JPWO2003047218A1 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003047218A1
JPWO2003047218A1 JP2003548506A JP2003548506A JPWO2003047218A1 JP WO2003047218 A1 JPWO2003047218 A1 JP WO2003047218A1 JP 2003548506 A JP2003548506 A JP 2003548506A JP 2003548506 A JP2003548506 A JP 2003548506A JP WO2003047218 A1 JPWO2003047218 A1 JP WO2003047218A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
terminal device
closed state
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003548506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373787B2 (ja
Inventor
稔 谷内
稔 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Publication of JPWO2003047218A1 publication Critical patent/JPWO2003047218A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373787B2 publication Critical patent/JP4373787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/005Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles integral with the apparatus or articles to be supported
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/02Hinges with pins with one pin
    • E05D3/022Hinges with pins with one pin allowing an additional lateral movement, e.g. for sealing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/60Application of doors, windows, wings or fittings thereof for other use
    • E05Y2900/606Application of doors, windows, wings or fittings thereof for other use for electronic devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/041Balancing means for balancing rotational movement of the head

Abstract

小型化を確保した上で使い勝手の向上を図る。操作部を備えた第1の筐体の一端部と表示部を備えた第2の筐体の一端部とがヒンジ部により回転可能に連結された携帯端末装置であって、第1の筐体と第2の筐体とが重ね合わされ操作部が備えられた操作部面と表示部が備えられた表示部面とが同じ方向を向いた閉塞状態からヒンジ部によって回転され、表示部面と操作部面とが所定の角度を持って展開した展開状態が形成され、ヒンジ部は、第1の筐体または第2の筐体に対して傾動可能に支持され、展開状態における角度を変更可能とする傾斜角変更手段を備るようにした。

Description

技術分野
本発明は携帯端末装置に関する。詳しくは、マイク部を有する第1の筐体とスピーカー部を有する第2の筐体とがヒンジ軸を介して該ヒンジ軸の軸回り方向へ回転可能に連結された携帯端末装置についての技術分野に関する。
背景技術
近年の移動通信システムの開発により携帯端末装置、例えば、携帯無線電話機が普及している。携帯無線電話機には、マイク部を有する第1の筐体とスピーカー部を有する第2の筐体とがヒンジ軸を介して回転可能に連結されたタイプのものがあるが、このようなタイプの携帯無線電話機として、第1の筐体と第2の筐体とがヒンジ軸の軸回り方向へ回転可能に連結されると共に第1の筐体と第2の筐体とが重ね合わされた閉塞状態においてマイク部とスピーカー部とが同じ方向を向くようにされたものがある(例えば、特許文献1参照)。
図38及び図39に示すように、このような従来の携帯無線電話機aとしては、マイク部bを有する第1の筐体cとスピーカー部dを有する第2の筐体eとがヒンジ軸fを介して回転可能に連結され、第1の筐体cと第2の筐体eとが厚み方向において重ね合わされた閉塞状態(図39参照)から、第2の筐体eが第1の筐体cに対して回転されて展開状態(図38参照)とされて通話可能とされている。
携帯無線電話機aにあっては、第1の筐体cの第2の筐体eと重ね合わされる側の面に複数の操作キーを有する主操作部gが設けられ、第2の筐体eの第1の筐体cと重ね合わされる側と反対側の面に表示部hと副操作部iとが設けられている。このように携帯無線電話機aにあっては、第2の筐体eの第1の筐体cと重ね合わされる側と反対側の面に副操作部iが設けられているため、展開状態及び閉塞状態の何れの状態においても、副操作部iを操作して所定の操作を行うことができる。
また、上述の携帯無線電話機aをさらに発展させたものとして、上記展開状態における第1の筐体cに相当する操作部筐体と第2の筐体eに相当する表示部筐体とが所定の角度θ(180°以下)となるようにした開閉型携帯情報端末がある(例えば、特許文献2参照)。
特許文献1 特開平7−288860号公報。
特許文献2 特開2002−158758号公報(第3頁、図2及び図6)。
ところが、上記した携帯無線電話機a(特許文献1)にあっては、展開状態において、第1の筐体cと第2の筐体eとが略直線状に連結された状態となり、通話者が通話を行うときの顔の外形に沿わないため、マイク部bを口に近付けるとスピーカー部dが耳から離れてしまい(図40参照)、逆に、スピーカー部dを耳に近付けるとマイク部bが口から離れてしまい(図41参照)、何れの場合にも使い勝手が悪いという問題がある。
そこで、図42及び図43に示す携帯無線電話機a′のように、第1の筐体cのマイク部bが設けられた部分を突出させて突部jを設け、使い勝手の向上を図ることが考えられるが、突部jを設ける分、第1の筐体cの長さが長くなってしまい、携帯無線電話機a′が大型となってしまうと言う問題が生じてしまう。
尚、この大型化の問題は、第1の筐体cのマイク部bが設けられた部分を突出させるのではなく、第2の筐体eのスピーカー部dが設けられた部分を突出させた場合でも同様に発生する。
一方、使い勝手の向上を図るために、図44に示す携帯無線電話機a″のように、第1の筐体cに対して第2の筐体eが傾斜するようにヒンジ軸fを第1の筐体cに対して傾斜させるようにすることが考えられるが、この場合には、第2の筐体eを傾斜させる分、ヒンジ軸fを長くする必要があると共に第1の筐体cと第2の筐体eとの間に大きな隙間が生じ、ヒンジ軸fに大きな負荷がかかり易いと共に携帯無線電話機a″の全体が大型化してしまう。
これに対して、上述した開閉型携帯情報端末(特許文献2)においては、スピーカーの設けられた表示部筐体の端部とマイクロフォンが設けられた操作部筐体の端部とが回転機構としての連結部材によって連結されており、表示部筐体と操作部筐体とが開かれた状態で当該表示部筐体と操作部筐体とが所定の角度θ(180°以下)となるように構成されているので、通話時に使用者の耳、口がそれぞれスピーカー、マイクロフォンに近くなって使い勝手の向上が図られている。
しかしながら開閉型携帯情報端末は、表示部筐体と操作部筐体とが開かれた状態で当該表示部筐体と操作部筐体とが所定の角度θ(180°以下)となるように構成されてはいるものの、表示部筐体に対して力が加えたれた場合には連結部材に対して過度の負荷がかかって破損し易いという問題もある。
発明の開示
そこで、本発明携帯端末装置は、当該携帯端末装置の小型化を確保すると共に負荷による破損の未然防止を図ることを課題とする。
本発明携帯端末装置は、上記した課題を解決するために、操作部を備えた第1の筐体の一端部と表示部を備えた第2の筐体の一端部とがヒンジ部により回転可能に連結された携帯端末装置であって、第1の筐体と第2の筐体とが重ね合わされ操作部が備えられた操作部面と表示部が備えられた表示部面とが同じ方向を向いた閉塞状態からヒンジ部によって回転され、表示部面と操作部面とが所定の角度を持って展開した展開状態が形成され、ヒンジ部は、第1の筐体または第2の筐体に対して傾動可能に支持され、展開状態における角度を変更可能とする傾斜角変更手段を備えているようにしたものである。
従って、本発明携帯端末装置にあっては、ヒンジ部を介して第1の筐体と第2の筐体とが互いに傾動した展開状態を形成したときに第1の筐体及び第2の筐体に対して負荷がかかった場合であっても、傾斜角変更手段によって当該展開状態における第1の筐体及び第2の筐体とが為す角度を変更することができるので当該負荷による第1の筐体及び第2の筐体の破損を未然に防止することができると共に第1の筐体と第2の筐体との外れを防止することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。尚、以下に示した各実施の形態は、本発明を携帯無線電話機に適用したものである。
先ず、本発明の概念について説明する(図1及び図2参照)。
携帯無線電話機1は第1の筐体2と第2の筐体3とがヒンジ軸4を介してその軸回り方向へ回転可能に連結されて成る。第1の筐体2の一方の面2aの他端部にはマイク部5が設けられ、一方の面2aの一端部には配置凹部6が形成されている。第2の筐体3の一方の面3aの他端部にはスピーカー部7が設けられている。
第1の筐体2と第2の筐体3とは、各一端部がヒンジ軸4を介して連結され、該ヒンジ軸4が第1の筐体2に対して常に傾斜した状態とされている。
携帯無線電話機1を用いて通話を行わないときには、第1の筐体2の一方の面2aが第2の筐体3によって覆われており、閉塞状態とされている(図2参照)。閉塞状態においては、第2の筐体3は、一方の面3aの反対の面である他方の面3bが第1の筐体2の一方の面2aに接した状態又は近接した状態とされている。
携帯無線電話機1を用いて通話を行うときには、第1の筐体2又は第2の筐体3を第2の筐体3又は第1の筐体2に対してヒンジ軸4の軸回り方向へ回転し、展開状態とする(図1参照)。第2の筐体3はヒンジ軸4に対して傾動可能とされており、展開状態において第2の筐体3の一端部が第1の筐体2の配置凹部6に配置された状態となり、第1の筐体2に対して第2の筐体3が傾斜される。
従って、展開状態において、第1の筐体2のマイク部5とヒンジ軸4とを結ぶ第1の結合線L1が、第2の筐体3のスピーカー部7とヒンジ軸4とを結ぶ第2の結合線L2に対して180°未満の所定の角度θに設定される(図1参照)。
このように、展開状態において、第1の筐体2に対して第2の筐体3が所定の角度に傾斜されることにより、携帯無線電話機1は通話者が通話を行うときの顔の外形に沿う形状とされ、マイク部5を通話者の口に接近させることができると共にスピーカー部7を通話者の耳に接近させることができるため、通話時の使い勝手の向上を図ることができる。
また、第1の筐体2のマイク部5が設けられた部分又は第2の筐体3のスピーカー部7が設けられた部分を突出させる必要がなく、また、閉塞状態において、第1の筐体2の一方の面2aに第2の筐体3の他方の面3bが接した状態又は近接した状態となるため、携帯無線電話機1の小型化を図ることができる。
次に、本発明の好適な各実施の形態について説明する。
先ず、第1の実施の形態について説明する(図3乃至図24参照)。
携帯無線電話機10は、第1の筐体11の一端部と第2の筐体12の一端部とがヒンジ軸13の軸方向において重ね合わされた状態で、該ヒンジ軸13を介して第1の筐体11と第2の筐体12とが互いに回転可能に連結されて成る(図3乃至図7参照)。
第1の筐体11の一方の面11aの他端部にはマイク部14が設けられ、一方の面11aの一端部には略球面状を為す浅い凹部15が形成されている。第1の筐体11の一方の面11aには、操作キー16、16、・・・が規則的に配置され、該操作キー16、16、・・・によって主操作部17が構成される。
第1の筐体11の一方の面11aには、突起18、18、・・・が互いに離間した位置に設けられている。
第1の筐体11の一端部は、一方の面11aが、マイク部14から離間するに従って一方の面11aの反対側の面である他方の面11bから遠去かるような傾斜面11cとして形成されている(図6乃至図9参照)。上記凹部15は傾斜面11cに形成されている。
第1の筐体11の傾斜面11cには、被支持孔19が形成されている(図9参照)。
第2の筐体12の一方の面12aの他端部にはスピーカー部20が設けられている(図3乃至図7、図11参照)。第2の筐体12の一方の面12aの一端部にはキー21、21、21が配置され、該キー21、21、21によって副操作部22が構成される。第2の筐体12の一方の面12aには、スピーカー部20と副操作部22との間に、液晶ディスプレイから成る表示部23が設けられている。
第2の筐体12の一方の面12aの反対側の面である他方の面12bの一端部には、略球面状の為す突出量の小さな突部24が設けられている。
第2の筐体12の一端部は、他方の面12bが、スピーカー部20から離間するに従って一方の面12aに近付くような傾斜面12cとして形成され、先細りにされた楔状に形成されている。
第2の筐体12の傾斜面12cには、被支持孔25が形成されている(図11参照)。
第1の筐体11の一端部と第2の筐体12の一端部は、それぞれ略半円形状に形成されている(図8及び図10参照)。
第1の筐体11と第2の筐体12とは、該第2の筐体12の一端部が第1の筐体11の一端部に重ねられた状態でヒンジ軸13を介して連結され、第1の筐体11の傾斜面11cと第2の筐体12の傾斜面12cとが近接した状態、例えば、約1mmの間隔Mが形成された状態とされている(図7参照)。従って、第1の筐体11に形成された凹部15に、第2の筐体12に設けられた突部24が近接した状態で第1の筐体11に対して第2の筐体12が回転される。
ヒンジ軸13は第1の筐体11の傾斜面11cと第2の筐体12の傾斜面12cとに対して、略直交する方向へ延びるように配置されている(図6及び図7参照)。
携帯無線電話機10を用いて通話を行わないときには、第1の筐体11の一方の面11aが第2の筐体12によって覆われており、閉塞状態とされている(図5及び図7参照)。閉塞状態においては、第2の筐体12は、他方の面12bが第1の筐体11に設けられた突起18、18、・・・上に載置された状態とされ、他方の面12bが一方の面11aと僅かに離間した状態とされている(図7参照)。従って、第2の筐体12に対して第1の筐体11側へ向かう外力が付与された場合でも、第1の筐体11に配置された操作キー16、16、・・・が第1の筐体11によって押圧されてしまうようなことがなく、操作キー16、16、・・・に対する意図しない操作を回避することができる。
上記した閉塞状態においては、第2の筐体12に配置されたキー21、21、21に対して表示部23の表示を確認しながら所定の操作を行うことができる。
携帯無線電話機10を用いて通話を行うときには、第1の筐体11又は第2の筐体12を第2の筐体12又は第1の筐体11に対してヒンジ軸13の軸回り方向へ回転し(図4参照)、展開状態とする(図3及び図6参照)。
上記のように、第1の筐体11の傾斜面11cと第2の筐体12の傾斜面12cとが近接した状態とされているため、展開状態においては、第1の筐体11に対して第2の筐体12が所定の角度を以て傾斜され、第1の筐体11のマイク部14とヒンジ軸13とを結ぶ第1の結合線L1が、第2の筐体12のスピーカー部20とヒンジ軸13とを結ぶ第2の結合線L2に対して180°未満の所定の角度に設定される(図6参照)。第1の筐体11と第2の筐体12とが為す角度θとしては、通話者が通話を行うときの顔の外形に沿う形状を考慮すると、135°乃至170°にすることが望ましい。
尚、上記した状態においても、第2の筐体12に配置されたキー21、21、21に対して所定の操作を行うことができる。
上記のように、展開状態において、第1の筐体11に対して第2の筐体12が所定の角度θに傾斜されることにより、携帯無線電話機10の通話者が通話を行うときの顔の外形に沿う形状とされ、マイク部14を通話者の口に接近させることができると共にスピーカー部20を通話者の耳に接近させることができるため、通話時の使い勝手の向上を図ることができる(図12参照)。
また、第1の筐体11のマイク部14が設けられた部分又は第2の筐体12のスピーカー部20が設けられた部分を突出させる必要がなく、また、閉塞状態において、第1の筐体11の一方の面11aに第2の筐体12の他方の面12bが近接した状態となるため、携帯無線電話機10の小型化を図ることができる。
さらに、携帯無線電話機10にあっては、第2の筐体12の他端部が先細りにされた楔状に形成されているため、展開状態において第1の筐体11の一方の面11aと第2の筐体12の一方の面12aとの間に段差が生じず(図6の矢印S参照)、第1の筐体11を把持した状態で当該把持した手の指を一方の面2aから一方の面3aへ向けて滑らせるようにしてキー21、21、21を操作することができるため、操作性の向上を図ることができる。
第1の筐体11又は第2の筐体12が第2の筐体12又は第1の筐体11に対して回転されるときには、第2の筐体12が第1の筐体11に対して傾斜された展開状態と第2の筐体12が第1の筐体11に水平に重なり合う閉塞状態との間を第1の筐体11に対して回転される。従って、第2の筐体12は第1の筐体11に対して傾斜された状態で回転されるため、回転支点Pから第2の筐体12の傾斜面12cまでの距離のうち最大の距離にある点Q(図13参照)の移動軌跡Qmが第1の筐体11の一方の面11aの水平面に重なると、第1の筐体11と第2の筐体12とが干渉して回転することができない。
そこで、携帯無線電話機10にあっては、第1の筐体11の一端部に凹部15を形成し、第2の筐体12の一端部に突部24を設け、回転時に第1の筐体11と第2の筐体12との干渉を防止するようにしている。従って、第1の筐体11と第2の筐体12との干渉の防止により、両者の間の円滑な回転動作を確保することができる。
また、第1の筐体11と第2の筐体12との干渉を回避するために、閉塞状態において、一方の面11aと他方の面12bとを大きく離間させた状態で第1の筐体11と第2の筐体12とを配置する必要がなく、その分、携帯無線電話機10の薄型化を図ることができる。
尚、上記には、第1の筐体11に凹部15を形成し、第2の筐体12に突部24を設けた例を示したが、逆に、第1の筐体11に突部を設け、第2の筐体12に凹部を形成し、回転時の第1の筐体11と第2の筐体12との干渉を防止するようにすることも可能である。
また、上記には、第1の筐体11に突起18、18、・・・を設けた例を示したが、主操作部17の操作キー16、16、・・・の被操作面を、操作されていない状態において一方の面11aと同一平面上に位置するようにすれば、特に、突起18、18、・・・を設けなくてもよい。この場合には、閉塞状態において、第1の筐体11の一方の面11aと第2の筐体12の他方の面12bとの隙間をなくすことができ、携帯無線電話機10の一層の小型化及び薄型化を図ることができる。
次に、上記ヒンジ軸13を有する回転支持機構26について説明する(図14乃至18参照)。
回転支持機構26は、第1の筐体11に取り付けられる傾斜角変更部材27と、第2の筐体12に取り付けられ傾斜角変更部材27に回転自在に支持されたヒンジ軸13とから成る。
傾斜角変更部材27はバネ性を有する板状の金属材料が加工されて形成され、基部28と被取付片29、29と支持片30とが一体に形成されて成る。基部28は第1の筐体11と第2の筐体12とが為す上記傾斜角度θと略同じ角度に折り曲げられ、被取付片29、29は基部28の一端縁の幅方向に離間した位置から突出され、支持片30は基部28の他端縁の幅方向における中央部から被取付片29、29と同じ側に突出されている。被取付片29、29にはそれぞれネジ挿通孔29a、29aが形成されている。支持片30には図示しない軸挿入孔が形成されている。
ヒンジ軸13は軸部31と該軸部31の他端部に設けられ板状に形成された被取付片32とから成る。軸部31の一端部には、その外周面から突出された抜け止め突部31aが設けられている。被取付片32には、その両端部にネジ挿通孔32a、32aが形成されている。
ヒンジ軸13は軸部31が傾斜角変更部材27の支持片30の軸挿入孔に挿入され、傾斜角変更部材27に回転自在に支持される。
傾斜角変更部材27の被取付片29、29は第1の筐体11に取り付けられる。被取付片29、29の第1の筐体11への取付は、図示しない取付ネジがネジ挿通孔29a、29aに挿入され第1の筐体11へ螺合されることにより行われる。
具体的には、図16に示すように、第1の筐体11には傾斜面11cと反対の内周側に第1のボス11Pがその内部に雌ネジの形成された状態で設けられていると共に、当該第1のボス11Pの中心軸と同一の中心軸を有する第2のボス11Qが他方の面11bの内周側にも設けられている。
この第1のボス11P及び第2のボス11Qとの間に、第1の筐体11に予め取り付け固定されている金属製のプレート11Sを挟み込んだ状態で、当該第2のボス11Qの挿通孔と、プレート11Sの貫通孔と、被取付片29、29のネジ挿通孔29a、29aとに取付ネジ11Rが挿通され、傾斜角変更部材27の被取付片29、29が第1のボス11Pに対して当該取付ネジ11Rによってネジ止めされる。
これにより回転支持機構26の傾斜角変更部材27は被取付片29、29がプレート11Sを介して第1の筐体11に螺合されて固定されることにより、当該被取付片29、29が第1の筐体11と一体になって固定される一方、支持片30については第1の筐体11の傾斜面11cの反対側の面に当接されただけの状態となる。
なお、金属製のプレート11Sを介して傾斜角変更部材27の被取付片29、29を第1の筐体11に取り付けたことにより、第1の筐体11に対する強度を上げることができると共に、当該第1の筐体11に対して外部から何らかの負荷がかかった場合にあっても破損することを未然に防止し得るようになされている。
ヒンジ軸13の被取付片32は第2の筐体12に取り付けられる。被取付片32の第2の筐体12への取付は、図示しない取付ネジがネジ挿通孔32a、32aに挿入され第2の筐体12に螺合されることにより行われる。
このように傾斜角変更部材27が第1の筐体11に取り付けられると共にヒンジ軸13が第2の筐体12に取り付けられることにより、第1の筐体11と第2の筐体12とが回転可能に連結され(図17参照)、携帯無線電話機10が構成される。
第1の筐体11と第2の筐体12とが連結された状態において、第1の筐体11又は第2の筐体12の一方又は双方に外力がかかることがある。このとき、傾斜角変更部材27が弾性変形される(図18参照)。従って、第1の筐体11又は第2の筐体12の一方又は双方に外力がかかったときに、第1の筐体11及び第2の筐体12の破損を防止することができると共に第1の筐体11と第2の筐体12との外れを防止することができる。
すなわち第1の筐体11に対して矢印で示す外力(図18)が加えられた場合、傾斜角変更部材27の被取付片29、29は第1の筐体11に固定されているので、傾斜角変更部材27の支持片30が外力の加えられる方向と同じ方向に弾性変形され、第1の筐体11の傾斜面11cと傾斜角変更部材27の支持片30との間に隙間が生じることになる。
第1の筐体11又は第2の筐体12の一方又は双方にかかっていた外力が取り除かれると、傾斜角変更部材27が弾性復帰して第1の筐体11と第2の筐体12とが元の傾斜角度に復する。
尚、第1の筐体11及び第2の筐体12は、何れも形成された材料が有する弾性範囲内で弾性変形可能とされており、傾斜角度θを基準にして10°程度の変形が可能とされている。従って、上記した傾斜角変更部材27の弾性変形と合わせて、第1の筐体11に対して第2の筐体12が最大約170°程度まで弾性変形可能とされている。
次に、回転支持機構26の変形例である回転支持機構26Aについて説明する(図19又は図21参照)。尚、以下に示す回転支持機構26Aは、上記した回転支持機構26と比較して、ストッパー突片と傾斜角変更部材にストッパー挿入孔が形成されていることのみが相違するため、回転支持機構26と比較して異なる部分についてのみ詳細に説明をし、その他の部分については回転支持機構26における同様の部分に付した符号と同じ符号を付して説明は省略する。
回転支持機構26Aは、第1の筐体11に取り付けられる傾斜角変更部材27Aと、第2の筐体12に取り付けられ傾斜角変更部材27Aに回転自在に支持されたヒンジ軸13とから成る。
傾斜角変更部材27Aの一方の被取付片29には、ストッパー挿入孔29bが形成されている。傾斜角変更部材27Aの基部28からは、ストッパー挿入孔29bに挿入されたストッパー突片33が突出されている。ストッパー突片33は突出部33aと係止部33bとから成り、突出部33aが基部28に対して略直交する方向へ突出され、係止部33bが突出部33aに対して略直交する方向へ折り曲げられて形成されている。
回転支持機構26に代えて回転支持機構26Aを用いた場合にあっても、回転支持機構26と同様に、第1の筐体11又は第2の筐体12の一方又は双方に外力がかかったときに、第1の筐体11及び第2の筐体12の破損を防止することができると共に第1の筐体11と第2の筐体12との外れを防止することができる。
また、回転支持機構26Aにあっては、被取付片29のストッパー挿入孔29bの開口縁にストッパー突片33の係止部33bが係止されることにより、第1の筐体11に取り付けられる取付片29、29と第2の筐体12に取り付けられる被取付片32とが為す角度が変化されないため、第1の筐体11又は第2の筐体12に外力がかかっていない状態において、第1の筐体11と第2の筐体12が為す傾斜角度θを常に一定に保持することができる。
次に、上記ヒンジ軸13を有する回転支持機構34について説明する(図22乃至図24参照)。
回転支持機構34は、第1の筐体11に回転自在に支持される傾斜角変更部材35と、第2の筐体12に取り付けられ傾斜角変更部材35に回転自在に支持されたヒンジ軸13とから成る。
傾斜角変更部材35は板状の金属材料が加工されて形成され、ベース部36と被支持部37、37とバネ支持片38、38とが一体に形成されて成る。ベース部36は略長方形状を為し、中央部に図示しない軸挿入孔が形成されている。被支持部37、37はベース部36の長手方向における両端部から直交する同じ方向へ突出して設けられ、それぞれ被支持孔37a、37aが形成されている。
バネ支持片38、38は、ベース部36の長手方向における中央部の両側縁からそれぞれ同じ方向へ突出して設けられている。バネ支持片38、38は、それぞれベース部36から直交する方向へ突出された突片部38a、38aと、該突片部38a、38aと直交するバネ支持部38b、38bとから成り、該バネ支持部38b、38bがベース部36と平行に位置されている。
ヒンジ軸13は軸部31と該軸部31の他端部に設けられた板状に形成された被取付片32とから成る。軸部31の一端部には、その外周面から突出された抜け止め突部31aが設けられている。被取付片32には、その両側部にネジ挿通孔32a、32aが形成されている。
ヒンジ軸13は軸部31が傾斜角変更部材35のベース部36の軸挿入孔に挿入され、傾斜角変更部材35に回転自在に支持される。
被支持部37、37の被支持孔37a、37aには、第1の筐体11内に固定された支持軸39、39に支持されている。従って、回転支持機構34は第1の筐体11に対して支持軸39、39の軸回り方向へ回動可能とされている。
バネ支持片38、38のバネ支持部38b、38bと第1の筐体11の一方の面11aとの間には、それぞれ圧縮コイルバネ40、40(図23)が縮設されている。
ヒンジ軸13の被取付片32は第2の筐体12に取り付けられる。被取付片32の第2の筐体12への取付は、図示しない取付ネジがネジ挿通孔32a、32aに挿入され第2の筐体12に螺合されることにより行われる。
このように被支持部37、37が支持軸に支持されると共にヒンジ軸13が第2の筐体12に取り付けられることにより、第1の筐体11と第2の筐体12とが回転可能に連結され(図23参照)、携帯無線電話機10が構成される。
第1の筐体11と第2の筐体12とが連結された状態において、第1の筐体11又は第2の筐体12の一方又は双方に外力がかがると、支持軸39、39(図22)に対して傾斜角変更部材35とヒンジ軸13とが一体となって回動され、一方の圧縮コイルバネ40が圧縮されると共に他方の圧縮コイルバネ40が伸長される(図24参照)。
回転支持機構26に代えて回転支持機構34を用いた場合であっても、回転支持機構26と同様に、第1の筐体11又は第2の筐体12の一方又は双方に外力がかかったときに、第1の筐体11及び第2の筐体12の破損を防止することができると共に第1の脅威11と第2の筐体12との外れを防止することができる。
第1の筐体11又は第2の筐体12の一方又は双方にかかっていた外力が取り除かれると、圧縮コイルバネ40、40が弾性復帰して第1の筐体11と第2の筐体12とが元の傾斜角度に復する。
次に、第2の実施の携帯について説明する(図25乃至図27参照)。
尚、以下に示す携帯無線電話機10Aは、上記した携帯無線電話機10と比較して、第1の筐体の凹部が形成された部分が異なること及び第2の筐体の突部が形成された部分が異なることのみが相違するため、携帯無線電話機10と比較して異なる部分についてのみ詳細に説明をし、その他の部分については携帯無線電話機10における同様の部分に付した符号と同じ符号を付して説明は省略する。
携帯無線電話機10Aは、第1の筐体11Aの一端部と第2の筐体12Aの一端部とがヒンジ軸13の軸方向において重ね合わされた状態で、該ヒンジ軸13を介して第1の筐体11Aと第2の筐体12Aとが互いに回転可能に連結されて成る(図25及び図26参照)。
第1の筐体11Aの一方の面11aの一端部以外の部分、即ち、傾斜面11c以外の部分には略球面状を為す浅い凹部41が形成されている。従って、操作キー16、16、・・・及び突起18、18、・・・は凹部41に設けられている。傾斜面11cは平面状に形成されている。
第2の筐体12Aの他方の面12bの一端部以外の部分、即ち、傾斜面12c以外の部分には略球面状を為す突出量の小さな突部42が設けられている。傾斜面12cは平面状に形成されている。
展開状態においては、第1の筐体11Aに対して第2の筐体12Aが180°未満の所定の角度を以て傾斜される(図25及び図26参照)。従って、第1の筐体11Aに対して第2の筐体12Aが所定の角度に傾斜されることにより、携帯無線電話機10Aは通話者が通話を行うときの顔の外形に沿う形状とされ、マイク部14の通話者の口に接近させることができると共にスピーカー部20を通話者の耳に接近させることができるため、通話時の使い勝手の向上を図ることができる。
展開状態において、第1の筐体11Aを第2の筐体12Aに対して180°回転し、又は、第2の筐体12Aを第1の筐体11Aに対して180°回転すると、閉塞状態とされる。このとき、上記したように、第1の筐体11Aの一方の面11aの一端部以外の部分に凹部41が形成され、第2の筐体12Aの他方の面12bの一端部以外の部分に突部42が設けられているので、第1の筐体11A又は第2の筐体12Aの回転時の両者の干渉を回避するために第1の筐体11Aと第2の筐体12Aとの間の閉塞状態における間隔を大きくとる必要がなく、第1の筐体11Aと第2の筐体12Aとが閉塞状態において近接して位置される(図27参照)。従って、携帯無線電話機10Aの小型化及び薄型化を図ることができる。
尚、上記には、第1の筐体11Aに突起18、18、・・・を設けた例を示したが、主操作部17の操作キー16、16、・・・の被操作面を、操作されていない状態において一方の面11aと同一平面上に位置するようにすれば、特に、突起18、18、・・・を設けなくてもよい。この場合には、閉塞状態において、第1の筐体11Aの一方の面11aと第2の筐体12Aの他方の面12bとの隙間をなくすことができ、携帯無線電話機10Aの一層の小型化及び薄型化を図ることができる。
次に、第3の実施の形態について説明する(図28乃至図33参照)。
尚、以下に示す携帯無線電話機10Bは、上記した第1の実施の形態における携帯無線電話機10と比較して、第1の筐体の凹部が形成された部分が異なること及び第2の筐体には突部が形成されていないことのみが相違するため、携帯無線電話機10と比較して異なる部分についてのみ詳細に説明をし、その他の部分については携帯無線電話機10における同様の部分に付した符号と同じ符号を付して説明は省略する。
携帯無線電話機10Bは、第1の筐体11Bの一端部と第2の筐体12Bの一端部とがヒンジ軸13の軸方向において重ね合わされた状態で、該ヒンジ軸13を介して第1の筐体11Bと第2の筐体12Bとが互いに回転可能に連結されて成る(図28乃至図30参照)。
第1の筐体11Bの一方の面11aは、傾斜面11c及び傾斜面11c以外の部分の双方とも平面状に形成されている。一方の面11aの長手方向と直交する方向における両側縁には、それぞれ第1の筐体11Bの長手方向に離間して2つずつの受け突部43、43、・・・が設けられている。受け突部43、43、・・・は、例えば、先端部が略半球状に形成され、一方の面11aからの突出量が、第1の筐体11、第1の筐体11Aに設けられている上記突起18、18、・・・よりも大きくされている。
第1の筐体11Bには、受け突部43、43、・・・が設けられることにより、第1の面11aが凹部44として形成される。
第2の筐体12Bの他方の面12bは、傾斜面12c及び傾斜面12c以外の部分の双方とも平面状に形成されている。
展開状態におていは、第1の筐体11Bに対して第2の筐体12Bが180°未満の所定の角度を以て傾斜される(図28及び図29参照)。従って、第1の筐体11Bに対して第2の筐体12Bが所定の角度に傾斜されることにより、携帯無線電話機10Bは通話者が通話を行うときの顔の外形に沿う形状とされ、マイク部14を通話者の口に接近させることができると共にスピーカー部20を通話者の耳に接近させることができるため、通話時の使い勝手の向上を図ることができる。
展開状態において、第1の筐体11Bを第2の筐体12Bに対して180°回転し、又は、第2の筐体12Bを第1の筐体11Bに対して180°回転すると、閉塞状態とされる(図30及び図31参照)。この閉塞状態において、第2の筐体12Bが受け突部43、43、・・・上に載置される。閉塞状態においては、第1の筐体11Bの一方の面11aと第2の筐体12Bの他方の面12bとの間に隙間45が形成されるため、第1の筐体11B又は第2の筐体12Bの回転時に両者が干渉することがなく、円滑な回転動作を確保することができる。
携帯無線電話機10Bにあっては、閉塞状態において受け突部43、43、・・・の第1の面11aからの突出量分の隙間45が形成されるため、この隙間45の範囲内で操作キー16、16、・・・を第1の面11aから突出することができ、操作キー16、16、・・・に対する操作性の向上を図ることができる。
また、受け突部43、43、・・・を設けているため、第2の筐体12Bに第1の筐体11B側への外力が付与されても、第2の筐体12Bが受け突部43、43、・・・によって第1の筐体11B側への変位を規制され、操作キー16、16、・・・に対する操作者の意図しない操作が防止される。
さらに、受け突部43、43、・・・の先端部が略半球状に形成されているため、第1の筐体11B又は第2の筐体12Bが状態から閉塞状態まで回転されるときの第2の筐体12Bの他方の面12bと受け突部43、43、・・・との接触面積が小さく、その分、円滑な回転動作を確保することができる。
尚、上記には、第1の筐体11Bの一方の面11aの両側縁にそれぞれ2つずつの受け突部43、43、・・・を設けた例を示したが、受け突部43の数はこれに限られるものではなく、一方の面11aの両側縁に少なくとも1つずつ設けられていればよい。
次に、第3の実施の形態における変形例について説明する(図32及び図33参照)。
尚、以下に示す携帯無線電話機10Cは、上記した携帯無線電話機10Bと比較して、受け突部が設けられた位置が異なることのみが相違するため、携帯無線電話機10Bと比較して異なる部分についてのみ詳細に説明をし、その他の部分については携帯無線電話機10Bにおける同様の部分に付した符号と同じ符号を付して説明は省略する。
携帯無線電話機10Cは、第1の筐体11Cの一端部と第2の筐体12Cの一端部とがヒンジ軸13の軸方向において重ね合わされた状態で、該ヒンジ軸13を介して第1の筐体11Cと第2の筐体12Cとが互いに回転可能に連結されて成る(図32及び図33参照)。
第1の筐体11Cの一方の面11aは、傾斜面11c及び傾斜面11c以外の部分の双方とも平面状に形成されている。一方の面11aの長手方向における一方の端縁、即ち、傾斜面11cと反対側の端縁には、その中央部に受け突部46が設けられている。従って、マイク部14は受け突部46に形成されている。
受け突部46は、例えば、閉塞状態において第2の筐体12Cと対向する側の面が平面状に形成されている。受け突部46は、一方の面11aからの突出量が、第1の筐体11(図3)、第1の筐体11A(図25)に設けられている上記突起18、18、・・・より大きくされている。
第1の筐体11Cには、受け突部46が設けられることにより、第1の面11aが凹部47として形成される。
第2の筐体12Cの他方の面12bは、傾斜面12c及び傾斜面12c以外の部分の双方とも平面状に形成されている。
展開状態において、第1の筐体11Cを第2の筐体12Cに対して180°回転し、又は、第2の筐体12Cを第1の筐体11Cに対して180°回転すると、閉塞状態とされる(図33参照)。この閉塞状態において、第2の筐体12Cが受け突部46上に載置される。閉塞状態においては、第1の筐体11Cの一方の面11aと第2の筐体12Cの他方の面12bとの間に隙間48が形成されるため、第1の筐体11C又は第2の筐体12Cの回転時に両者が干渉することがなく、円滑な回転動作を確保することができる。
携帯無線電話機10Cにあっては、閉塞状態において受け突部46の第1の面11aからの突出量分の隙間46が形成されるため、この隙間46の範囲内で操作キー16、16、・・・を第1の面11aから突出することができ、操作キー16、16、・・・に対する操作性の向上を図ることができる。
また、受け突部46を設けているため、第2の筐体12Cに第1の筐体11C側への外力が付与されても、第2の筐体12Cが受け突部46によって第1の筐体11C側への変位を規制され、操作キー16、16、・・・に対する操作者の意図しない操作が防止される。
次に、第4の実施の形態について説明する(図34乃至図37参照)。
尚、以下に示す携帯無線電話機10Dは、上記した第1の実施の形態における携帯無線電話機10と比較して、第1の筐体の凹部が形成された部分が異なること及び受け突部が設けられていることのみが相違するため、携帯無線電話機10と比較して異なる部分についてのみ詳細に説明をし、その他の部分については携帯無線電話機10における同様の部分に付した符号と同じ符号を付して説明は省略する。
携帯無線電話機10Dは、第1の筐体11Dの一端部と第2の筐体12Dの一端部とがヒンジ軸13の軸方向において重ね合わされた状態で、該ヒンジ軸13を介して第1の筐体11Dと第2の筐体12Dとが互いに回転可能に連結されて成る(図34乃至図36参照)。
第1の筐体11Dの一方の面11aは、傾斜面11c及び傾斜面11c以外の部分の双方とも平面状に形成されている。一方の面11aの長手方向と直交する方向における両側縁には、それぞれ第1の筐体11Dの長手方向に離間して当該長手方向に延びる受け突部49、49として設けられている。受け突部49、49には、閉塞状態において第2の筐体12Dに対向する側の面が、例えば、略球面に形成された凹状部49a、49aが形成されている。受け突部49、49は、一方の面11aからの突出量が、第1の筐体11(図3)、第1の筐体11A(図25)に設けられている上記突起18、18、・・・よりも大きくされている。
第1の筐体11Dには、受け突部49、49が設けられることにより、第1の面11aが凹部50として形成される。
第2の筐体12Dの他方の面12bの傾斜面12c以外の部分には、略球面状を為す突出量の小さな突部51が設けられている。傾斜面12cは平面状に形成されている。
展開状態においては、第1の筐体11Dに対して第2の筐体12Dが180°未満の所定の角度を以て傾斜される(図34及び図35参照)。従って、第1の筐体11Dに対して第2の筐体12Dが所定の角度に傾斜されることにより、携帯無線電話機10Dは通話者が通話を行うときの顔の外形に沿う形状とされ、マイク部14を通話者の口に接近させることができると共にスピーカー部20を通話者の耳に近接させることができるため、通話時の使い勝手の向上を図ることができる。
展開状態において、第1の筐体11Dを第2の筐体12Dに対して180°回転し、又は、第2の筐体12Dを第1の筐体11Dに対して180°回転すると、閉塞状態とされる(図36及び図37参照)。このとき、上記したように、第1の筐体11Dに設けられた受け突部49、49に凹状部49a、49aが形成され、第2の筐体12Dの他方の面12bの一端部以外の部分に突部51が設けられているため、第1の筐体11D又は第2の筐体12Dの回転時の両者の干渉を回避するために第1の筐体11Dと第2の筐体12Dとの間隔を大きくとる必要がなく、第1の筐体11Dと第2の筐体12Dとが閉塞状態において近接して位置される(図37参照)。従って、携帯無線電話機10Dの小型化及び薄型化を図ることができる。
また、第1の筐体11Dに受け突部49、49を設けているため、第2の筐体12Dに第1の筐体11D側への外力が付与されても、第2の筐体12Dが受け突部49、49によって第1の筐体11D側への変位を規制され、操作キー16、16、・・・に対する操作者の意図しない操作が防止される。
尚、上記には、第1の筐体11Dの一方の面11aの両側縁にそれぞれ受け突部49、49を設けた例を示したが、これに加えて、第1の筐体11Dの長手方向における端縁にも受け突部49を設けてもよい。
上記した第3の実施の形態及び第4の実施の形態においては、先端部を略半球状に形成した受け突部43、43、・・・、先端面を平面に形成した受け突部46及び先端側の面を略球面状に形成した受け突部49、49を例示したが、これらの各受け突部の形状はこれに限られることはなく、凹状の略球面、平面、突状の略球面等の形状に適宜に変更することが可能である。
また、上記には、第1の筐体11、11Aの各凹部15、41及び第2の筐体12、12A、12Dの各突部24、42、51を略球面に形成した例を示したが、例えば、円錐の周面と同様の形状等に形成することも可能である。
さらに、第1の筐体12Dに設けられた受け突部49の凹状部49aについても、例えば、円錐の周面と同様の形状等に形成してもよい。
加えて、上記した第1の実施の形態乃至第4の実施の形態における携帯無線電話機10A、10B、10C、10Dについても、第1の実施の形態において説明した何れかの回転支持機構26、26A、34を用いることができる。
上記した各実施の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明の実施に対しての具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲に限定的に解釈されることがあってはならないものである。
以上に記載したところから明らかなように、本発明携帯端末装置は、操作部を備えた第1の筐体の一端部と表示部を備えた第2の筐体の一端部とがヒンジ部により回転可能に連結された携帯端末装置であって、第1の筐体と第2の筐体とが重ね合わされ操作部が備えられた操作部面と表示部が備えられた表示部面とが同じ方向を向いた閉塞状態からヒンジ部によって回転され、表示部面と操作部面とが所定の角度を持って展開した展開状態が形成され、ヒンジ部は、第1の筐体または第2の筐体に対して傾動可能に支持され、展開状態における角度を変更可能とする傾斜角変更手段を備えるようにしたことを特徴とする。
従って、ヒンジ部を介して第1の筐体と第2の筐体とが互いに傾動した展開状態を形成したときに第1の筐体及び第2の筐体に対して負荷がかかった場合であっても、傾斜角変更手段によって当該展開状態における第1の筐体及び第2の筐体とが為す角度を変更することができるので当該負荷による第1の筐体及び第2の筐体の破損を未然に防止することができると共に第1の筐体と第2の筐体との外れを防止することができる。
請求の範囲第2項に記載した発明にあっては、表示部の表示部面と同一の面に所定キーを有する副操作部を設けたので、状態及び閉塞状態の何れの状態においても、操作部又は副操作部を介して表示部の表示を確認しながら所定の操作を行うことができる。
請求の範囲第3項に記載した発明にあっては、第2の筐体における他端部にスピーカー部を有し、一端部をスピーカ部から遠去かるに従って薄肉になるように形成したので、状態において第1の筐体と第2の筐体との間に段差が生じず、第1の筐体を把持した状態で当該把持した手の指を第1の筐体から第2の筐体へ向けて滑らせるようにして第2の筐体に設けられた操作部を操作することができるため、操作性の向上を図ることができる。
請求の範囲第4項に記載した発明にあっては、展開状態における表示部面と操作部面とがなす角度は180°未満としたことにより、展開状態において通話者が通話を行うときの顔の外形に沿う形状とされ、マイク部を通話者の口に接近させることができると共にスピーカー部を通話者の耳に接近させることができるため、通話時の使い勝手の向上を図ることができる。
請求の範囲第5項に記載した発明にあっては、閉塞状態において、第1の筐体の操作部面の少なくとも一部に、第2の筐体側に開口される凹部を形成したので、該凹部に操作キーを配置したときに閉塞状態における第1の筐体と第2の筐体との間隔を大きくとる必要がなく、その分、携帯端末装置の小型化を図ることができる。
請求の範囲第6項に記載した発明にあっては、凹部を略球面状にして第1の筐体の一端部に形成し、閉塞状態において第2の筐体の一端部に凹部に対向する略球面状の突部を設けたので、第1の筐体又は第2の筐体の第2の筐体又は第1の筐体に対する回転時の第1の筐体と第2の筐体との干渉が防止され、両者の間の円滑な回転動作を確保することができる。
また、第1の筐体と第2の筐体との干渉を回避するために、両者を大きく離間させた状態で配置する必要がなく、その分、携帯端末装置の小型化を図ることができる。
請求の範囲第7項に記載した発明にあっては、凹部を略球面状にして第1の筐体の一端部以外の部分に形成し、閉塞状態において第2の筐体の一端部以外の部分に凹部に対向する略球面状の突部を設けたので、第1の筐体又は第2の筐体の第2の筐体又は第1の筐体に対する回転時の第1の筐体と対2の筐体との干渉が防止され、両者の間の円滑な回転動作を確保することができる。
また、第1の筐体と第2の筐体との干渉を回避するために、両者を大きく離間させた状態で配置する必要がなく、その分、携帯端末装置の小型化を図ることができる。
請求の範囲第8項に記載した発明にあっては、第1の筐体の操作部面の外周縁の少なくとも一部に、閉塞状態において第2の筐体側に突出し、当該第2の筐体に当接又は近接される受け突部を設けたので、閉塞状態において第2の筐体に対して第1の筐体側へ向かう外力が付与された場合でも、第1の筐体に配置された操作キーが第1の筐体によって押圧されてしまうようなことがなく、操作キーに対する意図しない操作を回避することができる。
請求の範囲第9項に記載した発明にあっては、第1の筐体の両側端部に、受け突部を設けたので、閉塞状態において第2の筐体に対して第1の筐体側へ向かう外力が付与された場合に、特に、両側端部を結ぶ方向における第1の筐体に対する第2の筐体の傾きを防止することができる。
請求の範囲第10項に記載した発明にあっては、第1の筐体の他端部の縁部に、受け突部を設けたので、閉塞状態において第2の筐体に対して第1の筐体側へ向かう外力が付与された場合に、特に、第1の筐体の他端部と一端部とを結ぶ方向における第1の筐体に対する第2の筐体の傾きを防止することができる。
また、受け突部の数を少なくすることができる。
請求の範囲第11項に記載した発明にあっては、受け突部に、閉塞状態において第2の筐体と対向する側の面が略球面状とされた凹状部を形成し、第2の筐体に、閉塞状態において凹状部に対向する略球面状の突部を設けたので、第1の筐体又は第2の筐体の第2の筐体又は第1の筐体に対する回転時の第1の筐体と第2の筐体との干渉が防止され、両者の間の円滑な回転動作を確保することができる。
また、第1の筐体と第2の筐体との干渉を回避するために、両者を大きく離間させた状態で配置する必要がなく、その分、携帯端末装置の小型化を図ることができる。
請求の範囲第12項に記載した発明にあっては、閉塞状態において受け突部の第2の筐体に対向する側の端部を略半球状に形成したので、第1の筐体又は第2の筐体が状態から閉塞状態まで回転されるときの第2の筐体と受け突部との接触面積が小さく、その分、第1の筐体又は第2の筐体の円滑な回転動作を確保することができる。
請求の範囲第13項に記載した発明にあっては、第1の筐体における外周縁の周方向に離間して複数の受け突部を設けたので、閉塞状態において第2の筐体に対して第1の筐体側へ向かう外力が付与された場合でも、当該外力に対する抵抗力が大きく、操作キーに対する意図しない操作を確実に回避することができる。
産業上の利用の可能性
本発明の形態端末装置は、例えば第1の筐体と第2の筐体とがヒンジ軸を介して該ヒンジ軸の軸回り方向へ回転可能に連結された携帯無線電話機に適応される。
【図面の簡単な説明】
図1は、携帯端末装置の概念を示すための状態を示す側面図である。
図2は、携帯端末装置の概念を示すための閉塞状態を示す側面図である。
図3は、図4乃至図24と共に本発明携帯端末装置の第1の実施の形態を示すものであり、本図は展開状態を示す携帯無線電話機の斜視図である。
図4は、第2の筐体が回転されている状態を示す携帯無線電話機の斜視図である。
図5は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の斜視図である。
図6は、展開状態を示す携帯無線電話機の拡大側面図である。
図7は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の拡大側面図である。
図8は、第1の筐体の拡大平面図である。
図9は、一部を断面にして示す第1の筐体の拡大側面図である。
図10は、第2の筐体の拡大底面図である。
図11は、一部を断面にして示す第2の巨体の拡大側面図である。
図12は、携帯無線電話機の使用状態を示す図である。
図13は、第1の筐体の凹部と第2の筐体の突部との関係を示す概念図である。
図14は、図15乃至図18と共に回転支持機構を示すものであり、本図は拡大斜視図である。
図15は、拡大底面図である。
図16は、回転支持機構の取付状態を示す略線的断面図である。
図17は、第1の筐体と第2の筐体とが連結された状態で示す拡大側面図である。
図18は、外力がかかったときの状態を示す拡大側面図である。
図19は、図20及び図21と共に回転支持機構の変形例を示すものであり、本図は拡大斜視図である。
図20は、図19とは別の方向から見た状態で示す拡大斜視図である。
図21は、拡大側面図である。
図22は、図23及び図24と共に別の回転支持機構を示すものであり、本図は拡大斜視図である。
図23は、第1の筐体と第2の筐体とが連結された状態で示す拡大側面図である。
図24は、外力がかかったときの状態を示す拡大側面図である。
図25は、図26及び図27と共に本発明携帯端末装置の第2の実施の形態を示すものであり、本図は展開状態を示す携帯無線電話機の斜視図である。
図26は、展開状態にある携帯無線電話機の一部を図25とは異なる角度から見た状態を示す拡大斜視図である。
図27は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の正面図である。
図28は、図29乃至図33と共に本発明携帯端末装置の第3の実施の形態を示すものであり、本図は展開状態を示す携帯無線電話機の斜視図である。
図29は、展開状態を示す携帯無線電話機の拡大側面図である。
図30は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の拡大側面図である。
図31は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の拡大正面図である。
図32は、図33と共に本発明携帯端末装置の第3の実施の形態の変形例を示すものであり、本図は展開状態を示す携帯無線電話機の斜視図である。
図33は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の拡大側面図である。
図34は、図35乃至図37と共に本発明携帯端末装置の第4の実施の形態を示すものであり、本図は展開状態を示す携帯無線電話機の斜視図である。
図35は、展開状態を示す携帯無線電話機の拡大側面図である。
図36は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の拡大側面図である。
図37は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の拡大正面図である。
図38は、図39と共に本発明携帯端末装置を示すものであり、本図は展開状態を示す斜視図である。
図39は、閉塞状態を示す斜視図である。
図40は、図41と共に従来の携帯無線電話機の使用状態における問題点を示すものであり、本図は第1の筐体が耳から離れてしまった状態を示す図である。
図41は、第2の筐体が口から離れてしまった状態を示す図である。
図42は、図43と共に別の従来の携帯無線電話機を示すものであり、本図は展開状態を示す斜視図である。
図43は、閉塞状態を示す斜視図である。
図44は、従来の問題点の1つを示す概念図である。
符号の説明
1…携帯無線電話機(携帯端末装置)、2…第1の筐体、3…第2の筐体、4…ヒンジ軸、5…マイク部、7…スピーカー部、10…携帯無線電話機、11…第1の筐体、12…第2の筐体、13…ヒンジ軸、14…マイク部、15…凹部、16…操作キー、17…主操作部、20…スピーカー部、21…キー、22…副操作部、23…表示部、24…突部、27…傾斜角変更部材(傾斜角変更手段)、27A…傾斜角変更部材(傾斜角変更手段)、35…傾斜角変更部材(傾斜角変更手段)、10A…携帯無線電話機(携帯端末装置)、11A…第1の筐体、12A…第2の筐体、41…凹部、42…突部、10B…携帯無線電話機(携帯端末装置)、11B…第1の筐体、12B…第2の筐体、43…受け突部、44…凹部、10C…携帯無線電話機(携帯端末装置)、11C…第1の筐体、12C…第2の筐体、46…受け突部、47…凹部、10D…携帯無線電話機(携帯端末装置)、11D…第1の筐体、12D…第2の筐体、49…受け突部、49a…凹状部、50…凹部、51…突部
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は携帯端末装置に関する。詳しくは、マイク部を有する第1の筐体とスピーカー部を有する第2の筐体とがヒンジ軸を介して該ヒンジ軸の軸回り方向へ回転可能に連結された携帯端末装置についての技術分野に関する。
背景技術
近年の移動通信システムの開発により携帯端末装置、例えば、携帯無線電話機が普及している。携帯無線電話機には、マイク部を有する第1の筐体とスピーカー部を有する第2の筐体とがヒンジ軸を介して回転可能に連結されたタイプのものがあるが、このようなタイプの携帯無線電話機として、第1の筐体と第2の筐体とがヒンジ軸の軸回り方向へ回転可能に連結されると共に第1の筐体と第2の筐体とが重ね合わされた閉塞状態においてマイク部とスピーカー部とが同じ方向を向くようにされたものがある(例えば、特許文献1参照)。
図38及び図39に示すように、このような従来の携帯無線電話機aとしては、マイク部bを有する第1の筐体cとスピーカー部dを有する第2の筐体eとがヒンジ軸fを介して回転可能に連結され、第1の筐体cと第2の筐体eとが厚み方向において重ね合わされた閉塞状態(図39参照)から、第2の筐体eが第1の筐体cに対して回転されて展開状態(図38参照)とされて通話可能とされている。
携帯無線電話機aにあっては、第1の筐体cの第2の筐体eと重ね合わされる側の面に複数の操作キーを有する主操作部gが設けられ、第2の筐体eの第1の筐体cと重ね合わされる側と反対側の面に表示部hと副操作部iとが設けられている。このように携帯無線電話機aにあっては、第2の筐体eの第1の筐体cと重ね合わされる側と反対側の面に副操作部iが設けられているため、展開状態及び閉塞状態の何れの状態においても、副操作部iを操作して所定の操作を行うことができる。
また、上述の携帯無線電話機aをさらに発展させたものとして、上記展開状態における第1の筐体cに相当する操作部筐体と第2の筐体eに相当する表示部筐体とが所定の角度θ(180°以下)となるようにした開閉型携帯情報端末がある(例えば、特許文献2参照)。
特許文献1 特開平7−288860号公報。
特許文献2 特開2002−158758号公報(第3頁、図2及び図6)。
ところが、上記した携帯無線電話機a(特許文献1)にあっては、展開状態において、第1の筐体cと第2の筐体eとが略直線状に連結された状態となり、通話者が通話を行うときの顔の外形に沿わないため、マイク部bを口に近付けるとスピーカー部dが耳から離れてしまい(図40参照)、逆に、スピーカー部dを耳に近付けるとマイク部bが口から離れてしまい(図41参照)、何れの場合にも使い勝手が悪いという問題がある。
そこで、図42及び図43に示す携帯無線電話機a′のように、第1の筐体cのマイク部bが設けられた部分を突出させて突部jを設け、使い勝手の向上を図ることが考えられるが、突部jを設ける分、第1の筐体cの長さが長くなってしまい、携帯無線電話機a′が大型となってしまうと言う問題が生じてしまう。
尚、この大型化の問題は、第1の筐体cのマイク部bが設けられた部分を突出させるのではなく、第2の筐体eのスピーカー部dが設けられた部分を突出させた場合でも同様に発生する。
一方、使い勝手の向上を図るために、図44に示す携帯無線電話機a″のように、第1の筐体cに対して第2の筐体eが傾斜するようにヒンジ軸fを第1の筐体cに対して傾斜させるようにすることが考えられるが、この場合には、第2の筐体eを傾斜させる分、ヒンジ軸fを長くする必要があると共に第1の筐体cと第2の筐体eとの間に大きな隙間が生じ、ヒンジ軸fに大きな負荷がかかり易いと共に携帯無線電話機a″の全体が大型化してしまう。
これに対して、上述した開閉型携帯情報端末(特許文献2)においては、スピーカーの設けられた表示部筐体の端部とマイクロフォンが設けられた操作部筐体の端部とが回転機構としての連結部材によって連結されており、表示部筐体と操作部筐体とが開かれた状態で当該表示部筐体と操作部筐体とが所定の角度θ(180°以下)となるように構成されているので、通話時に使用者の耳、口がそれぞれスピーカー、マイクロフォンに近くなって使い勝手の向上が図られている。
しかしながら開閉型携帯情報端末は、表示部筐体と操作部筐体とが開かれた状態で当該表示部筐体と操作部筐体とが所定の角度θ(180°以下)となるように構成されてはいるものの、表示部筐体に対して力が加えたれた場合には連結部材に対して過度の負荷がかかって破損し易いという問題もある。
発明の開示
そこで、本発明携帯端末装置は、当該携帯端末装置の小型化を確保すると共に負荷による破損の未然防止を図ることを課題とする。
本発明携帯端末装置は、上記した課題を解決するために、操作部を備えた第1の筐体の一端部と表示部を備えた第2の筐体の一端部とがヒンジ部により回転可能に連結された携帯端末装置であって、第1の筐体と第2の筐体とが重ね合わされ操作部が備えられた操作部面と表示部が備えられた表示部面とが同じ方向を向いた閉塞状態からヒンジ部によって回転され、表示部面と操作部面とが所定の角度を持って展開した展開状態が形成され、ヒンジ部は、第1の筐体または第2の筐体に対して傾動可能に支持され、展開状態における角度を変更可能とする傾斜角変更手段を備えているようにしたものである。
従って、本発明携帯端末装置にあっては、ヒンジ部を介して第1の筐体と第2の筐体とが互いに傾動した展開状態を形成したときに第1の筐体及び第2の筐体に対して負荷がかかった場合であっても、傾斜角変更手段によって当該展開状態における第1の筐体及び第2の筐体とが為す角度を変更することができるので当該負荷による第1の筐体及び第2の筐体の破損を未然に防止することができると共に第1の筐体と第2の筐体との外れを防止することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。尚、以下に示した各実施の形態は、本発明を携帯無線電話機に適用したものである。
先ず、本発明の概念について説明する(図1及び図2参照)。
携帯無線電話機1は第1の筐体2と第2の筐体3とがヒンジ軸4を介してその軸回り方向へ回転可能に連結されて成る。第1の筐体2の一方の面2aの他端部にはマイク部5が設けられ、一方の面2aの一端部には配置凹部6が形成されている。第2の筐体3の一方の面3aの他端部にはスピーカー部7が設けられている。
第1の筐体2と第2の筐体3とは、各一端部がヒンジ軸4を介して連結され、該ヒンジ軸4が第1の筐体2に対して常に傾斜した状態とされている。
携帯無線電話機1を用いて通話を行わないときには、第1の筐体2の一方の面2aが第2の筐体3によって覆われており、閉塞状態とされている(図2参照)。閉塞状態においては、第2の筐体3は、一方の面3aの反対の面である他方の面3bが第1の筐体2の一方の面2aに接した状態又は近接した状態とされている。
携帯無線電話機1を用いて通話を行うときには、第1の筐体2又は第2の筐体3を第2の筐体3又は第1の筐体2に対してヒンジ軸4の軸回り方向へ回転し、展開状態とする(図1参照)。第2の筐体3はヒンジ軸4に対して傾動可能とされており、展開状態において第2の筐体3の一端部が第1の筐体2の配置凹部6に配置された状態となり、第1の筐体2に対して第2の筐体3が傾斜される。
従って、展開状態において、第1の筐体2のマイク部5とヒンジ軸4とを結ぶ第1の結合線L1が、第2の筐体3のスピーカー部7とヒンジ軸4とを結ぶ第2の結合線L2に対して180°未満の所定の角度θに設定される(図1参照)。
このように、展開状態において、第1の筐体2に対して第2の筐体3が所定の角度に傾斜されることにより、携帯無線電話機1は通話者が通話を行うときの顔の外形に沿う形状とされ、マイク部5を通話者の口に接近させることができると共にスピーカー部7を通話者の耳に接近させることができるため、通話時の使い勝手の向上を図ることができる。
また、第1の筐体2のマイク部5が設けられた部分又は第2の筐体3のスピーカー部7が設けられた部分を突出させる必要がなく、また、閉塞状態において、第1の筐体2の一方の面2aに第2の筐体3の他方の面3bが接した状態又は近接した状態となるため、携帯無線電話機1の小型化を図ることができる。
次に、本発明の好適な各実施の形態について説明する。
先ず、第1の実施の形態について説明する(図3乃至図24参照)。
携帯無線電話機10は、第1の筐体11の一端部と第2の筐体12の一端部とがヒンジ軸13の軸方向において重ね合わされた状態で、該ヒンジ軸13を介して第1の筐体11と第2の筐体12とが互いに回転可能に連結されて成る(図3乃至図7参照)。
第1の筐体11の一方の面11aの他端部にはマイク部14が設けられ、一方の面11aの一端部には略球面状を為す浅い凹部15が形成されている。第1の筐体11の一方の面11aには、操作キー16、16、・・・が規則的に配置され、該操作キー16、16、・・・によって主操作部17が構成される。
第1の筐体11の一方の面11aには、突起18、18、・・・が互いに離間した位置に設けられている。
第1の筐体11の一端部は、一方の面11aが、マイク部14から離間するに従って一方の面11aの反対側の面である他方の面11bから遠去かるような傾斜面11cとして形成されている(図6乃至図9参照)。上記凹部15は傾斜面11cに形成されている。
第1の筐体11の傾斜面11cには、被支持孔19が形成されている(図9参照)。
第2の筐体12の一方の面12aの他端部にはスピーカー部20が設けられている(図3乃至図7、図11参照)。第2の筐体12の一方の面12aの一端部にはキー21、21、21が配置され、該キー21、21、21によって副操作部22が構成される。第2の筐体12の一方の面12aには、スピーカー部20と副操作部22との間に、液晶ディスプレイから成る表示部23が設けられている。
第2の筐体12の一方の面12aの反対側の面である他方の面12bの一端部には、略球面状の為す突出量の小さな突部24が設けられている。
第2の筐体12の一端部は、他方の面12bが、スピーカー部20から離間するに従って一方の面12aに近付くような傾斜面12cとして形成され、先細りにされた楔状に形成されている。
第2の筐体12の傾斜面12cには、被支持孔25が形成されている(図11参照)。
第1の筐体11の一端部と第2の筐体12の一端部は、それぞれ略半円形状に形成されている(図8及び図10参照)。
第1の筐体11と第2の筐体12とは、該第2の筐体12の一端部が第1の筐体11の一端部に重ねられた状態でヒンジ軸13を介して連結され、第1の筐体11の傾斜面11cと第2の筐体12の傾斜面12cとが近接した状態、例えば、約1mmの間隔Mが形成された状態とされている(図7参照)。従って、第1の筐体11に形成された凹部15に、第2の筐体12に設けられた突部24が近接した状態で第1の筐体11に対して第2の筐体12が回転される。
ヒンジ軸13は第1の筐体11の傾斜面11cと第2の筐体12の傾斜面12cとに対して、略直交する方向へ延びるように配置されている(図6及び図7参照)。
携帯無線電話機10を用いて通話を行わないときには、第1の筐体11の一方の面11aが第2の筐体12によって覆われており、閉塞状態とされている(図5及び図7参照)。閉塞状態においては、第2の筐体12は、他方の面12bが第1の筐体11に設けられた突起18、18、・・・上に載置された状態とされ、他方の面12bが一方の面11aと僅かに離間した状態とされている(図7参照)。従って、第2の筐体12に対して第1の筐体11側へ向かう外力が付与された場合でも、第1の筐体11に配置された操作キー16、16、・・・が第2の筐体12によって押圧されてしまうようなことがなく、操作キー16、16、・・・に対する意図しない操作を回避することができる。
上記した閉塞状態においては、第2の筐体12に配置されたキー21、21、21に対して表示部23の表示を確認しながら所定の操作を行うことができる。
携帯無線電話機10を用いて通話を行うときには、第1の筐体11又は第2の筐体12を第2の筐体12又は第1の筐体11に対してヒンジ軸13の軸回り方向へ回転し(図4参照)、展開状態とする(図3及び図6参照)。
上記のように、第1の筐体11の傾斜面11cと第2の筐体12の傾斜面12cとが近接した状態とされているため、展開状態においては、第1の筐体11に対して第2の筐体12が所定の角度を以て傾斜され、第1の筐体11のマイク部14とヒンジ軸13とを結ぶ第1の結合線L1が、第2の筐体12のスピーカー部20とヒンジ軸13とを結ぶ第2の結合線L2に対して180°未満の所定の角度に設定される(図6参照)。第1の筐体11と第2の筐体12とが為す角度θとしては、通話者が通話を行うときの顔の外形に沿う形状を考慮すると、135°乃至170°にすることが望ましい。
尚、上記した状態においても、第2の筐体12に配置されたキー21、21、21に対して所定の操作を行うことができる。
上記のように、展開状態において、第1の筐体11に対して第2の筐体12が所定の角度θに傾斜されることにより、携帯無線電話機10の通話者が通話を行うときの顔の外形に沿う形状とされ、マイク部14を通話者の口に接近させることができると共にスピーカー部20を通話者の耳に接近させることができるため、通話時の使い勝手の向上を図ることができる(図12参照)。
また、第1の筐体11のマイク部14が設けられた部分又は第2の筐体12のスピーカー部20が設けられた部分を突出させる必要がなく、また、閉塞状態において、第1の筐体11の一方の面11aに第2の筐体12の他方の面12bが近接した状態となるため、携帯無線電話機10の小型化を図ることができる。
さらに、携帯無線電話機10にあっては、第2の筐体12の他端部が先細りにされた楔状に形成されているため、展開状態において第1の筐体11の一方の面11aと第2の筐体12の一方の面12aとの間に段差が生じず(図6の矢印S参照)、第1の筐体11を把持した状態で当該把持した手の指を一方の面2aから一方の面3aへ向けて滑らせるようにしてキー21、21、21を操作することができるため、操作性の向上を図ることができる。
第1の筐体11又は第2の筐体12が第2の筐体12又は第1の筐体11に対して回転されるときには、第2の筐体12が第1の筐体11に対して傾斜された展開状態と第2の筐体12が第1の筐体11に水平に重なり合う閉塞状態との間を第1の筐体11に対して回転される。従って、第2の筐体12は第1の筐体11に対して傾斜された状態で回転されるため、回転支点Pから第2の筐体12の傾斜面12cまでの距離のうち最大の距離にある点Q(図13参照)の移動軌跡Qmが第1の筐体11の一方の面11aの水平面に重なると、第1の筐体11と第2の筐体12とが干渉して回転することができない。
そこで、携帯無線電話機10にあっては、第1の筐体11の一端部に凹部15を形成し、第2の筐体12の一端部に突部24を設け、回転時に第1の筐体11と第2の筐体12との干渉を防止するようにしている。従って、第1の筐体11と第2の筐体12との干渉の防止により、両者の間の円滑な回転動作を確保することができる。
また、第1の筐体11と第2の筐体12との干渉を回避するために、閉塞状態において、一方の面11aと他方の面12bとを大きく離間させた状態で第1の筐体11と第2の筐体12とを配置する必要がなく、その分、携帯無線電話機10の薄型化を図ることができる。
尚、上記には、第1の筐体11に凹部15を形成し、第2の筐体12に突部24を設けた例を示したが、逆に、第1の筐体11に突部を設け、第2の筐体12に凹部を形成し、回転時の第1の筐体11と第2の筐体12との干渉を防止するようにすることも可能である。
また、上記には、第1の筐体11に突起18、18、・・・を設けた例を示したが、主操作部17の操作キー16、16、・・・の被操作面を、操作されていない状態において一方の面11aと同一平面上に位置するようにすれば、特に、突起18、18、・・・を設けなくてもよい。この場合には、閉塞状態において、第1の筐体11の一方の面11aと第2の筐体12の他方の面12bとの隙間をなくすことができ、携帯無線電話機10の一層の小型化及び薄型化を図ることができる。
次に、上記ヒンジ軸13を有する回転支持機構26について説明する(図14乃至18参照)。
回転支持機構26は、第1の筐体11に取り付けられる傾斜角変更部材27と、第2の筐体12に取り付けられ傾斜角変更部材27に回転自在に支持されたヒンジ軸13とから成る。
傾斜角変更部材27はバネ性を有する板状の金属材料が加工されて形成され、基部28と被取付片29、29と支持片30とが一体に形成されて成る。基部28は第1の筐体11と第2の筐体12とが為す上記傾斜角度θと略同じ角度に折り曲げられ、被取付片29、29は基部28の一端縁の幅方向に離間した位置から突出され、支持片30は基部28の他端縁の幅方向における中央部から被取付片29、29と同じ側に突出されている。被取付片29、29にはそれぞれネジ挿通孔29a、29aが形成されている。支持片30には図示しない軸挿入孔が形成されている。
ヒンジ軸13は軸部31と該軸部31の他端部に設けられ板状に形成された被取付片32とから成る。軸部31の一端部には、その外周面から突出された抜け止め突部31aが設けられている。被取付片32には、その両端部にネジ挿通孔32a、32aが形成されている。
ヒンジ軸13は軸部31が傾斜角変更部材27の支持片30の軸挿入孔に挿入され、傾斜角変更部材27に回転自在に支持される。
傾斜角変更部材27の被取付片29、29は第1の筐体11に取り付けられる。被取付片29、29の第1の筐体11への取付は、図示しない取付ネジがネジ挿通孔29a、29aに挿入され第1の筐体11へ螺合されることにより行われる。
具体的には、図16に示すように、第1の筐体11には傾斜面11cと反対の内周側に第1のボス11Pがその内部に雌ネジの形成された状態で設けられていると共に、当該第1のボス11Pの中心軸と同一の中心軸を有する第2のボス11Qが他方の面11bの内周側にも設けられている。
この第1のボス11P及び第2のボス11Qとの間に、第1の筐体11に予め取り付け固定されている金属製のプレート11Sを挟み込んだ状態で、当該第2のボス11Qの挿通孔と、プレート11Sの貫通孔と、被取付片29、29のネジ挿通孔29a、29aとに取付ネジ11Rが挿通され、傾斜角変更部材27の被取付片29、29が第1のボス11Pに対して当該取付ネジ11Rによってネジ止めされる。
これにより回転支持機構26の傾斜角変更部材27は被取付片29、29がプレート11Sを介して第1の筐体11に螺合されて固定されることにより、当該被取付片29、29が第1の筐体11と一体になって固定される一方、支持片30については第1の筐体11の傾斜面11cの反対側の面に当接されただけの状態となる。
なお、金属製のプレート11Sを介して傾斜角変更部材27の被取付片29、29を第1の筐体11に取り付けたことにより、第1の筐体11に対する強度を上げることができると共に、当該第1の筐体11に対して外部から何らかの負荷がかかった場合にあっても破損することを未然に防止し得るようになされている。
ヒンジ軸13の被取付片32は第2の筐体12に取り付けられる。被取付片32の第2の筐体12への取付は、図示しない取付ネジがネジ挿通孔32a、32aに挿入され第2の筐体12に螺合されることにより行われる。
このように傾斜角変更部材27が第1の筐体11に取り付けられると共にヒンジ軸13が第2の筐体12に取り付けられることにより、第1の筐体11と第2の筐体12とが回転可能に連結され(図17参照)、携帯無線電話機10が構成される。
第1の筐体11と第2の筐体12とが連結された状態において、第1の筐体11又は第2の筐体12の一方又は双方に外力がかかることがある。このとき、傾斜角変更部材27が弾性変形される(図18参照)。従って、第1の筐体11又は第2の筐体12の一方又は双方に外力がかかったときに、第1の筐体11及び第2の筐体12の破損を防止することができると共に第1の筐体11と第2の筐体12との外れを防止することができる。
すなわち第1の筐体11に対して矢印で示す外力(図18)が加えられた場合、傾斜角変更部材27の被取付片29、29は第1の筐体11に固定されているので、傾斜角変更部材27の支持片30が外力の加えられる方向と同じ方向に弾性変形され、第1の筐体11の傾斜面11cと傾斜角変更部材27の支持片30との間に隙間が生じることになる。
第1の筐体11又は第2の筐体12の一方又は双方にかかっていた外力が取り除かれると、傾斜角変更部材27が弾性復帰して第1の筐体11と第2の筐体12とが元の傾斜角度に復する。
尚、第1の筐体11及び第2の筐体12は、何れも形成された材料が有する弾性範囲内で弾性変形可能とされており、傾斜角度θを基準にして10°程度の変形が可能とされている。従って、上記した傾斜角変更部材27の弾性変形と合わせて、第1の筐体11に対して第2の筐体12が最大約170°程度まで弾性変形可能とされている。
次に、回転支持機構26の変形例である回転支持機構26Aについて説明する(図19及び又は図21参照)。尚、以下に示す回転支持機構26Aは、上記した回転支持機構26と比較して、ストッパー突片と傾斜角変更部材にストッパー挿入孔が形成されていることのみが相違するため、回転支持機構26と比較して異なる部分についてのみ詳細に説明をし、その他の部分については回転支持機構26における同様の部分に付した符号と同じ符号を付して説明は省略する。
回転支持機構26Aは、第1の筐体11に取り付けられる傾斜角変更部材27Aと、第2の筐体12に取り付けられ傾斜角変更部材27Aに回転自在に支持されたヒンジ軸13とから成る。
傾斜角変更部材27Aの一方の被取付片29には、ストッパー挿入孔29bが形成されている。傾斜角変更部材27Aの基部28からは、ストッパー挿入孔29bに挿入されたストッパー突片33が突出されている。ストッパー突片33は突出部33aと係止部33bとから成り、突出部33aが基部28に対して略直交する方向へ突出され、係止部33bが突出部33aに対して略直交する方向へ折り曲げられて形成されている。
回転支持機構26に代えて回転支持機構26Aを用いた場合にあっても、回転支持機構26と同様に、第1の筐体11又は第2の筐体12の一方又は双方に外力がかかったときに、第1の筐体11及び第2の筐体12の破損を防止することができると共に第1の筐体11と第2の筐体12との外れを防止することができる。
また、回転支持機構26Aにあっては、被取付片29のストッパー挿入孔29bの開口縁にストッパー突片33の係止部33bが係止されることにより、第1の筐体11に取り付けられる取付片29、29と第2の筐体12に取り付けられる被取付片32とが為す角度が変化されないため、第1の筐体11又は第2の筐体12に外力がかかっていない状態において、第1の筐体11と第2の筐体12が為す傾斜角度θを常に一定に保持することができる。
次に、上記ヒンジ軸13を有する回転支持機構34について説明する(図22乃至図24参照)。
回転支持機構34は、第1の筐体11に回転自在に支持される傾斜角変更部材35と、第2の筐体12に取り付けられ傾斜角変更部材35に回転自在に支持されたヒンジ軸13とから成る。
傾斜角変更部材35は板状の金属材料が加工されて形成され、ベース部36と被支持部37、37とバネ支持片38、38とが一体に形成されて成る。ベース部36は略長方形状を為し、中央部に図示しない軸挿入孔が形成されている。被支持部37、37はベース部36の長手方向における両端部から直交する同じ方向へ突出して設けられ、それぞれ被支持孔37a、37aが形成されている。
バネ支持片38、38は、ベース部36の長手方向における中央部の両側縁からそれぞれ同じ方向へ突出して設けられている。バネ支持片38、38は、それぞれベース部36から直交する方向へ突出された突片部38a、38aと、該突片部38a、38aと直交するバネ支持部38b、38bとから成り、該バネ支持部38b、38bがベース部36と平行に位置されている。
ヒンジ軸13は軸部31と該軸部31の他端部に設けられた板状に形成された被取付片32とから成る。軸部31の一端部には、その外周面から突出された抜け止め突部31aが設けられている。被取付片32には、その両側部にネジ挿通孔32a、32aが形成されている。
ヒンジ軸13は軸部31が傾斜角変更部材35のベース部36の軸挿入孔に挿入され、傾斜角変更部材35に回転自在に支持される。
被支持部37、37の被支持孔37a、37aには、第1の筐体11内に固定された支持軸39、39に支持されている。従って、回転支持機構34は第1の筐体11に対して支持軸39、39の軸回り方向へ回動可能とされている。
バネ支持片38、38のバネ支持部38b、38bと第1の筐体11の一方の面11aとの間には、それぞれ圧縮コイルバネ40、40(図23)が縮設されている。
ヒンジ軸13の被取付片32は第2の筐体12に取り付けられる。被取付片32の第2の筐体12への取付は、図示しない取付ネジがネジ挿通孔32a、32aに挿入され第2の筐体12に螺合されることにより行われる。
このように被支持部37、37が支持軸に支持されると共にヒンジ軸13が第2の筐体12に取り付けられることにより、第1の筐体11と第2の筐体12とが回転可能に連結され(図23参照)、携帯無線電話機10が構成される。
第1の筐体11と第2の筐体12とが連結された状態において、第1の筐体11又は第2の筐体12の一方又は双方に外力がかがると、支持軸39、39(図22)に対して傾斜角変更部材35とヒンジ軸13とが一体となって回動され、一方の圧縮コイルバネ40が圧縮されると共に他方の圧縮コイルバネ40が伸長される(図24参照)。
回転支持機構26に代えて回転支持機構34を用いた場合であっても、回転支持機構26と同様に、第1の筐体11又は第2の筐体12の一方又は双方に外力がかかったときに、第1の筐体11及び第2の筐体12の破損を防止することができると共に第1の筐体11と第2の筐体12との外れを防止することができる。
第1の筐体11又は第2の筐体12の一方又は双方にかかっていた外力が取り除かれると、圧縮コイルバネ40、40が弾性復帰して第1の筐体11と第2の筐体12とが元の傾斜角度に復する。
次に、第2の実施の形態について説明する(図25乃至図27参照)。
尚、以下に示す携帯無線電話機10Aは、上記した携帯無線電話機10と比較して、第1の筐体の凹部が形成された部分が異なること及び第2の筐体の突部が形成された部分が異なることのみが相違するため、携帯無線電話機10と比較して異なる部分についてのみ詳細に説明をし、その他の部分については携帯無線電話機10における同様の部分に付した符号と同じ符号を付して説明は省略する。
携帯無線電話機10Aは、第1の筐体11Aの一端部と第2の筐体12Aの一端部とがヒンジ軸13の軸方向において重ね合わされた状態で、該ヒンジ軸13を介して第1の筐体11Aと第2の筐体12Aとが互いに回転可能に連結されて成る(図25及び図26参照)。
第1の筐体11Aの一方の面11aの一端部以外の部分、即ち、傾斜面11c以外の部分には略球面状を為す浅い凹部41が形成されている。従って、操作キー16、16、・・・及び突起18、18、・・・は凹部41に設けられている。傾斜面11cは平面状に形成されている。
第2の筐体12Aの他方の面12bの一端部以外の部分、即ち、傾斜面12c以外の部分には略球面状を為す突出量の小さな突部42が設けられている。傾斜面12cは平面状に形成されている。
展開状態においては、第1の筐体11Aに対して第2の筐体12Aが180°未満の所定の角度を以て傾斜される(図25及び図26参照)。従って、第1の筐体11Aに対して第2の筐体12Aが所定の角度に傾斜されることにより、携帯無線電話機10Aは通話者が通話を行うときの顔の外形に沿う形状とされ、マイク部14の通話者の口に接近させることができると共にスピーカー部20を通話者の耳に接近させることができるため、通話時の使い勝手の向上を図ることができる。
展開状態において、第1の筐体11Aを第2の筐体12Aに対して180°回転し、又は、第2の筐体12Aを第1の筐体11Aに対して180°回転すると、閉塞状態とされる。このとき、上記したように、第1の筐体11Aの一方の面11aの一端部以外の部分に凹部41が形成され、第2の筐体12Aの他方の面12bの一端部以外の部分に突部42が設けられているので、第1の筐体11A又は第2の筐体12Aの回転時の両者の干渉を回避するために第1の筐体11Aと第2の筐体12Aとの間の閉塞状態における間隔を大きくとる必要がなく、第1の筐体11Aと第2の筐体12Aとが閉塞状態において近接して位置される(図27参照)。従って、携帯無線電話機10Aの小型化及び薄型化を図ることができる。
尚、上記には、第1の筐体11Aに突起18、18、・・・を設けた例を示したが、主操作部17の操作キー16、16、・・・の被操作面を、操作されていない状態において一方の面11aと同一平面上に位置するようにすれば、特に、突起18、18、・・・を設けなくてもよい。この場合には、閉塞状態において、第1の筐体11Aの一方の面11aと第2の筐体12Aの他方の面12bとの隙間をなくすことができ、携帯無線電話機10Aの一層の小型化及び薄型化を図ることができる。
次に、第3の実施の形態について説明する(図28乃至図33参照)。
尚、以下に示す携帯無線電話機10Bは、上記した第1の実施の形態における携帯無線電話機10と比較して、第1の筐体の凹部が形成された部分が異なること及び第2の筐体には突部が形成されていないことのみが相違するため、携帯無線電話機10と比較して異なる部分についてのみ詳細に説明をし、その他の部分については携帯無線電話機10における同様の部分に付した符号と同じ符号を付して説明は省略する。
携帯無線電話機10Bは、第1の筐体11Bの一端部と第2の筐体12Bの一端部とがヒンジ軸13の軸方向において重ね合わされた状態で、該ヒンジ軸13を介して第1の筐体11Bと第2の筐体12Bとが互いに回転可能に連結されて成る(図28乃至図30参照)。
第1の筐体11Bの一方の面11aは、傾斜面11c及び傾斜面11c以外の部分の双方とも平面状に形成されている。一方の面11aの長手方向と直交する方向における両側縁には、それぞれ第1の筐体11Bの長手方向に離間して2つずつの受け突部43、43、・・・が設けられている。受け突部43、43、・・・は、例えば、先端部が略半球状に形成され、一方の面11aからの突出量が、第1の筐体11、第1の筐体11Aに設けられている上記突起18、18、・・・よりも大きくされている。
第1の筐体11Bには、受け突部43、43、・・・が設けられることにより、一方の面11aが凹部44として形成される。
第2の筐体12Bの他方の面12bは、傾斜面12c及び傾斜面12c以外の部分の双方とも平面状に形成されている。
展開状態においては、第1の筐体11Bに対して第2の筐体12Bが180°未満の所定の角度を以て傾斜される(図28及び図29参照)。従って、第1の筐体11Bに対して第2の筐体12Bが所定の角度に傾斜されることにより、携帯無線電話機10Bは通話者が通話を行うときの顔の外形に沿う形状とされ、マイク部14を通話者の口に接近させることができると共にスピーカー部20を通話者の耳に接近させることができるため、通話時の使い勝手の向上を図ることができる。
展開状態において、第1の筐体11Bを第2の筐体12Bに対して180°回転し、又は、第2の筐体12Bを第1の筐体11Bに対して180°回転すると、閉塞状態とされる(図30及び図31参照)。この閉塞状態において、第2の筐体12Bが受け突部43、43、・・・上に載置される。閉塞状態においては、第1の筐体11Bの一方の面11aと第2の筐体12Bの他方の面12bとの間に隙間45が形成されるため、第1の筐体11B又は第2の筐体12Bの回転時に両者が干渉することがなく、円滑な回転動作を確保することができる。
携帯無線電話機10Bにあっては、閉塞状態において受け突部43、43、・・・の一方の面11aからの突出量分の隙間45が形成されるため、この隙間45の範囲内で操作キー16、16、・・・を第1の面11aから突出することができ、操作キー16、16、・・・に対する操作性の向上を図ることができる。
また、受け突部43、43、・・・を設けているため、第2の筐体12Bに第1の筐体11B側への外力が付与されても、第2の筐体12Bが受け突部43、43、・・・によって第1の筐体11B側への変位を規制され、操作キー16、16、・・・に対する操作者の意図しない操作が防止される。
さらに、受け突部43、43、・・・の先端部が略半球状に形成されているため、第1の筐体11B又は第2の筐体12Bが展開状態から閉塞状態まで回転されるときの第2の筐体12Bの他方の面12bと受け突部43、43、・・・との接触面積が小さく、その分、円滑な回転動作を確保することができる。
尚、上記には、第1の筐体11Bの一方の面11aの両側縁にそれぞれ2つずつの受け突部43、43、・・・を設けた例を示したが、受け突部43の数はこれに限られるものではなく、一方の面11aの両側縁に少なくとも1つずつ設けられていればよい。
次に、第3の実施の形態における変形例について説明する(図32及び図33参照)。
尚、以下に示す携帯無線電話機10Cは、上記した携帯無線電話機10Bと比較して、受け突部が設けられた位置が異なることのみが相違するため、携帯無線電話機10Bと比較して異なる部分についてのみ詳細に説明をし、その他の部分については携帯無線電話機10Bにおける同様の部分に付した符号と同じ符号を付して説明は省略する。
携帯無線電話機10Cは、第1の筐体11Cの一端部と第2の筐体12Cの一端部とがヒンジ軸13の軸方向において重ね合わされた状態で、該ヒンジ軸13を介して第1の筐体11Cと第2の筐体12Cとが互いに回転可能に連結されて成る(図32及び図33参照)。
第1の筐体11Cの一方の面11aは、傾斜面11c及び傾斜面11c以外の部分の双方とも平面状に形成されている。一方の面11aの長手方向における一方の端縁、即ち、傾斜面11cと反対側の端縁には、その中央部に受け突部46が設けられている。従って、マイク部14は受け突部46に形成されている。
受け突部46は、例えば、閉塞状態において第2の筐体12Cと対向する側の面が平面状に形成されている。受け突部46は、一方の面11aからの突出量が、第1の筐体11(図3)、第1の筐体11A(図25)に設けられている上記突起18、18、・・・より大きくされている。
第1の筐体11Cには、受け突部46が設けられることにより、第1の面11aが凹部47として形成される。
第2の筐体12Cの他方の面12bは、傾斜面12c及び傾斜面12c以外の部分の双方とも平面状に形成されている。
展開状態において、第1の筐体11Cを第2の筐体12Cに対して180°回転し、又は、第2の筐体12Cを第1の筐体11Cに対して180°回転すると、閉塞状態とされる(図33参照)。この閉塞状態において、第2の筐体12Cが受け突部46上に載置される。閉塞状態においては、第1の筐体11Cの一方の面11aと第2の筐体12Cの他方の面12bとの間に隙間48が形成されるため、第1の筐体11C又は第2の筐体12Cの回転時に両者が干渉することがなく、円滑な回転動作を確保することができる。
携帯無線電話機10Cにあっては、閉塞状態において受け突部46の第1の面11aからの突出量分の隙間46が形成されるため、この隙間48の範囲内で操作キー16、16、・・・を第1の面11aから突出することができ、操作キー16、16、・・・に対する操作性の向上を図ることができる。
また、受け突部46を設けているため、第2の筐体12Cに第1の筐体11C側への外力が付与されても、第2の筐体12Cが受け突部46によって第1の筐体11C側への変位を規制され、操作キー16、16、・・・に対する操作者の意図しない操作が防止される。
次に、第4の実施の形態について説明する(図34乃至図37参照)。
尚、以下に示す携帯無線電話機10Dは、上記した第1の実施の形態における携帯無線電話機10と比較して、第1の筐体の凹部が形成された部分が異なること及び受け突部が設けられていることのみが相違するため、携帯無線電話機10と比較して異なる部分についてのみ詳細に説明をし、その他の部分については携帯無線電話機10における同様の部分に付した符号と同じ符号を付して説明は省略する。
携帯無線電話機10Dは、第1の筐体11Dの一端部と第2の筐体12Dの一端部とがヒンジ軸13の軸方向において重ね合わされた状態で、該ヒンジ軸13を介して第1の筐体11Dと第2の筐体12Dとが互いに回転可能に連結されて成る(図34乃至図36参照)。
第1の筐体11Dの一方の面11aは、傾斜面11c及び傾斜面11c以外の部分の双方とも平面状に形成されている。一方の面11aの長手方向と直交する方向における両側縁には、それぞれ第1の筐体11Dの長手方向に離間して当該長手方向に延びる受け突部49、49として設けられている。受け突部49、49には、閉塞状態において第2の筐体12Dに対向する側の面が、例えば、略球面に形成された凸状部49a、49aが形成されている。受け突部49、49は、一方の面11aからの突出量が、第1の筐体11(図3)、第1の筐体11A(図25)に設けられている上記突起18、18、・・・よりも大きくされている。
第1の筐体11Dには、受け突部49、49が設けられることにより、一方の面11aが凹部50として形成される。
第2の筐体12Dの他方の面12bの傾斜面12c以外の部分には、略球面状を為す突出量の小さな突部51が設けられている。傾斜面12cは平面状に形成されている。
展開状態においては、第1の筐体11Dに対して第2の筐体12Dが180°未満の所定の角度を以て傾斜される(図34及び図35参照)。従って、第1の筐体11Dに対して第2の筐体12Dが所定の角度に傾斜されることにより、携帯無線電話機10Dは通話者が通話を行うときの顔の外形に沿う形状とされ、マイク部14を通話者の口に接近させることができると共にスピーカー部20を通話者の耳に近接させることができるため、通話時の使い勝手の向上を図ることができる。
展開状態において、第1の筐体11Dを第2の筐体12Dに対して180°回転し、又は、第2の筐体12Dを第1の筐体11Dに対して180°回転すると、閉塞状態とされる(図36及び図37参照)。このとき、上記したように、第1の筐体11Dに設けられた受け突部49、49に凹状部49a、49aが形成され、第2の筐体12Dの他方の面12bの一端部以外の部分に突部51が設けられているため、第1の筐体11D又は第2の筐体12Dの回転時の両者の干渉を回避するために第1の筐体11Dと第2の筐体12Dとの間隔を大きくとる必要がなく、第1の筐体11Dと第2の筐体12Dとが閉塞状態において近接して位置される(図37参照)。従って、携帯無線電話機10Dの小型化及び薄型化を図ることができる。
また、第1の筐体11Dに受け突部49、49を設けているため、第2の筐体12Dに第1の筐体11D側への外力が付与されても、第2の筐体12Dが受け突部49、49によって第1の筐体11D側への変位を規制され、操作キー16、16、・・・に対する操作者の意図しない操作が防止される。
尚、上記には、第1の筐体11Dの一方の面11aの両側縁にそれぞれ受け突部49、49を設けた例を示したが、これに加えて、第1の筐体11Dの長手方向における端縁にも受け突部49を設けてもよい。
上記した第3の実施の形態及び第4の実施の形態においては、先端部を略半球状に形成した受け突部43、43、・・・、先端面を平面に形成した受け突部46及び先端側の面を略球面状に形成した受け突部49、49を例示したが、これらの各受け突部の形状はこれに限られることはなく、凹状の略球面、平面、突状の略球面等の形状に適宜に変更することが可能である。
また、上記には、第1の筐体11、11Aの各凹部15、41及び第2の筐体12、12A、12Dの各突部24、42、51を略球面に形成した例を示したが、例えば、円錐の周面と同様の形状等に形成することも可能である。
さらに、第2の筐体12Dに設けられた受け突部49の凹状部49aについても、例えば、円錐の周面と同様の形状等に形成してもよい。
加えて、上記した第1の実施の形態乃至第4の実施の形態における携帯無線電話機10A、10B、10C、10Dについても、第1の実施の形態において説明した何れかの回転支持機構26、26A、34を用いることができる。
上記した各実施の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明の実施に対しての具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲に限定的に解釈されることがあってはならないものである。
以上に記載したところから明らかなように、本発明携帯端末装置は、操作部を備えた第1の筐体の一端部と表示部を備えた第2の筐体の一端部とがヒンジ部により回転可能に連結された携帯端末装置であって、第1の筐体と第2の筐体とが重ね合わされ操作部が備えられた操作部面と表示部が備えられた表示部面とが同じ方向を向いた閉塞状態からヒンジ部によって回転され、表示部面と操作部面とが所定の角度を持って展開した展開状態が形成され、ヒンジ部は、第1の筐体または第2の筐体に対して傾動可能に支持され、展開状態における角度を変更可能とする傾斜角変更手段を備えるようにしたことを特徴とする。
従って、ヒンジ部を介して第1の筐体と第2の筐体とが互いに傾動した展開状態を形成したときに第1の筐体及び第2の筐体に対して負荷がかかった場合であっても、傾斜角変更手段によって当該展開状態における第1の筐体及び第2の筐体とが為す角度を変更することができるので当該負荷による第1の筐体及び第2の筐体の破損を未然に防止することができると共に第1の筐体と第2の筐体との外れを防止することができる。
請求の範囲第2項に記載した発明にあっては、表示部の表示部面と同一の面に所定キーを有する副操作部を設けたので、展開状態及び閉塞状態の何れの状態においても、操作部又は副操作部を介して表示部の表示を確認しながら所定の操作を行うことができる。
請求の範囲第3項に記載した発明にあっては、第2の筐体における他端部にスピーカー部を有し、一端部をスピーカ部から遠去かるに従って薄肉になるように形成したので、展開状態において第1の筐体と第2の筐体との間に段差が生じず、第1の筐体を把持した状態で当該把持した手の指を第1の筐体から第2の筐体へ向けて滑らせるようにして第2の筐体に設けられた操作部を操作することができるため、操作性の向上を図ることができる。
請求の範囲第4項に記載した発明にあっては、展開状態における表示部面と操作部面とがなす角度は180°未満としたことにより、展開状態において通話者が通話を行うときの顔の外形に沿う形状とされ、マイク部を通話者の口に接近させることができると共にスピーカー部を通話者の耳に接近させることができるため、通話時の使い勝手の向上を図ることができる。
請求の範囲第5項に記載した発明にあっては、閉塞状態において、第1の筐体の操作部面の少なくとも一部に、第2の筐体側に開口される凹部を形成したので、該凹部に操作キーを配置したときに閉塞状態における第1の筐体と第2の筐体との間隔を大きくとる必要がなく、その分、携帯端末装置の小型化を図ることができる。
請求の範囲第6項に記載した発明にあっては、凹部を略球面状にして第1の筐体の一端部に形成し、閉塞状態において第2の筐体の一端部に凹部に対向する略球面状の突部を設けたので、第1の筐体又は第2の筐体の第2の筐体又は第1の筐体に対する回転時の第1の筐体と第2の筐体との干渉が防止され、両者の間の円滑な回転動作を確保することができる。
また、第1の筐体と第2の筐体との干渉を回避するために、両者を大きく離間させた状態で配置する必要がなく、その分、携帯端末装置の小型化を図ることができる。
請求の範囲第7項に記載した発明にあっては、凹部を略球面状にして第1の筐体の一端部以外の部分に形成し、閉塞状態において第2の筐体の一端部以外の部分に凹部に対向する略球面状の突部を設けたので、第1の筐体又は第2の筐体の第2の筐体又は第1の筐体に対する回転時の第1の筐体と対2の筐体との干渉が防止され、両者の間の円滑な回転動作を確保することができる。
また、第1の筐体と第2の筐体との干渉を回避するために、両者を大きく離間させた状態で配置する必要がなく、その分、携帯端末装置の小型化を図ることができる。
請求の範囲第8項に記載した発明にあっては、第1の筐体の操作部面の外周縁の少なくとも一部に、閉塞状態において第2の筐体側に突出し、当該第2の筐体に当接又は近接される受け突部を設けたので、閉塞状態において第2の筐体に対して第1の筐体側へ向かう外力が付与された場合でも、第1の筐体に配置された操作キーが第1の筐体によって押圧されてしまうようなことがなく、操作キーに対する意図しない操作を回避することができる。
請求の範囲第9項に記載した発明にあっては、第1の筐体の両側端部に、受け突部を設けたので、閉塞状態において第2の筐体に対して第1の筐体側へ向かう外力が付与された場合に、特に、両側端部を結ぶ方向における第1の筐体に対する第2の筐体の傾きを防止することができる。
請求の範囲第10項に記載した発明にあっては、第1の筐体の他端部の縁部に、受け突部を設けたので、閉塞状態において第2の筐体に対して第1の筐体側へ向かう外力が付与された場合に、特に、第1の筐体の他端部と一端部とを結ぶ方向における第1の筐体に対する第2の筐体の傾きを防止することができる。
また、受け突部の数を少なくすることができる。
請求の範囲第11項に記載した発明にあっては、受け突部に、閉塞状態において第2の筐体と対向する側の面が略球面状とされた凹状部を形成し、第2の筐体に、閉塞状態において凹状部に対向する略球面状の突部を設けたので、第1の筐体又は第2の筐体の第2の筐体又は第1の筐体に対する回転時の第1の筐体と第2の筐体との干渉が防止され、両者の間の円滑な回転動作を確保することができる。
また、第1の筐体と第2の筐体との干渉を回避するために、両者を大きく離間させた状態で配置する必要がなく、その分、携帯端末装置の小型化を図ることができる。
請求の範囲第12項に記載した発明にあっては、閉塞状態において受け突部の第2の筐体に対向する側の端部を略半球状に形成したので、第1の筐体又は第2の筐体が展開状態から閉塞状態まで回転されるときの第2の筐体と受け突部との接触面積が小さく、その分、第1の筐体又は第2の筐体の円滑な回転動作を確保することができる。
請求の範囲第13項に記載した発明にあっては、第1の筐体における外周縁の周方向に離間して複数の受け突部を設けたので、閉塞状態において第2の筐体に対して第1の筐体側へ向かう外力が付与された場合でも、当該外力に対する抵抗力が大きく、操作キーに対する意図しない操作を確実に回避することができる。
産業上の利用の可能性
本発明の形態端末装置は、例えば第1の筐体と第2の筐体とがヒンジ軸を介して該ヒンジ軸の軸回り方向へ回転可能に連結された携帯無線電話機に適応される。
【図面の簡単な説明】
図1は、携帯端末装置の概念を示すための状態を示す側面図である。
図2は、携帯端末装置の概念を示すための閉塞状態を示す側面図である。
図3は、図4乃至図24と共に本発明携帯端末装置の第1の実施の形態を示すものであり、本図は展開状態を示す携帯無線電話機の斜視図である。
図4は、第2の筐体が回転されている状態を示す携帯無線電話機の斜視図である。
図5は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の斜視図である。
図6は、展開状態を示す携帯無線電話機の拡大側面図である。
図7は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の拡大側面図である。
図8は、第1の筐体の拡大平面図である。
図9は、一部を断面にして示す第1の筐体の拡大側面図である。
図10は、第2の筐体の拡大底面図である。
図11は、一部を断面にして示す第2の筐体の拡大側面図である。
図12は、携帯無線電話機の使用状態を示す図である。
図13は、第1の筐体の凹部と第2の筐体の突部との関係を示す概念図である。
図14は、図15乃至図18と共に回転支持機構を示すものであり、本図は拡大斜視図である。
図15は、拡大底面図である。
図16は、回転支持機構の取付状態を示す略線的断面図である。
図17は、第1の筐体と第2の筐体とが連結された状態で示す拡大側面図である。
図18は、外力がかかったときの状態を示す拡大側面図である。
図19は、図20及び図21と共に回転支持機構の変形例を示すものであり、本図は拡大斜視図である。
図20は、図19とは別の方向から見た状態で示す拡大斜視図である。
図21は、拡大側面図である。
図22は、図23及び図24と共に別の回転支持機構を示すものであり、本図は拡大斜視図である。
図23は、第1の筐体と第2の筐体とが連結された状態で示す拡大側面図である。
図24は、外力がかかったときの状態を示す拡大側面図である。
図25は、図26及び図27と共に本発明携帯端末装置の第2の実施の形態を示すものであり、本図は展開状態を示す携帯無線電話機の斜視図である。
図26は、展開状態にある携帯無線電話機の一部を図25とは異なる角度から見た状態を示す拡大斜視図である。
図27は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の正面図である。
図28は、図29乃至図33と共に本発明携帯端末装置の第3の実施の形態を示すものであり、本図は展開状態を示す携帯無線電話機の斜視図である。
図29は、展開状態を示す携帯無線電話機の拡大側面図である。
図30は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の拡大側面図である。
図31は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の拡大正面図である。
図32は、図33と共に本発明携帯端末装置の第3の実施の形態の変形例を示すものであり、本図は展開状態を示す携帯無線電話機の斜視図である。
図33は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の拡大側面図である。
図34は、図35乃至図37と共に本発明携帯端末装置の第4の実施の形態を示すものであり、本図は展開状態を示す携帯無線電話機の斜視図である。
図35は、展開状態を示す携帯無線電話機の拡大側面図である。
図36は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の拡大側面図である。
図37は、閉塞状態を示す携帯無線電話機の拡大正面図である。
図38は、図39と共に本発明携帯端末装置を示すものであり、本図は展開状態を示す斜視図である。
図39は、閉塞状態を示す斜視図である。
図40は、図41と共に従来の携帯無線電話機の使用状態における問題点を示すものであり、本図は第1の筐体が耳から離れてしまった状態を示す図である。
図41は、第2の筐体が口から離れてしまった状態を示す図である。
図42は、図43と共に別の従来の携帯無線電話機を示すものであり、本図は展開状態を示す斜視図である。
図43は、閉塞状態を示す斜視図である。
図44は、従来の問題点の1つを示す概念図である。
【符合の説明】
1…携帯無線電話機(携帯端末装置)、2…第1の筐体、3…第2の筐体、4…ヒンジ軸、5…マイク部、7…スピーカー部、10…携帯無線電話機、11…第1の筐体、12…第2の筐体、13…ヒンジ軸、14…マイク部、15…凹部、16…操作キー、17…主操作部、20…スピーカー部、21…キー、22…副操作部、23…表示部、24…突部、27…傾斜角変更部材(傾斜角変更手段)、27A…傾斜角変更部材(傾斜角変更手段)、35…傾斜角変更部材(傾斜角変更手段)、10A…携帯無線電話機(携帯端末装置)、11A…第1の筐体、12A…第2の筐体、41…凹部、42…突部、10B…携帯無線電話機(携帯端末装置)、11B…第1の筐体、12B…第2の筐体、43…受け突部、44…凹部、10C…携帯無線電話機(携帯端末装置)、11C…第1の筐体、12C…第2の筐体、46…受け突部、47…凹部、10D…携帯無線電話機(携帯端末装置)、11D…第1の筐体、12D…第2の筐体、49…受け突部、49a…凹状部、50…凹部、51…突部。

Claims (13)

  1. 操作部を備えた第1の筐体の一端部と表示部を備えた第2の筐体の一端部とがヒンジ部により回転可能に連結された携帯端末装置であって、
    上記第1の筐体と上記第2の筐体とが重ね合わされ上記操作部が備えられた操作部面と上記表示部が備えられた表示部面とが同じ方向を向いた閉塞状態から上記ヒンジ部によって回転され、上記表示部面と上記操作部面とが所定の角度を持って展開した展開状態が形成され、
    上記ヒンジ部は、上記第1の筐体または上記第2の筐体に対して傾動可能に支持され、上記展開状態における上記角度を変更可能とする傾斜角変更手段を備えている
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 上記第2の筐体は、上記表示部の上記表示部面と同一の面に所定キーを有する副操作部を備えている
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の携帯端末装置。
  3. 上記第2の筐体は、当該第2の筐体における他端部にスピーカー部を有し、上記一端部を上記スピーカー部から遠去かるに従って薄肉になるように形成した
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の携帯端末装置。
  4. 上記展開状態における上記表示部面と上記操作部面とがなす上記角度は180度未満である
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の携帯端末装置。
  5. 上記閉塞状態において、上記第1の筐体の操作部面の少なくとも一部に、第2の筐体側に開口される凹部を形成した
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の携帯端末装置。
  6. 上記凹部を略球面状にして上記第1の筐体の上記一端部に形成し、
    上記閉塞状態において上記第2の筐体の上記一端部に上記凹部に対向する略球面状の突部を設けた
    ことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の携帯端末装置。
  7. 上記凹部を略球面状にして上記第1の筐体の上記一端部以外の部分に形成し、
    上記閉塞状態において上記第2の筐体の上記一端部以外の部分に上記凹部に対向する略球面状の突部を設けた
    ことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の携帯端末装置。
  8. 上記第1の筐体の上記操作部面の外周縁の少なくとも一部に、上記閉塞状態において上記第2の筐体側に突出し、当該第2の筐体に当接又は近接される受け突部を設けた
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の携帯端末装置。
  9. 上記第1の筐体の両側端部に、上記受け突部を設けた
    ことを特徴とする請求の範囲第8項に記載の携帯端末装置。
  10. 上記第1の筐体の他端部の縁部に、上記受け突部を設けた
    ことを特徴とする請求の範囲第8項に記載の携帯端末装置。
  11. 上記受け突部に、上記閉塞状態において上記第2の筐体と対向する側の面が略球面状とされた凹状部を形成し、
    上記第2の筐体に、上記閉塞状態において上記凹状部に対向する略球面状の突部を設けた
    ことを特徴とする請求の範囲第8項に記載の携帯端末装置。
  12. 上記閉塞状態において上記受け突部の上記第2の筐体に対向する側の端部を略半球状に形成した
    ことを特徴とする請求の範囲第9項に記載の携帯端末装置。
  13. 上記第1の筐体における上記外周縁の周方向に離間して複数の上記受け突部を設けた
    ことを特徴とする請求の範囲第8項に記載の携帯端末装置。
JP2003548506A 2001-11-27 2002-11-20 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4373787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361092 2001-11-27
JP2001361092 2001-11-27
JP2002063635 2002-03-08
JP2002063635 2002-03-08
PCT/JP2002/012106 WO2003047218A1 (en) 2001-11-27 2002-11-20 Portable terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003047218A1 true JPWO2003047218A1 (ja) 2005-04-14
JP4373787B2 JP4373787B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=26624713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548506A Expired - Fee Related JP4373787B2 (ja) 2001-11-27 2002-11-20 携帯端末装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7200428B2 (ja)
EP (1) EP1450545B1 (ja)
JP (1) JP4373787B2 (ja)
KR (1) KR100948443B1 (ja)
CN (1) CN1242600C (ja)
DE (1) DE60224828T2 (ja)
WO (1) WO2003047218A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849623B2 (ja) * 2002-09-05 2006-11-22 日本電気株式会社 携帯通信機器
JP4238571B2 (ja) * 2002-12-06 2009-03-18 日本電気株式会社 折り畳み式携帯装置、その配線装置および配線方法
JP4402355B2 (ja) * 2003-01-21 2010-01-20 京セラ株式会社 重ね型携帯端末装置
JP2004293633A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nec Corp 折り畳み型携帯端末
JP3708945B2 (ja) * 2003-09-12 2005-10-19 オムロン株式会社 回転支持機構および携帯端末
KR100640342B1 (ko) * 2003-09-23 2006-10-30 삼성전자주식회사 단차 보상 메카니즘을 구비한 스윙 타입 휴대용 디지털통신 장치
KR100566276B1 (ko) * 2003-10-17 2006-03-30 삼성전자주식회사 휴대용 단말기 및 그의 스윙 힌지 모듈
KR100606108B1 (ko) 2003-10-31 2006-07-28 삼성전자주식회사 스윙 타입 휴대용 디지털 통신 단말기 및 그의 스윙 힌지장치
KR100651412B1 (ko) 2003-10-31 2006-11-28 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 스윙 힌지 장치
KR100608726B1 (ko) * 2003-12-09 2006-08-04 엘지전자 주식회사 양방향 슬라이드형 휴대용 단말기
CN100407883C (zh) * 2004-05-04 2008-07-30 安费诺凤凰株式会社 滑动型开闭装置及具有旋转功能的滑动开闭型移动电话
KR100603196B1 (ko) * 2004-06-21 2006-07-24 삼성전자주식회사 엘씨디 모듈
JP4286735B2 (ja) * 2004-07-08 2009-07-01 シャープ株式会社 携帯機器
TWI249324B (en) * 2004-11-19 2006-02-11 Benq Corp Sliding-type electronic device with a view angle
US7832055B2 (en) * 2004-12-30 2010-11-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Hinge
KR100631897B1 (ko) * 2005-01-19 2006-10-11 삼성전기주식회사 경사 개폐 방식 이동통신단말기
KR100703498B1 (ko) * 2005-01-19 2007-04-03 삼성전자주식회사 폴딩형 휴대 장치
JP4585906B2 (ja) * 2005-04-27 2010-11-24 京セラ株式会社 携帯端末装置
US9384672B1 (en) * 2006-03-29 2016-07-05 Amazon Technologies, Inc. Handheld electronic book reader device having asymmetrical shape
KR101495173B1 (ko) * 2008-08-06 2015-03-02 엘지전자 주식회사 슬라이드 모듈 및 이를 구비하는 휴대 단말기
US9785189B2 (en) 2010-02-01 2017-10-10 Constin Gmbh Portable communication device
KR102423134B1 (ko) 2017-06-12 2022-07-21 삼성전자주식회사 복수의 하우징들을 포함하는 전자 장치
CN114466091B (zh) 2020-11-09 2023-03-14 昆山国显光电有限公司 可折叠支撑构件及显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748765B2 (ja) 1988-06-21 1995-05-24 三菱電機株式会社 携帯用折たたみ式無線電話
JPH05136859A (ja) 1991-11-15 1993-06-01 Tdk Corp 電話機
JPH05211547A (ja) 1991-11-28 1993-08-20 Nec Corp 携帯用電話機
JP2977716B2 (ja) 1993-06-30 1999-11-15 三菱電機株式会社 電話機
JP3065200B2 (ja) 1993-07-16 2000-07-12 沖電気工業株式会社 携帯用無線装置
US5485517A (en) * 1993-12-07 1996-01-16 Gray; Robert R. Portable wireless telephone having swivel chassis
JP2867863B2 (ja) 1993-12-28 1999-03-10 日本電気株式会社 携帯無線機
JPH07288860A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Canon Inc 携帯無線電話機
JP2689913B2 (ja) * 1994-07-15 1997-12-10 日本電気株式会社 自動開放型折畳み携帯無線機
KR200195854Y1 (ko) * 1998-03-05 2000-10-02 김대환 수평회전개폐식휴대전화기
JP3189818B2 (ja) * 1998-12-24 2001-07-16 日本電気株式会社 折り畳み型携帯無線電話機
JP2000101263A (ja) 1999-10-22 2000-04-07 Kokusai Electric Co Ltd 携帯用電子機器のカバ―
JP2002135380A (ja) 2000-10-27 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯型電子機器
JP2002158758A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Nec Corp 開閉型携帯情報端末
US6850784B2 (en) * 2001-01-31 2005-02-01 Microsoft Corporation Modular two-body design for integration of mobile computing device features with a wireless communication device
JP2002344596A (ja) 2001-05-21 2002-11-29 Kddi Corp 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040052474A (ko) 2004-06-23
DE60224828D1 (de) 2008-03-13
US7200428B2 (en) 2007-04-03
WO2003047218A1 (en) 2003-06-05
JP4373787B2 (ja) 2009-11-25
EP1450545A1 (en) 2004-08-25
CN1242600C (zh) 2006-02-15
EP1450545A4 (en) 2005-05-11
EP1450545B1 (en) 2008-01-23
KR100948443B1 (ko) 2010-03-17
US20040248628A1 (en) 2004-12-09
DE60224828T2 (de) 2009-01-08
CN1491511A (zh) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373787B2 (ja) 携帯端末装置
AU752690B2 (en) Hinge assemblies for electronic devices
CA2051442C (en) Portable telephone
US7200224B2 (en) Hinge device for portable wireless terminal
KR100521715B1 (ko) 폴더형 휴대 통신 단말기
JP5009099B2 (ja) 携帯情報端末
US7522946B2 (en) Hinge apparatus for mobile communication terminals
EP1367804B1 (en) Rotary-keypad for a mobile handset
US7865151B2 (en) Swing hinge device for mobile terminal
EP1220516A2 (en) Hinge module for portable radio terminal
JP2004308872A (ja) 開閉装置及びこれを用いた電子機器
US20030228884A1 (en) Two folding mobile telephone and mobile telephone
EP1511312B1 (en) Cameralens assembly for portable wireless terminals
US8190218B2 (en) Foldable handheld device
JP3947484B2 (ja) 携帯端末装置
KR100797103B1 (ko) 휴대 단말기
JP4081322B2 (ja) 携帯端末装置
JP5258097B2 (ja) 折り畳み式携帯電子機器
KR100845222B1 (ko) 휴대폰의 플립형 덮개
KR20060068881A (ko) 로터리 힌지
JP2002228945A (ja) 携帯電話機用ルーペ
KR100608746B1 (ko) 휴대용 단말기
WO2007080639A1 (ja) スライド装置、及びこれを備えた携帯端末
KR20040044214A (ko) 휴대용 무선 단말기의 카메라 렌즈 어셈블리
KR20050035032A (ko) 휴대용 단말기의 힌지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees