JP3708945B2 - 回転支持機構および携帯端末 - Google Patents

回転支持機構および携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP3708945B2
JP3708945B2 JP2004171294A JP2004171294A JP3708945B2 JP 3708945 B2 JP3708945 B2 JP 3708945B2 JP 2004171294 A JP2004171294 A JP 2004171294A JP 2004171294 A JP2004171294 A JP 2004171294A JP 3708945 B2 JP3708945 B2 JP 3708945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
cover
eccentric cam
rotation
support mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004171294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005106278A (ja
Inventor
恵 高盛
強士 内田
正巳 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Sony Corp
Original Assignee
Omron Corp
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Omron Corp
Priority to JP2004171294A priority Critical patent/JP3708945B2/ja
Priority to US10/534,436 priority patent/US7478972B2/en
Priority to EP04787864A priority patent/EP1666743A4/en
Priority to KR1020057008364A priority patent/KR101068373B1/ko
Priority to PCT/JP2004/013224 priority patent/WO2005026562A1/ja
Publication of JP2005106278A publication Critical patent/JP2005106278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708945B2 publication Critical patent/JP3708945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/105Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting perpendicularly to the pivot axis
    • E05D11/1064Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting perpendicularly to the pivot axis with a coil spring perpendicular to the pivot axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/60Application of doors, windows, wings or fittings thereof for other use
    • E05Y2900/606Application of doors, windows, wings or fittings thereof for other use for electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32262At selected angle
    • Y10T403/32319At selected angle including pivot stud
    • Y10T403/32327At selected angle including pivot stud including radially spaced detent or latch component
    • Y10T403/32336Engaging notch or recess in outer periphery of component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32262At selected angle
    • Y10T403/32319At selected angle including pivot stud
    • Y10T403/32327At selected angle including pivot stud including radially spaced detent or latch component
    • Y10T403/32361Engaging recess in radial face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32549Articulated members including limit means
    • Y10T403/32557Articulated members including limit means for pivotal motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32549Articulated members including limit means
    • Y10T403/32557Articulated members including limit means for pivotal motion
    • Y10T403/32591Opposed stops on one member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32614Pivoted including circumferential biasing or damping means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/76Joints and connections having a cam, wedge, or tapered portion

Description

この発明は、例えば携帯電話機、電子手帳等の携帯端末の開閉部分に用いられるような回転支持機構に関し、さらに詳しくは上下に重ね合せた本体とカバーとを開閉操作する場合に、カバーを平面方向にワンタッチで回転させることができる能率のよい開機能を持たせた回転支持機構および携帯端末に関する。
以下、携帯電話機のカバーを開閉可能に支持する回転支持機構を例にとって説明する。
一般に、この種の回転支持機構を組込んでカバーを開閉する携帯電話機は、本体とカバーとを2つ折りに折畳んで重ね合せた状態から回転支持部の回転軸を開閉支点に、本体とカバーを重ね合せた方向に開ける中折れタイプの回転支持機構(カバー開閉機構)が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかし、このような回転支持機構の一側に取付けられたカバーを開操作する場合、利用者が片方の手で本体を支え、他方の空いた手でカバーを掴んで開操作しなければならず、カバーを開けるには両手を必要としていた。このため、カバーを簡単に開操作することができなかった。
特開2003−28138。
また近年、図26(A)および図26(B)に示すように、本体261とカバー262とを重ね合せた状態から上側のカバー262を重ね合せたままの平面方向に略180度近く回転させて開操作する平面開閉型の携帯電話機263が知られている。
この場合は、携帯電話機を片手で保持した状態からその片方の手で重なっている上側のカバーを横方向に押して、本体とカバーとを上下に階段状にずらすことができるため、カバーを掴み易くなり、その後のカバーの回転操作が容易になる。
しかし、この場合もカバーを最後まで片手で開操作することはできず、カバーを完全に開位置まで180度回転操作するには両手を必要としていた。
さらに、この重ね合せたままの平面方向にカバーを開閉する回転支持機構は、カバーの開閉構造上において回転軸が垂直な向きゆえに嵩高になってしまい、この結果、携帯電話機の薄型化が難しくなっていた。さらに、本体とカバーとの開閉に際しては、これらの間を結ぶ配線が回転方向に捩れないようにカバーの回転量や回転方向を工夫する必要があり、配線の捩れを解消するための制約を受けて薄型化に限界が生じていた。
ところで、図27にも示すように、本体271とカバー272とを重ね合せた状態でカバー271を手動により平面方向に180度開閉操作する場合は、連結部としての回転軸支部273に捩り力などの過剰な加圧力が加わりやすく、それゆえ回転軸支部273はぐらつき(ガタつき)を生じさせない安定した構造を必要としている。このような回転軸支部273に支持されたカバー272を180度回転させて開操作したとき、カバー272の先端部274側は回転軸支部273と最も離れているため僅かでも隙間があると重ね合せ方向にぐらつく恐れがあった。この隙間をなくす程、カバー先端部274側でのぐらつきは解消されるが、完全に解消するのは難しく、逆に摩擦接触の増大による回転抵抗が増大してカバーの開閉操作機能が低下してしまう。ことに、カバーを開位置まで自動的に回転させるカバーの自動開操作化を図るような場合は顕著である。
しかし、僅かでもカバーにぐらつきが生じると、安定感が損なわれて携帯電話機の商品価値が低下し、利用者側においても信頼性が低下するため、何らかの工夫を施した解決手段が要請され、前記平面方向の回転支持機構であっても簡単にぐらつきを防止できるぐらつき防止構造の開発が望まれていた。
そこでこの発明は、カバーを開位置まで自動的に回転させる回転支持機能を持たせることにより、利用者が片手でワンタッチにてカバーを開操作することができ、しかも携帯に便利な薄型化を可能にし、さらにカバーのぐらつきを解消して安定感を高めた回転支持機構および携帯端末を提供することを目的とする。
この発明は、本体とカバーとを重ね合せて閉じた閉位置から前記カバーを重ね合せたままの平面方向に回転させて180度回転した開位置にカバーを回転停止させる回転支持機構であって、前記平面方向に偏心して回転し、その回転した180度向きの異なる一方のカム面上の最大偏心回転位置に閉位置対応部を有し、他方のカム面上の最小偏心回転位置に開位置対応部を有する偏心カムと、前記偏心カムの軸心を通して180度向きの異なる前記閉位置対応部と開位置対応部との双方の位置を結ぶ方向と同方向に押圧方向を設定して該偏心カムのカム面を押圧し、そのカム面上の閉位置対応部と対応したとき該偏心カムへの押圧負荷と回転規制力とを高めて偏心カムの回転動作を停止させ、これより開位置対応部側に近づくに従い該偏心カムへの押圧負荷を低くし、開位置対応部と対応したとき該偏心カムに対する回転規制力を高めて偏心カムの回転動作を停止させる押圧手段とを設け、前記偏心カムと押圧手段の一方を前記本体に取付け、他方を前記カバーに取付けてカバーを回転支持することを特徴とする。
ここで偏心カムとは、平面方向に偏心回転し、この偏心カムのカム面を押圧する押圧手段の押圧力によって偏心量の異なる偏心カムに回転力を生じさせる。具体的には、該偏心カムの偏心回転位置によって偏心量が異なり、その偏心量に比例して押圧負荷が異なるため、偏心量の大きい最大偏心回転位置のときは高い押圧負荷になり、低い押圧負荷の最小偏心回転位置へと移動する力が働き、押圧手段が該偏心カムに回転力を生じさせる。
従って、回転規制力が高められて回転停止している高押圧負荷の最大偏心回転位置をカバーの閉位置対応部に設定しておけば、この閉位置対応部より偏心カムを少し回転させるだけで該偏心カムの回転規制が解除されて、該偏心カムは開方向に向けて勢いよく180度回転する。これに伴い該偏心カムと一体のカバーは自動的に180度回転して開けられる。このため、利用者は片手でカバーを少し押すだけのワンタッチにて開操作することができ、携帯端末の開操作性が向上する。逆に、カバーを元の閉状態に戻す場合は、手でカバーを逆向きの回転方向に180度回転させれば元に戻すことができる。
さらに、偏心カムは外周面をカム面に用いることができるほか、外周面に沿う上下面の少なくとも一方に押圧手段をガイドする凹溝や凸条を形成し、これらの凹溝や凸条をカム面に用いることができる。
前記押圧手段は、例えばバネで構成することができ、そのバネの押圧力を偏心カムのカム面に終始押圧対応させることができる。このため、偏心カムとの対応位置によって押圧力が異なり、またカム面との接触角度によって偏心カムは回転方向が異なり、偏心カムに左回転または右回転を生じさせることができる。
このように、この押圧手段の押圧力をカバー開方向の回転力に利用してカバーを閉位置から開位置に自動的に回転させることができる。また、偏心カムと押圧手段との対応に際しては、回転方向の一点で双方が係合・離脱許容できる係合構成にすればよく、例えば凹部と押圧ローラとを凹凸対応させれば、凹凸対応する回転停止位置の一点でカバーを正確に位置決めすることができる。このほかにもボールプランジャ等を用いて、回転方向の定められた停止位置を正確に位置決めすることができる。
上述の重ね合せて連結される本体とカバーとは回転支持機構を介して相対的に回転する構成のため、偏心カムおよび押圧手段を構成する部材を本体側とカバー側の一方と他方に対応させて取付けるだけでなく、これらの取付け側を逆にして取付けることもできる。
この発明によれば、薄型化に適した平面方向に回転する偏心カムを採用し、さらにその偏心カムのカム面を平面方向に押圧する薄型化に適した嵩の低い押圧手段を組合せて構成するため、上下方向に嵩張らず、回転支持機構の小型化ひいては携帯端末を薄型に設けることができる。
この発明の別の構成では、前記偏心カムのカム面上の開位置対応部が前記押圧手段に対応したとき、前記偏心カムが開方向に180度回転した方向と同方向の開位置対応部を超える過剰回転を規制する規制手段を備えた回転支持機構を構成することができる。
前記規制手段は、例えば偏心カムの回転に連動して回転する回転位置規制部材としての連動片を設け、この連動片の回転方向の位置を定められた位置で回転規制すれば、偏心カムが定められた位置以上の過剰な回転を規制することができる。
従って、例えばカバーを180度左回転させてカバーと本体とを平面方向の上下に整列させた直列状態に開操作した場合は、それ以上の左回転を規制して開状態を保つ。このため、カバーの回転限界位置を超えようとする過剰な回転操作を規制することができる。同じく、カバーを右回転して開操作した場合も同様にカバーの過剰回転を規制することができる。このように、カバーの左回転と右回転との各回転量を180度にそれぞれ規制できるため、内部の配線も180度以下の回転範囲内の動きに規制することができる。このため、内部の配線は過剰な捩り作用を受けなくなり、配線の耐久性が向上する。
この発明の別の構成の偏心カムは、偏心回転するカム面上の最大偏心回転位置の一点に前記押圧手段と凹凸対応する閉位置対応部を有し、最小偏心回転位置の一点に前記押圧手段と凹凸対応する開位置対応部を有することを特徴とする。
この場合は、偏心カムの開閉位置に対応する押圧手段との対応部を凹凸対応させて設けることができるため、偏心カムのカム面上に終始押圧する押圧手段が開位置対応部と閉位置対応部との一点でそれぞれ凹凸対応して、180度の向きの異なる開閉位置を正確に位置決めすることができ、前記カバーを正確に回転停止させることができる。
このときの凹凸形状としては、凹凸形状の深さや幅および傾斜面などを変えれば、位置決め精度および開閉操作したときの操作感触(クリック感)を所望の値に変えることができる。上述の凹凸対応は偏心カムと押圧手段との一方を凹部に他方を凸部に設ければよく、凹凸を逆にしても同様の作用効果を得ることができる。
この発明の別の構成の押圧手段は、前記偏心カムの軸心を通して開閉位置が定められた180度向きの異なる前記閉位置対応部と前記開位置対応部との双方の位置を結ぶ方向と同方向に押圧方向を設定した弾性部材と、前記弾性部材の押圧力を受けることに基づいて前記押圧方向に進退して前記偏心カムのカム面に沿って追従する追従部材とを備えて構成することができる。
前記弾性部材は押圧方向に押圧力を付与する弾性体、例えばコイルバネ、板バネ等のバネを用いて構成することができる。また、前記追従部材はカム面に円滑に接触対応する接触部材であればよい。例えば、偏心カムの回転に従って回転しながらカム面に追従対応する押圧ローラで構成することができる。
この場合は、弾性部材と追従部材とを組合せて簡単に押圧手段を構成することができる。
この発明の別の構成の押圧手段は、前記偏心カムの軸心を通して開閉位置が定められた180度向きの異なる前記閉位置対応部と前記開位置対応部との双方の位置を結ぶ方向と同方向に押圧方向を設定した押圧バネと、前記押圧バネの押圧力を受けて前記押圧方向に進退する押圧片と、前記押圧片に回転自由に軸支され、前記押圧バネの押圧力を受けて前記押圧片と一体に前記偏心カムのカム面上を押圧方向に押圧する押圧ローラとを備えて構成することができる。
前記押圧バネは、例えばコイルバネを用いればよく、該バネを複数個設けてもよく、1個だけ配設して構成することもできる。例えば、偏心カムの両側に押圧バネを配設した場合は、左右から均等な押圧力を押圧ローラを介して偏心カムに付与できる。このため、偏心カムの中心に向けてバランスのよい安定した押圧動作を与えることができ、偏心カムが押圧力を受けて回転するときの動作が安定する。また、押圧バネを1個設けた場合であっても、てこの原理を利用して押圧片を押圧動作させ、この押圧片の中間位置に押圧ローラを配設して偏心カムの中心に向けて押圧ローラが安定して押圧するように構成することもできる。
また、押圧バネも偏心カムの両側あるいは片側に配設して押圧片と一体の押圧ローラを偏心カム側に引付ける方向に設定することができる。この場合は、押圧手段を構成する押圧バネのストロークを、偏心カムの押圧方向と平行する該偏心カムの側面に沿って配設することができるため押圧バネと偏心カムとを押圧方向の小さなスペースに効率よく配設することができ、この結果、回転支持機構を小型化できる。
前記押圧ローラは、カム面に回転接触して追従するため円滑な対応動作が得られる。また、この押圧ローラのほかにも、回転しない滑り易い形状の凸部を設けても代用することができる。
このように押圧手段を構成すれば、押圧バネと押圧片と押圧ローラとのそれぞれを平面方向に動作させる嵩の低い押圧構成にできるため、押圧手段の薄型化を図ることができる。
この発明の別の構成の規制手段は、平面方向に左回転または右回転する回転円盤と、前記回転円盤の回転力を受けて同回転方向に連れ回りする連動片と、前記連動片が前記回転円盤に連れ回りして左回転または右回転し、該連動片が前記偏心カムの開位置対応部を超えて回転しようとする該連動片の過剰回転を位置規制する位置規制部とを備えて構成することができる。
この場合は、偏心カムと一体の回転円盤に連動片が平面方向に連れ回りする構成によって該連動片を定められた位置に位置規制できるため、平面的な位置規制構造がとれ、携帯端末の薄型化を可能にしている。また、回転方向の位置で連動片の一端と他端を位置規制するように構成すれば、この連動片の両端部を位置規制面に有効に利用でき、左回転の開位置対応部と右回転の開位置対応部での位置規制をそれぞれ正確に設定することができる。
この発明の別の構成では、前記本体とカバーとが対向する重ね合せ方向の双方を連結して軸支する軸支部近傍の対向面に、前記カバーが重ね合せ方向にぐらつくのを防止する振れ止め部を備えて回転支持機構を構成することができる。
ここで振れ止め部とは、カバーの先端部が本体とカバーとを連結して軸支する軸支部を中心に重ね合せ方向に不安定にぐらつくのを完全に解消するためのものである。そして、このぐらつきの原因が重ね合せ方向に生じる隙間の発生であることから、重ね合せ方向の本体とカバーとの対向面間に生じる隙間に相当する例えば凸部を突出形成して局部的に接触対応させれば、この凸部がぐらつきを発生される余地をなくしてカバー先端部でのぐらつきの発生をなくすことができる。このほか、凸部以外にも重ね合せ面間に振れ止めに適した接触対応形状を形成してもよく、さらに振れ止め吸収用の部材を介在させることもできる。
この発明によると、本体とカバーとの間に振れ止め部が存在するためカバーを閉じた状態でも開けた状態でも振れ止め作用が働いてカバーのぐらつきを防止することができる。例えば、本体とカバーとを重ね合せたままの平面方向にカバーを180度回転させて開操作したとき、開操作中および開操作後に該カバーの軸支部に重ね合せ方向の加圧力が加わっても、振れ止め部によってカバーは不安定なぐらつきが解消されて安定感のある開閉操作感触を得ることができる。
さらに、振れ止め部は本体とカバーとの軸支部近傍の対向面に形成してあるため、カバーを180度回転させた開位置でも振れ止め部は本体とカバーに覆われて露出しない状態にある。このため、外部からの直接的な外力を受けて破損する恐れもなく、また外部からは見えないため美観が損なわれない利点がある。
この発明の別の構成では、前記カバーを180度回転させて閉位置から開位置にしたとき、該カバーと前記本体とが対向する重ね合せ方向の両対向面に、双方より突出して突合せ状態に対向するボス部を振れ止め部に用いて構成することができる。
この発明によると、本体とカバーとの重ね合せ方向の対向面間で突合せ状態に突出する互いのボス部を部分的に接触させるだけで対向面間のぐらつきを発生される余地をなくしてカバーのぐらつきを完全になくすことができる。このため、互いに対向する対向面にボス部を設けるだけでカバーのぐらつき防止構造を簡単に構築することができる。例えば、ボス部を小さく突出形成して点接触させるようにすれば、接触抵抗が小さくなり、円滑なカバーの開閉操作を確保できる。
この発明の別の構成の振れ止め部は、前記ボス部の突合せ箇所を複数点在させて有し、これらの各突合せ箇所のボス部の位置を、前記偏心カムの軸心部を中心に定めた径方向の距離をそれぞれ異ならせて同心円上に存在しない位置に点在させて構成することができる。
この発明によると、対向するボス部の突合せ箇所を複数点在させることによって、本体とカバーとの間の接触安定性が高められる。また、各突合せ箇所のボス部の位置を同心円上に存在しない異ならせた位置に点在させることによって、各突合せ箇所のボス部は同心円上に存在しなくなり、カバーを回転操作しても、その回転方向に他のボス部が存在しないためボス部同士の干渉を避けることができ、カバーの円滑な回転が確保される。
この発明の別の構成では、前記本体とカバーとを重ね合せて閉じた閉位置で対向する前記偏心カムの軸心部を中心とする本体およびカバーの長さが、180度向きを変えて長短に異なる先端部側と基端部側のうち、前記基端部側の位置に前記ボス部を形成して構成することができる。
この発明によると、カバーを閉じたときに基端部側でボス部が対向するため、ボス部の突出量に応じて軸支部を傾動支点にカバーの先端部側を重ね合せ方向に平行もしくは傾かせることができる。従って、基端部側での突合せ量が大きい程、先端部側での加圧力が高められてカバーの先端部側は本体の先端部側に傾いて加圧接触した状態になり、カバーを閉じたときの重ね合せ方向のぐらつきは完全に解消される。
また、カバーの軸支部を中心とする基端部側にボス部を設けるだけでなく、先端部側にもボス部を設けて、カバーが閉位置でも開位置でもボス部を安定して接触対応させてカバーのぐらつきを解消させることができる。
この発明の別の構成の押圧手段は、前記本体の上面にベースを搭載し、該ベースに押圧バネで付勢された押圧片を前記偏心カム側に押圧させて進退自由にスライドガイドする双方の接触ガイド部分を互いに傾斜対向させた傾斜ガイド部をスライド幅方向の両側に設けて構成することができる。
この発明によると、押圧片のスライドガイド構造を、該押圧片とベースとの接触ガイド部分を互いに傾斜対向させた傾斜ガイド部に設けているため、上下左右の立体的な方向に対しての接触ガイド作用が得られ、スライド幅方向に平行する接触に比べて接触変動の少ない安定したスライドガイド作用が得られる。さらに、傾斜ガイド部をスライド幅方向の両側に設けているため両側で均等なスライドガイド作用が得られる。
この発明の別の構成の押圧手段は、前記傾斜ガイド部をスライド幅方向の両側に有するとともに、前記押圧片のスライド幅方向の中央部に配設した軸部と、該軸部にスライド方向に沿って凹部対応するベース上に形成したスライドガイド溝との中央スライドガイド部とを有して構成することができる。
前記軸部は押圧片の幅方向中央部に、偏心カムに向けて回転自由に軸支される押圧ローラであってもよく、その押圧ローラの軸部であってもよい。
この発明によると、両側の傾斜ガイド部に加えて中央のスライドガイド部との合計3箇所のスライドガイド作用によって、押圧片を押圧方向にスライド動作させることができる。ことに、長期使用されて押圧片とベースとの接触部分が磨耗しても傾斜方向に接触しているため、押圧動作時にぐらつきが生じず、安定したスライド作用を維持することができる。
このような回転支持機構を備えた携帯端末を用いれば、押圧手段の押圧力がカバーの閉方向から開方向に回転力が働くため、閉位置よりカバーを少し回転させて回転規制を解除すれば、該カバーは勢いよく開方向に回転し、180度回転して停止する。このため、利用者は携帯端末のカバーを片手で簡単に開操作することができ、携帯端末の利便性が向上する。具体的には、利用者が携帯端末を保持した方の片手の指先でカバーを少し押すだけで自動的に開操作できるため、携帯端末の開操作性が向上する。逆に、カバーを元の閉位置に戻す場合は、手でカバーを逆向きの閉方向に180度回転させれば元に戻すことができる。
さらに、カバーを180度回転させて開操作したとき、カバーは振れ止め部によって重ね合せ方向のぐらつきが規制されるため、ぐらつきのない安定感のある携帯端末として利用することができる。
前記携帯端末としては、回転支持機構に支持されて開閉操作される本体とカバーとからなる携帯電話機、電子手帳等のモバイル機器に適用することができる。
この発明によれば、本体に平面的に取付けられるカバーの平面方向の開操作を手動ではなく自動化して、利用者が片手でカバーを開操作することができる使用性能を高めた回転支持機構を構築し、しかも高さ方向の嵩を低くして携帯に適した薄型の携帯端末を構築することができる。
薄型化に適した平面的な回転構造と、その平面的な回転構造に応じた平面的な押圧構造とを組合せてカバーを開閉操作し、かつカバーの開操作を自動化する。
この発明の一実施例を以下図面に基づいて説明する。
図面は水平回転型の携帯電話機を示し、図1において、この水平回転型の携帯電話機11は長方板形状の本体12と、同形状のカバー13とを平面方向に開閉可能に重ね合せ、その重ね合せたままの平面方向にカバー13を回転させて開閉操作する水平回転型に構成している。
前記本体12とカバー13の上面および側面等の外表面には、電話や電子メールなどを含む様々な電子情報を利用するための図示しない表示器や入力装置およびアンテナを装備している。
そして、本体12とカバー13との連結に際しては、図2に示すように、下側の本体12と上側のカバー13を、回転支持機構14を介して平面方向に回転可能に連結している。
この平面方向にカバー13を回転させる場合、図3(A)に示すように、閉じられたカバー13の側面を指先で少し左向きに押してずらすと、これに連動して回転支持機構14の位置規制が外れ、カバー13に開方向への回転力を生じさせることができ、これに基づいてカバー13は、図3(B)に示すように、自動的に開方向に180度回転して開くことができ、本体12とカバー13とは縦長に真っ直ぐ伸びた状態で停止する。
同じく、図4(A)に示すように、指先でカバー13の側面を少し右向きに押した場合も、これに連動して後述する回転支持機構14に開方向への回転力が生じ、その後は、図4(B)に示すように、自動的に同方向に180度回転して開き、本体12とカバー13が縦長に真っ直ぐ伸びた状態で停止する。
前記回転支持機構14は、前記カバー13を閉位置から開位置に180度回転させる回転力付与機能を備えた水平回転型の左右対称の支持機構を有している。その支持機構は、図5および図6に示すように、ベース15の上面に、並列バネ16a,16bと、スライダ17と、押圧ローラ18と、偏心カム19と、回転円盤20と、連動片21と、プレート22とを搭載し、このうち回転主要部に該当する偏心カム19と回転円盤20とプレート22とを前記ベース15上に回転可能にカシメ筒23でカシメ固定して組立ている。
前記ベース15は正方板形状を有して、本体12の上面一側の凹部12a(図2参照)に沈み込ませて一体に固定して取付ける。このベース15の上面には、軸支筒24と、円形ガイド溝25と、バネ係止部26a,26bと、スライドガイド溝27a,27bとを突設して、これらに前記した各部品が取付けられる。
先ず、軸支筒24はベース15の上面中央部に筒体を短く突設し、この軸支筒24の内周面側にカシメ筒23が挿通ガイドされ、外周面側に後述する偏心カム19と回転円盤20とプレート22とが回転自由に軸支される。
この軸支筒24を同心円上とする外周囲には断面凹状の円形ガイド溝25を突出形成しており、この円形ガイド溝25に後述する連動片21をスライド可能に嵌め込んで円形方向にスライドガイドする。さらに、軸支筒24を中心とするベース15の左右両側の一端部にバネ係止部26a,26bを突出形成し、ここに後述する並列バネ16a,16bの一端が接続され、他端側には逆L形片を突出形成してスライドガイド溝27a,27bを形成し、ここに後述するスライダ17の一部が押圧方向にスライドガイドされる。また、左右一対のバネ係止部26a,26bとスライドガイド溝27a,27bとの間には、バネの下面側を支えて伸縮ガイドする細長いバネ収納開口部28a,28bを開口している。
次に、並列バネ16a,16bについて説明する。
前記並列バネ16a,16bは左右に同形状を有してベース15上に並列に配設され、細長いコイル状を有して直線方向に伸縮し、その伸縮する一端部を前記バネ係止部26a,26bに係止し、他端部を後述するスライダ17のバネ係止部29a,29bに係止させている。
そして、ベース15上のバネ係止部26a,26bを伸縮基準位置にして並列バネ16a,16bの他端側に引張り作用を働かせる。これにより、他端側のスライダ17は並列バネ16a,16bの引張り方向と同方向に押圧力が設定されて偏心カム19に向けて押圧動作する。また、並列バネ16a,16bの下面側は上述のバネ収納開口部28a,28bに収納ガイドされて安定して伸縮動作する。
上述のスライダ17はE字形の平板形状を有し、そのE字形の両端片17a,17bにバネ係止部29a,29bを形成し、これらのバネ係止部29a,29bに並列バネ16a,16bの他端部をそれぞれ係止させて、該スライダ17を押圧方向に引張り、同バネ16a,16bの伸縮方向にスライドさせる。
また、このスライダ17の両端片17a,17bのスライド方向と対向するベース15の上面には、ベース15の上面とこれより起立した逆L形片との間にスライドガイド溝27a,27bを形成して、スライダ17を安定してスライドガイドする。
さらに、スライダ17のE字形中央部に突出する突片17cに、押圧ローラ18を平面方向に回転自由にピン18aで軸支し、この押圧ローラ18がスライダ17の中央部に位置して該押圧ローラ18の一点で後述する偏心カム19に終始押圧対応する。
前記偏心カム19は、図7および図8に示すように、楕円板形状を有し、その中央部に前記軸支筒24に回転自由に挿通するための軸孔30を有している。そして、この軸孔30を中心に回転し、180度向きの異なる一方の外周面上の偏心量が最大になる最大偏心回転位置に、押圧ローラ18のローラ面を受止める閉対応凹部31を有し、また180度向きの異なる他方の外周面上の偏心量が最小になる最小偏心回転位置に、押圧ローラ18のローラ面を受止める開対応凹部32を有している。
この場合、押圧ローラ18の円弧形に突出する凸状のローラ面が、偏心カム19の偏心量の多い閉対応凹部31に凹凸対応したとき、バネ圧が高まり、該偏心カム19への押圧負荷と回転規制力が高まり、該偏心カム19の回転が規制される。この結果、押圧ローラ18が偏心カム19の閉対応凹部31に凹凸対応した時点で偏心カム19の回転は停止される。
また、偏心カム19が回転したときに押圧ローラ18が閉対応凹部31から開対応凹部32に近づくに従い偏心カム19の偏心量は少なくなるので該偏心カム19への押圧負荷は低くなる。そして、押圧ローラ18が開対応凹部32に凹凸対応したとき、偏心カム19の偏心量が少ないのでバネ圧は弱くなり、偏心カム19への押圧負荷も弱まるが、互いに凹凸対応して回転規制力は高いので偏心カム19は回転が規制される。このため、押圧ローラ18が偏心カム19の開対応凹部32に凹凸対応した時点で偏心カム19の回転は停止される。
そして、押圧ローラ18と偏心カム19の閉対応凹部31と開対応凹部32ととが凹凸対応したとき、この押圧ローラ18の動きはスライダ17と一体に押圧方向に進退して偏心カム19の中心に向けて押圧するため、この押圧力を受けた偏心カム19は回転規制力が高められて、両側の回転方向に対する負荷が釣合い押圧バランスが保たれている。このため、各対応凹部31,32との対応位置では偏心カム19に回転力は生じない。
また、軸孔30の周囲上面には回止め用の係合突起33を複数突設しており、これらの係合突起33に後述する回転円盤20およびプレート22を上方より一体に係合固定させる。
上述の回転円盤20は、前記偏心カム19の軸孔30の外周縁部に上方より嵌合し、かつ偏心カム19の係合突起33に係合する係合凹部34を形成して係合させ、該回転円盤20を偏心カム19に一体に係合固定させる。そして、該回転円盤20の外周面の一部には径方向に押回し片35を延設し、この押回し片35が回転時に後述する連動片21を押回して回動させる。さらに、この回転円盤20の上面には起立ピン36を立設し、この起立ピン36に後述するプレート22の圧入孔40を圧入固定して該回転円盤20とプレート22とも一体化される。
前記連動片21は、前記円形ガイド溝25と同じ曲率の円弧形に沿う弓形状を有して、その円形ガイド溝25にスライド可能に係合し、前記回転円盤20が回転したとき、この回転円盤20と一体に回転する押回し片35に押圧された同方向に連れ回りする。そして、この連動片21の細長い弓形状を有する一端面21aと他端面21bを回転方向の位置規制面に設け、該連動片21の両端部21a,21bが後述する円形ガイド溝25内で位置規制される。
上述の円形ガイド溝25は、偏心カム19を中心とするその外側を囲むように配置し、その中心側の偏心カム19が偏心回転しても接触しない大きさの円形に設け、さらに該円形ガイド溝25の外側より偏心カム19に向けて押圧対向する押圧ローラ18との対向位置には円形の一部を切離した押圧ローラ進退通路25aを開口している。これにより、押圧ローラ18の押圧方向のスライド移動を可能にしている。
また、円形ガイド溝25の円形のガイド長さは、押圧ローラ進退通路25aの部分を切離した通路幅の長さを差引いた例えば350度程度の回転方向のガイド長さを有している。このガイド長さの回転範囲内で連動片21は左回転または右回転して連れ回り移動する。さらに、この回転方向の両ガイド端部のうち、一端部を左回転ストッパ部37に設け、他端部を右回転ストッパ部38に設けている。
このため、連動片21が前記回転円盤20に連れ回りして左回転または右回転し、カバー13と一体の偏心カム19が開対応凹部32に至ったとき、連れ回りした連動片21の一端面21aが左回転ストッパ部37に位置規制されるか、あるいは連動片21の他端面21bが右回転ストッパ部38に位置規制される。このため、該連動片21が開対応凹部32を超えて回転しようとする該連動片21の過剰回転が位置規制される。
従って、連動片21が一方または他方の回転方向に回転規制されたときは、回転円盤20も同方向の回転が規制され、カバー13の開位置での回転が停止される。
前記左回転ストッパ部37と右回転ストッパ部38は左右対称に設けられ、円形ガイド溝25内を円形に移動する連動片21を受止めて回転規制する。これに対し、回転円盤20の押回し片35は、各回転ストッパ部37、38より高い位置で回転するため各回転ストッパ部37、38には当接せず、360度回転が許容されている。それゆえ、回転方向に支障は受けない。
このため、待機位置の回転円盤20は、押回し片35を介して連動片21を連れ回し可能な状態にあり、該回転円盤20と一体のカバー13を左右の回転方向のいずれか一方に回転許容できる。これに対し、カバー13を180度回転して開操作したときは、連動片21の一端面21aまたは他端面21bが各回転ストッパ部37、38の何れかに当接して回転規制され、回転円盤20の開位置での回転が規制される。従って、回転円盤20とプレート22を介して一体化されたカバー13は開位置での過剰回転が防止される。
上述のプレート22は、前記偏心カム19の係合突起33に係合する係合凹部39を形成して、その上方より重ね合わせて一体に係合させる。また、係合時に回転円盤20の起立ピン36に、該プレート22の圧入孔40を圧入させて回転円盤20と該プレート22とを一体に連結する。そして、このプレート22の両側に開口した連結穴41を、前記カバー13の図示しない連結ピンに固定してカバー13に一体に取付けられ、本体12とカバー13とが一体に連結される。そして、前記本体12の軸支筒24を中心に、カバー13は偏心カム19、回転円盤20およびプレート22とともに一体に回転動作し、この結果、カバー13は平面方向に左回転または右回転する。
前記カシメ筒23は、軸支筒24の内周面側に挿通して、その上部のプレート22から回転円盤20および偏心カム19を回転可能に下部のベース15までの上下端部をカシメ固定して連結する。
このように構成された回転支持機構14の開閉動作を、図9〜図13の動作説明図を参照して具体的に説明する。
通常、携帯電話機11の待機状態では、本体12とカバー13とが閉じられて重ね合された閉状態(図1参照)にある。この閉状態の携帯電話機11を利用者が片手で持ち、その持っている側の指先でカバー13を、例えば右向きの平面方向に少し押してずらせば(図3参照)、図9(A)に示すように、回転支持機構14のプレート22と回転円盤20とが同右方向に少し回転される。
このとき、図9(B)に示すように、偏心カム19も少し右方向に回転し、偏心カム19は回転ローラ18と閉対応凹部31との凹凸対応が外れて少し右回転することになる。
この場合、偏心カム19の閉対応凹部31と押圧ローラ18との凹凸対応が少しずれて相互の閉位置での対応がずれることになり、ここに高負荷で押圧している押圧ローラ18の押圧力を避けるように偏心カム19は勢いよく右方向に回転し始め、偏心カム19は押圧力を受けて閉対応凹部31から開対応凹部32まで一気に180度回転する。
そして、図10(B)に示すように、この偏心カム19が180度回転したときに開対応凹部32と押圧ローラ18とが凹凸対応し、この凹凸対応した時点で回転規制されるとともに押圧バランスが保たれて回転停止される。このときの勢いのよい偏心カム19の回転操作時に、図10(A)に示すように、該偏心カム19と一体のカバー13が勢いよく180度回転して、カバー13は自動的に開操作される。この開操作は左右対称の構造のため左回転においても同様に開操作される。
このように、高押圧負荷の最大偏心回転位置をカバー13の閉対応凹部31に設定しておけば、この閉対応凹部31より偏心カム19を少し回転させるだけで該偏心カム19は勢いよく180度回転する。これに伴い該偏心カム19と一体のカバー13は手動により初期回転させるだけで、その後は自動的に180度回転して開けられる。このため、利用者は片手でカバー13を少し押すだけのワンタッチにて開操作することができ、携帯電話機11の開操作性が向上する。逆に、カバー13を元の閉状態に戻す場合は、手でカバー13を逆向きの回転方向に180度回転させれば元に戻すことができる。
次に、上述の開操作に並行して180度回転したときの回転量を規制するカバー13の回転規制動作について説明する。
カバー13が閉状態のときは、図11(A)に示すように、回転円盤20の押回し片35が偏心カムの下方側の待機位置に位置して回転待機している。この待機状態から、図11(B)および図12に示すように、プレート22と一体の回転円盤20が少し右回転されると、回転円盤20の押回し片35の回転側に当接する連動片21の他端面21bが押されて、該連動片21は連れ回りする。そして、図11(C)に示すように、押回し片35が180度回転してカバー13が閉位置に達すると、連動片21も180度回転することになり、このとき連動片21の一端面21aが円形ガイド溝25の左回転ストッパ部37に当接して回転規制される。
このため、カバー13を180度右回転させて開操作した場合は、それ以上の右回転を規制して開位置を維持する。このため、カバー13の過剰な回転操作を規制することができる。そして、図13(A)に示すように、カバー13を逆向きに180度回転させれば、回転円盤20も元の位置に戻る。同じく、カバー13を右回転して開操作した場合も左右対称の構造であるため同様にカバー13の過剰回転を規制することができる。
さらに、カバー13の開操作途中で開操作が中断された場合の連動片21は、図13(B)に示すように、円形ガイド溝25の中間位置に介在したままになるが、図13(C)に示すように、次回の開操作時に回転円盤20の押回し片35が連動片21を押して連れ回りさせるため、連動片21が円形ガイド溝25の、どの位置にあっても確実に位置規制させることができる。
また、カバー13の左右の各回転量を180度にそれぞれ規制することができるため、内部の配線も180度以下の回転範囲内の動きに規制することができ、内部の配線は過剰な捩り作用を受けなくなる。それゆえ、カバーが頻繁に開閉操作されても配線を安定して維持することができる。
図14は回転支持機構の他の実施例を示し、この回転支持機構141は既述した実施例1の回転支持機構14とは押圧構造のみが異なり、他は同一の構造であるため、この異なる押圧構造についてのみ説明する。
上述の回転支持機構141の押圧構造は、コイル状の1個の押圧バネ142と、押圧ローラ143を付設した傾動レバー144とを、てこの原理により組合せて構成したものである。
前記押圧バネ142は1個にして部品点数を減らしており、このコイル状の細長い押圧バネ142の基端部をベース145上の一隅部に突設したバネ係止部145aに係止させ、これを基準に伸縮する自由端側を後述する傾動レバー144の自由端側に係止して接続している。
上述の傾動レバー144はE字形状に設けられ、ベース145上の前記バネ係止部145aとは対角線方向となる隅部に該傾動レバー144の基端部を、支点ピン146を介して傾動自由に軸支している。そして、この傾動レバー144のE字形状中央部に突出する突片144aに押圧ローラ143を平面方向に回転自由に軸支している。
さらに、傾動レバー144の自由端部に形成したバネ係止部145aに前記押圧バネ142の自由端部を接続している。これにより、傾動レバー144は、支点ピン146を傾動支点に該傾動レバー144を、てこの原理で押圧方向に傾動自由に軸支している。これに基づいて押圧ローラ143を押圧方向に押圧付勢する。また、傾動レバー144の傾動方向にはベース145の上面に平行する傾動ガイド片147を配設して傾動ガイドしている。このような押圧構造を用いても、既述した実施例と同様な作用効果が得られる。
図15および図16は水平回転型の携帯電話機151に備えられる回転支持機構152の他の実施例を示し、既述した実施例1の回転支持機構14とはカバーの振れ止め機能を高めた点と、スライダの傾斜ガイド機能を高めた点が異なり、他は同じ機能を有しているため、その異なる部分の構造についてのみ説明する。
前記回転支持機構152は本体153とカバー154とが対向する重ね合せ方向の双方を上下に連結して軸支する位置に取付けられ、この回転支持機構152の軸支位置を、前記本体153とカバー154とを重ね合せて閉じた閉位置の長手方向の一側に該当する基端部153a,154a側に配設している。このため、回転支持機構152を回動支点に、カバー154を閉位置から180度向きを変えて開位置に回転させたときは、本体153とカバー154との両先端部153b,154bが最も離れた縦長の状態になって本体153の上面が露出される。
このカバー154が開位置のとき、本体153およびカバー154の長さが180度向きを変えて真っ直ぐに伸び切り、カバー154は最も不安定な支持状態になりやすい。このため、カバー154が僅かでも不安定に支持されないように振れ止め機能を備えた回転支持機構152を構成している。
前記回転支持機構152の構成は、図17および図18に示すように、ベース155の上面に、並列バネ156a,156bと、スライダ157と、押圧ローラ158と、弾性リング159と、連動片160と、偏心カム161と、回転円盤162と、プレート163とを搭載し、このうち回転主要部に該当する偏心カム161と回転円盤162とプレート163とを各連結ピン164a,164bで上下方向に重ね合わせて一体に連結し、さらに前記ベース155上に回転可能にカシメ筒165でカシメ固定して組立ている。
次に、回転支持機構152の振れ止め部166について説明する。
この振れ止め部166はベース155とプレート163との重ね合せ方向の両対向面に、双方より突合せ状態に対向するボス部P1,P2、B1〜B4を小さく突設している。
一方の図19(A)に示すプレート163側にあっては、下面を上向きにして示す該プレート163の中央部に開口する軸心部163aを中心に定めた径方向の距離をそれぞれ異ならせて同心円上に存在しない位置で、しかもカバー154の基端部154a側に相当するプレート基端部の位置に第1ボス部P1と第2ボス部P2を点在させて設けている。
この際、プレート163側の第1ボス部P1は軸心部163aからの距離の長い第1距離L1に設定し、第2ボス部P2は軸心部163aからの距離の短い第2距離L2に設定している。
他方の図19(B)に示すベース155側にあっては、該ベース155の中央部に開口する軸心部155aを中心に定めた径方向の距離をそれぞれ異ならせて同心円上に存在しない位置で、しかも本体153の基端部153a側に相当するベース基端部の位置に第1ボス部B1と第2ボス部B2を点在させ、さらに180度回転した位置に相当する本体153の先端部153b側に相当するベース先端部の位置にも第3ボス部B3と第4ボス部B4を対称の位置に点在させて設けている。
この際も、ベース155側の第1ボス部B1と第3ボス部B3は軸心部155aからの距離の長い第1距離L1に設定し、第2ボス部B2と第4ボス部B4は軸心部155aからの距離の短い第2距離L2に設定している。
この場合、上下に対向するボス部の突合せ箇所を複数点在させることによって、ボス部同士が接触対応してプレート163とベース155との上下間の接触安定性が高められる。カバー154が閉位置のときはプレート163とベース155との対向面は上下に突出する第1ボス部P1,B1同士と第2ボス部P2,B2同士が点接触対応してプレート163とベース155との上下間のぐらつきを発生させる余地をなくし、この結果、カバー154の重ね合せ方向のぐらつきを解消することができる。
さらに、このカバー154の閉位置から該カバー154を180度回転させて開位置にしたとき、本体側のベース155とカバー側のプレート163とが対向する両対向面では、ベース155の先端部側に突出する第3ボス部B3と第4ボス部B4に、180度回転したプレート163の先端部側に突出する第1ボス部P1と第2ボス部P2が突合せ状態に対向する。
このように、カバー154を180度回転させて開閉するそれぞれの位置でボス部同士を接触対応させることができるため、重ね合せ方向に突出する互いのボス部を局部的に接触対応させるだけで上下の対向面間のぐらつき発生要素をなくしてカバー154のぐらつきを完全に解消して安定感のある開閉操作感触を得ることができる。
また、各突合せ箇所のボス部P1,P2、B1〜B4の位置をプレート163側とベース155側の各々の同心円上に存在しない異ならせた位置に点在させることによって、各突合せ箇所のボス部P1,P2、B1〜B4は同心円上に存在しなくなり、カバー154を回転操作しても、その回転方向に他のボス部が存在しないためボス部P1,P2、B1〜B4同士の干渉を避けることができ、カバー154の円滑な回転が確保される。
ところで、カバー154が閉位置にあるときは、手動により開位置へと初期回転力与え、またその後は並列バネ156a,156bの押圧力が働いて回転動作させるために、ボス部は多少の滑りは許容できる接触状態にあるが、開位置にあるときは、並列バネ156a,156bの押圧力が低下して解除トルクが非常に減少するために、ボス部の突合せ高さは閉位置より開位置の方を低く設定するのが適している。
さらに、本体153とカバー154とを重ね合せて閉じた閉位置では、図20および図21に示すように、基端部153a,154a側で上下にボス部P1,P2、B1,B2が対向するため、軸支部を傾動支点にカバーの先端部154b側を重ね合せ方向に加圧力を高めて傾かせることができる。従って、カバーの先端部154b側は本体の先端部153b側に傾いて加圧接触した状態になり、カバー154を閉じたときの重ね合せ方向のぐらつきが完全に解消される。
また、カバー154を開操作したときは上下のボス部P1,P2、B3,B4が接触対応してぐらつきの発生予知をなくすため、ぐらつきは完全に解消される。
さらに、カバー154に取付けられたプレート163と本体153に取付けられたベース155とが対向する上下の対向面間には、前記弾性リング159を介在させて上下方向の変動を吸収する役目を持たせている。この弾性リング159はゴム製あるいは金属製等で上下方向に弾性を有するものであればよく、この弾性リング159を介在させることによってカバー154の接触安定性の向上およびカバーのぐらつきを抑制する効果を一層高めることができる。
次に、スライダ157の傾斜ガイド機能について説明する。
前記スライダ157をスライド方向にスライドさせると、該スライダ157の動きによってスライダ157とベース155との間で擦れて磨耗するため隙間を生じさせる。この隙間の発生が原因してスライダ157はスライド幅方向にガタつきながらスライドする不安定なスライド動作になりやすい。このため、スライダ157に対しては安定したスライド動作が確保できるように傾斜ガイド部167と中央スライドガイド部168とを備えている。
前記傾斜ガイド部167はベース155とスライダ157との双方を互いに傾斜対応させて傾斜ガイド機能を持たせるものであって、図22(A)に示すように、ベース155の上面にスライド幅方向の両側に断面台形状の下部台形ガイド面169a,169bおよび係止突片170a,170bを有し、これらと凹凸対応してスライドガイドされる横長のスライダ157のスライド幅方向の両側にも凹凸が同形状を有して重ね合さるように傾斜対応する断面台形状の上部台形ガイド面171a,171bおよび水平片172a,172bを有している。
そして、ベース155の下部台形ガイド面169a,169b上に、スライダ157の上部台形ガイド面171a,171bを載せて上下に凹凸接触対応させた状態でスライド可能に取付けている。
これにより、図22(B)に示すように、ベース155に並列バネ156a,156bで付勢されたスライダ157は軸心部側に押圧されて進退自由にスライドガイドする。このとき、双方の台形ガイド面169a,169b、171a,171bがスライド幅方向の両側で互いに傾斜対向し、また両側は係止突片170a,170bによってスライダ157の両側の水平片172a,172bをスライド可能に支持している。
ことに、スライダ157とベース155との接触ガイド部分を互いに傾斜対向させているため、立体的な方向に対しての接触ガイド作用が得られ、スライド幅方向のガタつきがなくなり、接触変動の少ない安定したスライドガイド作用が得られる。さらに、スライド幅方向の両側で傾斜ガイドするため両側の位置で均等なスライドガイド作用が得られる。
前記中央スライドガイド部168はベース155とスライダ157とをスライド幅方向の中央部でスライドガイドするものであって、図23(A)に示すように、スライダ157のスライド幅方向の中央部上面には偏心カム161との円滑な接触を図るための押圧ローラ158を回転自由に軸支している。そして、図23(B)に示すように、スライダ157を裏返して示す該スライダ157のスライド幅方向の中央部下面に押圧ローラ158を軸支するローラ軸173の下端部をスライドガイド用に突設させている。このローラ軸173の下端部をベース155の上面に形成したスライド方向に沿って凹部対応するスライドガイド溝174に係合させて、該スライダ157の中央部のローラ軸173をスライドガイド軸に活用してスライドガイドしている。
従って、両側の傾斜ガイド部167に加えて中央のスライドガイド部168との合計3箇所のスライドガイド機能を同時に作用させることによって、図22(B)および図24にも示すように、スライダ157を押圧方向に円滑にスライド動作させることができる。ことに、長期使用に伴いスライダ157とベース155との接触部分が磨耗しても、傾斜方向の接触対応が維持されるため、スライド動作時にぐらつきを生じさせない安定したスライド動作を確保することができる。
このように構成した回転支持機構152を備えた携帯電話機151を用いた場合は、本体153とカバー154とを重ね合せたままの閉位置では、振れ止め部166の上下に対向するボス部P1,P2、B1,B2が突合せ状態にあって、これらのボス部P1,P2、B1,B2による振れ止め作用が働いて僅かのぐらつきも発生させない状態にカバー154は支持されている。
さらに、この閉位置からカバー154を平面方向に180度回転させて開操作したとき、開操作中あるいは開操作後に、例えば該カバー154の軸支部に、重ね合せ方向の加圧力が加わっても、振れ止め部166のボス部対応作用によってカバー154は不安定なぐらつきが解消される。また、カバー154の回転時にスライド動作するスライダ157のスライド機能を高めているため安定感のある開閉操作感触を得ることができる。
次に、回転支持機構の振れ止め部を構成するボス部の他の実施例について説明する。
図25は実施例3に示したボス部P1,P2、B1〜B4に加えて新たなボス部B3,B5,B6を備えて、本体とカバーとの接触安定性をさらに高めたものである。従って、実施例3と同様の構成については、同様の符号を用いて説明を省略する。
一方の図25(A)に示すプレート251側にあっては、既述したボス部P1,P2に加えて軸心部251aを中心とするプレート先端部側の中央位置に第3ボス部P3を突出形成したものである。従って、この第3ボス部P3と対応する他方の図25(B)に示すベース252側にあっては、既述したボス部B1〜B4に加えてカバー閉位置に相当する軸心部252aを中心とするベース先端部側の中央位置に第5ボス部B5を突出形成し、さらにカバー開位置に相当するベース基端部側の中央位置に第6ボス部B6を突出形成している。
この際、プレート251側の第3ボス部P3は軸心部251aからの距離を最も短くして、既述した第1距離L1と第2距離L2と異なる最短距離L3に設定している。同じく、ベース252側の第5ボス部B5と第6ボス部B6の点在位置は軸心部252aからの距離を最も短くして、既述した第1距離L1と第2距離L2と異なる最短距離L3に設定している。
このように、軸心部251a,252aを中心とする基端部側にボス部P1,P2、B1、B2,B6を設けるだけでなく、先端部側にもボス部P3、B3〜B5を設ければ、カバーが閉位置でも開位置でもボス部は軸心部を中心とする周囲を3点支持により支持することになり、ボス部の接触安定性能を高めることができる。
この発明の構成と、上述の実施例の構成との対応において、
この発明のカム面は、実施例の外周面19aに対応し、
以下同様に、
閉位置対応部は、閉対応凹部31に対応し、
開位置対応部は、開対応凹部32に対応し、
押圧手段は、並列バネ16a,16b、と、スライダ17,157と、押圧ローラ18,143,158と、押圧バネ142と、傾動レバー144とに対応し、
規制手段は、回転円盤20の押回し片35と、連動片21,160と、左回転ストッパ部37と、右回転ストッパ部38とに対応し、
弾性部材は、並列バネ16a,16b、156a,156bと押圧バネ142に対応し、
追従部材は、押圧ローラ18,143,158に対応し、
押圧片は、スライダ17,157と傾動レバー144に対応し、
位置規制部は、左回転ストッパ部37と、右回転ストッパ部38とに対応するも、この発明は請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
例えば、上述の実施例では回転支持機構14のベース15を本体12に取付け、プレート22をカバー13に取付けたが、ベース15をカバー13に取付け、プレート22を本体12に取付けて、逆向きに取付けることもできる。また、上述の実施例では左右対称の偏心カム19を用いたが、これに限らず、偏心カムの形状を左右非対称に設けたり、偏心カムの左右の外周面の表面抵抗を異ならせたりして開操作時の左回転と右回転の速度を変えるように設けることもできる。
さらに、押圧ローラ18,143,158はスライダ17,157や傾動レバー144を介してバネの押圧力を偏心カム19,161に付与するように構成したが、バネの押圧力を直接押圧ローラ18,143,158に付与するようにスライダ17,157や傾動レバー144を省略して部品点数を減らして構成することもできる。また、回転円盤20,162とプレート22,163とを最初から同一部品として製作しておくこともでき、この場合は一部品を省略することができる。
実施例1の携帯電話機を閉じた状態を示す外観斜視図。 実施例1の本体とカバーとの連結対応関係を示す斜視図。 実施例1のカバーの右回転動作状態を示す斜視図。 実施例1のカバーの左回転動作状態を示す斜視図。 実施例1の回転支持機構を示す要部拡大斜視図。 実施例1の回転支持機構を示す分解斜視図。 実施例1の回転支持機構の待機状態での偏心カムと押圧ローラとの対応関係を示す外観斜視図。 実施例1の偏心カムを拡大して斜め上方と上面とから見た外観図。 実施例1のカバーを右回転し始めた外観と内部の状態を示す回転支持機構の斜視図。 実施例1の回転支持機構の外観と内部の開状態を示す斜視図。 実施例1の連動片と押回し片との各々の対応関係を示す説明図。 実施例1の連動片が右回転し始めた状態を拡大して示す斜視図。 実施例1の連動片の様々の回転位置と押回し片との対応関係を示す斜視図。 実施例2の回転支持機構の他の押圧構造を示す斜視図。 実施例3の本体とカバーとの閉位置での連結対応関係を示す斜視図。 実施例3の本体とカバーとの開位置での連結対応関係を示す斜視図。 実施例3の回転支持機構を示す要部拡大斜視図。 実施例3の回転支持機構を示す分解斜視図。 実施例3の振れ止め部のボス部の配置状態を示す斜視図。 実施例3のカバー閉位置での振れ止め構造を示す側面図と縦断面図。 実施例3のボス部の突合せ状態を示す要部拡大縦断面図。 実施例3のスライダのスライド状態を示す要部斜視図。 実施例3のスライダの表裏を示す拡大斜視図。 実施例3のスライダのスライド状態を示す正面図。 実施例4の振れ止め部のボス部の配置状態を示す斜視図。 従来の携帯電話機のカバーの開操作状態を示す斜視図。 従来の携帯電話機のカバーのぐらつき状態を示す側面図。
符号の説明
11,151…携帯電話機
12,153…本体
13,154…カバー
14,141,152…回転支持機構
18,143,158…押圧ローラ
19,161…偏心カム
21,160…連動片
31…閉対応凹部
32…開対応凹部
37,38…回転ストッパ部
155,252…ベース
157…スライダ
163,251…プレート
166…振れ止め部
167…傾斜ガイド部
168…中央スライドガイド部
P1〜P3、B1〜B6…ボス部
L1〜L3…距離

Claims (13)

  1. 本体とカバーとを重ね合せて閉じた閉位置から前記カバーを重ね合せたままの平面方向に回転させて180度回転した開位置にカバーを回転停止させる回転支持機構であって、
    前記平面方向に偏心して回転し、その回転した180度向きの異なる一方のカム面上の最大偏心回転位置に閉位置対応部を有し、他方のカム面上の最小偏心回転位置に開位置対応部を有する偏心カムと、
    前記偏心カムの軸心を通して180度向きの異なる前記閉位置対応部と開位置対応部との双方の位置を結ぶ方向と同方向に押圧方向を設定して該偏心カムのカム面を押圧し、そのカム面上の閉位置対応部と対応したとき該偏心カムへの押圧負荷と回転規制力とを高めて偏心カムの回転動作を停止させ、これより開位置対応部側に近づくに従い該偏心カムへの押圧負荷を低くし、開位置対応部と対応したとき該偏心カムに対する回転規制力を高めて偏心カムの回転動作を停止させる押圧手段とを設け、
    前記偏心カムと押圧手段の一方を前記本体に取付け、他方を前記カバーに取付けてカバーを回転支持する
    回転支持機構。
  2. 前記偏心カムのカム面上の開位置対応部が前記押圧手段に対応したとき、前記偏心カムが開方向に180度回転した方向と同方向の開位置対応部を超える過剰回転を規制する規制手段を備えた
    請求項1記載の回転支持機構。
  3. 前記偏心カムは、偏心回転するカム面上の最大偏心回転位置の一点に前記押圧手段と凹凸対応する閉位置対応部を有し、
    最小偏心回転位置の一点に前記押圧手段と凹凸対応する開位置対応部を有する
    請求項1記載の回転支持機構。
  4. 前記押圧手段は、前記偏心カムの軸心を通して開閉位置が定められた180度向きの異なる前記閉位置対応部と前記開位置対応部との双方の位置を結ぶ方向と同方向に押圧方向を設定した弾性部材と、
    前記弾性部材の押圧力を受けることに基づいて前記押圧方向に進退して前記偏心カムのカム面に沿って追従する追従部材と、
    を備えた請求項1記載の回転支持機構。
  5. 前記押圧手段は、前記偏心カムの軸心を通して開閉位置が定められた180度向きの異なる前記閉位置対応部と前記開位置対応部との双方の位置を結ぶ方向と同方向に押圧方向を設定した押圧バネと、
    前記押圧バネの押圧力を受けて前記押圧方向に進退する押圧片と、
    前記押圧片に回転自由に軸支され、前記押圧バネの押圧力を受けて前記押圧片と一体に前記偏心カムのカム面上を押圧方向に押圧する押圧ローラと、
    を備えた請求項1記載の回転支持機構。
  6. 前記規制手段は、平面方向に左回転または右回転する回転円盤と、
    前記回転円盤の回転力を受けて同回転方向に連れ回りする連動片と、
    前記連動片が前記回転円盤に連れ回りして左回転または右回転し、該連動片が前記偏心カムの開位置対応部を超えて回転しようとする該連動片の過剰回転を位置規制する位置規制部と、
    を備えた請求項2記載の回転支持機構。
  7. 前記本体とカバーとが対向する重ね合せ方向の双方を連結して軸支する軸支部近傍の対向面に、前記カバーが重ね合せ方向にぐらつくのを防止する振れ止め部を形成した
    請求項1〜6記載のいずれかの回転支持機構。
  8. 前記振れ止め部は前記カバーを180度回転させて閉位置から開位置にしたとき、該カバーと前記本体とが対向する重ね合せ方向の両対向面に、双方より突出して突合せ状態に対向するボス部を形成した
    請求項7記載の回転支持機構。
  9. 前記振れ止め部は前記ボス部の突合せ箇所を複数点在させて有し、これらの各突合せ箇所のボス部の位置を、前記偏心カムの軸心部を中心に定めた径方向の距離をそれぞれ異ならせて同心円上に存在しない位置に点在させた
    請求項7または8記載の回転支持機構。
  10. 前記ボス部は前記本体とカバーとを重ね合せて閉じた閉位置で対向する前記偏心カムの軸心部を中心とする本体およびカバーの長さが180度向きを変えて長短に異なる先端部側と基端部側のうち、前記基端部側の位置に形成した
    請求項8または9記載の回転支持機構。
  11. 前記押圧手段は前記本体の上面にベースを搭載し、該ベースに押圧バネで付勢された押圧片を前記偏心カム側に押圧させて進退自由にスライドガイドする双方の接触ガイド部分を互いに傾斜対向させた傾斜ガイド部をスライド幅方向の両側に設けた
    請求項1〜10記載のいずれかの回転支持機構。
  12. 前記押圧手段は前記傾斜ガイド部をスライド幅方向の両側に有するとともに、前記押圧片のスライド幅方向の中央部に配設した軸部と、該軸部にスライド方向に沿って凹部対応するベース上に形成したスライドガイド溝との中央スライドガイド部とを有する
    請求項11記載の回転支持機構。
  13. 請求項1〜12記載のいずれかの回転支持機構を用いた携帯端末。
JP2004171294A 2003-09-12 2004-06-09 回転支持機構および携帯端末 Expired - Fee Related JP3708945B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171294A JP3708945B2 (ja) 2003-09-12 2004-06-09 回転支持機構および携帯端末
US10/534,436 US7478972B2 (en) 2003-09-12 2004-09-10 Rotation supporting mechanism and portable terminal
EP04787864A EP1666743A4 (en) 2003-09-12 2004-09-10 ROTATION SUPPORT MECHANISM AND PORTABLE TERMINAL
KR1020057008364A KR101068373B1 (ko) 2003-09-12 2004-09-10 회전 지지 기구 및 휴대 단말
PCT/JP2004/013224 WO2005026562A1 (ja) 2003-09-12 2004-09-10 回転支持機構および携帯端末

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321478 2003-09-12
JP2004171294A JP3708945B2 (ja) 2003-09-12 2004-06-09 回転支持機構および携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005106278A JP2005106278A (ja) 2005-04-21
JP3708945B2 true JP3708945B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=34315668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171294A Expired - Fee Related JP3708945B2 (ja) 2003-09-12 2004-06-09 回転支持機構および携帯端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7478972B2 (ja)
EP (1) EP1666743A4 (ja)
JP (1) JP3708945B2 (ja)
KR (1) KR101068373B1 (ja)
WO (1) WO2005026562A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4148095B2 (ja) * 2003-10-15 2008-09-10 オムロン株式会社 回転支持機構および電子機器
KR100566276B1 (ko) * 2003-10-17 2006-03-30 삼성전자주식회사 휴대용 단말기 및 그의 스윙 힌지 모듈
JP2006057701A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Omron Corp 回転支持機構および携帯端末
JP2006125429A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Omron Corp 回転支持機構の過回転防止構造および携帯端末
DE102004059236A1 (de) * 2004-12-08 2006-06-14 Lumberg Connect Gmbh & Co. Kg Gerät mit relativ zueinander bewegbaren Geräteteilen wie Mobiltelefon mit einer Unterschale und einer Oberschale
KR100678265B1 (ko) * 2005-01-11 2007-02-02 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 반 자동 스윙 장치
KR20060098028A (ko) * 2005-03-08 2006-09-18 피닉스코리아 주식회사 휴대전화기용 스윙힌지
KR100652718B1 (ko) 2005-04-04 2006-12-01 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 기어구동형 슬라이드 모듈 및 그 개폐방법
KR100630069B1 (ko) 2005-04-06 2006-09-27 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 스윙 힌지 장치
JP4062322B2 (ja) * 2005-06-03 2008-03-19 オムロン株式会社 回転支持機構および携帯端末
KR101218677B1 (ko) * 2005-11-07 2013-01-18 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그의 모드 전환 방법
JP5117032B2 (ja) * 2005-11-07 2013-01-09 エルジー電子株式會社 携帯端末機及びそのモード切替方法
KR100761663B1 (ko) * 2006-06-14 2007-10-01 (주) 프렉코 휴대단말기용 스윙식 덮개 개폐장치
DE102006042077B4 (de) * 2006-09-05 2008-06-12 Lumberg Connect Gmbh Mechanismus zum Öffnen bzw. Schließen eines Gerätes
JP2008075788A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Omron Corp 回転支持機構及び携帯端末
US20080104797A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Shin Zu Shing Co., Ltd. Rotatable hinge
KR100803784B1 (ko) * 2006-11-24 2008-02-15 삼성전자주식회사 슬라이딩/스윙 모듈 및 그를 구비하는 휴대용 단말기
KR100772744B1 (ko) * 2007-02-14 2007-11-01 정영조 휴대폰의 부상형 회전장치
KR100956757B1 (ko) * 2007-12-17 2010-05-12 (주)나라테크놀로지 스윙단말기의 스윙힌지장치
DE102008019385A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit höhenverstellbarem Absteller
AU326872S (en) * 2009-02-12 2009-07-24 Sony Computer Entertainment Inc Arithmetic and control unit
AU326873S (en) * 2009-02-12 2009-07-24 Sony Computer Entertainment Inc Arithmetic and control unit
AU326871S (en) * 2009-02-12 2009-07-24 Sony Computer Entertainment Inc Arithmetic and control unit
CN101861062A (zh) * 2009-04-13 2010-10-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置
US8155692B1 (en) * 2009-06-01 2012-04-10 Sprint Communications Company L.P. Mobile communications device with rotating keyboards
JP5354201B2 (ja) * 2009-11-27 2013-11-27 日本電気株式会社 携帯端末及び携帯端末のガタツキ防止機構
CN102255986B (zh) * 2010-05-20 2014-04-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 旋转机构及具有该旋转机构的电子装置
US8693188B2 (en) * 2011-05-24 2014-04-08 Blackberry Limited Pivotable display guide mechanism for an electronic mobile device
TW201306549A (zh) * 2011-07-29 2013-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 手機及其使用轉盤式電話機通話的方法
US8708286B2 (en) * 2012-06-21 2014-04-29 The Boeing Company Swing tip assembly rotation joint
KR20150066832A (ko) * 2013-12-09 2015-06-17 삼성전자주식회사 개폐 가능한 커버를 포함하는 전자 장치
US10455824B2 (en) * 2014-11-03 2019-10-29 Rick Eugene LAWRENCE Agricultural crop application system
USD798282S1 (en) * 2015-06-30 2017-09-26 Lg Display Co., Ltd. Mobile phone
USD784950S1 (en) * 2015-06-30 2017-04-25 Lg Display Co., Ltd. Mobile phone
USD801958S1 (en) * 2015-06-30 2017-11-07 Lg Display Co., Ltd. Mobile phone
TWI574479B (zh) * 2015-11-23 2017-03-11 緯創資通股份有限公司 具有載片的伸縮裝置、載片以及排線
US11324213B2 (en) 2019-03-07 2022-05-10 Hagie Manufacturing Company Drop-down applicators for an agricultural sprayer
KR20220028364A (ko) * 2020-08-28 2022-03-08 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3583734A (en) * 1969-01-13 1971-06-08 Dominion Auto Access Hinge joint assemblies
JPH04130685A (ja) 1990-09-20 1992-05-01 Fujitsu Ltd 半導体レーザ駆動回路
JP2542522Y2 (ja) * 1991-05-22 1997-07-30 株式会社ショーワ スプリングバランサ
US5485517A (en) * 1993-12-07 1996-01-16 Gray; Robert R. Portable wireless telephone having swivel chassis
JP3504865B2 (ja) 1998-09-22 2004-03-08 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
KR200241123Y1 (ko) 2001-04-25 2001-10-12 원종림 이동통신단말기의 커버 개폐장치
JP2003107314A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Sony Corp 回転ヒンジ機構および撮像装置
US7200428B2 (en) * 2001-11-27 2007-04-03 Sony Ericsson Mobil Communication Japan, Inc. Portable terminal
JP4360593B2 (ja) * 2002-02-15 2009-11-11 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 ヒンジ構造及びモバイル情報端末機器
JP4041699B2 (ja) 2002-06-17 2008-01-30 株式会社ストロベリーコーポレーション ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
ATE526775T1 (de) * 2002-07-22 2011-10-15 Motorola Mobility Inc Selbstbetriebener öffnungsmechanismus zum gebrauch in einem tragbaren elektronischen gerät
US6941618B2 (en) 2002-09-13 2005-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Hinge device for portable wireless terminal
US6856792B2 (en) * 2002-12-30 2005-02-15 Motorola, Inc. Self operating opening mechanism for use in a hand-held electronic device
US7142667B2 (en) * 2002-12-30 2006-11-28 Motorola, Inc. Self operating opening mechanism for use in hand-held electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060106624A (ko) 2006-10-12
JP2005106278A (ja) 2005-04-21
WO2005026562A1 (ja) 2005-03-24
KR101068373B1 (ko) 2011-09-28
EP1666743A1 (en) 2006-06-07
US20060098813A1 (en) 2006-05-11
US7478972B2 (en) 2009-01-20
EP1666743A4 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708945B2 (ja) 回転支持機構および携帯端末
JP5599226B2 (ja) 開閉装置
US8286307B2 (en) Multi-staged hinge assembly and portable electrical device comprising the same
TWI364647B (en) Overturning cover mechanism and electronic device using the same
KR20070027576A (ko) 휴대 장치용 평행 평판 회전 힌지
EP1820980A1 (en) Excessive rotation preventing structure for rotation supporting mechanism and portable terminal
US20130192140A1 (en) Cover mechanism for opening and closing device
WO2006019141A1 (ja) 回転支持機構および携帯端末
US8422215B2 (en) Handheld electronic device
JP5473876B2 (ja) タッチペン
JP4062322B2 (ja) 回転支持機構および携帯端末
JP4148095B2 (ja) 回転支持機構および電子機器
JP5598776B2 (ja) ヒンジ装置
JP4013146B2 (ja) 回転支持機構および電子機器
US8549708B1 (en) Long stroke tilting hinge module for portable terminal
CN100381716C (zh) 旋转支撑机构和便携式终端
US7890151B2 (en) Opening and closing device for cellular phone
JP5124060B2 (ja) スライド回転ヒンジ
KR20080005650A (ko) 휴대폰 및 휴대용 단말기의 오토 클릭 힌지
KR20160133596A (ko) 슬림 틸팅 힌지 및 이를 구비하는 전자기기
JP2002227833A (ja) ヒンジ装置及び折り畳み式機器
JP2007143061A (ja) スライド装置及び電子機器
WO2008035705A1 (fr) Mécanisme de support de rotation et borne portable
WO2009051448A2 (en) Slider mechanism for opening and closing a portable terminal
KR20100015142A (ko) 바이어싱요소를 이용한 이동통신 단말기의 슬라이드액츄에이터 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050502

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees