JPWO2003020828A1 - ペースト状組成物及びその組成物を用いた化粧料 - Google Patents

ペースト状組成物及びその組成物を用いた化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003020828A1
JPWO2003020828A1 JP2003525092A JP2003525092A JPWO2003020828A1 JP WO2003020828 A1 JPWO2003020828 A1 JP WO2003020828A1 JP 2003525092 A JP2003525092 A JP 2003525092A JP 2003525092 A JP2003525092 A JP 2003525092A JP WO2003020828 A1 JPWO2003020828 A1 JP WO2003020828A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
paste
cosmetic
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003525092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969728B2 (ja
Inventor
晃司 作田
晃司 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2003020828A1 publication Critical patent/JPWO2003020828A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969728B2 publication Critical patent/JP3969728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara

Abstract

本発明は、ポリオキシアルキレン鎖を有する架橋型オルガノポリシロキサン重合物及び液状油から成る混合物に、有機酸、リン酸及びリン酸塩から成る群から選択される少なくとも1種の酸性物質を加え、次いでpHが5〜8となるように塩基性中和剤を加え、その後加熱及び/又は減圧により揮発成分を除去することにより得られるペースト状組成物及び該組成物を含有する化粧料である。前記ペースト状組成物は、該組成物に同量の水を加えて60℃で24時間加熱したときに発生するプロピオンアルデヒド量が100ppm以下であるペースト状組成物である。

Description

技術分野
本発明は親水性有機基を有する架橋型オルガノポリシロキサン重合物と液状油からなるペースト状組成物に関し、特にそれ自身に臭いがないだけでなく、乳化系に配合された場合であっても、経時でpHが低下せず、異臭を発生することのないペースト状組成物、及びその製造方法、並びに該組成物を配合してなる化粧料に関する。
背景技術
シリコーン油は、従来からその安全性等のために、化粧品を初めとする諸分野において各種組成物の基油として用いられている。
特に化粧品のスキンケア、メイキャップ等の用途においては100mm/s以下の低粘度シリコーン油が、その優れた伸展性、さっぱり感及び安全性の高さ等のために注目され、使用が広く検討されている。
しかしながら、低粘度シリコーン油を基油として、例えば、流動性のないペースト状組成物を調製する場合には、増粘剤の添加量を増加させる必要があるために、滑らかで均一な組成物が得られ難く、しかも得られる組成物からは低粘度シリコーン油の分離、排出が起こり易いために安定性が低いという問題があった。
かかる問題を解決するために、従来、低粘度シリコーン油の増粘剤として、デキストリン脂肪酸エステル(特開昭62−121764号、同62−143971号、同62−143970号、同63−159489号)、蔗糖脂肪酸エステル(特開昭63−235366号)、トリメチルシリル化ポリビニルアルコールやトリメチルシリル化多糖類(特開昭62−240335号)、脂肪酸エステル基含有セルロースエーテル(特開昭63−260955号)等の有機系材料や有機変性粘土鉱物(特開昭62−45656号、同62−54759号、同63−72779号)等の無機系材料を利用することが提案されている。
しかしながら、これらの有機系または無機系材料を増粘剤として用いると、低粘度シリコーン油が本来有するさっぱり感、高伸展性等の特性が減退するという問題がある。
そこで、特定のオルガノポリシロキサン重合物を増粘剤とし、低粘度シリコーン油と剪断力下で処理することにより、均一なペースト状組成物を得る方法が提案されている(特開平2−43263号)。
ところで、化粧品の分野における、組成物中には、油分だけでなく水分も必要成分として配合されることが多い。このような場合、常法に従って界面活性剤を使用するが、シリコーン油と水を均一且つ安定な状態で分散させることは困難であり、前記特開平2−43263号に記載されているシリコーン増粘剤も、シリコーン油に対して優れた増粘性を有するものの、水を配合した場合には均一分散しないという欠点を有する。なお、界面活性剤は皮膚に対して刺激性を有するものもあるので、それを使用すること自体好ましくない。
この欠点を解決するために、特開平4−272932号及び同5−140320号では、シリコーン増粘剤の分子中にポリオキシアルキレン基を導入することが提案されている。ここに開示された組成物は乳化特性に優れているものの、その組成物を長期保存するとpHが低下し、乳化物が異臭を発生するという欠点がある。
ポリエーテル変性オルガノポリシロキサンの精製方法として、酸性水溶液で処理する方法(特公平7−91389号)、及び水素添加により不飽和基を処理する方法(特開平7−330907号)が知られている。架橋重合物にこれらの精製方法を応用する際に、塩酸水等の腐食性のある酸性水溶液で処理する場合には、グラスライニングされた装置を使用しないと装置が腐食されるという欠点がある。また臭いの低減化には効果が認められても、pH低下を抑えることができない。さらに、水素添加する処理方法を行う場合には、パラジウムやニッケル等の重金属触媒が必要となるが、濾過精製によってこれらの触媒を除去することができず、重金属触媒が組成物中に残留するため化粧品用途としては適さない。
本発明者は、上記の欠点を解決するために鋭意検討を行った結果、親水性有機基(ポリオキシアルキレン鎖)によって架橋された架橋型オルガノポリシロキサン重合物と液状油からなる組成物において、該重合物に酸性物質を加えて加熱処理し、次いで塩基性物質で中和した後、揮発成分を除去することにより、保存安定性が良好で、異臭の発生もない組成物が得られることを見いだし、本発明をなすに至った。
従って、本発明の目的は、乳化機能を有する架橋型オルガノポリシロキサン重合物と油剤からなり、保存安定性に優れ、かつ異臭発生のないペースト状組成物、その製造方法、並びに該組成物を含む化粧料を提供することにある。
発明の開示
本発明は、ポリオキシアルキレン鎖によって架橋された架橋型オルガノポリシロキサン重合物及び液状油から成る混合物に、有機酸、リン酸及びリン酸塩から成る群から選択される少なくとも1種の酸性物質を加え、次いでpHが5〜8となるように塩基性中和剤を加え、その後加熱及び/又は減圧により揮発成分を除去することにより得られるペースト状組成物であって、該組成物に同量の水を加えて60℃で24時間加熱したときに発生するプロピオンアルデヒド量が100ppm以下であることを特徴とするペースト状組成物である。
ここで、架橋型オルガノポリシロキサン重合物及び液状油から成る混合物とは、架橋型オルガノポリシロキサン重合物と液状油とを単に混合したものや、架橋型オルガノポリシロキサン重合物と液状油とを混合して混練したもの等を含む。
また、本発明は、ポリオキシアルキレン鎖を有する架橋型オルガノポリシロキサン重合物及び液状油から成る混合物に、有機酸、リン酸及びリン酸塩から成る群から選択される少なくとも1種の酸性物質を加え、次いでpHが5〜8となるように塩基性中和剤を加え、その後加熱及び/又は減圧により揮発成分を除去することから成るペースト状組成物の製法であって、該組成物に同量の水を加えて60℃で24時間加熱したときに発生するプロピオンアルデヒド量が、100ppm以下であるペースト状組成物の製法である。
前記酸性物質及び前記塩基性中和剤から生成する塩は緩衝剤効果を有することが好ましく、また、前記酸性物質がクエン酸、乳酸、りんご酸、グルタミン酸、酒石酸、酢酸、グリシン、コハク酸及びリン酸二水素カリウムから成る群から選択される少なくとも1種であり、前記塩基性中和剤が炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸水素二ナトリウム、及び酢酸ナトリウムから成る群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。更に、前記架橋型オルガノポリシロキサン重合物100重量部に対する前記酸性物質及び塩基性中和剤の割合がそれぞれ0.01〜10重量部であり、前記酸性物質を加えた後に20〜150℃で加熱し、前記塩基性中和剤を加えた後に20〜150℃で加熱することが好ましい。
また、前記架橋型オルガノポリシロキサン重合物は、下記一般式(A1)及び下記一般式(A2)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンから成る群から選択される少なくとも1種と、下記一般式(B1)、(B2)及び(B3)で表される不飽和化合物から成る群から選択される少なくとも1種とを付加重合してなるものであり、かつ前記架橋型オルガノポリシロキサン重合物が、有機溶剤に不溶で、かつ自重と同重量以上のデカメチルシクロペンタシロキサンを含んで膨潤することのできるものであることが好ましい。
Figure 2003020828
これらの式中、Rは、それぞれ同じであっても異なってもよく、置換又は非置換の炭素数1〜30でアルケニル基を有しない1価炭化水素基である。Rは、それぞれ同じであっても異なってもよく、一般式−C2fO(C2gO)で表される有機基、Rは、水素原子もしくは置換又は非置換でアルケニル基を有しない炭素数1〜10の1価炭化水素基である。Rは、それぞれ同じであっても異なってもよく、Rと同一又は−C2f−1で表される有機基、Rは水素原子、脂肪族不飽和基を有しない置換若しくは非置換の1価炭化水素基、又はアセチル基である。a、b、c、d、e、j及びkはそれぞれ、1.0≦a≦2.3、0.001≦b≦1.0、0.001≦c≦1.0、1.0≦d≦2.3、及び0.001≦e≦1.0であって、1.5≦a+b+c≦2.6、1.5≦d+e≦2.6を満たす正数である。fは2〜6の整数、gは2〜4の整数、hは1〜200の整数、iは1〜20の整数、xは0又は1である。
この架橋型オルガノポリシロキサン重合物は、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(A2)及びポリオキシアルキレン(B1)から成る重合物であることが特に好ましい。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明につき更に詳しく説明する。(A1)成分は平均組成式R SiO(4−a−b−c)/2で表される。式中のRは、置換又は非置換の、炭素数1〜30でアルケニル基を有しない1価の炭化水素基であり、Rは一般式−C2fO(C2gO)で表される有機基を表し、a、b、cは1.0≦a≦2.3、0.001≦b≦1.0、0.001≦c≦1.0、1.5≦a+b+c≦2.6を満足する正数であり、fは2〜6の整数、gは2〜4の整数、hは1〜200の整数、Rは、水素原子、置換若しくは非置換のアルケニル基を有しない1価炭化水素基、又はアセチル基である。
の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の飽和脂環式炭化水素基;フェニル基、トリル基等のアリール基;トリフロロプロピル基、ノナフロロヘキシル基、ヘプタデシルフロロデシル基等のフッ素置換アルキル基などを挙げることができる。
aは1.0〜2.3であるが、好ましくは1.2〜2.1であり、bは0.001〜1.0であるが、好ましくは0.005〜0.5であり、cは0.001〜1.0であるが、好ましくは0.005〜0.5である。aが1.0より小さいと架橋度が高くなりすぎるために自重と同重量以上のデカメチルシクロペンタシロキサンを含みえず、2.3より大きいと架橋度が低くなりすぎるため、三次元架橋構造の形成が困難になる。bが0.001より小さいと、親水性が低くなるため油中水型(W/O)乳化組成物の形成が困難になり、1.0より大きいと親水性が高くなりすぎるため、油中水型乳化組成物の形成が困難になる。cが0.001より小さいと架橋度が低くなるため三次元架橋構造の形成が困難になり、1.0より大きいと架橋度が高くなりすぎるために自重と同重量以上のデカメチルシクロペンタシロキサンを含み得なくなる。
また、a+b+cは1.5〜2.6であるが、好ましくは1.8〜2.2である。
fは2〜6であるが、好ましくは3〜6である。gは2〜4の整数であり、エチレンオキサイド単位、プロピレンオキサイド単位、及びブチレンオキサイド単位の中から少なくとも一つの単位が選択されるが、好ましくはエチレンオキサイド単位、またはエチレンオキサイド単位とプロピレンオキサイド単位を有する共重合体であることが好ましい。hは1〜200の整数であるが、好ましくは3〜100である。
の例としては、水素原子のほか、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基及びアセチル基等を挙げることができるが、特に水素原子もしくはメチル基が好ましい。
このオルガノポリシロキサンは直鎖状、分岐状、環状の何れであっても良いが、重合反応を円滑に進めるためには直鎖状であること、又は主として直鎖状であり、一部分岐単位を含有するものが好ましい。
(A2)成分は平均組成式R SiO(4−d−e)/2で表される。式中のRは(A1)の場合と同じであり、d及びeは1.0≦d≦2.3、0.001≦e≦1.0を満足する正数である。
dは1.0〜2.3であるが、好ましくは1.2〜2.1であり、eは0.001〜1.0であるが、好ましくは0.005〜0.5である。dが1.0より小さいと架橋度が高くなりすぎるために、自重と同重量以上のデカメチルシクロペンタシロキサンを含みえず、2.3より大きいと架橋度が低くなりすぎるため、三次元架橋構造の形成が困難になる。eが0.001より小さいと架橋度が低くなりすぎるため、三次元架橋構造の形成が困難になり、1.0より大きいと架橋度が高くなりすぎるために自重と同重量以上のデカメチルシクロペンタシロキサンを含み得なくなる。
このオルガノポリシロキサンは直鎖状、分岐状、環状の何れであっても良いが、重合反応を円滑に進めるためには直鎖状であること、又は主として直鎖状であり、一部分岐単位を含有するものが好ましい。
(B1)成分は平均組成式C2f−1O(C2gO)2f−1で表される。但し、式中のf、g及びhは前記したものと同じである。
(B2)成分は平均組成式
Figure 2003020828
で表される。式中のRは水素原子もしくは置換又は非置換の炭素数1〜10で脂肪族不飽和基結合を有しない1価炭化水素基であり、f、g及びhは前記したものと同じ、xは0又は1である。
の例としては、水素原子の他、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基及びデシル基等を挙げることができるが、特に水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基であることが好ましい。
この(B2)成分は、例えば、グリセリン又はトリメチロールプロパンを出発原料とし、これにアルキレンオキサイドを付加したあとで、末端をアルケニルエーテル化することにより得ることができる。
ポリオキシアルキレン末端基が3個ともアルケニルエーテル化されているが、2個だけアルケニルエーテル封鎖され、残り1個が水酸基のまま残っていても使用することができる。
さらに、この(B2)成分がグリセリンモノアリルエーテルや、トリメチロールプロパンモノアリルエーテルを出発原料とし、これにアルキレンオキサイドを付加してから末端をアルケニルエーテル化した場合、ポリオキシアルキレン単位が1分子中に2単位含有され、末端アルケニル基が1分子中に3個含有された構造となるが、そのようなポリオキシアルキレン化合物も使用することができる。
(B3)成分は平均組成式
Figure 2003020828
で表される。式中のRは、Rと同一、又は−C2f−1で表される有機基であり、f、g及びhは前記したものと同じであり、iは1〜20の整数である。
iは1〜20であるが、好ましくは2〜10である。iが20より大きいと架橋度が高くなりすぎるために、自重と同重量以上のデカメチルシクロペンタシロキサンを含みえなくなる。
(B3)成分は、例えば、低級アルコール又はアリルアルコールに、アルキレンオキサイドとアリルグリシジルエーテルを付加させることにより、あるいは付加させたあと末端をアルキル又はアルケニルエーテル化することによって得ることができる。
本発明の架橋型オルガノポリシロキサン重合物は、(A1)及び/又は(A2)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、(B1)、(B2)、(B3)の何れかで表される不飽和化合物の中から選択された少なくとも1種とを付加重合することにより得ることができる。
更に、本発明の目的を損なわない範囲において、下記一般式(B4)で表されるオルガノポリシロキサンや下記一般式(B5)で表される不飽和化合物を用いて(A1)及び/又は(A2)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと付加重合させることも出来る。
(B4)成分は平均組成式R SiO(4−j−k)/2で表される。式中のRは前記したものと同じであり、Rは末端ビニル基を有する炭素数2〜10の1価炭化水素基、j及びkは1.0≦j≦2.3、0.001≦k≦1.0を満足する正数である。
の例としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基等を挙げることができるが、好ましくはビニル基である。
jは1.0〜2.3であるが、好ましくは1.2〜2.1であり、kは0.001〜1.0であるが、好ましくは0.005〜0.5である。jが1.0より小さいと架橋度が高くなりすぎるために自重と同重量以上のデカメチルシクロペンタシロキサンを含み得なくなり、2.3より大きいと架橋度が低くなりすぎるため、三次元架橋構造の形成が困難になる。kが0.001より小さいと架橋度が低くなりすぎるため、三次元架橋構造の形成が困難になり、1.0より多きいと架橋度が高くなりすぎるために自重と同重量以上のデカメチルシクロペンタシロキサンを含み得なくなる。
このオルガノポリシロキサンは直鎖状、分岐状、環状の何れであっても良いが、重合反応を円滑に進めるためには直鎖状であること、又は主として直鎖状であり、一部分岐単位を含有するものが好ましい。
(B5)成分は平均組成式C2m−1(CH2m−1で表され、mは2〜6の整数である。yは1以上の整数であるが、好ましくは、1〜10の整数である。
ここで、(A1)成分中に不純物として末端アリル基の2重結合が転移した未反応ポリエーテルが存在しなければ、この(A1)成分に(B4)または(B5)成分を反応させて架橋物を合成しても、臭いの原因となるケトン類やアルデヒド類を発生することはない。例えば、(A2)成分に一旦ポリオキシエチレンモノアリルエーテルを全付加した後、残存する未反応ポリエーテルを塩酸脱臭したり水素添加等によって処理することにより、不飽和基を除去した中間体を作り、次いでSi−H源を平衡化反応等によって導入することにより、(A1)成分を合成してから(B4)または(B5)成分と反応させる場合;または、(A2)成分にポリオキシエチレンモノアリルエーテルを部分付加し、塩酸脱臭や、水素添加等により残存ポリエーテルを処理することによって、不飽和基のない(A1)成分を合成してから(B4)または(B5)成分と反応させる場合などには、本発明の処理工程がなくても異臭を発生することのない架橋物が得られる。しかし、現実的には(A2)成分にポリオキシエチレンモノアリルエーテルを部分付加し、次いで残存不飽和基を除去せずに(B4)または(B5)成分と反応させて架橋物を得ることが考えられる。その場合、ポリエーテルを部分付加させた段階を一般式で書けば(A1)成分に該当するが、不飽和基含有未反応ポリエーテルが存在するために、(B4)または(B5)成分と反応させた架橋物は異臭を発生することになる。従って、本発明の目的を損なわない範囲において(B1)、(B2)、(B3)成分で表される不飽和化合物と(B4)及び/又は(B5)成分を併用する場合の外に、(B4)及び/又は(B5)成分を単独で架橋させた場合でも、本発明に属する重合物を得ることが可能である。
上記した付加重合により得られる本発明の架橋型オルガノポリシロキサン重合物は、オルガノポリシロキサン構造がポリオキシアルキレン鎖により架橋されたオルガノポリシロキサン重合物となる。
また、このようにして得られたオルガノポリシロキサン付加重合物を液状油剤と混練することにより、ペースト状組成物を得ることができる。このようなペースト状組成物は、(A1)及び/又は(A2)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、(B1)、(B2)又は(B3)で表されるポリオキシアルキレン、及び任意成分として(B4)で表されるオルガノポリシロキサン、(B5)で表される不飽和化合物の中から選択された少なくとも1種と液状油の一部からなる混合物とを付加重合することによってオルガノポリシロキサン重合物を得、このオルガノポリシロキサン重合物を液状油の残部と混練することによっても得ることができる。
本発明のペースト状オルガノポリシロキサン組成物を得るための別法としては、まず付加重合物のみを精製し、次いで液状油を混合して混練する方法もある。また、反応に用いた有機溶剤を含有したままの付加重合物を精製処理し、次いで溶剤及び臭い成分等の揮発成分を除去してから液状油を混合し、混練することによっても得ることができる。しかしながら、液状油を含有しない付加重合物に有機酸水溶液を加えても、処理液との接触効率が低いため精製度を上げること及び中和反応が困難となる。
本発明のオルガノポリシロキサン重合物を得るには、白金化合物(例えば、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸−ビニルシロキサン錯体等)、又はロジウム化合物の存在下、室温又は加温化(約50〜120℃)で反応させればよい。反応を行なう際には、無溶剤で行なってもよいし、必要に応じて有機溶剤を使用しても良い。係る有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等の脂肪族アルコール;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられる。しかし、化粧品用途として用いる上からは、無溶剤、又はエタノール若しくは2−プロパノールが好ましい。
かかる付加反応においては、既に特公平7−91389号公報及び特開平7−330907号公報で指摘されたものと同様の問題が発生する。即ち、(B1)〜(B3)のポリオキシアルキレンの一部が白金触媒の作用に基づく副反応により内部転位を起こし、(A1)、(A2)のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの−SiH基と反応しないまま残存する。例えば、ポリオキシアルキレンとしてアリルエーテル化ポリオキシアルキレンを使用した場合には、副反応としてアリル基が内部転位し、プロペニルエーテル化ポリオキシアルキレンが生ずる。このプロペニルエーテル化ポリオキシアルキレンは−SiH基と付加反応せずに残存し、経時によって分解してケトン類やアルデヒド類を発生し、臭いの原因となる。
本発明のオルガノポリシロキサン付加重合物は、有機溶剤に不溶な三次元架橋構造を有するものであるが、ここで言う有機溶剤とは、直鎖状あるいは分岐状のペンタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカン等の脂肪族系有機溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶剤、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、デカノール等のアルコール系有機溶剤、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化有機溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系有機溶剤の他、低粘度のジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン等のシリコーン溶剤を表す。
また、本発明のオルガノポリシロキサン付加重合物は自重と同重量以上のデカメチルシクロペンタシロキサンを含んで膨潤することのできることを特徴とするが、その確認は以下のようにして行う。オルガノポリシロキサン付加重合物とデカメチルシクロペンタシロキサンを同重量混合し、室温で静置する。静置後のサンプルを100メッシュの網の上に置き、5分間放置してもデカメチルシクロペンタシロキサンの分離が認められないことを確認する。
本発明のシリコーン組成物を製造するにあたり、オルガノポリシロキサン付加重合物と液状油との混練は通常の撹拌機で行なっても良いが、剪断力下で行なうことが好ましい。これはオルガノポリシロキサン付加重合物が溶剤不溶の三次元架橋構造を有しているため、オルガノポリシロキサン付加重合物と液状油に十分な分散性を与えることによって、外観が滑らかなペースト状の組成物が得られるためである。
混練処理は、例えば3本ロールミル、2本ロールミル、サイドグラインダー、コロイドミル、ガウリンホモジナイザー、ディスパー等で行なうことができるが、3本ロール又はディスパーによる方法が特に好ましい。
本発明で用いる液状油は、25℃において流動性を示すものの中から適宜選択して用いることができる。その具体例としてはシリコーン油、炭化水素油、エステル油、天然動植物油、半合成油等を挙げることができる。
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン,ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の、低粘度から高粘度のオルガノポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン,テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン等の環状シロキサン、トリストリメチルシロキシメチルシラン、テトラキストリメチルシロキシシラン等の分岐状シロキサン、高重合度のガム状ジメチルポリシロキサン、ガム状のジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等のシリコーンゴム、及びシリコーンゴムの環状シロキサン溶液を挙げることができる。
炭化水素油としては、直鎖状又は分岐状で揮発性の炭化水素油等が挙げられる。その具体的としては、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワレン、流動パラフィン、流動イソパラフィン等が挙げられる。
エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等が挙げられる。
またエステル油の中で、グリセライド油の範疇にあるものとしては、アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、乳酸等が挙げられ、高級アルコールとしては、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
また、天然動植物油剤及び半合成油剤としては、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、肝油、牛脚脂、キョウニン油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サザンカ油、サフラワー油、シナモン油、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、ナタネ油、日本キリ油、胚芽油、パーシック油、ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミンク油、メドウホーム油、綿実油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、落花生油、液状ラノリン、酢酸ラノリンアルコール、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、卵黄油等が挙げられる。
上記したポリオキシアルキレン鎖により架橋されたオルガノポリシロキサン重合物と液状油との混合割合は、1/20〜20/1(重量比)が好ましく、特に1/10〜1/1であることが好ましい。
酸性物質の添加量は、ポリオキシアルキレン鎖によって架橋された架橋型オルガノポリシロキサン重合物100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.02〜5重量部である。0.01重量部より少ないと脱臭効果が低く、10重量部より多いと処理後の組成物中に中和塩が析出してくるため好ましくない。またこれらの有機酸はそのまま添加しても良いが、1〜50%水溶液として添加することが好ましい。
また、ポリオキシアルキレン鎖によって架橋された架橋型オルガノポリシロキサン重合物と液状油からペースト状組成物を調製し、このペースト状組成物に対して酸性物質を添加して処理を行っても良い。酸性物質添加後の処理条件は加熱しなくても良いが、20〜150℃、好ましくは50〜100℃に加熱する。
塩基性中和剤はそのまま添加しても良いが、1〜50%水溶液として添加することが好ましい。また、添加量は上記酸性物質と塩基性中和剤との官能基当量が、1/0.1〜0.1/1、好ましくは1/0.3〜0.3/1の範囲であり、中和後の液性が5〜8となるように調整される。
塩基性中和剤添加後の処理条件は、20〜150℃、好ましくは20〜80℃である。
酸性物質の具体例としては、クエン酸、乳酸、酒石酸、りんご酸、グルタミン酸、酢酸、グリシン、リン酸二水素カリウム、コハク酸等が挙げられるが、特にクエン酸、乳酸、及びグルタミン酸が好ましい。
塩基性中和剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸水素二ナトリウム、酢酸ナトリウム等が挙げられるが、特に炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウムが好ましい。
これら酸性物質と塩基性中和剤は、中和されて生成する塩がpHの緩衝剤効果を有するような組み合わせの中から選択されることにより、臭いの低減化のみならず、組成物のpH安定化効果を得ることが可能となる。
また、本発明は、上記いずれかのペースト状組成物を配合してなる化粧料であり、この化粧料は、(C)水、(D)分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物、(E)水溶性あるいは水膨潤性高分子、(F)粉体及び/又は着色剤、(G)界面活性剤、(H)親水性のない架橋型オルガノポリシロキサン重合物と液状油からなる組成物、及び(I)シリコーン樹脂から成る群から選択される少なくとも1種を含有してもよい。
前記(F)粉体及び/又は着色剤の少なくとも一部は、ジメチルポリシロキサンを架橋した構造を持つ架橋型球状シリコーン微粉末、架橋型球状ポリメチルシルセスキオキサン微粉末、架橋型球状シリコーンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆してなる微粉末であることが好ましい。
前記(G)界面活性剤は、分子中にポリオキシアルキレン鎖を有する直鎖又は分岐状シリコーンであることが好ましく、そのHLBは2〜8であることがより好ましい。
前記(I)シリコーン樹脂は、好ましくはアクリルシリコーン樹脂であり、より好ましくはピロリドン基、長鎖アルキル基、ポリオキシアルキレン基、フルオロアルキル基、カルボキシ基のアニオン性基の中から少なくとも一つ選択された有機基を分子中に含有するアクリルシリコーン樹脂である。特に、R SiO0.5単位とSiO単位から構成される樹脂、R SiO0.5単位とR SiO単位とSiO単位から構成される樹脂、R SiO0.5単位とRSiO1.5単位から構成される樹脂、R SiO0.5単位とR SiO単位とRSiO1.5単位から構成される樹脂、R SiO0.5単位とR SiO単位とRSiO1.5単位とSiO単位から構成される樹脂から成る群から選択される少なくとも1種のシリコーン樹脂が好ましく、中でも、ピロリドン基、長鎖アルキル基、ポリオキシアルキレン基、フルオロアルキル基、カルボキシ基のアニオン性基の中から少なくとも一つ選択された有機基を分子中に含有する上記シリコーン樹脂が好ましい。
本発明の化粧料には、その目的に応じて(C)水を配合することも出来る。その配合量は、化粧料全体の1〜95重量%の範囲が好適である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて(D)分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物を1種又は2種以上、用いることもできる。本発明において添加することのできるアルコール性水酸基を有する化合物としては、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、ソルビトール、マルトース等の糖アルコール等や、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール等のステロール、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジブチレングリコール等の多価アルコール等があるが、通常は水溶性一価のアルコール及び水溶性多価アルコールが多く用いられる。(D)成分の配合量は、化粧料全体の0.1〜98重量%の範囲が好適である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて(E)水溶性或いは水膨潤性高分子を1種又は2種以上、用いることもできる。これらの高分子としては、例えば、アラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマーなど他の合成水溶性高分子、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子などがある。
また、これらの水溶性高分子には、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の皮膜形成剤も含まれる。また、(E)成分の配合量は、化粧料全体の0.1〜25重量%の範囲が好適である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて(F)粉体及び/又は着色剤を、1種又は2種以上用いることもできる。
粉体としては、通常の化粧料に使用されるものであれば、その形状(球状、針状、板状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができる。このような紛体としては、例えば無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料、天然色素等があげられる。
無機粉体の具体例としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン、シリカ等が挙げられる。
有機粉体の具体例としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタン、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロース、シルクパウダー、ナイロンパウダー、12ナイロン、6ナイロン、ジメチルシリコーンを架橋した構造を持つ架橋型シリコーン微粉末、ポリメチルシルセスキオキサンの微粉末、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン末、ラウロイルリジン等が挙げられる。
界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)の具体例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等が挙げられる。
有色顔料の具体例としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した合成樹脂粉体等が挙げられる。
パール顔料の具体例としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等;金属粉末顔料としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダー等が挙げられる。
タール色素としては、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等;天然色素としては、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等から選ばれる粉体である。
これらの粉体及び/又は着色剤のうち、少なくとも一部が、ジメチルシリコーンを架橋した構造を持つ架橋型シリコーン微粉末、ポリメチルシルセスキオキサンの微粉末、疎水化シリカ、あるいは球状シリコーンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆した複合微粉末や、粉体及び/又は着色剤の少なくとも一部が、フッ素基を有する粉体及び/又は着色剤である物が多く用いられる。さらに、これらの粉体は本発明の効果を妨げない範囲で、粉体を複合化したものや一般油剤、シリコーン油、フッ素化合物、界面活性剤等で処理したものも使用することができ、必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。また、配合量としては、化粧料全体の0.1〜99重量%の範囲が好適である。特に、粉末固形化粧料の場合の配合量としては、化粧料全体の80〜99重量%の範囲が好適である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて1種又は2種以上の(G)界面活性剤を用いることもできる。このような界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の活性剤があるが、特に制限されるものではなく、通常の化粧料に使用されるものであれば、いずれのものも使用することができる。
以下に具体的に例示すると、アニオン性界面活性剤としては、ステアリン酸ナトリウムやパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合物塩、アルカンスルホン酸塩、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、ホルマリン縮合系スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシルアミノ酸系活性剤等;カチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等が挙げられ、両性界面活性剤としては、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体、アミドアミン型等が挙げられる。
これらの界面活性剤の中でも、分子中にポリオキシアルキレン鎖を有する直鎖或いは分岐状のオルガノポリシロキサンである界面活性剤、HLBが2−8である界面活性剤が多く使用される。
また、(G)成分の配合量は、化粧料全体の0.1〜20重量%、特に好ましくは、0.2〜10重量%の範囲が好適である。
本発明の化粧料には、0.65mm/秒(25℃)〜100.0mm/秒(25℃)の低粘度オルガノポリシロキサンを自重以上の量を含んで膨潤するポリオキシアルキレン鎖のない架橋型オルガノポリシロキサンを、その目的に応じて(H)成分として1種又は2種以上用いても良い。この架橋型オルガノポリシロキサンは、0.65mm/秒(25℃)〜100.0mm/秒(25℃)の低粘度オルガノポリシロキサンに対し、自重以上の低粘度オルガノポリシロキサンを含んで膨潤することが好ましい。この架橋型オルガノポリシロキサンの配合量は、化粧料の総量に対して0.1〜50重量%が好ましく、更に好ましくは1〜30重量%である。これらは限定される物ではないが、具体例として特許1925781号に記載されているオルガノポリシロキサン組成物、または、同特許に記載されているオルガノポリシロキサン重合物と、オルガノポリシロキサン油以外の油剤からなる組成物が挙げられる。
本発明の化粧料には、その目的に応じて1種又は2種以上の(I)シリコーン樹脂を用いることもできる。
このシリコーン樹脂はアクリル/シリコーングラフト樹脂又はブロック共重合体のアクリルシリコーン樹脂であることが好ましい。また、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分、カルボン酸などのアニオン部分の中から選択される少なくとも1種の部分を分子中に含有するアクリルシリコーン樹脂を使用することもできる。
更に、このシリコーン樹脂は構成成分としてMQ、MDQ、MT、MDT、MDTQと表されるシリコーン網状化合物であることが好ましい。このM、D、T、Qは、それぞれ、RSiO0.5単位、RSiO単位、RSiO1.5単位、SiO単位を表すものであり、シリコーン業界では一般に使用されるものである。また、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分、アミノ部分の中から選択される少なくとも1種を分子中に含有するシリコーン網状化合物を使用することもできる。
アクリルシリコーン樹脂、シリコーン網状化合物等(I)成分のシリコーン樹脂の配合量は、化粧料の総量に対して0.1〜20重量%であることが好ましく、更に好ましくは1〜10重量%である。
更に本発明の化粧料には、本発明の効果を妨げない範囲で通常の化粧料に使用される成分、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、樹脂、制汗剤、紫外線吸収剤、紫外線吸収散乱剤、保湿剤、防腐剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物、毛髪用固形化剤等を添加することができる。
油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー等の有機変性粘土鉱物等から選ばれるゲル化剤が挙げられる。
制汗剤としては、アルミニウムクロロハイドレート、塩化アルミニウム、アルミニウムセスキクロロハイドレート、ジルコニルヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等から選ばれる制汗剤が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸メチル等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸メチル等のサリチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケイ皮酸オクチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸系紫外線吸収剤、4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン等のジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤等が挙げられ、紫外線吸収散乱剤としては、微粒子酸化チタン、微粒子鉄含有酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム及びそれらの複合体等、紫外線を吸収散乱する粉体が挙げられる。
保湿剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グルコース、キシリトール、マルチトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド等がある。
防菌防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、フェノキシエタノール等がある。
酸化防止剤としては、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等、pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等、キレート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等、清涼剤としては、L−メントール、カンフル等、抗炎症剤としては、アラントイン、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸及びグリチルレチン酸ステアリル、トラネキサム酸、アズレン等が挙げられる。
美肌用成分としては、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロイヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出液等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられる。
ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンH、ビタミンP、ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、ビオチン等がある。
アミノ酸類としては、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等、核酸としては、デオキシリボ核酸等、ホルモンとしては、エストラジオール、エテニルエストラジオール等が挙げられる。
毛髪固定用高分子化合物としては、両性、アニオン性、カチオン性、非イオン性の各高分子化合物が挙げられ、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体等の、ポリビニルピロリドン系高分子化合物、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸アルキルハーフエステル共重合体等の酸性ビニルエーテル系高分子化合物、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体等の酸性ポリ酢酸ビニル系高分子、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート/アルキルアクリルアミド共重合体等の酸性アクリル系高分子化合物、N−メタクリロイルエチル−N、N−ジメチルアンモニウム・α−N−メチルカルボキシベタイン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレート/アクリル酸オクチルアミド共重合体等の両性アクリル系高分子化合物が挙げられる。また、セルロースまたはその誘導体、ケラチンおよびコラーゲンまたはその誘導体等の天然由来高分子化合物も好適に用いることができる。
高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)を用いることができる。
油剤としては、前記したシリコーン油以外に、ステアロキシリコーン等の高級アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等が挙げられる。
またフッ素系油剤としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられる。
また、本発明の化粧料としては、上記化粧料成分を配合してなる、乳液、クリーム、クレンジング、パック、オイルリキッド、マッサージ料、美容液、洗浄剤、脱臭剤、ハンドクリーム、リップクリーム等のスキンケア化粧料、メークアップ下地、白粉、リキッドファンデーション、油性ファンデーション、頬紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、口紅等のメークアップ化粧料、シャンプー、リンス、トリートメント、セット剤等の毛髪化粧料、制汗剤、日焼け止め乳液や日焼け止めクリームなどの紫外線防御化粧料等が挙げられる。
またこれらの化粧料の形状は、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、プレス状、多層状、ムース状、スプレー状、スティック状等、種々の形態を選択することができる。
本発明の精製処理を施した親水性有機基を有する架橋型オルガノポリシロキサン重合物と液状油からなる油性組成物は、長期保存、あるいは加熱放置された条件においてもpHが低下し難く、また、乳化系に配合された場合でも経時変化による異臭発生が大きく抑制された。そのため、この組成物を用いることにより、安定性に優れた化粧料を得ることが可能となった。
実施例
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
組成物1.
反応器中に、平均組成式(1)
Figure 2003020828
で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン100.0g、平均組成式(2)で表されるポリオキシアルキレン化合物23.6g、エタノール120.0g及び塩化白金酸3重量%のエタノール溶液0.3gを仕込み、内温を70〜80℃に維持して2時間撹拌したのち、減圧下で溶媒を除去し、オルガノポリシロキサン付加重合物(P1)を得た。
Figure 2003020828
次いで、得られたオルガノポリシロキサン付加重合物(P1)30重量部と、25℃における粘度が10mm/sであるジメチルポリシロキサン70重量部を分散混合したのち、三本ロールミルにより混練してペースト状組成物(C1)を得た。
組成物2.
反応器中に、平均組成式(3)
Figure 2003020828
で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン100.0g、下記平均組成式(4)で表されるポリオキシアルキレン化合物34.7g、25℃における粘度が20mm/sであるジメチルポリシロキサン34.3g、エタノール150.0g及び塩化白金酸3重量%のエタノール溶液0.3gを仕込み、内温を70〜80℃に維持して2時間撹拌した。次いで減圧下で溶媒を除去し、オルガノポリシロキサン付加重合物(P2)を得た。
Figure 2003020828
次に、得られたオルガノポリシロキサン付加重合物(P2)25重量部と、25℃における粘度が20mm/sであるジメチルポリシロキサン75重量部を分散混合したのち、三本ロールミルにより混練してペースト状組成物(C2)を得た。
組成物3.
反応器中に平均組成式(5)
Figure 2003020828
で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン323.0g、前記平均組成式(2)で表されるポリオキシアルキレン化合物81.0g、2−プロパノール100.0g及び塩化白金酸3重量%のエタノール溶液0.3gを仕込み、内温を70〜80℃に維持して2時間撹拌したのち、減圧下で溶媒を除去し、オルガノポリシロキサン付加重合物(P3)を得た。
次いで、得られたオルガノポリシロキサン付加重合物(P3)30重量部と、流動パラフィン70重量部を分散混合したのち、三本ロールミルにより混練してペースト状組成物(C3)を得た。
組成物4.
オルガノポリシロキサン付加重合物(P3)20重量部と、イソオクタン酸セチル80重量部を分散混合したのち、三本ロールミルにより混練してペースト状組成物(C4)を得た。
組成物5.
反応器中に平均組成式(6)
Figure 2003020828
で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン156.3g、下記平均組成式(7)で表されるポリオキシアルキレン化合物21.0g、2−プロパノール70.0g及び塩化白金酸3重量%のエタノール溶液0.1gを仕込み、内温を70〜80℃に維持して2時間撹拌したのち、減圧下で溶媒を除去し、オルガノポリシロキサン付加重合物(P4)を得た。
Figure 2003020828
次いで、このオルガノポリシロキサン付加重合物(P4)30重量部と、スクワラン70重量部を分散混合したのち、三本ロールミルにより混練してペースト状組成物(C5)を得た。
組成物6.
オルガノポリシロキサン付加重合物(P3)30重量部と、マカデミアナッツ油70重量部を分散混合したのち、三本ロールミルにより混練してペースト状組成物(C6)を得た。
組成物7.
反応器中に、平均組成式(8)
Figure 2003020828
で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン676.0g、下記平均組成式(9)で表されるポリオキシアルキレン化合物165.0g、2−プロパノール300.0g及び塩化白金酸3重量%のエタノール溶液0.3gを仕込み、内温を70〜80℃に維持して2時間撹拌したのち、減圧下で溶媒を除去し、オルガノポリシロキサン付加重合物(P5)を得た。
Figure 2003020828
次いで、このオルガノポリシロキサン付加重合物(P5)30重量部と、トリオクタン酸グリセリル70重量部を分散混合したのち、三本ロールミルにより混練してペースト状組成物(C7)を得た。
組成物8.
反応器中に、平均組成式(10)
Figure 2003020828
で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン368.0g、下記平均組成式(11)で表されるポリオキシアルキレン化合物100.0g及び塩化白金酸3重量%のエタノール溶液0.3gを仕込み、減圧化で内温を70〜80℃に維持して2時間撹拌し、オルガノポリシロキサン付加橋重合物(P6)を得た。
Figure 2003020828
次いで、このオルガノポリシロキサン付加重合物(P6)30重量部と、平均組成式(12)で表されるフッ素変性オルガノポリシロキサン(粘度100mm/s)70重量部を分散混合した後、三本ロールミルにより混練してペースト状組成物(C8)を得た。
Figure 2003020828
実施例1〜5.
ペースト状組成物C1を用い、表1に示す組成を用いて、以下の条件で精製処理を行った。
まず、ペースト状組成物C1(100g)に対し、2%有機酸水溶液(10g)を加え、十分混合した。次いで混合しながら内温を70〜80℃に維持し、3時間加熱処理を行った。内温が50℃以下になるまで冷却し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液を所定量添加し、内温を40〜50℃に維持して1時間撹拌した。攪拌終了後、減圧下で内温を100℃に加熱し、揮発成分を除去することによって目的物を得た。
比較例1.
ペースト状組成物に対して本発明の精製処理を行うことなく目的物を得た。
比較例2(特公平7−91389号に開示された方法).
ペースト状組成物C1(100g)に対し、10−2規定(引例は10−3規定)の塩酸水10g(引例は6g)を加えて90℃で4時間攪拌処理した。減圧ストリップを行った後、精製濾過することにより目的物を得た。
Figure 2003020828
プロピオンアルデヒド発生試験
精製処理後の組成物5gと水5gを混合し、20mlの専用容器に入れて封印し、60℃で24時間加熱した後、ヘッドスペースガスクロマトグラフィー分析を行い、発生するプロピオンアルデヒド量を測定した。その結果、比較例1に比べ、実施例の場合には、異臭の発生量が極めて少なくなっていることが確認された。
pH値測定試験
上記の処理生成物を100mlのガラスビンに10g取り、70℃で1週間加熱した。室温まで冷却し、抽出水のpHを調べた結果を表2に示す。
Figure 2003020828
本発明の処理を施した組成物は加熱後でもpH変化が小さく、比較例1の未処理品はpHが大きく低下し、組成物もペースト状から液状に変化した。また比較例2の処理を施した組成物は、異臭除去効果は認められるものの、pH低下及び外観の液状化を防止することはできなかった。
実施例6〜11.
組成物C2〜C8を用い、実施例1と同じ条件で処理して得た、目的物のプロピオンアルデヒドの発生量、及び、加熱後の抽出水のpHを測定した。その結果を表3に示す。
Figure 2003020828
Figure 2003020828
実施例13:W/O型乳液
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜5を均一に混合した。
B:成分6〜8を混合した後、Aに加えて乳化した。
以上のようにして得られた乳液は、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られるW/O型乳液であることが確認された。
実施例14:W/O型クリーム
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜4を混合した。
B:成分5〜10を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化した。
以上のようにして得られたクリームは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとした、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られるW/O型クリームであることが確認された。
実施例15:W/O型クリーム
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜5を混合した。
B:成分6〜11を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化した。
以上のようにして得られたクリームは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽くさっぱりとした、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、マットな仕上がりが得られるW/O型クリームであることが確認された。
実施例16:O/W型クリーム
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分4〜11を混合した。
B:成分1〜3を混合溶解し、Aを加えて攪拌乳化した。
以上のようにして得られたクリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上しっとりとしてみずみずしく、さっぱりとした使用感を与えると共に化粧持ちも非常に良かった。また、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れているO/W型クリームであることが確認された。
実施例17:W/O型クリーム
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜3を加熱溶解した。
B:成分4〜10を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化した。
以上のようにして得られたクリームは、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽く、みずみずしいさっぱりとした使用性を持ち、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られるW/O型クリームであることが確認された。
実施例18:W/O型メークアップ下地
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜7を加熱混合した。
B:成分8〜15を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化した。
以上のようにして得られたメークアップ下地は、油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽く、みずみずしいさっぱりとした使用性を持ち、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られた。さらに紫外線カット効果のある化粧持ちの良い優れたW/O型メークアップ下地であることが確認された。
実施例19:O/Wクリーム
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜4を加熱混合した。
B:成分5〜11を混合溶解した。
C:AをBに加えて攪拌乳化した。
以上のようにして得られたクリームは、キメが細かく、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがない上しっとりとしてみずみずしかった。また、さっぱりとした使用感を与えると共に化粧持ちも非常に良く、温度変化や経時による変化がなく安定性に優れているO/W型クリームであることが確認された。
実施例20:口紅
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜7及び8の一部を加熱混合、溶解した。
B:成分9及び8の残部を均一混合し、Aに加えて均一にした。
以上のようにして得られた口紅は、のびが軽くて油っぽさや粉っぽさがない上、さっぱりとした使用感を与えると共に、耐水性や撥水性が良好で持ちも良く、安定性にも優れているものであった。
実施例21:パウダーファンデーション
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分4〜13を混合、均一にした。
B:成分1〜3を均一に混合し、Aに加えて均一にした。
C:Bに成分14を添加し、金型にプレス成型してパウダーファンデーションを得た。
以上のようにして得られたパウダーファンデーションは、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られるパウダーファンデーションであることが確認された。
実施例22:クリームファンデーション
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜5を加熱混合した。
B:成分8〜12を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化した。
C:成分6〜7を混合し、Bに加えて均一にした。
以上のようにして得られたクリームファンデーションは、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られるクリームファンデーションであることが確認された。
実施例23:W/O型コンパクトファンデーション
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜7を加熱混合した。
B:成分8〜12を混合均一にした。
C:成分13〜14を混合し、Bを加えて均一にし、加温した。
D:CをAに加えて乳化した。
以上のようにして得られたコンパクトファンデーションは、油剤が多いにもかかわらず油っぽさ、べたつきがなく、のび広がりも軽く、さっぱりとした使用性を持ち、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く化粧もちに優れたW/O型コンパクトファンデーションであることが確認された。
実施例24:アイシャドウ
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分8〜11を加熱混合した。
B:成分1〜7を混合した後、Aを加えて均一に混合した。
C:成分AをBに添加した。
以上のようにして得られたアイシャドウは、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られる化粧持ちの良いアイシャドウであることが確認された。
実施例25:パウダーアイブロウ
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分5〜12を混合、均一にした。
B:成分1〜4を均一に混合し、Aに加えて均一にした。
C:Bに成分13を添加し、金型にプレス成型してパウダーアイブロウを得た。
以上のようにして得られたアイブロウは、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、つやのある仕上がりが得られる化粧持ちの良いパウダーアイブロウであることが確認された。
実施例26:ヘアクリーム
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜3を加熱溶解した。
B:成分4〜8及び10を均一に混合溶解した。
C:BをAに加えて乳化後、冷却して成分9を加えた。
以上のようにして得られたヘアクリームは、塗布時の伸び、使用後の髪の柔軟性、なめらかさ、まとまり具合、しっとり感、ツヤにおいて、きわめて優れた効果を示すもので、総合的に非常に優れたヘアクリームであることが確認された。
実施例27:コンディショニングムース
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜4を加熱溶解した。
B:成分5〜9及び11を均一に混合溶解した。
C:BをAに加えて乳化後、冷却して成分10を加えた。
D:Cをエアゾール缶に充填し、コンディショニングムースを得た。
以上のようにして得られたコンディショニングムースは、しっとり感、柔軟性、なめらかさに優れ、油性感のない良好な感触のもので、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、マット感のある仕上がりが得られるコンディショニングムースであることが確認された。
実施例28:ロールオンタイプ制汗剤
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜4を加熱混合した。
B:Aに成分5、6を加え、均一に分散した。
以上のようにして得られたロールオンタイプの制汗剤は、のびが軽く、清涼感があってさっぱりとして、べたつきや油感がなく、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているものであった。
実施例29:W/O型タイプ制汗剤
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜3を加熱混合した。
B:成分4〜5及び8を混合し、成分6、7を加え溶解した。
C:AにBを加え攪拌して乳化した。
以上のようにして得られた制汗剤は、のびが軽く、清涼感があってさっぱりとして、べたつきや油感がなく、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているW/O型タイプの制汗剤であった。
実施例30:W/O型UVカットクリーム
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分3の一部、及び4〜8を加熱混合した。
B:成分9〜11、13を混合し、Aに加えて攪拌乳化した。
C:成分1、2及び3の残部を混合分散し、Bに成分12を加えて均一にした。
以上のようにして得られたUVカットクリームは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているW/O型UVカットクリームであった。
実施例31:W/O型UVカット乳液
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜4を加熱混合した。
B:成分7〜9、11を混合溶解し、Aに加えて攪拌乳化した。
C:成分5、6、10をBに加えて均一にした。
以上のようにして得られたUVカット乳液は、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているW/O型UVカット乳液であった。
実施例32:O/W型UVカットクリーム
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分5〜8及び10、12を混合した。
B:成分1〜3を加熱混合し、Aに加えて攪拌乳化した。
C:成分4をBに加え、さらに成分9、10を加えて均一にした。
以上のようにして得られたUVカットクリームは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているO/W型UVカットクリームであった。
実施例33:非水エマルション
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜5を均一に混合した。
B:成分6、7を混合した。
C:B)をA)に加え均一に乳化した。
以上のようにして得られた非水エマルションは、のび広がりが軽くてべたつきや油っぽさがなく、後肌のしっとりした、安定性の良い非水エマルションであることが確認された。
実施例34:W/O/W型クリーム
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分6〜8を混合した。
B:成分1〜5を混合し、Aに加えて攪拌乳化した。
C:成分9〜11及び13を混合し、Bを攪拌下、添加して乳化した。
D:Cに成分12を加えて均一にした。
以上のようにして得られたクリームは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているW/O/W型クリームであった。
実施例35:O/W/O型乳液
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜2を均一に混合した。
B:成分3〜7を加熱混合し、均一にした。
C:成分8〜10を加熱混合した。
D:Bを攪拌しながらCを加えて乳化し、冷却した。
D:Aを攪拌しながらDを加えて乳化した。
以上のようにして得られた乳液は、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているO/W/O型乳液であった。
実施例36:O/W/O型リキッドファンデーション
Figure 2003020828
(製造方法)
A:成分1〜3を均一に混合した。
B:成分4〜9を加熱混合し、均一にした。
C:成分10〜12を加熱混合した。
D:Bを攪拌しながらCを加えて乳化し、冷却した。
D:Aを攪拌しながらDを加えて乳化した。
以上のようにして得られたリキッドファンデーションは、のびが軽くさっぱりとして、べたつきや油感がなく、透明感があり化粧持ちが良く、温度や経時による変化もなく、使用性も安定性も非常に優れているO/W/O型リキッドファンデーションであった。
産業上の利用可能性
本発明の精製処理された親水性有機基含有架橋型オルガノポリシロキサン重合物と油剤からなる組成物を配合した化粧料は、塗布時のべたつきや重さがなくさらさらして、のび広がりも軽く、後肌も、さらっとしたなめらかな感触を有する等、軽い延びとさっぱりした使用感を有し、塗布する事により、適度に水分の蒸散を損なうことなく、柔軟性、平滑性、エモリエント効果を付与し、自然なつや〜マット感まで幅広い特性を与える等、使用性に優れ、良好な経時安定性を有するものである。しかも、本発明によれば、保存安定性と異臭発生を防止することが可能な化粧料を提供することが出来るので本発明の産業上の利用可能性は十分である。

Claims (36)

  1. ポリオキシアルキレン基を含有する架橋型オルガノポリシロキサン重合物及び液状油から成る混合物に、有機酸、リン酸及びリン酸塩から成る群から選択される少なくとも1種の酸性物質を加え、次いでpHが5〜8となるように塩基性中和剤を加えた後、加熱及び/又は減圧により揮発成分を除去することにより得られるペースト状組成物であって、該組成物に同量の水を加えて60℃で24時間加熱したときに発生するプロピオンアルデヒド量が100ppm以下であることを特徴とするペースト状組成物。
  2. 前記組成物に同量の水を加え、70℃で1週間加熱した後、抽出水のpH値が6.0以上であるこを特徴とする、請求項1に記載されたペースト状組成物。
  3. 前記酸性物質がクエン酸、乳酸、りんご酸、グルタミン酸、酒石酸、酢酸、グリシン、コハク酸及びリン酸二水素カリウムから成る群から選択される少なくとも1種であり、前記塩基性中和剤が炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸水素二ナトリウム、及び酢酸ナトリウムから成る群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載されたペースト状組成物。
  4. 前記架橋型オルガノポリシロキサン重合物100重量部に対する、前記酸性物質及び塩基性中和剤の割合がそれぞれ0.01〜10重量部であり、前記酸性物質を加えた後に更に20〜150℃で加熱し、前記塩基性中和剤を加えた後に20〜150℃で加熱することを特徴とする、請求項1に記載されたペースト状組成物。
  5. 前記架橋型オルガノポリシロキサン重合物が、下記一般式(A1)及び下記一般式(A2)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンから成る群から選択される少なくとも1種と、下記一般式(B1)、(B2)又は(B3)で表される不飽和化合物から成る群から選択される少なくとも1種とを付加重合してなると共に、有機溶剤に不溶で、かつ自重と同重量以上のデカメチルシクロペンタシロキサンを含んで膨潤することができることを特徴とする、請求項1に記載されたペースト状組成物。
    Figure 2003020828
    式中のRは、それぞれ同じであっても異なってもよく、アルケニル基を有しない、置換又は非置換で炭素数1〜30の1価炭化水素基であり、Rは、それぞれ同じであっても異なってもよく、一般式−C2fO(C2gO)で表される有機基、Rは水素原子もしくはアルケニル基を有しない、置換又は非置換で炭素数1〜10の1価炭化水素基、Rは、それぞれ同じであっても異なってもよく、Rと同一又は−C2f−1で表される有機基、Rは水素原子、脂肪族不飽和基を有しない置換若しくは非置換1価炭化水素基、又はアセチル基であり、a、b、c、d及びeはそれぞれ、1.0≦a≦2.3、0.001≦b≦1.0、0.001≦c≦1.0、1.0≦d≦2.3及び0.001≦e≦1であって、1.5≦a+b+c≦2.6、1.5≦d+e≦2.6を満たす正数であり、fは2〜6の整数、gは2〜4の整数、hは1〜200の整数、iは1〜20の整数、xは0又は1である。
  6. 前記架橋型オルガノポリシロキサン重合物が、オルガノハイドロジェンポリシロキサン(A2)及びポリオキシアルキレン(B1)から成る重合物である、請求項5に記載されたペースト状組成物。
  7. 前記液状油が、シリコーン油、炭化水素油、エステル油、天然動植物油、及び半合成油から成る群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載されたペースト状組成物。
  8. 請求項1に記載されたペースト状組成物を配合してなる化粧料。
  9. 更に、C)成分として水を含有する、請求項8に記載された化粧料。
  10. 更に、D)成分として分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物を含有する、請求項8に記載された化粧料。
  11. 更に、E)成分として水溶性あるいは水膨潤性高分子を含有する請求項8に記載された化粧料。
  12. 更に、F)成分として粉体及び/又は着色剤を含有する請求項8に記載された化粧料。
  13. 前記F)粉体及び/又は着色剤の少なくとも一部が、ジメチルポリシロキサンを架橋した構造を持つ架橋型球状シリコーン微粉末、架橋型球状ポリメチルシルセスキオキサン微粉末、架橋型球状シリコーンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆してなる微粉末である、請求項12に記載された化粧料。
  14. 更に、G)成分として界面活性剤を含有する請求項8に記載された化粧料。
  15. 前記G)界面活性剤が、分子中にポリオキシアルキレン鎖を有する直鎖又は分岐状オルガノポリシロキサンである、請求項14に記載された化粧料。
  16. 前記G)界面活性剤のHLBが2〜8である請求項14に記載された化粧料。
  17. 更に、H)成分として親水性のない架橋型オルガノポリシロキサン重合物と液状油からなる組成物を含有する、請求項8に記載された化粧料。
  18. 更に、I)成分としてシリコーン樹脂を含有する、請求項8に記載された化粧料。
  19. 前記I)シリコーン樹脂が、アクリルシリコーン樹脂である、請求項18に記載された化粧料。
  20. 前記I)シリコーン樹脂が、ピロリドン基、長鎖アルキル基、ポリオキシアルキレン基、フルオロアルキル基、カルボキシ基のアニオン性基の中から少なくとも一つ選択された有機基を分子中に含有するアクリルシリコーン樹脂である、請求項18に記載された化粧料。
  21. 前記I)成分が、R SiO0.5単位とSiO単位から構成される樹脂、R SiO0.5単位とR SiO単位とSiO単位から構成される樹脂、R SiO0.5単位とRSiO1.5単位から構成される樹脂、R SiO0.5単位とR SiO単位とRSiO1.5単位から構成される樹脂、R SiO0.5単位とR SiO単位とRSiO1.5単位とSiO単位から構成される樹脂から成る群から選択される少なくとも1種のシリコーン樹脂である、請求項18に記載された化粧料。
  22. 前記I)成分が、ピロリドン基、長鎖アルキル基、ポリオキシアルキレン基、フルオロアルキル基、カルボキシ基のアニオン性基の中から少なくとも一つ選択された有機基を分子中に含有するシリコーン樹脂である、請求項18に記載された化粧料。
  23. 請求項8に記載された化粧料を配合してなるスキンケア化粧料。
  24. 請求項8に記載された化粧料を配合してなるメークアップ化粧料。
  25. 請求項8に記載された化粧料を配合してなる頭髪化粧料。
  26. 請求項8に記載された化粧料を配合してなる制汗剤化粧料。
  27. 請求項8に記載された化粧料を配合してなる紫外線防御化粧料。
  28. 請求項8に記載された化粧料を配合してなり、その形状が、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、プレス状、多層状、ムース状、スプレー状、又はスティック状である化粧料。
  29. ポリオキシアルキレン鎖を有する架橋型オルガノポリシロキサン重合物及び液状油から成る混合物に、有機酸、リン酸及びリン酸塩から成る群から選択される少なくとも1種の酸性物質を加え、次いでpHが5〜8となるように塩基性中和剤を加え、その後加熱及び/又は減圧により揮発成分を除去することから成るペースト状組成物の製法であって、該組成物に同量の水を加えて60℃で24時間加熱したときに発生するプロピオンアルデヒド量が100ppm以下であるペースト状組成物の製法。
  30. 前記酸性物質及び前記塩基性中和剤から生成する塩が緩衝剤効果を有することを特徴とする、請求項29に記載されたペースト状組成物の製法。
  31. 前記酸性物質がクエン酸、乳酸、りんご酸、グルタミン酸、酒石酸、酢酸、グリシン、コハク酸及びリン酸二水素カリウムから成る群から選択される少なくとも1種であり、前記塩基性中和剤が炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸水素二ナトリウム、及び酢酸ナトリウムから成る群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項29に記載されたペースト状組成物の製法。
  32. 前記架橋型オルガノポリシロキサン重合物100重量部に対する前記酸性物質及び塩基性中和剤の割合がそれぞれ0.01〜10重量部及び0.01〜10重量部であり、前記酸性物質を加えた後に20〜150℃で加熱し、前記塩基性中和剤を加えた後に20〜150℃で加熱することを特徴とする、請求項29に記載されたペースト状組成物の製法。
  33. 前記架橋型オルガノポリシロキサン重合物が、下記一般式(A1)及び下記一般式(A2)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンから成る群から選択される少なくとも1種と、下記一般式(B1)、(B2)及び(B3)で表される不飽和化合物から成る群から選択される少なくとも1種とを付加重合してなると共に、有機溶剤に不溶で、かつ自重と同重量以上のデカメチルシクロペンタシロキサンを含んで膨潤することができる重合物であることを特徴とする、請求項29に記載されたペースト状組成物の製法。
    Figure 2003020828
    式中のRは、それぞれ同じであっても異なってもよく、アルケニル基を有しない置換又は非置換の炭素数1〜30の1価炭化水素基であり、Rは、それぞれ同じであっても異なってもよく、一般式−C2fO(C2gO)で表される有機基、Rは水素原子もしくはアルケニル基を有しない、置換又は非置換で炭素数1〜10の1価炭化水素基、Rは、それぞれ同じであっても異なってもよく、Rと同一又は−C2f−1で表される有機基、Rは水素原子、脂肪族不飽和基を有しない置換若しくは非置換1価炭化水素基、又はアセチル基であり、a、b、c、d及びeはそれぞれ、1.0≦a≦2.3、0.001≦b≦1.0、0.001≦c≦1.0、1.0≦d≦2.3、0.001≦e≦1.0であって、1.5≦a+b+c≦2.6、1.5≦d+e≦2.6を満たす正数であり、fは2〜6の整数、gは2〜4の整数、hは1〜200の整数、iは1〜20の整数、xは0又は1である。
  34. 前記架橋型オルガノポリシロキサン重合物が、不純物として末端アリル基の2重結合が転移した未反応ポリエーテルを含有しない、下記一般式(A1)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、下記一般式(B4)及び/又は(B5)で表される不飽和化合物との付加重合反応によって得られたものであると共に、有機溶剤に不溶で、且つ自重と同重量以上のデカメチルシクロペンタシロキサンを含んで膨潤することができる重合物であることを特徴とする、請求項29に記載されたペースト状組成物の製法。
    (A1):R SiO(4−a−b−c)/2
    式中のRは、それぞれ同じであっても異なってもよく、アルケニル基を有しない、置換又は非置換で炭素数1〜30の1価炭化水素基であり、Rは、それぞれ同じであっても異なってもよく、一般式−C2fO(C2gO)hRで表される有機基、Rは水素原子、脂肪族不飽和基を有しない置換若しくは非置換1価炭化水素基、又はアセチル基であり、a、b及びcはそれぞれ、1.0≦a≦2.3、0.001≦b≦1.0、0.001≦c≦1.0であり、1.5≦a+b+c≦2.6である。
    (B4):R SiO(4−j−k)/2
    但し、式中のRは(A1)のRと同じであり、Rは末端ビニル基を有する炭素数2〜10の1価炭化水素基、j及びkは1.0≦j≦2.3、0.001≦k≦1.0を満足する正数である。
    (B5):C2m−1(CH2m−1
    但し、mは2〜6の整数、yは1以上の整数である。
  35. 前記(A1)で表される不飽和化合物を、下記(A2)成分に一旦ポリオキシエチレンモノアリルエーテルを全付加した後、残存する未反応ポリエーテルを処理して不飽和基を除去した中間体を作り、次いでSi−H源を平衡化反応等によって導入することによって合成する、請求項34に記載されたペースト状組成物の製法。
    (A2):R SiO(4−d−e)/2
    但し、Rは(A1)のものと同一であり、d及びeは、それぞれ1.0≦ d≦2.3、0.001≦e≦1であって、1.5≦d+e≦2.6を満たす正数である。
  36. 前記(A1)で表される不飽和化合物を、下記(A2)成分にポリオキシエチレンモノアリルエーテルを部分付加した後残存ポリエーテルを処理することによって合成する、請求項34に記載されたペースト状組成物の製法。
    (A2):R SiO(4−d−e)/2
    但し、Rは(A1)のものと同一であり、d及びeは、それぞれ1.0≦d≦2.3、0.001≦e≦1であって、1.5≦d+e≦2.6を満たす正数である。
JP2003525092A 2001-09-04 2002-09-03 ペースト状組成物、該組成物を用いた化粧料及び該組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3969728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267608 2001-09-04
JP2001267608 2001-09-04
PCT/JP2002/008955 WO2003020828A1 (en) 2001-09-04 2002-09-03 Pasty composition and cosmetics containing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003020828A1 true JPWO2003020828A1 (ja) 2004-12-16
JP3969728B2 JP3969728B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19093715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525092A Expired - Fee Related JP3969728B2 (ja) 2001-09-04 2002-09-03 ペースト状組成物、該組成物を用いた化粧料及び該組成物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8828410B2 (ja)
EP (1) EP1424365B1 (ja)
JP (1) JP3969728B2 (ja)
KR (2) KR100898444B1 (ja)
DE (1) DE60211532T2 (ja)
WO (1) WO2003020828A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040234477A1 (en) * 2001-09-14 2004-11-25 Koji Sakuta Composition and cosmetic preparation containing the same
DE10206257C1 (de) * 2002-02-15 2003-06-26 Beiersdorf Ag Massagegerät und dessen Verwendung
US9090755B2 (en) 2002-09-12 2015-07-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane polymer, pasty composition, and cosmetic preparation containing the composition
JP5037782B2 (ja) * 2003-07-07 2012-10-03 信越化学工業株式会社 新規なオルガノポリシロキサン・グリセリン誘導体交互共重合体およびそれを含有する化粧料
JP4548703B2 (ja) * 2003-10-20 2010-09-22 東レ・ダウコーニング株式会社 ポリエーテル変性ポリシロキサン組成物およびその製造方法、並びにポリエーテル変性ポリシロキサン組成物中のカルボニル総量の測定方法
FR2883748B1 (fr) * 2005-03-31 2009-08-21 Oreal Composition cosmetique anhydre transparente ou translucide et eventuellement coloree comprenant une phase huileuse texturee
ES2349014T3 (es) * 2005-08-05 2010-12-21 Shiseido Company, Limited Cosmetico autobronceador.
EP2091512B1 (en) * 2006-12-21 2017-10-11 The Procter and Gamble Company Personal care composition comprising a silicone elastomer
JP4782025B2 (ja) 2007-01-19 2011-09-28 信越化学工業株式会社 シリコーン共重合体およびそれを含有する化粧料
CN101600754B (zh) * 2007-02-14 2012-06-27 陶氏康宁公司 稳定弹性体分散体
KR101445902B1 (ko) * 2007-06-04 2014-09-29 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 다중-제형 화장 조성물
JP2008115358A (ja) 2007-06-18 2008-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
KR101047694B1 (ko) 2007-11-30 2011-07-08 (주)아모레퍼시픽 휘발 안정성과 탁월한 보습력을 가지는 고형 수중유형화장료 조성물
JP5402063B2 (ja) 2008-03-13 2014-01-29 信越化学工業株式会社 化粧料
JP5491152B2 (ja) * 2009-12-04 2014-05-14 東レ・ダウコーニング株式会社 無臭化したポリオキシアルキレン変性ポリシロキサン組成物の製造方法、それを含有してなる化粧料原料および化粧料
JP2012136495A (ja) * 2010-03-30 2012-07-19 Shiseido Co Ltd メーキャップ化粧料
JP2012162700A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペースト状組成物及びこれを含有する化粧料
JP5596065B2 (ja) 2011-03-28 2014-09-24 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンエラストマー組成物及びこれを含有する化粧料
JP5575685B2 (ja) * 2011-03-29 2014-08-20 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
US20140193353A1 (en) * 2011-05-30 2014-07-10 Dow Corning Toray Co. Ltd. Novel Organopolysiloxane Elastomer And Use Therefor
JP5756344B2 (ja) * 2011-05-30 2015-07-29 東レ・ダウコーニング株式会社 新規液状オルガノポリシロキサン及びその利用
JP2013119596A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
JP6355224B2 (ja) 2011-12-27 2018-07-11 東レ・ダウコーニング株式会社 低臭性グリセリン誘導体変性シリコーンまたはそれを含む組成物の製造方法
JP2013237638A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Lion Corp 眼科組成物
US10066060B2 (en) 2012-12-28 2018-09-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Production method for high-purity organosilicon compound
WO2014104258A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 東レ・ダウコーニング株式会社 透明乃至半透明の液状のグリセリン誘導体変性シリコーン組成物の製造方法
JP5999058B2 (ja) * 2013-09-27 2016-09-28 信越化学工業株式会社 吸水性球状シリコーン系ゴム粒子の製造方法
JP6215719B2 (ja) * 2014-01-23 2017-10-18 信越化学工業株式会社 化粧料
JP6285381B2 (ja) 2015-03-13 2018-02-28 信越化学工業株式会社 ゲルペースト組成物及び該ゲルペースト組成物を用いた化粧料
US10646676B1 (en) 2015-10-21 2020-05-12 Breathe Safely, Inc. CPAP living seal
JP6510435B2 (ja) 2016-01-29 2019-05-08 信越化学工業株式会社 シロキサン骨格を有する吸水性樹脂およびこれを含む化粧料
JP6641227B2 (ja) 2016-04-28 2020-02-05 信越化学工業株式会社 乳化化粧料
JP6622162B2 (ja) 2016-09-13 2019-12-18 信越化学工業株式会社 化粧料及び化粧料の製造方法
JP6754316B2 (ja) 2017-04-10 2020-09-09 信越化学工業株式会社 化粧料
JP6997222B2 (ja) 2017-06-23 2022-01-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 皮膚の外観を改善するための組成物及び方法
JP2019089721A (ja) 2017-11-13 2019-06-13 信越化学工業株式会社 化粧料
JP6850268B2 (ja) 2018-02-09 2021-03-31 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体及びその製造方法
JP2021530447A (ja) 2018-07-03 2021-11-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 皮膚状態の治療方法
KR20200064787A (ko) 2018-11-29 2020-06-08 주식회사 퓨어코코 천연아로마 에센셜오일을 포함하는 트러블 전용 롤온 제조방법
JP7182469B2 (ja) 2019-01-09 2022-12-02 信越化学工業株式会社 分散性粉体及び化粧料
JP7236349B2 (ja) 2019-08-16 2023-03-09 信越化学工業株式会社 分散性粉体及び化粧料
US10959933B1 (en) 2020-06-01 2021-03-30 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same
JP2023528616A (ja) 2020-06-01 2023-07-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ビタミンb3化合物の皮膚への浸透を改善する方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018525A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Toshiba Silicone Co Ltd ポリオルガノシロキサンの着臭防止方法
JPS63202629A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリプロピレングライコ−ル変性オルガノシロキサン重合体の精製法
JPH0791389B2 (ja) * 1989-05-17 1995-10-04 信越化学工業株式会社 精製されたポリエーテルシリコーン及びその製造方法
JP2631772B2 (ja) * 1991-02-27 1997-07-16 信越化学工業株式会社 新規なシリコーン重合体及びそれを用いた水分散能を有するペースト状シリコーン組成物
DE4116419C1 (ja) * 1991-05-18 1992-08-06 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De
JPH05140320A (ja) * 1991-11-21 1993-06-08 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ン重合体およびペ−スト状シリコ−ン組成物
JP3172787B2 (ja) * 1992-01-14 2001-06-04 日本精化株式会社 糖残基を有するオルガノシロキサン誘導体およびその製造方法
JPH07330907A (ja) * 1994-04-12 1995-12-19 Nippon Unicar Co Ltd 精製されたポリエーテル変性ポリシロキサン組成物およびその製造法
JP2995154B2 (ja) * 1995-10-09 1999-12-27 日本ユニカー株式会社 精製されたポリエーテル変性ポリシロキサン組成物を含有する皮膚化粧料
JP2999959B2 (ja) * 1995-10-12 2000-01-17 日本ユニカー株式会社 精製されたポリエーテル変性ポリシロキサン組成物を含有する毛髪化粧料
JP3524674B2 (ja) * 1995-11-24 2004-05-10 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサン組成物およびその製造方法
FR2745715B1 (fr) * 1996-03-05 1998-07-31 Oreal Emulsion huile-dans-eau, composition comprenant une telle emulsion et utilisation en cosmetique, en pharmacie ou en hygiene
FR2791566B1 (fr) * 1999-03-31 2001-05-11 Oreal Composition contenant un actif instable en milieu oxydant, et ses utilisations notamment cosmetiques
US6162888A (en) * 1999-05-17 2000-12-19 Dow Corning Corporation Method of making silicone polyether copolymers having reduced odor
JP2001002555A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 皮膚化粧料
JP3815708B2 (ja) * 1999-12-08 2006-08-30 信越化学工業株式会社 親水性シリコーン架橋重合物を含有する口紅組成物
JP4341871B2 (ja) * 2000-05-31 2009-10-14 信越化学工業株式会社 シリコーン重合物及びシリコーン組成物並びにそれを用いた化粧料
JP4949550B2 (ja) * 2000-12-11 2012-06-13 信越化学工業株式会社 化粧料
JP4187198B2 (ja) * 2001-01-10 2008-11-26 信越化学工業株式会社 無臭化変性シリコーン化合物、それを含有する化粧料、及び、親水性基からなる枝ポリマーを有する変性シリコーン化合物の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040029466A (ko) 2004-04-06
KR100898444B1 (ko) 2009-05-21
DE60211532T2 (de) 2007-05-10
EP1424365B1 (en) 2006-05-17
US8828410B2 (en) 2014-09-09
US20040253197A1 (en) 2004-12-16
EP1424365A9 (en) 2004-12-15
KR20090029313A (ko) 2009-03-20
JP3969728B2 (ja) 2007-09-05
KR100898453B1 (ko) 2009-05-21
WO2003020828A1 (en) 2003-03-13
DE60211532D1 (de) 2006-06-22
EP1424365A4 (en) 2004-10-13
EP1424365A1 (en) 2004-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969728B2 (ja) ペースト状組成物、該組成物を用いた化粧料及び該組成物の製造方法
JP4341871B2 (ja) シリコーン重合物及びシリコーン組成物並びにそれを用いた化粧料
JP4490817B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン重合物及びペースト状組成物並びにその組成物を用いた化粧料
JP3724988B2 (ja) 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP4001342B2 (ja) 組成物及びそれを含有する化粧料
JP3976226B2 (ja) 多価アルコール変性シリコーン及びそれを含有する化粧料
JP3678420B2 (ja) 粘度鉱物を有する化粧料
JP2004169015A (ja) 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
JP4807867B2 (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤及びそれを用いて処理された表面処理粉体、並びにこの表面処理粉体を含有する化粧料
JP2003292415A (ja) 化粧料
WO2021187306A1 (ja) 化粧品組成物
JP2010024154A (ja) 皮膜形成性重合体を含む化粧料
EP3438159B1 (en) Organopolysiloxane, cosmetic material, and method for producing organopolysiloxane
JP6215719B2 (ja) 化粧料
JP2003146832A (ja) 化粧料
JP5223808B2 (ja) アミド基と水酸基を有するオルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP2018002643A (ja) 化粧料
JP2009132638A (ja) 化粧料
JP2012162700A (ja) ペースト状組成物及びこれを含有する化粧料
JP2009084187A (ja) 化粧料
WO2017169278A1 (ja) オルガノポリシロキサン、化粧料、及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2021134166A (ja) 化粧料
JP2009084188A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3969728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees