JPH09172796A - トルクの低下を補償するための電子コミュテータ直流モータ用モータ制御器 - Google Patents

トルクの低下を補償するための電子コミュテータ直流モータ用モータ制御器

Info

Publication number
JPH09172796A
JPH09172796A JP8293991A JP29399196A JPH09172796A JP H09172796 A JPH09172796 A JP H09172796A JP 8293991 A JP8293991 A JP 8293991A JP 29399196 A JP29399196 A JP 29399196A JP H09172796 A JPH09172796 A JP H09172796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
motor controller
current
pulse
duration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8293991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681484B2 (ja
Inventor
Guenter Gleim
グライム ギュンター
Hermann Dipl Ing Link
リンク ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH09172796A publication Critical patent/JPH09172796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681484B2 publication Critical patent/JP3681484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トルクの低下を異なるモータ負荷においても
回避するモータ制御器を提供することである。 【解決手段】 上記の課題は、付加的な電流パルス及び
/又は電圧パルスの持続時間及び/又は振幅をモータ負荷
から導出する手段を設けることによって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータの巻線に接
続された電子コミュテータを有するモータ制御器であっ
て、トルクの低下を防ぐために、現時点で能動なモータ
巻線に、コミュテート時点から所定の付加的な電流を接
続供給するモータ制御器に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4511827号明細書から
トルクの変動を抑圧するように電子コミュテータモータ
を駆動する制御器が公知である。この場合、この装置
は、回転子位置、言い換えれば整流(コミュテート)時
点を検出するためのセンサ及びこの信号を処理する制御
器を有している。この結果、整流(コミュテート)時点
から対応する巻線に付加的な電流がトルクの低下を妨ぐ
ために供給される。
【0003】確かに、この公知の解決法において、所定
の電流をただモータ電流の特定の範囲内でのみ巻線に供
給すればトルクの低下が補償されることが示された。し
かし、例えばビデオレコーダでは、動作モード(例えば
再生又は長時間の再生)において電流が、例えば異なる
温度やカセットの場合のような異なる機械的負荷のため
に非常に異なることがありうるので、この公知の方法で
は満足しうる結果を得られない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、トルクの低下を異なるモータ負荷においても回避
するモータ制御器を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、付加的な
電流パルス及び/又は電圧パルスの持続時間及び/又は振
幅をモータ負荷から導出する手段を設けることによって
解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明によれば、トルクの低下を
防ぐためにコミュテート時点からモータの能動巻線に付
加的な電流が接続供給される電子コミュテータ直流モー
タ用のモータ制御器において、付加的な電流パルスの持
続時間及び/又は振幅はモータ負荷の関数として求めら
れる。言い換えれば、付加的な電流パルスの持続時間及
び/又は振幅は可変的であり、モータの負荷から導出さ
れ、具体的にはモータ負荷が大きくなればなるほど付加
的な電流パルスは長く(大きく)なる。
【0007】このことによって、有利には、モータの製
品のばらつき、温度領域ならびに経年変化に依存せずに
自動的に最適にトルクの低下を補償することが実現され
る。
【0008】通常は本発明のモータ制御器はモータを制
御パルスのいわゆるパルス幅変調(CPWMないしPW
M )を介して制御する。付加的な電流の持続時間の
間、モータ制御器のパルス幅変調信号は「1」に保持さ
れる。コミュテート時点(このコミュテート時点から付
加的な電流が接続供給される)は、センサによって決定
することができる。
【0009】モータ負荷は測定されたモータ電流から求
められる。このモータ電流は、例えばモータ電流回路に
接続されている測定抵抗によって、又はPWM信号のパ
ルス休止期間とパルス持続時間との比から求めることが
できる。
【0010】更に、本発明の制御器は積分器を有してい
る。この積分器は制御パルス幅変調信号(CPWM)の
パルス/休止期間の比から制御信号(S)を形成する。
制御パルス幅変調信号(CPWM)の積分は同様に整流
信号の発生によって開始される。
【0011】有利には、制御器はフリップフロップを有
し、このフリップフロップのQ出力は制御パルス幅変調
信号(CPWM)とともにORゲートを介して接続され
る。従って、整流信号の発生によってQ出力は論理
「1」に切り替えられる。フリップフロップのこのQ出
力側は、制御信号が基準電圧と一致した場合に再びリセ
ットされる。基準電圧と制御信号の比較は有利には差動
増幅器によって行われる。このことによってCPWM信
号の積分も終了される。
【0012】本発明の有利な実施形態は従属請求項に記
載されている。
【0013】
【実施例】本発明の有利な実施例を次に図面に基づいて
説明する。
【0014】図1はデジタル制御される電子コミュテー
タモータにおけるトルクの低下を補償するための論理回
路である。デジタルモータ制御信号CPWMは補償回路
の入力側に供給される。このデジタルモータ制御信号C
PWMのオン・オフ比からモータ負荷を導出することが
できる。この信号CPWMから、積分器2によって制御
信号Sが導出される。この積分器2は有利には3つの直
列抵抗R、R及びRならびに2つのコンデンサC
及びCから成り立っている。Cは、アース(基準
電位)と、RとRとの接続点との間に接続され、C
は、アースと、との間に接続されている。そして制御
信号Sは、CとR、Rとの接続点で形成される。
更に、制御信号CPWMは、ここには図示されていない
モータを制御するためにORゲート3の入力側に供給さ
れる。その結果、ORゲート3の出力側にPWM制御信
号が現れる。このPWM制御信号は、個々のモータ巻線
にモータ電流を供給するために、同様に図示されていな
いPWM出力段に供給される。
【0015】積分器2によって形成された制御信号S
は、コンパレータ4として構成された差動増幅器の反転
入力側に供給される。この差動増幅器の非反転入力側に
は基準電圧UREFが印加されている。この基準電圧UREF
は抵抗R、Rから成る分圧器を介して設定される。
コンパレータ4の出力はフリップフロップ5のリセット
入力側に供給される。このフリップフロップ5はDフリ
ップフロップとして構成されている。このフリップフロ
ップ5のD入力側は正電位に接続されており、この正電
位は例えば作動電圧Ubから導出されたものでもよい。
モータ駆動のための整流(コミュテート)信号Iが発生
することによってフリップフロップ5は、クロック入力
側を介して作動される。この結果、Q出力側に論理
「1」が現れる。フリップフロップ5のQ出力がORゲ
ート3のもう一つの出力側に供給される。従って、この
OR回路を用いてQ出力とCPWM信号とをOR結合す
ることによって、出力段のためのPWM信号は論理
「1」ないし「ハイ」レベルに保持される。この結果、
モータの巻線に付加的な電流が供給される。フリップフ
ロップ5のQ出力側は、コンパレータ4の出力に論理
「1」が現れるまでは論理「1」のままである。そし
て、フリップフロップ5のリセット入力側Rを介してこ
のフリップフロップ5はリセットされ、この結果Q出力
側は論理「0」になる。すなわち「ロウ」レベルに保持
される。コンパレータ4の反転入力側(制御信号S)と
フリップフロップ5のQ出力側との間にはnpnトラン
ジスタTが接続されている。このnpnトランジスタT
のベースが抵抗Rを介してQ出力側に接続されてい
る。作動電圧Ubの正電位をもつトランジスタTのエミ
ッタは抵抗Rを介してベースに接続されており、他方
でトランジスタTのコレクタはコンパレータ4の反転入
力側に接続されている。フリップフロップ5のQ出力側
が論理「1」に切り換えられることによってトランジス
タTはスイッチオフされるが、フリップフロップ5のQ
出力側が論理「0」になるとトランジスタTはスイッチ
オンつまり導通制御される。
【0016】トランジスタTは、従って、電子スイッチ
の機能を有する。この電子スイッチによって、フリップ
フロップ5のQ出力側の論理信号状態に依存して、制御
信号Sを形成するコンデンサCを作動電圧Ubの正電
位にまで充電することができる。あるいは、Q出力側が
論理「0」ないしは「ロウ」レベルに切り換えられてい
る時に、抵抗Rを介して絶えず供給されるCPWM信
号を絶えず積分することによりコンデンサCに生じる
電位になるまでコンデンサCを放電することができ
る。この場合コンデンサCの放電時定数は実質的に抵
抗R及びRから成る並列回路によって決定される。
このRは放電のためにコンデンサCと直列回路を形
成している。コンデンサCの充電時定数はトランジス
タTの導通制御されるエミッタ・コレクタ間抵抗によっ
て決定される。
【0017】図2のa及びbは、異なる制御信号の時間
的経過を示している。図2のaはモータ負荷が小さい場
合であり、図2のbはモータ負荷が大きい場合である。
図2のaの上方のクロックパルス波形はモータ制御信号
CPWMを示しており、デューティ比は比較的小さい。
整流(コミュテート)信号Iが発生することによってフ
リップフロップ5のQ出力側が「ハイ」レベルに切り換
えられ、この結果、トランジスタTはスイッチオフさ
れ、制御信号Sの形成が開始される。すなわち、制御信
号Sに相応するコンデンサCの電圧は、フリップフロ
ップ5がR入力側を介してリセットされるまで低下して
ゆく。従って、ORゲート3の出力側にPWMとして示
す波形が生じる。すなわち、電流制御信号Sの持続期間
中はORゲート3の出力は論理「1」である。これは、
この場合には基準電位を基準にすると正の電位であるこ
とを意味する。一方、論理「0」は例えば基準電位であ
る。
【0018】図2のbは、図2のaと同様の状況を示
す。しかし、モータ制御信号CPWMのデューティ比は
より大きい。このモータ制御信号CPWMのより大きい
デューティ比のために、コンデンサCは、図2のaの
状況よりもより大きい電圧に充電される。この結果、コ
ンデンサCの放電はよりゆっくりと行われ、よって電
流制御信号Sの波形は時間的により長くなる。従って、
ORゲート3の出力側では、このORゲート3の出力が
論理「1」のままである持続時間がはるかに長くなる。
【0019】図3のaは、トルクの低下の本発明による
補償がなされていないモータの巻線のうちの1つの巻線
の電流波形を示す。上の部分にはコミュテート時点が図
示されている。下の部分には時間の関数として電流波形
が示されている。明瞭に見て取れるのは、電流波形にお
いて、すなわちモータのトルクの経過においても、コミ
ュテート時点に低下が生じている点である。
【0020】これとは反対に図3のbはトルクの低下を
回避するために電流及び/又は電圧を投入接続して補償
する、モータの巻線のうちの1つの巻線の電流波形を示
す。コミュテート時点において、電流波形、すなわちモ
ータのトルクの経過はほぼ一定である。
【図面の簡単な説明】
【図1】モータ制御器の本発明の補償部の回路図であ
る。
【図2】制御に必要な入力及び出力信号のクロックパル
スを示す線図である。
【図3】補償がなわれていない電子コミュテータモータ
の電流波形及び補償を有する電子コミュテータモータの
電流波形の線図である。
【符号の説明】
1 補償回路 2 積分器 3 ORゲート 4 コンパレータ 5 フリップフロップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギュンター グライム ドイツ連邦共和国 フィリンゲン オーベ ラー ゾネンビュール 22 (72)発明者 ヘルマン リンク ドイツ連邦共和国 ドーナウエッシンゲン フォルレンヴェーク 23

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トルクの低下を防ぐために、付加的な電
    流及び/又は電圧がコミュテート時点から能動なモータ
    巻線に接続供給される、電子コミュテータ直流モータ用
    モータ制御器において、 付加的な電流パルス及び/又は電圧パルスの持続時間及
    び/又は振幅をモータ負荷から導出する手段を有するこ
    とを特徴とするモータ制御器。
  2. 【請求項2】 モータをパルス幅変調(PWM)によっ
    て駆動制御する手段を有することを特徴とする請求項1
    記載のモータ制御器。
  3. 【請求項3】 パルス幅変調信号を、付加的な電流及び
    /又は電圧の持続期間の間には論理「1」に保持する手
    段を有することを特徴とする請求項2記載のモータ制御
    器。
  4. 【請求項4】 コミュテート時点を決定するセンサを有
    することを特徴とする請求項1〜3までのうちの1項記
    載のモータ制御器。
  5. 【請求項5】 モータ負荷をモータの測定された電流か
    ら求める手段を有することを特徴とする請求項1〜4ま
    でのうちの1項記載のモータ制御器。
  6. 【請求項6】 モータ電流をモータ電流回路の測定抵抗
    によって設定する手段を有することを特徴とする請求項
    5記載のモータ制御器。
  7. 【請求項7】 モータ電流を、パルス幅変調信号のパル
    ス持続時間とパルス休止時間との比から及び/又はモー
    タ回転数から決定する手段を有することを特徴とする請
    求項4記載のモータ制御器。
  8. 【請求項8】 パルス幅変調信号のパルス持続時間とパ
    ルス休止時間との比から制御信号(S)を形成する積分
    器(2)を有することを特徴とする請求項7記載のモー
    タ制御器。
  9. 【請求項9】 フリップフロップ(5)を有し、 該フリップフロップ(5)のQ出力は制御パルス幅変調
    信号( CPWM )とともにORゲートの入力を形成
    し、 整流信号(I)の発生によって前記Q出力が「1」に切
    り替られ、 制御信号(S)が基準電圧(UREF)に一致する場合
    に、前記Q出力を再びリセットする手段を有することを
    特徴とする請求項8記載のモータ制御器。
  10. 【請求項10】 基準電圧(UREF)と制御信号(S)
    との比較を行う差動増幅器(4)を有することを特徴と
    する請求項9記載のモータ制御器。
JP29399196A 1995-11-10 1996-11-06 トルクの低下を補償するための電子コミュテータ直流モータ用モータ制御器 Expired - Fee Related JP3681484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19541832.8 1995-11-10
DE19541832A DE19541832A1 (de) 1995-11-10 1995-11-10 Motorsteuerung für elektronisch kommutierende Gleichstrommotoren zur Kompensation von Drehmomenteinbrüchen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172796A true JPH09172796A (ja) 1997-06-30
JP3681484B2 JP3681484B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=7777055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29399196A Expired - Fee Related JP3681484B2 (ja) 1995-11-10 1996-11-06 トルクの低下を補償するための電子コミュテータ直流モータ用モータ制御器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5793172A (ja)
EP (1) EP0773624B1 (ja)
JP (1) JP3681484B2 (ja)
KR (1) KR100415867B1 (ja)
CN (1) CN1069001C (ja)
DE (2) DE19541832A1 (ja)
MX (1) MX9605460A (ja)
MY (1) MY114804A (ja)
SG (1) SG73997A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104767431A (zh) * 2015-04-02 2015-07-08 英特格灵芯片(天津)有限公司 一种直流无刷电机脉冲宽度调制的控制方法、装置和系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19933156A1 (de) 1999-07-20 2001-01-25 Philips Corp Intellectual Pty Steuerschaltung für einen elektronisch kommutierten Gleichstrommotor
DE19938678A1 (de) * 1999-08-14 2001-02-15 Mannesmann Vdo Ag Verfahren und Ansteuerung eines bürstenlosen Gleichstrommotors
DE102007040560A1 (de) * 2007-08-28 2009-03-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Umrichters sowie zugehörige Vorrichtung

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227704A (en) * 1974-06-24 1993-07-13 General Electric Company Motor controls, refrigeration systems and methods of motor operation and control
US5125067A (en) * 1974-06-24 1992-06-23 General Electric Company Motor controls, refrigeration systems and methods of motor operation and control
DE2655077B2 (de) * 1976-12-04 1978-10-05 Indramat Gesellschaft Fuer Industrie- Rationalisierung Und Automatisierung Mbh, 8770 Lohr Impulsbreitenmodulierter Vier-Quadranten-Gleichstromsteller
ES468010A1 (es) * 1977-03-30 1978-11-16 Lockheed Electronics Co Un aparato perfeccionado para alimentar variablemente un mo-tor a partir de una fuente de alimentacion de potencia.
DE3268669D1 (en) * 1981-08-03 1986-03-06 Hitachi Ltd Apparatus for driving a polyphase brushless motor with a suppressed torque ripple
EP0208508B1 (en) * 1985-07-02 1993-10-27 Pioneer Electronic Corporation Pulse-width modulation drive circuit
JP2911447B2 (ja) * 1986-04-01 1999-06-23 三菱電機株式会社 電動機の制御装置
US4710686A (en) * 1986-08-04 1987-12-01 Guzik Technical Enterprises Method and apparatus for control of current in a motor winding
US4893067A (en) * 1987-05-06 1990-01-09 Black & Decker Inc. Direct current motor speed control
JPS63299794A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Tamagawa Seiki Co Ltd ブラシレス電動機の制御回路
US4763052A (en) * 1987-06-25 1988-08-09 The Superior Electric Company Method and means for driving a brushless D.C. motor
IT1222824B (it) * 1987-10-05 1990-09-12 Sgs Microelettrica Spa Circuito di controllo di commutazione di corrente in carichi induttivi multipli,a singolo sensore di corrente,particolarmente per avvolgimenti di motori a passo
US4879641A (en) * 1987-11-02 1989-11-07 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Analog multiplex for sensing the magnitude and sense of the current through a h-bridge stage utilizing a single sensing resistance
JPH0681513B2 (ja) * 1987-11-12 1994-10-12 株式会社東芝 Pwm制御装置
JP2871687B2 (ja) * 1988-02-23 1999-03-17 キヤノン株式会社 ステッピングモータの駆動回路
US4819597A (en) * 1988-04-05 1989-04-11 Eaton Corporation Clocked current torque motor control
US4884183A (en) * 1989-03-29 1989-11-28 General Electric Company Dual-mode controlled pulse width modulator
EP0412180A1 (de) * 1989-08-07 1991-02-13 Siemens Aktiengesellschaft Antriebsanordnung mit einem Antriebsmotor
US5032780A (en) * 1989-09-29 1991-07-16 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Programmable stepper motor controller
FR2657734B1 (fr) * 1990-01-31 1992-04-10 Valeo Dispositif de controle du courant pour moteur a commutation electronique et structure electromecanique comportant un tel dispositif.
US5159218A (en) * 1991-07-09 1992-10-27 Allied-Signal Inc. Motor with integral controller
US5166591A (en) * 1991-12-02 1992-11-24 General Electric Company Current chopping strategy for generating action in switched reluctance machines
US5387854A (en) * 1992-09-02 1995-02-07 Electric Power Research Institute, Inc. Method of torque notch minimization for quasi square wave back EMF permanent magnet synchronous machines with voltage source drive
US5296792A (en) * 1993-01-19 1994-03-22 Tektronix, Inc. Bidirectional chopper transconductance amplifier
US5352986A (en) * 1993-01-22 1994-10-04 Digital Fidelity, Inc. Closed loop power controller
US5343382A (en) * 1993-04-05 1994-08-30 Delco Electronics Corp. Adaptive current control
DE4420317A1 (de) * 1994-06-10 1995-12-14 Thomson Brandt Gmbh Elektronisch kommutierter Motorantrieb ohne Drehmomentschwankungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104767431A (zh) * 2015-04-02 2015-07-08 英特格灵芯片(天津)有限公司 一种直流无刷电机脉冲宽度调制的控制方法、装置和系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE19541832A1 (de) 1997-05-15
KR100415867B1 (ko) 2004-04-13
EP0773624B1 (de) 1999-06-09
US5793172A (en) 1998-08-11
MX9605460A (es) 1997-08-30
EP0773624A1 (de) 1997-05-14
JP3681484B2 (ja) 2005-08-10
CN1069001C (zh) 2001-07-25
MY114804A (en) 2003-01-31
CN1155781A (zh) 1997-07-30
DE59602158D1 (de) 1999-07-15
KR970031218A (ko) 1997-06-26
SG73997A1 (en) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157321A (en) Charging control apparatus for vehicle
US4527102A (en) Drive system for a DC motor with reduced power loss
WO1995002913A1 (en) Circuit arrangement for charging rechargeable batteries
US4121141A (en) D.C. motor speed control circuitry
JP3681484B2 (ja) トルクの低下を補償するための電子コミュテータ直流モータ用モータ制御器
US4638223A (en) Motor driving circuit
US6720752B2 (en) PWM motor driving device
EP0092258B1 (en) Frequency-voltage converter
JPS6111075B2 (ja)
US4751403A (en) Transistor driving circuit and circuit controlling method
JP2843411B2 (ja) 直流モータ定速度制御装置
MXPA96005460A (en) Engine controller for electronically switched cd engines, to compensate for torque drops
US6043619A (en) Method and circuit arrangement for commutation of a multiple winding electric motor
JP2553270B2 (ja) 時間差スローモード制御回路
JP3120915B2 (ja) インバータ制御装置
JP3236071B2 (ja) 三角波信号発生回路
JP2974319B2 (ja) 電子機器
JP2000139090A (ja) レーダアンテナのモータ回転数制御回路
JP3180919B2 (ja) ステップモータの定電流駆動回路
SU1304613A1 (ru) Источник питани посто нного тока
SU1224830A1 (ru) Устройство регулировани скорости движени магнитной ленты
KR930004035Y1 (ko) 드럼 모터 스위칭 신호의 노이즈 방지회로
JPS6338718Y2 (ja)
SU1015478A1 (ru) Электропривод посто нного тока
JP2965587B2 (ja) モータ速度制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees