JPWO2002092286A1 - 研磨フィルム及びその製造方法 - Google Patents

研磨フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002092286A1
JPWO2002092286A1 JP2002589207A JP2002589207A JPWO2002092286A1 JP WO2002092286 A1 JPWO2002092286 A1 JP WO2002092286A1 JP 2002589207 A JP2002589207 A JP 2002589207A JP 2002589207 A JP2002589207 A JP 2002589207A JP WO2002092286 A1 JPWO2002092286 A1 JP WO2002092286A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
average particle
polishing
particle size
silica particles
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002589207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924252B2 (ja
Inventor
亨 山▲崎▼
亨 山▲崎▼
馬場 哲也
哲也 馬場
治 村田
治 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Micro Coating Co Ltd
NTT Advanced Technology Corp
Original Assignee
Nihon Micro Coating Co Ltd
NTT Advanced Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Micro Coating Co Ltd, NTT Advanced Technology Corp filed Critical Nihon Micro Coating Co Ltd
Publication of JPWO2002092286A1 publication Critical patent/JPWO2002092286A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924252B2 publication Critical patent/JP3924252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/001Manufacture of flexible abrasive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/22Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B19/226Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground of the ends of optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/02Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a matt or rough surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3863Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using polishing techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

研磨残しのない平滑な表面に仕上げ研磨できる研磨フィルム及びその製造方法を提供することである。プラスチックフィルム1の表面に研磨層4を形成した研磨フィルム。研磨層5は、それぞれ平均粒径0.001〜10μmの範囲から選択される第一の平均粒径のシリカ粒子2と、この第一の平均粒径と異なる第二の平均粒径のシリカ粒子3とからなる混合粒子を樹脂バインダー4で固定したものである。研磨層5の表面に、研磨中に発生した研磨クズを取り込むための網状クラック6が形成される。第一及び第二の平均粒径のシリカ粒子からなる混合粒子の粒度分布は、これら第一の平均粒径と第二の平均粒径にそれぞれ対応する二つの異なった粒径値においてピークを示す。

Description

技術分野
本発明は、金属、セラミックス、プラスチックス、ガラス等の表面の研磨に用いられる研磨フィルム及びその製造方法に関し、特に、通信用光ファイバコネクタ、液晶表示用カラーフィルター、光学レンズ、磁気ディスク基板、半導体ウエハ等のように、表面に高い平滑性が要求される精密部品の表面仕上げ研磨に用いる研磨フィルム及びその製造方法に関するものである。
背景技術
表面に高い平滑性が要求される通信用光ファイバ、液晶表示用カラーフィルター、光学レンズ、磁気ディスク基板、半導体ウエハ等の精密部品は、その表面に不要の傷や突起があると、精密部品の設計形状から予定される機能及び性能を発揮し得なくなるため、最終的に行われる表面仕上げ研磨が、精密部品の機能等を左右する重要な工程となっている。
例えば、通信用光ファイバは、銅線に代わる通信用線路として多用されるようになり、通信システムを構成する際に、コネクタによる接続が一般的に行われている。この光ファイバコネクタは、イットリアにアルミニウムを添加した部分安定化ジルコニアからなるフェルールのほぼ中央部分を貫通するように単数又は複数の光ファイバを樹脂接着剤を用いてフェルールに接着固定されたものであり、光ファイバコネクタの端面が所定の形状、すなわち光ファイバの端部が、コネクタ端面から0.1μm以上突出したり、0.05μm以上凹んだりしないように表面仕上げ研磨が施されなければならない。また、この光ファイバの端部に傷やフェルールとの間からはみ出した樹脂接着剤が残っていたり、光ファイバの端部が過度に研磨されて変形していると、この光ファイバの端部で光散乱等が発生し、通信システム全体の伝送特性が設計どおりのものとならなくなることから、光ファイバの端部には、高い平滑性と精度が要求される。
このように表面に高い平滑性と精度が要求される通信用光ファイバの端部や他の精密部品の表面の仕上げ研磨は、砥粒と樹脂バインダーとからなる研磨層をプラスチックフィルム表面に形成した研磨フィルムをテープ状又はその他の形状に切断加工したものを使用して行われ、砥粒として平均粒径0.001〜0.5μmの球状の超微小粒子(シリカ粒子)が使用されている(例えば、特開平11−333731号公報、特開平11−333732号公報を参照)。
精密部品表面の平滑性を高くするためには、このように超微小粒径の砥粒を使用して精密部品表面に作用する個々の砥粒の接触面積を小さくすればよいのであるが、研磨層表面が高い平坦性を有するため、研磨力が低下し、スループットが低下するだけでなく、研磨しきれない部分が表面に局所的に残る(以下、これを「研磨残し」という)、という問題が生じる。
そして、このように超微小粒径の砥粒を使用して研磨力を高くするためには、研磨層中のシリカ粒子含有量を増加させて、被研磨面に接触する単位面積当たりの砥粒数を増加させればよいのであるが、プラスチックフィルム表面に接触する研磨層中の樹脂バインダーの接触面積が低下し、研磨中に研磨層が局所的に剥離することとなり、この剥離した研磨層が精密部品の表面を傷つけてしまい、精密に仕上げ研磨できない、という問題が生じる。
また、研磨力を高くするためには、比較的大きい砥粒を使用すればよいのであるが、砥粒の粒径を大きくすると、プラスチックフィルム表面に接触する研磨層中の樹脂バインダーの接触面積が増加し、研磨中に研磨層が局所的に剥離することが減少するが、精密部品表面の平滑性が低下する、という問題が生じる。
このように、精密部品表面の平滑性と研磨力、そして研磨層の剥離は、砥粒の大きさに大きく依存するものであり、砥粒の大きさの選定が、精密部品の表面仕上げ研磨における技術的な課題となっている。
本発明は、このような技術的な課題を解決するためになされたものであり、したがって、本発明の目的は、研磨残しのない平滑な表面に仕上げ研磨できる研磨フィルム及びその製造方法を提供することである。
発明の概要
上記目的を達成する本発明の研磨フィルムは、それぞれ異なる第一及び第二の平均粒径のシリカ粒子からなる混合粒子を樹脂バインダーで固定した研磨層をプラスチックフィルム表面に形成したものであり、第一及び第二の平均粒径は、それぞれ、平均粒径0.001〜10μmの範囲から選択される。
本発明では、それぞれ異なる第一及び第二の平均粒径のシリカ粒子からなる混合粒子の粒度分布は、第一の平均粒径と第二の平均粒径にそれぞれ対応する二つの異なった粒径値においてピークを示す。すなわち、本発明は、研磨に主に寄与するシリカ粒子の粒径を二つにし、これら二つの平均粒径のシリカ粒子の相乗効果によって、研磨対象物表面を研磨残しのない平滑な表面に仕上げ研磨することを特徴とするものであり、一つの粒径のシリカ粒子だけが研磨に主に寄与するという従来の研磨フィルムとは異なる構成を有することで、従来の研磨技術では達成し得ない研磨性能を達成するものである。
光ファイバコネクタ端面の研磨には、好適に、平均粒径0.02μmのシリカ粒子と平均粒径0.03μmのシリカ粒子とを9:1〜6:4の割合で混合した混合粒子を使用する研磨フィルムが用いられる。
本発明の研磨フィルムは、上記混合粒子を樹脂バインダー溶液中に分散した塗料をプラスチックフィルムの表面に塗布し、これを乾燥させて、プラスチックフィルムの表面に研磨層を形成することによって製造される。
好適に、樹脂バインダー溶液として、シロキサン結合をもつオリゴマーからなるものを使用し、研磨層の表面に、研磨中に発生した研磨クズを取り込むための網状クラックを形成する。
本発明が以上のように構成されるので以下のような効果を奏する。すなわち、研磨に主に寄与するシリカ粒子の粒径を二つにしたので、これら二つの平均粒径のシリカ粒子の相乗効果によって、研磨残しのない平滑な表面に仕上げ研磨できる、という効果を奏する。また、研磨層が比較的大きい平均粒径のシリカ粒子を固定しているので、研磨中において、プラスチックフィルム表面から研磨層が剥離し難い、という効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態
本発明の研磨フィルムは、図1(a)に示すように、プラスチックフィルム1の表面に研磨層5を形成したものであり、研磨層5は、それぞれ0.001〜10μmの範囲から選択される第一の平均粒径のシリカ粒子2と、この第一の平均粒径と異なる第二の平均粒径のシリ力粒子3とからなる混合粒子2、3を樹脂バインダー4で固定したものである。
ここで、それぞれ異なる第一及び第二の平均粒径のシリカ粒子2、3からなる混合粒子の粒度分布は、図7に示すように、第一の平均粒径と第二の平均粒径にそれぞれ対応する二つの異なった粒径値においてピーク23、24を示す。一般に、粒度分布は、粒子の電子顕微鏡写真を任意の数カ所で撮影し、これら写真に写されている粒子の粒径に対応する粒子の個数を計数し、横軸を粒径とし、縦軸を個数(又は比率(%))として表したものであり、平均粒径とは、粒度分布においてピークを示す粒径値をいう。粒子中には、ピークを示す粒径値の粒子が最も多く含まれており、この粒径値の粒子が研磨に主に寄与する。
例えば、第一の平均粒径のシリカ粒子2として、平均粒径0.02μmのシリカ粒子を選択し、第二の平均粒径のシリカ粒子3として、平均粒径0.03μmのシリカ粒子を選択する。平均粒径0.02μmのシリカ粒子だけでは、図5に示すように、粒径値0.02μmに一つのピーク21が示されるだけであり、粒径0.02μmのシリカ粒子が研磨に主に寄与する。また、平均粒径0.03μmのシリカ粒子だけでは、図6に示すように、粒径値0.03μmに一つのピーク22が示されるだけであり、粒径0.03μmのシリカ粒子が研磨に主に寄与する。しかし、これら第一及び第二の平均粒径のシリカ粒子2、3からなる混合粒子の粒度分布は、図7に示すように、二つの異なった粒径値0.02μmと粒径値0.03μmの二つの異なった粒径値においてピーク23、24を示し、粒径0.02μmと粒径0.03μmという二つの異なった粒径のシリカ粒子が研磨に主に寄与する。すなわち、本発明では、研磨に主に寄与するシリカ粒子の粒径を二つにし、これら二つの平均粒径のシリカ粒子の相乗効果によって、研磨対象物表面が、研磨残しのない平滑な表面に仕上げ研磨されるのである。
プラスチックフィルム1としては、高い引張強度を有し、耐熱性と耐薬品性に優れた既知の可撓性プラスチックフィルムが使用され、例えば、厚さ約20〜150μmのポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステル、ポリプロピレン等のフィルムが使用できる。また、このプラスチックフィルム1として、研磨層との接着性を高くするために、表面に既知のプライマー処理が施されたものを使用できる。
混合粒子中の第一と第二の平均粒径のシリカ粒子2、3の混合割合は適宜に選定できる。平均粒径の大きいシリカ粒子3を混合する割合を増大すると、研磨力が高くなり、研磨残しが減少し、また、研磨中におけるプラスチックフィルム1の表面からの研磨層5の剥離も減少する。
例えば、光ファイバコネクタ端面の仕上げ研磨を行う場合、平均粒径の小さいシリカ粒子2と平均粒径の大きいシリカ粒子3の混合割合は、9:1〜6:4の範囲にあることが好ましい。
これは、平均粒径の大きいシリカ粒子3の混合割合が半分を越えると、光ファイバの先端部分に不要の傷をつけたり、変形させたりすることがあるからであり、平均粒径の大きいシリカ粒子の割合は、小さいものに比べて少なくてよい。
本発明の研磨フィルムは、上記混合粒子2、3と樹脂バインダー4とからなる塗料をプラスチックフィルム1の表面に塗布し、乾燥させて、プラスチックフィルム1の表面に研磨層5を形成することによって製造される。
樹脂バインダー4として、研磨フィルムの製造に一般的に使用されるポリウレタン系、ポリエステル系等の既知の樹脂バインダーが使用できる。溶剤として、メチルエチルケトン等が使用される。また、樹脂バインダー4と溶剤との混合液にイソシアネート系の硬化剤を添加してもよい(ここで、樹脂バインダーと溶剤(及び硬化剤)との混合液を“樹脂バインダー溶液”という)。混合粒子2、3と樹脂バインダー4の混合割合(混合粒子:樹脂バインダー)は、1:99〜99:1の範囲にある。
好適に、樹脂バインダー4として、ポリウレタン系、ポリエステル系等のシロキサン結合をもつオリゴマーからなるものを使用して、研磨層5の表面に、図1(b)に示すような網状クラック6を形成する。これは、研磨中に発生した研磨クズをこの網状クラック6内に取り込むことで、研磨クズによる被研磨物表面の傷つけを防止するためのものである。
<実施例> 実施例の研磨フィルムは、平均粒径0.02μmと平均粒径0.03μmの二つの平均粒径のシリカ粒子からなる混合粒子を使用し、以下のようにして製造した。ここで、図7に、この混合粒子の粒度分布を示す。図示のように、実施例の研磨フィルムに使用する混合粒子の粒度分布は、平均粒径0.02μmと平均粒径0.03μmの二つの平均粒径に対応する二つの粒径値0.02μm及び0.03μmにピークが示される。
平均粒径0.02μmのシリカ粒子を分散した液(商品名:IPA−ST、日産化学工業株式会社)(3150g)と平均粒径0.03μmのシリカ粒子を分散した液(商品名:MA−ST−M、日産化学工業株式会社)(1012.5g)とを攪拌器に投入し、これら平均粒径の粒子を分散した液を、超音波を用いて5分間攪拌した。これに続けて、攪拌器内にシロキサン結合をもつオリゴマーからなる樹脂バインダー溶液(商品名:KR−211、信越化学工業株式会社)(203.6g)を徐々に加えながら、超音波を用いて5分間攪拌し、混合粒子をこの樹脂バインダー溶液中に均一に分散した。これに続けて、さらに、攪拌器内にシロキサン結合をもつオリゴマーからなる樹脂バインダー溶液(商品名:T8001、JSR株式会社)(37.5g)を徐々に加えながら、超音波を用いて30分間攪拌し、混合粒子をこれら樹脂バインダー溶液中に均一に分散して塗料を製造した。
この塗料を1.0μmのフィルターを通してろ過した後、約20℃の雰囲気中で、厚さ75μmのPETフィルムの表面にグラビアリバースコート法にて一様に塗布し、乾燥(樹脂バインダー中の溶剤を蒸発)した後、さらに100℃の雰囲気中で24時間熱処理して、研磨層(厚さ6μm)を形成した。ここで、PETフィルムとして、PETとポリエステル系樹脂とを一緒に押出した後に延伸加工したもの、すなわちプライマー処理が施されているものを使用した。この研磨層表面には、図1(b)に示すような網状クラックが形成された。
<比較例> 上記実施例との比較のため、平均粒径0.02μmのシリカ粒子を上記実施例と同一の樹脂バインダーで固定した研磨層を上記実施例と同一のPETフィルム表面に形成した比較例の研磨フィルムを以下のように製造した。ここで、図5に、このシリカ粒子の粒度分布を示す。図示のように、比較例の研磨フィルムに使用されるシリカ粒子の粒度分布は、平均粒径0.02μmに対応する一つの粒径値(0.02μm)のみにピークが示される。
平均粒径0.02μmのシリカ粒子を分散した液(商品名:IPA−ST、日産化学工業株式会社)(4500g)を攪拌器に投入し、超音波を用いて5分間攪拌し、これに続けて、上記実施例と同様に、攪拌器内にシロキサン結合をもつオリゴマーからなる樹脂バインダー溶液(商品名:KR−211、信越化学工業株式会社)(203.6g)を徐々に加えながら、超音波を用いて5分間攪拌し、これに続けて、さらに、攪拌器内にシロキサン結合をもつオリゴマーからなる樹脂バインダー溶液(商品名:T8001、JSR株式会社)(37.5g)を徐々に加えながら、超音波を用いて30分間攪拌し、このシリカ粒子をこれら樹脂バインダー溶液中に均一に分散して塗料を製造した。
上記実施例と同様に、この塗料を1.0μmのフィルターを通してろ過した後、約20℃の雰囲気中で、上記実施例で使用したのど同様の厚さ75μmのPETフィルムの表面にグラビアリバースコート法にて一様に塗布し、乾燥(樹脂バインダー中の溶剤を蒸発)した後、さらに100℃の雰囲気中で24時間熱処理して、研磨層(厚さ6μm)を形成した。この研磨層表面には、上記実施例の研磨フィルムと同様に、図1(b)に示すような網状クラックが形成された。
<比較試験> 上記実施例及び比較例のそれぞれの研磨フィルムを使用して、図3に示すように、通信用光ファイバ(ガラス)11を貫通接着固定したフェルール(ジルコニウム)12から構成される光ファイバコネクタ10の端面の仕上げ研磨を行った。ここで、光ファイバコネクタ10としては、ダイヤモンド粒子を含有する研磨液と不織布パッドとを使用して、その端面に予め粗研磨を施したものを使用した。
比較試験の仕上げ研磨は、図4に示すように、弾性パッド13を貼り付けた回転盤14上に研磨フィルム15を貼り付け、光ファイバコネクタ10の端面を所定の押付圧力にて研磨フィルム15の表面に押し付け、回転盤14を回転させることによって行われた。
光ファイバコネクタ端面の仕上げ研磨は、下記の表1に示す研磨条件で行った。
Figure 2002092286
<比較試験結果> 実施例の研磨フィルムを使用すると、図2(a)及び(b)の光学顕微鏡写真からわかるように、仕上げ研磨前にみられた光ファイバ(図面代用写真中の黒色の円形部分)とフェルール(図面代用写真中の黒色の円形部分の外側の白色部分)との間からはみ出した樹脂(図面代用写真中の黒色の円形部分の周囲にみられる濃黒色部分)が除去され、滑らかに仕上げ研磨され、精密で高精度の仕上げ研磨ができた。対照的に、比較例の研磨フィルムを使用すると、図3(a)及び(b)の光学顕微鏡写真からわかるように、仕上げ研磨前にみられた光ファイバとフェルールとの間からはみ出した樹脂が除去されず、研磨残しが生じ、精密で高精度の仕上げ研磨ができなかった。
【図面の簡単な説明】
図1(a)は、本発明の研磨フィルムの断面図であり、図1(b)は、実施例の研磨フィルムの研磨層表面の部分拡大図である。
図2(a)及び(b)は、それぞれ、比較試験において、実施例の研磨フィルムを使用して光ファイバコネクタ端面を研磨する前及び後の光ファイバコネクタ端面の状態を示す光学顕微鏡写真である。
図3(a)及び(b)は、それぞれ、比較試験において、比較例の研磨フィルムを使用して光ファイバコネクタ端面を研磨する前及び後の光ファイバコネクタ端面の状態を示す光学顕微鏡写真である。
図4は、比較試験において、研磨装置に装着した光ファイバコネクタの端面の仕上げ研磨の状態を示す断面略図である。
図5は、平均粒径0.02μmのシリカ粒子の粒度分布を示す。
図6は、平均粒径0.03μmのシリカ粒子の粒度分布を示す。
図7は、平均粒径0.02μmのシリカ粒子と平均粒径0.03μmのシリカ粒子とを混合した実施例の混合粒子の粒度分布を示す。

Claims (8)

  1. プラスチックフィルム、及びこのプラスチックフィルムの表面に形成した、平均粒径0.001〜10μmの範囲から選択される第一の平均粒径のシリカ粒子と、この第一の平均粒径と異なる第二の平均粒径のシリカ粒子とからなる混合粒子を樹脂バインダーで固定した研磨層、から成る研磨フィルム。
  2. 前記第一及び第二の平均粒径のシリカ粒子からなる混合粒子の粒度分布は、前記第一の平均粒径と第二の平均粒径にそれぞれ対応する二つの異なった粒径値においてピークを示す、請求項1の研磨フィルム。
  3. プラスチックフィルム、及びこのプラスチックフィルムの表面に形成した、平均粒径0.001〜10μmの範囲から選択される第一の平均粒径のシリカ粒子と、この第一の平均粒径と異なる第二の平均粒径のシリカ粒子とからなる混合粒子をシロキサン結合をもつオリゴマーからなる樹脂バインダーで固定し、表面に網状クラックを形成した研磨層、から成る光ファイバコネクタ端面の研磨に用いる研磨フィルム。
  4. 前記第一及び第二の平均粒径のシリカ粒子からなる混合粒子の粒度分布は、前記第一の平均粒径と第二の平均粒径にそれぞれ対応する二つの異なった粒径値においてピークを示す、請求項3の光ファイバコネクタ端面の研磨に用いる研磨フィルム。
  5. 樹脂バインダー溶液中に、平均粒径0.001〜10μmの範囲から選択される第一の平均粒径のシリカ粒子と、この第一の平均粒径と異なる第二の平均粒径のシリカ粒子とからなる混合粒子を分散させた塗料をプラスチックフィルムの表面に塗布し、乾燥させて、前記プラスチックフィルムの表面に研磨層を形成する、研磨フィルムの製造方法。
  6. 前記第一及び第二の平均粒径のシリカ粒子からなる混合粒子の粒度分布は、前記第一の平均粒径と第二の平均粒径にそれぞれ対応する二つの異なった粒径値においてピークを示す、請求項5の研磨フィルムの製造方法。
  7. シロキサン結合をもつオリゴマーからなる樹脂バインダー溶液中に、平均粒径0.001〜10μmの範囲から選択される第一の平均粒径のシリカ粒子と、この第一の平均粒径と異なる第二の平均粒径のシリカ粒子とからなる混合粒子を分散させた塗料をプラスチックフィルムの表面に塗布し、乾燥させて、前記プラスチックフィルムの表面に、表面に網状クラックを形成した研磨層を形成する、光ファイバコネクタ端面の研磨に用いる研磨フィルムの製造方法。
  8. 前記第一及び第二の平均粒径のシリカ粒子からなる混合粒子の粒度分布は、前記第一の平均粒径と第二の平均粒径にそれぞれ対応する二つの異なった粒径値においてピークを示す、請求項7の光ファイバコネクタ端面の研磨に用いる研磨フィルムの製造方法。
JP2002589207A 2001-05-14 2002-04-26 研磨フィルム及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3924252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180823 2001-05-14
JP2001180823 2001-05-14
PCT/JP2002/004275 WO2002092286A1 (fr) 2001-05-14 2002-04-26 Pellicule abrasive et procede de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002092286A1 true JPWO2002092286A1 (ja) 2004-08-26
JP3924252B2 JP3924252B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19021179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002589207A Expired - Lifetime JP3924252B2 (ja) 2001-05-14 2002-04-26 研磨フィルム及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20040058127A1 (ja)
EP (1) EP1403001A4 (ja)
JP (1) JP3924252B2 (ja)
WO (1) WO2002092286A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196709B2 (ja) * 2005-04-19 2013-05-15 株式会社荏原製作所 半導体ウエハ周縁研磨装置及び方法
US7256032B2 (en) * 2005-12-22 2007-08-14 Ab Enzymes Oy Enzymes
US8038750B2 (en) * 2007-07-13 2011-10-18 3M Innovative Properties Company Structured abrasive with overlayer, and method of making and using the same
US20100221982A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Illinois Tool Works Inc. Kit having two types of clay
WO2016006476A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 バンドー化学株式会社 研磨フィルム
PL3184244T3 (pl) * 2014-08-21 2021-11-29 Bando Chemical Industries, Ltd. Folia ścierna
JP6644808B2 (ja) 2015-12-08 2020-02-12 Mipox株式会社 ナノシリカ研磨粒子を備えた研磨シート及び該研磨シートを用いた光ファイバコネクタの研磨方法及び製造方法
US11865663B2 (en) * 2018-05-10 2024-01-09 George Shuai Optical surface polishing
CN112384329B (zh) * 2018-11-13 2024-01-23 株式会社亚都玛科技 多芯套圈用研磨材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044185A (en) * 1975-01-20 1977-08-23 Westinghouse Electric Corporation Decorative sheet for solid color laminates
JP2889994B2 (ja) * 1991-01-09 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 研磨テープおよび磁気ヘッドの研磨方法
JP3305557B2 (ja) * 1995-04-10 2002-07-22 大日本印刷株式会社 研磨テープ、その製造方法および研磨テープ用塗工剤
US5573816A (en) * 1995-06-06 1996-11-12 Norton Company Friction coating for film backings
US5766277A (en) * 1996-09-20 1998-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive article and method of making same
JP3978253B2 (ja) * 1997-04-07 2007-09-19 株式会社きもと 光ファイバコネクタ用研磨フィルムおよびそれを用いた研磨方法
US5942015A (en) * 1997-09-16 1999-08-24 3M Innovative Properties Company Abrasive slurries and abrasive articles comprising multiple abrasive particle grades
JPH11333731A (ja) 1998-05-28 1999-12-07 Dainippon Printing Co Ltd 研磨テープ及び該研磨テープ用塗工液並びに研磨テープの製造方法
JP2000354970A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 研磨体及び研磨体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1403001A1 (en) 2004-03-31
US20040005460A1 (en) 2004-01-08
EP1403001A4 (en) 2008-05-28
WO2002092286A1 (fr) 2002-11-21
JP3924252B2 (ja) 2007-06-06
US20040058127A1 (en) 2004-03-25
US6958082B2 (en) 2005-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305557B2 (ja) 研磨テープ、その製造方法および研磨テープ用塗工剤
JP3924252B2 (ja) 研磨フィルム及びその製造方法
JP2009072832A (ja) 研磨シートおよびその製造方法
WO2016045536A2 (zh) 一种金刚石抛光膜制备方法
JP2010274348A (ja) 研磨フィルム及びこれを用いた研磨方法
JP2008260815A (ja) 研磨材用砥粒及び研磨材
WO2017098579A1 (ja) ナノシリカ研磨粒子を備えた研磨シート及び該研磨シートを用いた光ファイバコネクタの研磨方法及び製造方法
JP2002103238A (ja) 研磨フィルム及びその製造方法
US20030147599A1 (en) End face polishing method
JPH11333732A (ja) 研磨テープ及び研磨テープ用塗工液並びに研磨テープの製造方法
JPH11333731A (ja) 研磨テープ及び該研磨テープ用塗工液並びに研磨テープの製造方法
JPH1071572A (ja) 研磨テープ及びその製造方法
JP3279912B2 (ja) 光コネクタフェルール端面用研磨テープ、光コネクタフェルール端面の研磨方法および光コネクタフェルール端面用研磨装置
JPS58171264A (ja) 導電性研磨用部材
JP3769589B2 (ja) 研磨フィルム及びその製造方法
JP2002239926A (ja) 研磨フィルムおよびその製造方法
JPH01303626A (ja) 磁気ディスク媒体の製造方法
JP2008001803A (ja) 研磨材用砥粒及びその製造方法、並びに研磨材
JP2002292573A (ja) 研磨フィルムおよびその製造方法
JP2002224967A (ja) 研磨フィルム及びその製造方法
JP2001113467A (ja) 研磨シート及びその製造方法
JP3288529B2 (ja) 光ファイバコネクタ端面研磨用ダイヤモンド研磨フィルム
JP2002239921A (ja) 研磨フィルムおよびその製造方法
JP2004322253A (ja) 固定砥粒研磨材
JP2005046960A (ja) クッション性を有する研磨シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20030319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050623

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3924252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term