JPWO2003028782A1 - 生体組織再生用複合材料 - Google Patents

生体組織再生用複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003028782A1
JPWO2003028782A1 JP2003532109A JP2003532109A JPWO2003028782A1 JP WO2003028782 A1 JPWO2003028782 A1 JP WO2003028782A1 JP 2003532109 A JP2003532109 A JP 2003532109A JP 2003532109 A JP2003532109 A JP 2003532109A JP WO2003028782 A1 JPWO2003028782 A1 JP WO2003028782A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
cells
composite material
biodegradable
synthetic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003532109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806426B2 (ja
Inventor
田畑 泰彦
泰彦 田畑
陽介 平岡
陽介 平岡
佳宣 萬代
佳宣 萬代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Gelatin Inc
Original Assignee
Nitta Gelatin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Gelatin Inc filed Critical Nitta Gelatin Inc
Publication of JPWO2003028782A1 publication Critical patent/JPWO2003028782A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806426B2 publication Critical patent/JP3806426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/48Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with macromolecular fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2525Coating or impregnation functions biologically [e.g., insect repellent, antiseptic, insecticide, bactericide, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

組織再生に要する期間には充分な力学的強度が保持でき、しかも組織再生後には速やかに分解消失させることができる適度な生体分解吸収性を兼ね備えた、生体組織再生用複合材料を提供することを課題とし、かかる課題を解決する手段として、本発明の生体組織再生用複合材料は、天然高分子と生体分解吸収性合成高分子とからなる複合材料であって、天然高分子からなるスポンジ中に生体分解吸収性合成高分子が繊維状の形態で存在しており、かつ、前記天然高分子が架橋されてなる。

Description

技術分野
本発明は、例えば、生体組織を再生するための細胞の足場材料として用いられる生体組織再生用複合材料に関する。
背景技術
生体組織を再生するために用いられる細胞の足場材料としては、1)細胞との親和性を有すること、2)組織再生に要する期間、充分な力学的強度が保持できること、3)生体分解吸収性を有し、組織再生の経過を妨げないようにその進行に応じて速やかに分解消失させうること、4)細胞が入り易くし、かつ入り込んだ細胞に対する酸素や栄養の供給を可能にするために、多孔質であること、が要求される。このような足場材料としては、従来から、天然高分子であるコラーゲンを用いたスポンジ状成形体が知られているが、力学的強度が低いという欠点があり、実際に生体内に埋入した場合あるいは細胞接種のため細胞混濁液に浸漬した場合、その形状が維持できないといった問題があった。力学的強度の問題を解決する生体組織再生用材料として、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、あるいはこれらの共重合体、もしくはこれらとε−カプロラクトンとの共重合体等の生体分解性の合成高分子を用いたスポンジ状成形体や不織布等が提案されているが、生体分解性合成高分子のみからなる材料では、コラーゲンに比べて細胞との親和性に劣ると同時に、その分解消失期間も組織再生の観点からは長すぎるといった問題があった。このように、コラーゲンもしくは生体分解性合成高分子を単独に用いた材料では、上記1)〜3)を同時に満足させることは難しかった。
そこで、両者の短所を補う1つの方法として、近年、コラーゲンと生体分解性合成高分子との複合材料の開発がなされている。例えば、特開平7−236688号公報では、コラーゲンからなるスポンジ材料の少なくとも一部を生体分解性プラスチックで被覆した複合材料が提案されている。しかし、該複合材料は、その表面に合成高分子が存在するため、力学的強度には優れるものの、生体適合性については依然として低く、改良の余地があるものであった。他方、「人工臓器」29巻2号,463−467(2000年)には、乳酸/グリコール酸共重合体から作製したスポンジをコラーゲン溶液に浸漬した後、凍結乾燥して得られる複合材料が報告されている。しかし、このようにして得られた複合材料は、コラーゲンに対する合成高分子の比率が高く、細胞との親和性という点ではやはり充分に満足のいく性能が得られるものでなく、しかも材料が体内で分解吸収されるのに要する期間も組織再生の観点からは長すぎるといった問題があった。
発明の開示
発明が解決しようとする課題
そこで、本発明は、細胞との親和性に優れ、組織再生に要する期間には充分な力学的強度が保持でき、しかも組織再生の経過を妨げないようにその進行に応じて速やかに分解消失させることができる適度な生体分解吸収性を兼ね備えた、生体組織再生用複合材料を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
本発明者らは、前記課題に鑑み、コラーゲン等の天然高分子と生体分解吸収性合成高分子との複合材料において、合成高分子の含有率を低く抑ながら効果的に力学的強度を保持させるべく、鋭意検討を行なった。その結果、生体分解吸収性合成高分子を繊維状の形態で存在させるとともに、天然高分子を架橋させることにより、前記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の生体組織再生用複合材料は、天然高分子と生体分解吸収性合成高分子とからなる複合材料であって、天然高分子からなるスポンジ中に生体分解吸収性合成高分子が繊維状の形態で存在しており、かつ、前記天然高分子が架橋されてなる。
発明の実施の形態
本発明の生体組織再生用複合材料は、天然高分子の溶液中に繊維状の生体分解吸収性合成高分子を含浸させた状態で凍結乾燥を行い、その後架橋処理を施すことにより、得ることができる。
本発明における天然高分子としては、特に制限はないが、例えば、コラーゲン、ゼラチン、フィブリン、グルテン、フィブロイン等のタンパク質およびこれらの誘導体;ポリアミノ酸およびこれらの誘導体;キチン、キトサン、ヒアルロン酸、アルギン酸、デンプン、デキストラン等の多糖およびこれらの誘導体;これらの2種以上からなる混合物および化学結合により作製された複合体;等が挙げられる。なお、天然高分子は1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の好ましい形態においては、天然高分子はコラーゲンであることが好ましい。コラーゲンとしては、特に制限はなく、動物の骨や皮等を原料として得られる従来公知の酸可溶化コラーゲン、酵素可溶化コラーゲン、アルカリ可溶化コラーゲン、またはこれら可溶化コラーゲンの化学修飾コラーゲンや、可溶化コラーゲンからコラーゲン繊維を再生させた再生コラーゲン等のコラーゲン溶液を用いることができる。具体的には、例えば、豚皮由来I型コラーゲン、豚腱由来I型コラーゲン、牛鼻軟骨由来II型コラーゲン、魚から抽出したI型コラーゲン等が挙げられる。
前記天然高分子としてコラーゲンを用いる場合、コラーゲン溶液の濃度としては、特に制限はないが、0.1〜4重量%とすることが好ましく、0.3〜2重量%とすることがより好ましい。
また、前記天然高分子としてコラーゲンを用いる場合、前記コラーゲン溶液には、効果的に発泡させて得られるコラーゲンスポンジのポアーサイズを最適な範囲にする目的で、水と混合しない性質をもつ有機溶媒を添加することもできる。このような有機溶媒としては、例えば、クロロホルム、四塩化炭素、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素;酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;等が挙げられ、これらは1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なお、これら有機溶媒を添加する場合、その効果を充分に発揮させるためには、添加した後の有機溶媒濃度が2重量%以上となるようにすることが好ましい。
さらに、前記天然高分子としてコラーゲンを用いる場合、前記コラーゲン溶液には、コラーゲンスポンジの製造において従来から用いられている各種添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて添加しておいてもよい。例えば、ムコ多糖類、細胞接着因子、細胞成長因子、サイトカイン、ケモカイン等、あるいはこれらの物質の有する生理活性をもつタンパク質やペプチド等を添加しておくことにより、生体適合性をより向上させることができる。
本発明における生体分解吸収性合成高分子としては、例えば、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリジオキサノン、ポリ−β−リンゴ酸、ポリオルソエステル、ポリジアミノホスファゼン、およびこれらの共重合体等が挙げられる。これらの中でも特に、一般的な組織再生の期間に適した生体分解吸収性を有する点から、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリ−ε−カプロラクトン、あるいはこれらの共重合体が好ましい。なお、生体分解吸収性合成高分子は1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記生体分解吸収性合成高分子は、繊維状になっていることが重要である。生体分解吸収性合成高分子を繊維状の形態で存在させることにより、少ない含有量で充分な力学的強度を保持させることができるのである。詳しくは、該繊維は、長繊維であっても短繊維であってもよいが、例えば不織布をほぐした状態のように、充分に絡まりあっていることが好ましい。また、その繊維径も特に限定されるものではなく、例えば1〜100μm径のものを好ましく用いることができる。
前記生体分解吸収性合成高分子の繊維は、その隣接する繊維間に結合点を有していることが好ましい。これにより、生体分解吸収性合成高分子繊維の強度を補強し、得られる複合材料により優れた力学的強度を付与することができる。また、これにより、より少ない量の生体分解吸収性合成高分子繊維で得られる複合材料に充分な力学的強度を付与することができることとなる。
前記生体分解吸収性合成高分子の繊維の隣接する繊維間に結合点を形成する方法としては、特に制限されないが、例えば、前記繊維状の生体分解吸収性合成高分子に、例えば、ポリ乳酸、乳酸とグリコール酸との共重合体、ポリ−ε−カプロラクトン、乳酸とε−カプロラクトンとの共重合体など、前記繊維状の生体分解吸収性合成高分子として用いる高分子よりも融点が低い生体分解吸収性合成高分子(以下、低融点高分子と称す。)をコーティングした後、該コーティングされた低融点高分子のみが融解するような条件で熱処理するようにすればよい。繊維状の生体分解吸収性合成高分子にこのような処理を施すことにより、繊維にコーティングされた低融点高分子のみが融解し、この融解した低融点高分子が繊維の交点にて凝固し、隣接する繊維間に結合点が形成されることとなる。具体的には、前記低融点高分子をコーティングするには、例えば、該低融点高分子を、例えばクロロホルム、酢酸エチル、ジオキサン等の溶媒に溶解させた溶液とし、該溶液を噴霧器等を用いて繊維の表面にスプレーした後、凍結乾燥するなどして前記溶媒を除去するようにすればよい。なお、このとき、前記低融点高分子のコーティング量は、繊維状の生体分解吸収性合成高分子に対して0.1〜50重量%の範囲とすることが好ましい。また、熱処理する際の条件は、例えば、前記低融点高分子のみが融解するような条件であれば、特に制限はされないが、例えば、0.1〜0.5トール未満の真空下、160〜250℃で5〜60分間とすればよい。
生体分解吸収性合成高分子の含有量は、生体分解吸収性合成高分子/天然高分子(重量比)=0.2〜10.0となるようにすることが好ましい。本発明においては生体分解吸収性合成高分子が繊維状の形態を呈しているので、前記範囲のように生体分解吸収性合成高分子の含有量が少なくても充分な力学的強度を保持させることができる。そして、生体分解吸収性合成高分子の含有量が少ないことにより、優れた細胞との親和性を発現すると同時に、組織再生後に速やかに分解消失させることができる。前記天然高分子としてコラーゲンを用いる場合、実際には、生体分解吸収性合成高分子は、前記コラーゲン溶液(前記有機溶媒や各種添加剤を添加する前の状態)に対して0.01〜10重量%とすることが好ましく、0.4〜1重量%とすることがより好ましい。
凍結乾燥は、例えば、前記繊維状の生体分解吸収性合成高分子を入れた容器内に前記天然高分子の溶液を加え、生体分解吸収性合成高分子繊維を含浸させた状態にして行なえばよい。このとき、容器に加える天然高分子の溶液は、通常のホモジナイザー等を用いて充分には発泡させておくことが好ましい。
凍結乾燥の方法については、常法に従って行なえばよく、例えば、凍結の際の温度は−4〜−196℃とすればよい。
凍結乾燥により得られたスポンジには、続いて架橋処理を施すことが重要である。該架橋処理でコラーゲン等の天然高分子を架橋することにより、生体分解吸収性合成高分子の含有量が少なくても充分な力学的強度を保持させることができるのである。
架橋処理の方法については、特に制限はなく、例えば、従来公知の化学架橋法、真空下での熱脱水架橋法、紫外線照射による架橋法等を採用すればよい。具体的には、化学架橋を行なう場合には、グルタルアルデヒド等の架橋剤を用いればよく、真空下で熱脱水架橋させる場合には、100〜150℃で2〜120時間程度の条件で行なえばよく、紫外線照射による場合には、例えば254nmの紫外線を1分〜24時間程度照射すればよい。
このようにして得られる本発明の生体組織再生用複合材料は、天然高分子からなる架橋されたミクロポーラスなスポンジの中に、繊維状の生体分解吸収性合成高分子がランダムに埋入された構造を有している。
本発明の生体組織再生用複合材料は、細胞との親和性に優れ、組織再生に要する期間には充分な力学的強度が保持でき、しかも組織再生後には速やかに分解消失させることができる適度な生体分解吸収性を兼ね備えたものであるので、例えば、皮膚、筋肉および脂肪等の軟組織、神経組織、軟骨組織、骨組織、肝臓や腎臓等の実質組織、食道や胃腸等の消化管、気管、膀胱、尿管および尿道等の泌尿器器官、歯周組織、腱、じん帯等の欠損部を再生させるため、細胞の増殖・分化を行なう際の足場材料として有用である。また、本発明の生体組織再生用複合材料は、幹細胞など種々の細胞のin−vitroにおける増殖・分化のための培養足場材料としても利用可能である。
実施例
<実施例1>
ポリグリコール酸からなる不織布3mg分を切り出し、ピンセットで均一にほぐして繊維状にし、シリコン(「シグマコート」SIGMA社製)でコーティングしたアルミキャップ(20mmφ、34mmH)の中に入れた。次に、0.3重量%の豚皮由来I型コラーゲン溶液1.5gに、クロロホルムをクロロホルム濃度が約5重量%となるように添加し、ジェネレーターシャフト付ホモジナイザーを用いて12000rpmで3分間攪拌した後、該溶液を前記アルミキャップに添加した。次いで、該アルミキャップの内容物を−80℃で12時間凍結した後、0.1トール未満の真空下で24時間凍結乾燥を行った。その後、140℃、0.1トール未満の真空下で12時間熱脱水架橋を行い、ポリグリコール酸/コラーゲン=0.67(重量比)である本発明の複合材料を得た。
<実施例2〜4>
ポリグリコール酸からなる不織布の重量を、実施例2においては6mg、実施例3においては12mg、実施例4においては24mgとしたこと以外は、実施例1と同様にして、本発明の複合材料を得た。
<比較例1>
0.3重量%の豚皮由来I型コラーゲン溶液1.5gに、クロロホルムをクロロホルム濃度が約5重量%となるように添加し、ジェネレーターシャフト付ホモジナイザーを用いて12000rpmで3分間攪拌した後、該溶液を、シリコン(「シグマコート」SIGMA社製)でコーティングしたアルミキャップ(20mmφ、34mmH)に入れた。次いで、該アルミキャップの内容物を−80℃で12時間凍結した後、0.1トール未満の真空下で24時間凍結乾燥を行った。その後、140℃、0.1トール未満の真空下で12時間熱脱水架橋を行い、比較用のコラーゲン単独材料を得た。
<比較例2>
熱脱水架橋を施さないこと以外は、実施例2と同様にして、比較用の複合材料を得た。
<比較例3>
熱脱水架橋を施さないこと以外は、比較例1と同様にして、比較用のコラーゲン単独材料を得た。
(走査型電子顕微鏡による観察)
実施例1および比較例1で得られた材料の断面を走査型電子顕微鏡を用いて観察した。実施例1の断面を図1に、比較例1の断面を図2に、それぞれ示す。
図1と図2から、本発明の複合材料には、繊維状の生体分解吸収性合成高分子が認められ、しかも、生体分解吸収性合成高分子繊維の有無に関わらずポアサイズに差はないことが判る。
(圧縮試験)
実施例4および比較例1で得られた材料を用いて、以下の圧縮試験を行なった。
得られた材料を、直径18mm、高さ3mmの円柱形に切り出し、圧縮試験機(「オートグラフAGS−10kND」島津製作所製)を用いて、1mm/分で高さの50%を圧縮したときの応力−ひずみ曲線を得、該曲線から圧縮弾性率を求めた。
上記の結果、実施例4の材料では圧縮弾性率は39.4MPaであるのに対して、比較例1の材料では圧縮弾性率は6.6MPaであった。このことから、生体分解吸収性合成高分子繊維を含有させた本発明の複合材料は、インプラントした際にも、コラーゲン単独材料に比べ、より高い圧縮に対して抵抗性を発揮しうることが示唆された。
(in−vitroにおける収縮試験)
実施例1〜3および比較例1で得られた材料を、直径15mm、高さ3mmの円柱形の試験片とし、これを70%エタノール中に3分間浸漬した後、Eagle’sMEM培地(10%FCS含む)に3回浸漬した。培地を除去した後、試験片をプレートに入れ、その中に、L929線維芽細胞(2×10cells/ml)を含むEagle’sMEM培地(10%FCS含む)1mlを加え、37℃でインキュベートした。そして、6時間後の試験片の直径を測定し、浸漬前の試験片直径に対する浸漬後の試験片直径の割合を求めた。結果を図3に示す。なお、結果は、各材料について3回ずつ行なったときの平均値で表わした。
他方、L929線維芽細胞(2×10cells/ml)を含むEagle’sMEM培地(10%FCS含む)の代わりに、L929線維芽細胞(2×10cells/ml)を含まないEagle’sMEM培地(10%FCS含む)を用いたこと以外は上記と同様にして、6時間後の試験片の直径を測定し、浸漬前の試験片直径に対する浸漬後の試験片直径の割合を求めた。結果を図4に示す。なお、結果は、各材料について3回ずつ行なったときの平均値で表わした。
図3および図4の結果から、培地中の細胞の有無に関わらず、コラーゲン単独材料は、培地に浸漬することにより大きく収縮するが、生体分解吸収性合成高分子繊維を含有させた本発明の複合材料では、収縮を小さく抑えられることが明らかであった。これは、生体分解吸収性合成高分子繊維が材料スポンジ内で骨格の役割をなしているためであると推測される。また、生体分解吸収性合成高分子繊維の含有量が同じ場合、培地中の細胞の有無によって、収縮の差は認められなかった。
(in−vitroにおける生体親和性試験)
実施例2および比較例1で得られた材料を、直径15mm、高さ3mmの円柱形の試験片とし、これを70%エタノール中に3分間浸漬した後、Eagle’sMEM培地(10%FCS含む)に3回浸漬した。培地を除去した後、試験片をプレートに入れ、その中に、L929線維芽細胞(2×10cells/ml)を含むEagle’sMEM培地(10%FCS含む)0.5mlを加え、37℃でインキュベートした。そして、6時間後の接着細胞数を、細胞のDNAを定量することにより測定した。
上記の結果、実施例2の材料では22,109個であり、比較例1の材料では19,908個であり、両者の間に有意な差は認められなかった。これらの結果は、生体分解吸収性合成高分子繊維を有無によってコラーゲンスポンジの細胞親和性は変わらないことを示している。
以上のin−vitroにおける試験結果から、細胞懸濁液をスポンジに加えた段階でスポンジが収縮すれば、細胞の培養足場基材としての利用は難しいことが判る。これに比べて、本発明の材料ではこのような収縮は認められず、本来のコラーゲンと同じ細胞親和性をもち、in−vitroにおける細胞の培養足場としても優れていることが明らかであった。
(マウス背部皮下へのインプラント試験1)
実施例1〜4および比較例1で得られた材料をEOG殺菌した後、5mm×5mm×5mmの大きさの試験片を切り出した。マウス(ddy、♀、清水実験材料)の背部の一部を切り、そこから前記試験片2個をマウスの背部皮下に埋入した後、縫合した。そして、3日後および7日後に試験片を取り出し、力学的強度および細胞との親和性を以下のようにして評価した。
1)力学的強度;取り出した試験片の体積を測定し、インプラント前の試験片体積に対するインプラント後の試験片体積の割合を求めた。結果を図5に示す。なお、結果は、各材料について3回ずつ行なったときの平均値で表わした。
図5の結果から、コラーゲン単独材料では、3日でインプラント前の10%程度、7日後にはインプラント前の2%弱にまで体積が減少するのに比べ、生体分解吸収性合成高分子繊維を含有させた本発明の複合材料ではいずれも、体積の減少を有意的に抑制することができることが明らかであった。
2)細胞との親和性;7日後に取り出した試験片(実施例2を除く)を試験片中心部位で切断して、ヘマトキシリン・エオシンによる染色を行い、それらの断面に観察された細胞数を測定した。その結果、各材料について3回ずつ行なったときの平均値は、比較例1の材料では696.4個、実施例1の材料では716.2個、実施例3の材料では1680.9個、実施例4の材料では1768.1個であった。このとき使用した、比較例1の材料のヘマトキシリン・エオシン(H・E)染色像を図6に、実施例1の材料のH・E染色像を図7に、実施例3の材料のH・E染色像を図8に、実施例4の材料のH・E染色像を図9に、それぞれ示す。
上記細胞数の結果から、材料内へ侵入した細胞数は、生体分解吸収性合成高分子繊維を含有させることによって増加し、その繊維含有量の増加に応じて増えていることが明らかであった。これは、生体分解吸収性合成高分子繊維を含有させることにより、材料の収縮が抑制され、コラーゲンスポンジの残存体積が大きくなることが起因していると考えられる。
(マウス背部皮下へのインプラント試験2)
実施例2および比較例2で得られた材料を用い、上記インプラント試験1と同様にして、試験片を作製しマウス背部皮下にインプラントした。そして、14日後に試験片を取り出し、力学的強度および細胞との親和性を以下のようにして評価した。
1)力学的強度;取り出した試験片の1辺の長さを測定して、力学的強度を評価した。その結果、各材料について3回ずつ行なったときの平均値は、実施例2の材料では0.93mm、架橋を施していない比較例2の材料では0.40mmであった。
2)細胞との親和性;取り出した試験片を試験片中心部位で切断して、ヘマトキシリン・エオシンによる染色を行い、それらの断面に観察された細胞数を測定し、単位面積当たりの細胞数を求めた。その結果、各材料について3回ずつ行なったときの平均値は、比較例2の材料では601.5個/mm、実施例2の材料では817.0個/mmであった。また、比較例2の材料のヘマトキシリン・エオシン(H・E)染色像を図10に、実施例2の材料のH・E染色像を図11に、それぞれ示す。
図10、図11および上記細胞数の結果から、架橋を施していない比較例2の材料では、インプラント後14日間で、H・E染色像による埋入コラーゲンの残存が認められず、コラーゲンは埋入部位から分解消失していた。このように速く分解してしまっては、コラーゲンスポンジは体内における細胞の増殖・分化のための足場になりえないと考えられる。これに対して、架橋を施した本発明の材料では、この時点でも埋入コラーゲンは残存しており、そのスポンジ内に細胞が侵入し、増殖していることが確認された。
他方、比較例1および比較例3で得られた材料を用い、上記インプラント試験1と同様にして、試験片を作製しマウス背部皮下にインプラントし、7日後のマウス背部皮下における材料の残存状態を観察した。比較例3の材料の残存状態を撮影したものを図12のAに、比較例1の材料の残存状態を撮影したものを図12のBに、それぞれ示す。その結果、図12のAに示されるように、架橋を施していない比較例3の材料では、インプラント7日後で完全に消失しているのに対して、架橋を施した比較例1の材料では、図12のBにおいて矢印で示す部分に、コラーゲンスポンジがその形状を維持して残存していることが確認できた。生体分解吸収性合成高分子繊維の含有がコラーゲンスポンジ自体の分解性に影響を与えるとは考えにくく、架橋を施していないコラーゲンスポンジは少なくとも7日以内に分解してしまうと考えられる。
上記マウス背部皮下へのインプラント試験2の結果から、生体組織の再生を目的とする場合、少なくとも7〜14日間程度は分解吸収されずに体内に残存しなければ細胞の増殖・分化の足場材料としては不適切であると考えられる。この条件を達成するためには、コラーゲンスポンジを架橋処理することが不可欠であることが示された。
<実施例5>
ポリグリコール酸からなる不織布1.5mg分を切り出し、ピンセットで均一にほぐして繊維状にし、24ウェルプレート(coaster 3526,corning,NY)の中に入れた。次に、0.3重量%の豚皮由来I型コラーゲン溶液0.75gを前記24ウェルプレートに添加した。次いで、該24ウェルプレートの内容物を−80℃で12時間凍結した後、0.1トール未満の真空下で24時間凍結乾燥を行った。その後、140℃、0.1トール未満の真空下で12時間熱脱水架橋を行い、ポリグリコール酸/コラーゲン=0.67(重量比)である本発明の複合材料を得た。
<実施例6〜8>
ポリグリコール酸からなる不織布の重量を、実施例6においては3mg、実施例7においては6mg、実施例8においては12mgとしたこと以外は、実施例5と同様にして、本発明の複合材料を得た。
<比較例4>
0.3重量%の豚皮由来I型コラーゲン溶液0.75gを、24ウェルプレート(coaster 3526,corning,NY)に入れた。次いで、該24ウェルプレートの内容物を−80℃で12時間凍結した後、0.1トール未満の真空下で24時間凍結乾燥を行った。その後、140℃、0.1トール未満の真空下で12時間熱脱水架橋を行い、比較用のコラーゲン単独材料を得た。
(マウス背部皮下へのインプラント試験3)
実施例5〜8および比較例4で得られた材料を用い、上記インプラント試験1と同様にして、試験片を作製しマウス背部皮下にインプラントした。そして、24時間後に試験片を取り出し、細胞との親和性を判断する指標として、材料に侵入した全細胞数および侵入した細胞の材料表面からの距離を以下のようにして評価した。
1)材料に侵入した全細胞数;24時間後に取り出した試験片をPBS(リン酸緩衝液)で洗浄した後、DNAアッセイを行い、材料中の全細胞数を測定した。細胞数は、L929線維芽細胞にて算出した標準曲線から計算により求めた。
上記の結果、実施例5の材料では2,084,938個であり、実施例6の材料では2,000,960個であり、実施例7の材料では3,777,916個であり、実施例8の材料では5,825,916個であり、比較例4の材料では849,226個であった。これらの結果をグラフにして図13に示す。これらの結果から、材料内へ侵入した細胞数は、生体分解吸収性合成高分子繊維を含有させることによって増加し、その繊維含有量の増加に応じて増えていることが明らかであった。
2)侵入した細胞の材料表面からの距離;24時間後に取り出した試験片を4%ホルマリン溶液で固定し、ヘマトキシリン・エオシンによる染色を行った。そして、Image−Pro Plus 3.01(Silver Spring,MD)を用いて、複数の異なる部位の組織切片を観察し、任意に選択した500個の細胞について表面からの距離を測定した。結果を図14に示す。
図14の結果から、コラーゲン単独材料では、99%の細胞が材料の表面から0.4mm以内に存在しており、細胞が材料内部まで侵入しにくいことが明らかであるのに比べ、生体分解吸収性合成高分子繊維を含有させた本発明の複合材料では、細胞が材料内部にまで侵入しており、しかもその繊維含有量の増加に応じて侵入距離が大きくなり、より材料内部にまで侵入することが明らかであった。
上記マウス背部皮下へのインプラント試験3の結果から、生体組織の再生を目的とする場合、本発明の材料は、コラーゲン単独材料に比べ、in−vivoにおける細胞の侵入性に有意に優れていることが確認された。
<実施例9>
ポリグリコール酸からなる不織布3.0mg分を切り出し、ピンセットで均一にほぐして繊維状にし、円柱状(半径約8mm、高さ約3mm)に成形したポリグリコール酸繊維(A)とした。ポリ乳酸(分子量2万、WAKO)をクロロホルムに溶解させた5重量%ポリ乳酸溶液を噴霧器(YT−03、TORICON)に入れ、15cmの距離から前記繊維体の表面に数秒間スプレーし、その後、凍結乾燥してクロロホルムを除去して、ポリグリコール酸に対して20重量%のポリ乳酸をコーティングしたポリグリコール酸繊維(B)を得た。次いで、該ポリグリコール酸繊維(B)を0.1トール未満の真空下、195℃で30分間熱処理して、ポリ乳酸をコーティングした後熱処理したポリグリコール酸繊維(C)を得た。
このポリグリコール酸繊維(C)を24ウェルプレート(coaster 3526,corning,NY)の中に入れ、次に、0.3重量%の豚皮由来I型コラーゲン溶液0.75gを前記24ウェルプレートに添加した。次いで、該24ウェルプレートの内容物を−80℃で12時間凍結した後、0.1トール未満の真空下で24時間凍結乾燥を行った。その後、140℃、0.1トール未満の真空下で12時間熱脱水架橋を行い、ポリグリコール酸/コラーゲン=1.33(重量比)である本発明の複合材料を得た。
なお、上記ポリグリコール酸繊維(A)、ポリ乳酸をコーティングしたポリグリコール酸繊維(B)、およびポリ乳酸をコーティングした後熱処理したポリグリコール酸繊維(C)の各断面を、走査型電子顕微鏡を用いて観察した。結果を図15に示す。図15において、Aがポリグリコール酸繊維(A)であり、Bがポリグリコール酸繊維(B)であり、Cがポリグリコール酸繊維(C)である。図15の結果から、ポリグリコール酸繊維(C)には隣接繊維間に結合点が形成されていることが明らかであり、ポリ乳酸をコーティングした後熱処理することにより、コーティングされたポリ乳酸のみが融解・凝固し、隣接繊維間に結合点を形成できることが示された。
(マウス背部皮下へのインプラント試験4)
実施例9および実施例6(ポリグリコール酸繊維にポリ乳酸をコーティングした後熱処理する操作を行わないこと以外は、実施例9と同様)で得られた材料を用い、上記インプラント試験1と同様にして、試験片を作製しマウス背部皮下にインプラントした。そして、3日後および7日後に試験片を取り出し、マウス背部皮下へのインプラント試験1と同様の方法で力学的強度を評価した。結果を図16に示す。
図16の結果から、隣接繊維間に結合点を有するポリグリコール酸繊維を用いた材料は、隣接繊維間に結合点を有さないポリグリコール酸繊維を用いた材料に比べ、インプラント後に残存する体積が大きいことが明らかであった。これは、隣接繊維間に結合点を有するポリグリコール酸繊維を用いた材料は、隣接繊維間に結合点を有さないポリグリコール酸繊維を用いた材料に比べ、より力学的強度が高いことを示している。
(マウス背部皮下における脂肪再生試験)
足場材料として、実施例6で得られた材料とコラーゲン単独材料(コラーゲンスポンジ「ペルナック」グンゼ(株)製)とを用い、それぞれ10mm×10mm×3mmに切り出して、各足場材料にそれぞれ、ヒト由来脂肪前駆細胞と、塩基性線維芽細胞増殖因子を含浸したゼラチン粒子とを組み合わせて、マウス背部皮下にて脂肪を再生させた。
まず、ヒト由来脂肪前駆細胞は、京都大学にてインフォームドコンセントを得た患者の乳癌切除時に採取した脂肪組織から、次のようにして単離して得た。すなわち、前記脂肪組織をPBS(リン酸緩衝液)で洗浄し、コラゲナーゼ(新田セラチン社製)を用いて37℃で20分間処理した。その後、10重量%のウシ胎仔血清を含む培地(Medium199)を加え、遠心分離(200g当たり5分間)を行い、上澄みを除去し、さらに、ウシ胎仔血清を含む培地を加え遠心分離する同様の操作を2回繰り返した。次いで、0.1μg/mlの塩基性線維芽細胞増殖因子を添加した培地を加え、細胞培養フラスコ(75cm、CORNING43072,1×10cells/cm)にて5%CO存在下、37℃で7日間培養して得た。
一方、塩基性線維芽細胞増殖因子を含浸したゼラチン粒子は、エマルジョン状態のゼラチン溶液にグルタルアルデヒド架橋を施して調製したゼラチン粒子2mgに対して、1μgの塩基性線維芽細胞増殖因子(50μl)を添加した後、1時間室温で放置することにより、ゼラチン粒子と塩基性線維芽細胞増殖因子とを結合させて得た。
次に、上記で得られた塩基性線維芽細胞増殖因子を含浸したゼラチン粒子に対して、1×10cells/培地(50μl)の細胞密度のヒト由来脂肪前駆細胞を混合して懸濁液とし、該懸濁液を足場材料に加えて、3時間インキュベートした。
このようにして得られたヒト由来脂肪前駆細胞および塩基性線維芽細胞増殖因子を含浸したゼラチン粒子に各足場材料(実施例6の材料およびコラーゲン単独材料)を組み合わせたものを試料とし、この両試料を、それぞれ別のヌードマウス(BALB/c,6w,♀)の背部の一部を切り、そこからマウスの背部皮下に埋入した後、縫合した。そして、42日後に犠牲死させたのち、背部を切り開いて、試料を観察した。
コラーゲン単独材料を用いた試料をデジタルカメラで撮影したものを図17のAに、実施例6の材料を用いた試料をデジタルカメラで撮影したものを図17のBに、それぞれ示す。図17の結果から、どちらの試料とも、試料内に血管が侵入し、脂肪様の組織が形成されていることが確認できた。
また、両試料の残存体積を測定したところ、実施例6の材料を用いた試料の残存体積は36.9mmであるのに対し、コラーゲン単独材料を用いた試料の残存体積は26.8mmであった。これらの結果をグラフにして図18に示す。この結果から、実施例6の材料を用いた試料は、コラーゲン単独材料を用いた試料に比べ、その残存体積が有意に大きいことが明らかであった。これは、ポリグリコール酸繊維を含有させることによって、コラーゲンスポンジの低い力学強度を改善して、優れた力学特性を付与しうることを示している。
上記マウス背部皮下における脂肪再生試験の結果から、ポリグリコール酸繊維は、コラーゲンの細胞親和性を損なうことなく材料強度を向上させ、しかも、繊維の残存は、その使用量が少ないため、脂肪組織の再生を妨げないことが明らかであった。その結果、本発明の材料は、より体積の大きな組織再生の足場として働き、再生された脂肪組織の体積を有意に増加させることが示された。なお、コラーゲン自体の生体分解吸収性は、ポリグリコール酸繊維の有無に関わらず同じであることも判っている。
産業上の利用可能性
本発明によれば、細胞との親和性に優れ、組織再生に要する期間には充分な力学的強度が保持でき、しかも組織再生後には速やかに分解消失させることができる適度な生体分解吸収性を兼ね備えた、生体組織再生用複合材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られた複合材料の断面を走査型電子顕微鏡で撮影して得た図であり、第2図は、比較例1で得られた材料の断面を走査型電子顕微鏡で撮影して得た図であり、第3図は、収縮試験(培地中に細胞を含む場合)の結果を示すグラフであり、第4図は、収縮試験(培地中に細胞を含まない場合)の結果を示すグラフであり、第5図は、マウス背部皮下へのインプラント試験1における力学的強度の結果を示すグラフであり、第6図は、マウス背部皮下へのインプラント試験1において比較例1の材料の細胞との親和性をみたときのH・E染色像を示す図であり、第7図は、マウス背部皮下へのインプラント試験1において実施例1の材料の細胞との親和性をみたときのH・E染色像を示す図であり、第8図は、マウス背部皮下へのインプラント試験1において実施例3の材料の細胞との親和性をみたときのH・E染色像を示す図であり、第9図は、マウス背部皮下へのインプラント試験1において実施例4の材料の細胞との親和性をみたときのH・E染色像を示す図であり、第10図は、マウス背部皮下へのインプラント試験2において比較例2の材料の細胞との親和性をみたときのH・E染色像を示す図であり、第11図は、マウス背部皮下へのインプラント試験2において実施例2の材料の細胞との親和性をみたときのH・E染色像を示す図であり、第12図は、マウス背部皮下へのインプラント試験2においてインプラント時の材料の残存状態を撮影して得た図であり、第12図のAは比較例3の材料の残存状態を、第12図のBは比較例1の材料の残存状態をそれぞれ示し、第13図は、マウス背部皮下へのインプラント試験3における材料に侵入した全細胞数の結果を示すグラフであり、第14図は、マウス背部皮下へのインプラント試験3における侵入した細胞の材料表面からの距離の結果を示すグラフであり、第15図は、実施例9における、ポリグリコール酸繊維(A)、ポリ乳酸をコーティングしたポリグリコール酸繊維(B)、およびポリ乳酸をコーティングした後195℃で30分間熱処理したポリグリコール酸繊維(C)の各断面を走査型電子顕微鏡で撮影して得た図であり、第15図のAはポリグリコール酸繊維(A)を、第15図のBはポリグリコール酸繊維(B)を、第15図のCはポリグリコール酸繊維(C)をそれぞれ示し、第16図は、マウス背部皮下へのインプラント試験4における力学的強度の結果を示すグラフであり、第17図は、マウス背部皮下における脂肪再生試験において試料の外観をデジタルカメラで撮影して得た図であり、第17図のAはコラーゲン単独材料を用いた試料の外観を、第17図のBは実施例6の材料を用いた試料の外観を、それぞれ示し、第18図は、取り出した試料の残存体積の結果を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 天然高分子と生体分解吸収性合成高分子とからなる複合材料であって、天然高分子からなるスポンジ中に生体分解吸収性合成高分子が繊維状の形態で存在しており、かつ、前記天然高分子が架橋されてなる、ことを特徴とする生体組織再生用複合材料。
  2. 前記生体分解吸収性合成高分子の繊維は、その隣接する繊維間に結合点を有している、請求項1に記載の生体組織再生用複合材料。
JP2003532109A 2001-09-27 2002-09-25 生体組織再生用複合材料 Expired - Lifetime JP3806426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297888 2001-09-27
JP2001297888 2001-09-27
PCT/JP2002/009893 WO2003028782A1 (fr) 2001-09-27 2002-09-25 Materiau composite destine a la regeneration tissulaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003028782A1 true JPWO2003028782A1 (ja) 2005-01-13
JP3806426B2 JP3806426B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=19118883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532109A Expired - Lifetime JP3806426B2 (ja) 2001-09-27 2002-09-25 生体組織再生用複合材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030059460A1 (ja)
EP (1) EP1437149B1 (ja)
JP (1) JP3806426B2 (ja)
WO (1) WO2003028782A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646487B2 (ja) * 2002-12-19 2011-03-09 グンゼ株式会社 軟骨培養用基材及びその製造法
GB0307011D0 (en) * 2003-03-27 2003-04-30 Regentec Ltd Porous matrix
JP4620952B2 (ja) * 2004-01-26 2011-01-26 グンゼ株式会社 尿道組織再生用基材及び尿道組織再生方法
JP4864303B2 (ja) * 2004-09-07 2012-02-01 株式会社メドジェル 細胞の足場材料の補強に用いる繊維材料の製造方法
CN100382772C (zh) * 2005-09-28 2008-04-23 南通大学 含蚕丝丝素的医用神经移植物的制备方法
US8557163B2 (en) * 2006-12-05 2013-10-15 Nanyang Technological University Manufacturing three-dimensional scaffolds using cryogenic prototyping
US20100190254A1 (en) 2006-12-05 2010-07-29 Nanyang Technological University Three-dimensional porous hybrid scaffold and manufacture thereof
JPWO2010110286A1 (ja) * 2009-03-25 2012-09-27 国立大学法人京都大学 瘻管治療材料
WO2011042794A2 (en) 2009-10-07 2011-04-14 Kerecis Ehf A scaffold material for wound care and/or other tissue healing applications
JP5679684B2 (ja) * 2010-03-17 2015-03-04 グンゼ株式会社 Danceタンパク質含有組織再生用基材
WO2013144727A2 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Kerecis Ehf A scaffold material graft for wound care and/or other tissue healing applications
JP6502857B2 (ja) 2013-01-14 2019-04-17 スクリップス ヘルス 組織アレイプリンティング
CN103285424B (zh) * 2013-05-27 2016-06-22 东华大学 一种三维纤维基气凝胶组织工程支架及其制备方法
WO2015138970A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Scripps Health Electrospinning of cartilage and meniscus matrix polymers
JP6305357B2 (ja) * 2015-01-30 2018-04-04 グンゼ株式会社 脂肪組織再建用部材
AU2020358081A1 (en) * 2019-10-03 2022-04-14 Bioaesthetics Corporation Polymer-permeated grafts and methods of making and using the same
WO2021240928A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 グンゼ株式会社 脂肪組織再生基材
KR20230160364A (ko) 2021-03-24 2023-11-23 케레시스 에이치에프 치유 진행 모니터링을 제공하는 착색된 생물학적 상처 치료제
CN113670005B (zh) * 2021-09-03 2022-06-21 海西纺织新材料工业技术晋江研究院 人造皮肤用聚乙交酯经编支撑网的干燥方法
WO2024057291A1 (en) 2022-09-16 2024-03-21 Kerecis Hf Systems for making a fat-inclusive skin graft treatment composition, fat-inclusive skin graft treatment composition, and methods of making same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323864A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Gunze Ltd 生体組織用充填材
JP2000060956A (ja) * 1998-03-06 2000-02-29 Yoshihiko Shimizu コラーゲン材及びその製法

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1178927A (en) * 1913-08-14 1916-04-11 Beacon Miniature Electric Co Inc Galvanic cell.
US1275666A (en) * 1916-12-06 1918-08-13 Nat Carbon Co Inc Preparation of higher oxid-of-manganese depolarizing material.
US1293461A (en) * 1917-05-11 1919-02-04 Morduch L Kaplan Process of preparing manganese peroxid.
US1851312A (en) * 1929-05-24 1932-03-29 Wilbert J Huff Process of purifying gas
US2123250A (en) * 1934-12-24 1938-07-12 Ig Farbenindustrie Ag Process for the production of depolarizing compositions from native manganese dioxide, e.g., pyrolusite
US2608466A (en) * 1948-12-15 1952-08-26 Reginald S Dean Process for preparing active from of manganese dioxide
US2956860A (en) * 1957-04-11 1960-10-18 Manganese Chemicals Corp Process for producing manganese dioxide
US2984545A (en) * 1958-02-27 1961-05-16 Tennessee Valley Authority Manganese oxide process for the recovery of sulfur dioxide from waste gases
US3150923A (en) * 1962-01-18 1964-09-29 Bienstock Daniel Process for removing sulfur dioxide from gases
US3251649A (en) * 1962-02-28 1966-05-17 Mitsubishi Shipbuilding & Eng Process of producing sulfuric acid
DE1189960B (de) * 1962-10-27 1965-04-01 Varta Pertrix Union Ges Mit Be Verfahren zur Herstellung von Ramsdellit
US3330096A (en) * 1965-02-19 1967-07-11 Kennecott Copper Corp Use of deep-sea nodules for removing sulfur compounds from gases
US3898320A (en) * 1965-03-24 1975-08-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dry absorbent composition and process for making the same
GB1078596A (en) * 1965-03-24 1967-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Process for the treatment of sulfur oxide-containing gases
US3723598A (en) * 1970-11-05 1973-03-27 Kennecott Copper Corp Dry cyclic process utilizing a manganous oxide absorbent for removal of dilute sulfur values from gas streams
US3956189A (en) * 1972-02-14 1976-05-11 Chemical Construction Corporation Catalyst for treating combustion exhaust gas
US3948608A (en) * 1972-03-24 1976-04-06 Weir Jr Alexander Apparatus for treating stack gases
US4369167A (en) * 1972-03-24 1983-01-18 Weir Jr Alexander Process for treating stack gases
US4012487A (en) * 1973-04-02 1977-03-15 Merkl George Process for the removal of SO2 from a stack gas
JPS49126566A (ja) * 1973-04-10 1974-12-04
US4029752A (en) * 1973-05-29 1977-06-14 Exxon Research And Engineering Company Method of producing sulfur from sulfur dioxide
JPS5062856A (ja) * 1973-09-13 1975-05-29
US4008169A (en) * 1973-10-05 1977-02-15 Mcgauley Patrick John Preparation of iron oxide sorbent for sulfur oxides
GB1482643A (en) * 1973-10-31 1977-08-10 Kureha Chemical Ind Co Ltd Method for removing oxides of nitrogen from a gas
JPS5643771B2 (ja) * 1973-12-18 1981-10-15
US3951765A (en) * 1973-12-20 1976-04-20 Peter Kenneth Everett Production of electrolytic battery active manganese dioxide
DE2419490C3 (de) * 1974-04-23 1978-03-09 Rheinisch-Westfaelisches Elektrizitaetswerk Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von Mangandioxid
US4033113A (en) * 1974-10-07 1977-07-05 Clean Energy Corporation Steam generation with coal
US3933128A (en) * 1974-10-07 1976-01-20 Clean Energy Corporation Steam generation with coal
US4070441A (en) * 1975-01-31 1978-01-24 American Electronic Laboratories, Inc. Method of removing sulfur dioxide from flue gases
JPS51112786A (en) * 1975-03-31 1976-10-05 Hitachi Ltd Process for the removal of nitrogen oxide by absorption from exhaust g as
US4153429A (en) * 1975-05-21 1979-05-08 Union Carbide Corporation Selective adsorption of NOx from gas streams
US4014982A (en) * 1975-06-30 1977-03-29 Texaco Development Corporation Combined process for upgrading spent alkylation acid and reducing noxious gas content of waste gaseous streams
NO762420L (ja) * 1975-07-22 1977-01-25 Merkl George
US4017586A (en) * 1975-08-06 1977-04-12 Reeves Adam A Stack gas treatment
US4123507A (en) * 1976-11-02 1978-10-31 Union Oil Company Of California Process for removing sulfur and NOx components from a gas stream
US4112053A (en) * 1977-01-04 1978-09-05 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dry method for the denitrification of exhaust gas containing nitrogen oxides
US4123499A (en) * 1977-05-20 1978-10-31 Chemetals Corporation Recovering metal values from marine manganese nodules
US4162207A (en) * 1978-09-05 1979-07-24 Boyer Stephen K Process for the conversion of sulfur dioxide
US4164545A (en) * 1978-10-03 1979-08-14 Phillips Petroleum Company Use of manganese dioxide absorbent in treating waste gases
US4277360A (en) * 1979-03-28 1981-07-07 Union Carbide Corporation Manganese dioxide
US4497902A (en) * 1979-04-11 1985-02-05 Standard Oil Company (Indiana) Composition for removing sulfur oxides from a gas
US4381991A (en) * 1979-04-11 1983-05-03 Standard Oil Company (Indiana) Process for removing sulfur oxides from a gas
US4369108A (en) * 1979-04-11 1983-01-18 Standard Oil Company (Indiana) Process for removing sulfur oxides from a gas
US4369130A (en) * 1979-04-11 1983-01-18 Standard Oil Company Composition for removing sulfur oxides from a gas
US4309386A (en) * 1979-04-30 1982-01-05 The Babcock & Wilcox Company Filter house having catalytic filter bags for simultaneously removing NOx and particulate matter from a gas stream
US4310494A (en) * 1979-05-15 1982-01-12 Chemetals Corporation Manganese nitrate spray decomposition
US4250149A (en) * 1979-05-15 1981-02-10 Chemetals Corporation Manganese nitrate decomposition
JPS581050B2 (ja) * 1979-10-04 1983-01-10 田辺 伊佐雄 二酸化マンガンの製造法
US4276268A (en) * 1979-10-09 1981-06-30 Chemetals Corporation Process for preparing manganese nitrate solution
US4309392A (en) * 1980-08-05 1982-01-05 Standard Oil Company Process for removing nitrogen oxides from a gas stream
US4376103A (en) * 1981-10-26 1983-03-08 Standard Oil Company (Indiana) Removing sulfur oxides from a gas
US4400362A (en) * 1981-11-04 1983-08-23 Lerner Bernard J Removal of nitrogen oxides from gas
US4542116A (en) * 1982-03-29 1985-09-17 The Standard Oil Company Catalyst for removing sulfur oxides from a gas
US4500281A (en) * 1982-08-02 1985-02-19 Phillips Petroleum Company Burning of fuels
US4450148A (en) * 1982-09-30 1984-05-22 Chemetals Incorporated Preparation of manganite, MnOOH
US4411878A (en) * 1982-09-30 1983-10-25 Chemetals Incorporated Preparation of Mn3 O4
US4448760A (en) * 1982-09-30 1984-05-15 Chemetals Incorporated Continuous process for the preparation of manganite, MnOOH
US4476104A (en) * 1982-12-21 1984-10-09 Union Carbide Corporation Manganese dioxide and process for the production thereof
DE3312890A1 (de) * 1983-04-11 1984-10-11 Zbigniew Dr. 6078 Neu-Isenburg Boguslawski Verfahren und vorrichtung zur reinigung von verbrennungsgasen aus beispielsweise haushaltsheizungen, verbrennungsmotoren oder dergl. feuerungen
JPS605215A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 浄水用濾材
US4479877A (en) * 1983-07-28 1984-10-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Environmental Protection Agency Removal of nitrate from water supplies using a tributyl amine strong base anion exchange resin
US4836993A (en) * 1983-09-27 1989-06-06 Amoco Corporation Process for removing sulfur oxides from a gas
US5112796A (en) * 1984-02-26 1992-05-12 Aquafine Corporation Manganese dioxide impregnated filter
US4798711A (en) * 1984-10-12 1989-01-17 Noxso Corporation Processes for removing nitrogen oxides, sulfur oxides and hydrogen sulfide from gas streams
US4940569A (en) * 1984-10-12 1990-07-10 Noxso Corporation Sorbent and processes for removing nitrogen oxides, sulfur oxides and hydrogen sulfide from gas streams
US4755499A (en) * 1984-10-12 1988-07-05 Noxso Corporation Sorbent for removing nitrogen oxides, sulfur oxides and hydrogen sulfide from gas streams
US4581210A (en) * 1984-11-09 1986-04-08 Teller Environmental Systems, Inc. Method for the removal of sulphur oxides from a flue gas with a baghouse used as a secondary reactor
US4923688A (en) * 1985-11-19 1990-05-08 Joseph Iannicelli Wet scrubber process for removing total reduced sulfur compounds from industrial gases
CA1279861C (en) * 1986-05-12 1991-02-05 Karl T. Chuang Catalyst assembly
DE3716334A1 (de) * 1987-05-15 1988-12-01 Kernforschungsanlage Juelich Verfahren zur no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts)-abscheidung aus abgasstroemen in kontakt mit einer regenerierbaren feststoffschicht
DE3801426A1 (de) * 1988-01-20 1989-08-03 Ethicon Gmbh Filzartiges implantat
US4954324A (en) * 1988-03-29 1990-09-04 Natec Resources, Inc. Method of baghouse brown plume pollution control
US4843980A (en) * 1988-04-26 1989-07-04 Lucille Markham Composition for use in reducing air contaminants from combustion effluents
US4921689A (en) * 1988-06-24 1990-05-01 Duracell Inc. Process for producing beta manganese dioxide
US4925633A (en) * 1988-07-25 1990-05-15 The Babcock & Wilcox Company Combined catalytic baghouse and heat pipe air heater
US4944878A (en) * 1989-11-16 1990-07-31 Iowa State University Research Foundation, Inc. Decontamination of water using nitrate selective ion exchange resin
US5176888A (en) * 1990-03-26 1993-01-05 University Of Delaware Acid rain abatement
US5023063A (en) * 1990-03-26 1991-06-11 The University Of Delaware Acid rain abatement
US5658544A (en) * 1990-08-03 1997-08-19 Comalco Aluminium Limited Gas-solid contacting method
US5192515A (en) * 1990-09-20 1993-03-09 Molecular Technology Corporation Reduction of nitrogen oxide and carbon monoxide in effluent gases
US5246554A (en) * 1991-03-18 1993-09-21 Cha Chang Y Process for selected gas oxide removal by radiofrequency catalysts
US5199263A (en) * 1991-08-12 1993-04-06 Texas Utilities Electric Co. Combustion system with reduced sulfur oxide emissions
US5200160A (en) * 1991-08-29 1993-04-06 Dravo Lime Company Process for removing sulfur dioxide and nitrogen oxides from flue gases
US5384301A (en) * 1991-11-12 1995-01-24 Massachusetts Institute Of Technology Catalyst for elemental sulfur recovery process
US5277890A (en) * 1992-09-28 1994-01-11 Duracell Inc. Process for producing manganese dioxide
US5798088A (en) * 1993-03-30 1998-08-25 Research Triangle Institute Method for producing elemental sulfur from sulfur-containing gases
US5439658A (en) * 1993-09-03 1995-08-08 The Babcock & Wilcox Company Regenerable magnesium dry scrubbing
US5607496A (en) * 1994-06-01 1997-03-04 Brooks Rand, Ltd. Removal of mercury from a combustion gas stream and apparatus
US5505766A (en) * 1994-07-12 1996-04-09 Electric Power Research, Inc. Method for removing pollutants from a combustor flue gas and system for same
US5672323A (en) * 1995-01-26 1997-09-30 The Babcock & Wilcox Company Activated carbon flue gas desulfurization systems for mercury removal
JP3704713B2 (ja) * 1995-03-23 2005-10-12 東陶機器株式会社 脱臭方法、脱臭剤、脱臭剤の製造方法及び脱臭装置
US5888926A (en) * 1995-08-28 1999-03-30 University Of Cincinnati Process for forming a sorbent-metal complex by employing a sorbent precursor
JP3924322B2 (ja) * 1995-09-26 2007-06-06 株式会社 神戸製鋼所 有害ガス除去剤
GB2314842B (en) * 1996-06-28 2001-01-17 Johnson & Johnson Medical Collagen-oxidized regenerated cellulose complexes
US5780000A (en) * 1996-09-09 1998-07-14 Gas Research Institute Use of Z-Sorb process as catalytic incinerator for tail gas from sulfur plants
US6214304B1 (en) * 1996-12-02 2001-04-10 L & C STEINMüLLER GMBH Method of removing mercury from a mercury-containing flue gas
US6039783A (en) * 1996-12-03 2000-03-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Process and equipment for nitrogen oxide waste conversion to fertilizer
US6309454B1 (en) * 2000-05-12 2001-10-30 Johnson & Johnson Medical Limited Freeze-dried composite materials and processes for the production thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323864A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Gunze Ltd 生体組織用充填材
JP2000060956A (ja) * 1998-03-06 2000-02-29 Yoshihiko Shimizu コラーゲン材及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030059460A1 (en) 2003-03-27
EP1437149A4 (en) 2009-11-11
EP1437149A1 (en) 2004-07-14
JP3806426B2 (ja) 2006-08-09
EP1437149B1 (en) 2013-08-14
WO2003028782A1 (fr) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806426B2 (ja) 生体組織再生用複合材料
Fornasari et al. Natural-based biomaterials for peripheral nerve injury repair
Chowdhury et al. Collagen type I: A versatile biomaterial
US7597885B2 (en) Tissue engineered biomimetic hair follicle graft
CA2402210C (en) Collagen membrane carrying therapeutic genetic material for tissue regeneration
US8053559B2 (en) Biodegradable scaffold with ECM material
Xie et al. Evaluation of stretched electrospun silk fibroin matrices seeded with urothelial cells for urethra reconstruction
JPH09509082A (ja) 生物学的吸収性材料の生物学的適合性の細孔性マトリックス
JP2001510358A (ja) 組織修復および再構築に用いられる生重合体発泡体
CZ20001295A3 (cs) Vícevrstevná membrána
WO2004062697A2 (en) Silk fibroin materials and use thereof
JP6118905B2 (ja) 心臓修復パッチの新しいスキャフォールド
AU747442B2 (en) Biopolymer matt for use in tissue repair and reconstruction
US20100086578A1 (en) Fistula plug comprising ecm
JPWO2007034843A1 (ja) 多孔質基盤体とその製造方法並びに多孔質基盤体の使用方法
CN115869468A (zh) 生物支架和用于制备其的方法
JP4358621B2 (ja) 細胞と細胞増殖因子とからなる腎臓の再生のための材料
JP2005211477A (ja) 再生医療用支持体
JP2005213449A (ja) ゼラチンスポンジ
KR100482651B1 (ko) 조직공학용 천연/합성 하이브리드 담체 및 이의 제조방법
JP2003325652A (ja) 細胞組込型培養皮膚
JP4393888B2 (ja) 足場材料
JP4464056B2 (ja) 発毛促進用複合材料
JP2014030663A (ja) 徐放性組織再生材料
Wang et al. Utility of air bladder-derived nanostructured ECM for tissue regeneration

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3806426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term