JPWO2002061943A1 - Sawデバイス及びその製造方法 - Google Patents

Sawデバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002061943A1
JPWO2002061943A1 JP2002561367A JP2002561367A JPWO2002061943A1 JP WO2002061943 A1 JPWO2002061943 A1 JP WO2002061943A1 JP 2002561367 A JP2002561367 A JP 2002561367A JP 2002561367 A JP2002561367 A JP 2002561367A JP WO2002061943 A1 JPWO2002061943 A1 JP WO2002061943A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal film
saw device
idt electrode
saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002561367A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 孝
孝 井上
松尾 聡
聡 松尾
南波 昭彦
昭彦 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2002061943A1 publication Critical patent/JPWO2002061943A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02929Means for compensation or elimination of undesirable effects of ageing changes of characteristics, e.g. electro-acousto-migration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

耐湿性に優れた弾性表面波(SAW)デバイスを提供する。そのデバイスは圧電基板と、圧電基板の第1面に設けられたインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極と、IDT電極を覆う樹脂被覆とを備える。樹脂被覆の樹脂材料はその10倍の質量の純水の溶媒中に120℃、2気圧の条件下で20時間放置された後での溶媒の塩素イオン濃度が50ppm以下である。

Description

技術分野
本発明は無線通信機器等に使用される弾性表面波(SAW)デバイス及びその製造方法に関する。
背景技術
特開平11−163661号公報に従来の弾性表面波(SAW)デバイスが開示されている。図10はそのSAWデバイスの要部拡大断面図である。そのデバイスはタンタル酸リチウムなどの単結晶からなる圧電基板1と、圧電基板1の表面に形成されたインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極2とを備える。IDT電極2は、共にチタンなどを含有するアルミニウム合金製の上層5と下層3と、アルミニウム合金結晶粒の成長を阻止できかつ局部電池腐食を抑制できるCu、Si,Ge等で形成した中間層4とを備える。
IDT電極2の最上層はアルミニウム合金であるため、長期的に湿度の高い雰囲気中に曝されるとアルミニウムが腐食しIDT電極2が劣化する。
発明の開示
耐湿性に優れた弾性表面波(SAW)デバイスを提供する。そのデバイスは圧電基板と、圧電基板の第1面に設けられたインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極と、IDT電極を覆う樹脂被覆とを備える。樹脂被覆の樹脂材料はその10倍の質量の純水の溶媒中に120℃、2気圧の条件下で20時間放置された後での溶媒の塩素イオン濃度が50ppm以下である。
発明を実施するための最良の形態
(実施の形態1)
図1は実施の形態1における表面弾性波(SAW)デバイスの断面図、図2は図1に示すSAWデバイスの要部拡大断面図、図3〜図5は図1に示すSAWデバイスの製造工程を説明するための断面図である。
実施の形態1におけるSAWデバイスはSAW素子14を有する。SAW素子14は弾性表面波を伝播する圧電基板10と、その表面に設けられた、弾性表面波を励振するインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極11と、IDT電極11の両側に配置された反射器電極12と、IDT電極11と電気的に接続されたパッド電極13とを有する。圧電基板10には本実施の形態ではタンタル酸リチウムを用いたが、他にもニオブ酸リチウム、水晶、ニオブ酸カリウム、ランガサイト等の単結晶圧電材料や、シリコン、サファイア、ガラス等の上に酸化亜鉛、窒化アルミニウム等の圧電性を有する薄膜材料が設けられた基板を用いることができる。圧電基板10の厚みは350μmである。IDT電極11は、図2に示すように第1の金属膜111とその上に積層された第2の金属膜112とを備える。第1の金属膜111はアルミニウム、またはアルミニウム合金(例えばAl:99wt%、Cu:1wt%)で形成され、その厚みは340nmである。第2の金属膜112は、本実施の形態においてはチタンを用いたが、これに限らずTi、Zr,Nb,Ta,W,V、Mnのうちから少なくとも一種類で形成されても良く、その厚みは10nmである。反射器電極12、パッド電極13はIDT電極11と同様の二層構造を有する。
回路基板26はその表面に表層電極23を、裏面に端子電極25を有する。回路基板26に形成された貫通孔に設けられたビア電極24は表層電極23と端子電極25とを接続している。回路基板26は、ガラスエポキシ基板、テフロン系の基板、ポリイミド系の基板、フィルム状基板、あるいはアルミナ等のセラミック基板で形成される。
SAW素子14はパッド電極13と表層電極23とが突起電極20を介して接続されて回路基板26の表面に固定されている。突起電極20は、金、すず、鉛、銅、銀、ニッケルあるいはそれらの少なくとも一つを主成分とする合金など、導電性材料で形成される。
IDT電極11の振動空間22となる部分を除いて、SAW素子14の外周部及び圧電基板10と回路基板26の間が樹脂被覆21で被覆される。ただし、所望の特性が得られる範囲内においては、IDT電極11の一部に樹脂被覆21の樹脂材料が触れていても良い。
樹脂被覆21は絶縁性を有し、圧電基板10との接合面で剥離せず振動空間22を形成できるエポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、あるいはそれらの混成樹脂で形成される。熱膨張係数を制御するために二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等のフィラーが樹脂に混合されてもよい。実施の形態1においてはエポキシ系樹脂で樹脂被覆21がされる。
次に、実施の形態1のSAWデバイスの製造方法を説明する。
まず、大板状の圧電基板ウエハ10Aのほぼ表面全体にスパッタリング法により第1の金属膜111が形成され、この上に同様にして第2の金属膜112が形成される。
次にフォトリソグラフィ技術で、第2の金属膜112上に所定のレジストパターンが形成される。次いでReactive Ion Etching(RIE)法により第2の金属膜112、第1の金属膜111がこの順でエッチングされ、レジストパターンが酸素プラズマ等によりアッシング除去されて、図2に示すIDT電極11、反射器電極12、パッド電極13が得られる。実施の形態1においては、第1の金属膜111と第2の金属膜112はスパッタ法で形成されるが、スパッタ法の代わりに電子ビーム蒸着法、あるいは、真空加熱蒸着法で形成されてもよい。RIE法の代わりにリフトオフ法を用いても同様の電極11、12が得られる。RIE法により第2の金属膜112、第1の金属膜111の順でエッチングを行う際には、一般的にサイドエッチングと呼ばれる側壁に垂直な方向へのエッチングが進行する。その影響でIDT電極11の側壁が圧電基板10に対し垂直にならず、順テーパあるいは逆テーパがついたり、あるいは第1の金属膜111と第2の金属膜112との界面を境に凸状或いはその逆の形状になることがある。何れの場合も本発明の効果には大きな影響を及ぼさない。
次に、パッド電極13上に突起電極20が形成される。その後、圧電基板ウエハ10が分割されて、図3に示すSAW素子14が得られる。そして図4に示すように、突起電極20を回路基板26の表層電極23に接合することにより、回路基板26にSAW素子14が超音波を印加しながら実装される。超音波により接合するため、表層電極23の表面及び突起電極20は金で形成される。
次に、シート状の樹脂21がSAW素子14の上から回路基板ウエハ26Aに貼り合わされ、図5に示すように、隣接する圧電基板10との隙間に進入するように加圧及び加熱処理されながら硬化される。この時、IDT電極11に樹脂被覆21の樹脂ができるだけ接触しないように処理される。樹脂被覆21の形成方法はこれに限るものではなく、ディスペンサー等を用いて樹脂を塗布、硬化しても良い。この場合も同様に樹脂被覆21は粘度の高い樹脂を使用し、IDT電極11に樹脂ができるだけ接触しないように処理される。
その後、回路基板ウエハ26Aが所望の形状に切断され、図5に示すSAWデバイスが得られる。
樹脂被覆21は、IDT電極11を構成するアルミニウムに対して、腐食性のある塩素イオンや有機酸を通常含有している。したがって高温多湿下に長時間SAWデバイスを放置すると、外部から樹脂被覆21の内部を浸透してIDT電極11の周辺に水分が発生する。この時樹脂被覆21中の塩素イオンがこの水分に溶解するので、IDT電極11の周辺の水分は酸性となる。そのためIDT電極11を構成する第1の金属膜111と第2の金属膜112の組合せによっては、それらの電池効果により異種金属接触腐食がおこる。その結果第1の金属膜121の側壁部、つまり第2の金属膜121で覆われていない部分が腐食する。IDT電極11が腐食するとSAWデバイスの特性が劣化する。
この水分は結露等によって液体として存在したり、水蒸気として存在する場合があり、共にIDT電極11を腐食する。特に飽和蒸気圧の状態では、水分は液体として存在する場合が多くIDT電極11の腐食を促進する。従って、樹脂被覆21は上述した種類の樹脂であれば良いのではなく、IDT電極11の腐食の原因となる塩素イオン含有量の少ない樹脂で形成されなければならない。
SAWデバイスに対し2.03×10Pa、湿度100%、温度120℃の条件での放置試験であるPresure Cooker Test(PCT)を行った。SAWデバイスに適用できうる5種類の樹脂をその10倍の質量の純水に入れ、上記条件下で20時間放置した。この液をイオンクロマトグラフィーにより分析した塩素イオン濃度を表1に示す。
Figure 2002061943
そしてこれらの樹脂を用いて上記方法で作製したSAWデバイスについて、2.03×10Pa、湿度100%、温度120℃の条件下で40時間放置し、挿入損失の変化を評価した。なおそのSAWデバイスとして中心周波数が942.5MHzのSAWフィルタを樹脂材料ごとのそれぞれで100個作成した、40時間後の挿入損失が0.3dBよりも大きく変化したフィルタを不良品と評価した。
その評価結果を表2に示す。
Figure 2002061943
表2に示すように、塩素イオン濃度が50ppm以下である樹脂材料A,Bに関しては、全数良品であった。しかし塩素イオン濃度が62ppm以上の樹脂材料C、D、Eに関しては不良品が発生した。従って、SAW素子14を被覆する樹脂被覆21が上記PCTにおいて塩素イオン濃度が50ppm以下の樹脂で形成されることにより、IDT電極11の腐食を防止できる。
なお、上記SAWデバイスに対して温度85℃、湿度85%の高温高湿試験を1000時間行ったが、この場合は塩素イオン濃度が62ppm以下の樹脂材料A,B,Cに関しては全数良品であった。
IDT電極11は二層構造を有する。アルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる一層構造のIDT電極を備えるSAWデバイスにおいても同様に上記PCTで塩素イオン濃度が50ppm以下の樹脂を用いることにより耐湿性に優れたSAWデバイスを得ることができる。しかしながら、IDT電極を11が二層構造を有することにより、さらに耐湿性に優れたSAWデバイスを得ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2における弾性表面波(SAW)デバイスの構造は実施の形態1のSAWデバイスと同じであり、同様の製造方法により作製される。ただし樹脂21はPresure Cooker Test(PCT)での塩素イオン濃度が50ppm以下で、PCTでの臭素イオン濃度の異なる複数種の樹脂を評価した。
樹脂21について実施の形態1と同様に、樹脂をその10倍の質量の純水と共に、120℃、2.03×10Paの条件下で20時間放置した。この液をイオンクロマトグラフィーにより分析した塩素イオン濃度、臭素イオン濃度を表3に示す。
Figure 2002061943
これらの樹脂を用いて上記方法で作製したそれぞれ100個のSAWデバイスについて、2.03×10Pa、湿度100%、温度120℃の条件下で40時間放置し、挿入損失の変化を評価した。なおSAWデバイスは、中心周波数が942.5MHzのフィルタであり、40時間後の挿入損失が0.3dBよりも大きく変化したものを不良品とした。
その結果を表4に示す。
Figure 2002061943
表4に示すように、臭素イオン濃度が150ppm以下の樹脂材料A,I,Jに関しては全数良品となった。しかし臭素イオン濃度が180ppm以上の樹脂材料F、G、Hに関しては不良品が発生した。従って、SAW素子14を被覆する樹脂被覆21は、Presure Cooker Test(PCT)において塩素イオン濃度が50ppm以下だけでなく、臭素イオン濃度が150ppm以下の樹脂で形成されることにより、さらにインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極11の腐食を防止できる。
なお、上記SAWデバイスにおいて温度85℃、湿度85%の高温高湿試験を1000時間行ったが、この場合も臭素イオン濃度が150ppm以下の樹脂材料A,B,Cに関しては全数良品となった。
(実施の形態3)
以下、本実施の形態3における弾性表面波(SAW)デバイスの製造方法について説明する。
本実施の形態におけるSAWデバイスはインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極11の第2の金属膜112がチタンではなくタンタルで形成され、それ以外は実施の形態1と同様の構造で、同様の製造方法で作製される。
SAWデバイス100個に対し実施の形態1で説明したPresure Cooker Test(PCT)を行った。その結果を表5に示す。
Figure 2002061943
表5に示すように、本実施の形態のSAWデバイスは塩素イオン濃度が60ppm以下の樹脂材料A,B,C,Dについては全数良品であった。
実施の形態2で説明した樹脂材料A、F〜Jを使用したSAWデバイスについて、同様に臭素イオン濃度の影響を確認した。その結果を表6に示す。
Figure 2002061943
表6に示すように、臭素イオン濃度が150ppm以下の樹脂材料を用いたデバイスは全数良品であった。樹脂材料Fでは実施の形態4と不良品の数はほぼ同数であったが、樹脂材料G、樹脂材料Hに関しては実施の形態2よりも少なくなった。
このように実施の形態3のSAWデバイスは、実施の形態1,2のSAWデバイスと比較すると、耐湿性が向上している。
通常、チタンの標準電極電位はタンタルよりもアルミニウムに近く、タンタルとアルミニウムとの間の標準電極電位の差よりもチタンとアルミニウムとの間の差の方が小さい。つまり異種金属接触腐食は、タンタルを用いた第2の金属膜112方がチタンより起こりやすく、耐湿性もタンタルとアルミニウムの組合せの方が悪いと考えられた。
しかしながら実施の形態では逆の結果となった。この点を明確にするために、SAWデバイスの置かれる環境を想定して、第1の金属膜111と第2の金属膜112間に生じる電極電位差を電気化学的測定法により測定した。参照電極として銀/塩化銀電極を用い、試料電極として第1の金属膜111を構成する金属を、対極として白金電極を用いて、後述する電解液中に浸漬し、腐食電流がほぼ定常となる状態の電極電位である自然電位を計測した。次に第2の金属膜112を構成する金属に対しても、同様に自然電位を計測した。ここで両者の自然電位の差がこの試験環境下での両金属の電極電位差で、この値が小さい程異種金属接触腐食を軽減できる。
上記の電解液としては、SAWデバイスを構成する樹脂21の評価結果から、電解質としてNaClを純水に30〜300ppm混入した電解液を用いた。ここでNaClの添加量に幅を持たせたのは、実際のPCT等の環境試験中でのIDT電極11に接する塩素イオン濃度が明確には分からないためである。
さらに対極として白金を用い、試料電極にAl−Cu合金及びチタンを用いて同様の実験を行った。このときの両電極間の電位差は0.35〜0.45Vであった。
また、この組合せではチタンがカソード、Al−Cu合金がアノードとなっている。つまり、アノードのAl−Cu合金が電子を失い腐食する。
同様に、対極として白金を用いて、試料電極にAl−Cu合金及びタンタルを用いた場合の両電極間の電位差は0.25〜0.35Vであった。この場合、カソードはタンタル、アノードはAl−Cu合金であり、同様にアノードのAl−Cu合金が電子を失い腐食する。
次に、標準電極電位の知られているアルミニウムと、Al−Cu合金との電極電位差を調べるために同様の実験を行った。その結果Al−Cu合金はアルミニウムよりも、0.1〜0.2V程度プラス側(以下、プラス側を貴側、マイナス側を卑側と呼ぶ)にシフトしていることがわかった。
以上の結果より、SAWフィルタが腐食しやすい環境下に置かれた場合、アルミニウム、Al−Cu合金、タンタル、チタンの順にSAWフィルタの置かれる環境下での電極電位は貴であることがわかった。
つまり実施の形態3のSAWフィルタにおいては、アルミニウムとチタンの電極電位の差は文献などで知られている値よりも0.45〜0.65V大きくなる。
従って第1の金属膜111としてはアルミニウムよりもAl−Cu合金を用い、第2の金属膜112としてはチタンよりもタンタルを用いた方が第1の金属膜111と第2の金属膜112との間の電極電位差を小さくでき、IDT電極11の腐食を抑制できる。つまり実施の形態1,2のSAWデバイスより実施の形態3のSAWデバイスが耐湿性に優れる。また第2の金属膜112は、他にもZr,Nb,W,V、Mnで形成されてもよいが、第1の金属膜111の金属とのSAWデバイスの置かれる環境下での電極電位差が小さい金属ほど腐食を抑制でき、耐湿性に優れたSAWデバイスを実現する。
(実施の形態4)
実施の形態4における弾性表面波(SAW)デバイスは、実施の形態1のSAWデバイスにおいて、インターディジタルトランスデューサ(IDT)電極11の第2の金属膜112として、Zr,Nb,Cr、W,V、Mn,Pt,Au,Pdのうちの1つを用いる。また、樹脂被覆21の樹脂材料として、実施の形態1における樹脂材料Bまたはは実施の形態2における樹脂材料Iを用いた。製造方法は実施の形態1と同様である。実施の形態4において、第2の金属膜112は、それ自身耐湿性が高くかつ第1の金属膜111を構成するアルミニウムあるいはアルミニウム合金に対してカソードとなる金属で形成される。
実施の形態4のSAWデバイス100個について、実施の形態1でのPresure Cooker Test(PCT)、高温高湿試験を行った。樹脂材料に関わらず全数良品となったのは、第2の金属膜112をZr,Nb,W,V、Cr,Mnで構成したSAWデバイスであった。Pt、Au、Pdで第2の金属膜112が形成されたデバイスでは第2の金属膜112と第1の金属膜111との間の電極電位差が大きいために第1の金属膜111の側部が腐食し、SAWデバイスの特性が劣化した。
以上説明したように、樹脂21の塩素イオン濃度が50ppm以下、臭素イオン濃度が150ppm以下のSAWデバイスにおいては、第2の金属膜112をTi、Zr,Nb,Ta,W,V、Cr,Mnのいずれかで構成することでさらに耐湿性の向上したデバイスが得られる。
(実施の形態5)
実施の形態5の弾性表面波(SAW)デバイスは、実施の形態1のデバイスと同様の構造であるが、インターディジタルトランスデューサ(IDT)電極11を構成する第2の金属膜112の組成が異なる。
すなわち第2の金属膜112はチタンが30wt%含まれているアルミニウム合金で形成される。
このSAWデバイスは、第1の金属膜111と第2の金属膜112とを構成する金属の電極電位差が実施の形態1と比較すると0.15〜0.25V小さくできる。これにより異種金属接触腐食が軽減され、さらに耐湿性に優れたSAWデバイスを得ることができる。ここで、金属間の電極電位差は実施の形態3で説明した方法により測定している。
第2の金属膜112の質量は、実施の形態1、3の第2の金属膜112と比較するとそれぞれ72%程度、19.5%程度と小さい。その結果、実施の形態1,3と同じ質量のIDT電極11を形成する場合、第1の金属膜111を厚くでき、IDT電極11の抵抗を小さくできる。従ってSAWデバイスの挿入損失を小さくできる。
またIDT電極11を厚くできることにより、SAWデバイスの歩留まりを向上できる。これはIDT電極11の質量によりSAWデバイスの特性が変化することに起因する。例えば、IDT電極11を形成する金属の比重が小さいほどIDT電極11を厚くでき、スパッタリング等による成膜精度の誤差を緩和できるので歩留まりが向上する。
実施の形態5では第2の金属膜112にチタンが質量比で30%含まれるAl−Ti合金を用いた。しかしこれに限るものでなくチタンの質量比が異なる金属や、Zr,Nb,Ta、W,V、Cr,Mnを少なくとも一種類含むアルミニウム合金を第2の金属膜112に用いることにより、上述したような効果が得られる。
(実施の形態6)
図6は本実施の形態6における弾性表面波(SAW)デバイスの要部拡大断面図である。実施の形態6におけるSAWデバイスは実施の形態1におけるデバイスとインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極11の構成が異なる以外は、同様の構成である。
実施の形態6におけるIDT電極11は、図6に示すように、第1の金属膜111と第2の金属膜112の界面に第1の金属膜111を構成する金属と第2の金属膜112を構成する金属の合金層114を有している。
第1の金属膜111は、例えばアルミニウム、銅がそれぞれ99wt%、1wt%の合金など、アルミニウムを主成分とする厚み340nmの合金層である。第2の金属膜112は厚み10nmでチタンからなる。合金層114は第1の金属膜111の主成分アルミニウムと第2の金属膜112のチタンからなる合金で形成される。
次に実施の形態6のSAWデバイスの製造方法を説明する。
まず、スパッタリング法により圧電基板10上にアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする第1の金属膜111とチタンからなる第2の金属膜112とがこの順で逐次形成される。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて第2の金属膜112上に所定のレジストパターンが形成される。
次いで、Reactive Ion Etching(RIE)法により第2の金属膜112、第1の金属膜111がこの順でエッチングされ、レジストパターンが酸素プラズマ等によりアッシング除去されて、図6に示すようなIDT電極11、反射器電極12、パッド電極13が得られる。
そしてIDT電極11の形成された圧電基板10が加熱され、第1の金属膜111の主成分アルミニウムと第2の金属膜112の主成分チタンが相互に熱拡散し、第1の金属膜111と第2の金属膜112の界面にアルミニウムとチタンを含む合金層114が形成される。
上記加熱は、通常150℃〜500℃の温度範囲において行う。好ましくは150℃〜350℃の温度範囲で行う。加熱温度が150℃未満であると効果的にアルミニウムとチタンが熱拡散しない。500℃超の加熱温度はアルミニウムの融点660℃に近いため、安定した特性のIDT電極11が得られない。
さらに上記加熱は好ましくは150℃〜350℃の範囲で行う。焦電破壊によるSAWデバイスの特性劣化を防ぐためには熱処理温度は350℃以下にした方がより好ましい。ただしIDT電極11のパターンによっては、それ以上加熱しても焦電破壊を起こさない場合もある。
以降の工程は実施の形態1と同様である。
実施の形態6のSAWデバイスと、実施の形態1のSAWデバイスと、銅を1wt%添加したアルミニウム合金一層のIDT電極11を有するSAWデバイス(比較例)について、実施の形態1で行ったPresure Cooker Test(PCT)を行い挿入損失の変化を評価した。
これらのSAWデバイスは実施の形態1と同様に中心周波数が942.5MHzのフィルタで、40時間後の挿入損失の劣化が0.3dBを超えたものを不良品と評価する。各々100個を評価した。
上記の結果、比較例のSAWデバイスは全数不良であったが、実施の形態6のSAWデバイスと実施の形態1のSAWデバイスは全数良品であった。実施の形態6のSAWデバイスの方が実施の形態1のSAWデバイスよりも挿入損失の変化が小さく、耐湿性に優れることがわかった。
評価後のIDT電極11を走査型電子顕微鏡にて観察し、実施の形態1のSAWデバイスよりも実施の形態6のSAWデバイスの方が、アルミニウムを主成分とする第1の金属膜111の側面の腐食が少ないことが確認された。
この理由を以下に説明する。
実施の形態1で説明したような完全に分かれた二層構造を有するIDT電極11では、第1の金属膜111と第2の金属膜112の界面において不連続な電極電位差が生じる。そのためIDT電極11の周辺に酸性の水分が存在すると、界面近傍の第1の金属膜121が異種金属接触腐食の影響を著しく受け、激しく腐食する。ところが実施の形態6のSAWデバイスにおいては、第1の金属膜121と第2の金属膜122の界面においてそれぞれの主成分の金属が相互に熱拡散して形成された合金層が不連続な電極電位差が生じるのを防いでおり、異種金属接触腐食を軽減できる。
実施の形態6においては第2の金属膜112をチタンで形成したが、チタンに限らず、代わりにZr,Nb,Ta,W,V、Mnを用いた場合でも同様の効果が得られることがわかった。
実施の形態6では、加熱処理をIDT電極11の形成後に行ったが、第2の金属膜112の形成後に行っても同様の効果が得られる。したがって例えば樹脂被覆21の加熱硬化処理工程と兼ねて電極の加熱処理を実施してもよい。但しこの場合も加熱温度は150℃〜500℃の温度範囲であれば、焦電破壊によるSAWデバイスの特性劣化が抑制される。しかし焦電破壊を抑制するためには、圧電基板10上の電極電位差が小さくなるIDT電極11の形成前に熱処理を行い、合金層114を形成することが望ましい。
(実施の形態7)
実施の形態7の弾性表面波(SAW)デバイスを図1、図3〜図5、図7を用いて説明する。実施の形態1と同様の構成要素については同番号を付して説明を省略する。
実施の形態7のデバイスと実施の形態1のそれと異なるのはインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極11の構造であり、これ以外は同様である。実施の形態7におけるIDT電極11は3層構造を有する。つまり圧電基板10に接する第3の金属膜113はTi、Zr,Nb,Ta,W,V、Mnのうちの少なくとも1つで形成され、その厚みは10nmである。この上に形成される第1の金属膜111は、アルミニウム、または例えばアルミニウム、銅がそれぞれ99wt%、1wt%のアルミニウム合金で形成され、その厚みは340nmである。第1の金属膜111の上に形成される第2の金属膜112は、Ti、Zr,Nb,Ta,W,V、Mnのうちの少なくとも1つで形成され、その厚みは10nmである。
次に実施の形態7のSAWデバイスの製造方法にを説明する。
まず、圧電基板10のほぼ表面全体にスパッタリング法により、第3の金属膜113、第1の金属膜111、第2の金属膜112が逐次形成される。次にフォトリソグラフィ技術で、第2の金属膜112上に所定のレジストパターンが形成される。次にReactive Ion Etching(RIE)法により第2の金属膜112、第1の金属膜111、第3の金属膜113の順でエッチングされ、レジストパターンが酸素プラズマ等によりアッシング除去され、図7に示すIDT電極11、反射器電極12、パッド電極13が得られる。以降の工程は実施の形態1と同様である。
本実施の形態のSAWデバイス、実施の形態1のSAWデバイスと、銅を1wt%添加したアルミニウム合金一層でIDT電極を構成したSAWデバイス(以下比較例とする)とに対し実施の形態1で実施したPresure Cooker Test(PCT)を行った。なお、各SAWデバイスは実施の形態1と同様に中心周波数が942.5MHzのSAWフィルタである。また40時間後の挿入損失の劣化が0.3dBを超えた場合を不良品と判定し、各々100個のデバイスを評価した。
評価の結果、比較例のSAWデバイスでは全数不良となったが、実施の形態7及び実施の形態1のSAWデバイスは全数良品となった。なお、本実施の形態1のSAWデバイスより実施の形態7のSAWデバイスの方がさらに挿入損失の変化が小さく、耐湿性に優れることがわかった。また、温度85℃、湿度85%の高温高湿試験を1000時間行ったが、同様の結果となり、実施の形態7のSAWデバイスは非常に耐湿性に優れることがわかった。
評価後のIDT電極11を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、実施の形態7のIDT電極より実施の形態1のIDT電極の方が第1の金属膜111の側面部において主成分であるアルミニウムの腐食が進んでいた。
この理由は次の通りである。
第1の金属膜111の下層に例えばチタン等の高融点の第3の金属膜113を設けることにより、第1の金属膜111の結晶配向性が向上する。実施の形態7におけるSAWデバイスの第1の金属膜111と、実施の形態1の第1の金属膜111の結晶配向性をX線回折法により評価した結果、実施の形態のSAWデバイスの第1の金属膜111は(111)面に配向していたのに対し、実施の形態1の第1の金属膜111の配向性はランダムな結晶配向を持った多結晶体であることがわかった。
つまり実施の形態1に示すSAWデバイスの第1の金属膜111が多結晶体より構成されるため、銅等の添加成分はアルミニウムの結晶粒界に析出し、粒界部において主成分であるアルミニウムと析出した銅が局部的にガルバニック電池を構成し、外部に曝されたIDT電極11は電池効果により銅よりも電気的に卑なアルミニウムが腐食する。
一方実施の形態7におけるSAWデバイスは、第1の金属膜111の下層に第3の金属膜113を有するので第1の金属膜111の結晶配向性が向上する。これにより局部的な電池効果に起因する結晶粒界部の腐食を低減でき、より耐湿性に優れたSAWデバイスとなる。
実施の形態7において第3の金属膜113は1層としたが、これに限るものでなく、例えば圧電基板10に近い方から順に第3の金属膜113(あるいは第2の金属膜112)、第1の金属膜111、第3の金属膜113、第1の金属膜111・・・のように複数の層で第3の金属膜113を形成しても良く、同様の効果が得られる。
(実施の形態8)
図8は実施の形態8における弾性表面波(SAW)デバイスの要部拡大断面図であり、図7と同様の構成要素については同番号を付して説明を省略する。
実施の形態8のSAWデバイスの圧電基板10の上に設けられたインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極11は、第3の金属膜113と第1の金属膜111の間にそれぞれの主成分からなる合金層115を有すると共に、第1の金属膜111と第2の金属膜112の間にそれぞれの主成分からなる合金層114を有する点で実施の形態7のSAWデバイスと異なる。
第1の金属膜111はアルミニウムを主成分とする厚み320nmの合金層で、例えばアルミニウム、銅をそれぞれ99wt%、1wt%含有する。第2の金属膜112及び第3の金属膜113は、厚み10nmのチタンからなる。従って合金層114、115はアルミニウムとチタンとの合金で形成されている。
次に、実施の形態8のSAWデバイスの製造方法を説明する。
まずスパッタリング法により、圧電基板10上に、チタンからなる第3の金属膜113、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする第1の金属膜111、チタンからなる第2の金属膜112がこの順で逐次形成される。
次にフォトリソグラフィ技術で第2の金属膜112上に所定のレジストパターンが形成される。次にReactive Ion Etching(RIE)法により第2の金属膜112、第1の金属膜111、第3の金属膜113がこの順でエッチングされ、レジストパターンが酸素プラズマ等によりアッシング除去される。そして図8に示すIDT電極11、反射器電極12、パッド電極13が形成される。
次いでIDT電極11が形成された圧電基板10を加熱し、第1の金属膜111と第2の金属膜112間と、第1の金属膜111と第3の金属膜113間とで、アルミニウムとチタンとが相互に熱拡散しアルミニウムとチタンとの合金層114,115がそれぞれ形成される。この時の加熱温度は、通常150℃〜500℃の範囲であり、好ましくは150℃〜350℃の範囲である。以降の工程については実施の形態7と同様である。
このSAWデバイスと実施の形態6,7のSAWデバイスと、銅を1wt%添加したアルミニウム合金一層のIDT電極を有するSAWデバイス(比較例)について実施の形態1でのPresure Cooker Test(PCT)を行った。具体的には、デバイスを2.03×10Pa、湿度100%の状態に40時間放置し挿入損失の変化を評価した。SAWデバイスは実施の形態1と同様に中心周波数が942.5MHzのフィルタであり、40時間後の挿入損失の劣化が0.3dBを超えた場合を不良品と判定し、各々100個を評価した。
評価の結果比較例のSAWデバイスは全数不良となったが、実施の形態8のSAWデバイスと実施の形態6,7のSAWデバイスは全数良品となった。さらに実施の形態8のSAWデバイスの方が実施の形態6,7のSAWデバイスよりも挿入損失の変化が小さく耐湿性に優れることがわかった。
評価後のIDT電極11を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、実施の形態3、6、7のSAWデバイスのIDT電極ではアルミニウムを主成分とする第1の金属膜111の側面部において主成分であるアルミニウムの腐食が確認された。一方本実施の形態8のSAWデバイスでは腐食は確認されず、さらに耐湿性に優れることがわかった。
なお上記各実施の形態では、SAW素子14はその外周を覆うように樹脂被覆21を有し、IDT電極11の振動空間を確保しつつ密封される。図9に示すように、さらに外周部に加えてIDT電極11の上方空間を覆うように圧電基板10の表面に樹脂蓋体27が設けられても、同様の効果が得られる。すなわちSAW素子14を密閉するための空間を樹脂で形成する場合、あるいは密閉空間内に樹脂が存在する場合では、PCTにおいて塩素イオン濃度が50ppm以下の樹脂を用いることが望ましい。さらに樹脂にフィラーを混合することにより、SAWデバイスの外周部から樹脂被覆21を経由してIDT電極11の振動空間に浸入する水分の樹脂被覆21内部での移動距離が長くなる。したがって樹脂被覆21の吸水率が低下する。その結果フィラーを含有しない樹脂とした樹脂とを比較すると、含有する塩素イオンや臭素イオンの濃度が同じであったとしても、フィラーを含有した樹脂の方がIDT電極11の周辺に到達する水分量が少ないため、デバイスの耐湿性を向上できる。
産業上の利用可能性
インターディジタルトランスデューサ電極を覆う樹脂被覆が、本発明における樹脂材料で形成されれば耐湿性に優れたSAWデバイスが得られる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の実施の形態1〜9におけるSAWデバイスの断面図である。
図2は実施の形態1〜5におけるSAWデバイスの要部拡大断面図である。
図3は実施の形態1〜8におけるSAWデバイスの断面図である。
図4は実施の形態1〜8におけるSAWデバイスの断面図である。
図5は実施の形態1〜8におけるSAWデバイスの断面図である。
図6は実施の形態6におけるSAWデバイスの断面図である。
図7は実施の形態7におけるSAWデバイスの要部拡大断面図である。
図8は実施の形態8におけるSAWデバイスの要部拡大断面図である。
図9は実施の形態8における別のSAWデバイスの断面図である。
図10は従来のSAWデバイスの要部拡大断面図である。
参照番号の一覧
11 IDT電極
12 反射器電極
13 パッド電極
14 SAW素子
20 突起電極
21 樹脂
22 振動空間
23 表層電極
24 ビア電極
25 端子電極
26 回路基板
27 樹脂蓋体
111 金属膜
112 金属膜
113 金属膜
114 合金層
115 合金層

Claims (19)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板の第1面に設けられたインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極と、
    前記IDT電極を覆う樹脂被覆と
    を備え、前記樹脂被覆の樹脂材料はその10倍の質量の純水の溶媒中に120℃、2気圧の条件下で20時間放置された後に前記溶媒の塩素イオン濃度が50ppm以下である表面弾性波(SAW)デバイス。
  2. 前記樹脂材料はその10倍の質量の純水の溶媒中に120℃、2気圧の条件下で20時間放置された後の前記溶媒の臭素イオン濃度が150ppm以下である、請求の範囲第1に記載のSAWデバイス。
  3. 前記樹脂被覆は前記圧電基板の第2面と側面とを覆う、請求の範囲第1項に記載のSAWデバイス。
  4. IDT電極の外周と上方を覆う、前記樹脂材料で形成された樹脂蓋体をさらに備えた、請求の範囲第1項に記載のSAWデバイス。
  5. 前記IDT電極は、
    前記圧電基板上に設けられたアルミニウムを含有する第1層と、
    前記第1層の上方に設けられたTi、Zr,Nb,Ta,W,V、Mnのうち少なくとも1つを含有する第2層と
    を含む、請求の範囲第1項に記載のSAWデバイス。
  6. 前記第2層はアルミニウムを含有する、請求の範囲第5項に記載のSAWデバイス。
  7. 前記IDT電極は前記第1層と第2層との間に設けられた、前記第1層と第2層の成分を含有するする第3層をさらに含む、請求の範囲第5項に記載のSAWデバイス。
  8. 前記IDT電極は、
    前記圧電基板上に設けられたTi、Zr,Nb,Ta,W,V、Mnのうち少なくとも1つを含有する第1層と、
    前記第1層の上方に設けられたアルミニウムを含有する第2層と、
    前記第2層の上方に設けられたTi、Zr,Nb,Ta,W,V、Mnのうち少なくとも1つを含有する第3層と
    を含む、請求の範囲第1項に記載のSAWデバイス。
  9. 前記第3層はアルミニウムを含有する、請求の範囲第8項に記載のSAWデバイス。
  10. 前記IDT電極は、
    前記第1層と第2層との間に設けられた、前記第1層と第2層の成分を含有する第4層と、
    前記第2層と第3層との間に設けられた、前記第2層と第3層の成分を含有する第5層と
    をさらに含む、請求の範囲第8項に記載のSAWデバイス。
  11. 前記樹脂材料はフィラーを含有する、請求の範囲第1項に記載のSAWデバイス。
  12. 圧電基板上にインターディジタルトランスデューサ(IDT)電極を形成する工程と、
    前記IDT電極の外側を、その10倍の質量の純水の溶媒中に120℃、2気圧の条件下で20時間放置した後の前記溶媒の塩素イオン濃度が50ppm以下である樹脂材料で覆う工程と
    を含む、表面弾性波(SAW)デバイスの製造方法。
  13. 前記樹脂材料はその10倍の質量の純水の溶媒中に120℃、2気圧の条件下で20時間放置した後の前記溶媒の臭素イオン濃度が150ppm以下である、請求の範囲第12項に記載の方法。
  14. 前記IDT電極を形成する前記工程は、
    前記圧電基板上にアルミニウムを含有する第1層を形成する工程と、
    前記第1層の上方にTi、Zr,Nb,Ta,W,V、Mnのうち少なくとも1つを含有する第2層を形成する工程と
    を含む、請求の範囲第12項に記載の方法。
  15. 前記IDT電極を形成する前記工程は前記第1層と前記第2層とを加熱する工程をさらに含む、請求の範囲第14項に記載の方法。
  16. 前記第1層と前記第2層とを加熱する前記工程は、150〜500℃の温度で前記第1層と前記第2層とを加熱する工程を含む、請求の範囲第15項に記載の方法。
  17. 前記IDT電極を形成する前期工程は、
    前記圧電基板上にTi、Zr,Nb,Ta,W,V、Mnのうち少なくとも1つを含有する第1層を形成する工程と、
    前記第1層の上方にアルミニウムを含有する第2層を形成する工程と、
    前記第2層の上方にTi、Zr,Nb,Ta,W,V、Mnのうち少なくとも1つを含有する第3層を形成する工程と
    を含む、請求の範囲第12項に記載の方法。
  18. 前記IDT電極を形成する前記工程は前記第1層と前記第2層と前記第3層とを加熱する工程をさらに含む、請求の範囲第17項に記載の方法。
  19. 前記第1層と前記第2層と前記第3層とを加熱する前記工程は、150〜500℃の温度で前記第1層と前記第2層と前記第3層とを加熱する工程を含む、請求の範囲第18項に記載の方法。
JP2002561367A 2001-01-30 2002-01-24 Sawデバイス及びその製造方法 Pending JPWO2002061943A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021154 2001-01-30
JP2001021153 2001-01-30
JP2001021153 2001-01-30
JP2001021154 2001-01-30
PCT/JP2002/000498 WO2002061943A1 (fr) 2001-01-30 2002-01-24 Dispositif saw et son procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002061943A1 true JPWO2002061943A1 (ja) 2004-06-03

Family

ID=26608492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561367A Pending JPWO2002061943A1 (ja) 2001-01-30 2002-01-24 Sawデバイス及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6998687B2 (ja)
EP (1) EP1289133B1 (ja)
JP (1) JPWO2002061943A1 (ja)
KR (1) KR100479289B1 (ja)
CN (1) CN1229914C (ja)
DE (1) DE60226677D1 (ja)
TW (1) TW531960B (ja)
WO (1) WO2002061943A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063000B2 (ja) * 2001-08-14 2008-03-19 株式会社村田製作所 端面反射型表面波フィルタ
JP3702961B2 (ja) * 2002-10-04 2005-10-05 東洋通信機株式会社 表面実装型sawデバイスの製造方法
JP3689414B2 (ja) * 2003-06-03 2005-08-31 東洋通信機株式会社 弾性表面波デバイスの製造方法
US7141909B2 (en) * 2003-06-17 2006-11-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
US7888842B2 (en) * 2004-02-13 2011-02-15 University Of Maine System Board Of Trustees Ultra-thin film electrodes and protective layer for high temperature device applications
JP4331032B2 (ja) * 2004-03-29 2009-09-16 日本電信電話株式会社 弾性表面波デバイスおよびその作製方法
JP4412123B2 (ja) * 2004-09-09 2010-02-10 エプソントヨコム株式会社 表面弾性波デバイス
JP4670697B2 (ja) * 2006-03-24 2011-04-13 株式会社デンソー センサ装置の製造方法
JP5050620B2 (ja) * 2007-04-13 2012-10-17 株式会社デンソー 弾性表面波角速度センサおよびその製造方法
JP4401409B2 (ja) 2007-10-12 2010-01-20 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイス、及びその製造方法
US20090233225A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Johnson Donald W Low chlorine epoxy resin formulations
TWM361835U (en) * 2008-10-16 2009-07-21 Lingsen Precision Ind Ltd Packaging and joining structure for MEMS microphone
GB0914762D0 (en) 2009-08-24 2009-09-30 Univ Glasgow Fluidics apparatus and fluidics substrate
JP5434664B2 (ja) * 2010-02-24 2014-03-05 株式会社村田製作所 弾性波素子の製造方法
DE102010026843A1 (de) * 2010-07-12 2012-01-12 Epcos Ag Modul-Package und Herstellungsverfahren
US10720350B2 (en) * 2010-09-28 2020-07-21 Kla-Tencore Corporation Etch-resistant coating on sensor wafers for in-situ measurement
GB201103211D0 (en) 2011-02-24 2011-04-13 Univ Glasgow Fluidics apparatus, use of fluidics apparatus and process for the manufacture of fluidics apparatus
US9490423B2 (en) * 2014-11-11 2016-11-08 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit structures with spin torque transfer magnetic random access memory ultilizing aluminum metallization layers and methods for fabricating the same
GB201420061D0 (en) 2014-11-11 2014-12-24 Univ Glasgow Nebulisation of liquids

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054458A (ja) * 1983-09-06 1985-03-28 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2525357B2 (ja) * 1985-12-25 1996-08-21 東レ株式会社 樹脂封止電子部品
JPS6381957A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Hitachi Ltd 半導体封止用成形材
JPS63310938A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Kurasawa Kogaku Kogyo Kk アルミニウム合金
JPH03222443A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH10163799A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波装置及びその製造方法
WO1999005788A1 (fr) 1997-07-28 1999-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif de traitement d'ondes acoustiques de surface et son procede de fabrication
JP3123477B2 (ja) 1997-08-08 2001-01-09 日本電気株式会社 表面弾性波素子の実装構造および実装方法
JP3659455B2 (ja) 1997-12-01 2005-06-15 京セラ株式会社 弾性表面波装置
JP2000058593A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Nec Corp 表面弾性波素子の実装構造及びその実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100479289B1 (ko) 2005-03-28
TW531960B (en) 2003-05-11
EP1289133A4 (en) 2005-03-30
EP1289133B1 (en) 2008-05-21
US20030164529A1 (en) 2003-09-04
EP1289133A1 (en) 2003-03-05
CN1455985A (zh) 2003-11-12
KR20020087430A (ko) 2002-11-22
DE60226677D1 (de) 2008-07-03
US6998687B2 (en) 2006-02-14
WO2002061943A1 (fr) 2002-08-08
CN1229914C (zh) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002061943A1 (ja) Sawデバイス及びその製造方法
JP4401409B2 (ja) 弾性表面波デバイス、及びその製造方法
TW465180B (en) Surface acoustic device and its fabrication method
JPH11205898A (ja) 誘電体薄膜素子用電極およびその製造方法とそれを用いた超音波振動子
WO2013147291A1 (ja) フィルム型サーミスタセンサ
WO2015060032A1 (ja) 圧電振動素子と当該圧電振動素子を用いた圧電デバイスおよび、前記圧電振動素子の製造方法と当該圧電振動素子を用いた圧電デバイスの製造方法
WO2000005812A1 (fr) Oscillateur piezoelectrique et son procede de production
WO2002082644A1 (fr) Dispositif d'onde acoustique et procede de fabrication correspondant
US7570149B2 (en) Electronic circuit device including electric element and varistor on substrate and its manufacture method
JP2003174056A (ja) 電子部品素子及びその製造方法並びに電子部品装置
CN100525097C (zh) 电子零件和电子零件的制造方法
KR102380843B1 (ko) 체적 음향 공진기 및 이를 포함하는 필터
JP2000261283A (ja) 弾性表面波装置
US10763818B2 (en) Acoustic wave device
JP3603571B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP2004186938A (ja) 弾性表面波素子、弾性表面波装置、電子回路装置、弾性表面波素子の製造方法、および弾性表面波装置の製造方法
US20220158618A1 (en) Piezoelectric vibrator and manufacturing method therefor
JP2003298382A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
US20220199892A1 (en) Piezoelectric vibrator and manufacturing method therefor
JP2003092371A (ja) 電子部品とその製造方法
JP2000269771A (ja) 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JPH0223034B2 (ja)
JP2001044785A (ja) 圧電振動子
JP4310852B2 (ja) 電子部品
JP2003347880A (ja) 弾性表面波装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509