JP2974319B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2974319B2
JP2974319B2 JP62252948A JP25294887A JP2974319B2 JP 2974319 B2 JP2974319 B2 JP 2974319B2 JP 62252948 A JP62252948 A JP 62252948A JP 25294887 A JP25294887 A JP 25294887A JP 2974319 B2 JP2974319 B2 JP 2974319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
load
power supply
power
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62252948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0197166A (ja
Inventor
治 竹田
信二 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62252948A priority Critical patent/JP2974319B2/ja
Publication of JPH0197166A publication Critical patent/JPH0197166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974319B2 publication Critical patent/JP2974319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は電子機器、特に付与された電源電圧を例えば
昇圧等により変換する電子機器に関する。 <従来の技術> 直流電圧源の電圧を変換する方法として従来はDC−DC
コンバータと呼ばれる変換器を用いるのが一般的に行わ
れている。 <発明の解決しようとする問題点> 前述した様なDC−DCコンバータを用いる場合、装置に
電源電圧が付与され、DC−DCコンバータの変換動作が開
始されるとその開始直後には大きな突入電流が流れ、電
源に悪影響を与えることがあつた。 かかる悪影響は電源が例えば電池で構成されている際
には特に大きく表わされるものであり、電池の寿命を短
時間のものとする原因ともなつていた。 また一方前述のDC−DCコンバータの変換動作の開始直
後であつても特定の負荷、例えば電子機器として電子ス
チルカメラを考えた場合、その撮影レンズのオートフオ
ーカスの制御のための測距系の回路あるいは記録媒体を
回転駆動するためのデイスクモータには早く電力を供給
したい場合があつた。 本発明はかかる上述の点に鑑み電源に悪影響を与える
ことなく、特定の負荷には素早く電力供給を行える様に
することを目的とする。 <問題点を解決するための手段> 上述の目的を達成するために本発明の電子機器によれ
ば、電源より電源電圧を直接供給される第1の負荷と、
前記電源の電圧を電圧変換する電圧変換手段と、前記電
圧変換手段によって電圧変換された電圧を供給される前
記第1の負荷とは起動特性を異ならせた第2の負荷と、
前記電圧変換手段の立ち上がり特性を制御する制御手段
とを備え、前記制御手段は、電源投入時、前記電圧変換
手段の前記第2の負荷に対する電源供給の立ち上がり
を、前記電圧変換手段の出力レベルを所定の基準電圧と
比較することによって段階的に制御し、前記電圧変換手
段の出力レベルが前記基準電圧に達するまでは前記立ち
上がりを緩やかに制御し、前記電圧変換手段の出力レベ
ルが前記基準電圧を越えたことに応じて前記立ち上がり
特性を急峻に制御するようになされ、前記電圧変換手段
の出力の前記立ち上がり特性の制御されている間、前記
前記第1の負荷には前記電源より直接電源が供給される
ように構成される。 <作用> 上記構成において前記制御手段により前記変換手段の
立上がり特性が制御されている間に前記電源電圧が負荷
に供給される。 <実施例> 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。以下
説明される本発明の実施例においてはDC−DCコンバータ
をCCD駆動用に設けている電子スチルカメラが説明され
るが本発明はこれに限るものではなく例えばDC−DCコン
バータの様な電圧変換を行う電子機器であれば適用可能
なものである。 第1図は本発明の一実施例の電子スチルカメラの構成
を示すブロツク図である。 第1図に於て1は電源電池、3は電源スイツチ、5は
過剰電流が流れたことを検出するための検出用抵抗、7
は高電圧を発生するためのコイル、8はコイル7に流す
電流を制御するトランジスタ、9はトランジスタ8がオ
ンからオフとなつた際にコイル7に発生した電圧をコン
デンサ11に供給するためのダイオードであり、コンデン
サ11からトランジスタ8へ電流が流れることを防止して
いる。13〜18はコンデンサ11の電圧を分圧するための抵
抗であり、各抵抗13,15,17,18の抵抗値は後述するコン
パレータ41よりもコンパレータ22の方が先にその出力が
反転する様に設定されている。20はコンパレータ22の基
準電圧を発生する電圧源、22はヒステリシス特性を有す
るコンパレータ、24はコンパレータ22の出力を反転させ
るインバータ、26も同じくインバータである。30はNPU
トランジスタ、32,34は後述の発振器43の発振周波数を
制御するためのコンデンサである。またCはDC−DCコン
バータの主要部分のICの構成を示しており、その内部に
は抵抗5の両端の電位差から過剰な電流が流れたことを
検出して発振器43の発振を停止させトランジスタ47をオ
フさせて、トランジスタ8をオフさせる過電流制限回路
40、抵抗13,15の分圧点の電圧と基準電圧発生部45から
の電圧REFとを比較し、分圧点の電圧が電圧REFを越えた
場合に発振器43の発振を停止させるコンパレータ41、端
子3に接続されたコンデンサの容量が大きくなつた場合
に発振周波数が低くなり、容量が小さくなつた場合に発
振周波数が高くなる前記発振器43、発振器43の発振出力
により、オンオフが制御されるNPUトランジスタ47を含
む。 またCの端子14には電源電圧VCC、端子5にはグラン
ドが接続される。尚かかるICCの他の端子は用いられて
いないので説明を省略する。 また電源電池1からDC−DCコンバータを介さない負荷
としては磁気デイスクDを回転させるモータMを回転さ
せるためのサーボ系S及び被写体までの距離を測距する
測距部RFがある。他方DC−DCコンバータにより昇圧され
た電圧は撮像素子であるCCDを駆動するドライバDRに供
給されている。 またLは測距部RFにより測定された被写体までの距離
に応じて駆動されるフオーカシングレンズ、PRはCCDの
出力を記録に適した形態に処理するプロセス回路であ
る。 次に以上の様に構成された実施例の動作について第2
図に示すタイムチヤートを用いて説明する。第2図
(a)はコンデンサ11の電圧を示し、第2図(b)は電
池1の負荷電流を示している。 まず、電源スイツチ3がオフの状態からオンされると
(第2図のタイムチヤートAの時点)、サーボ系S、測
距系RFに通電がなされモータMが回転を開始し、測距が
開始される。一方電源スイツチ3がオンとなつた直後に
はコンデンサ11の電圧は充分に高くなつておらず、コン
パレータ22の出力はロウレベルであり、トランジスタ30
はオフしている。 そのため発振器43の発振周波数は低いためトランジス
タ8のオンオフする周波数は低くDC−DCコンバータの出
力電圧は徐々に立上がることになり、電源電池1に与え
る負荷はそれほど大きくない。 したがつてDC−DCコンバータの立上がり直後であつて
もこの立上がりの負荷は低く押えられているため、サー
ボ系S、測距系RFには充分な電力を供給することが出来
る。また電源電池に一時的な大きな負荷がかかることを
防止出来るので電源電池1の消費電力を低く押え、寿命
を長くすることが出来る。 トランジスタ30がオフした状態で前述の発振器43の低
い周波数の発振によつてコンデンサ11の電圧が徐々に立
上がり、コンパレータ22の出力が反転すると(第2図の
タイムチヤートBの時点)、トランジスタ30がオンし、
ICの端子3に接続される容量が大きくなると発振器43の
発振周波数が高くなり、これによつてコンデンサ11の電
圧がコンパレータ22の出力が反転する以前よりも急激に
立上がる様になる。 このため電源電池の負荷は増大することになるが、こ
のときには既にサーボ系S、測距系RFはある程度立上が
つており、結果として電源電池に著しく大きな負荷が接
続されることはない。 コンデンサ11の電圧が更に上昇してコンパレータ41の
出力が反転すると(第2図のタイムチヤートCの時
点)、発振器43の発振は停止し、該コンデンサ11の電圧
は一定電圧となる様に制御される。 撮像系IMのドライバDRはこの一定電圧を用いてCCDを
駆動し、CCDから映像信号を読み出す。読み出された映
像信号はプロセス回路RFを介して磁気デイスクDに記録
される。 以上の実施例においては電源電圧を電圧変換して負荷
に供給する変換手段を第1図のCD−DCとして示した部分
としたが、本発明はこれに限るものではなく、電圧変換
を行うものであれば他のタイプのコンバータであっても
よいことは勿論である。 また変換手段の立上がり特性を制御する手段を抵抗1
7,18、コンパレータ22、電圧源20、コンデンサ32,34、
トランジスタ30としたが、これはDC−DCコンバータの種
類に応じて他の回路構成を採り得るものであるのは勿論
である。 また変換手段の立上がり特性が制御されている間に電
源電圧を負荷に供給する手段として、本実施例ではスイ
ツチ3を介してサーボ系S、測距系RFに電力を供給する
ラインとした。 本実施例においてDC−DCコンバータの負荷を電源にDC
−DCコンバータを介さないで接続される負荷とは別個の
ものとしたがこれは共通のものとしてもよい。また撮像
系IMのドライバDRをC−MOSで構成し、DC−DCコンバー
タが立ち上がつている間はドライバDRの動作を停止させ
る様にすれば、コンデンサ11からのリーク電流は極めて
少なくて済む。 <発明の効果> 以上説明した様に本発明に依れば電源電圧を変換して
供給する変換手段の立上がり特性が制御されている間に
電源電圧を負荷に供給しているので、電源に与える負荷
を制限することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例のブロツク図、 第2図は第1図の動作を説明するためのタイムチヤート
である。 11……コンデンサ 17,18……抵抗 22……コンパレータ 30……トランジスタ 32,34……コンデンサ 43……発振器 47……トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−86721(JP,A) 特開 昭57−156667(JP,A) 特開 昭50−75704(JP,A) 実開 昭62−44685(JP,U)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.電源より電源電圧を直接供給される第1の負荷と、 前記電源の電圧を電圧変換する電圧変換手段と、 前記電圧変換手段によって電圧変換された電圧を供給さ
    れる前記第1の負荷とは起動特性を異ならせた第2の負
    荷と、 前記電圧変換手段の立ち上がり特性を制御する制御手段
    と、 を備え、前記制御手段は、電源投入時、前記電圧変換手
    段の前記第2の負荷に対する電源供給の立ち上がりを、
    前記電圧変換手段の出力レベルを所定の基準電圧と比較
    することによって段階的に制御し、前記電圧変換手段の
    出力レベルが前記基準電圧に達するまでは前記立ち上が
    りを緩やかに制御し、前記電圧変換手段の出力レベルが
    前記基準電圧を越えたことに応じて前記立ち上がり特性
    を急峻に制御するようになされ、前記電圧変換手段の出
    力の前記立ち上がり特性の制御されている間、前記前記
    第1の負荷には前記電源より直接電源が供給されるよう
    に構成されていることを特徴とする電子機器。 2.前記第2の負荷は、撮像素子を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項に記載の電子機器。
JP62252948A 1987-10-07 1987-10-07 電子機器 Expired - Fee Related JP2974319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252948A JP2974319B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252948A JP2974319B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197166A JPH0197166A (ja) 1989-04-14
JP2974319B2 true JP2974319B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=17244387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252948A Expired - Fee Related JP2974319B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974319B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094570A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 New Japan Radio Co Ltd スイッチングレギュレータの保護回路
US7579784B2 (en) 2004-12-03 2009-08-25 Rohm Co., Ltd. Switching power supply and its control circuit, and electronic apparatus employing such switching power supply
JP2022007685A (ja) 2020-06-26 2022-01-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 電力供給装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186721A (ja) * 1975-01-27 1976-07-29 Mitsubishi Electric Corp Sutetsupuatsupusuitsuchinguregireeta
DE3110685A1 (de) * 1981-03-19 1982-09-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart "einrichtung zum erzeugen bestimmter elektrischer spannungswerte fuer in verbindung mit einer brennkraftmaschine vorhandene verbraucher"
JPS6244685U (ja) * 1985-09-05 1987-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0197166A (ja) 1989-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675260B2 (en) Motor driving apparatus
US4121141A (en) D.C. motor speed control circuitry
KR940001751B1 (ko) 영상기기용 카셋트 테이프의 로딩 장치 및 방법
JP2974319B2 (ja) 電子機器
US5436583A (en) Timing signal generating circuit
JPS6216088A (ja) 直流モ−タの駆動回路
JP3681484B2 (ja) トルクの低下を補償するための電子コミュテータ直流モータ用モータ制御器
EP0310116B1 (en) Motor driving power supply apparatus including switching regulator control loop
US5416390A (en) Circuit for driving a loading motor of a video cassette tape recorder
JP3180919B2 (ja) ステップモータの定電流駆動回路
JP2520965Y2 (ja) 電圧共振形電源保護回路
JPH06121528A (ja) 共振形dc−dcコンバータ
JPS5883592A (ja) モ−タ駆動回路
JP2600103Y2 (ja) 電源回路
JPH0813193B2 (ja) モ−タ制御装置
JPS60203472A (ja) 抵抗発熱体の駆動パルスのパルス幅制御装置
JP3063825B2 (ja) スイッチング電源装置
KR890002731B1 (ko) 방전등 점등장치
JPS63294295A (ja) ステップモ−タの駆動回路
JPS60141122A (ja) 電源回路の出力短絡保護回路
JPH0736474Y2 (ja) 自励コンバータのスロースタート回路
JPH11252979A (ja) 直流電動機用負荷トルク検出回路
SU1116506A2 (ru) Стабилизированный преобразователь посто нного напр жени
JPH11318092A (ja) 振動型駆動装置の制御装置およびこれを用いた装置、レンズ鏡筒およびカメラ
JPH08251966A (ja) 直流モータ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees