JP2002012756A - ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2002012756A
JP2002012756A JP2000196515A JP2000196515A JP2002012756A JP 2002012756 A JP2002012756 A JP 2002012756A JP 2000196515 A JP2000196515 A JP 2000196515A JP 2000196515 A JP2000196515 A JP 2000196515A JP 2002012756 A JP2002012756 A JP 2002012756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
compound
acid
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000196515A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Miyoshi
孝則 三好
Yuichi Kageyama
裕一 影山
Wataru Funakoshi
渉 船越
Katsuji Sasaki
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000196515A priority Critical patent/JP2002012756A/ja
Publication of JP2002012756A publication Critical patent/JP2002012756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性、耐熱安定性を有するポリカーボネー
ト樹脂組成物を製造する。 【解決手段】 特定触媒の存在下、芳香族ジヒドロキシ
化合物と、炭酸ジエステルとを重縮合させて得た芳香族
ポリカーボネートに、スルホン酸系化合物を添加し溶融
粘度変化率0.5%以下、且つ末端水酸基量100eq
/ton以下である芳香族ポリカーボネート組成物
(A)を得た後、該芳香族ポリカーボネート組成物
(A)100重量部に、少なくとも1つの水酸基が、炭
素数8以上の長鎖脂肪酸とのエステルを形成している炭
素数が2〜20である多価アルコールの長鎖脂肪酸エス
テル(B)0.001〜0.5重量部、並びに無機酸及
び無機酸の部分エステルから選ばれる化合物(C)0.
0001〜0.01重量部を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンパクトディス
ク、CD−ROM、DVD−ROM、DVD−R等の光
ディスク等の情報記録媒体、レンズ、等の光学用成形品
を製造するのに適した成形性、耐熱安定性を有するポリ
カーボネート樹脂組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は透明性、耐熱
性、機械物性に優れた材料として、従来よりCD(コン
パクトディスク)、光ディスク、レンズ等の光学用途に
使用されてきており、成形性、耐熱性に関しても、多く
の改良方法が提案されてきた。
【0003】成形時の離型性を改善する方法に関しても
従来より、多くの改善が試みられており、パラフィン、
シリコンオイル、脂肪酸、脂肪酸エステルなどの離型剤
が知られている。これらの中でも、多価アルコールの部
分エステルが、比較的少量の使用でも優れた離型性を発
現することが知られている。例えば特公昭52−356
96号公報にはポリカーボネート樹脂中に飽和脂肪族カ
ルボン酸と3価アルコールとのエステルを添加する技術
が開示されている。また、脂肪酸モノグリセリドをポリ
カーボネート樹脂中に添加する技術に関しては、特開平
2−48081号公報では光学用成形品の転写性向上、
特公昭55−4141号公報では帯電性の向上に関する
記載がなされている。
【0004】一方、ポリカーボネート樹脂の溶融安定
性、色相、耐加水分解性を向上させる方法としては、特
開平7−165905号公報において、重合反応終了後
に特定構造のスルホン酸ホスホニウム塩及び/または硫
酸エステルのホスホニウム塩を添加する方法が記載され
ている。
【0005】また、ポリカーボネート樹脂に酸成分を添
加することに関しては、特開平8−259687号公
報、特開平8−259688号公報において、溶融重合
で製造されたポリカーボネートを、ベント式押し出し機
を用いて連続的に脱気するに際し、該押し出し機の樹脂
供給口に最近のベント口手前に酸性化合物を添加、混練
した後、水を導入して連続的に脱気するポリカーボネー
トの製造方法が開示されている。これは、触媒や低分子
量成分の除去を効果的に行うことにより、熱安定性や、
加水分解性を向上させることを主たる目的とするもので
あるが、安定化されていないポリカーボネート樹脂に対
して直接酸成分を添加することは、重合度変化や、ポリ
マーの劣化といった問題が危惧される。
【0006】さらに、特許第2701300号公報には
ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、亜リン酸
0.0005〜0.01重量部、炭素数10〜22の飽
和脂肪酸と多価アルコールとの部分エステル0.001
〜0.01重量部、及び炭素数10〜30の飽和脂肪酸
と1価あるいは多価アルコールとのエステル0.005
〜0.2重量部を配してなる樹脂組成物が開示されてい
る。亜リン酸の添加は樹脂の成形時の分子量低下の抑制
や、湿熱性の向上を目的としたものであるが、亜リン酸
の添加だけではポリマーの溶融時の溶融粘度変化率を
0.5%以下に抑制することは困難である。
【0007】ポリカーボネート樹脂の成形温度は、光学
用途では、複屈折の低減、成形性向上のために、重合温
度よりも高温で実施される。そのため、ポリマー自身の
熱安定性もさる事ながら、離型性向上のために使用され
る多価アルコールの長鎖脂肪酸エステルは、添加するこ
とにより離型性は向上するものの、添加することにより
成形温度での滞留安定性が損なわれ、滞留焼けしやすい
という問題点がある。そのため、ポリマーの耐熱安定
性、離型性の向上と滞留焼けの防止を同時に満足するの
はこれまで困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、滞留
安定性に優れて成形時の滞留やけが少なく、また、成形
時の離型性にも優れるポリカーボネート樹脂組成物の製
造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ア)含窒素塩
基性化合物および/または含リン塩基性化合物10〜1
000μ化学当量/芳香族ジヒドロキシ化合物1モル、
およびイ)アルカリ金属化合物、およびまたはアルカリ
土類金属化合物0.05〜5μ化学当量/芳香族ジヒド
ロキシ化合物1モル含有する触媒の存在下、芳香族ジヒ
ドロキシ化合物(以下BPA類と略称)と、炭酸ジエス
テル(以下DPC類と略称)とを重縮合させて得た芳香
族ポリカーボネートに、スルホン酸系化合物を添加し溶
融粘度変化率0.5%以下、且つ末端水酸基量100e
q/ton以下である芳香族ポリカーボネート組成物
(A)を得た後、該芳香族ポリカーボネート組成物
(A)100重量部に、炭素数が2〜20である多価ア
ルコールの少なくとも1つの水酸基が、炭素数8以上の
長鎖脂肪酸とエステルを形成している多価アルコールの
長鎖脂肪酸エステル(B)0.001〜0.5重量部、
並びに無機酸及び無機酸の部分エステルから選ばれる化
合物(C)0.0001〜0.01重量部を添加するこ
とを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
である。
【0010】本方法により、耐熱安定性が向上しかつ離
型性の向上と滞留焼けの防止を達成することのできるポ
リカーボネート樹脂組成物を得ることが出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳述する。本
発明における芳香族ポリカーボネートは含窒素塩基性化
合物および/または含リン塩基性化合物10〜1000
μ化学当量/芳香族ジヒドロキシ化合物1モル、および
イ)アルカリ金属化合物、およびまたはアルカリ土類金
属化合物0.05〜5μ化学当量/芳香族ジヒドロキシ
化合物1モル含有する触媒の存在下、芳香族ジヒドロキ
シ化合物と、炭酸ジエステルとを重縮合させて得られる
ものである。
【0012】芳香族ポリカーボネートは、主たる繰り返
し構造が下記式(1)
【0013】
【化2】
【0014】(式中のR1およびR2は、それぞれ独立
に、炭素数1〜20アルキル基、炭素数1〜20のアル
コキシ基、炭素数6〜20のシクロアルキル基、炭素数
6〜20のアリール基、炭素数6〜20のシクロアルコ
キシ基または炭素数6〜20のアリールオキシ基であ
り、mおよびnは、互いに独立に、0〜4の整数であ
り、Xは単結合、酸素原子、カルボニル基、炭素数1〜
20のアルキレン基、炭素数2〜20のアルキリデン
基、炭素数6〜20のシクロアルキレン基、炭素数6〜
20のシクロアルキリデン基または炭素数6〜20のア
リーレン基または炭素数6〜20のアルキレンアリーレ
ンアルキレン基である。)で表わされる、粘度平均分子
量12,000〜100,000の芳香族ポリカーボネ
ートであることが好ましい。
【0015】本発明で使用されるBPA類としては、例
えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(以下BPAと略す)、ビス(2−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(2−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等及びその芳香
環に例えばアルキル基、アリール基等が置換されたもの
があげられ、なかでもコスト面からBPAが特に好まし
い。これらは単独で用いても2種以上併用しても良い。
【0016】また、DPC類としては例えばジフェニル
カーボネート(以下DPCと略称)、ジナフチルカーボ
ネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカ
ーボネート、ジブチルカーボネート等が挙げられ、なか
でもコスト面からDPCが好ましい。
【0017】このようなBPA類とDPC類を芳香族ポ
リカーボネートの原料として用いる場合、不純物として
含まれる微量金属元素は、存在化学種の明確な化学構
造、寄与形式は不明だが、製造される芳香族ポリカーボ
ネートの耐久性、色調、透明性に悪影響を与えるため制
御しておくのが好ましい。
【0018】本発明で開示しているポリカーボネート樹
脂は、溶融法(エステル交換法)で製造される。溶融法
は常圧および/または減圧窒素雰囲気下でBPA類とD
PC類とを加熱しながら攪拌して、生成するアルコール
またはフェノールを留出させることで行われる。その反
応温度は生成物の沸点等により異なるが、反応により生
成するアルコールまたはフェノールを除去するため通常
120〜350℃の範囲であり、好ましくは良好な色相
や熱安定性が得られる理由で180〜280℃の範囲で
ある。
【0019】反応後期には系を減圧にして生成するアル
コールまたはフェノールの留出を容易にさせる。反応後
期の内圧は、好ましくは133.3Pa(1mmHg)
以下であり、より好ましくは66.7Pa(0.5mm
Hg)以下である。
【0020】本発明においては、特定種類の触媒を使用
する。すなわち、ア)含窒素塩基性化合物および/また
は含リン塩基性化合物(以下NCBAと略称)および
イ)アルカリ金属化合物、およびまたはアルカリ土類金
属化合物(以下AMCと略称)を使用する。
【0021】NCBAの具体例としては、例えば含窒素
塩基性触媒としては、テトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド
などの、アルキル、アリール、アルキルアリール基など
を有するアンモニウムヒドロキシド類、テトラメチルア
ンモニウムアセテート、テトラエチルアンモニウムフェ
ノキシド、テトラブチルアンモニウム炭酸塩、ベンジル
トリメチルアンモニウム安息香酸塩、などのアルキル、
アリール、アルキルアリール基などを有する塩基性アン
モニウム塩、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミ
ン、などの第三級アミン、あるいはテトラメチルアンモ
ニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムボ
ロハイドライド、テトラメチルアンモニウムテトラフェ
ニルボレートなどの塩基性塩などを挙げることが出来
る。
【0022】また、含リン塩基性化合物の具体例として
は例えばテトラブチルホスホニウムヒドロキシド、ベン
ジルトリメチルホスホニウムヒドロキシド、などのアル
キル、アリール、アルキルアリール基などを有するホス
ホニウムヒドロキシド類、あるいはテトラメチルホスホ
ニウムボロハイドライド、テトラブチルホスホニウムボ
ロハイドライド、テトラメチルホスホニウムテトラフェ
ニルボレートなどの塩基性塩などを挙げることが出来
る。
【0023】上記NCBAは、塩基性窒素原子あるいは
塩基性リン原子がBPA類、1モルに対し、10〜10
00μ化学当量となる割合で用いられる。10μより少
ないと反応が遅くなり好ましくなく、1000μより多
いと着色が激しくなり好ましくない。より好ましい使用
範囲は同じ基準に対し、20〜500μ化学当量となる
割合である。特に好ましい割合は同じ基準に対し50〜
500μ化学当量となる割合である。
【0024】さらに本発明においては、原料中不純物を
低減させた効果を、ポリマー色調、安定性に実現するた
めに、上記NCBAとともにAMCを併用するが、AM
Cとしてはアルカリ金属を含有する化合物が好ましく使
用される。かかるAMCは、BPA類1モルに対し、ア
ルカリ金属元素および/またはアルカリ土類金属元素と
して0.05〜5μ化学当量の範囲で使用される。かか
る量比の触媒を使用することにより、以下継続する末端
の封鎖反応、重縮合反応速度を損なうことなく重縮合反
応中に生成しやすい分岐反応、主鎖開裂反応や、成型加
工時における装置内での異物の生成、焼けといった好ま
しくない現象を効果的に抑止できる。
【0025】上記反応を逸脱すると、得られるポリカー
ボネートの諸物性に悪影響を及ぼしたり、またエステル
交換反応が十分に進行せず、高分子量のポリカーボネー
トが得られない等の問題があり、好ましくない。
【0026】本発明に使用されるAMCとしては、例え
ばアルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、炭化水
素化合物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜硫酸
塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、ステアリン酸塩、水
素化硼素塩、安息香酸塩、燐酸水素化合物、ビスフェノ
ール、フェノールの塩等が挙げられる。
【0027】具体例としては、水酸化ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セ
シウム、酢酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硫酸ナト
リウム、シアン酸ナトリウム、シアン酸カリウム、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸セシウム、ステアリン酸ナトリウム、水素化硼素ナ
トリウム、水素化硼素カリウム、水素化硼素リチウム、
フェニル化硼素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、燐酸
水素ジナトリウム、燐酸水素ジカリウム、ビスフェノー
ルAのジナトリウム塩、モノカリウム塩、ナトリウムカ
リウム塩、フェノールのカリウム塩、等が挙げられる。
【0028】本発明においては、分子量の低下や着色の
起こりにくい良好な安定性をもつ芳香族ポリカーボネー
トを得るために、重合後の該ポリマーの各種状況下の安
定性を良好なものとするため、溶融ポリマーの溶融粘度
安定化剤としてスルホン酸系化合物を用いなければなら
ない。
【0029】かかるスルホン酸系化合物としては、スル
ホン酸のホスホニウム塩やアンモニウム塩などのスルホ
ン酸塩、スルホン酸、スルホン酸低級エステルを挙げる
ことができる。これらスルホン酸系化合物は組み合わせ
て用いることができる。
【0030】スルホン酸ホスホニウム塩、アンモニウム
塩としては、下記式(2)、(3)、(4)で表される
ものを例示することができる。
【0031】
【化3】 A1−(−SO31m (2) (ここでA1は置換基を有していてもよいm価の炭化水
素基であり、X1はアンモニウム、またはホスホニウム
カチオンである。mは1〜4の整数である。アンモニウ
ムカチオン、ホスホニウムカチオンとしては、下記式
【0032】
【化4】 +N(R11)(R12)(R13)(R14) (2A) +P(R11)(R12)(R13)(R14) (2B) (式中R11〜R14は互いに独立に水素原子、またはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル
基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基等の炭素数
が1〜30の1価の炭化水素基である。)で表わされる
カチオンを挙げることができる。)
【0033】
【化5】 +2−A2−SO3 - (3) (ここでA2はエチレン基、プロピレン基、プチレン基
等の2価のアルキレン基等の炭化水素基であり、+2
アンモニウムカチオンまたはホスホニウムカチオンであ
る。アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオンとし
ては、下記式
【0034】
【化6】 −N+(R15)(R16)(R17) (3A) −P+(R15)(R16)(R17) (3B) (ここでR15〜R17は互いに独立に水素原子、またはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキ
ル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基等の炭素
数が1〜30の1価の炭化水素基である。)で表わされ
るカチオンを挙げることができる。)
【0035】
【化7】 A3−(+3N・(R−SO3 -N (4) (ここでA3はN価の炭化水素基であり、Rは、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基等のアルキル基、フェニル基、ナフチル基等の
アリール基等の炭素数が1〜30の炭化水素基であり、
3はアンモニウムカチオン、またはホスホニウムカチ
オンである。Nは2〜4の整数である。アンモニウムカ
チオン、ホスホニウムカチオンとしては上記式(3
A)、(3B)で表わされるものを挙げることができ
る。)
【0036】上記式(2)で表わされる化合物の具体的
な例としては、たとえば;オクチルスルホン酸テトラブ
チルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テトラホスホニ
ウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラメチルホスホニウム
塩、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、
ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム
塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラヘキシルホスホ
ニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラオクチル
ホスホニウム塩、デシルスルホン酸テトラメチルアンモ
ニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラエチルアンモニウ
ム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルアンモ
ニウム塩を挙げることができる。
【0037】上記式(3)で表わされる化合物の具体的
な例としては、たとえば;
【0038】
【化8】 ーSO3−(CH23−P+(C253 ー SO3−(CH215−P+(C493 ー SO3−(CH215−N+(C493 を挙げることができる。上記式(4)で表わされる化合
物の具体的な例としては、たとえば;
【0039】
【化9】{(C493+−(CH210−P+(C4
93}(CH3−C64−SO3 -2、 等々を挙げることができる。
【0040】スルホン酸、スルホン酸低級エステルとし
ては、たとえば;ベンゼンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸、のごとき芳香族スルホン酸、ドデシルスルホ
ン酸、ヘキサデシルスルホン酸、ノニルスルホン酸、等
の脂肪族スルホン酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベン
ゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベ
ンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニ
ル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスル
ホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−ト
ルエンスルホン酸オクチル、p−トルエンスルホン酸フ
ェニル、ドデシルスルホン酸メチル、ヘキサデシルスル
ホン酸エチル、ノニルスルホン酸プロピル、デシルスル
ホン酸ブチル、等が例示できる。
【0041】好ましくはスルホン酸低級エステル化合物
が使用される。
【0042】スルホン酸系化合物を添加する方法として
は、例えば、反応生成物である芳香族ポリカーボネート
が溶融状態にある間に添加しても良いし、また重合後得
られた芳香族ポリカーボネートが反応槽から押し出し機
を通ってペレタイズされる間に、スルホン酸系化合物を
添加して混練することも出来る。
【0043】かかるスルホン酸系化合物は、AMCのア
ルカリ(土類)金属元素、1化学当量あたり、0.7〜
100化学当量を好ましくは0.8〜30化学当量を、
さらに好ましくは、0.9〜20化学当量を、特に好ま
しくは0.9〜10化学当量を使用する。
【0044】本発明における芳香族ポリカーボネートは
溶融粘度変化率0.5%以下のものが使用される。ここ
で、溶融粘度変化率は溶融粘度安定性を示すもので、次
のように定義する。
【0045】レオメトリックス社のRAA型流動解析装
置を用い窒素気流下、せん断速度1rad/sec.,
270℃で測定した溶融粘度値の変化を30分間測定
し、1分あたりの変化率を求めた。溶融粘度は、通常2
70℃での溶融後5分程度を過ぎると直線的に変化する
ので、溶融粘度(単位:ポイズ)の時間変化を記録し、
その直線的変化の開始時点における溶融粘度をV1、そ
の30分後の溶融粘度をV2としたときに、
【0046】
【数1】(V1−V2)×100/(V1×30)(%) を溶融粘度変化率とした。溶融粘度安定性の劣ったポリ
カーボネート樹脂においては、成形加工時の安定性不良
に加えて、高湿条件化および成型品の長期使用時の機械
的物性の安定性不良とりわけ耐衝撃性の悪化すなわち低
下が著しく、実用性に耐えないものとなってしまう。
【0047】本発明における芳香族ポリカーボネート
は、末端水酸基濃度が100(eq/ton−ポリマ
ー)以下のものが使用されるが、さらに本発明の目的を
達成する好ましい実施態様においては末端水酸基濃度が
好ましくは少なくとも80eq/ton以下、さらによ
り好ましくは3〜60eq/ton、さらに好ましくは
5〜50eq/ton含有する。
【0048】末端水酸基濃度を上記範囲内にするには、
例えば、 1)重合原料仕込みモル比制御法;重合反応仕込み時の
カーボネート結合形成性化合物/芳香族ジヒドロキシ化
合物モル比を高めることにより、たとえば重合反応装置
の特徴を考え1.03から1.10の間に設定する 2)重合反応収量時点において例えば、USP5,69
6,222号記載の方法に従い、サリチル酸エステル系
化合物により末端水酸基を封止することにより達成する
ことができる。
【0049】2)の場合、サリチル酸エステル系化合物
の使用量は封止反応前の末端水酸基、1化学当量当たり
0.8〜10モル、より好ましくは0.8〜5モル、特
に好ましくは0.9〜2モルの範囲がよい。かかる量比
で添加することにより、末端水酸基の80%以上を好適
に封止することができる。又本封止反応を行う時、上記
特許記載の触媒を使用するのが好ましい。
【0050】これらサリチル酸エステルとしては具体的
には; (i)2−メトキシカルボニルフェニル−フェニルカー
ボネート、2−メトキシカルボニルフェニル−2’−メ
チルフェニルカーボネート、2−メトキシカルボニルフ
ェニル−4’−エチルフェニルカーボネート、2−メト
キシカルボニルフェニル−3’−ブチルフェニルカーボ
ネート、2−メトキシカルボニルフェニル−4’−ドデ
シルフェニルカーボネート、2−メトキシカルボニルフ
ェニル−4’−ヘキサデシルフェニルカーボネート、2
−メトキシカルボニルフェニル−2’、4’−ジブチル
フェニルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニ
ル−ジノニルフェニルカーボネート、2−メトキシカル
ボニルフェニル−シクロヘキシルフェニルカーボネー
ト、2−メトキシカルボニルフェニル−ビフェニルカー
ボネート、2−メトキシカルボニルフェニル−クミルフ
ェニルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニル
−2’−メトキシフェニルカーボネート、2−メトキシ
カルボニルフェニル−4’−ブトキシフェニルカーボネ
ート、2−メトキシカルボニルフェニル−4’−クミル
オキシフェニルカーボネート、ジ(2−メトキシカルボ
ニルフェニル)カーボネート、2−メトキシカルボニル
フェニル−2−エトキシフェニルカーボネート、2−メ
トキシカルボニルフェニル−2’−(O−メトキシカル
ボニルフェニル)オキシクミルフェニルカーボネートの
ごとき2−メトキシカルボニルフェニルアリールカーボ
ネート類;
【0051】(ii)2−メトキシカルボニルフェニル−
メチルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニル
−ブチルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニ
ル−セチルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェ
ニル−ラウリルカーボネート、2−メトキシカルボニル
フェニル−2’−エトキシカルボニルエチルカーボネー
ト、2−メトキシカルボニルフェニル−2’−(O−メ
トキシカルボニルフェニル)オキシカルボニルエチルカ
ーボネートのごとき2−メトキシカルボニルフェニル−
アルキルカーボネート類;
【0052】(iii)2−エトキシカルボニルフェニル
−フェニルカーボネート、2−エトキシカルボニルフェ
ニル−プロピルフェニルカーボネート,2−エトキシカ
ルボニルフェニル−ヘキシルフェニルカーボネート、2
−エトキシカルボニルフェニル−ジブチルフェニルカー
ボネート、2−エトキシカルボニルフェニル−ジノニル
フェニルカーボネート、2−エトキシカルボニルフェニ
ル−シクロヘキシルフェニルカーボネート、2−エトキ
シカルボニルフェニル−クミルフェニルカーボネート、
2−エトキシカルボニルフェニル−4’−エトキシカル
ボニルフェニルカーボネート、2−エトキシカルボニル
フェニル−4’クミルオキシフェニルカーボネート2−
エトキシカルボニルフェニル−カーボネート、ジ(2−
エトキシカルボニルフェニル)カーボネートのごとき2
−エトキシカルボニルフェニル−アリールカーボネート
類;
【0053】(iv)2−エトキシカルボニルフェニル−
メチルカーボネート、2−エトキシカルボニルフェニル
−オクチルカーボネート、2−エトキシカルボニルフェ
ニル−2’−メトキシカルボニルエチルカーボネート、
2−エトキシカルボニルフェニル−カーボネート、2−
エトキシカルボニルフェニル−2−(O−エトキシカル
ボニルフェニル)オキシカルボニルエチルカーボネート
のごとき2−エトキシカルボニルフェニル−アルキルカ
ーボネート類
【0054】(v)(2−メトキシカルボニルフェニ
ル)ベンゾエート、 (2−メトキシカルボニルフェニ
ル)−4−メチルベンゾエート、(2−メトキシカルボ
ニルフェニル)−4−ブチルベンゾエート、(2−メト
キシカルボニルフェニル)−4−クミルベンゾエート、
(2−メトキシカルボニルフェニル)−4−ブトキシベ
ンゾエート、(2−メトキシカルボニルフェニル)−2
−メトキシカルボニルベンゾエート、(2−メトキシカ
ルボニルフェニル)−4−メトキシカルボニルベンゾエ
ート、(2−メトキシカルボニルフェニル)−4−エト
キシカルボニルベンゾエート、3−(O−メトキシカル
ボニルフェニル)オキシカルボニル安息香酸(2’−メ
トキシカルボニルフェニル)エステル、4−(O−エト
キシカルボニルフェニル)オキシカルボニル安息香酸
(2’−メトキシカルボニルフェニル)エステルのごと
き、芳香族カルボン酸の(2’−メトキシカルボニルフ
ェニル)エステル;
【0055】(vi)(2−エトキシカルボニルフェニ
ル)ベンゾエート、(2−エトキシカルボニルフェニ
ル)−4−メチルベンゾエート、(2−エトキシカルボ
ニルフェニル)−4−ブチルベンゾエート、(2−エト
キシカルボニルフェニル)−4−ノニルベンゾエート、
(2−エトキシカルボニルフェニル)−4−クミルベン
ゾエート、(2−エトキシカルボニルフェニル)−4−
メトキシベンゾエート、(2−エトキシカルボニルフェ
ニル)−4−ノニルオキシベンゾエート、(2−エトキ
シカルボニルフェニル)−4−クミルオキシベンゾエー
ト(2−エトキシカルボニルフェニル)−4−エトキシ
カルボニルベンゾエートのごとき芳香族カルボン酸の
(2’−エトキシカルボニルフェニル)エステル;
【0056】(vii)(2−メトキシカルボニルフェニ
ル)アセテート、(2−メトキシカルボニルフェニル)
ステアレート、(2−メトキシカルボニルフェニル)オ
レート、(2−エトキシカルボニルフェニル)シクロヘ
キサンカルボン酸エステル、ビス(2−メトキシカルボ
ニルフェニル)サクシネート、ビス(2−メトキシカル
ボニルフェニル)アジペートのごとき脂肪族カルボン酸
エステルが挙げられる。
【0057】本発明における芳香族ポリカーボネート
は、粘度平均分子量12,000〜100,000のも
のが好ましく使用される。粘度平均分子量が12,00
0未満では、十分な機械的強度を有する成形品が得られ
ないことがある。また、粘度平均分子量が100,00
0を越えると、溶融時の粘度が高くなりすぎ、成形が困
難である。粘度平均分子量の値としては更に好ましくは
14000〜80、000である。
【0058】本発明においては、上述のようにして芳香
族ポリカーボネート樹脂組成物を作成した後、該組成物
(A)100重量部に、炭素数が2〜20で2個以上の
水酸基を有する多価アルコールの少なくとも1つの水酸
基が、炭素数が8以上の長鎖脂肪酸のエステルを形成し
ている多価アルコールの長鎖脂肪酸エステル(B)0.
001〜0.5重量部、並びに無機酸及び無機酸の部分
エステルから選ばれる化合物(C)0.0001〜0.
01重量部を添加することを特徴とする。
【0059】多価アルコールの長鎖脂肪酸エステル
(B)0.001〜0.5重量部添加される。多価アル
コールの長鎖脂肪酸エステルは、炭素数が2〜20で2
個以上の水酸基を有する多価アルコールの少なくとも1
つの水酸基が、炭素数が8〜30の長鎖脂肪酸のエステ
ルを形成しているものである。
【0060】多価アルコールの長鎖脂肪酸エステルを形
成する多価アルコールとしては、例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、グリセリン、ネオペンチ
レングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリ
スリトール等を挙げることができる。
【0061】また、炭素数が8以上の長鎖脂肪酸の具体
例としては;ステアリン酸、吉草酸、カプロン酸、カプ
リン酸、ラウリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセ
リン酸、セロチン酸、メリシン酸、テトラトリアコンタ
ン酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸等を挙げ
る事ができる。
【0062】多価アルコールの長鎖脂肪酸エステル
(B)の具体例としては、例えばエチレングリコールモ
ノステアレート、グリセリンモノステアレート、トリメ
チロールプロパンモノステアレート、ペンタエリスリト
ールモノステアレート、ペンタエリスリトールモノラウ
レート、ペンタエリスリトールジステアレート、グリセ
リンジラウレート、グリセリントリステアレート、トリ
メチロールプロパンジステアレート、グリセリンジステ
アレート、グリセリントリベヘネート、ペンタエリスリ
トールトリステアレート、トリメチロールプロパントリ
カプレート、トリメチロールプロパンジオレート、ペン
タエリスリトールテトラステアレート等を例示すること
ができる。
【0063】こうした多価アルコールの長鎖脂肪酸エス
テル(B)は、上述の芳香族ポリカーボネート樹脂組成
物(A)100重量部に対して0.001〜0.5重量
部添加される。添加量が0.001重量部より少ない場
合には、離型剤としての添加効果が十分でなく、十分な
離型性能を得ることができない。また、0.5重量部よ
りも多い場合には、金型汚れの原因となるため好ましく
ない。多価アルコールの長鎖脂肪酸エステル(B)の添
加量としては、0.005〜0.2重量部が更に好まし
く、0.01〜0.1量部が更に好ましい。
【0064】さらに、本発明の樹脂組成物には、無機
酸、無機酸の部分エステル、及びこれらの2種以上の混
合物から選ばれる化合物(C)が添加される。無機酸と
しては、リン酸、亜燐酸、次亜燐酸、ピロリン酸、ポリ
リン酸、ホウ酸、硫酸、等が挙げられ、無機酸の部分エ
ステルとしては、これらの無機酸の部分エステルをあげ
ることができる。こうしたエステルを形成するアルコー
ル成分としては、直鎖状、あるいは分岐を有する炭素数
1〜30のアルキルアルコール、フェノール類をあげる
ことができる。
【0065】直鎖状の炭素数1〜30のアルキルアルコ
ールとしては、メタノール、エタノールプロパノール、
ステアリルアルコール、分岐を有する炭素数1〜30の
アルキルアルコールとしては、イソプロピルアルコー
ル、ネオペンタノール等を例示できる。また、フェノー
ル類としては、フェノール、ノニルフェノール、t−ブ
チルフェノール等のアルキルフェノール、フェニルフェ
ノールなどの芳香族置換フェノール等を例示することが
できる。
【0066】無機酸及び無機酸の部分エステルから選ば
れる化合物(C)は、上述の芳香族ポリカーボネート1
00重量部に対して0.0001〜0.01重量部添加
される。添加量が0.0001重量部より少ない場合に
は、離型性能や、滞留焼けの防止効果が十分ではない。
また、0.01重量部よりも多い場合には、成形品の長
期耐熱性が低下する可能性があり、好ましくない。添加
量としては、0.0005〜0.005重量部が更に好
ましい。
【0067】上記化合物(C)としては、1<pKa<
10であるものが好ましく使用される。具体的には、無
機酸としてはリン酸、亜燐酸、ホウ酸等、無機酸の部分
エステルとしては、亜リン酸ジフェニル、リン酸ジフェ
ニル、亜リン酸ジメチル、リン酸ジメチル、亜リン酸ジ
ステアリル、リン酸ジステアリル等のリン酸、亜リン酸
の部分アルキルエステル、部分アリールエステルを例示
することができる。
【0068】上記化合物(C)は、上記スルホン酸系化
合物が添加されて、ポリカーボネート樹脂の溶融粘度安
定性が、0.5%以下に抑えられた後に添加しなければ
ならない。添加形態に特に制限はないが、具体的な添加
方法としては、スルホン酸系化合物が添加された後、上
記化合物(C)を直接添加する方法、適当な溶媒、好ま
しくは水に所定量を溶解したものを溶融ポリマーに添加
して水を脱気除去する方法、マスターペレットの形で添
加する方法が挙げられる。
【0069】芳香族ポリカーボネート組成物(A)の溶
融粘度安定性が0.5%以下となった後、多価アルコー
ルの長鎖脂肪酸エステル(B)並びに無機酸及び無機酸
の部分エステルから選ばれる化合物(C)を添加する。
特に水溶液の形で化合物(C)が添加される場合には、
溶融粘度安定剤により安定化された溶融樹脂への添加
が、重合度の変化を起こしにくい点で一層好ましい結果
を得ることができる。
【0070】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
本発明の目的を損なわない限り、所望により他の添加剤
を含有することができる。他の添加剤としては亜リン酸
エステル系安定剤、フェノール系安定剤、有機チオエー
テル系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤などを挙げる
ことができる。
【0071】亜リン酸エステル系安定剤防止剤としては
例えば; (i)ビス(2,3−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタ
エリスリチルジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリチルジホ
スファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリチ
ルジホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジ
フェニルイソオクチルホスファイト、フェニルジイソオ
クチルホスファイト、2−エチルヘキシルジフェニルホ
スファイト、テトラフェニルプロピレングリコールジホ
スファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−イソプ
ロピリデンジフェニルジホスファイト、2,2−メチレ
ンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホ
スファイト、2−{{2,4,8,10−テトラキス
(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ{d、f}{1,
3,2}ジオキサフォスフェピン6−イル}オキシ}−
N,N−ビス{2−{{2,4,8,10−テトラキス
(1,1ジメチルエチル)ジベンゾ{d、f}{1,
3,2}ジオキサフォスフェピン6−イル}オキシ}−
エチル}エタナミン等のアリールアルキルホスファイト
類; (ii)トリメチルホスファイト、トリエチルホスファ
イト、トリブチルホスファイト、トリメオクチルホスフ
ァイト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファ
イト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペ
ンタエリスチルジホスファイト、ビス(トリデシル)ペ
ンタエリスリチルジホスファイト、トリス(2−クロロ
エチル)ホスファイト、トリス(2,3−ジクロロプロ
ピル)ホスファイト等のトリアルキルホスファイト類; (iii)トリシクロヘキシルホスファイト等のトリシク
ロアルキルホスファイト類; (iv)トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスフ
ァイト、トリス(エチルフェニル)ホスファイト、トリ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、
トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ヒド
ロキシフェニル)ホスファイト、等のトリアリールホス
ファイト類。
【0072】フェノール系安定剤としてはたとえば;N
−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキ
ス{メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}メタン、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェニル)ブタン、ジステアリル(4−ヒドロ
キシ−3−メチル−5−t−ブチルベンジル)マロネー
ト、トリエチレングリコール−ビス{3−(3−t−ブ
チル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート}、1,6−ヘキサンジオール−ビス{3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート}、2,4−ビス−(N−オクチルチ
オ)−6−(4−ヒドロキシフェニル「3,5−ジ−t
−ブチル−アニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペン
タエリスリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、
2,2−チオジエチレンビス{3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、
2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォ
スフォネートジエチルエステル、1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルスルホン酸エチ
ル)カルシウム、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、2,4−
ビス{(オクチルチオ)メチル}−O−クレゾール、イ
ソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート、2,5,7,8−テ
トラメチル−2(4’,8’,12’−トリメチルトリ
デシル)クロマン−6−オール、N,N’−ビス{3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルヒドラジン、4−ヒドロキシメチル−2,
6−ジ−t−ブチルフェノール、等が挙げられる。
【0073】チオエーテル系安定剤としては;ジラウリ
ルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオ
ネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネー
ト、ジトリデシル−3,3’−チオプロピオネート、ペ
ンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チ
オプロピオネート)などを挙げることができる。
【0074】またヒンダードアミン系安定剤としてはた
とえば;ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−〔2−
{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−4−{3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ}−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメ
チル−3−オクチル−1,2,3−トリアザスピロ
〔4,5〕ウンデカン−2,4−ジオン、4−ベンゾイ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
2−(3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2−N−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、テトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、など
を挙げることができる。
【0075】これらの安定剤は単独で使用してもよいし
2種以上を混合して使用してもよい。これらの内亜燐酸
エステルが好ましい。
【0076】これらの耐熱安定剤は樹脂成分100重量
部あたり0.0001〜5重量部、好ましくは0.00
05〜1重量部、さらに好ましくは0.001〜0.5
重量部の量で通常は使用される。
【0077】更に所望により、従来公知のベンゾトリア
ゾール系光安定剤、ベンゾフェノン系光安定剤、シアノ
アクリレート系光安定剤、第4級アンモニウム塩系、ア
ルキルホスフェート系の帯電防止剤等を使用しても良
い。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、離型剤としてる多価ア
ルコールの長鎖脂肪酸エステル(B)を特定量用いる場
合、無機酸あるいは無機酸の部分エステルを配合するこ
とにより、離型性がよく、かつ滞留焼けの少ない色相の
良好な芳香族ポリカーボネート組成物の成形品を得るこ
とができる。
【0079】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0080】1)ポリカーボネートの粘度平均分子量;
塩化メチレン中、20℃ウベローデ粘度管にて測定し
た。固有粘度より粘度平均分子量は次式より計算した。
【0081】
【数2】〔η〕=1.23×10-4×MW0.83
【0082】2)末端基濃度;サンプル、0.02gを
0.4mlのクロロホルムに溶解し、20℃で1H−N
MR(日本電子社製EX−270)を用いて、末端水酸
基濃度を測定した。
【0083】3)溶融粘度安定性;レオメトリックス社
のRAA型流動解析装置を用い窒素気流下、剪断速度1
rad/sec.270℃で測定した溶融粘度の変化の
絶対値を30分間測定し、1分当たりの変化率を求め
た。
【0084】4)離型性 50mm×90mm×2mmの平板の2枚どりの金型を
用いて名機製作所(株) M50B射出成形機によりシ
リンダー温度380℃成形サイクル20秒、金型温度8
0℃射出圧300Kg、型締め力50トンで成形した。
この際、成形品の取り出し時のエジェクターピンにかか
った負荷をエジェクターピンの油圧を測定することによ
り離型力を測定した。離型力は小さいほど好ましいが、
効果が期待できる目安としては14kg/cm2程度で
ある。
【0085】5)滞留安定性;50mm×90mm×2
mmの平板を名機製作所(株) M50B射出成形機に
よりシリンダー温度380℃成形サイクル20秒、金型
温度75℃、射出圧300Kg、型締め力50トンで成
形した。この成形品につき色相Labを測定、さらに樹
脂同温度で10分間シリンダー内に滞留させた後成形を
行い色相を測定、滞留前後の色差(ΔE)を求めた。平
板のL/a/b値、滞留前後の色差(ΔE)は日本電色
(株)製Z−1001DP色差計によりJIS872
2、Z8730に従い測定した。色差(△E)は、下記
式で表される。
【0086】
【数3】 △E =((△L)2+(△a)2+(△b)2))1/2
【0087】[参考合成例]2,2’−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン228重量部、ジフェニルカ
ーボネート223重量部及びテトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド0.009重量部及びビスフェノールAジ
ナトリウム塩0.00014重量部を攪拌装置、減圧装
置、蒸留塔などを具備した反応装置に仕込み、180℃
窒素雰囲気下で30分攪拌し溶解した。次いで同温度
で、100mmHgの減圧下、30分間フェノールを留
出しつつ反応させた。さらに220℃に昇温しつつ30
mmHgに減圧し、同温同圧で30分間反応させた。更
に反応系を更に徐々に昇温、減圧し、最終的に270
℃、0.5mmHgとし、ポリカーボネート樹脂を得
た。さらに得られた樹脂100重量部に対して、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩を
0.0012重量部添加し20分間混合した。得られた
樹脂の粘度平均分子量は15300で、水酸基末端は5
3eq/ton、溶融粘度変化率は0.1(%/分)で
あった。
【0088】[実施例1]Werener & Pfl
eiderer社製ZSK25型2軸押し出し機に、液
体の添加設備及びベント孔を設けて、参考例で得られた
ポリマーをシリンダ温度270℃で溶融押出しを行っ
た。参考例1のポリマーは250g/分の速度に対し、
リン酸0.5%水溶液を1ml/分の速度で、液体の添
加設備により加圧下で溶融ポリマーに直接添加した後、
ベント孔を10mmHgの真空に保持することにより、
水分をポリマー中から除去し、ポリマー100重量部に
対してリン酸を0.002重量部添加した。
【0089】こうして得られたポリマー100重量部に
対し、再度上記2軸押し出し機および液体の添加装置に
より、同様に270℃で溶融押出しを行いながら、グリ
セリンモノステアレート0.05重量部を添加し、ペレ
ット化した。得られた組成物の離型性、滞留安定性を調
べた結果を表1に示す。
【0090】[実施例2〜4]実施例1と同様に1度目
の溶融押出し時に酸成分を水溶液で添加し、2度目の溶
融押出しで長鎖脂肪酸エステル、及び、他の添加剤をポ
リマー中に表中の所定量を添加した組成物の離型力、滞
留安定性の結果を表1に示す。
【0091】[実施例5〜6]酸成分を水溶液で添加せ
ず、酸成分を長鎖脂肪酸エステルと溶融混合した後、実
施例1同様に溶融ポリマー中に液状で添加した。化合物
と混合量を表1に示す。
【0092】[比較例1]表中の所定量を実施例1同様
に溶融ポリマー中に液状で添加した。化合物、混合量及
び結果を表1に示す。
【0093】[比較例2]参考例で得られたポリマーを
用いて、離型性、滞留安定性の評価を行った。結果を表
1に示す。
【0094】
【表1】
【0095】注1)添加量は、参考例のポリマー100
重量部に対するもの 注2)アデカスタブ522A:旭電化(株)社製亜リン
酸エステル系酸化安定剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/103 C08K 5/103 5/42 5/42 5/521 5/521 5/524 5/524 5/55 5/55 (72)発明者 船越 渉 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 (72)発明者 佐々木 勝司 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 Fターム(参考) 4J002 CG011 DG048 DH028 DK008 EH047 EV188 EV236 EW028 EW048 EW068 EW128 EW176 EY018 FD030 4J029 AA10 AB04 AC01 AD01 AD03 AE04 AE05 HA01 HC04A HC05B JA091 JA121 JA161 JA251 JC091 JC631 JF031 JF041

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ア)含窒素塩基性化合物および/また
    は含リン塩基性化合物10〜1000μ化学当量/芳香
    族ジヒドロキシ化合物1モル、およびイ)アルカリ金属
    化合物、およびまたはアルカリ土類金属化合物0.05
    〜5μ化学当量/芳香族ジヒドロキシ化合物1モル含有
    する触媒の存在下、芳香族ジヒドロキシ化合物と、炭酸
    ジエステルとを重縮合させて得た芳香族ポリカーボネー
    トにスルホン酸系化合物を添加し溶融粘度変化率0.5
    %以下、且つ末端水酸基量100eq/ton以下であ
    る芳香族ポリカーボネート組成物(A)を得た後、該芳
    香族ポリカーボネート組成物(A)100重量部に、炭
    素数が2〜20である多価アルコールの少なくとも1つ
    の水酸基が、炭素数8以上の長鎖脂肪酸とエステルを形
    成している多価アルコールの長鎖脂肪酸エステル(B)
    0.001〜0.5重量部、並びに無機酸及び無機酸の
    部分エステルから選ばれる化合物(C)0.0001〜
    0.01重量部を添加することを特徴とするポリカーボ
    ネート樹脂組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 芳香族ポリカーボネート組成物(A)が
    下記式(1) 【化1】 (式中のR1およびR2は、それぞれ独立に、炭素数1〜
    20アルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素
    数6〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリ
    ール基、炭素数6〜20のシクロアルコキシ基または炭
    素数6〜20のアリールオキシ基であり、mおよびn
    は、互いに独立に、0〜4の整数であり、Xは単結合、
    酸素原子、カルボニル基、炭素数1〜20のアルキレン
    基、炭素数2〜20のアルキリデン基、炭素数6〜20
    のシクロアルキレン基、炭素数6〜20のシクロアルキ
    リデン基または炭素数6〜20のアリーレン基または炭
    素数6〜20のアルキレンアリーレンアルキレン基であ
    る。)で表され、粘度平均分子量が12,000〜10
    0,000である請求項1記載のポリカーボネート樹脂
    組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 無機酸及び無機酸の部分エステルから選
    ばれる化合物(C)が1<pKa<10である請求項1
    または2に記載のポリカーボネート樹脂組成物の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 無機酸及び無機酸の部分エステルから選
    ばれる化合物(C)が、リン酸、亜リン酸、ホウ酸、そ
    れらのモノエステル及びジエステルからなる群から選ば
    れる少なくとも一種である請求項1〜3のいずれかに記
    載のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 スルホン酸系化合物が、スルホン酸塩及
    びスルホン酸エステルから選ばれる少なくとも1種であ
    る請求項1〜4のいずれかに記載のポリカーボネート樹
    脂組成物の製造方法。
JP2000196515A 2000-06-29 2000-06-29 ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法 Pending JP2002012756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196515A JP2002012756A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196515A JP2002012756A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002012756A true JP2002012756A (ja) 2002-01-15

Family

ID=18694993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196515A Pending JP2002012756A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002012756A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072671A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Teijin Chemicals Ltd. 樹脂組成物、その成形品および端末装置のキー
JP2011256359A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 帯電防止性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072671A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Teijin Chemicals Ltd. 樹脂組成物、その成形品および端末装置のキー
JP2011256359A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 帯電防止性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000129112A (ja) 安定化ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
WO2001070882A1 (fr) Composition polycarbonate aromatique
JP4056645B2 (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂組成物
EP1275694A1 (en) Aromatic polycarbonate composition, process for producing the same, and molded article thereof
JP3394336B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
US6407199B1 (en) Polycarbonate resin composition optical recording medium, and substrate therefor
US6103856A (en) Polycarbonate composition
JP4209543B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000109669A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および光学用成形品
JP4267363B2 (ja) 光学情報基板用ポリカーボネート組成物
JP2000239511A (ja) 安定化芳香族ポリカーボネート組成物及びそれよりの射出成型品
JP3866934B2 (ja) 光学用ポリカーボネートおよびその用途
US6747080B2 (en) Polycarbonate resin composition for the production of a substrate for an optical information medium
JP2002012756A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2000212271A (ja) 成形性、安定性、及び透明性が良好な芳香族ポリカ―ボネ―ト樹脂
JP2000239510A (ja) 安定化芳香族ポリカーボネート組成物及びそれよりの射出成型品
JPWO2004000940A1 (ja) 金型離型性に優れたポリカーボネート組成物
JP3971383B2 (ja) 金型離型性に優れたポリカーボネート組成物
JP2003183405A (ja) 粉体ポリカーボネートおよびポリカーボネート粉体組成物
JP4361200B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000204148A (ja) 成形性、熱安定性、及び透明性が良好な芳香族ポリカ―ボネ―ト樹脂
JP2000226506A (ja) 安定性に優れたポリカーボネート組成物及び該組成物の成形品
JP4180719B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5092182B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP4376359B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物の連続製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201