JPWO2002100193A1 - 体温上昇性アミノ酸群飲食用及び医療用の剤 - Google Patents

体温上昇性アミノ酸群飲食用及び医療用の剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002100193A1
JPWO2002100193A1 JP2003503024A JP2003503024A JPWO2002100193A1 JP WO2002100193 A1 JPWO2002100193 A1 JP WO2002100193A1 JP 2003503024 A JP2003503024 A JP 2003503024A JP 2003503024 A JP2003503024 A JP 2003503024A JP WO2002100193 A1 JPWO2002100193 A1 JP WO2002100193A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
amino acid
body temperature
food
acid group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003503024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128524B2 (ja
Inventor
阿部 岳
岳 阿部
肇 角尾
肇 角尾
内田 勝幸
勝幸 内田
孝枝 若林
孝枝 若林
土田 博
博 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Co Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Meiji Dairies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, Meiji Dairies Corp filed Critical Meiji Co Ltd
Publication of JPWO2002100193A1 publication Critical patent/JPWO2002100193A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128524B2 publication Critical patent/JP4128524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/205Amine addition salts of organic acids; Inner quaternary ammonium salts, e.g. betaine, carnitine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

本発明は、基本的にスレオニン、プロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アラニン、メチオニン、ヒスチジン及びアルギニンのみからなる群を一群として、体温上昇性効果を認め、この一群には、カルニチン又は/及びトリプトファンを加えても同じ体温上昇性効果が認められ、これらを体温上昇性アミノ酸群飲食用又は医療用の剤とした。本剤は、すぐれた体温上昇作用を有し、これにより体脂肪蓄積低下作用、冷え性の改善作用、冷めた身体を温める作用等を有している。

Description

本発明は、体温上昇性アミノ酸群飲食用剤又は医療用剤に関する。
発明の属する技術分野
本発明は、特定のアミノ酸組成からなるアミノ酸組成物及びアミノ酸組成物溶液に関するものであり、本発明に係るアミノ酸組成物及び同溶液は、すぐれた生理作用、特に、すぐれた体温上昇作用を有する。また、体温上昇作用と共に体内の代謝が促進されることから、基礎代謝の改善、さらに体脂肪蓄積の低下、冷え性(冷え症ともいう)の改善、寒冷地に冷めた身体を温める手段としても有効である。
従来の技術
従来、辛味香辛料成分のエネルギー代謝を促進する作用に着目したものとして、カプサイシン類を有効成分とする飲料(特開2000−189121)などが知られている。
発明が解決しようとする課題
カプサイシン類は唐辛子に含まれる辛味成分である。多量のカプサイシン類を加えると辛みを強く感じるため、添加する量に制限があった。また、身体を温めるには温かい飲食物を摂取し体内に熱を取込む方法も考えられるが、これでは効果も一過性である。そこで、エネルギー代謝改善作用を有する組成物としては、速やかに効果が得られ、その後も作用が継続すること、経口する場合には、嗜好性にも優れることなどが求められる。
課題を解決するための手段
上記目的を達成するため、本発明者らは、各方面から検討の結果、多数のアミノ酸組成物に着目した。アミノ酸の種類、その組合せ、配合量を変えて、非常に数多くのアミノ酸組成物を調製し、これらのアミノ酸組成物について、それらの生理作用をつぶさに検討した。その結果、特定組成のアミノ酸組成物に基礎体温を上昇させ、その作用が長時間持続することをはじめて見出し、この有用な新知見に基づき、更に検討の結果、遂に本発明の完成に至ったものである。
以下、本発明について詳述する。
本発明に係る第1のアミノ酸群組成物は、スレオニン、プロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アラニン、メチオニン、ヒスチジン及びアルギニンのみからなることを特徴とするものである。この16のアミノ酸の一群こそが一群として本発明の体温上昇性剤の基本的有効成分を構成するものである。
本発明に係る第2のアミノ酸群組成物は、スレオニン、プロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アラニン、メチオニン、ヒスチジン、アルギニン及びカルニチンのみからなることを特徴とするものである。本発明においては、カルニチンをアミノ酸の一つとしている。
本発明に係る第3のアミノ酸群組成物は、スレオニン、プロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アラニン、メチオニン、ヒスチジン、アルギニン及びトリプトファンのみからなることを特徴とするものである。
本発明に係る第4のアミノ酸群組成物は、スレオニン、ブロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アラニン、メチオニン、ヒスチジン、アルギニン、トリプトファン及びカルニチンのみからなることを特徴とするものである。
本発明に係る第1のアミノ酸群組成物は、必須成分として16種類のアミノ酸を含有するものであるが、各アミノ酸はそれぞれ特定の組成割合で含有されることが好適であって、以下に示される。すなわちスレオニン2〜15モル、プロリン4〜30モル、グリシン7〜20モル、バリン4〜8モル、イソロイシン3〜9モル、ロイシン2〜12モル、チロシン1〜9モル、フェニルアラニン0.5〜5モル、リジン5〜11モル、アスパラギン酸0.1〜5モル、セリン0.1〜5モル、グルタミン酸0.1〜4モル、アラニン0.1〜12モル、メチオニン0.1〜5モル、ヒスチジン0.1〜5モル及びアルギニン0.1〜5モルの割合で含むことが好ましい。
本発明に係る第2のアミノ酸組成物は、必須成分として17種類のアミノ酸を含有するものであるが、各アミノ酸はそれぞれ特定の組成割合で含有されることが好適であって、以下に示される。すなわちスレオニン2〜15モル、プロリン4〜30モル、グリシン7〜20モル、バリン4〜8モル、イソロイシン3〜9モル、ロイシン2〜12モル、チロシン1〜9モル、フェニルアラニン0.5〜5モル、リジン5〜11モル、アスパラギン酸0.1〜5モル、セリン0.1〜5モル、グルタミン酸0.1〜4モル、アラニン0.1〜12モル、メチオニン0.1〜5モル、ヒスチジン0.1〜5モル、アルギニン0.1〜5モル及びカルニチン0.1〜5モルの割合で含むことが好ましい。
本発明に係る第3のアミノ酸組成物は、必須成分として17種類のアミノ酸を含有するものであるが、各アミノ酸はそれぞれ特定の組成割合で含有されることが好適であって、以下に示される。すなわちスレオニン2〜15モル、プロリン4〜30モル、グリシン7〜20モル、バリン4〜8モル、イソロイシン3〜9モル、ロイシン2〜12モル、チロシン1〜9モル、フェニルアラニン0.5〜5モル、リジン5〜11モル、アスパラギン酸0.1〜5モル、セリン0.1〜5モル、グルタミン酸0.1〜4モル、アラニン0.1〜12モル、メチオニン0.1〜5モル、ヒスチジン0.1〜5モル、アルギニン0.1〜5モル及びトリプトファン0.1〜5モルの割合で含むことが好ましい。
本発明に係る第4のアミノ酸群組成物は、必須成分として18種類のアミノ酸を含有するものであるが、各アミノ酸はそれぞれ特定の組成割合で含有されることが好適であって、以下に示される。すなわちスレオニン2〜15モル、プロリン4〜30モル、グリシン7〜20モル、バリン4〜8モル、イソロイシン3〜9モル、ロイシン2〜12モル、チロシン1〜9モル、フエニルアラニン0.5〜5モル、リジン5〜11モル、アスパラギン酸0.1〜5モル、セリン0.1〜5モル、グルタミン酸0.1〜4モル、アラニン0.1〜12モル、メチオニン0.1〜5モル、ヒスチジン0.1〜5モル、アルギニン0.1〜5モル、トリプトファン0.1〜5モル、及びカルニチン0.1〜5モルの割合で含むことが好ましい。
本発明に係る体温上昇性アミノ酸群飲食用又は医療用の剤は、上記した第1から第4の各アミノ酸群を有効成分とするものであり、各アミノ酸は遊離のものの他、薬学的又は食品学的に許容できる塩でもよく、代表的な塩には塩酸塩、乳酸塩などが含まれるが、これらは例示であって、本発明はこれらの塩に限定されない。各アミノ酸群をそのまま混合粉末状や水溶液状にして経口摂取してもよいが、各アミノ酸群は液状であっても、固状であっても、味がよくなく、又飲み込みにくいなどから、有効成分(第1から第4の各アミノ酸群)と飲食用又は医療用に常用される添加料を用いて、味をよくして飲みやすくしたり、全体をビスケット状にして食べやすくしたりするのがよい。例えば、ドリンク剤は、有効成分水性液にクエン酸などの酸味料や砂糖などの甘味料を添加してのみやすくすることができる。又、粉末混合状態の有効成分に精製澱粉などを加え、混合し、焼き上げて、ビスケット状とすれば、おいしく食べることができるようになる。
本発明に係る体温上昇性アミノ酸群飲食用又は医療用の剤は、既述したように、粉末状のままで摂取しても、あるいは水に溶解して水溶液等として摂取しても良い。摂取方法も、経口投与、直腸投与、静脈注射、点滴等の一般的な投与経路を経て投与することもできる。
経口投与の場合には、飲食用に飲みやすくし、食べやすくして摂取する以外に、医薬上許される担体、賦形剤、希釈剤と共に混合し、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、トローチ剤等として用いても良い。但し固体散剤や錠剤では吸収に時間を要することがあるため、有効成分自体の経口投与が望ましい。この場合には、適切な添加剤、例えば塩化ナトリウムのような塩類、pH調節剤、キレート剤と共に前述した溶液として投与しても良い。注射剤として使用する場合には、適切な緩衝剤や等張剤等を添加し、滅菌蒸留水に溶解したものを用いれば良い。
摂取時期にも格別の制限はなく、任意の時期に摂取すればよく、例えばドリンク剤(清涼飲料、粉末飲料、等の飲食品タイプのほか、医薬品としての飲料等を含む)として摂取すると好適である。
本発明の体温上昇性アミノ酸群飲食用又は医療用の剤の投与量は広範囲に設定でき、投与方法や使用目的に応じて、有効成分量として通常1回に0.5〜5g、好ましくは1回に1〜3g、1日に1〜20g、好ましくは3〜10gを投与する。溶液として投与又は摂取する場合には、0.5〜10重量%程度の溶液として1回に10〜1000ml、好ましくは1〜4重量%として1回に100〜400ml投与又は摂取する。
後述する実施例から明らかなように、本発明に係る体温上昇性アミノ酸群飲食用又は医療用の剤は、すぐれた基礎体温上昇作用を有し、これと共に、基礎代謝を高くし、日常生活で消費エネルギーを上昇させることから、体脂肪蓄積の低下や冷え性の改善にも有効である。したがって、本アミノ酸群を医薬用に製剤することにより、体温上昇剤、抗冷え性剤などの各種医薬品とすることもできる。
本発明に係る体温上昇性アミノ酸群飲食用又は医療用の剤は、極めて有効な体温上昇作用を有し、その使用にあたっては、粉末のまま使用するほか、前述の通り溶液、特に水溶液として使用しても良く、この場合には本発明の組成物をそのまま水に溶解して溶液を調製しても、あるいは個々のアミノ酸を別個に水に溶解して溶液中で前述の組成を実現しても良い。
以下、本発明の実施例について述べる。
実施例1
(1)方法
8〜9週齢のCrj:CD(SD)IGS系雄性ラットを4匹1群として4群用意し、一夜絶食した後、実験に使用した。
1群をコントロール(生理食塩水)とし、2群に対しては本発明のアミノ酸組成物を0.2g/体重100gあたり(2g/kg)、3群に対しては0.1g/体重100gあたり(1g/kg)、4群に対しては0.05g/体重100gあたり(0.5g/kg)、の各用量で1回腹腔内投与した。なお、被験物質本発明のアミノ酸組成物(16種類のアミノ酸を所定の組成で有する組成物)は0.8ml/体重100gあたり(8ml/kg)の生理食塩水に懸濁し、コントロールには0.8ml/体重100gあたり(8ml/kg)の生理食塩液(光製薬株式会社、日本薬局方生理食塩液、Lot.9911HC)のみを投与した。
(2)被験物質
下記表1に示すアミノ酸組成物を、本発明の組成物の一態様として例示する。いずれのアミノ酸も和光純薬より入手したものである。
Figure 2002100193
Figure 2002100193
(3)投与及び体温測定
被験物質の投与は、翼付き静脈針より投与した。なお、測定終了後、薬物が腹腔内に確実に投与されているかを確認するため、最後に色素を投与して被験物が腸管内に投与されていない確認を行った。
動物は、ウレタン麻酔下(1.2g/kg、i.p.)仰向けにし、腹腔内投与用の翼付き静脈針を腹腔内に留置した。体温測定用のプローブは肛門から直腸に挿入し固定した。体温は10分ごとに計測した。すなわち、投与0分の際の温度を基準とし、10分前、10分後、20分後、…120分後の基礎体温を測定し、各々の結果から平均をとり、その値を表及び図(グラフ)に示した。
すなわち、各経過時間における基礎体温上昇温度の平均を下記表2及び図1に示し、各経過時間における基礎体温の平均を下記表3及び図2に示した。
Figure 2002100193
Figure 2002100193
(4)結果及び考案
上記結果から明らかなように、対照群の温度は時間経過と共にやや上昇した。被験物質投与群では用量依存的な体温上昇を示し、対照群に比較して2群および3群で有意差が認められた。
実施例2
(1)方法
8〜10週齢のSD系雄性ラットを6匹1群として2群用意し、一夜絶食した後、実験に使用した。なお、群分けは、使用日当日の体重によって行った。
(2)被検物質
被検物質としては、表4に示す17種アミノ酸(VAAM)を使用した。この配合割合は表4に示したとおりである。なお、アミノ酸は、いずれも和光純薬工業(株)より入手した。
Figure 2002100193
(3)投与量
1群をコントロール(注射用水)とした。2群に対しては、17種アミノ酸を0.5g/体重100gあたり(5g/kg)を1回経口投与した。
なお、被検物質アミノ酸は1ml/体重100gあたり(10ml/kg)の生理食塩水に懸濁し、コントロールには1ml/体重100gあたり(10ml/kg)の生理食塩液(光製薬(株)、日本薬局方生理食塩液、Lot.9911HC)のみを投与した。
(4)体温測定
動物はポールマンケージに入れ保定し、体温測定用のプローブは肛門から直腸に挿入し固定した。10〜15分おきに計測し、体温が安定したら被検物質を投与し摂取0分の際の温度を基準とし、のち10分おきに90分後まで体温を測定した。各群ごとに結果より平均を取りその種をグラフに示した。また、個体ごとの上昇体温の最高値を群ごとに平均し、各群間での差を示した。
17種アミノ酸については、最高体温上昇度の平均を図3に示し、各経過時間における体温上昇温度の平均及び体温の平均を、それぞれ、図4及び図5に示した。
(5)結果および考察
上記結果から明らかなように、対照群の温度は時間経過とともにやや上昇した。被検物質投与群(17種アミノ酸:VAAM)はすぐれた体温上昇を示した。
発明の効果
本発明によって、特定のアミノ酸群からなる有効成分に、すぐれた体温上昇作用を有するという新規用途を見出した。本体温上昇性アミノ酸群飲食用又は医療用の剤を投与することで、日常生活での体温の上昇から消費エネルギーが上昇し、基礎代謝が高くなるという著効を奏する。また基礎体温の上昇、体脂肪蓄積の低下や冷え性の改善や冷めた身体を温める処置等にも有効である。
【図面の簡単な説明】
図1
本発明に係るアミノ酸組成物(表1の16種アミノ酸)を各用量ラットに投与した場合の各経過時間における基礎体温上昇温度の平均を示すグラフである。
図2
本発明に係るアミノ酸組成物(表1の16種アミノ酸)を各用量ラットに投与した場合の各経過時間における基礎体温の平均を示すグラフである。
図3
本発明に係るアミノ酸組成物(表4の17種アミノ酸)を各用量ラットに投与した場合の最高基礎体温上昇度の平均を示すグラフである。実験結果の統計的分析にはStudent’s t−testを用いた。
図4
本発明に係るアミノ酸組成物(表4の17種アミノ酸)をラットに投与した場合の各経過時間における基礎体温上昇温度の平均を示すグラフである。実験結果の統計的分析にはStudent’s t−testを用いた。
図5
本発明に係るアミノ酸組成物(表4の17種アミノ酸)をラットに投与した場合の各経過時間における基礎体温の平均を示すグラフである。

Claims (10)

  1. スレオニン、プロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アラニン、メチオニン、ヒスチジン及びアルギニンのみからなる群を有効成分とする体温上昇性アミノ酸群飲食用又は医療用の剤。
  2. スレオニン、プロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アラニン、メチオニン、ヒスチジン、アルギニン及びカルニチンのみからなる群を有効成分とする体温上昇性アミノ酸群飲食用又は医療用の剤。
  3. スレオニン、プロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アラニン、メチオニン、ヒスチジン、アルギニン及びトリプトファンのみからなる群を有効成分とする体温上昇性アミノ酸群飲食用又は医療用の剤。
  4. スレオニン、プロリン、グリシン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アラニン、メチオニン、ヒスチジン、アルギニン、トリプトファン及びカルニチンのみからなる群を有効成分とする体温上昇性アミノ酸群飲食用又は医療用の剤。
  5. 請求の範囲1〜4のいずれかに記載の有効成分と飲食用又は医療用に常用される添加料のみからなることを特徴とする体温上昇性アミノ酸群飲食用又は医療用剤。
  6. 各アミノ酸が、スレオニン2〜15モル、プロリン4〜30モル、グリシン7〜20モル、バリン4〜8モル、イソロイシン3〜9モル、ロイシン2〜12モル、チロシン1〜9モル、フェニルアラニン0.5〜5モル、リジン5〜11モル、アスパラギン酸0.1〜5モル、セリン0.1〜5モル、グルタミン酸0.1〜4モル、アラニン0.1〜12モル、メチオニン0.1〜5モル、ヒスチジン0.1〜5モル及びアルギニン0.1〜5モルの割合で構成されることを特徴とする請求の範囲1に記載の体温上昇性アミノ酸群飲食用又は医療用の剤。
  7. 各アミノ酸が、スレオニン2〜15モル、プロリン4〜30モル、グリシン7〜20モル、バリン4〜8モル、イソロイシン3〜9モル、ロイシン2〜12モル、チロシン1〜9モル、フェニルアラニン0.5〜5モル、リジン5〜11モル、アスパラギン酸0.1〜5モル、セリン0.1〜5モル、グルタミン酸0.1〜4モル、アラニン0.1〜12モル、メチオニン0.1〜5モル、ヒスチジン0.1〜5モル、アルギニン0.1〜5モル及びカルニチン0.1〜5モルの割合で構成されることを特徴とする請求の範囲2に記載の体温上昇性アミノ酸群飲食用又は医療用の剤。
  8. 各アミノ酸が、スレオニン2〜15モル、プロリン4〜30モル、グリシン7〜20モル、バリン4〜8モル、イソロイシン3〜9モル、ロイシン2〜12モル、チロシン1〜9モル、フェニルアラニン0.5〜5モル、リジン5〜11モル、アスパラギン酸0.1〜5モル、セリン0.1〜5モル、グルタミン酸0.1〜4モル、アラニン0.1〜12モル、メチオニン0.1〜5モル、ヒスチジン0.1〜5モル、アルギニン0.1〜5モル及びトリプトファン0.1〜5モルの割合で構成されることを特徴とする請求の範囲3に記載の体温上昇アミノ酸群飲食用又は医療用の剤。
  9. 各アミノ酸が、スレオニン2〜15モル、プロリン4〜30モル、グリシン7〜20モル、バリン4〜8モル、イソロイシン3〜9モル、ロイシン2〜12モル、チロシン1〜9モル、フェニルアラニン0.5〜5モル、リジン5〜11モル、アスパラギン酸0.1〜5モル、セリン0.1〜5モル、グルタミン酸0.1〜4モル、アラニン0.1〜12モル、メチオニン0.1〜5モル、ヒスチジン0.1〜5モル、アルギニン0.1〜5モル、トリプトファン0.1〜5モル及びカルニチン0.1〜5モルの割合で構成されることを特徴とする請求の範囲4に記載の体温上昇アミノ酸群飲食用又は医療用の剤。
  10. 請求の範囲6〜9のいずれかに記載の有効成分と飲食用又は医療用に常用される添加料のみからなることを特徴とする体温上昇性アミノ酸群飲食用又は医療用剤。
JP2003503024A 2001-06-08 2002-06-06 体温上昇性アミノ酸群飲食用及び医療用の剤 Expired - Lifetime JP4128524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173983 2001-06-08
JP2001173983 2001-06-08
PCT/JP2002/005584 WO2002100193A1 (en) 2001-06-08 2002-06-06 Body temperature-raising agent of amino acids for eating or drinking and for medical use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002100193A1 true JPWO2002100193A1 (ja) 2005-01-13
JP4128524B2 JP4128524B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=19015340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003503024A Expired - Lifetime JP4128524B2 (ja) 2001-06-08 2002-06-06 体温上昇性アミノ酸群飲食用及び医療用の剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20040235923A1 (ja)
EP (1) EP1402788B1 (ja)
JP (1) JP4128524B2 (ja)
KR (2) KR100753879B1 (ja)
CN (1) CN100464647C (ja)
AT (1) ATE418877T1 (ja)
AU (1) AU2008203461B2 (ja)
CA (1) CA2449917C (ja)
DE (1) DE60230621D1 (ja)
HK (1) HK1064566A1 (ja)
NZ (2) NZ587048A (ja)
TW (1) TWI328450B (ja)
WO (1) WO2002100193A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088616A (ja) * 2017-02-09 2017-05-25 株式会社東洋新薬 黒生姜含有組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191933A (ja) * 2003-05-19 2006-07-27 Ajinomoto Co Inc いびき又は睡眠時の呼吸障害の予防・治療剤
AU2005302173B2 (en) * 2004-11-02 2009-07-23 Oragenics, Inc. Methods for regulating weight and size of animals
EP1818053A4 (en) * 2004-11-02 2008-02-27 Ajinomoto Kk MEDICINE FOR THE TREATMENT / PROPHYLAXIS OF ALLERGIC DISEASES
WO2007029730A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Meiji Dairies Corporation 老人性貧血を防止又は治療するためのアミノ酸組成物
JPWO2007060924A1 (ja) * 2005-11-22 2009-05-07 味の素株式会社 膵β細胞保護剤
EP2492278A1 (en) * 2006-09-18 2012-08-29 Compugen Ltd. Antibodies against an agonist of G-protein coupled receptors and its use indiagnosis and therapy
US20080268038A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Wolfe Robert R Compositions and Approaches for Increasing Diet Induced Thermogenesis, Inducing Weight Loss and Maintaining Muscle Mass and Strength
JP5565016B2 (ja) * 2009-04-08 2014-08-06 ライオン株式会社 低体温改善用組成物及び冷え性改善用組成物
CN103181920A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 吴顺字 一种防癌植物油的配方
WO2013168694A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 株式会社明治 非糖質性エネルギー産生増強剤
JP2016102064A (ja) * 2013-08-14 2016-06-02 株式会社明治 脂質代謝促進剤
US9629889B2 (en) * 2014-10-22 2017-04-25 Khanh Le Aqueous solution formulated to raise body temperature
CN106417597A (zh) * 2016-08-30 2017-02-22 新疆阜丰生物科技有限公司 一种适用于乳酸菌饮料的复合稳定剂
PL235153B1 (pl) * 2017-06-02 2020-06-01 Gbj Pharma Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Farmaceutyczna kompozycja żywieniowa dla pacjentów z odleżynami

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85105574A (zh) * 1985-01-17 1987-01-14 四川大学 从牲畜血液中提制复合氨基酸的方法
CN86104864A (zh) * 1986-07-30 1988-02-10 丹东市生物化学研究所 复合氨基酸提取方法
JPH0624976A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Rikagaku Kenkyusho 輸液用組成物
AU679020B2 (en) * 1992-12-23 1997-06-19 Abbott Laboratories Medical foods for the nutritional support of infant/toddler metabolic diseases
US5728678A (en) * 1995-06-06 1998-03-17 Nestec Ltd. Method and composition for providing nutrition to a renal failure patient
EP0873754B1 (en) * 1996-01-09 2003-07-30 Riken Amino acid compositions
WO1997043912A1 (fr) * 1996-05-23 1997-11-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Composition alimentaire destinee a abaisser la teneur en graisses dans le corps et a ameliorer la composition du corps et procede afferent
US6221836B1 (en) * 1996-07-26 2001-04-24 Paxton King Beale Composition of pyruvate and anabolic protein and method for increasing fat loss in a mammal
ES2132021B1 (es) * 1997-05-28 2000-02-16 Riera Simon Schwartz Formulas de aminoacidos para personas de la tercera edad y procedimiento para el calculo de las mismas.
JPH10330264A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Takeda Shokuhin Kogyo Kk 脂質代謝促進組成物
JP3719478B2 (ja) * 1998-03-13 2005-11-24 日本化薬株式会社 ダイエット食品
JP2000228967A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Bigguuesuto Sha:Kk 脂質代謝加工食品
US7223417B2 (en) * 2000-10-27 2007-05-29 Calton Gary J Nutrient formulations
US6511696B2 (en) * 2000-12-13 2003-01-28 Novartis Nutrition Ag Infant formula with free amino acids and nucleotides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088616A (ja) * 2017-02-09 2017-05-25 株式会社東洋新薬 黒生姜含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2449917A1 (en) 2002-12-19
KR100753879B1 (ko) 2007-09-03
AU2008203461A1 (en) 2008-08-21
US20040235923A1 (en) 2004-11-25
ATE418877T1 (de) 2009-01-15
CN100464647C (zh) 2009-03-04
DE60230621D1 (de) 2009-02-12
CN1538812A (zh) 2004-10-20
JP4128524B2 (ja) 2008-07-30
EP1402788A1 (en) 2004-03-31
AU2008203461B2 (en) 2010-04-01
KR100852930B1 (ko) 2008-08-19
NZ587048A (en) 2012-03-30
KR20070074002A (ko) 2007-07-10
EP1402788B1 (en) 2008-12-31
EP1402788A4 (en) 2006-03-22
KR20040016880A (ko) 2004-02-25
NZ569905A (en) 2010-09-30
HK1064566A1 (en) 2005-02-04
TWI328450B (en) 2010-08-11
CA2449917C (en) 2009-09-22
WO2002100193A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008203461B2 (en) Body temperature-raising agent of amino acids for eating or drinking and for medical use
JP6255079B2 (ja) シトルリンおよびアルギニンを含有する即効性血中アルギニン濃度上昇型経口剤
ES2608483T3 (es) Método mejorado de administración de beta-hidroxi-beta-metilbutirato (HMB)
EP0252290A2 (en) Pharmaceutical compositions containing levodopa methyl ester, preparation and therapeutic applications thereof
TW200410680A (en) Nutritiona compositions
EP3115047B1 (en) Debility preventative
JP2004520341A (ja) 血圧低下効果を有する機能製品中のベタインの使用
JP2007161642A (ja) アルコール性肝障害抑制剤
JP2001010977A (ja) 経口用組成物
EP1983983A1 (en) Non-steroidal anti-inflammatory oral powder and liquid preparations for administration to animals
BRPI0707670A2 (pt) composiÇço farmacÊutica, e, uso de um composto meglitinida
JP4829322B2 (ja) 体温上昇飲食品用の剤
JP4316224B2 (ja) 医薬用体温上昇剤
KR20120099362A (ko) 핵산 아날로그의 활성 증강제
JPH11130669A (ja) 褥瘡予防治療用アミノ酸栄養剤
JP5484704B2 (ja) 高齢者の発熱症状抑制剤
JP2009539941A (ja) Slv308およびl−dopaを含んでなる組み合わせ製剤
JP2010006764A (ja) タンパク同化促進剤
JP2008255087A (ja) 自発運動促進剤
JP2002275059A (ja) 腎機能障害改善用アミノ酸組成物
JPS61289043A (ja) 婦人科系疾患治療効果を有する薬剤
JP2004099610A (ja) 肝性脳症改善剤
JP2013133298A (ja) Pth2r遺伝子発現抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20040727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4128524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term