JPWO2002086919A1 - ソレノイド駆動装置及び駆動方法 - Google Patents

ソレノイド駆動装置及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002086919A1
JPWO2002086919A1 JP2002584344A JP2002584344A JPWO2002086919A1 JP WO2002086919 A1 JPWO2002086919 A1 JP WO2002086919A1 JP 2002584344 A JP2002584344 A JP 2002584344A JP 2002584344 A JP2002584344 A JP 2002584344A JP WO2002086919 A1 JPWO2002086919 A1 JP WO2002086919A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
current
circuit
switching element
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002584344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987953B2 (ja
Inventor
清勝 佐藤
清勝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Publication of JPWO2002086919A1 publication Critical patent/JPWO2002086919A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987953B2 publication Critical patent/JP3987953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

グランドGに一端が接続されたソレノイド30の他端に接続されたN−MOSトランジスタ33が、バッテリ31からの電流をソレノイド30に流す。一方、N−MOSトランジスタ33がオフしたときに、発生する回生電流は、グラントにアノードが接続されたダイオード34から抵抗32を介してソレノイド30に流れる。よって、ダイオード34のアノードとソレノイド30をリード線で接続しなくても、ソレノイド30の電流駆動が可能である。また、抵抗32には、バッテリ31からソレノイド30に流れる電流が流れないので、発熱が少なく、IC化が可能である。

Description

技術分野
本発明は、自動車、船舶、等に組込まれるソレノイドに電流を流して駆動するソレノイド駆動装置及びソレノイド駆動方法に関する。
背景技術
近時の自動車は電子制御装置を備える。電子制御装置は、ソレノイドを駆動するソレノイド駆動装置を含む。例えば、自動変速車(オートマチック車)は、ギアの切り替えなどを行うための油圧を制御するためのソレノイドと、そのソレノイドに電流を流して駆動するソレノイド駆動装置とを搭載する。自動車等に搭載されるソレノイド駆動装置に関する技術としては、例えば特開平3−177668号公報、特開平4−50550号公報、或いは特開平8−240277号公報に記載されたものがある。なお、本発明は、これらの文献の内容を参考としてこの明細書に取り込むものとする。
従来のソレノイド駆動装置には、次のような課題がある。
ソレノイド駆動装置の制御回路等は、通常、制御ユニットに収容される。しかし、ソレノイドは制御ユニットから離れた場所に設置される。そのため、制御ユニットとソレノイドとの間を、複数のリード線で接続する必要がある。複数のソレノイドを駆動する場合や、ソレノイドと制御ユニットとの間の距離が長い場合等には、ワイヤーハーネスの量が多くなる。
制御回路は、ソレノイドに流れる電流を検出して、フィードバック制御に利用し、例えば、ソレノイドに流れる電流を最適化したり、電流をオフしたりする。ソレノイド電流の方向及び値は急激に変化する。このため、制御回路は、ソレノイドに流れる電流を検出し、検出値を平均化した出力信号を用いて処理を行うことになる。しかし、ソレノイドに流れる電流が急激に変化しても、平滑回路の出力信号はそれに追随せず、遅延してしまう。よって、平滑回路の出力信号をソレノイドの駆動の制御に利用するときには、高速な制御ができない虞がある。
また、一般に、ソレノイドを流れる電流の値を検出するためには、ソレノイドに小さい抵抗値の抵抗を接続し、この抵抗での電圧降下を検出する。この抵抗には、電源からの電流と回生電流とが流れ、電力損失が大く、発熱量が多い。このため、この抵抗をモノリシックIC(集積回路)に作り込むことができず、部品点数の減少化やソレノイド駆動装置の小型化の妨げになっていた。
発明の開示
本発明は、ワイヤーハーネスの量を減じるとともに、部品数の削減或いは小型化が可能なソレノイド駆動装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、応答速度の速いソレノイド駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のソレノイド駆動装置は、
グランドに一端が接続されたソレノイドと、
前記ソレノイドの他端と電源との間に接続され、該ソレノイドと該電源との間の電流路をオン・オフするスイッチング素子と、
前記グランドとソレノイドの他端との間に接続され、前記スイッチング素子がオフしたときに前記ソレノイドに発生する逆起電力によって生じる電流を流す回生回路と、
前記回生回路に流れる電流のレベルを検出して、検出したレベルに対応する電流検出信号を生成する電流検出回路と、
を備えることを特徴とする。
前記回生回路は、例えば、フライホイールダイオードと該フライホイールダイオードに接続された抵抗と、を備え、前記電流検出回路は、前記抵抗を流れる電流により前記抵抗で生ずる電圧降下をサンプリングし、サンプリングした電圧をホールドして出力する。この場合、前記回生回路は、例えば、アノードがグランドに接続されたフライホイールダイオードと、該フライホイールダイオードのカソードに一端が接続され、他端が前記スイッチング素子と前記ソレノイドの一端とに接続された抵抗と、を備える。
前記グランドは、自動車の車体等のソレノイドが設置されている装置のフレームを介して相互に接続されたフレームグランドである。
前記電流検出回路は、前記スイッチング素子がオフしているときに前記電流検出信号をサンプリングし、サンプリングした信号を、前記スイッチング素子がオンしている期間とオフしている期間とに前記ソレノイドに流れた電流を表す信号として保持するサンプルホールド回路をさらに備えてもよい。前記スイッチング素子がオンしている期間の長さに基づき、その直後に前記スイッチング素子が前記サンプリングを行うタイミングを設定する演算回路を備えてもよい。
前記電流検出回路の検出信号に基づいて、前記スイッチング素子のオン・オフのタイミングを制御する制御回路を配置してもよい。この場合には、前記制御回路は、スイッチング素子による電流路のオンとオフとからなるサイクルを繰り返し、前記電流検出回路は、各サイクルでの回生電流のレベルを検出し、制御回路は、検出されたレベルを用いて、次のサイクルのスイッチング素子のオン・オフを制御する、ようにしてもよい。
また、前記電流検出回路の検出信号に基づいて、前記スイッチング素子のオン期間又はオフ期間の長さを調整するパルス幅制御回路、前記電流検出回路の検出信号に基づいて、前記スイッチング素子のオン期間とオフ期間の比を調整するデューティ比制御回路、前記スイッチング素子のオンとオフとの周波数を調整する周波数制御回路等を配置してもよい。
例えば、前記スイッチング素子(33、SW)と、回生回路(34,32,61)と、電流検出回路(35,36、62)と、は、グランド端子を有するモノリシックICに組み込まれる。
また、この発明の第2の観点に係るソレノイド駆動装置は、
導電性材料から構成されたフレーム(51)と、
一端が前記フレームに共通に接続された複数のソレノイド(30)と、
各前記ソレノイドの他端と電源との間に接続され、対応するソレノイドと電源との間の電流路をオン・オフする複数のスイッチ(33)と、
前記フレームと各前記ソレノイドの他端との間にそれぞれ接続され、各前記スイッチング素子がオフしたときに、対応する前記ソレノイドに発生する逆起電力によって生じる電流を流す複数の回生回路(34,32)と、
前記回生回路に流れる電流のレベルを検出して、検出したレベルに対応する電流検出信号を生成する電流検出回路(35,36)と、
を備えることを特徴とする。
さらに、この発明の第3の観点に係るソレノイド駆動方法は、
複数のソレノイドの各一端をフレームグランドに接続して共通化し、
各前記ソレノイドの他端と電源との間の電流路をオン・オフすることにより、各ソレノイドに電源からの電流を供給し、
各前記ソレノイドに発生する逆起電力によって生じる回生電流を還流回路を介して還流させ、
還流回路を流れる電流のレベルを検出して、前記電流路のオン・オフの制御に使用する、
ことを特徴とする。
この場合、前記電流路のオンとオフとを繰り返し、前記電流路のオフのタイミングで回生電流のレベルを検出し、検出した回生電流のレベルを、次のオンとオフの制御に使用する、ようにしてもよい。
発明を実施するための最良の形態
図1は、本発明の実施例のソレノイド駆動装置の構成図である。
このソレノイド駆動装置は、例えば、電磁弁に組込まれたソレノイド30に、電流をモニタしつつ、電流を流して駆動するものであり、バッテリ31と、抵抗32と、Nチャネル金属酸化絶縁膜半導体(N−MOSトランジスタ)33と、ダイオード34と、増幅器35と、サンプルホールド回路36と,スイッチング制御回路37と,演算回路38と,PWM制御回路39とを備えている。
バッテリ31は、ソレノイド30の駆動電源であり、その負極はグランドGに接続されている。
ソレノイド30の一端30aは、そのグランドGに接続されている。グランドGは、例えば、フレームグランドであり、自動車、電気・電子装置等の任意の装置の導電性のフレームや筐体である。
ソレノイド30の他端30bは、抵抗32の一端とN−MOSトランジスタ33のソースとに接続されている。抵抗32の他端には、ダイオード34のカソードが接続されている。このダイオードは、ソレノイド30の回生電流を流すフライホイールダイオードである。ダイオード34のアノードがグランドGに接続されている。N−MOSトランジスタ33のドレインは、バッテリ31の正極に接続されている。
ソレノイド30の他端30bと抵抗32の一端との接続ノードに増幅器35の逆相入力端子(−)が接続され、ダイオード34のカソードと抵抗32の他端との接続ノードに、増幅器35の正相入力端子(+)が接続されている。
増幅器35の出力端子には、この増幅器35の出力信号をサンプリングして保持するサンプルホールド回路36が接続されている。N−MOSトランジスタ33のゲートには、N−MOSトランジスタ33のオン・オフを制御するスイッチング制御信号S37を発生するスイッチング制御回路37が接続されている。
スイッチング制御回路37には、サンプルホールド回路36のサンプリングタイミングを設定する演算回路38が、接続されている。
抵抗32、N−MOSトランジスタ33、増幅器35、スイッチング制御回路37、演算回路38及びサンプルホールド回路36は、制御ユニット40内のモノリシックIC41に作り込まれている。制御ユニット(ソレノイド駆動回路)40内には、さらに、ダイオード34が収容されている。
図2は、図1中の増幅器35の構成例を示す回路図である。
増幅器35は、その正相入力端子(+)に一端が接続された抵抗R11と、逆相入力端子(−)に一端が接続された抵抗R12及び抵抗R12の他端に一端が接続された抵抗R13とを備える。
抵抗R11の他端には、NPN型トランジスタTr11のエミッタとNPN型トランジスタTr12のエミッタとが接続されている。トランジスタTr11のコレクタは、PNP型トランジスタTr13のコレクタに接続されている。トランジスタTr13のエミッタは、電源に接続されている。トランジスタTr11のベースとトランジスタTr12のコレクタ及びベースとは、定電流源40aに接続されている。
一方、抵抗R13の他端には、NPN型トランジスタTr14のエミッタとPNP型トランジスタTr15のエミッタとが接続されている。トランジスタTr14のコレクタには、PNP型トランジスタTr16のコレクタ及びベースが接続されている。トランジスタTr16のベースは、トランジスタTr13のベースに接続され、トランジスタTr16のエミッタが電源に接続されている。トランジスタTr14のベースとトランジスタTr15のベース及びコレクタとが、定電流源40aに接続されている。
トランジスタTr13のコレクタ及びトランジスタTr11のコレクタの接続ノードには、NPN型トランジスタTr17のベースが接続されている。トランジスタTr17のエミッタは、抵抗R12と抵抗R13の接続ノードに接続され、トランジスタTr17のコレクタが、PNP型トランジスタTr18のコレクタ及びベースと、PNP型トランジスタTr19のベースとに接続されている。トランジスタTr18及びトランジスタTr19のエミッタは、電源に共通に接続されている。トランジスタTr19は、トランジスタTr18のカレントミラー回路を形成するものであり、トランジスタTr19のコレクタは、抵抗R14を介してグランドに接続されている。抵抗R14とトランジスタTr19のコレクタとの接続ノードが、増幅器35の出力端子になっている。
図1中のサンプルホールド回路36は、図3に示すように、増幅器35の出力端子に一端が接続されたスイッチ36aと、スイッチ36aの他端に一方の電極が接続されたコンデンサ36bとを備えている。コンデンサ36bは、増幅器35の出力電圧S35をサンプリングして保持する。コンデンサ36bの他方の電極は、グランドGに接続されている。コンデンサ36bの一方の電極とスイッチ36aの接続ノードには、抵抗36cの一端が接続されている。スイッチ36aは、演算回路38から供給されるサンプリングクロック信号S38に従って、オン・オフし、コンデンサ36bと増幅器35の出力端子との間を接続・絶縁する。
図1中のスイッチング制御回路37は、予め定められた所定周期で、かつ、PWM制御回路39が指示するデューティ比を有するスイッチング制御信号(パルス信号)S37をN−MOSトランジスタ33のゲートと演算回路38とに供給する。
図1中の演算回路38は、演算部38a、タイマ38b、パルス生成器38c等を備える。演算部38aは、スイッチング制御回路37の出力するスイッチング制御信号S37のH(ハイ)レベルの期間をtとし、Hレベル及びL(ロー)レベルからなる1サイクルの期間をTとしたときに、サンプリングクロック信号S38のパルスを発生させるタイミングPを、式(1)で計算する。
P=(T−t)/2+t・・・(1)
タイマ38bは、スイッチング制御信号S37が、LレベルからHレベルに立ち上がる際にリセットされ、時間を計測する。
パルス生成器38cは、タイマ38bの計測時間が、演算部38aで計測した時間に一致すると、サンプリングクロック信号S38のパルスを出力する。
これにより、サンプルホールド回路36は、スイッチング制御信号S37のデューティ比にかかわらず、N−MOSトランジスタ33がオフしている期間の中心のタイミングで増幅器35の出力電圧S35を、サンプリングして出力する。
図1中のPWM制御回路39は、サンプルホールド回路36が出力するサンプリング信号(抵抗32を流れる回生電流(還流電流)の電流レベル(値)が一定となるように、スイッチング制御回路37の出力信号のデューティ比を制御するためのデューティ比制御信号S39をスイッチング制御回路37に供給する。なお、デューティ比を制御・調整する手法は任意であり、P(比例)制御、P・I(比例・積分)制御、P・I・D(比例・積分・微分)制御等の通常知られた任意の制御手法を採用することができる。例えば、P制御の場合には、PWM制御回路39は、サンプルホールド回路36がサンプリングした電流レベルIdが、基準レベルIrよりもΔIだけ大きい場合には、スイッチング制御回路37が出力するスイッチング制御信号S37のデューティ比Rを、R・k・Ir/(Ir+ΔI)倍することを指示するデューティ比制御信号S39をスイッチング制御回路37に出力する。なお、デューティ比R=T/Tである。ここで、Tは、スイッチング制御信号S37の周期、Tは、各一周期T中で、信号がハイレベルである期間である。また、検出した電流レベルIdが基準レベルIrよりも大きい場合には、デューティ比Rを所定値ΔRだけ減少させ、電流レベルIdが基準レベルIrよりも小さい場合には、デューティ比Rを所定値ΔRだけ増加させるようにしてもよい。
次に、上記構成のソレノイド駆動装置の動作を図4(a)〜図4(f)を参照して説明する。
(1) まず、図1に示すソレノイド駆動装置の動作が安定している(安定状態にある)と仮定する。
スイッチング制御回路37は、図4(a)に示すように、ハイ(H)レベルとロー(L)レベルとを交互に繰り返すスイッチング制御信号S37をN−MOSトランジスタ33のゲートに与える。N−MOSトランジスタ33は、スイッチング制御信号S37がHレベルのときにオンして、バッテリ31とソレノイド30との間を接続する。これにより、バッテリ31からソレノイド30に、図4(b)に示すソレノイド電流Iが流れる。
スイッチング制御信号S37がLレベルのとき、N−MOSトランジスタ33はオフし、ソレノイド30とバッテリ31との間を遮断する。N−MOSトランジスタ33がソレノイド30とバッテリ31との間を遮断すると、逆起電力により、一端30aがグランドGに接続されたソレノイド30の他端30bの電圧が低下し、ダイオード34に順方向電圧が印加される。順方向電圧が印加されたダイオード34は、導通状態になり、グランドGから抵抗32を介してソレノイド30に、図4(b)の回生電流Iを流す。即ち、ダイオード34と抵抗32とソレノイド30とは、グランドGを介して1つの閉ループを形成する。これにより、ソレノイド30がソレノイド電流Iと回生電流Iとで駆動される。
抵抗32には、図4(c)のように、回生電流Iのみが流れる。この回生電流Iが抵抗32に流れているときには、増幅器35の正相入力端子(+)及び逆相入力端子(−)が正の電圧で、且つ、正相入力端子(+)の入力電圧が逆相入力端子(−)の入力電圧よりも高くなる。
増幅器35では、図2に示すトランジスタTr11〜Tr16及び定電流源40aが、定電流源回路として機能し、抵抗R11に流れる電流と抵抗R13に流れる電流とが等しくなるように動作する。例えば、回生電流Iが流れているときに、正相入力端子(+)の入力電圧が、逆相入力端子(−)の入力電圧よりも高くなると、トランジスタTr11,トランジスタTr12のエミッタの電圧が高くなり、トランジスタTr11,12のベース・エミッタ間電圧が下がる。このため、抵抗R11に流れる電流が減少し、抵抗R13に流れる電流が増加しようとする。これにより、トランジスタTr11のコレクタの電圧が上昇し始める。よって、トランジスタTr17のベース・エミッタ間電圧が高くなり、トランジスタTr17を流れて抵抗R12に流れる電流が増加する。抵抗R12に流れる電流が増加することにより、抵抗R13と抵抗R12との接続ノードの電圧が上昇し、抵抗R13に流れる電流が減少する。このようにして、抵抗R13と抵抗R11とに流れる電流が等しくなるように動作する。
トランジスタTr17に流れる電流が増加すると、トランジスタTr18,Tr19のベース電圧が下がり、トランジスタTr19のコレクタ電流が増加する。よって、抵抗R14に流れる電流が増加し、増幅器35の出力電圧S35が増加する。この増幅器35の出力電圧S35が、図4(d)に示すように、サンプルホールド回路36へ出力される。
演算回路38は、スイッチング制御回路37が出力するスイッチング制御信号S37がLレベルのときに、サンプルホールド回路36がサンプリングを行なうタイミングを示すHレベルパルスを、式(1)で示すタイミングで、図4(e)のように、出力する。系全体が安定状態にある際には、サンプリングクロック信号S38は、一定の周期で出力される。
サンプルホールド回路36中のスイッチ36aは、サンプリングクロック信号S38がHレベルの期間にオンし、コンデンサ36bに出力電圧S35を充電する。出力電圧S35で充電されたコンデンサ36bは、充電電圧を保持し、図4(f)に示すように出力する。抵抗36cは、コンデンサ36bが放電して充電電圧が変動することを抑制する。系が安定状態にある際には、サンプル信号S36は、図4(f)に示すように、一定レベルに保持される。
この一定レベルは、PWM制御回路39が内部に保持する基準レベルとほぼ等しいレベルであり、PWM制御回路39は、スイッチング制御回路37の出力するスイッチング制御信号S37のデューティ比をそのまま維持するようなデューティ比制御信号S39をスイッチング制御回路37に出力する。
(2) ソレノイド電流が変化した場合、
次に、バッテリ31の電圧低下等の何らかの原因により、タイミングtで系の状態が変化し、図4(b)に示すようにソレノイド電流Iが破線で示すそれまでの電流値より、実線で示すように低下したとする。
すると、図4(c)に示すように、抵抗32を流れる回生電流Iも従来より減少し、図4(d)に示すように、抵抗32での電圧降下も減少する。
サンプルホールド回路36は、増幅器35から出力されるその以前よりも低い出力電圧S35をサンプリングする。このため、サンプルホールド回路36から出力されるサンプル信号S36は、それ以前よりも電圧レベルが低下する。
PWM制御回路39は、サンプル信号S36の電圧レベルと内部の基準レベルとを比較し、サンプル信号S36の電圧レベルの方が低いため、スイッチング制御信号S37のデューティ比を大きくするためのデューティ比制御信号S39を出力する。
このデューティ比制御信号S39に従って、スイッチング制御回路37は、それ以前よりもデューティ比の大きい(Hレベル期間の長い)パルスを出力する。
デューティ比が大きくなることにより、N−MOSトランジスタ33の1周期Tに示すオン期間tの割合が増加し、バッテリ31からソレノイド30に流れる電流が増加する。従って、ソレノイド電流Iが増加する。
演算回路38は、PWM制御回路39からのデューティ比制御信号S39に従って、数式(1)の周期TとHレベル期間tとを判別し、サンプリングクロック信号(パルス信号)S38を出力するタイミングを計算し、スイッチング制御信号S37の立ち上がりエッジから、計算した期間Pだけ経過したタイミングでHレベルパルスを出力する。すなわち、デューティ比が変化しても、スイッチング制御信号S37がLレベルで、N−MOSトランジスタ33がオフしている期間の中心で、サンプリングパルスが出力する。
サンプリングクロック信号S38が図4(d)のように演算回路38から出力されると、スイッチ36aがオンし、図4(c)の増幅器35の出力電圧S35を、コンデンサ36bにサンプリングして保持する。
即ち、N−MOSトランジスタ33がオフしている期間、即ち、回生電流がIが流れている期間のほぼ中間時点の回生電流Iの値に対応する電圧がサンプルホールドされる。
これにより、図4(f)のように、デューティ比が変化してから1サイクル以内に、サンプルホールド回路36の出力信号が変化する。
PWM制御回路39は、サンプル信号S36の電圧と内部の基準レベルとを比較し、サンプル信号S36の電圧が基準電圧よりも大きければ、デューティ比を小さくするデューティ比制御信号S39を出力し、サンプル信号S36の電圧が基準電圧よりも小さければ、デューティ比を大きくするデューティ比制御信号S39を出力し、サンプル信号S36の電圧が基準電圧に等しければ、デューティ比を維持するようなデューティ比制御信号S39を出力する。
このような動作を繰り返して、スイッチング制御信号S37の数サイクルのうちに、ソレノイド電流Iと回生電流Iとは、元の値に戻る。
(3) 制御ユニット40にソレノイド電流Iを増減させる旨の指示が供給された場合、
次に、タイミングtで、外部よりPWM制御回路39に、ソレノイド電流Iを増加させる旨の指示信号が供給されたとする。
この場合、PWM制御回路39は、指示値に従って、内部の基準電圧を高くする。これにより、PWM制御回路39は、サンプル信号S36の電圧が内部の基準電圧よりも小さいと判断し、デューティ比を大きくするデューティ比制御信号S39を出力する。これにより、スイッチング制御信号S37のデューティ比が大きくなり、ソレノイド電流Iが増加する。
これにより、サンプルホールド回路36から出力されるサンプル信号S36の電圧も上昇する。ソレノイド電流Iが指示された値に達して、サンプル信号S36の電圧が基準電圧にほぼ等しくなるまで、上述のデューティ比を制御する動作が繰り返される。
このようにして、スイッチング制御信号S37のデューティ比を制御することにより、即ち、PWM制御を行うことにより、ソレノイド電流Iを所定レベルに維持したり、或いは、ソレノイド電流Iを調整することができる。
なお、ソレノイド電流Iが外乱により増加した場合の制御ユニット40の動作は、上記(2)で説明した動作とほぼ同様である。但し、スイッチングのデューティ比は小さくなる。また、外部からソレノイド電流を減少させる旨の指示がPWM制御回路39に供給された場合の制御ユニット40の動作は、上記(3)で説明した動作とほぼ同様である。但し、スイッチングのデューティ比は小さくなる。
本実施例のソレノイド駆動回路は、以下のような利点を有する。
(1) ソレノイド30の一端をグランドGに接続したので、ソレノイド30と制御ユニット40との間を接続するリード線の数が一本ですむ。そのため、ワイヤーハーネスの量を減じることができ、ソレノイド30が多数ある場合の重量増加を抑えることができる。
従って、例えば、図5に示すように、自動車・船舶等の機械・装置50に複数のソレノイド30を制御ユニット40から離間して配置し、各ソレノイド30の一端をフレームグランド51に接続し、他端をワイヤを介してソレノイド駆動回路40に接続した場合には、非常に有効である。
(2) ソレノイド30に流れる電流を表す信号をサンプルホールド回路36でサンプリングして出力するようにしたので、ソレノイド30に流れる電流が変化しても、その変化を早く示すことが可能になる。即ち、ソレノイド30を流れる電流を平滑化して出力するような回路の回路を
(3) サンプルホールド回路36により、電流Iが抵抗32に流れている期間における増幅器35の出力電圧S35をサンプリングするようにしたので、ソレノイド30に流れる電流を、平滑化回路等を使用する場合よりも迅速に応答することができる。
(4) 抵抗32には、回生電流Iのみが流れるので、抵抗32での発熱量が抑制され、電力損失が少ない。
(5) 抵抗32での発熱量が少ないので、モノリシックIC41に作り込むことも可能になり、ソレノイド駆動装置の部品点数の減少と小型化とが実現可能になる。
(6) N−MOSトランジスタ33がオンしている期間に基づき、サンプルホールド回路36がサンプリングを行なうタイミングを設定するので、サンプルホールド回路36の出力信号が、ソレノイド30に流れる電流の変化に早く追従でき、PWM制御を行なうときの精度が向上する。
なお、本発明は、上記実施例に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態においては、ソレノイド電流をスイッチングするためのスイッチとしてN−MOSトランジスタ33を使用したが、P−MOSトランジスタや、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、等の他の半導体スイッチや、さらには、リレーなどでもよい。また、ソレノイド30の回生電流を検出する手法として、抵抗32の電圧降下を検出したが、回生電流を検出する手法は任意である。例えば、抵抗32をグランドとフライホイールダイオード34のアノードとの間に接続し、この抵抗32での電圧降下を検出するようにしてもよい。さらに、フライホイールダイオード34を流れる電流を電流トランスを用いて検出してもよい。
演算回路38が出力するHレベルパルスの出力タイミングは式(1)で示すタイミングに限定されない。また、出力タイミング及び/又はパルス幅を変更するようにしてもよい。
また、例えば、サンプルホールド回路36に与えるサンプリングクロック信号S38は、演算回路38で発生させなくても、外部から与える構成にしてもよい。また、サンプリングのタイミング(サンプリングクロック信号S38を出力するタイミング)を可変としてもよい。サンプリングタイミングを可変とすることにより、目的に応じたタイミングでソレノイド30に流れる電流をモニタすることが可能になる。よって、例えばソレノイド30に流れる電流の最大値を観測したり、最小値を観測したり、平均値を観測すること等も可能となる。
また、前述のように、デューティ比を制御する手法自体は任意であり、PWM制御回路39が内部に保持する基準レベルと、サンプルホールド回路36の出力するサンプル信号S36との電圧との偏差eに基づいて、P制御、PI制御、PID制御などをおこなってもよい。
また、ソレノイド30の電流をスイッチングのPWM(パルス幅変調)により制御したが、スイッチング周波数を制御してもよい。この場合には、PWM制御回路39に代えて、周波数制御回路を用意し、サンプルホールド回路36の出力に応じて、スイッチング制御回路37が出力するスイッチング制御信号S37の周波数を制御するようにすればよい。
即ち、この発明は、図6に示すように、1)バッテリ31からの電流を、制御信号に従ってスイチングSW(SW〜SW)でスイッチングして1又は複数のソレノイド30(30〜30)に供給し、2)ソレノイド30(30〜30)の回生電流を還流回路61(61〜61)を介して流し、3)この還流回路61(61〜61)を流れる回生電流のレベルを回生電流検出回路62(62〜62)で迅速に検出して制御回路63(63〜63)に供給し、4)制御回路63(63〜63)が回生電流のレベルに基づいてスイッチSW(SW〜SW)のスイッチングの制御を行う、というソレノイド駆動回路に広く適用可能である。
また、モノリシックICに組み込む回路の範囲も任意である。
産業上の利用可能性
本発明は、ソレノイドを使用する産業分野に利用可能である。
本発明は、2001年4月20日に出願された特願2001−123462号に基づき、本明細書中にその明細書、特許請求の範囲、図面全体を参考として取り込むものとする。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施例に係るソレノイド駆動装置の構成図である。
図2は、図1中の増幅器の回路図である。
図3は、図1中のサンプルホールド回路の要部の回路図である。
図4(a)〜(f)は、図1のソレノイド駆動装置の動作を説明するための波形図である。
図5は、複数のソレノイドとソレノイド駆動装置とを配置した自動車の構成例を示す図である。
図6は、この発明の実施の形態に係るソレノイド駆動装置の変形例を示す図である。

Claims (15)

  1. グランドに一端が接続されたソレノイド(30)と、
    前記ソレノイドの他端と電源との間に接続され、該ソレノイドと該電源との間の電流路をオン・オフするスイッチング素子(33、SW)と、
    前記グランドと前記ソレノイドの他端との間に接続され、前記スイッチング素子がオフしたときに前記ソレノイドに発生する逆起電力によって生じる電流を流す回生回路(34,32,61)と、
    前記回生回路に流れる電流のレベルを検出して、検出したレベルに対応する電流検出信号を生成する電流検出回路(35,36、62)と、
    を備えることを特徴とするソレノイド駆動装置。
  2. 前記回生回路は、フライホイールダイオード(34)と該フライホイールダイオードに接続された抵抗(32)と、を備え、
    前記電流検出回路(35,36、62)は、前記抵抗を流れる電流により前記抵抗で生ずる電圧降下をサンプリングし、サンプリングした電圧をホールドして出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のソレノイド駆動装置。
  3. 前記回生回路は、アノードがグランドに接続されたフライホイールダイオード(34)と、該フライホイールダイオードのカソードに一端が接続され、他端が前記スイッチング素子と前記ソレノイドの一端とに接続された抵抗(32)と、を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のソレノイド駆動装置。
  4. 前記グランド(G)は、装置のフレームを介して相互に接続されたフレームグランドである、
    ことを特徴とする請求項1に記載のソレノイド駆動装置。
  5. 前記電流検出回路は、前記スイッチング素子がオフしているときに前記電流検出信号をサンプリングし、該サンプリングした信号を、前記スイッチング素子がオンしている期間とオフしている期間とに前記ソレノイドに流れた電流を表す信号として保持するサンプルホールド回路(36)をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のソレノイド駆動装置。
  6. 前記スイッチング素子がオンしている期間の長さに基づき、その直後に前記スイッチング素子が前記サンプリングを行うタイミングを設定する演算回路(38)を備えることを特徴とする請求項5に記載のソレノイド駆動装置。
  7. 前記電流検出回路の検出信号に基づいて、前記スイッチング素子のオン・オフのタイミングを制御する制御回路(37,39)を更に備える、ことを特徴とする請求項1に記載のソレノイド駆動装置。
  8. 前記制御回路は、スイッチング素子による電流路のオンとオフとからなるサイクルを繰り返し、
    前記電流検出回路は、各サイクルでの回生電流のレベルを検出し、
    制御回路は、検出されたレベルを用いて、次のサイクルのスイッチ素子のオン・オフを制御する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のソレノイド駆動装置。
  9. 前記電流検出回路の検出信号に基づいて、前記スイッチング素子のオン期間又はオフ期間の長さを調整するパルス幅制御回路(37,39)を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のソレノイド駆動装置。
  10. 前記電流検出回路の検出信号に基づいて、前記スイッチング素子のオン期間とオフ期間の比を調整するデューティ比制御回路(37,39)を更に備える、ことを特徴とする請求項1に記載のソレノイド駆動装置。
  11. 前記電流検出回路の検出信号に基づいて、前記スイッチング素子のオンとオフとの周波数を調整する周波数制御回路(43)を更に備える、ことを特徴とする請求項1に記載のソレノイド駆動装置。
  12. 前記スイッチング素子(33、SW)と、回生回路(34,32,61)と、電流検出回路(35,36、62)と、は、グランド端子を有するモノリシックICに組み込まれている、ことを特徴とする請求項1に記載のソレノイド駆動装置。
  13. 電流を流す材料から構成されたフレーム(51)と、
    一端が前記フレームに共通に接続された複数のソレノイド(30)と、
    各前記ソレノイドの他端と電源との間に接続され、対応するソレノイドと電源との間の電流路をオン・オフする複数のスイッチ(SW)と、
    前記グランドと各前記ソレノイドの他端との間にそれぞれ接続され、各前記スイッチング素子がオフしたときに、対応する前記ソレノイドに発生する逆起電力によって生じる電流を流す複数の回生回路(34,32、61)と、
    前記回生回路に流れる電流のレベルを検出して、検出したレベルに対応する電流検出信号を生成する電流検出回路(35,36、62)と、
    を備えることを特徴とするソレノイド駆動装置。
  14. 複数のソレノイドの各一端をフレームグランドに接続して共通化し、
    各前記ソレノイドの他端と電源との間の電流路をオン・オフすることにより、各ソレノイドに電源からの電流を供給し、
    各前記ソレノイドに発生する逆起電力によって生じる回生電流を還流回路を介して還流させ、
    還流回路を流れる電流のレベルを検出して、前記電流路のオン・オフの制御に使用する、
    ことを特徴とするソレノイド駆動方法。
  15. 前記電流路のオンとオフとを繰り返し、
    前記電流路のオフのタイミングで回生電流のレベルを検出し、
    検出した回生電流のレベルを、次のオンとオフの制御に使用する、
    ことを特徴とする請求項14に記載のソレノイド駆動方法。
JP2002584344A 2001-04-20 2002-04-22 ソレノイド駆動装置及び駆動方法 Expired - Fee Related JP3987953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123462 2001-04-20
JP2001123462 2001-04-20
PCT/JP2002/003981 WO2002086919A1 (fr) 2001-04-20 2002-04-22 Appareil de commande a solenoide et procede de commande

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002086919A1 true JPWO2002086919A1 (ja) 2004-08-12
JP3987953B2 JP3987953B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18973010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584344A Expired - Fee Related JP3987953B2 (ja) 2001-04-20 2002-04-22 ソレノイド駆動装置及び駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7336470B2 (ja)
EP (1) EP1381060A4 (ja)
JP (1) JP3987953B2 (ja)
WO (1) WO2002086919A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0223304D0 (en) * 2002-10-08 2002-11-13 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
ITTO20040804A1 (it) * 2004-11-16 2005-02-16 Magneti Marelli Sistemi Elettr Circuito e procedimento di controllo per un'elettrovalvola proporzionale, particolarmente per l'impiego a bordo di autoveicoli.
TWI265364B (en) * 2005-04-08 2006-11-01 Delta Electronics Inc Switching system and switching method thereof
EP2068445B1 (en) * 2007-12-04 2015-05-06 ams AG Filtering arrangement, filtering method and current sensing arrangement
CN102597762B (zh) * 2009-10-30 2016-08-03 学校法人庆应义塾 抗癌剂感受性判定标记
JP5303495B2 (ja) * 2010-03-09 2013-10-02 矢崎総業株式会社 電磁誘導負荷の制御装置
US9852862B2 (en) * 2011-08-05 2017-12-26 Maxon Industries, Inc. Solenoid operated circuit
JP5645784B2 (ja) * 2011-09-20 2014-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 リニアソレノイドの電流制御装置
JP2013101843A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Denso Corp リレー駆動装置
JP6139130B2 (ja) 2012-12-27 2017-05-31 矢崎総業株式会社 電磁誘導負荷の制御装置
US20150167589A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling high pressure shut-off valve
JP2018503779A (ja) * 2014-11-25 2018-02-08 エアロジェット ロケットダイン インコーポレイテッド アクチュエータコントローラ
IT201700034070A1 (it) * 2017-03-28 2018-09-28 St Microelectronics Srl Circuito di controllo della corrente in carichi induttivi e relativo metodo di controllo
US10008924B1 (en) * 2017-06-15 2018-06-26 Semiconductor Components Industries, Llc Offline power converter with multiplier
US10097082B1 (en) * 2017-06-15 2018-10-09 Semiconductor Components Industries, Llc Offline power converter with integral line sensing
US11007991B2 (en) * 2017-09-11 2021-05-18 Robert Bosch Gmbh Device for controlling a solenoid valve
EP3627675A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-25 Maschinenfabrik Reinhausen GmbH Analyzing an operating condition of a power converter
WO2020186474A1 (en) * 2019-03-20 2020-09-24 Texas Instruments Incorporated Dc-dc converter with improved regulation accuracy
US10797597B1 (en) * 2019-08-26 2020-10-06 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Transient enhancing circuit and constant-on-time converter using the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2516347A1 (de) * 1975-04-15 1976-10-28 Bosch Gmbh Robert Elektrische steuereinrichtung mit schutz gegen masse-kurzschluss
JPS52107524A (en) 1976-03-08 1977-09-09 Nitsuki Densou Kk Dc motor speed control system
JPS63242192A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Hitachi Koki Co Ltd 電池駆動可変速電動工具
JP2767259B2 (ja) 1988-10-29 1998-06-18 東進物産 株式会社 車輌用電動扉の制御回路
JPH03177668A (ja) 1989-12-07 1991-08-01 Nec Corp ソレノイド駆動装置
JPH0450550A (ja) 1990-06-18 1992-02-19 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のソレノイド駆動回路
JP3085132B2 (ja) 1995-03-02 2000-09-04 本田技研工業株式会社 パルス幅変調ソレノイドの制御装置
DE19608756C2 (de) * 1995-03-06 1998-07-02 Hitachi Ltd Ventilsteuervorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JPH0945865A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
WO2000044007A1 (fr) * 1999-01-20 2000-07-27 Unisia Jecs Corporation Appareil de commande a robinet electromagnetique et appareil de commande de frein
JP2001023819A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Denso Corp リニアソレノイド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7336470B2 (en) 2008-02-26
EP1381060A1 (en) 2004-01-14
WO2002086919A1 (fr) 2002-10-31
US20040120094A1 (en) 2004-06-24
EP1381060A4 (en) 2010-03-10
JP3987953B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987953B2 (ja) ソレノイド駆動装置及び駆動方法
US7250746B2 (en) Current mode switching regulator with predetermined on time
US5408402A (en) Clock-controlled frequency converter having current limitation
US4878147A (en) Electromagnetic coil drive device
US6922040B2 (en) PWM switching regulator with current and voltage feedback
JP3251770B2 (ja) 半導体集積回路の電源回路
JP3738014B2 (ja) スイッチング電源のソフトスタート方法、出力制御回路およびスイッチング電源
US5519307A (en) DC/DC converter for outputting multiple signals
JPH08331839A (ja) 電源回路
GB2284283A (en) Circuit utilising the resistance of a switching transistor for load current measurement
JP2806929B2 (ja) モータの駆動制御装置
JP2006230038A (ja) リニアソレノイド駆動回路
JP3120915B2 (ja) インバータ制御装置
JP2696170B2 (ja) 電動工具の電池駆動による制御回路
JP2576639B2 (ja) スイッチ素子の駆動回路
JPH09172796A (ja) トルクの低下を補償するための電子コミュテータ直流モータ用モータ制御器
JP2000316237A (ja) 充電制御方法および充電制御装置
JPH061506Y2 (ja) パワ−ステアリング制御装置
JPH10271894A (ja) 負荷駆動装置
JP2004289946A (ja) モーター駆動回路
JPS631588Y2 (ja)
JPS614462A (ja) 電源制御回路
JP2002319505A (ja) ソレノイド駆動装置
JPH084394B2 (ja) モ−タ駆動回路
JPS60237860A (ja) スイツチング型安定化電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees