JPWO2002051836A1 - ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤 - Google Patents

ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002051836A1
JPWO2002051836A1 JP2002552931A JP2002552931A JPWO2002051836A1 JP WO2002051836 A1 JPWO2002051836 A1 JP WO2002051836A1 JP 2002552931 A JP2002552931 A JP 2002552931A JP 2002552931 A JP2002552931 A JP 2002552931A JP WO2002051836 A1 JPWO2002051836 A1 JP WO2002051836A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
mmol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002552931A
Other languages
English (en)
Inventor
松野 研司
上野 公久
岩田 康弘
松本 雄一
中西 聡
高崎 浩太郎
日下 英昭
野本 裕二
小川 暁
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Publication of JPWO2002051836A1 publication Critical patent/JPWO2002051836A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

一般式(I):A−B−D<式中、Aは置換若しくは非置換の1−ピロリジニル基、置換若しくは非置換の3−チアゾリジニル基、置換若しくは非置換の1−オキソ−3−チアゾリジニル基等を表し、Bはa)−(C(R1)(R2))kCO−(式中、kは1から6の整数を表し、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子等を表す)で表される基等を表し、Dは、−U−V[式中、Uは置換若しくは非置換のピペラジンジイル基等を表し、Vは−E−R7(式中、Eは単結合、−CO−、−C(=O)O−、又は−SO2−を表し、R7は水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基等を表す)を表す]で表される基等を表す>で表される化合物又は薬理学的に許容されるその塩。

Description

技術分野
本発明は、ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DPP−IV)の阻害作用を有し、2型糖尿病の予防及び/又は治療、これに付随する合併症の予防及び/又は治療あるいはその他DPP−IVが関与する病態の治療に有用な化合物又は薬理学的に許容されるその塩に関する。
背景技術
DPP−IVは、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)の不活性化に関与する酵素として知られている。GLP−1は、膵臓からのインスリンの放出をグルコース濃度依存的に促進することから、DPP−IV阻害剤は2型糖尿病に対する薬剤となりうることが期待される。文献[ディアベトロージア(Diabetologia)、42巻、1324−1331頁(1999年)、ダイアベーティーズ(Diabetes)、47巻、1663−1670頁(1998年)、ドイツ連邦共和国特許19616486及び国際特許97/40832(WO97/40832)等]において、DPP−IV阻害剤の2型糖尿病治療薬としての可能性についての言及がされている。
DPP−IVは、人間の生理学上及び病態生理学上において重要な役割を有することが知られている[以下の(a)〜(f)等]。
(a)免疫応答においてDPP−IVが関与することが知られている。
DPP−IVの発現は、マイトジェン又は抗原刺激により、T−細胞で増加する[スカンジナビアン・ジャーナル・オブ・イムノロジー(Scand.J.Immunol.)、33巻、737頁(1991年)]。DPP−IV阻害剤及びDPP−IVに対する抗体は、マイトジェン及び抗原刺激によるT−細胞の増殖を抑制する[バイオロジカル・ケミストリー・ホッペ−セイラー(Biol.Chem.Hoppe−Seyler)、305頁(1991年)及びその中の参考例]。サイトカインの産生、IL−2媒介細胞増殖及びB−細胞ヘルパー活性の様なT−リンパ球の様々な機能は、DPP−IV活性に依存することが示されている[スカンジナビアン・ジャーナル・オブ・イムノロジー(Scand.J.Immunol.)、29巻、127頁(1989年)]。文献[プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテイッド・ステイツ・オブ・アメリカ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、88巻、1556頁(1991年)]記載のボロプロリン(boroproline)誘導体であるDPP−IV阻害剤は、不安定にも拘わらず、マウスのCD4 T−ヘルパー細胞で、抗原誘発リンパ球増殖及びIL−2産生を抑制し、マウスにおいてin vivoで免疫チャレンジで誘発される抗体産生の抑制に有効であることが示されている[クリニカル・アンド・エクスペリメンタル・イムノロジー(Clin.Exp.Immunol.)、89巻、192頁(1992年)]。
(b)HIV感染において、DPP−IVに対する阻害剤又は抗体は、ウイルスの細胞内への侵入を防止したことが報告されている。HIV−1に感染した個人由来のT−細胞ではCD26発現の選択的な減少が観察されること[ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)、149巻、3073頁(1992年)]及びHIV−1 Tatタンパク質は、DPP−IVに結合すること[ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)、150巻、2544頁(1993年)]が知られている。
(c)肺内皮のDPP−IVが、肺転移性ラットの乳及び前立腺癌細胞に対する接着分子であることが示されている[ジャーナル・オブ・セルラー・バイオケミストリー(J.Cell.Biol.)、121巻、1423頁(1993年)]。
(d)高水準のDPP−IVの発現が、乾癬、慢性関節リウマチ(RA)及び偏平苔蘚患者の人門の皮膚の線維芽細胞において見出されている[ジャーナル・オブ・セルラー・フィジオロジー(J.Cell.Physiol.)、151巻、378頁(1992年)]。
(e)高いDPP−IV活性が、良性の前立腺肥大の患者及び前立腺(prostatosome)の組織ホモジェネートにおいて見出されている[ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ケミストリー・アンド・クリニカル・バイオケミストリー(Eur.J.Clin.Chem.Clin.Biochem.)、30巻、333頁(1992年)]。
(f)DPP−IVは、T−細胞の表面で酵素のアデノシンデアミナーゼ(ADA)と結合することが示されている[サイエンス(Science)、261巻、466頁(1993年)]。ADA不足は、ヒトにおいては重症複合型免疫不全(severe combined immunodeficiency disease)(SCID)の原因となる。
上記の知見から、DPP−IV阻害剤は、2型糖尿病以外にも人間のDPP−IVが関与する病気の治療用薬剤として有用であることが示唆される。例えば、(a)組織移植における免疫抑制剤;例えば、炎症腸病、多発性硬化症、慢性関節リウマチ(RA)の様な様々な自己免疫症でのサイトカイン放出抑制剤、(b)T−細胞へのHIVの侵入防止及びそれに基づくAIDS(後天性免疫不全症候群)の予防及び治療に有用な薬剤、(c)転移防止、特に乳及び前立腺腫瘍の肺への転移を防止する為の薬剤、(d)皮膚病、例えば乾癬、偏平苔蘇治療剤、(e)良性の前立腺肥大に有益な薬剤等として有用であると考えられる。実際に、特開平10−182613で開示されるDPP−IV阻害剤であるテトラヒドロイソキノリン誘導体はアジュバント誘発関節炎の発症・進展を抑制したことが報告されている。
DPP−IV阻害剤としては、国際特許95/34538(WO95/34538)、国際特許98/19998(WO98/19998)、国際特許00/34241(WO00/34241)、米国特許6011155、米国特許6124305及び米国特許5462928にN−置換ピロリジン誘導体が、米国特許6107317及び米国特許6110949にN−置換チアゾール誘導体が、国際特許95/15309(WO95/15309)に複素環化合物が、国際特許99/67279(WO99/67279)、国際特許99/61431(WO99/61431)、国際特許99/67278(WO99/67278)及び米国特許6090786にアミノ酸誘導体が、ヨーロッパ特許1050540及び米国特許5543396にホスホネート誘導体等が報告されている。
発明の開示
本発明の課題は、DPP−IVの阻害作用を有する新規な化合物を提供することにある。また、本発明の別な課題は、上記の作用を有する化合物又は薬理学的に許容されるその塩を有効成分として含み、2型糖尿病の予防及び/又は治療、これに付随する合併症の予防及び/又は治療あるいはその他DPP−IVが関与する病態の治療に有用な医薬を提供することにある。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、下記の一般式(I)で表される化合物を提供することにより上記の課題を解決することに成功した。
すなわち、本発明は以下の(I)〜(XXV)に関する。
(I)一般式(I):
A−B−D
<式中、
Aは置換若しくは非置換の1−ピロリジニル基、置換若しくは非置換の3−チアゾリジニル基、置換若しくは非置換の1−オキソ−3−チアゾリジニル基、置換若しくは非置換の1,1−ジオキソ−3−チアゾリジニル基、置換若しくは非置換の3−オキサゾリジニル基、置換若しくは非置換の2,5−ジヒドロ−1−ピロリル基、置換若しくは非置換の1−ピロリル基、置換若しくは非置換のピペリジノ基、置換若しくは非置換の1−インドリニル基、置換若しくは非置換の1−インドリル基、置換若しくは非置換の1−オクタヒドロインドリル基、置換若しくは非置換の1−テトラヒドロキノリル基、又は置換若しくは非置換の1−デカヒドロキノリル基を表し、
Bは
a)−(C(R)(R))CO−(式中、kは1から6の整数を表し、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換の脂環式アルキル基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルキニル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、又は置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基を表すか、あるいは同じ炭素原子に結合したRとRとが該炭素原子と一緒になって、又はkが2以上の場合、隣り合った炭素原子に各々結合した2つのRが該隣り合った2つの炭素原子と一緒になって置換若しくは非置換の脂環式アルキル基、又は置換若しくは非置換の脂環式複素環基を表す)で表される基、
b)−CO(C(R)(R))−(式中、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ前記R及びRと同義であり、mは1から6の整数を表す)で表される基、
c)−(C(R)(R))−(式中、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ前記R及びRと同義であり、nは2から7の整数を表す)で表される基、
d)−CO−、又は
e)−SO−を表し、
Dは
−U−V[式中、Uは置換若しくは非置換のピペラジンジイル基、又はホモピペラジンジイル基を表し、Vは−E−R(式中、Eは単結合、−CO−、−C(=O)O−、又は−SO−を表し、Rは水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換の脂環式アルキル基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルキニル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、又は置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基を表す)を表す]で表される基
又は
−W−X−Y−Z{式中、
1)W及びYは、同一又は異なって、酸素原子、硫黄原子、−SO−、−SO−、又は−N(R8A)−(式中、R8Aは前記Rと同義である)を表し、Xは置換若しくは非置換の脂環式アルキレン基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基から水素原子を1つ除いた基、置換若しくは非置換のアリレン基、置換若しくは非置換のアラルキレン基、置換若しくは非置換のヘテロアリレン基、置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキレン基、又は−(C(R)(R10))−[式中、qは1から6の整数を表し、R及びR10は、同一又は異なって、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換の脂環式アルキル基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルキニル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基、又は同じ炭素原子に結合したRとR10とが該炭素原子と一緒になって置換若しくは非置換の脂環式アルキル基を表す(ただし、−(C(R)(R10))−からなる鎖の置換基R及びR10がすべて水素原子であることはない)]を表すか、あるいはXがW又はYが表す−N(R8A)−の片方の−N(R8A)−と一緒になって、置換若しくは非置換のピロリジンジイル基、置換若しくは非置換のピペリジンジイル基、又は置換若しくは非置換のホモピペリジンジイル基を表し、Zは前記V(XがW又はYが表す−N(R8A)−の片方の−N(R8A)−と一緒になって、置換若しくは非置換のピロリジンジイル基又は置換若しくは非置換のピペリジンジイル基を表す場合には、Vは水素又はアラルキル基ではない)と同義であるか、
2)W及びYは、同一又は異なって、酸素原子、硫黄原子、−SO−、−SO−、又は−N(R8B)−(式中、R8Bは前記Rと同義を表す)を表し、Xは−(CH−(式中、rは1から6の整数を表す)を表し、Zは、置換若しくは非置換の脂環式アルキル基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルキニル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基、−SO−N(R15)(R16)[式中、R15およびR16は同一又は異なって、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、又は置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基を表すか、あるいはR15およびR16が隣接する窒素原子と一緒になって置換若しくは非置換の脂環式複素環基(該脂環式複素環基はピロリジニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、ピペリジノ基、ホモピペリジノ基、ピペラジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基から選ばれる)を表す]で置換されたピリジル基、又は置換若しくは非置換の以下の基:トリフルオロメチルフェニル基、メタンスルホニルフェニル基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、ナフチル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、又は縮合環ヘテロアリール基を表すか、又はG−R17(式中、Gは、−CO−、−C(=O)O−、又は−SO−を表し、R17は前記Rと同義である)}で表される基(但し、Wが酸素原子を表す場合にはZはシアノ基で置換されたピリジル基であってもよく、Bが−CO−または−CHCO−を表す場合にはZはニトロ基又はシアノ基で置換されたピリジル基であってもよい)を表す>
で表される化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
(II)Dが−W−X−Y−Zである第(I)項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
(III)Bが−CO(C(R)(R))−(式中、R、R及びmはそれぞれ前記と同義である)である第(I)項又は第(II)項のいずれかに記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
(IV)Aが置換若しくは非置換の1−ピロリジニル基、又は置換若しくは非置換の3−チアゾリジニル基を表わし、
Bが−CO(C(R)(R))−(式中、R、R及びmはそれぞれ前記と同義である)を表し、
Dが−W−X−Y−Z{式中、W及びYは−N(R8C)−(式中、R8Cは前記Rと同義である)を表し、Xは置換若しくは非置換の脂環式アルキレン基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基から水素原子を1つ除いた基、置換若しくは非置換のアリレン基、置換若しくは非置換のアラルキレン基、置換若しくは非置換のヘテロアリレン基、置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキレン基、又は−(C(R)(R10))−[式中、qは1から6の整数を表し、R及びR10は、同一又は異なって、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換の脂環式アルキル基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルキニル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基、又は同じ炭素原子に結合したRとR10とが該炭素原子と一緒になって置換若しくは非置換の脂環式アルキル基を表す(ただし、−(C(R)(R10))−からなる鎖の置換基R及びR10がすべて水素原子であることはない)]を表すか、あるいはXがW又はYが表す−N(R8C)−の片方の−N(R8C)−と一緒になって、置換若しくは非置換のピロリジンジイル基、置換若しくは非置換のピペリジンジイル基、又は置換若しくは非置換のホモピペリジンジイル基を表わし、Zは前記Vと同義である}を表わす第(II)項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
(V)Aが置換若しくは非置換の1−ピロリジニル基、又は置換若しくは非置換の3−チアゾリジニル基を表わし、
Bが−CO(C(R)(R))−(式中、R、R及びmはそれぞれ前記と同義である)を表し、
Dが−W−X−Y−Z{式中、Xは−(CH−(式中、rは1から6の整数を表す)を表わし、W及びYは−N(R8D)−(式中、R8Dは前記Rと同義を表す)を表し、Zは、置換若しくは非置換の脂環式アルキル基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルキニル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基、−SO−N(R15)(R16)[式中、R15およびR16は同一又は異なって、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、又は置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基を表すか、あるいはR15およびR16が隣接する窒素原子と一緒になって置換若しくは非置換の脂環式複素環基(該脂環式複素環基はピロリジニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、ピペリジノ基、ホモピペリジノ基、ピペラジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基から選ばれる)を表す]で置換されたピリジル基、又は置換若しくは非置換の以下の基:トリフルオロメチルフェニル基、メタンスルホニルフェニル基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、ナフチル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、又は縮合環ヘテロアリール基を表すか、又はG−R17(式中、Gは、−CO−、−C(=O)O−、又は−SO−を表し、R17は前記Rと同義である)}を表す第(II)項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
(VI)ZまたはZが置換若しくは非置換のヘテロアリール基である第(IV)項又は第(V)項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
(VII)ヘテロアリール基が6員のヘテロアリール環、又は1個のベンゼン環と縮合した10員の縮合ヘテロアリール環である第(VI)項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
(VIII)置換ヘテロアリール基の置換基がシアノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヘテロアリール基又は−SO−R18(式中、R18はアルキル基;トリフルオロメチル基;脂環式アルキル基;脂環式複素環基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;アラルキル基;ヘテロアリール基;ヘテロアリールアルキル基;アルコキシ基;脂環式アルコキシ基;O−脂環式複素環置換ヒドロキシル基;アルケニルオキシ基;アルキニルオキシ基;アリールオキシ基;アラルキルオキシ基;ヘテロアリールオキシ基;ヘテロアリールアルコキシ基;アミノ基;アルキルアミノ基;ジアルキルアミノ基;脂環式アルキルアミノ基;N−脂環式複素環置換アミノ基;アルケニルアミノ基;アルキニルアミノ基;アリールアミノ基;アラルキルアミノ基;ヘテロアリールアミノ基又はヘテロアリールアルキルアミノ基を表す)である第(VI)項又は第(VII)項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
(IX)−W−X−Y−、−W−X−Y−又は−W−X−Y−が2個の窒素原子を含み、該2個の窒素原子が2ないし6個の連結した炭素原子により隔てられている第(II)項〜第(VIII)項のいずれかに記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
(X)2ないし6個の連結した炭素原子上に1〜3のアルキル基が置換している第(IX)項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
(XI)2ないし6個の連結した炭素原子上に該炭素原子の一つといっしょになって脂環式アルキル基が置換している第(IX)項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
(XII)置換ヘテロアリール基の置換基が−SO−R18(式中、R18は前記と同義である)である第(VIII)項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
(XIII)XがW又はYが表す−N(R8A)−の片方の−N(R8A)−と一緒になって、置換若しくは非置換のピペリジンジイル基である第(VI)項または第(VII)項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
(XIV)Aが2−シアノ−1−ピロリジニル基である第(I)項〜第(XIII)項のいずれかに記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
(XV)第(I)項〜第(XIV)項のいずれかに記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩を有効成分として含む医薬。
(XVI)ジペプチジルペプチダーゼ−IVが関与する病態の治療に用いるための第(XV)項に記載の医薬。
(XVII)2型糖尿病の予防及び/又は治療に用いるための第(XV)項に記載の医薬。
(XVIII)2型糖尿病に付随する合併症の予防及び/又は治療に用いるための第(XV)項に記載の医薬。
(XIX)第(I)項〜第(XIV)項のいずれかに記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩を有効成分として含む2型糖尿病治療剤。
(XX)第(I)項〜第(XIV)項のいずれかに記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩を有効成分として含む2型糖尿病に付随する合併症の治療剤。
(XXI)第(I)項〜第(XIV)項のいずれかに記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩を有効成分として含むジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤。
(XXII)2型糖尿病の予防及び/又は治療のための第(I)項〜第(XIV)項のいずれかに記載のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤とジペチジルペプチダーゼ−IV阻害剤以外の糖尿病治療薬の併用。
(XXIII)2型糖尿病の予防及び/又は治療のための第(I)項〜第(XIV)項のいずれかに記載のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤とビグアナイド剤、スルフォニルウレア剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、PPARγアゴニスト、PPARα/γデュアルアゴニスト、SGLT2阻害剤、aP2阻害剤、グリコーゲンフォスフォリラーゼ阻害剤、インスリン感受性増強剤、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)若しくはその類縁体、インスリン及びメグリチニドから選ばれる1〜3種類の糖尿病治療薬との併用。
(XXIV)2型糖尿病の予防及び/又は治療のための第(I)項〜第(XIV)項のいずれかに記載のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤とメトフォルミン、トルブタミド、グリベンクラミド、グリブリド、グリメピリド、グリピリド、グリピジド、クロロプロオパミド、グリクラジド、アカルボース、ボグリボース、ミグリトール、ピオグリタゾン、トログリタゾン、ロシグリタゾン、インスリン、Gl−262570、イサグリタゾン、JTT−501、NN−2344、L895645、YM−440、R−119702、AJ9677、レパグリニド、ナテグリニド、KAD1229、AR−HO39242、GW−409544、KRP297、AC2993、T−1095、Exendin−4、LY307161、NN2211、及びLY315902から選ばれる1〜3個の糖尿病治療薬との併用。
(XXV)治療に効果的な量の第(I)項〜第(XIV)項に記載される化合物をヒトへ投与することによる2型糖尿病、高脂血症、シンドロームX、糖尿病合併症、高グリセリン血症、高インスリン血症、動脈硬化症、耐糖能異常、不妊症、多嚢胞性卵巣症候群、成長障害、関節炎、移植時の同種移植拒絶、自己免疫疾患、エイズ(AIDS)、腸炎、食欲不振、及び骨粗鬆症から選ばれる疾患の治療方法。
さらに、本発明により、上記の医薬の製造のための上記の化合物又は薬理学的に許容されるその塩の使用;2型糖尿病の予防及び/又は治療方法であって、上記の化合物又は薬理学的に許容されるその塩の予防及び/又は治療有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法;2型糖尿病に付随する合併症の予防及び/又は治療方法;DPP−IVが関与する病態の予防及び/又は治療方法であって、上記の化合物又は薬理学的に許容されるその塩の予防及び/又は治療有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法が提供される。
一般式(I)の各基の定義において、アルキル基は直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよく、特に言及のない場合においては炭素数1〜12のアルキル基を示す。アルキル部分を含む他の置換基のアルキル部分についても同様である。より具体的には、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル等が挙げられる。
脂環式アルキル基としては、特に言及のない場合においては炭素数3〜12の脂環式アルキル基を示す。脂環式アルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基等の単環式のアルキル基、ピナニル基、アダマンチル基、ビシクロ[3.3.1]オクチル基、ビシクロ[3.1.1]ヘプチル基、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル基等の多環式の基が挙げられる。脂環式アルキル基は環状アルキル基と上記アルキル基の組み合わせからなる基であってもよい。このような例として、例えば、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基等が挙げられる。
脂環式複素環基に含まれるヘテロ原子の種類及び個数は特に限定されない。脂環式複素環基は、例えば、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる1又は2以上のヘテロ原子を環構成原子として含んでいてもよい。脂環式複素環基としては、例えば、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、ピペラジニル基(該ピペラジニル基はアルキル基等で置換されていてもよい)、モルホリニル基、チオモルホリニル基、3−ピロリニル基、テトラヒドロキノリル基、テトラヒドロイソキノリル基等が挙げられる。
アルケニル基は直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよく、特に言及のない場合においては炭素数2〜12のアルケニル基を示す。例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、メタクリル基、ブテニル基、クロチル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、デセニル基、ドデセニル等が挙げられる。
アルキニル基は直鎖状又は分枝鎖状のいずれでもよく、特に言及のない場合においては炭素数2〜12のアルキニル基を示す。例えば、エチニル基、プロパルギル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、ヘプチニル基、デシニル基、ドデシニル基等が挙げられる。
アリール基としては、単環性アリール基又は縮合アリール基のいずれでもよく、6員ないし14員のアリール基を用いることができる。より具体的には、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピレニル基等が挙げられる。アリール部分を含む他の置換基のアリール部分についても同様である。アラルキル基としては上記のアルキル基及び上記のアリール基の組み合わせからなる基を挙げることができ、例えば、炭素数7〜15のアラルキル基を用いることができる。例えばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、フェニルシクロプロピル基等が挙げられる。
ヘテロアリール基に含まれるヘテロ原子の種類及び個数は特に限定されない。ヘテロアリール基は、例えば、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる1又は2以上のヘテロ原子を環構成原子として含んでいてもよく、単環性ヘテロアリール基又は縮合環ヘテロアリール基のいずれでもよい。より具体的には、例えば、単環性ヘテロアリール基としてはピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基等が挙げられ、例えば縮合環ヘテロアリール基としてはキノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、ナフチリジニル基、シンノリニル基、ピリドピリミジニル基、ピリミドピリミジニル基、ピリドピラジニル基、ピリドピリダジニル基、ピラジノピリミジニル基、ピリダジノピリミジニル基、ピラジノピラジニル基、ピラジノピリダジノ基、ピリダジノピリダジニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフリル基、インドリル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、プリニル基、イミダゾピリジル基等が挙げられる。ヘテロアリールアルキル基としては、上記アルキル基及び上記のヘテロアリール基の組み合わせからなる基を挙げることができる。
本明細書において、ハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。
縮合ヘテロアリール基としては、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、ナフチリジニル基、シンノリニル基、ピリドピリミジニル基、ピリミドピリミジニル基、ピリドピラジニル基、ピリドピリダジニル基、ピラジノピリミジニル基、ピリダジノピリミジニル基、ピラジノピラジニル基、ピラジノピリダジノ基、ピリダジノピリダジニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフリル基、インドリル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、プリニル基、イミダゾピリジル基等が挙げられる。
アルキレン基としては、直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン基のいずれであってもよいが、好ましくは直鎖状のアルキレン基であり、より具体的にはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。
脂環式アルキレン基は、アルキル基及び環状アルキル基の組み合わせからなるアルキレン基であってもよい。脂環式アルキレン基としては、例えば、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘキシルメチル基等が挙げられる。
アリレン基としては、上記のアリール基を構成するアリール環からなるアリールジイル基を用いることができ、より具体的には、フェニレン基、ナフタレンジイル基、ビフェニルジイル基、スチルベンジイル基等が挙げられる。
アラルキレン基としては、上記のアリール基を構成するアリール環と上記のアルキル基とから構成されるアルキル置換アリールからなるアラルキレン基を用いることができる。より具体的には、α−トルエンジイル基、α,α’−キシレンジイル基等が挙げられる。
ヘテロアリレン基としては、上記のヘテロアリール基を構成するヘテロアリール環からなるヘテロアリールジイル基を用いることができ、より具体的には、ピリジンジイル基、ピリミジンジイル基、ピラジンジイル基、ピリダジンジイル基、トリアジンジイル基、キノリンジイル基、イソキノリンジイル基、キナゾリンジイル基、フタラジンジイル基、キノキサリンジイル基、ナフチリジンジイル基、シンノリンジイル基等が挙げられ、ヘテロアリールアルキレン基としては、上記のヘテロアリール基を構成するヘテロアリール環と上記のアルキル基とから構成されるアルキル置換ヘテロアリールからなるヘテロアリールジイル基を用いることができ、例えば、α,α’−ルチジンジイル基等が挙げられる。また、ピリドピリミジニル基、ピリミドピリミジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ピリドピラジニル基、ピリドピリダジニル基、ピラジノピリミジニル基、ピリダジノピリミジニル基、ピラジノピラジニル基、ピラジノピリダジノ基、ピリダジノピリダジニル基は、すべての可能な位置異性体のいずれであってもよい。
置換アルキル基、置換脂環式アルキル基、置換脂環式複素環基、置換アルケニル基、置換アルキニル基、置換アリール基、置換アラルキル基、置換ヘテロアリール基、置換ヘテロアリールアルキル基、置換1−ピロリジニル基、置換ピロリジンジイル基、置換3−チアゾリジニル基、置換1−オキソ−3−チアゾリジニル基、置換1,1−ジオキソ−3−チアゾリジニル基、置換3−オキサゾリジニル基、置換2,5−ジヒドロ−1−ピロリル基、置換1−ピロリル基、置換ピペリジノ基、置換ピペリジンジイル基、置換1−インドリニル基、置換1−インドリル基、置換1−オクタヒドロインドリル基、置換1−テトラヒドロキノリル基、置換1−デカヒドロキノリル基、置換ピペラジニル基、置換ピペラジンジイル基、置換ホモピペラジニル基、置換アルキレン基、置換脂環式アルキレン基、置換アリレン基、置換アラルキレン基、置換ヘテロアリレン基、置換ヘテロアリールアルキレン基、置換ピロリジニル基、置換ピペリジル基、置換ホモピペリジル基、置換ホモピペリジンジイル基、置換フェニル基、置換ナフチル基、置換トリフルオロメチルフェニル基、置換メタンスルホニルフェニル基、置換ニトロフェニル基、置換シアノフェニル基、置換ピリジル基、置換ピリミジニル基、置換ピラジニル基、置換ピリダジニル基、置換トリアジニル基、置換キノリル基、置換イソキノリル基、置換キナゾリニル基、置換フタラジニル基、置換キノキサリニル基、置換ナフチリジニル基、置換シンノリニル基、置換ピリドピリミジニル基、置換ピリミドピリミジニル基、置換プテリジニル基、置換チエニル基、置換フリル基、置換ピロリル基、置換イミダゾリル基、置換ピラゾリル基、置換トリアゾリル基、置換テトラゾリル基、置換オキサゾリル基、置換チアゾリル基、置換イソオキサゾリル基、置換イソチアゾリル基、置換オキサジアゾリル基、置換チアジアゾリル基、置換ベンゾチエニル基、置換ベンゾフリル基、置換インドリル基、置換インダゾリル基、置換ベンゾイミダゾリル基、置換ベンゾトリアゾリル基、置換ベンゾオキサゾリル基、置換ベンゾチアゾリル基、置換プリニル基、置換縮合環ヘテロアリール基、及び本明細書において定義される官能基が置換基を有する場合の置換基の種類、個数、及び置換位置は特に限定されない。1つの官能基上に2個以上の置換基が存在する場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。
このような置換基として、例えば、ニトロ基;シアノ基;ヒドロキシ基;オキソ基;ハロゲン原子;脂環式アルキル基;アリール基;脂環式複素環基;カルボキシル基;ホルミル基;R19−CO−J−(式中、Jは単結合又は酸素原子を表し、R19はアルキル基;脂環式アルキル基;脂環式複素環基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;アラルキル基;ヘテロアリール基;ヘテロアリールアルキル基;アルコキシ基;トリフルオロメチル基;トリフルオロメトキシ基;脂環式アルコキシ基;O−脂環式複素環置換ヒドロキシル基;アルケニルオキシ基;アルキニルオキシ基;アリールオキシ基;アラルキルオキシ基;ヘテロアリールオキシ基;ヘテロアリールアルコキシ基;アミノ基;アルキルアミノ基;ジアルキルアミノ基;脂環式アルキルアミノ基;N−脂環式複素環置換アミノ基;アルケニルアミノ基;アルキニルアミノ基;アリールアミノ基;アラルキルアミノ基;ヘテロアリールアミノ基、又はヘテロアリールアルキルアミノ基を表す)で表される基;−N(R20)(R21)(式中、R20及びR21は同一又は異なって水素原子;アルキル基;脂環式アルキル基;脂環式複素環基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;アラルキル基;ヘテロアリール基;ヘテロアリールアルキル基;アルカノイル基;脂環式アルカノイル基;脂環式複素環カルボニル基;アルケノイル基;アルキノイル基;アロイル基;アラルキルカルボニル基;ヘテロアリールカルボニル基;ヘテロアリールアルキルカルボニル基;アルコキシカルボニル基;脂環式アルコキシカルボニル基;O−脂環式複素環置換ヒドロキシカルボニル基;アルケニルオキシカルボニル基;アルキニルオキシカルボニル基;アリールオキシカルボニル基;アラルキルオキシカルボニル基;ヘテロアリールオキシカルボニル基;ヘテロアリールアルコキシカルボニル基;アルキルスルホニル基;脂環式アルキルスルホニル基;脂環式複素環スルホニル基;アルケニルスルホニル基;アルキニルスルホニル基;アリールスルホニル基;アラルキルスルホニル基;ヘテロアリールスルホニル基、又はヘテロアリールアルキルスルホニル基を表す)で表される基;ウレイド基;チオウレイド基;アルコキシカルボニルアミノ基;脂環式アルコキシカルボニルアミノ基;O−脂環式複素環置換ヒドロキシカルボニルアミノ基;アルケニルオキシカルボニルアミノ基;アルキニルオキシカルボニルアミノ基;アリールオキシカルボニルアミノ基;アラルキルオキシカルボニルアミノ基;ヘテロアリールオキシカルボニルアミノ基;ヘテロアリールアルコキシカルボニルアミノ基;アルコキシ基;脂環式アルコキシ基;O−脂環式複素環置換ヒドロキシル基;アルケニルオキシ基;アルキニルオキシ基;アリールオキシ基;アラルキルオキシ基;ヘテロアリールオキシ基;ヘテロアリールアルコキシ基;スルホ基;トリフルオロメチルスルフィニル基;アルキルスルフィニル基;脂環式アルキルスルフィニル基;脂環式複素環スルフィニル基;アルケニルスルフィニル基;アルキニルスルフィニル基;アリールスルフィニル基;アラルキルスルフィニル基;ヘテロアリールスルフィニル基;ヘテロアリールアルキルスルフィニル基;−SO−R22(式中、R22はアルキル基;トリフルオロメチル基;脂環式アルキル基;脂環式複素環基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;アラルキル基;ヘテロアリール基;ヘテロアリールアルキル基;アルコキシ基;脂環式アルコキシ基;O−脂環式複素環置換ヒドロキシル基;アルケニルオキシ基;アルキニルオキシ基;アリールオキシ基;アラルキルオキシ基;ヘテロアリールオキシ基;ヘテロアリールアルコキシ基;アミノ基;アルキルアミノ基;ジアルキルアミノ基;脂環式アルキルアミノ基;N−アルキル−N−脂環式アルキルアミノ基;N−脂環式複素環置換アミノ基;アルケニルアミノ基;N−アルキル−N−アルケニルアミノ基;アルキニルアミノ基;アリールアミノ基;N−アルキル−N−アリールアミノ基;アラルキルアミノ基;N−アルキル−N−アラルキルアミノ基;N−アルキル−N−アルコキシアミノ基;ヘテロアリールアミノ基;ヘテロアリールアルキルアミノ基;テトラヒドロイソキノリル基;テトラヒドロキノリル基;1−インドリニル基又は1−イソインドリニル基を表す)で表される基;アルキルスルホニルオキシ基;脂環式アルキルスルホニルオキシ基;脂環式複素環スルホニルオキシ基;アルケニルスルホニルオキシ基;アルキニルスルホニルオキシ基;アリールスルホニルオキシ基;アラルキルスルホニルオキシ基;ヘテロアリールスルホニルオキシ基;ヘテロアリールアルキルスルホニルオキシ基;メルカプト基;又はSR23(式中、R23はトリフルオロメチル基;アルキル基;脂環式アルキル基;脂環式複素環基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;アラルキル基;ヘテロアリール基又はヘテロアリールアルキル基を表す)等が挙げられる。置換アリール基及び置換ヘテロアリール基の置換基としては上記の置換基以外に、アルキル基、トリフルオロメチル基、アリール基、ヘテロアリール基等がさらに挙げられる。置換ピペリジンジイル基の置換基としては上記の置換基以外に、アルキル基等がさらに挙げられる。また、上記に例示した置換基には、さらに1又は2以上の置換基が存在していてもよい。このような場合の例としては、例えば、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン化アルキル基、シアノアルキル基、アルコキシアルキル基、ハロゲン化アリール基、アルコキシアリール基等を挙げることができるがこれらに限定されることはない。より詳細に例示すれば、上記の置換基の例示において、例えばアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基等におけるアルキル基がヒドロキシアルキル基、シアノアルキル基、アルコキシアルキル基になった場合等が挙げられるが、これらに限定されることはない。
これらの置換基の定義において、アルキル基及びアルキル部分を含む基(例えばアルコキシ基;アルキルアミノ基;アルカノイル基;アルキルスルホニル基;アルコキシカルボニル基;アルコキシカルボニルアミノ基;アルキルスルフィニル基;アルキルスルホニルオキシ基等)のアルキル部分は、前記アルキル基と同義である。脂環式アルキル基及び脂環式アルキル部分を含む基(例えば脂環式アルコキシ基;脂環式アルキルアミノ基;脂環式アルカノイル基;脂環式アルキルスルホニル基;脂環式アルコキシカルボニル基;脂環式アルコキシカルボニルアミノ基;脂環式アルキルスルフィニル基;脂環式アルキルスルホニルオキシ基等)の脂環式アルキル部分は、前記脂環式アルキル基と同義である。脂環式複素環基及び脂環式複素環部分を含む基(例えばO−脂環式複素環置換ヒドロキシル基;N−脂環式複素環置換アミノ基;脂環式複素環カルボニル基;脂環式複素環スルホニル基;O−脂環式複素環置換ヒドロキシカルボニル基;O−脂環式複素環置換ヒドロキシカルボニルアミノ基;脂環式複素環スルフィニル基;脂環式複素環スルホニルオキシ基等)の脂環式複素環部分は、前記脂環式複素環基と同義である。アルケニル基及びアルケニル部分を含む基(例えばアルケニルオキシ基;アルケニルアミノ基;アルケノイル基;アルケニルスルホニル基;アルケニルオキシカルボニル基;アルケニルオキシカルボニルアミノ基;アルケニルスルフィニル基;アルケニルスルホニルオキシ基等)のアルケニル部分は、前記アルケニル基と同義である。アルキニル基及びアルキニル部分を含む基(例えばアルキニルオキシ基;アルキニルアミノ基;アルキノイル基;アルキニルスルホニル基;アルキニルオキシカルボニル基;アルキニルオキシカルボニルアミノ基;アルキニルスルフィニル基;アルキニルスルホニルオキシ基等)のアルキニル部分は、前記アルキニル基と同義である。アリール基及びアリール部分を含む基(例えばアリールオキシ基;アリールアミノ基;アロイル基;アリールスルホニル基;アリールオキシカルボニル基;アリールオキシカルボニルアミノ基;アリールスルフィニル基;アリールスルホニルオキシ基;アリールアゾ基等)のアリール部分は、前記アリール基と同義である。アラルキル基及びアラルキル部分を含む基(例えばアラルキルオキシ基;アラルキルアミノ基;アラルキルカルボニル基;アラルキルスルホニル基;アラルキルオキシカルボニル基;アラルキルオキシカルボニルアミノ基;アラルキルスルフィニル基;アラルキルスルホニルオキシ基等)のアラルキル部分は、前記アラルキル基と同義である。ヘテロアリール基及びヘテロアリール部分を含む基(例えばヘテロアリールオキシ基;ヘテロアリールアミノ基;ヘテロアリールカルボニル基;ヘテロアリールスルホニル基;ヘテロアリールオキシカルボニル基;ヘテロアリールオキシカルボニルアミノ基;ヘテロアリールスルフィニル基;ヘテロアリールスルホニルオキシ基;ヘテロアリールアゾ基等)のヘテロアリール部分は、前記ヘテロアリール基と同義である。ヘテロアリールアルキル基及びヘテロアリールアルキル部分を含む基(例えばヘテロアリールアルコキシ基;ヘテロアリールアルキルアミノ基;ヘテロアリールアルキルカルボニル基;ヘテロアリールアルキルスルホニル基;ヘテロアリールアルコキシカルボニル基;ヘテロアリールアルコキシカルボニルアミノ基;ヘテロアリールアルキルスルフィニル基;ヘテロアリールアルキルスルホニルオキシ基等)のヘテロアリールアルキル部分は、前記ヘテロアリールアルキル基と同義である。ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を意味する。
一般式(I)で表される化合物は塩として存在する場合があり、本発明の範囲にはこのような塩も含まれる。塩としては、薬理学的に許容される塩が好ましい。薬理学的に許容される塩としては、酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩等が挙げられる。
より具体的には、薬理学的に許容される酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩等の有機酸塩が挙げられる。薬理学的に許容される金属塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等が挙げられる。薬理学的に許容されるアンモニウム塩としては、例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩が挙げられる。薬理学的に許容される有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピペリジン等の付加塩が挙げられる。薬理学的に許容されるアミノ酸付加塩としては、リジン、グリシン、フェニルアラニン等の付加塩が挙げられる。
上記一般式(I)で表される化合物又は薬理学的に許容されるその塩は、水和物又は溶媒和物として存在する場合もある。溶媒和物を形成する溶媒の種類は特に限定されないが、例えば、エタノール、アセトン等を挙げることができる。一般式(I)で表される化合物は1個又は2個以上の不斉炭素を有する場合があるが、純粋な形態の光学異性体若しくはジアステレオ異性体、これらの異性体の任意の比率の混合物、又はラセミ体等はいずれも本発明の範囲に包含される。
上記一般式(I)で表される化合物がオレフィン性の二重結合を含む場合には、その配置はZ又はEのいずれであってもよく、Z又はEの任意の比率の混合物も本発明の範囲に含まれる。また、一般式(I)で表される化合物の中には互変異性体が存在し得るものがあるが、当業者にはその存在が自明である。2以上の互変異性体のうちのいずれか又はそれらの任意の比率の混合物も本発明の範囲に包含される。
本発明の化合物の好ましい例を以下に示すが、本発明の範囲は下記の化合物に限定されるものではない。
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
上記表中の一般式(I−1)において、Zが置換若しくは非置換のヘテロアリール基であることが好ましく、置換若しくは非置換の含窒素ヘテロアリール基であることがさらに好ましい。該ヘテロアリール基を構成するヘテロアリール環は1又は2個の窒素原子を環構成原子として含むことが好ましく、6員のヘテロアリール環又は1個のベンゼン環と縮合した10員の縮合ヘテロアリール環であることが好ましい。ヘテロアリール環が置換基を有する場合には、その置換基はシアノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、又はヘテロアリール基が好ましい。最も好ましいZは、6員のヘテロアリール環又は1個のベンゼン環と縮合した10員の縮合ヘテロアリール環(該縮合ヘテロアリール環は窒素原子を含む環において結合し、該ヘテロアリール環又は該縮合ヘテロアリール環はシアノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、又はヘテロアリール基からなる群から選ばれる1又は2以上の置換基として有していてもよい)である。
上記表中の一般式(I−2)において、Zが置換若しくは非置換のヘテロアリール基であることが好ましく、置換若しくは非置換の含窒素ヘテロアリール基であることがさらに好ましい。該ヘテロアリール基を構成するヘテロアリール環は1又は2個の窒素原子を環構成原子として含むことが好ましく、6員のヘテロアリール環又は1個のベンゼン環と縮合した10員の縮合ヘテロアリール環であることが好ましい。ヘテロアリール環が置換基を有する場合には、その置換基はシアノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、又はヘテロアリール基が好ましい。最も好ましいZは、6員のヘテロアリール環又は1個のベンゼン環と縮合した10員の縮合ヘテロアリール環(該縮合ヘテロアリール環は窒素原子を含む環において結合し、該ヘテロアリール環又は該縮合ヘテロアリール環はシアノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、又はヘテロアリール基からなる群から選ばれる1又は2以上の置換基として有していてもよい)である。一般式(I−2)において、−W−X−Y−は2個の窒素原子を含み、該窒素原子で結合する連結基として作用し、2個の窒素原子は2ないし6個の連結した炭素原子により隔てられていることが望ましい(環構造が存在する場合には片方の窒素原子から他方の窒素原子に至る2以上の炭素鎖部分構造のうちの最短の炭素鎖の炭素原子数が2ないし6個であることが望ましい)。−W−X−Y−が2個の窒素原子を含む場合に該2個の窒素原子を隔てる2ないし6個の連結した炭素原子上には1〜3のアルキル基が置換していることが望ましく、2つのアルキル基が同一炭素原子に結合している化合物がより好ましい。環構造が存在する場合にはその環上に1〜3のアルキル基が置換していることが望ましい。炭素原子上の置換基が該炭素原子といっしょになって脂環式アルキル基を形成する場合も望ましい。
上記表中の一般式(I−5)において、Zが置換若しくは非置換のヘテロアリール基であることが好ましく、置換若しくは非置換の含窒素ヘテロアリール基であることがさらに好ましい。該ヘテロアリール基を構成するヘテロアリール環は1又は2個の窒素原子を環構成原子として含むことが好ましく、6員のヘテロアリール環又は1個のベンゼン環と縮合した10員の縮合ヘテロアリール環であることが好ましく、6員のヘテロアリール環がさらに好ましい。ヘテロアリール環が置換基を有する場合には、その置換基は−SO−R22が好ましく、R22がジアルキルアミノ基、N−脂環式複素環置換アミノ基、テトラヒドロイソキノリル基、ベンジル基が好ましい。最も好ましいZは、置換基−SO−R22(R22がジアルキルアミノ基、N−脂環式複素環置換アミノ基である)を有する6員のヘテロアリール環である。一般式(I−5)において、−W−X−Y−は2個の窒素原子を含み、該窒素原子で結合する連結基として作用し、2個の窒素原子は2ないし6個の連結した炭素原子により隔てられていることが望ましい(環構造が存在する場合には片方の窒素原子から他方の窒素原子に至る2以上の炭素鎖部分構造のうちの最短の炭素鎖の炭素原子数が2ないし6個であることが望ましい)。−W−X−Y−が2個の窒素原子を含む場合に該2個の窒素原子を隔てる2ないし6個の連結した炭素原子上には1〜3のアルキル基が置換していることが望ましく、2つのアルキル基が同一炭素原子に結合している化合物がより好ましい。環構造が存在する場合にはその環上に1〜3のアルキル基が置換していることが望ましい。炭素原子上の置換基が該炭素原子とといっしょになって脂環式アルキル基を形成する場合も望ましい。
一般式(I)で表される化合物の製造方法は特に限定されないが、一般的には、下記の製造方法で製造することができる(以下、製造方法の説明において一般式(I)の化合物を「化合物(I)」と呼ぶ。他の式番号の化合物についても同様である)。
<製造法1>
化合物(I)は、次の反応工程に従い製造することができる。
Figure 2002051836
(式中、Lは脱離基を表し、A、B及びDはそれぞれ前記と同義である)
Lで表される脱離基としては、例えば、ハロゲン原子、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアルキルチオ基、置換若しくは非置換のアルキルスルフィニル基、置換若しくは非置換のアルキルスルホニル基、置換若しくは非置換のアルキルスルホニルオキシ基、置換若しくは非置換のアリールスルホニルオキシ基等が挙げられる(ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基は前記と同義であり、置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、ニトロ基等が挙げられる)。
化合物(I)は、化合物(II)と化合物(III)を、必要により塩基存在下、適当な不活性溶媒、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等の低級アルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒若しくはこれらの混合溶媒中、−78℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で、5分〜48時間反応させることにより得ることができる。
塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化セシウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド、フッ化カリウム等が挙げられる。
化合物(II)は、文献[国際特許98/19998(WO98/19998)等]に記載されている方法又はそれらに準じて得ることができる。
化合物(III)は、文献[国際特許98/19998(WO98/19998)、国際特許98/14431(WO98/14431)、国際特許99/51582(WO99/51582)等]に記載されている方法若しくは参考例記載の方法又はそれらに準じて得ることができる。
<製造法2>
Dが−W−X−Y−Zである化合物(I−a)は、次の反応工程に従い製造することができる。
Figure 2002051836
(式中、Lは前記Lと同義であり、A、B、W、X、Y及びZはそれぞれ前記と同義である)
化合物(I−a)は、化合物(IV)と化合物(V)とを、必要により塩基存在下、適当な不活性溶媒、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等の低級アルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒若しくはこれらの混合溶媒中、−78℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で、5分〜48時間反応させることにより得ることができる。
塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド等があげられる。
化合物(IV)は、文献[国際特許98/19998(WO98/19988)等]に記載されている方法又はそれらに準じて得ることができる。
化合物(V)は、市販の化合物として得ることもできるが、文献[ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー(J.Chem.Soc.)、890−899頁(1947年)、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー(J.Chem.Soc.)、561−572頁(1962年)、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー(J.Chem.Soc.)、B、449−454頁(1967年)、ジャーナル・オブ・インディアン・ケミカル・ソサエティー(J.Indian Chem.Soc.)、36巻、787−791頁(1959年)、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、17巻、1571−1575頁(1952年)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、14巻、1060−1066頁(1971年)、フランス特許1388756(1965年)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)、68巻、1204−1208頁(1946年)、特開昭60−120872号公報、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、39巻、918−928頁(1996年)、南アフリカ特許67/06512(1968年)等]に記載されている方法又はそれらに準じて得ることができる。
<製造法3>
Dが−U−Vである化合物(I−b)は、次の反応工程に従い製造することができる。
Figure 2002051836
(式中、Lは前記Lと同義を表し、A、B、U及びVはそれぞれ前記と同義である)
化合物(I−b)は、化合物(VI)と化合物(VII)とを、必要により塩基存在下、適当な不活性溶媒、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等の低級アルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒若しくはこれらの混合溶媒中、−78℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で、5分〜48時間反応させることにより得ることができる。
塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド等が挙げられる。
化合物(VI)は、文献[国際特許98/19998(WO98/19988)等]に記載されている方法又はそれらに準じて得ることができる。
原料化合物(VII)は、市販の化合物として得ることもできるが、文献[ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー(J.Chem.Soc.)、890−899頁(1947年)、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー(J.Chem.Soc.)、561−572頁(1962年)、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー(J.Chem.Soc.)、B、449−454頁(1967年)、ジャーナル・オブ・インディアン・ケミカル・ソサエティー(J.Indian Chem.Soc.)、36巻、787−791頁(1959年)、ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、17巻、1571−1575頁(1952年)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、14巻、1060−1066頁(1971年)、フランス特許1388756(1965年)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)、68巻、1204−1208頁(1946年)、特開昭60−120872号公報、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、39巻、918−928頁(1996年)、南アフリカ特許67/06512(1968年)等]に記載されている方法又はそれらに準じて得ることができる。
<製造法4>
Bが−CO(C(R)(R))m−1CH(R3A)−であり、Dが−N(R8A)−X−Y−Zである化合物(I−c)は、次の反応工程に従い製造することができる。
Figure 2002051836
(式中、R’及びR’’は、同一又は異なって置換若しくは非置換のアルコキシ基または置換若しくは非置換のアルキルチオ基を表すか、R’及びR’’が一緒になってオキソ基を表し、R3Aは前記Rと同義であり、A、B、X、Y、Z、R、R、R8A、及びmはそれぞれ前記と同義である)
化合物(I−c)は、化合物(VIII)と化合物(IX)とを、必要により酸性条件下、適当な不活性溶媒、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等の低級アルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、又はこれらの混合溶媒中、−78℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で5分〜48時間反応させ、次いで適当な条件で還元することにより得ることができる。
還元方法としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、水素化シアノホウ素ナトリウム(Na(CN)BH)、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(NaH(OCOCH)、水素化リチウムアルミニウム(LiAlH)等の還元剤を用いる方法、パラジウム炭素や白金等の触媒存在下における水素添加反応による方法等が挙げられる。適当な還元条件下で、化合物(VIII)と化合物(IX)を反応させ、化合物(I−c)を得ることもできる。
原料化合物(VIII)は、文献[米国特許4794185、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Eur.J.Org.Chem)、1巻、329−333頁(1999年)等]に記載されている方法又はそれらに準じて得ることができる。
原料化合物(IX)は、文献[国際特許98/19998(WO98/19988)等]に記載されている方法若しくは参考例記載の方法又はそれらに準じて得ることができる。
<製造法5>
Dが−NH−X−Y−Zである化合物(I−d)は、次の反応工程に従い製造することができる。
Figure 2002051836
(式中、R’’’は前記Rと同義であり、G’は前記Gと同義であり、A、B、X、Y、及びZはそれぞれ前記と同義である)
化合物(I−d)は、化合物(X)と化合物(XI)とを、適当な不活性溶媒、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等の低級アルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、又はこれらの混合溶媒中、光延反応の条件下、−78℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で、5分〜48時間反応させることにより化合物(XII)を得、さらにこの化合物を脱保護することにより得られる。
保護基の脱離は、有機合成化学で常用される方法[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T.W.Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)(1981年)参照]等に記載の条件あるいはそれらに準じて実施することができる。
化合物(X)は、文献[テトラヘドロン(Tetrahedron)、45巻、5787−5790頁(1989年)等]に記載されている方法又はそれらに準じて得ることができる。
化合物(XII)は、参考例記載の方法又はそれらに準じて得ることができる。
<製造法6>
Bが−CO−であり、Dが−NH−X−Y−Zである化合物(I−e)は、次の反応工程に従い製造することができる。
Figure 2002051836
(式中、A、X、Y及びZはそれぞれ前記と同義である)
化合物(I−e)は、化合物(XIII)と化合物(XIV)とを、必要により塩基存在下、適当な不活性溶媒、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等の低級アルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒若しくはこれらの混合溶媒中、−78℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で、5分〜48時間反応させることにより得ることができる。
塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド等が挙げられる。
化合物(XIII)は、文献[バイオオーガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー・レターズ(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters)、6巻、1163−1166頁(1996年)等]に記載されている方法又はそれらに準じて得ることができる。
化合物(XIV)は、実施例記載の方法又はそれらに準じて得ることができる。
<製造法7>
化合物(I)は、次の反応工程に従い製造することもできる。
Figure 2002051836
(式中、L’は水酸基又は前記Lと同義であり、A、B及びDはそれぞれ前記と同義である)
化合物(I)は、化合物(XIII)と化合物(XV)とを、必要により塩基や縮合剤の存在下、適当な不活性溶媒、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、THF、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等の低級アルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、又はこれらの混合溶媒中、−78℃〜用いた溶媒の沸点の間の温度で、5分〜48時間反応させることにより得ることができる。
塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド等が挙げられ、縮合剤としては、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等が挙げられる。
原料化合物(XV)は、米国特許6110949等の明細書に記載されている方法又はそれらに準じて得ることができる。
上記製造法において、定義した基が実施方法の条件下で変化するか又は方法を実施するのに不適切な場合、有機合成化学で常用される保護基の導入及び脱離方法[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T.W.Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)(1981年)参照]等を用いることにより目的化合物を得ることができる。また、各置換基に含まれる官能基の変換は、上記製造法以外にも公知の方法[例えば、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ(Comprehensive Organic Transformations)、R.C.ラロック(Larock)著(1989年)等]によっても行うことができ、化合物(I)の中には、これを合成中間体としてさらに新規な誘導体である化合物(I)へ導くことができるものもある。
上記の製造法で得られる化合物の動態の改善(吸収、持続等)、安定性の向上等を目的として、化合物のプロドラッグ化を行うことが可能である。化合物のプロドラッグ化は、メディシナルケミストリーの分野で常用される方法を用いて達成することができる。化合物中のプロドラッグ化のために修飾可能な官能基(例えばアミノ基、ヒドロキシ基等)に関して、例えばアシル化(該アシル化に用いるアシル基は天然アミノ酸から誘導されるアシル基を含んでいてもよい)、アロイル化、アシルオキシメチレンオキシカルボニル化、メトキシカルボニル化、エトキシカルボニル化、ベンジルオキシカルボニル化等の処理を行うことにより、プロドラッグ化された化合物を得ることができる。
上記各製造法における中間体及び目的化合物は、有機合成化学で常用される精製法、例えば中和、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付して単離精製することができる。また、中間体においては、特に精製することなく次の反応に供することも可能である。
化合物(I)の塩を取得したいときには、化合物(I)が塩の形で得られる場合にはそのまま精製すればよく、また、遊離の形で得られる場合には、適当な有機溶媒に溶解若しくは懸濁させ、酸又は塩基を加えて通常の方法により塩を形成させればよい。
一般式(I)で表される本発明の化合物はジペプチジルペプチダーゼ−IV(DPP−IV)の阻害作用を有しており、2型糖尿病の予防及び/又は治療、あるいは2型糖尿病に付随する合併症の予防及び/又は治療に有用な医薬の有効成分として用いることができる。糖尿病の合併症としては、典型的なものとして網膜症、腎症、又は神経症等を挙げることができるが、これらに限定されることはない。また、その他のDPP−IVが関与する病態の治療に有用な医薬の有効成分として用いることができる。
本発明の医薬としては、一般式(I)で表される化合物又は薬理学的に許容されるその塩を、そのまま投与することも可能であるが、通常は1又は2以上の製剤用添加物とともに医薬用組成物を調製して投与することが好ましい。本発明の医薬はヒト及びヒト以外の哺乳類動物に適用可能である。本発明の医薬の有効成分としては、一般式(I)で表される化合物又は薬理学的に許容されるその塩を2種以上組み合わせて用いてもよい。また、本発明の医薬の有効成分としては、一般式(I)で表される化合物又は薬理学的に許容されるその塩のほか、それらの水和物又は溶媒和物を用いてもよい。
本発明の医薬の投与経路は特に限定されず、経口的又は非経口的に投与することができるが、治療に際して最も効果的な投与経路を選択することが望ましい。
経口投与に適する製剤形態としては、例えば、錠剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等を挙げることができ、非経口投与に適する製剤形態としては、注射剤(静脈内投与用等)等を挙げることができるが、製剤形態はこれらに限定されることはない。
経口投与に適当な液体製剤(例えばシロップ剤等)は、水、ショ糖、ソルビット、果糖等の糖類、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、ゴマ油、オリーブ油、大豆油等の油類、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類等の防腐剤、ストロベリーフレーバー、ペパーミント等のフレーバー類等を使用して製造できる。錠剤、散剤、顆粒剤等は、乳糖、ブドウ糖、ショ糖、マンニット等の賦形剤、澱粉、アルギン酸ソーダ等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン等の結合剤、脂肪酸エステル等の界面活性剤、グリセリン等の可塑剤等を用いて製造できる。
非経口投与に適当な製剤は、好ましくは受容者の血液と等張である活性化合物を含む滅菌水性製剤からなる。例えば、注射剤の場合、塩溶液、ブドウ糖溶液又は塩水とブドウ糖溶液の混合物からなる担体等を用いて注射用の溶液を調製することができる。これら非経口剤においても、経口剤で例示したグリコール類、油類、フレーバー類、防腐剤(抗酸化剤を含む)、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、界面活性剤、可塑剤等から選択される1種又は2種以上の補助成分を添加することもできる。
本発明の医薬の投与量及び投与回数は投与形態、患者の年令、体重、治療すべき症状の性質、又は疾患の重篤度等により異なり、適宜増減することが望ましい。通常は、成人1日あたり0.01〜1000mg、好ましくは5〜500mgであり、上記の投与量を1日1回又は2回以上に分割して投与するのが好ましい。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることはない。
実施例1:(S)−1−[2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2メタンスルホン酸塩(化合物101)
(1)参考例2で得られる2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミン(415mg,3.00mmol)のTHF(2mL)溶液に、氷冷下で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(217mg,1.00mmol)のTHF(4mL)溶液を加え、同温度で1時間攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=6/1)で精製し、標記化合物のフリー体(114mg,0.420mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(225mg,0.820mmol)のTHF(2.5mL)溶液に、メタンスルホン酸(160μL,2.46mmol)を加え、室温で10分間攪拌した。減圧下でTHFとメタンスルホン酸を留去して得られた残渣を2−プロパノール−エタノールから結晶化し、標記化合物(239mg,0.870mmol)を無色結晶として得た。
収率:26%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.99(1H,br s),8.00−7.97(2H,m),7.75(1H,d,J=5.4Hz),4.84(1H,dd,J=5.9,5.4Hz),4.11−4.00(2H,m),3.65−3.37(4H,m),3.22−3.04(2H,m),2.35(6H,s),2.24−1.96(4H,m).
APCIMS(m/z):275(M+H)
元素分析 計算値 C1318O 2CHS 1.5HO:C,36.49;H,5.93;N,17.02.実測値 C,36.64;H,5.66;N,16.75.
実施例2:(S)−1−[2−(6−クロロ−3−ピリダジニルアミノ)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2メタンスルホン酸塩(化合物102)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例3で得られる2−[(6−クロロ−3−ピリダジニル)アミノ]エチルアミンを用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程において炭酸カリウムを塩基として用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:3%
APCIMS(m/z):309(35ClM+H),311(37ClM+H)
実施例3:(S)−1−[2−(2−キノキサリニルアミノ)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物103)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例4で得られる2−(2−キノキサリニルアミノ)エチルアミンを用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程において炭酸カリウムを塩基として用い、塩の調製においてメタンスルホン酸の代わりに塩化水素−酢酸エチル溶液を用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:16%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.40(1H,s),7.83−7.53(3H,m),7.43−7.36(1H,m),4.84(1H,dd,J=5.9,5.4Hz),4.21−3.42(6H,m),3.32−3.11(2H,m),2.25−2.02(4H,m).
APCIMS(m/z):324(M+H)
実施例4:(S)−1−[2−(4−クロロ−1−フタラジニルアミノ)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2メタンスルホン酸塩(化合物104)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例5で得られる2−(4−クロロ−1−フタラジニルアミノ)エチルアミンを用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程において炭酸カリウムを塩基として用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:18%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.16−8.05(4H,m),4.84(1H,dd,J=6.2,5.1Hz),4.15−4.11(2H,m),3.91−3.87(2H,m),3.65−3.55(2H,m),3.44−3.20(2H,m),2.31(6H,s),2.25−1.99(4H,m).
APCIMS(m/z):357(35ClM−H),359(37ClM−H)
実施例5:(S)−1−[2−(6,7−ジメトキシ−4−キナゾリニルアミノ)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2メタンスルホン酸塩(化合物105)
2−(2−ピラジニル)アミノエチルアミンの代わりに参考例6で得られる2−(6,7−ジメトキシ−4−キナゾリニルアミノ)エチルアミンを用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程において炭酸カリウムを塩基として用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:12%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.88(1H,s),7.84(1H,s),7.29(1H,s),4.84(1H,dd,J=6.2,4.9Hz),4.20−3.93(4H,m),3.99(3H,s),3.97(3H,s),3.66−3.56(1H,m),3.53−3.20(3H,m),2.55−2.04(4H,m),2.34(6H,s).
APCIMS(m/z):383(M−H)
実施例6:(S)−1−{2−[2−(4−ピリジル)−4−キナゾリニルアミノ]エチルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2メタンスルホン酸塩(化合物106)
2−(2−ピラジニルアミノエチル)アミンの代わりに参考例7で得られる2−[2−(4−ピリジル)−4−キナゾリニルアミノ]エチルアミンを用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程において炭酸カリウムを塩基として用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:17%
H NMR(フリー体、CDCl)δ(ppm):8.74−8.72(2H,m),8.50−8.30(3H,m),7.93−7.87(1H,m),7.77−7.72(1H,m),7.58−7.51(1H,m),5.00 and 4.77(1H,m),3.86−3.58(4H,m),3.50−3.09(4H,m),2.38−2.00(4H,m).
APCIMS(m/z):402(M+H)
実施例7:(S)−1−[2−(2−キノリルアミノ)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物107)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例1に記載の方法で得られる2−(2−キノリルアミノ)エチルアミンを用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程において炭酸カリウムを塩基として用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:20%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):10.2(1H,br s),9.43(1H,br s),8.45−8.16(2H,m),7.90(1H,d,J=7.6Hz),7.75(1H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.48(1H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.21(1H,d,J=6.8Hz),4.82(1H,dd,J=6.9,4.2Hz),4.29−3.93(4H,m),3.62−3.47(4H,m),2.23−1.86(4H,m).
APCIMS(m/z):324(M+H)
実施例8:(S)−1−[2−(4−メチル−2−キノリルアミノ)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物108)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例8で得られる2−(4−メチル−2−キノリルアミノ)エチルアミンを用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程において炭酸カリウムを塩基として用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:26%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.26−9.19(1H,m),8.21−7.94(2H,m),7.86−7.74(1H,m),7.61−7.40(1H,m),7.06−6.92(1H,m),4.78−4.67(1H,m),4.54−4.16(1H,m),4.10−3.82(6H,m),3.42−3.34(2H,m),2.58(3H,s),2.01−1.81(4H,m).
APCIMS(m/z):338(M+H)
実施例9:(S)−1−[2−(4−キノリルアミノ)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物109)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例9で得られる2−(4−キノリルアミノ)エチルアミンを用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程において炭酸カリウムを塩基として用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:28%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.69(1H,br s),9.62−9.30(1H,m),8.72−8.64(2H,m),7.99−7.94(2H,m),7.76−7.71(1H,m),7.00(1H,d,J=7.0Hz),4.84(1H,dd,J=5.5,5.5Hz),4.30−4.10(2H,m),4.02−3.89(2H,m),3.64−3.06(4H,m),2.20−1.91(4H,m).
APCIMS(m/z):324(M+H)
実施例10:(S)−1−[2−(1−イソキノリルアミノ)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物110)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例10で得られる2−(1−イソキノリルアミノ)エチルアミンを用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程において炭酸カリウムを塩基として用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:3%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):10.30(1H,br s),9.38(1H,br s),8.86−8.83(1H,m),7.96−7.95(2H,m),7.81−7.65(2H,m),7.28(1H,d,J=6.8Hz),4.83(1H,dd,J=5.4,5.4Hz),4.35−4.04(4H,m),3.70−3.52(2H,m),3.46−3.36(2H,m),2.22−1.93(4H,m).
APCIMS(m/z):324(M+H)
実施例11:(S)−1−[2−(2−ベンゾチアゾリルアミノ)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物111)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例11で得られる2−(2−ベンゾチアゾリルアミノ)エチルアミンを用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程において炭酸カリウムを塩基として用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:18%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.45−9.23(1H,m),8.59−8.49(1H,m),7.72(1H,d,J=6.8Hz),7.49(1H,dd,J=6.8Hz),7.27(1H,dd,J=6.8,6.8Hz),7.08(1H,dd,J=6.8,6.8Hz),4.86(1H,dd,J=6.5,4.6Hz),4.20−4.08(2H,m),3.77−3.20(6H,m),2.26−1.94(4H,m).
APCIMS(m/z):330(M+H)
実施例12:(S)−1−[2−(5−N,N−ジメチルアミノスルホニル−2−ピリジルアミノ)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物112)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例12に記載の方法で得られる2−[5−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)−2−ピリジルアミノ]エチルアミンを用い、塩の調製においてメタンスルホン酸の代わりに4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液を用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:27%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.30(1H,d,J=2.4Hz),7.68(1H,dd,J=8.9,2.4Hz),6.70(1H,d,J=8.9Hz),4.84(1H,m),3.68−3.41(6H,m),3.16(2H,br s),2.58(6H,s),2.17−1.76(4H,m).
APCIMS(m/z):381(M+H)
実施例13:(S)−1−{4−[(3−シアノ−2−ピリジル)アミノメチル]ベンジルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル シュウ酸塩(化合物201)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例15に記載の方法で得られる4−[(3−シアノ−2−ピリジル)アミノメチル]ベンジルアミンを用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程において炭酸カリウムを塩基として用い、塩の調製においてメタンスルホン酸の代わりにシュウ酸を用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:56%
H NMR(フリー体、CDCl)δ(ppm):8.30(1H,dd,J=4.9,1.9Hz),7.66(1H,dd,J=7.6,1.9Hz),7.31(4H,s),6.62(1H,dd,J=7.6,4.9Hz),5.59(1H,br),4.75(1H,m),4.69(2H,d,J=5.6Hz),3.82(2H,s),3.55−3.30(2H,m),3.37(2H,s),2.56(1H,br),2.32−2.04(4H,m).
APCIMS(m/z):373(M−H)
実施例14:(S)−1−[4−(3−シアノ−2−ピリジル)−1−ピペラジニル]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物202)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例16に記載の方法で得られる1−(3−シアノ−2−ピリジル)ピペラジン2塩酸塩を用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程において炭酸カリウムを塩基として用い、実施例1(1)と同様にして標記化合物を得た。
収率:60%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.34(1H,dd,J=4.8,1.9Hz),7.77(1H,dd,J=7.6,1.9Hz),6.77(1H,dd,J=7.6,4.8Hz),5.17および4.76(1H,m),3.82−3.72(4H,m),3.71−3.50(2H,m),2.96および2.88(2H,s),2.75−2.68(4H,m),2.31−2.04(4H,m).
APCIMS(m/z):325(M+H)
実施例15:(S)−1−{2−[(3−シアノ−2−ピリジル)−N−メチルアミノ]エチル−N−メチルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物203)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例17に記載の方法で得られる2−[(3−シアノ−2−ピリジル)−N−メチルアミノ]エチル−N−メチルアミンを用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程において炭酸水素カリウムを塩基として用い、実施例1(1)と同様にして標記化合物を得た。
収率:79%
H NMR(フリー体、CDCl)δ(ppm):8.27(1H,dd,J=4.8,2.0Hz),7.72(1H,dd,J=7.6,2.0Hz),6.62(1H,dd,J=7.6,4.8Hz),5.26および4.71(1H,m),3.82(2H,m),3.66(1H,m),3.50(1H,m),3.30(3H,s),3.28(2H,s),2.80(2H,m),2.41および2.37(3H,s),2.29−2.01(4H,m).
APCIMS(m/z):327(M+H)
実施例16:(R)−3−[1−(3−シアノ−2−ピリジル)−4−ピペリジル]アミノアセチル−4−チアゾリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物204)
参考例19に記載の方法で得られる(R)−3−[N−tert−ブトキシカルボニル−1−(3−シアノ−2−ピリジル)−4−ピペリジルアミノ]アセチル−4−チアゾリジンカルボニトリル(21mg,0.046mmol)を塩化メチレン(0.5mL)に溶解し、氷冷下、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、15分攪拌後、氷浴を除去し、1時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣にエタノール(3mL)を加え、pHが8になるまで、BioRad AG(登録商標)1X−8イオン交換レジンを加えた。レジンを濾別し、濾液を減圧濃縮した。
得られた残渣をHPLC(YMC Pack SIL SH−043−5 2X25cm YMC Co.,Ltd,クロロホルム/メタノール=96/4,流速10mL/分)で分取精製し、標記化合物のフリー体(8mg,0.02mmol)を得た。
フリー体をTHF(0.5mL)に懸濁し、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(17μL,0.068mmol)を加え、30分攪拌後、溶媒を減圧留去し、標記化合物(10mg,0.02mmol)を得た。
収率:50%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.20(2H,br s),8.42(1H,dd,J=4.8,2.0Hz),8.09(1H,dd,J=7.7,2.0Hz),6.95(1H,dd,J=7.7,4.8Hz),5.37−5.36(1H,m),4.80(1H,d,J=8.5Hz),4.62(1H,d,J=8.5Hz),4.31−4.15(4H,m),3.3−3.5(3H,m),3.18−2.99(2H,m),2.20−2.16(2H,m),1.76−1.68(2H,m).
APCIMS(m/z):357(M+H)
実施例17:(S)−1−[1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物205)
参考例26で得られた4−アミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)ピペリジン(0.606g,3.00mmol)のTHF(9mL)溶液を氷冷し、1時間攪拌した。そのままの温度で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(217mg,1.00mmol)を加え、3時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に酢酸エチルと水を加え、分液し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)にて精製し、標記化合物のフリー体を得た。
得られた油状物をTHF(12mL)に溶解し、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(0.9mL)を滴下し、減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣にTHFを加え、濾取し、減圧乾燥し、標記化合物(317mg,77%)を得た。
収率:77%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.22(2H,br s),8.49(1H,d,J=2.3Hz),7.86(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),7.00(1H,d,J=8.9Hz),4.85(1H,dd,J=6.8,4.5Hz),4.58−4.53(2H,br d),3.71−3.38(4H,m),3.00−2.91(2H,m),2.26−1.99(6H,m),1.59−1.53(2H,m).
FABMS(m/z):339(M+H)
元素分析 計算値 C1823O・2HCl・HO(430.36):C,50.24;H,6.32;N,19.53.実測値:C,50.51;H,6.42;N,19.24.
実施例18:(S)−1−[3−(5−シアノ−2−ピリジル)アミノ−2−メチル−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物206)
(1)参考例13に記載の方法で得られる2−アミノ−N−(5−シアノ−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン(856mg,4.50mmol)のTHF(10mL)溶液に、氷冷下で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(326mg,1.50mmol)のTHF(5mL)溶液を加え、同温度で10分、室温で70分攪拌した。反応液にクロロホルムを加えた後、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=8/1)で精製し、標記化合物のフリー体(481mg,1.47mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(481mg,1.47mmol)のメタノール(3mL)溶液に、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(1.1mL,4.41mmol)を加えた。減圧下で溶媒を留去して得られた残渣を2−プロパノール−エタノールから結晶化し、標記化合物(110mg,0.32mmol)を無色結晶として得た。
収率:22%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.98(1H,br s),8.38(1H,dd,J=2.2Hz),8.05−7.95(1H,m),7.74(1H,dd,J=8.5,2.2Hz),6.71(1H,d,J=8.5Hz),4.84(1H,dd,J=6.9,4.5Hz),3.74−3.48(4H,m),3.64(2H,d,J=6.5Hz),2.25−2.00(4H,m),1.30(6H,s).
APCIMS(m/z):327(M+H)
実施例19:(S)−1−[1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−メチル−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物207)
(1)ヨーロッパ特許647639に記載の4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン(1.07g,5.00mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)に懸濁させ、炭酸カリウム(1.04g,7.50mmol)と2−クロロ−5−シアノピリジン(1.04g,7.50mmol)を加えた。混合物を1晩加熱還流して室温まで空冷後、水を加えてクロロホルムで3回抽出した。あわせた有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−メチルピペリジン(0.78g,2.5mmol)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.39(1H,d,J=2.4Hz),7.59(1H,dd,J=8.9,2.4Hz),6.61(1H,d,J=8.9Hz),4.43(1H,br s),3.96(2H,ddd,J=13.5,8.9,4.6Hz),3.39(2H,ddd,J=13.5,10.5,3.0Hz),2.15−2.05(2H,m),1.70−1.50(2H,m),1.44(9H,s),1.39(3H,s).
APCIMS(m/z):317(M+H)
(2)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−メチルピペリジン(0.78g,2.5mmol)の1,4−ジオキサン溶液(5mL)に、氷冷下、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(50mL)を添加した。反応液を室温で1時間攪拌後、溶媒を減圧留去し、トルエンでさらに共沸した。残渣をエタノール(100mL)に溶解し、BioRadAG(登録商標)1−X8イオン交換レジン(40g)を加えて、5分間攪拌した。反応液を濾過後、濾液を濃縮して4−アミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−メチルピペリジン(0.53g,2.5mmol)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.38(1H,d,J=2.4Hz),7.57(1H,dd,J=9.2,2.4Hz),6.61(1H,d,J=9.2Hz),3.95−3.70(2H,m),3.70−3.55(2H,m),1.65−1.50(4H,m),1.33(2H,br s),1.19(3H,s).
APCIMS(m/z):217(M+H)
(3)(2)で得られた4−アミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−メチルピペリジン(0.53g,2.5mmol)のメタノール溶液(10mL)に、氷冷下で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(174mg,0.80mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液を濃縮後、水を加えてクロロホルムで3回抽出した。あわせた有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物のフリー体(272mg,0.770mmol)を得た。
(4)(3)で得られたフリー体(272mg,0.770mmol)の1,4−ジオキサン溶液(10mL)に、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(0.5mL)を氷冷下で加え、室温で10分間攪拌した。析出した沈殿を濾過して、標記化合物(185mg,0.440mmol)を無色結晶として得た。
収率:57%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.05(2H,br s),8.49(1H,d,J=1.9Hz),7.87(1H,dd,J=9.2,1.9Hz),6.99(1H,d,J=1.9Hz),4.83(1H,dd,J=6.8,4.1Hz),4.38(2H,m),4.15−3.88(2H,m),3.80−3.70(1H,m),3.70−3.50(2H,m),3.20−3.05(2H,m),2.25−2.10(2H,m),2.10−1.95(2H,m),1.95−1.80(4H,m),1.45(3H,s).
APCIMS(m/z):353(M+H)
実施例20:(S)−1−[1−(2−ピラジニル)−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物208)
(1)参考例22に記載の方法で得られる4−アミノ−1−(2−ピラジニル)ピペリジン(1.07g,6.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、室温で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(434mg,2.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を加え、同温度で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残渣にクロロホルムを加えた後、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=8/1)で精製し、標記化合物のフリー体(127mg,0.400mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(127mg,0.400mmol)のメタノール(1.5mL)溶液に、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(0.30mL,1.2mmol)を加えた。減圧下で溶媒を留去して得られた残渣を2−プロパノール/エタノールから結晶化し、標記化合物(35mg,0.09mmol)を無色結晶として得た。
収率:5%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.40(1H,s),8.15(1H,d,J=2.2Hz),7.84(1H,d,J=2.2Hz),4.82(1H,dd,J=6.9,3.9Hz),4.51−4.29(3H,m),4.19−4.00(2H,m),3.69−3.26(3H,m),2.94−2.84(2H,m),2.33−1.82(6H,m),1.71−1.50(2H,m).
APCIMS(m/z):315(M+H)
実施例21:(S)−1−[1−(2−キノリル)−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物209)
4−アミノ−1−(2−ピラジニル)ピペリジンの代わりに参考例23で得られる4−アミノ−1−(2−キノリル)ピペリジンを用い、実施例20と同様にして標記化合物を得た。
収率:3%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.38−9.18(1H,m),8.45−8.27(2H,m)),7.92−7.8(1H,m),7.79−7.70(1H,m),7.62−7.36(2H,m),4.85(1H,dd,J=6.2,5.1Hz),4.76−4.65(2H,m),4.22−4.01(2H,m),3.72−3.36(5H,m),2.23−1.98(6H,m),1.83−1.65(2H,m).
APCIMS(m/z):364(M+H)
実施例22:(S)−1−[1−(2−キノキサリニル)−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物210)
4−アミノ−1−(2−ピラジニル)ピペリジンの代わりに参考例24で得られる4−アミノ−1−(2−キノキサリニル)ピペリジンを用い、実施例20と同様にして標記化合物を得た。
収率:28%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.30−9.01(1H,m),8.88(1H,s),7.83(1H,d,J=8.1Hz),7.65−7.57(2H,m),7.44−7.38(1H,m),4.84(1H,dd,J=7.0,4.3Hz),4.73−4.68(2H,m),4.19−3.99(2H,m),3.63−3.34(3H,m),3.07−2.98(2H,m),2.28−1.89(6H,m),1.76−1.55(2H,m).
APCIMS(m/z):365(M+H)
実施例23:(S)−1−[1−(1−イソキノリル)−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物211)
4−アミノ−1−(2−ピラジニル)ピペリジンの代わりに参考例25で得られる4−アミノ−1−(1−イソキノリル)ピペリジンを用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程において水酸化セシウム・一水和物を塩基として用いて実施例20と同様に標記化合物を得た。
収率:9%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.45(1H,br s),8.15(1H,d,J=7.7Hz),8.06−7.93(3H,m),7.77(1H,dd,J=7.8,7.0Hz),7.56(1H,d,J=7.7Hz),4.88(1H,dd,J=4.5,4.5Hz),4.31−3.98(2H,m),3.66−3.23(7H,m),2.32−1.87(8H,m).
APCIMS(m/z):364(M+H)
実施例24:(S)−1−[2−メチル−1−(2−キノキサリニルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物212)
(1)参考例27に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−(2−キノキサリニル)プロピルアミン(865mg,4.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に室温で水酸化セシウム・一水和物(504mg,3.00mmol)を加え、同温度で5分間攪拌した。この混合液に米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(434mg,2.00mmol)を加え、同温度で7時間攪拌した。反応液にクロロホルムを加えた後、有機層を水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製し、標記化合物のフリー体を得た。
(2)(1)で得られたフリー体のメタノール溶液に4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液を加えた。減圧下で溶媒を留去して得られた残渣を2−プロパノール−エタノールから結晶化し、標記化合物(93.0mg,0.219mmol)を無色結晶として得た。
収率:11%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.00(1H,br s),8.41(1H,s),8.10−8.01(1H,m),7.81−7.78(1H,m),7.59−7.54(1H,m),7.41−7.32(1H,m),4.79(1H,dd,J=5.7,4.3Hz),4.28−4.13(3H,m),3.84−3.47(4H,m),2.26−1.98(4H,m),1.38(6H,s).
APCIMS(m/z):353(M+H)
実施例25:(S)−1−[2−メチル−1−(2−キノリルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物213)
2−アミノ−2−メチル−N−(2−キノキサリニル)プロピルアミンの代わりに参考例28に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−(2−キノリル)プロピルアミン(860mg,4.00mmol)を用い、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液の代わりにフマル酸を用い、実施例24と同様にして標記化合物(85.0mg,0.182mmol)を得た。
収率:9%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.03−7.65(4H,m),7.36−7.12(3H,m),6.57(2H,s),4.86(1H,dd,J=6.8,4.3Hz),4.27−3.16(7H,m),2.29−1.96(4H,m),1.43(6H,s).
APCIMS(m/z):352(M+H)
実施例26:(S)−1−[1−(1−イソキノリルアミノ)−2−メチル−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物214)
2−アミノ−2−メチル−N−(2−キノキサリニル)プロピルアミンの代わりに参考例29に記載の方法で得られる2−アミノ−N−(1−イソキノリル)−2−メチルプロピルアミン(860mg,4.00mmol)を用い、実施例24と同様にして標記化合物(136mg,0.320mmol)を得た。
収率:16%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.01−7.68(4H,m),7.33−7.07(3H,m),4.87(1H,dd,J=6.2,4.6Hz),4.34−3.16(7H,m),2.29−1.95(4H,m),1.41(6H,s).
APCIMS(m/z):352(M+H)
実施例27:(S)−1−[2−メチル−1−(4−キノリルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物215)
2−アミノ−2−メチル−N−(2−キノキサリル)プロピルアミンの代わりに参考例30に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−(4−キノリル)プロピルアミン(860mg,4.00mmol)を用い、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液の代わりにフマル酸を用い、実施例24と同様にして標記化合物(270mg,0.578mmol)を得た。
収率:29%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.39(1H,d,J=5.8Hz),8.27(1H,d,J=8.4Hz),7.80(1H,d,J=6.8Hz),7.67(1H,dd,J=7.3,6.8Hz),7.48(1H,dd,J=8.4,7.3Hz),6.66(1H,d,J=5.8Hz),6.55(2H,s),4.75(1H,dd,J=6.5,4.3Hz),3.83−3.02(8H,m),2.27−1.90(4H,m),1.12(6H,s).
APCIMS(m/z):352(M+H)
実施例28:(S)−1−[2−メチル−1−(2−ピラジニルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物216)
2−アミノ−2−メチル−N−(2−キノキサリル)プロピルアミンの代わりに参考例31に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−(2−ピラジニル)プロピルアミン(664mg,4.00mmol)を用い、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液の代わりにフマル酸を用い、実施例24と同様にして標記化合物(217mg,0.519mmol)を得た。
収率:26%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.00(1H,d,J=1.4Hz),7.86(1H,dd,J=2.8,1.4Hz),7.61(1H,d,J=2.8Hz),6.94(1H,t,J=6.6Hz),6.58(2H,s),4.72(1H,dd,J=6.9,4.2Hz),3.83−3.29(7H,m),2.26−1.90(4H,m),1.07(6H,s).
APCIMS(m/z):303(M+H)
実施例29:(S)−1−[2−メチル−1−(5−ニトロ−2−ピリジルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル L−酒石酸塩(化合物217)
(1)参考例32に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−(5−ニトロ−2−ピリジル)プロピルアミン(1.26g,6.00mmol)のTHF(14mL)溶液に、室温で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(434mg,2.00mmol)を加え、同温度で4時間攪拌した。反応液にクロロホルムを加えた後、有機層を水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製し、標記化合物のフリー体(489mg,1.41mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(489mg,1.41mmol)のメタノール(3mL)溶液にL−酒石酸(212mg,1.41mmol)を加えた。減圧下でメタノールを留去して得られた残渣を2−プロパノールで洗浄し、標記化合物(606mg,1.22mmol)を緑色結晶として得た。
収率:61%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.87(1H,d,J=3.0Hz),8.18−8.03(2H,m),6.71(1H,d,J=9.2Hz),4.75(1H,dd,J=6.8,4.3Hz),4.16(2H,s),3.66−3.40(7H,m),2.25−1.91(4H,m),1.16(6H,s).
APCIMS(m/z):347(M+H)
実施例30:(S)−1−[2−メチル−1−(2−ピリジルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物218)
2−アミノ−2−メチル−N−(5−ニトロ−2−ピリジル)プロピルアミンの代わりに参考例33に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−(2−ピリジル)プロピルアミン(744mg,4.50mmol)を用い、L−酒石酸の代わりにフマル酸を用い、実施例29と同様にして標記化合物(268mg,0.642mmol)を得た。
収率:43%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.91(1H,d,J=5.1Hz),7.35(1H,dd,J=7.0,6.5Hz),6.56−6.43(3H,m),6.56(2H,s),4.74(1H,dd,J=6.7,4.4Hz),3.55−3.28(5H,m),3.28(2H,d,J=5.2Hz),2.24−1.87(4H,m),1.10(6H,s).
APCIMS(m/z):302(M+H)
実施例31:(S)−1−[2−メチル−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物219)
2−アミノ−2−メチル−N−(5−ニトロ−2−ピリジル)プロピルアミンの代わりに参考例34に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)プロピルアミン(1.05g,4.50mmol)を用い、L−酒石酸の代わりにフマル酸を用い、実施例29と同様にして標記化合物(548mg,1.33mmol)を得た。
収率:89%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.24(1H,d,J=2.7Hz),7.62(1H,dd,J=9.0,2.7Hz),7.43(1H,t,J=5.7Hz),6.70(1H,d,J=9.0Hz),6.58(2H,s),4.73(1H,dd,J=6.2,4.9Hz),3.61−3.25(5H,m),3.37(2H,d,J=5.7Hz),2.17−1.95(4H,m),1.09(6H,s).
APCIMS(m/z):370(M+H)
実施例32:(S)−1−[1−(3,5−ジクロロ−2−ピリジルアミノ)−2−メチル−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物220)
2−アミノ−2−メチル−N−(5−ニトロ−2−ピリジル)プロピルアミンの代わりに参考例35に記載の方法で得られる2−アミノ−N−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン(1.05g,4.50mmol)を用い、L−酒石酸の代わりにフマル酸を用い、実施例29と同様にして標記化合物(475mg,0.977mmol)を得た。
収率:65%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.98(1H,d,J=2.4Hz),7.83(1H,d,J=2.4Hz),6.58(2H,s),6.48(1H,t,J=5.4Hz),4.77(1H,dd,J=6.5,4.5Hz),3.68−3.21(5H,m),3.40(2H,d,J=5.4Hz),2.25−2.01(4H,m),1.10(6H,s).
APCIMS(m/z):370(35Cl36ClM+H),372(35Cl37ClM+H),374(37Cl37ClM+H)
実施例33:(S)−1−[1−(5−カルバモイル−2−ピリジルアミノ)−2−メチル−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物221)
2−アミノ−2−メチル−N−(5−ニトロ−2−ピリジル)プロピルアミンの代わりに参考例36に記載の方法で得られる2−アミノ−N−(5−カルバモイル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミンを用い、実施例29(1)と同様にして標記化合物を得た。
収率:43%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.47(1H,d,J=2.3Hz),7.80(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),7.08(1H,br s),7.01(1H,br s),6.53(2H,s),4.73(1H,m),3.82−3.27(6H,m),2.19−1.81(4H,m),1.12(6H,s).
APCIMS(m/z):345(M+H)
実施例34:(S)−1−[1−(3−シアノ−2−ピラジニルアミノ)−2−メチル−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物222)
2−アミノ−2−メチル−N−(5−ニトロ−2−ピリジル)プロピルアミンの代わりに参考例37に記載の方法で得られる2−アミノ−N−(3−シアノ−2−ピラジニル)−2−メチルプロピルアミン(860mg,4.50mmol)を用い、L−酒石酸の代わりにフマル酸を用い、実施例29と同様にして標記化合物(145mg,0.327mmol)を得た。
収率:22%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.29(1H,d,J=2.4Hz),7.90(1H,d,J=2.4Hz),7.21(1H,br s),6.60(2H,s),4.75(1H,dd,J=6.8,4.3Hz),3.66−3.17(7H,m),2.24−2.04(4H,m),1.09(6H,s).
APCIMS(m/z):328(M+H)
実施例35:(S)−1−{1−[5−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)−2−ピリジルアミノ]−2−メチル−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物223)
参考例38に記載の方法で得られる2−アミノ−N−[5−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)−2−ピリジル]−2−メチルプロピルアミン(532mg,2.25mmol)、塩基性アルミナ(Merck,Aluminium oxide 90 active basic 0.063−0.200mm,326mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、0℃で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(326mg,1.50mmol)を加え、室温で1.5時間攪拌した。セライトを濾過助剤として反応液をろ過した後、酢酸エチルを加え、有機層を水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製し、標記化合物のフリー体(37.0mg,0.0993mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(37.0mg,0.0993mmol)のメタノール(1mL)溶液にフマル酸(11.5mg,0.0993mmol)を加えた。減圧下でメタノールを留去し、標記化合物(23.0mg,0.0471mmol)を無色結晶として得た。
収率:3%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.08(1H,d,J=2.2Hz),7.49(1H,dd,J=8.6,2.2Hz),7.09(1H,t,J=6.2Hz),6.63(1H,d,J=8.6Hz),6.57(2H,s),4.77(1H,dd,J=7.0,4.3Hz),3.80−3.20(5H,m),3.43(2H,d,J=6.2Hz),2.97(6H,s),2.25−1.86(4H,m),1.18(6H,s).
APCIMS(m/z):373(M+H)
実施例36:(S)−1−[1−(5−クロロ−2−ピリジルアミノ)−2−メチル−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物224)
2−アミノ−N−[5−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)−2−ピリジル]−2−メチルプロピルアミンの代わりに参考例39に記載の方法で得られる2−アミノ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン(163mg,0.816mmol)を用い、実施例35と同様にして標記化合物(60.0mg,0.133mmol)を得た。
収率:24%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.92(1H,d,J=2.7Hz),7.45(1H,dd,J=8.9Hz,2.7Hz),6.99(1H,t,J=5.1Hz),6.62(1H,d,J=8.9Hz),6.56(2H,s),4.78(1H,dd,J=6.2,4.6Hz),3.82−3.25(5H,m),3.40(2H,d,J=5.1Hz),2.25−1.90(4H,m),1.18(6H,s).
APCIMS(m/z):336(35ClM+H),338(37ClM+H)
実施例37:(S)−1−[2−メチル−1−(2−ピリミジニルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物225)
(1)参考例40に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−(2−ピリミジニル)プロピルアミン(374mg,2.25mmol)、フッ化カリウム(50重量%onセライト,872mg,7.50mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)溶液に、0℃で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(326mg,1.50mmol)を加え、同温度で3時間攪拌した。セライトを濾過助剤として反応液をろ過した後、酢酸エチルを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製し、標記化合物のフリー体(347mg,1.96mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(347mg,1.96mmol)のメタノール(3mL)溶液にフマル酸(227mg,1.96mmol)を加えた。減圧下でメタノールを留去し、標記化合物(359mg,0.858mmol)を無色結晶として得た。
収率:57%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.35(1H,t,J=6.4Hz),6.56(2H,s),6.44(2H,d,J=6.4Hz),4.74(1H,dd,J=6.8,4.4Hz),3.65−3.16(8H,m),2.24−1.87(4H,m),1.10(6H,s).
APCIMS(m/z):303(M+H)
実施例41:(S)−1−[2−メチル−1−(2−チアゾリルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物226)
実施例37と同様な方法で、参考例41で得られた2−アミノ−2−メチル−N−(2−チアゾリル)プロピルアミン(410mg,2.40mmol)より標記化合物(157mg,0.37mmol)を白色固体として得た。
収率:15%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):6.98(1H,d,J=3.8Hz),6.61(1H,d,J=3.8Hz),6.56(2H,s),4.78(1H,dd,J=6.5,1.9Hz),3.79−3.33(6H,m),2.24−1.99(4H,m),1.18(6H,s).
APCIMS(m/z):308(M+H)
実施例42:(S)−1−[2−メチル−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物227)
実施例37と同様な方法で、参考例42で得られた2−アミノ−2−メチル−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミン(632mg,3.67mmol)より標記化合物(730mg,1.72mmol)を白色固体として得た。
収率:47%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.60(1H,s),6.57(2H,s),4.76(1H,dd,J=6.8,4.3Hz),3.76−3.42(6H,m),2.22−2.02(4H,m),1.24(6H,s).
APCIMS(m/z):309(M+H)
実施例43:(S)−1−[1−(5−シアノ−2−チアゾリルアミノ)−2−メチル−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物228)
実施例37と同様な方法で、参考例43で得られた2−アミノ−N−(5−シアノ−2−チアゾリル)−2−メチルプロピルアミン(581mg,2.96mmol)より標記化合物(872mg,1.95mmol)を白色固体として得た。
収率:66%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.86(1H,d,J=2.7Hz),6.59(2H,s),4.74(1H,dd,J=6.8,4.6Hz),3.61−3.37(6H,m),2.20−2.01(4H,m),1.09(6H,s).
APCIMS(m/z):333(M+H)
実施例44:(S)−1−[2−メチル−1−(4−フェニル−2−チアゾリルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物229)
実施例37と同様な方法で、参考例44で得られた2−アミノ−2−メチル−N−(4−フェニル−2−チアゾリル)プロピルアミン(741mg,3.00mmol)より標記化合物(1.28g,0.257mmol)を白色固体として得た。
収率:86%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.82(2H,d,J=7.6Hz),7.56(1H,m),7.36(2H,d,J=7.6Hz),7.25(1H,m),7.01(1H,s),6.58(2H,s),4.66(1H,t,J=5.4Hz),3.62−3.27(6H,m),2.09−1.94(4H,m),1.12(6H,s).
APCIMS(m/z):384(M+H)
実施例45:(S)−1−{1−[5−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)−4−メチル−2−チアゾリルアミノ]−2−メチル−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物230)
実施例37と同様な方法で、参考例45で得られた2−アミノ−N−[5−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)−4−メチル−2−チアゾリル]−2−メチルプロピルアミン(645mg,2.21mmol)より標記化合物(745mg,1.37mmol)を白色固体として得た。
収率:62%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.43(1H,br s),6.58(2H,s),4.76(1H,dd,J=5.7,4.3Hz),3.67−3.30(6H,m),2.67(6H,s),2.33(3H,s),2.07−1.98(4H,m),1.14(6H,s).
APCIMS(m/z):429(M+H)
実施例46:(S)−1−[2−メチル−1−(5−メチル−2−チアゾリルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物231)
実施例37と同様な方法で、参考例46で得られた2−アミノ−2−メチル−N−(5−メチル−2−チアゾリル)プロピルアミン(500mg,2.70mmol)より標記化合物(378mg,0.865mmol)を白色固体として得た。
収率:32%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):6.63(1H,d,J=1.6Hz),6.56(2H,s),4.77(1H,dd,J=6.5,4.6Hz),3.72−3.25(6H,m),2.19−2.01(4H,m),2.19(3H,s),1.14(6H,s).
APCIMS(m/z):322(M+H)
実施例47:(S)−1−[4−メチル−1−(2−ピラジニル)−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物232)
4−アミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−エチルピペリジンの代わりに参考例47で得られる4−アミノ−4−メチル−1−(2−ピラジニル)ピペリジンを用い、後述する実施例54と同様にして標記化合物を得た。
収率:25%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.13(1H,br s),9.05(1H,br s),8.40(1H,d,J=1.4Hz),8.16(1H,dd,J=2.7,1.4Hz),7.84(1H,d,J=1.4Hz),4.83(1H,dd,J=7.0,4.3Hz),4.30(2H,d,J=13.5Hz),4.10−3.90(2H,m),3.70−3.60(1H,m),3.53(2H,m),3.15−3.00(2H,m),2.25−2.10(2H,m),2.10−1.95(2H,m),1.95−1.75(4H,m),1.44(3H,s).
APCIMS(m/z):329(M+H)
実施例48:(S)−1−[4−メチル−1−(2−ピリミジニル)−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物233)
4−アミノ−4−メチル−1−(5−フェニル−2−ピリジル)ピペリジンの代わりに参考例48で得られる4−アミノ−4−メチル−1−(2−ピリミジニル)ピペリジンを用い、後述する実施例52と同様にして標記化合物を得た。
収率:29%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.28(2H,d,J=4.6Hz),6.44(1H,t,J=4.6Hz),4.78(1H,d,J=7.0Hz),3.95−3.75(4H,m),3.75−3.60(1H,m),3.60−3.40(1H,m),3.40(2H,d,J=1.1Hz),2.40−2.05(4H,m),1.70−1.50(5H,m),1.15(3H,s).
APCIMS(m/z):329(M+H)
実施例49:(S)−1−[4−メチル−1−(4−ピリミジニル)−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物234)
4−アミノ−4−メチル−1−(5−フェニル−2−ピリジル)ピペリジンの代わりに参考例49で得られる4−アミノ−4−メチル−1−(4−ピリミジニル)ピペリジンを用い、後述する実施例52と同様にして標記化合物を得た。
収率:8%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.57(1H,d,J=1.1Hz),8.16(1H,d,J=6.5Hz),6.49(1H,dd,J=6.5,1.1Hz),4.78(1H,d,J=6.8Hz),3.85−3.40(6H,m),3.37(2H,d,J=1.6Hz),2.30−2.10(4H,m),1.60−1.40(5H,m),1.14(3H,s).
APCIMS(m/z):329(M+H)
実施例50:(S)−1−[4−メチル−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物235)
4−アミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−メチルピペリジンの代わりに、参考例50で得られる4−アミノ−4−メチル−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピペリジンを用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程においてN,N−ジメチルホルムアミドを溶媒として用い、実施例19(3)及び(4)と同様にして標記化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.09(2H,br s),8.41(1H,d,J=2.7Hz),7.83(1H,dd,J=9.2,2.7Hz),7.04(1H,d,J=9.2Hz),4.83(1H,dd,J=6.6,4.2Hz),4.37(2H,m),4.15−3.90(2H,m),3.70−3.60(1H,m),3.60−3.40(2H,m),3.15−2.95(2H,m),2.25−2.10(2H,m),2.05−1.95(2H,m),1.90−1.75(4H,m),1.45(3H,s).
APCIMS(m/z):395(M+H)
実施例51:(S)−1−[1−(5−クロロ−2−ピリジル)−4−メチル−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物236)
(1)参考例51で得られる4−アミノ−1−(5−クロロ−2−ピリジル)−4−メチルピペリジン(310mg,1.37mmol)のアセトニトリル溶液(10mL)に、フッ化カリウム(50重量%onセライト,580mg,5.00mmol)と氷冷下で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(217mg,1.00mmol)を加えて、室温で1晩攪拌した。反応液を濾過して、濾液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物のフリー体(362mg,1.00mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(362mg,1.00mmol)の1,4−ジオキサン溶液(10mL)に、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(5mL)を氷冷下で加え、室温で10分間攪拌した。溶媒を減圧留去して、エタノール−ジエチルエーテルから結晶化し、標記化合物(330mg,0.759mmol)を無色結晶として得た。
収率:55%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.06(2H,br s),8.11(1H,d,J=2.7Hz),7.65(1H,dd,J=9.2,2.7Hz),6.97(1H,d,J=9.2Hz),4.83(1H,dd,J=7.0,4.6Hz),4.21(2H,m),4.10−3.90(2H,m),3.75−3.65(1H,m),3.65−3.50(2H,m),3.05−2.95(2H,m),2.24−2.10(2H,m),2.05−1.95(2H,m),1.90−1.75(4H,m),1.42(3H,s).
APCIMS(m/z):362(35ClM+H),364(37ClM+H)
実施例52:(S)−1−[4−メチル−1−(5−フェニル−2−ピリジル)−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物237)
参考例53で得られる4−アミノ−4−メチル−1−(5−フェニル−2−ピリジル)ピペリジン(1.25g,4.68mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(15mL)に、米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(326mg,1.50mmol)を加え、室温で1晩攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ヘキサン−酢酸エチルから結晶化し、標記化合物(556mg,1.38mmol)を得た。
収率:29%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.43(1H,d,J=2.7Hz),7.70(1H,dd,J=8.9,2.7Hz),7.53(2H,d,J=7.6Hz),7.41(2H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.30−7.27(1H,m),6.73(1H,d,J=8.9Hz),4.90(1H,d,J=8.1Hz),3.80−3.50(6H,m),3.50−3.30(2H,m),2.40−2.10(4H,m),1.80−1.50(5H,m),1.16(3H,s).
APCIMS(m/z):404(M+H)
実施例53:(S)−1−「4−メチル−1−(2−ピリジル)−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物238)
4−アミノ−1−(5−クロロ−2−ピリジル)−4−メチルピペリジンの代わりに、参考例52で得られる4−アミノ−4−メチル−1−(2−ピリジル)ピペリジンを用い、(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリルとの縮合工程においてN,N−ジメチルホルムアミドを溶媒として用い、実施例51と同様にして標記化合物を得た。
収率:48%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.26(1H,br s),9.15(1H,br s),8.10−7.90(2H,m),7.42(1H,d,J=8.9Hz),6.97(1H,dd,J=6.8,6.8Hz),4.83(1H,dd,J=7.0,4.3Hz),4.38(2H,d,J=13.2Hz),4.15−3.88(2H,m),3.80−3.70(1H,m),3.70−3.50(2H,m),3.20−3.05(2H,m),2.25−2.10(2H,m),2.10−1.95(2H,m),1.95−1.80(4H,m),1.45(3H,s).
APCIMS(m/z):328(M+H)
実施例54:(S)−1−[1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−エチル−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物239)
(1)参考例54で得られる4−アミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−エチルピペリジン(485mg,2.11mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10mL)に、水酸化セシウム・一水和物(177mg,1.05mmol)及び米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(152mg,0.700mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液を濃縮後、水を加えてクロロホルムで3回抽出した。あわせた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物のフリー体(256mg,0.700mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(256mg,0.700mmol)のTHF溶液(30mL)に、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(2mL)を氷冷下で加え、室温で10分間攪拌した。反応液にジエチルエーテルを加え、析出した沈殿を濾取して、標記化合物(300mg,0.683mmol)を無色結晶として得た。
収率:32%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.85(2H,br s),8.50(1H,d,J=2.2Hz),7.87(1H,dd,J=8.9,2,2Hz),6.97(1H,d,J=8.9Hz),4.83(1H,dd,J=7.0,4.9Hz),4.27(2H,d,J=14.0Hz),4,05−3.85(2H,m),3.80−3.70(1H,m),3.70−3.50(2H,m),3.25−3.05(2H,m),2.18(2H,dd,J=9.5,6.5Hz),2.10−2.00(2H,m),1.95−1.75(6H,m),0.91(3H,t,J=7.2Hz).
APCIMS(m/z):367(M+H)
実施例55:(S)−1−[1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−フェニル−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物240)
4−アミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−エチルピペリジンの代わりに参考例55で得られる4−アミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−フェニルピペリジンを用い、実施例54と同様にして標記化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.51(2H,br s),8.49(1H,d,J=2.2Hz),7.87(1H,dd,J=9.2,2.2Hz),7.75(2H,d,J=7.3Hz),7.55−7.40(3H,m),6.98(1H,d,J=9.2Hz),4.68(1H,dd,J=6.2,4.1Hz),4.44(2H,d,J=12.4Hz),3.75−3.65(2H,m),3.60−3.40(2H,m),3.27(1H,m),2.95−2.65(4H,m),2.30−2.15(2H,m),2.10−2.05(2H,m),2.00−1.80(2H,m).
FABMS(m/z):416(M+2H)
実施例56:(S)−1−[1−(5−メトキシカルボニル−2−ピリジルアミノ)−2−メチル−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物241)
(1)参考例56に記載の方法で得られる2−アミノ−N−(5−メトキシカルボニル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン(335mg,1.50mmol)、フッ化カリウム(spray dried)(174mg,3.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に、0℃で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(217mg,1.00mmol)を加え、同温度で4時間攪拌した。セライトを濾過助剤として反応液をろ過した後、酢酸エチルを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製し、標記化合物のフリー体(301mg,0.837mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(301mg,0.837mmol)のメタノール(3mL)溶液にフマル酸(97.0mg,0.837mmol)を加えた。減圧下でメタノールを留去し、標記化合物(332mg,0.698mmol)を無色結晶として得た。
収率:70%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.52(1H,d,J=2.2Hz),7.80(1H,dd,J=8.8,2.2Hz),7.32(1H,br s),6.62(1H,d,J=8.8Hz),6.58(2H,s),4.72(1H,dd,J=6.2Hz,4.6Hz),3.76(3H,s),3.68−3.33(7H,m),2.27−1.93(4H,m),1.09(6H,s).
APCIMS(m/z):360(M+H)
実施例57:(S)−1−[2−メチル−1−(5−メチル−2−ピリジルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物242)
2−アミノ−N−(5−メトキシカルボニル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミンの代わりに参考例57に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−(5−メチル−2−ピリジル)プロピルアミン(269mg,1.50mmol)を用い、実施例56と同様にして標記化合物(265mg,0.614mmol)を得た。
収率:61%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.75(1H,d,J=2.2Hz),7.22(1H,dd,J=8.6,2.2Hz),6.55(2H,s),6.50(1H,d,J=8.6Hz),6.30(1H,t,J=5.4Hz),4.75(1H,dd,J=6.5,4.6Hz),3.66−3.36(5H,m),3.27(2H,d,J=5.4Hz),2.18−1.98(4H,m),2.08(3H,s),1.10(6H,s).
APCIMS(m/z):316(M+H)
実施例58:(S)−1−[1−(5−イソプロピル−2−ピリジルアミノ)−2−メチル−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物243)
2−アミノ−N−(5−メトキシカルボニル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミンの代わりに参考例58に記載の方法で得られる2−アミノ−N−(5−イソプロピル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン(74.0mg,0.357mmol)を用い、実施例56と同様にして標記化合物(66.0mg,0.142mmol)を得た。
収率:60%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.80(1H,d,J=2.3Hz),7.32(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),6.55(2H,s),6.54(1H,d,J=8.6Hz),6.43(1H,br s),4.77(1H,dd,J=6.8,4.6Hz),3.74−3.37(5H,m),3.30(2H,d,J=3.2Hz),2.78−2.68(1H,m),2.20−1.94(4H,m),1.15(6H,d,J=6.8Hz),1.14(6H,s).
APCIMS(m/z):344(M+H)
実施例59:(S)−2−(2−シアノ−1−ピロリジニル)−N−[2−(5−ニトロ−2−ピリジルアミノ)エチル]アセタミド(化合物301)
文献公知[ブレタン・ケミカル・ソサイエティー・ジャパン(Bull.Chem.Soc.Jpn.)、50巻、1956−1960頁(1977年)]の(S)−2−ピロリジンカルボニトリル 塩酸塩(0.10g,0.75mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に、炭酸カリウム(0.22g,1.66mmol)、ヨウ化カリウム(0.25g,1.51mmol)及び参考例18で得られる2−クロロ−N−[2−(5−ニトロ−2−ピリジルアミノ)エチル]アセタミド(0.23g,0.89mmol)を加え、80℃で4時間加熱攪拌した。反応液を放冷後、飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒留去後、残渣を分取用薄層クロマトグラフィーで精製し、標記化合物(34.9mg,0.11mmol)を得た。
収率:15%
H NMR(CDCl)δ(ppm):9.00(1H,d,J=2.6Hz),8.13(1H,dd,J=9.2,2.6Hz),6.41(1H,d,J=9.2Hz),6.36(1H,br),4.89(1H,m),3.79−3.68(2H,m),3.66−3.55(3H,m),3.49−3.37(1H,m),3.31−3.19(2H,m),2.59(1H,m),2.19−2.06(2H,m),1.94−1.75(2H,m).
APCIMS(m/z):317(M−H)
実施例60:(S)−1−[2−(3−シアノ−2−ピリジルアミノ)エトキシ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物302)
参考例14に記載の方法で得られる2−(3−シアノ−2−ピリジルアミノ)エタノール(0.20g,1.23mmol)のTHF(10mL)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウム(60%鉱物油分散体,98.2mg,2.46mmol)を加え、同温度で1時間攪拌した。反応液に(S)−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(265mg,1.23mmol)のTHF(5mL)溶液を滴下し、同温度で3時間攪拌した。反応液に少量の水を加え、塩化メチレンで抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去後の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物(172mg,0.58mmol)を得た。
収率:47%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.26(1H,dd,J=4.9,1.8Hz),7.65(1H,dd,J=7.6,1.8Hz),6.60(1H,dd,J=7.6,4.9Hz),5.94 and 5.87(1H,br),4.89 and 4.79(1H,m),4.29 and 4.19(2H,s),3.83−3.71(4H,m),3.63 and 3.48(2H,m),2.39−2.02(4H,m).
APCIMS(m/z):300(M+H)
実施例61:(S)−2−シアノ−N−[2−(5−ニトロ−2−ピリジルアミノ)エチル]−1−ピロリジンカルボキサミド(化合物303)
トリホスゲン(81mg,0.27mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液に、前出の(S)−2−ピロリジンカルボニトリル 塩酸塩(73mg,0.55mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液を加えた後、さらにトリエチルアミン(0.15mL,1.08mmol)を加え、同温度で2.5時間攪拌した。反応液に市販の2−(2−アミノエチルアミノ)−5−ニトロピリジン(100mg,0.55mmol)及びトリエチルアミン(0.15mL,1.08mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液にメタノールを加え、溶媒留去した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物(148mg,0.49mmol)を得た。
収率:89%
H NMR(CDCl+メタノール−d)δ(ppm):8.94(1H,d,J=2.6Hz),8.14(1H,dd,J=9.2,2.6Hz),6.52(1H,d,J=9.2Hz),4.68(1H,m),3.55(2H,t,J=5.9Hz),3.46−3.35(3H,m),3.26(1H,m),2.28−2.14(4H,m).
APCIMS(m/z):305(M+H)
元素分析 計算値 C1316(304.308):C,51.31;H,5.30;N,27.62.実測値:C,51.07;H,5.33;N,27.47.
実施例62:(S)−2−シアノ−N−[2−(3−シアノ−2−ピリジルアミノ)エチル]−1−ピロリジンカルボキサミド(化合物304)
参考例20(1)で得られる3−シアノ−2−(2−ブトキシカルボニルアミノエチル)アミノピリジン(112mg,0.43mmol)を原料として用い、参考例20(2)記載の処理を行い2−(3−シアノ−2−ピリジル)アミノエチルアミン2塩酸塩に導いた。得られた2−(3−シナノ−2−ピリジル)アミノエチルアミン2塩酸塩の塩化メチレン(10mL)懸濁液に、氷冷下でトリエチルアミン(0.29mL,2.08mmol)及びN,N−カルボニルジイミダゾール(55.2mg,0.34mmol)を加え、同温度で1.5時間攪拌した後、前出の(S)−2−ピロリジンカルボニトリル塩酸塩(37.6mg,0.28mmol)の塩化メチレン(5mL)及びトリエチルアミン(0.12mL,0.86mmol)の混合溶液に氷冷下で滴下し、室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物(23.3mg,0.08mmol)を得た。
収率:29%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.24(1H,dd,J=4.9,2.0Hz),7.67(1H,dd,J=7.6,2.0Hz),6.63(1H,dd,J=7.6,4.9Hz),5.85(1H,br),5.51(1H,br),4.75(1H,m),3.70(2H,m),3.55−3.51(2H,m),3.39(1H,m),3.24(1H,m),2.27−2.11(4H,m).
APCIMS(m/z):285(M+H)
実施例63:N−[2−(3−シアノ−2−ピリジルアミノ)エチル]−1−ピロリジンカルボキサミド(化合物305)
(S)−2−ピロリジンカルボニトリル 塩酸塩の代わりにピロリジンを用い、実施例62と同様にして標記化合物を得た。
収率:11%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.25(1H,dd,J=5.0,2.0Hz),7.67(1H,dd,J=7.6,2.0Hz),6.61(1H,dd,J=7.6,5.0Hz),3.67(2H,m),3.54−3.29(6H,m),1.95−1.87(4H,m).
APCIMS(m/z):260(M+H)
実施例64:(S)−2−シアノ−N−[3−(3−シアノ−2−ピリジルアミノ)プロピル]−1−ピロリジンカルボキサミド(化合物306)
2−(3−シアノ−2−ピリジル)アミノエチルアミン2塩酸塩の代わりに、参考例21に記載の方法で得られる3−(3−シアノ−2−ピリジルアミノ)プロピルアミン2塩酸塩を用い、実施例62と同様にして標記化合物を得た。
収率:82%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.23(1H,dd,J=4.9,1.8Hz),7.64(1H,dd,J=7.6,1.8Hz),6.59(1H,dd,J=7.6,4.9Hz),5.77(1H,t,J=5.9Hz),5.63(1H,t,J=5.6Hz),4.78(1H,m),3.64(2H,dt,J=6.1,5.9Hz),3.52(1H,m),3.40−3.24(3H,m),2.32−2.15(4H,m),1.80(2H,tt,J=6.1,6.1Hz).
実施例65:(S)−1−[2−(2−キノキサリンカルボキサミド)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物401)
(1)参考例59に記載の方法で得られるN−(2−アミノエチル)−2−キノキサリンカルボキサミド(860mg,3.98mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、室温で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(345mg,1.59mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を加え、同温度で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残渣にクロロホルムを加えた後、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=8/1)で精製し、標記化合物のフリー体(322mg,0.910mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(322mg,0.91mmol)のメタノール(3mL)溶液に、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(0.68mL,2.73mmol)を加えた。減圧下で溶媒を留去して得られた残渣を2−プロパノール/エタノールから結晶化し、標記化合物(145mg,0.340mmol)を無色結晶として得た。
収率:21%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.51(1H,s),9.38−9.30(1H,m),8.24−8.20(2H,m),8.05−7.98(2H,m),4.85(1H,dd,J=5.7,5.7Hz),4.17−4.07(2H,m),3.78−3.18(6H,m),2.26−1.96(4H,m).
APCIMS(m/z):353(M+H)
実施例66:(S)−1−[2−(2−フランカルボキサミド)エチルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル 塩酸塩(化合物402)
N−(2−アミノエチル)−2−キノキサリンカルボキサミドの代わりに参考例60で得られるN−(2−アミノエチル)−2−フランカルボキサミドを用い、実施例65と同様にして標記化合物を得た。
収率:3%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.16(1H,br s),8.68(1H,t,J=5.8Hz),7.86(1H,d,J=1.4Hz),7.17(1H,d,J=3.2Hz),6.64(1H,dd,J=3.2,1.4Hz),4.84(1H,dd,J=6.2,4.9Hz),4.16−4.02(2H,m),3.65−3.41(2H,m),3.39−3.24(2H,m),3.21−3.04(2H,m),2.23−1.88(4H,m).
APCIMS(m/z):291(M+H)
実施例67:(S)−1−(2−ベンズアミドエチルアミノ)アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル 塩酸塩(化合物403)
N−(2−アミノエチル)−2−キノキサリンカルボキサミドの代わりに参考例61で得られるN−(2−アミノエチル)ベンズアミドを用い、実施例65と同様にして標記化合物を得た。
収率:21%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.09(1H,br s),8.75−8.67(1H,m),7.89−7.86(2H,m),7.55−7.45(3H,m),4.84(1H,dd,J=5.5,5.5Hz),4.17−4.01(2H,m),3.65−3.06(6H,m),2.25−1.94(4H,m).
APCIMS(m/z):301(M+H)
実施例68:(S)−1−(1−ベンゾイル−4−ピペリジルアミノ)アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル 塩酸塩(化合物404)
(1)参考例63に記載の方法で得られる4−アミノ−1−ベンゾイルピペリジン(1.20g,6.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、室温で水酸化セシウム・一水和物(504mg,3.00mmol)を加え、同温度で5分間攪拌した。その後、米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(434mg,2.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を加え、同温度で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残渣にクロロホルムを加えた後、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=8/1)で精製し、標記化合物のフリー体(680mg,2.00mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(680mg,2.00mmol)のメタノール(6mL)溶液に、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(1.50mL,6.00mmol)を加えた。減圧下で溶媒を留去して得られた残渣を2−プロパノール/エタノールから結晶化し、標記化合物(180mg,0.48mmol)を無色結晶として得た。
収率:24%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.22(1H,br s),7.47−7.43(3H,m),7.38−7.33(2H,m),4.84(1H,dd,J=6.8,4.6Hz),4.01−3.99(2H,m),3.63−3.24(7H,m),2.24−1.95(6H,m),1.58−1.34(2H,m).
APCIMS(m/z):341(M+H)
実施例69:(S)−1−(1−ニコチノイル−4−ピペリジルアミノ)アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル 塩酸塩(化合物405)
4−アミノ−1−ベンゾイルピペリジンの代わりに参考例64で得られる4−アミノ−1−ニコチノイルピペリジンを用い、実施例68と同様にして標記化合物を得た。
収率:69%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.34(1H,br s),8.78(1H,dd,J=5.1,1.6Hz),8.74(1H,d,J=1.6Hz),8.07(1H,ddd,J=7.8,1.6,1.6Hz),7.72(1H,dd,J=7.8,5.1Hz),4.85(1H,dd,J=7.6,5.1Hz),4.17−3.98(2H,m),3.65−3.36(6H,m),3.24−3.06(1H,m),2.27−1.94(6H,m),1.74−1.51(2H,m).
APCIMS(m/z):342(M+H)
実施例70:(S)−N−[2−(2−シアノ−1−ピロリジニルカルボニルメチルアミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミド メタンスルホン酸塩(化合物406)
(1)参考例62に記載の方法で得られるN−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホンアミド(1.20g,6.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に、室温で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(434mg,2.00mmol)を加え、同温度で24時間攪拌した。反応溶媒を減圧留去後、残渣にクロロホルムを加えた、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=8/1)で精製し、標記化合物のフリー体(480mg,1.43mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(480mg,1.43mmol)のメタノール(3mL)溶液に、メタンスルホン酸(138mL,2.15mmol)を加えた。メタノールを留去して得られた残渣をTHF、水から結晶化し、標記化合物(460mg,1.06mmol)を無色結晶として得た。
収率:53%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.83−7.80(2H,m),7.69−7.60(3H,m),4.83(1H,dd,J=5.9,5.9Hz),4.01−3.85(2H,m),3.63−3.29(5H,m),3.09−2.89(2H,m),2.59−2.49(1H,m),2.29(3H,s),2.25−1.93(4H,m).
APCIMS(m/z):337(M+H)
実施例71:(S)−1−(1−ベンゼンスルホニル−4−ピペリジルアミノ)アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル メタンスルホン酸塩(化合物407)
(1)参考例65で得られる4−アミノ−1−ベンゼンスルホニルピペリジン(1.44g,6.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に、室温で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(434mg,2.00mmol)を加え、同温度で24時間攪拌した。反応溶媒を減圧留去後、残渣にクロロホルムを加えた、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=8/1)で精製し、標記化合物のフリー体(670mg,1.78mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(480mg,1.78mmol)のメタノール(3mL)溶液に、メタンスルホン酸(173mL,2.67mmol)を加えた。メタノールを留去して得られた残渣を2−プロパノール、エタノールから結晶化し、標記化合物(444mg,0.930mmol)を無色結晶として得た。
収率:47%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.01(1H,br s),7.77−7.63(5H,m),4.83(1H,dd,J=5.9,4.9Hz),3.99−3.94(2H,m),3.75−3.61(4H,m),3.45−3.32(2H,m),3.14−2.97(1H,m),2.34−2.02(6H,m),2.29(3H,s),1.70−1.56(2H,m).
APCIMS(m/z):377(M+H)
実施例72:(S)−1−{1−[5−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)−2−ピリジルアミノ]−2−メチル−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物501)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例66に記載の方法で得られる2−アミノ−N−[5−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)−2−ピリジル]−2−メチルプロピルアミンを用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:71%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.42(1H,d,J=2.4Hz),7.64(1H,dd,J=8.9,2.4Hz),6.49(1H,d,J=8.9Hz),6.01(1H,br s),4.75(1H,d,J=5.9Hz),3.62−3.56(1H,m),4.72−4.44(1H,m),3.39(2H,d,J=4.0Hz),2.76(2H,s),2.70(6H,s),2.31−2.20(4H,m),1.96(1H,br s),1.17(6H,s).
APCIMS(m/z):409(M+H)
実施例73:(S)−1−[2−メチル−1−(5−ピペリジノスルホニル−2−ピリジルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物502)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例67に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−[5−(ピペリジノスルホニル)−2−ピリジル]プロピルアミンを用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:79%、
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.41(1H,d,J=2.4Hz),7.63(1H,dd,J=8.9,2.4Hz),6.46(1H,d,J=8.9Hz),5.90(1H,br s),4.76−4.60(1H,m),3.62−3.56(1H,m),3.45−3.43(1H,m),3.38(2H,d,J=3.3Hz),3.31(2H,br s),3.00−2.96(4H,m),2.32−2.15(4H,m),1.82(1H,br s),1.69−1.61(4H,m),1.47−1.43(2H,m),1.17(6H,s).
APCIMS(m/z):449(M+H)
実施例74:(S)−1−{2−メチル−1−[5−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルスルホニル)−2−ピリジルアミノ]−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物503)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例68に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−[5−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルスルホニル)−2−ピリジル]プロピルアミンを用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:50%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.31(1H,d,J=2.3Hz),7.98(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),7.67−7.13(4H,m),6.98(1H,d,J=8.9Hz),6.61(2H,s),4.72(1H,m),4.12(2H,s),3.68−3.21(6H,m),2.84(2H,t,J=5.6Hz),2.21−1.96(4H,m),1.15(6H,s).
APCIMS(m/z):497(M+H)
実施例75−1〜16:
化合物504、505、506、511、512、513、519、520、521、522、523、533〜537については以下の方法により得た。
(1)反応容器にTHF(3mL)中、国際特許98/40332(WO98/40332)記載の2−クロロピリジン−5−スルホニルクロリド(252mg,1.2mmol)、トリエチルアミン(167μL,1.2mmol)、対応するアミン(1.8mmol)を入れ、室温で2日間攪拌した。反応混合液にBioRad(登録商標)AG 1−X8レジン(522mg)を添加し、5分間攪拌した。レジンをろ過後、レジンをクロロホルムで濯ぎ、溶媒を留去した。得られた残渣にクロロホルム(4.8mL)を加え、ポリスチレンカルボニルクロリド(2〜3mmol/g,276mg)とポリ(4−ビニルピリジン)(264mg)を添加し、一晩攪拌した。薄層クロマトグラフィー(TLC)で原料の消失を確認した後、レジンをろ過して、レジン[ポリ(4−ビニルピリジン)]をメタノール(2.4mL)とクロロホルム(2.4mL)で濯ぎ、溶媒を留去し、対応する2−クロロ−5−置換アミノスルホニルピリジン誘導体を得た。
(2)上記で得られたピリジン誘導体に1,4−ジオキサン(5.04mL)、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(2.4mL,1.4mmol)、炭酸カリウム(783mg,1.2mmol)を添加し、100℃で2日間攪拌した。TLCで原料の消失を確認した後、不溶物をろ過し、不溶物をメタノール(3.6mL)とクロロホルム(3.6mL)で濯ぎ、溶媒を留去した。クロロホルム(4.8mL)を加え、ホルミルポリスチレン(1〜2mmol/g,465mg)を添加し、二晩攪拌し、レジンを濾過後、溶液を濃縮し、アミンを黄色固体またはオイルとして得た。
(3)上記で得られたアミンを秤量し、N,N−ジメチルホルムアミド(0.25mol/L)に溶解し、氷冷下で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(0.5当量)を加え、同温度で1時間攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で精製し、化合物504、505、506、511、513、519、533〜537を得、化合物512、520、521、522、523のフリー体を得た。
化合物512、520、521、522、523
(4)(3)で得られた各化合物のフリー体のTHF(2−3mL)溶液に、フマル酸(1当量)を加え、室温で10分間攪拌した。減圧下で溶媒を留去して得られた残渣をエタノール−酢酸エチルから結晶化し、化合物512、520、521、522、523を得た。
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
実施例76:(S)−1−[2−メチル−1−(5−モルホリノスルホニル−2−ピリジルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物507)
2−アミノ−2−メチル−N−(2−ピリミジル)プロピルアミンの代わりに参考例69−1で得られる2−アミノ−2−メチル−N−(5−モルホリノスルホニル−2−ピリジル)プロピルアミン(285mg,0.908mmol)を用い、実施例37と同様にして標記化合物(296mg)を得た。
収率:72%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.39(1H,d,J=2.6Hz),7.60(1H,dd,J=8.9,2.6Hz),6.52(1H,d,J=8.9Hz),6.21(1H,br t,J=5.3Hz),4.75−4.73(1H,m),3.76−3.72(4H,m),3.69−3.32(6H,m),3.00−2.97(4H,m),2.31−2.17(4H,m),1.17(6H,s).
APCIMS(m/z):451(M+H)
実施例77:(S)−1−{2−メチル−1−[5−(N−メチル−O−メチルヒドロキシアミノスルホニル)−2−ピリジルアミノ]−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物508)
2−アミノ−2−メチル−N−(2−ピリミジル)プロピルアミンの代わりに参考例70で得られる2−アミノ−2−メチル−N−[5−(N−メチル−O−メチルヒドロキシアミノスルホニル)−2−ピリジル]プロピルアミン(160mg,0.556mmol)を用い、実施例37と同様にして標記化合物(180mg)を得た。
収率:77%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.44(1H,d,J=2.3Hz),7.69(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),6.53(1H,d,J=8.9Hz),6.36(1H,br s),4.75−4.72(1H,m),3.78(3H,s),3.59−3.32(6H,m),2.78(3H,s),2.30−2.19(4H,m),1.17(6H,s).
APCIMS(m/z):425(M+H)
実施例78:(S)−1−{1−[5−(N−シクロプロピル−N−メチルアミノスルホニル)−2−ピリジルアミノ]−2−メチル−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物509)
2−アミノ−2−メチル−N−(2−ピリミジル)プロピルアミンの代わりに参考例71で得られる2−アミノ−N−[5−(N−シクロプロピル−N−メチルアミノスルホニル)−2−ピリジル]−2−メチルプロピルアミン(270mg,0.906mmol)を用い、実施例37と同様にして標記化合物(290mg)を得た。
収率:74%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.47(1H,d,J=2.3Hz),7.69(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),6.53(1H,d,J=8.9Hz),6.22(1H,br s),4.75−4.72(1H,m),3.59−3.34(6H,m),2.74(3H,s),2.27−2.18(4H,m),1.87−1.82(1H,m),1.17(6H,s),0.88−0.82(2H,m),0.73−0.66(2H,m).
APCIMS(m/z):435(M+H)
実施例79:(S)−1−{2−メチル−1−[5−(1,3−チアゾリジン−3−イルスルホニル)−2−ピリジルアミノ]−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物510)
2−アミノ−2−メチル−N−(2−ピリミジル)プロピルアミンの代わりに参考例69−2で得られる2−アミノ−2−メチル−N−[5−(1,3−チアゾリジン−3−イルスルホニル)−2−ピリジル]プロピルアミン(165mg,0.522mmol)を用い、実施例37と同様にして標記化合物(88mg)を得た。
収率:37%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.49(1H,d,J=2.5Hz),7.69(1H,dd,J=8.9,2.5Hz),6.49(1H,d,J=8.9Hz),6.14(1H,br s),4.75−4.73(1H,m),4.42(2H,s),3.61(2H,t,J=6.3Hz),3.48−3.32(6H,m),2.80(2H,t,J=6.3Hz),2.32−2.01(4H,m),1.18(6H,s).
APCIMS(m/z):453(M+H)
実施例80:(S)−1−{1−{5−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノスルホニル]−2−ピリジルアミノ}−2−メチル−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物514)
2−アミノ−2−メチル−N−(2−ピリミジル)プロピルアミンの代わりに参考例72で得られる2−アミノ−N−{5−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノスルホニル]−2−ピリジル}−2−メチルプロピルアミン(300mg,0.993mmol)を用い、実施例37と同様にして標記化合物(180mg)を得た。
収率:42%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.43(1H,d,J=2.0Hz),7.65(1H,dd,J=8.9,2.0Hz),6.52(1H,d,J=8.9Hz),6.15(1H,br t,J=5.1Hz),4.75−4.73(1H,m),3.74(2H,t,J=5.3Hz),3.64−3.33(6H,m),3.14(2H,t,J=5.3Hz),2.80(3H,s),2.36−2.10(4H,m),1.18(6H,s).
APCIMS(m/z):439(M+H)
実施例81:(S)−1−{1−[5−(N−シアノメチル−N−メチルアミノスルホニル)−2−ピリジルアミノ]−2−メチル−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物515)
2−アミノ−2−メチル−N−(2−ピリミジル)プロピルアミンの代わりに参考例73で得られる2−アミノ−N−[5−(N−シアノメチル−N−メチルアミノスルホニル)−2−ピリジル]−2−メチルプロピルアミン(300mg,0.993mmol)を用い、実施例37と同様にして標記化合物(180mg)を得た。
収率:55%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.48(1H,d,J=2.6Hz),7.66(1H,dd,J=8.9,2.6Hz),6.54(1H,d,J=8.9Hz),6.25(1H,br t,J=5.0Hz),4.75−4.73(1H,m),4.17(2H,s),3.62−3.56(1H,m),3.48−3.35(5H,m),2.88(3H,s),2.33−2.12(4H,m),1.18(6H,s).
FABMS(m/z):434(M+H)
実施例82:(S)−1−{1−[5−(N−ベンジルアミノスルホニル)−2−ピリジルアミノ]−2−メチル−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物516)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例74に記載の方法で得られる2−アミノ−N−[5−(N−ベンジルアミノスルホニル)−2−ピリジル]−2−メチルプロピルアミンを用い、塩の調製においてはメタンスルホン酸の代わりにフマル酸を用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:77%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.38(1H,d,J=2.3Hz),7.90(1H,br s),7.65(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),7.46(1H,br s),7.26(5H,m),6.65(1H,d,J=8.9Hz),6.56(2H,s),4.74−(1H,m),3.94(2H,s),3.72−3.52(6H,m),2.16−2.00(4H,m),1.17(6H,s).
APCIMS(m/z):471(M+H)
実施例83:(S)−1−{2−メチル−1−[5−(N−メチルアミノスルホニル)−2−ピリジルアミノ]−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物517)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例75に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−[5−(N−メチルアミノスルホニル)−2−ピリジル]プロピルアミンを用い、塩の調製においてはメタンスルホン酸の代わりにフマル酸を用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:93%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.24(1H,d,J=2.3Hz),7.59(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),7.29(1H,br s),7.12(1H,m),6.68(1H,d,J=8.9Hz),6.62(2H,s),4.70(1H,m),3.64−3.26(6H,m),2.36(3H,d,J=2.4Hz),2.20−1.99(4H,m),1.07(6H,s).
APCIMS(m/z):395(M+H)
実施例84:(S)−1−{2−メチル−1−[5−(N−フェニルアミノスルホニル)−2−ピリジルアミノ]−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物518)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例76に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−[5−(N−フェニルアミノスルホニル)−2−ピリジル]プロピルアミンを用い、塩の調製においてはメタンスルホン酸の代わりにフマル酸を用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:70%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.22(1H,d,J=2.3Hz),7.56(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),7.40(1H,br s),7.25−6.97(6H,m),6.59(2H,s),4.70(1H,m),3.62−3.25(6H,m),2.20−1.96(4H,m),1.76(1H,m),1.06(6H,s).
APCIMS(m/z):457(M+H)
実施例85:(S)−1−{1−{5−[N−(2−ヒドロキシエチル)アミノスルホニル]−2−ピリジルアミノ}−2−メチル−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物524)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例77に記載の方法で得られる2−アミノ−N−{5−[N−(2−ヒドロキシエチル)アミノスルホニル]−2−ピリジル}−2−メチルプロピルアミンを用い、実施例1(1)と同様にして標記化合物を得た。
収率:92%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.49(1H,d,J=2.3Hz),7.70(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),6.46(1H,d,J=8.9Hz),5.87(1H,br s),4.75(1H,m),4.48(1H,br s),3.64−3.30(6H,m),2.32−2.15(4H,m),1.50−1.25(4H,m),1.16(6H,s).FABMS(m/z):425(M+H)
実施例86:(S)−1−[2−メチル−1−(5−スルファモイル−2−ピリジルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物525)
2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミンの代わりに参考例78に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−(5−スルファモイル−2−ピリジル)プロピルアミンを用い、塩の調製においてメタンスルホン酸の代わりにフマル酸を用い、実施例1と同様にして標記化合物を得た。
収率:24%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.30(1H,d,J=2.3Hz),7.68(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),7.40(1H,br s),6.86(1H,d,J=8.9Hz),6.64(2H,s),4.74(1H,m),3.77−3.37(6H,m),2.26−1.98(4H,m),1.15(3H,s),1.14(3H,s).
FABMS(m/z):381(M+H)
実施例87:(S)−1−{1−[5−(N−エチルアミノスルホニル)−2−ピリジルアミノ]−2−メチル−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物526)
2−アミノ−2−メチル−N−(2−ピリミジル)プロピルアミンの代わりに参考例79で得られる2−アミノ−N−[5−(N−エチルアミノスルホニル)−2−ピリジル]−2−メチルプロピルアミン(310mg,1.14mmol)を用い、実施例37と同様にして標記化合物(272mg)を得た。
収率:64%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.48(1H,d,J=2.5Hz),7.70(1H,dd,J=8.9,2.5Hz),6.48(1H,d,J=8.9Hz),6.01(1H,br s),4.86(1H,br t,J=5.9Hz),4.75−4.73(1H,m),3.59−3.56(1H,m),3.48−3.40(5H,m),3.03−2.93(2H,m),2.31−2.18(4H,m),1.17(6H,s),1.09(3H,t,J=7.3Hz).
APCIMS(m/z):409(M+H)
実施例88:
化合物527〜532は以下のように合成した。
参考例66(1)と同様の方法を用いて、合成したクロロピリジン誘導体(1.20mmol)に1,4−ジオキサン(500μL)、4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン(308mg,1.44mmol)、炭酸カリウム(166mg,1.44mmol)を加え、100℃で終夜攪拌した。反応混合物を濾過後、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣にクロロホルム(9.6mL)、ポリスチレンカルボニルクロリド(2〜3mmol/g,276mg)、ポリ(4−ビニルピリジン)(264mg)を加え、室温で一晩攪拌した。レジンを濾過後、溶媒を留去し、アミンを得た。
得られたアミンを秤量し、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(0.4当量)を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を留去し、得られた残渣に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、分液し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム〜クロロホルム/メタノール=95/5)にて精製し、下表に記載した化合物を得た。
Figure 2002051836
Figure 2002051836
実施例89:1−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]−1−[(S)−2−シアノピロリジニルアセチルアミノ]シクロプロパン フマル酸塩(化合物601)
(1)参考例80で得られた1−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]シクロプロピルアミン(264mg,1.40mmol)、水酸化セシウム水和物(261mg,1.55mmol)をTHF(10mL)に溶解し、氷冷下で(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(304mg,1.40mmol)のTHF(4mL)溶液を加え、室温で2日間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/1)で精製し、標記化合物のフリー体(133mg,0.410mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体の一部(127mg,0.392mmol)にフマル酸(45.0mg,0.390mmol)を加えメタノールに溶解した。メタノールを留去して標記化合物(137mg,0.311mmol)を白色固体として得た。
収率:22%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.33(1H,d,J=2.2Hz),7.65−7.62(2H,m),6.61(2H,s),6.55(1H,m),4.69(1H,t,J=5.1Hz),3.60−3.36(6H,m),2.17−1.99(4H,m),0.59−0.52(4H,m).
APCIMS(m/z):325(M+H)
実施例90:1−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]−1−[(S)−2−シアノピロリジニルアセチルアミノ]シクロペンタン フマル酸塩(化合物602)
実施例94と同様な方法で、参考例81で得られた1−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]シクロペンチルアミン(432mg,2.00mmol)より標記化合物(362mg,0.774mmol)を白色固体として得た。
収率:39%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.34(1H,d,J=2.2Hz),7.65(1H,dd,J=8.4,2.2Hz),7.50(1H,m),6.65(1H,d,J=8.4Hz),6.59(2H,s),4.73(1H,dd,J=6.2,4.6Hz),3.64−3.37(6H,m),2.19−2.00(4H,m),1.66−1.57(8H,m).
APCIMS(m/z):353(M+H)
実施例91:
2−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]−2−[(S)−2−シアノピロリジニルアセチルアミノ]アダマンタン フマル酸塩(化合物603)
実施例94と同様な方法で、参考例82で得られた2−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]アダマンタン−2−イルアミン(425mg,1.5mmol)より標記化合物(555mg,1.04mmol)を白色固体として得た。
収率:69%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.33(1H,d,J=2.4Hz),7.61(1H,dd,J=8.9,2.4Hz),7.17(1H,m),6.68(1H,d,J=8.9Hz),6.63(2H,s),4.70(1H,t,J=6.2Hz),3.68−3.36(6H,m),2.17−1.46(18H,m).
APCIMS(m/z):417(M−H)
実施例92:1−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]−1−[(S)−2−シアノピロリジニルアセチルアミノ]シクロオクタン フマル酸塩(化合物604)
実施例94と同様な方法で、参考例83で得られた1−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]シクロオクチルアミン(516mg,2.00mmol)より標記化合物(617mg,1.21mmol)を白色固体として得た。
収率:60%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.32(1H,d,J=2.2Hz),7.63(1H,dd,J=8.9,2.2Hz),7.30(1H,m),6.65(1H,d,J=8.9Hz),6.61(2H,s),4.70(1H,t,J=7.6Hz),3.60−3.26(6H,m),2.23−2.00(4H,m),1.53−1.50(14H,m).
APCIMS(m/z):395(M+H)
実施例93:1−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]−1−[(S)−2−シアノピロリジニルアセチルアミノ]シクロブタン フマル酸塩(化合物605)
実施例94と同様な方法で、参考例84で得られた1−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]シクロブチルアミン(460mg,2.28mmol)より標記化合物(494mg,1.09mmol)を白色固体として得た。
収率:47%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.37(1H,d,J=2.2Hz),7.66(1H,dd,J=8.9,2.2Hz),7.47(1H,m),6.67(1H,d,J=8.9Hz),6.60(2H,s),4.76(1H,dd,J=6.5,4.6Hz),3.65−3.17(6H,m),2.25−1.71(10H,m).
APCIMS(m/z):339(M+H)
実施例94:1−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]−1−[(S)−2−シアノピロリジニルアセチルアミノ]シクロヘキサン フマル酸塩(化合物606)
(1)参考例85で得られた1−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]シクロヘキシルアミン(568mg,2.47mmol)、フッ化カリウム(50重量%onセライト,1.43g,12.3mmol)をアセトニトリル(25mL)に溶解し、氷冷下で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(536mg,2.47mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液を加え、同温度で一晩攪拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/1)で精製し、標記化合物のフリー体(638mg,1.74mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(638mg,1.74mmol)にフマル酸(202mg,1.74mmol)を加えメタノールに溶解した。メタノールを留去して標記化合物(709mg,1.47mmol)を白色固体として得た。収率:60%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.32(1H,d,J=2.2Hz),7.63(1H,dd,J=8.9,2.2Hz),7.39(1H,m),6.66(1H,d,J=8.9Hz),6.60(2H,s),4.71(1H,t,J=6.5Hz),3.63−3.39(6H,m),2.19−2.00(4H,m),1.50−1.39(10H,m).
APCIMS(m/z):367(M+H)
実施例95:(S)−1−[2−メチル−1−(4−ニトロアニリノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物701)
参考例86に記載の方法で得られる2−メチル−1−(4−ニトロアニリノ)−2−プロピルアミン(942mg,4.50mmol)のTHFとN,N−ジメチルホルムアミドの混合(THF:N,N−ジメチルホルムアミド=5:1)溶液(6mL)に、米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(326mg,1.50mmol)を室温で加え、同温度で2時間攪拌した。
反応液にクロロホルムを加えた後、有機層を水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製し、標記化合物のフリー体(450mg,1.31mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(450mg,1.31mmol)のメタノール(3mL)溶液にフマル酸(151mg,1.31mmol)を加えた。減圧下でメタノールを留去して、標記化合物(466mg,1.00mmol)を黄色結晶として得た。
収率:67%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.96(2H,d,J=11.2Hz),7.05(1H,br s),6.68(2H,d,J=11.2Hz),6.59(2H,s),4.72(1H,dd,J=6.0Hz,4.2Hz),3.65−3.05(7H,m),2.24−1.87(4H,m),1.10(6H,s).
APCIMS(m/z):346(M+H)
実施例96:(S)−1−(1−アニリノ−2−メチル−2−プロピルアミノ)アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物702)
2−メチル−1−(4−ニトロアニリノ)−2−プロピルアミンの代わりに参考例87に記載の方法で得られる1−アニリノ−2−メチル−2−プロピルアミン(739mg,4.50mmol)を用い、実施例95と同様にして標記化合物(292mg,0.701mmol)を得た。
収率:47%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.04(2H,dd,J=8.6,6.2Hz),6.63−6.47(4H,m),6.57(2H,s),4.73(1H,dd,J=6.6,4.4Hz),3.64−3.16(7H,m),2.24−1.96(4H,m),1.11(6H,s).
APCIMS(m/z):301(M+H)
実施例97:(S)−1−[1−(4−シアノアニリノ)−2−メチル−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物703)
2−メチル−1−(4−ニトロアニリノ)−2−プロピルアミンの代わりに参考例88に記載の方法で得られる1−(4−シアノアニリノ)−2−メチル−2−プロピルアミン(440mg,2.32mmol)を用い、実施例95と同様にして標記化合物(236mg,0.567mmol)を得た。
収率:69%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.43(2H,d,J=8.4Hz),6.73(2H,d,J=8.4Hz),6.59(2H,s),6.49(1H,t,J=5.9Hz),4.74(1H,dd,J=6.8,4.9Hz),3.58−3.30(5H,m),3.07(2H,d,J=5.9Hz),2.16−1.99(4H,m),1.10(6H,s).
APCIMS(m/z):326(M+H)
実施例98:(S)−1−[1−(p−アニシジノ)−2−メチル−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物704)
(1)参考例89に記載の方法で得られる1−(p−アニシジノ)−2−メチル−2−プロピルアミン(437mg,2.25mmol)、塩基性アルミナ(326mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、0℃で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジニンカルボニトリル(326mg,1.50mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。セライトを濾過助剤として反応液をろ過した後、酢酸エチルを加え、有機層を水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製し、標記化合物のフリー体(33.0mg,0.0999mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(33mg,0.0999mmol)のメタノール(1mL)溶液にフマル酸(11.6mg,0.0999mmol)を加えた。減圧下でメタノールを留去し、標記化合物(30.0mg,0.0720mmol)を無色結晶として得た。
収率:5%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):6.71(2H,d,J=8.9Hz),6.61(2H,d,J=8.9Hz),6.57(2H,s),6.50(1H,br s),4.76(1H,dd,J=6.5,4.6Hz),3.81−3.35(5H,m),3.63(3H,s),3.01(2H,s),2.18−1.93(4H,m),1.16(6H,s).
APCIMS(m/z):331(M+H)
実施例99:(S)−1−{2−メチル−1−[4−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)アニリノ]−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物705)
1−(p−アニシジノ)−2−メチル−2−プロピルアミンの代わりに参考例90に記載の方法で得られる1−[4−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)アニリノ]−2−メチル−2−プロピルアミン(611mg,2.25mmol)を用い、実施例98と同様にして標記化合物(220mg,0.420mmol)を得た。
収率:28%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.40(2H,d,J=8.9Hz),6.78(2H,d,J=8.9Hz),6.59(2H,s),6.43(1H,t,J=5.9Hz),4.75(1H,dd,J=6.5,4.6Hz),3.67−3.37(5H,m),3.17(6H,s),3.08(2H,d,J=5.9Hz),2.17−1.93(4H,m),1.12(6H,s).
APCIMS(m/z):408(M+H)
実施例100:(S)−1−[2−メチル−1−(4−メチルチオアニリノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物706)
1−(p−アニシジノ)−2−メチル−2−プロピルアミンの代わりに参考例91に記載の方法で得られる2−メチル−1−(4−メチルチオアニリノ)−2−プロピルアミン(473mg,2.25mmol)を用い、実施例98と同様にして標記化合物(232mg,0.502mmol)を得た。
収率:34%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.10(2H,d,J=8.8Hz),6.64(2H,d,J=8.8Hz),6.57(2H,s),5.60(1H,br s),4.61(1H,dd,J=6.8,4.6Hz),3.66−3.42(5H,m),3.00(2H,s),2.33(3H,s),2.22−1.88(4H,m),1.16(6H,s).
APCIMS(m/z):347(M+H)
実施例101:(S)−1−[2−メチル−1−(p−トルイジル)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物707)
1−(p−アニシジノ)−2−メチル−2−プロピルアミンの代わりに参考例92に記載の方法で得られる2−メチル−1−(p−トルイジノ)−2−プロピルアミン(401mg,2.25mmol)を用い、実施例98と同様にして標記化合物(305mg,0.708mmol)を得た。
収率:47%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):6.88(2H,d,J=8.1Hz),6.57(2H,s),6.55(2H,d,J=8.1Hz),5.05(1H,br s),4.75(1H,dd,J=6.5,4.6Hz),3.62−3.88(5H,m),3.17(2H,s),2.58(3H,s),2.17−1.94(4H,m),1.16(6H,s).
APCIMS(m/z):315(M+H)
実施例102:(S)−1−[1−(4−メタンスルホニルアニリノ)−2−メチル−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物708)
参考例93に記載の方法で得られる1−(4−メタンスルホニルアニリノ)−2−メチル−2−プロピルアミン(161mg,0.664mmol)、フッ化カリウム(50重量%onセライト,320mg,2.75mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、0℃で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(120mg,0.553mmol)を加え、同温度で11時間攪拌した。セライトを濾過助剤として反応液をろ過した後、酢酸エチルを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣を液体クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製し、標記化合物のフリー体(195mg,0.515mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(195mg,0.515mmol)のメタノール(2mL)溶液にフマル酸(59.8mg,0.515mmol)を加えた。減圧下でメタノールを留去し、標記化合物(140mg,0.283mmol)を無色結晶として得た。
収率:52%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.56(2H,d,J=8.6Hz),6.80(2H,d,J=8.6Hz),6.66(1H,t,J=4.9Hz),6.57(2H,s),4.77(1H,dd,J=6.2,4.6Hz),3.73−3.30(5H,m),3.23(2H,d,J=4.9Hz),3.04(3H,s),2.26−1.85(4H,m),1.23(6H,s).
APCIMS(m/z):379(M+H)
実施例103:(S)−1−[2−メチル−1−(4−ピロリジニルスルホニルアニリノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物709)
1−(4−メタンスルホニルアニリノ)−2−メチル−2−プロピルアミンの代わりに参考例94に記載の方法で得られる2−メチル−1−(4−ピロリジニルスルホニルアニリノ)−2−プロピルアミン(416mg,1.40mmol)を用い、実施例102と同様にして標記化合物(365mg,0.664mmol)を得た。
収率:71%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.46(2H,d,J=8.8Hz),6.75(2H,d,J=8.8Hz),6.60(2H,s),6.38(1H,br s),4.76(1H,dd,J=7.0,4.3Hz),3.70−3.17(7H,m),3.10−2.98(4H,m),2.29−1.90(4H,m),1.65−1.60(4H,m),1.12(6H,s).
FABMS(m/z):434(M+H)
実施例104:(S)−1−{1−[4−(N,N−ジエチルアミノスルホニル)アニリノ]−2−メチル−2−プロピルアミノ}アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物710)
1−(4−メタンスルホニルアニリノ)−2−メチル−2−プロピルアミンの代わりに参考例95に記載の方法で得られる1−[4−(N,N−ジエチルアミノスルホニル)アニリノ]−2−メチル−2−プロピルアミン(674mg,2.25mmol)を用い、実施例102と同様にして標記化合物(378mg,0.685mmol)を得た。
収率:46%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.43(2H,d,J=8.8Hz),6.74(2H,d,J=8.8Hz),6.59(2H,s),6.35(1H,br s),4.75(1H,dd,J=6.5,4.3Hz),3.73−3.35(5H,m),3.07−3.02(6H,m),2.24−1.91(4H,m),1.10(6H,s),1.01(6H,t,J=7.2Hz).
FABMS(m/z):436(M+H)
実施例105:(S)−1−[1−(4−フルオロアニリノ)−2−メチル−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物711)
参考例96に記載の方法で得られる1−(4−フルオロアニリノ)−2−メチル−2−プロピルアミン(273mg,1.50mmol)、フッ化カリウム(spray dried)(174mg,3.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に、0℃で米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(217mg,1.00mmol)を加え、同温度で2時間攪拌した。セライトを濾過助剤として反応液をろ過した後、酢酸エチルを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製し、標記化合物のフリー体(319mg,1.00mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(319mg,1.00mmol)のメタノール(3mL)溶液にフマル酸(116mg,1.00mmol)を加えた。減圧下でメタノールを留去し、標記化合物(404mg,0.931mmol)を無色結晶として得た。
収率:93%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):6.92−6.86(2H,m),6.65−6.60(2H,m),6.55(2H,s),5.17(1H,br s),4.74(1H,dd,J=7.3,6.5Hz),3.67−3.38(5H,m),3.01(2H,br s),2.24−1.90(4H,m),1.14(6H,s).
APCIMS(m/z):319(M+H)
実施例106:(S)−1−[1−(4−クロロ−1−フタラジニルアミノ)−2−メチル−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物244)
2−アミノ−N−(5−メトキシカルボニル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミンの代わりに参考例97に記載の方法で得られる2−アミノ−N−(4−クロロ−1−フタラジニル)−2−メチルプロピルアミン(376mg,1.50mmol)を用い、実施例56と同様にして標記化合物(275mg,0.547mmol)を得た。
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.48−8.39(1H,m),8.09−7.95(3H,m),6.96(1H,br s),6.54(2H,s),4.72(1H,dd,J=6.9,3.9Hz),3.85−3.43(7H,m),2.27−1.92(4H,m),1.23(3H,s),1.22(3H,s).
APCIMS(m/z):387(35ClM+H)
実施例107:(S)−1−[2−メチル−1−(1−フタラジニルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物245)
2−アミノ−N−(5−メトキシカルボニル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミンの代わりに参考例98に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−(1−フタラジニル)プロピルアミン(324mg,1.50mmol)を用い、実施例56と同様にして標記化合物(48.2mg,0.103mmol)を得た。
収率:10%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.88(1H,s),8.34−8.31(1H,m),7.94−7.84(3H,m),6.54(2H,s),4.72(1H,dd,J=6.8,4.3Hz),3.76−3.43(7H,m),2.19−1.92(4H,m),1.20(3H,s),1.19(3H,s).
APCIMS(m/z):353(M+H)
実施例108:(S)−1−[2−メチル−1−(3−ピリダジニルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物246)
(1)実施例37(1)と同様の方法により参考例99に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−(3−ピリダジニル)プロピルアミン(948mg,5.71mmol)から標記化合物のフリー体(719mg,2.38mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(719mg,2.38mmol)のメタノール(10mL)溶液にフマル酸(442mg,3.81mmol)を加え、室温で10分間攪拌した。減圧下でメタノールを留去して得られた残渣を酢酸エチルから結晶化し、標記化合物(650mg,1.56mmol)を黄色結晶として得た。
収率:28%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.87(1H,dd,J=4.3,1.1Hz),7.40(1H,m),7.18(1H,dd,J=8.9,4.3Hz),6.88(1H,dd,J=8.9,1.1Hz),6.54(2H,s),4.70(1H,dd,J=7.0,4.1Hz),3.64−3.38(7H,m),2.12−1.98(4H,m),1.09(6H,s).
FABMS(m/z):303(M+H)
実施例109:(S)−1−[2−メチル−1−(4−ピリミジニルアミノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物247)
(1)参考例100に記載の方法で得られる2−アミノ−2−メチル−N−(4−ピリミジニル)プロピルアミン(2.03g,12.3mmol)と米国特許6011155に記載の(S)−1−ブロモアセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(434mg,2.00mmol)から実施例20と同様の方法により標記化合物のフリー体(522mg,1.73mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(522mg,1.73mmol)のメタノール(10mL)溶液にフマル酸(442mg,3.81mmol)を加え、室温で10分間攪拌した。減圧下でメタノールを留去して得られた残渣をジエチルエーテルから結晶化し、標記化合物(459mg,1.10mmol)を無色結晶として得た。
収率:9%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.36(1H,s),8.01(1H,d,J=5.9Hz),7.39(1H,m),6.58(2H,s),6.54(1H,dd,J=5.9,1.6Hz),4.75(1H,dd,J=6.5,4.6Hz),3.62(2H,d,J=5.1Hz),3.69−3.51(3H,m),3.59−3.16(2H,m),2.22−1.97(4H,m),1.12(6H,s).
APCIMS(m/z):303(M+H)
実施例110:(S)−1−[1−(5−メタンスルホニル−2−ピリジルアミノ)−2−メチル−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物248)
(1)参考例101に記載の方法で得られる2−アミノ−N−(5−メタンスルホニル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン(1.46g,6.00mmol)から実施例20と同様の方法により標記化合物のフリー体(609mg,1.60mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(609mg,1.60mmol)のメタノール(10mL)溶液にフマル酸(186mg,1.60mmol)を加え、室温で10分間攪拌した。減圧下でメタノールを留去して得られた残渣をジエチルエーテルから結晶化し、標記化合物(697mg,1.41mmol)を無色結晶として得た。
収率:24%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.35(1H,d,J=2.4Hz),7.73(1H,dd,J=8.9,2.4Hz),7.54(1H,m),6.69(1H,d,J=8.9Hz),6.57(2H,s),4.72(1H,dd,J=6.5,4.5Hz),3.65−3.55(1H,m),3.43(2H,d,J=4.9Hz),3.48−3.25(4H,m),3.11(3H,s),2.20−2.10(2H,m),2.05−1.90(2H,m),1.11(6H,s).
APCIMS(m/z):380(M+H)
実施例111:(S)−1−[1−(5−メタンスルホニル−2−ピリジル)−4−メチル−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物249)
(1)参考例102で得られる4−アミノ−1−(5−メタンスルホニル−2−ピリジル)−4−メチルピペリジン(1.28g,4.77mmol)から実施例52と同様の方法により、標記化合物のフリー体(608mg,1.50mmol)を得た。
(2)(1)で得られたフリー体(608mg,1.50mmol)の1,4−ジオキサン溶液(10mL)に、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(8.0mL)を氷冷下で加え、室温で10分間攪拌した。溶媒を減圧留去して、得られた残渣をジエチルエーテルから結晶化し、標記化合物(572mg,1.20mmol)を無色結晶として得た。
収率:23%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.06(2H,br s),8.50(1H,d,J=2.7Hz),7.91(1H,dd,J=9.2,2.7Hz),7.03(1H,d,J=9.2Hz),4.83(1H,dd,J=6.8,4.3Hz),4.50−4.35(2H,m),4.15−3.90(2H,m),3.75−3.65(1H,m),3.60−3.49(2H,m),3.20−3.00(2H,m),3.15(3H,s),2.25−2.10(2H,m),2.10−1.90(2H,m),1.95−1.75(4H,m),1.46(3H,s).
APCIMS(m/z):406(M+H)
実施例112:(S)−1−[4−メチル−1−(5−メチル−2−ピリジル)−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物250)
4−アミノ−1−(5−クロロ−2−ピリジル)−4−メチルピペリジンの代わりに、参考例103で得られる4−アミノ−4−メチル−1−(5−メチル−2−ピリジル)ピペリジンを用い、実施例51と同様にして標記化合物を得た。収率:54%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.32(1H,br s),9.15(1H,br s),7.93−7.89(2H,m),7.38(1H,d,J=8.9Hz),4.83(1H,dd,J=7.3,4.2Hz),4.40−4.25(2H,m),4.10−3.40(5H,m),3.40−3.20(2H,m),2.30−2.10(2H,m),2.22(3H,s),2.10−1.80(6H,m),1.45(3H,s).
APCIMS(m/z):342(M+H)
実施例113:(S)−1−[4−メチル−1−(3−ピリダジニル)−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル2塩酸塩(化合物251)
4−アミノ−1−(5−メタンスルホニル−2−ピリジル)−4−メチルピペリジンの代わりに参考例104で得られる4−アミノ−4−メチル−1−(3−ピリダジニル)ピペリジンを用い、実施例111と同様にして標記化合物を得た。
収率:10%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.21(1H,br s),9.12(1H,br s),8.72(1H,d,J=4.1Hz),7.92(1H,d,J=9.5Hz),7.86(1H,dd,J=9.5,4.1Hz),4.84(1H,dd,J=7.0,4.3Hz),4.35−4.29(2H,m),4.15−3.90(1H,m),3.69−3.60(2H,m),3.60−3.59(2H,m),3.29−3.21(2H,m),2.25−2.10(2H,m),2.10−1.80(6H,m),1.46(3H,s).
APCIMS(m/z):329(M+H)
実施例114:(S)−1−[1−(5−ブロモ−2−ピリミジニル)−4−メチル−4−ピペリジルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル(化合物252)
4−アミノ−4−メチル−1−(5−フェニル−2−ピリジル)ピペリジンの代わりに参考例105で得られる4−アミノ−1−(5−ブロモ−2−ピリミジニル)−4−メチルピペリジンを用い、実施例52と同様にして標記化合物を得た。
収率:6%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.26(2H,s),4.78(1H,d,J=7.6Hz),3.95−3.40(6H,m),3.38(2H,d,J=1.1Hz),2.40−2.10(2H,m),1.65−1.51(7H,m),1.14(3H,s).
APCIMS(m/z):409(81BrM+H),407(79BrM+H)
実施例115:(S)−1−[2−メチル−1−(N−メチルアニリノ)−2−プロピルアミノ]アセチル−2−ピロリジンカルボニトリル フマル酸塩(化合物712)
1−(4−フルオロアニリノ)−2−メチル−2−プロピルアミンの代わりに参考例106に記載の方法で得られる2−メチル−1−(N−メチルアニリノ)−2−プロピルアミン(267mg,1.50mmol)を用い、実施例105と同様にして標記化合物(360mg,0.836mmol)を得た。
収率:84%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.13(2H,dd,J=7.8,7.3Hz),6.82(2H,d,J=7.8Hz),6.59(1H,t=7.3Hz),6.56(2H,s),4.75(1H,dd,J=6.8,4.3Hz),3.66−3.32(7H,m),2.94(3H,s),2.22−1.93(4H,m),1.12(6H,s).
APCIMS(m/z):315(M+H)
参考例1:2−(2−キノリルアミノ)エチルアミン
市販の2−クロロキノリン(1.03g,6.30mmol)の1,4−ジオキサン溶液(10mL)に、炭酸カリウム(1.31g,9.48mmol)及びエチレンジアミン(1.26mL,18.8mmol)を加え、7時間加熱還流し、さらにエチレンジアミン(2.52mL,37.7mmol)を加え、8時間加熱還流した。
反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物(1.79g,9.57mmol)を褐色結晶として得た。
収率:定量的
APCIMS(m/z):188(M+H)
以下の参考例2から参考例12においては、2−クロロキノリンの代わりに、対応するハライドを用い、参考例1と同様にして標記化合物を得た。
参考例2:2−(2−ピラジニルアミノ)エチルアミン
収率:81%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.95−7.84(2H,m),7.25(1H,d,J=2.4Hz),7.19(1H,br s),3.28(2H,dt,J=5.9,5.9Hz),2.78(2H,t,J=5.9Hz).
参考例3:2−(6−クロロ−3−ピリダジニルアミノ)エチルアミン
参考例4:2−(2−キノキサリニルアミノ)エチルアミン
収率:89%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.30(1H,s),7.74(1H,d,J=5.4Hz),7.65−7.48(3H,m),7.30(1H,dd,J=7.8,3.2Hz),3.39(2H,dt,J=6.1,6.1Hz),2.78(2H,t,J=6.1Hz).
参考例5:2−(4−クロロ−1−フタラジニルアミノ)エチルアミン
参考例6:2−(6,7−ジメトキシ−4−キナゾリニルアミノ)エチルアミン収率:65%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.31(1H,s),7.85(1H,t,J=6.2Hz),7.59(1H,s),7.01(1H,s),3.88(3H,s),3.88(3H,s),3.51(2H,dt,J=6.2,6.2Hz),2.79(2H,t,J=6.2Hz).
参考例7:2−[2−(4−ピリジル)−4−キナゾリニルアミノ]エチルアミン
参考例8:2−(4−メチル−2−キノリルアミノ)エチルアミン
収率:89%
APCIMS(m/z):202(M+H)
参考例9:2−(4−キノリルアミノ)エチルアミン
収率:定量的
APCIMS(m/z):188(M+H)
参考例10:2−(1−イソキノリルアミノ)エチルアミン
収率:68%
APCIMS(m/z):188(M+H)
参考例11:2−(2−ベンゾチアゾリルアミノ)エチルアミン
収率:59%
APCIMS(m/z):194(M+H)
参考例12:2−[5−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)−2−ピリジルアミノ]エチルアミン
参考例1に記載と同様の方法により1,4−ジオキサンの代わりにピリジンを用い、2−クロロ−5−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)ピリジンとエチレンジアミン(22当量)を用い、標記化合物を得た。
収率:69%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.26(1H,d,J=2.3Hz),7.60(1H,dd,J=8.9,2.6Hz),7.51(1H,m),6.59(1H,d,J=8.9Hz),3.29(3H,m),2.70(2H,d,J=6.3Hz),2.56(6H,s),1.45(2H,br s).
APCIMS(m/z):245(M+H)
参考例13:2−アミノ−N−(5−シアノ−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン
6−クロロニコチノニトリル(3.50g,25.3mmol)の1,4−ジオキサン溶液(10mL)に、炭酸カリウム(5.24g,37.9mmol)及び1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(3.97mL,37.9mmol)を加え、4時間加熱還流した。反応液を濃縮して結晶を析出させた後、生じた粗結晶をトルエンで洗浄し、標記化合物(4.03g,21.2mmol)を白色結晶として得た。
収率:84%
APCIMS(m/z):191(M+H)
参考例14:2−(3−シアノ−2−ピリジルアミノ)エタノール
市販の2−クロロ−3−シアノピリジン(1.07g,7.73mmol)の1,4−ジオキサン溶液(20mL)に、炭酸カリウム(1.60g,11.6mmol)及びモノエタノールアミン(0.93mL,15.4mmol)を加え、7時間加熱還流した。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物(1.20g,7.36mmol)を無色結晶として得た。
収率:95%
APCIMS(m/z):164(M+H)
参考例15:4−[(3−シアノ−2−ピリジル)アミノメチル]ベンジルアミン
モノエタノールアミンの代わりにp−キシレンジアミンを用い、参考例14と同様にして標記化合物を得た。
収率:81%
APCIMS(m/z):239(M+H)
参考例16:1−(3−シアノ−2−ピリジル)ピペラジン2塩酸塩
(1)モノエタノールアミンの代わりにN−tert−ブトキシカルボニルピペラジンを用い、参考例14と同様にして4−tert−ブトキシカルボニル−1−(3−シアノ−2−ピリジル)ピペラジンを得た。
収率:88%
FABMS(m/z):289(M+H)
(2)(1)で得られた化合物(800mg,2.78mmol)のメタノール(20mL)溶液に、4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(6.94mL,27.8mmol)を加え、室温で4.5時間攪拌した後、反応液を濃縮し、1−(3−シアノ−2−ピリジル)ピペラジン2塩酸塩(822mg,3.15mmol)を得た。
収率:定量的
APCIMS(m/z):189(M+H)
参考例17:2−[(3−シアノ−2−ピリジル)−N−メチルアミノ]エチル−N−メチルアミン
モノエタノールアミンの代わりにN,N’−ジメチルエチレンジアミンを用い、参考例14と同様にして標記化合物を得た。
収率:定量的
APCIMS(m/z):191(M+H)
参考例18:2−クロロ−N−[2−(5−ニトロ−2−ピリジルアミノ)エチル]アセタミド
市販の2−(2−アミノエチルアミノ)−5−ニトロピリジン(1.05g,5.76mmol)の塩化メチレン(20mL)及びトリエチルアミン(1.61mL,11.6mmol)の混合溶液に、氷冷下でクロロアセチルクロリド(0.51mL,6.40mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液にメタノールを少量加え、溶媒留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を得た。
収率:57%
APCIMS(m/z):257(35ClM−H),259(37ClM−H)
参考例19:(R)−3−[N−tert−ブトキシカルボニル−1−(3−シアノ−2−ピリジル)−4−ピペリジルアミノ]アセチル−4−チアゾリジンカルボニトリル
(1)市販の2−クロロ−3−シアノピリジン(2.00g,14.4mmol)と1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカン(3.10g,21.6mmol)をピリジン(20mL)中で混合し、100℃で3.5時間加熱攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水とクロロホルムを加え、分液した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=8/1〜1/4)にて精製し、8−(3−シアノ−2−ピリジル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカン(1.30g,5.31mmol)を得た。得られたピペリジン誘導体(1.30g,5.31mmol)をアセトン(20mL)に溶解し、濃塩酸(10mL)を加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、1−(3−シアノ−2−ピリジル)−4−オキソピペリジン(1.16g,5.77mmol)を得た。
収率:40%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.38(1H,dd,J=4.8,2.0Hz),7.83(1H,dd,J=7.7,2.0Hz),6.84(1H,dd,J=7.7,4.8Hz),4.02(4H,t,J=5.9Hz),2.63(4H,t,J=5.9Hz).
(2)(1)で得られた化合物(984mg,4.89mmol)と酢酸アンモニウム(3.77g,48.9mmol)をメタノール(18mL)中で混合し、ナトリウムシアノボロヒドリド(307mg,4.89mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣を水とクロロホルムで分液した。得られた水層を2mol/L水酸化ナトリウム水溶液でpHを10に調整し、塩化メチレンで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/溶媒A=100/0〜60/40;溶媒Aはクロロホルム:濃アンモニア水=10:1,v/vを混合後分液し、得られた有機層に使用したアンモニア水と同量のメタノールを加え、調製したもの)にて精製し、4−アミノ−1−(3−シアノ−2−ピリジル)ピペリジン(504mg,2.50mmol)を得た。
収率:51%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.32(1H,dd,J=5.0,2.0Hz),7.75(1H,dd,J=7.6,2.0Hz),6.72(1H,dd,J=7.6,5.0Hz),4.42−4.24(2H,m),3.21−3.06(2H,m),3.04−2.93(1H,m),2.13−2.00(2H,m),1.66−1.43(2H,m).
APCIMS(m/z):203(M+H)
(3)(2)で得られた化合物(300mg,1.48mmol)をテトヒドロフラン(6mL)に溶解し、氷冷下、ブロモ酢酸ベンジル(78μL,0.49mmol)を加え、そのまま5時間攪拌した。トリエチルアミン(68μL,0.49mmol)を加えた後、溶媒を減圧留去し、酢酸エチルと水を加え、分液し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=60/40〜0/100)にて精製し、4−(N−ベンジルオキシカルボニルメチル)アミノ−1−(3−シアノ−2−ピリジル)ピペリジン(150mg,0.43mmol)を得た。
収率:29%
(4)(3)で得られた化合物(150mg,0.43mmol)をテトヒドロフラン(3mL)に溶解し、室温で二炭酸ジtert−ブチル(103mg,0.47mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。さらに4−ジメチルアミノピリジン(5.0mg,0.04mmol)を加え、4時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜70/30)にて精製し、4−(N−ベンジルオキシカルボニルメチル−N−tert−ブトキシカルボニル)アミノ−1−(3−シアノ−2−ピリジル)ピペリジン(139mg,0.31mmol)を得た。
収率:72%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.32(1H,dd,J=4.8,2.0Hz),7.77(1H,dd,J=7.6,2.0Hz),7.35(5H,s),6.75(1H,dd,J=7.6,4.8Hz),5.15(2H,s),4.44−4.38(3H,m),3.83(2H,s),3.09−3.00(2H,m),1.92−1.55(4H,m),1.36(9H,s).
APCIMS(m/z):451(M+H)
(5)(4)で得られた化合物(127mg,0.28mmol)をエタノール(1mL)とテトヒドロフラン(2mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(12mg,50%含水)を加え、水素ガス雰囲気下、室温で20時間攪拌した。反応液にセライトを加えて攪拌後、混合物をセライトを濾過助剤として濾過した。溶媒を減圧留去し、油状物(100mg)を得た。得られた油状物(100mg)をテトヒドロフラン(3mL)に溶解し、(R)−4−カルバモイルチアゾリジン(44mg,0.34mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(91mg,0.47mmol)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(56mg,0.42mmol)と塩化メチレン(2mL)を加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水を加え、塩化メチレンで抽出した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=99/1〜95/5)で精製し、(R)−3−{N−tert−ブトキシカルボニル−[1−(3−シアノ−2−ピリジル)−4−ピペリジル]アミノ}アセチル−4−カルバモイルチアゾリジン(89mg,0.19mmol)を得た。
収率:68%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.33(1H,dd,J=5.0,2.0Hz),7.76(1H,dd,J=7.6,2.0Hz),6.76(1H,dd,J=7.6,5.0Hz),5.8−4.9(1H,m),4.8−4.3(5H,m),4.2−3.2(4H,m),3.08−2.99(2H,m),2.1−1.6(4H,m),1.48 and 1.45(9H,s).
APCIMS(m/z):473(M−H)
(6)トリフルオロ酢酸無水物(41μL,0.29mmol)を氷冷し、(5)で得られた化合物(68mg,0.14mmol)とピリジン(23μL,0.29mmol)の塩化メチレン溶液(1mL)を加え、同温度で4時間攪拌した。さらにトリフルオロ酢酸無水物(41μL)とピリジン(23μL)を加え、2時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜60/40)で精製し、(R)−3−{N−tert−ブトキシカルボニル−[1−(3−シアノ−2−ピリジル)−4−ピペリジル]アミノ}アセチル−4−チアゾリジンカルボニトリル(21mg,0.05mmol)を得た。
収率:32%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.33(1H,dd,J=5.0,2.0Hz),7.77(1H,dd,J=7.6,2.0Hz),6.76(1H,dd,J=7.6,4.8Hz),5.33(1H,br s),4.8−4.3(5H,m),4.2−3.6(2H,m),3.28(2H,br s),3.08−2.99(2H,m),1.90−1.60(4H,m),1.46(9H,s).
APCIMS(m/z):357(M−CO(CH+H)
参考例20:2−(3−シアノ−2−ピリジル)アミノエチルアミン2塩酸塩
(1)市販の2−クロロ−3−シアノピリジン(1.12g,8.09mmol)の1,4−ジオキサン溶液(10mL)に、炭酸カリウム(1.12g,8.09mmol)及びN−(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.53mL,9.70mmol)を加え、6時間加熱還流し、さらにN−(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.38mL,2.41mmol)を加え、3.5時間加熱還流した。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3−シアノ−2−(2−ブトキシカルボニルアミノエチル)アミノピリジン(1.51g,5.76mmol)を無色結晶として得た。
収率:71%
APCIMS(m/z):263(M+H)
(2)(1)で得られた化合物(0.92g,3.51mmol)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4mol/L塩化水素−酢酸エチル溶液(17.6mL,70.4mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を濃縮し、標記化合物(0.83g,3.52mmol)を得た。
収率:定量的
APCIMS(m/z):163(M+H)
参考例21:3−(3−シアノ−2−ピリジルアミノ)プロピルアミン2塩酸塩(1)N−(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりにN−(3−アミノプロピル)カルバミン酸tert−ブチルエステルを用い、参考例20(1)と同様にして3−シアノ−2−(3−ブトキシカルボニルアミノプロピル)アミノピリジンを得た。
収率:96%
APCIMS(m/z):277(M+H)
(2)3−シアノ−2−(2−ブトキシカルボニルアミノエチル)アミノピリジンの代わりに3−シアノ−2−(3−ブトキシカルボニルアミノプロピル)アミノピリジンを用い、参考例20(2)と同様にして標記化合物を得た。
参考例22:4−アミノ−1−(2−ピラジニル)ピペリジン
市販の2−クロロピラジン(824μL,9.23mmol)の1,4−ジオキサン溶液(8mL)に、炭酸カリウム(1.39g,10.1mmol)及び既知化合物4−tert−ブチルカルボニルアミノピペリジン(1.68g,8.39mmol)を加え、6時間加熱還流した。反応液クロロホルムを加え、水洗した後に溶媒を減圧留去した。得られた残渣を1,4−ジオキサン溶液(10mL)に溶解し、室温で4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(20mL)を加えて同温度で15時間攪拌した。析出した結晶をろ過後、得られた結晶をメタノールに溶解した。BioRad AG(登録商標)1X−8イオン交換レジンで中和、溶媒を減圧留去して、標記化合物(1.40g,7.85mmol)を得た。
収率:93%
APCIMS(m/z):179(M+H)
2−クロロピラジンの代わりに、対応するハロヘテロアリールを用い、参考例22と同様にして参考例23から参考例26の化合物を得た。
参考例23:4−アミノ−1−(2−キノリル)ピペリジン
収率:52%
APCIMS(m/z):228(M+H)
参考例24:4−アミノ−1−(2−キノキサリニル)ピペリジン
収率:72%
APCIMS(m/z):229(M+H)
参考例25:4−アミノ−1−(1−イソキノリル)ピペリジン
収率:50%
APCIMS(m/z):228(M+H)
参考例26:4−アミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)ピペリジン
収率:54%
APCIMS(m/z):203(M+H)
参考例27:2−アミノ−2−メチル−N−(2−キノキサリニル)プロピルアミン
2−クロロキノキサリン(3.27g,20.0mmol)に、炭酸カリウム(4.15g,30.0mmol)及び1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(3.14mL,30.0mmol)を加え、120℃で63時間加熱還流した。セライトを濾過助剤として反応液をろ過した後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex(登録商標)NH、フジシリシア、ヘキサン/クロロホルム=3/1)にて精製し、標記化合物(2.77g,12.8mmol)を得た。
収率:64%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.41(1H,s),7.72(1H,d,J=7.8Hz),7.51−7.48(2H,m),7.43(1H,t,J=5.4Hz),7.30−7.24(1H,m),3.31(2H,d,J=5.4Hz),2.90(2H,br s),1.07(6H,s).
APCIMS(m/z):217(M+H)
以下の参考例28、29、30、33、34、35については2−クロロキノキサリンの代わりに、対応するハライドを用い、参考例27と同様にして標記化合物を得た。
参考例31、32、36、37については6−クロロニコチノニトリルの代わりに、対応するハライドを用い、参考例13と同様にして標記化合物を得た。
参考例28:2−アミノ−2−メチル−N−(2−キノリル)プロピルアミン
収率:20%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.80(1H,d,J=8.9Hz),7.57(1H,d,J=7.8Hz),7.44−7.41(2H,m),7.13−7.07(1H,m),6.86(1H,d,J=8.9Hz),6.79(1H,t,J=5.6Hz),3.31(2H,d,J=5.6Hz),1.50(2H,br s),1.06(6H,s).
APCIMS(m/z):216(M+H)
参考例29:2−アミノ−N−(1−イソキノリル)−2−メチルプロピルアミン
収率:56%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.28(1H,d,J=6.9Hz),7.81(1H,d,J=5.8Hz),7.68−7.44(3H,m),7.03(1H,t,J=5.8Hz),6.84(1H,d,J=6.9Hz),3.45(2H,d,J=5.8Hz),3.14(2H,br s),1.06(6H,s).
APCIMS(m/z):216(M+H)
参考例30:2−アミノ−2−メチル−N−(4−キノリル)プロピルアミン
収率:35%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.35(1H,d,J=5.4Hz),8.23(1H,dd,J=8.5,1.6Hz),7.76(1H,dd,J=8.4,1.3Hz),7.59(1H,ddd,J=8.4,7.0,1.6Hz),7.40(1H,ddd,J=8.5,7.0,1.3Hz),6.75(1H,t,J=3.9Hz),6.54(1H,d,J=5.4Hz),3.20(2H,br s),3.13(2H,d,J=3.9Hz),1.10(6H,s).
APCIMS(m/z):216(M+H)
参考例31:2−アミノ−2−メチル−N−(2−ピラジニル)プロピルアミン収率:10%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.80(1H,s),7.57(1H,d,J=2.8Hz),6.86(1H,d,J=2.8Hz),6.79(1H,t,J=5.6Hz),3.31(2H,d,J=5.6Hz),1.50(2H,br s),1.06(6H,s).
APCIMS(m/z):167(M+H)
参考例32:2−アミノ−2−メチル−N−(5−ニトロ−2−ピリジル)プロピルアミン
収率:定量的
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.86(1H,d,J=2.4Hz),8.07(1H,dd,J=9.5Hz,2.4Hz),6.68(1H,d,J=9.5Hz),3.34(2H,s),3.24(3H,br s),1.01(6H,s).
APCIMS(m/z):211(M+H)
参考例33:2−アミノ−2−メチル−N−(2−ピリジル)プロピルアミン
収率:49%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.89(2H,dd,J=5.1,1.5Hz),7.30(1H,ddd,J=8.2,6.3,1.5Hz),6.51(2H,dd,J=8.2,1.1Hz),6.40(1H,ddd,J=6.3,5.1,1.1Hz),6.28(1H,t,J=5.9Hz),3.12(2H,d,J=5.9Hz),1.00(6H,s).
APCIMS(m/z):166(M+H)
参考例34:2−アミノ−2−メチル−N−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)プロピルアミン
収率:44%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.24(1H,d,J=2.6Hz),7.59(1H,dd,J=8.8,2.6Hz),7.16(1H,t,J=6.1Hz),6.68(1H,d,J=8.8Hz),3.23(2H,d,J=6.1Hz),1.45(2H,br s),1.02(6H,s).
APCIMS(m/z):234(M+H)
参考例35:2−アミノ−N−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン
収率:52%
APCIMS(m/z):234(35Cl35ClM+H),236(35Cl37ClM+H),238(37Cl37ClM+H)
参考例36:2−アミノ−N−(5−カルバモイル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン
収率:54%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.47(1H,d,J=2.3Hz),7.78(1H,dd,J=8.3,2.3Hz),6.88(1H,m),6.53(1H,d,J=8.3Hz),3.32(2H,br s),3.20(2H,d,J=6.0),1.01(6H,s).
APCIMS(m/z):209(M+H)
参考例37:2−アミノ−N−(3−シアノ−2−ピラジニル)−2−メチルプロピルアミン
収率:83%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.31(1H,d,J=2.4Hz),7.90(1H,d,J=2.4Hz),3.37(5H,m),1.06(6H,s).
APCIMS(m/z):192(M+H)
参考例38:2−アミノ−N−[5−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)−2−ピリジル]−2−メチルプロピルアミン
(1)6−クロロ−N,N−ジメチルニコチンアミド
市販の6−クロロニコチン酸(1.58g,10.0mmol)のTHF(40mL)溶液にトリエチルアミン(2.09mL,15.0mmol)、50%ジメチルアミン(1.26mL,14.0mmol)、1−エチル−3−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド塩酸塩(2.26g,11.0mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液にクロロホルムを加え、有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)にて精製し、6−クロロ−N,N−ジメチルニコチンアミド(1.33g,7.20mmol)を得た。
収率:72%
(2)2−クロロキノキサリンの代わりに(1)で得られた6−クロロ−N,N−ジメチルニコチンアミド(1.33g,7.20mmol)を用い、参考例27と同様にして、標記化合物(934mg,3.95mmol)を得た。
収率:55%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.20(1H,d,J=2.4Hz),7.54(1H,dd,J=8.6,2.4Hz),6.43(1H,d,J=8.6Hz),5.41(1H,t,J=5.7Hz),3.25(2H,d,J=5.7Hz),3.08(6H,s),1.84(2H,br s),1.17(6H,s).
APCIMS(m/z):237(M+H)
参考例39:2−アミノ−N−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン
2,5−ジクロロピリジン(1.48g,10.0mmol)にジイソプロピルエチルアミン(1.92mL,11.0mmol)、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(3.14mL,30.0mmol)を加え、170℃で5.5時間加熱攪拌した。反応液を減圧濃縮して過剰の1,2−ジアミノ−2−メチルプロパンを留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex(登録商標)NH、フジシリシア、ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製し、標記化合物(163mg,0.819mmol)を得た。
収率:8%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.99(1H,d,J=2.2Hz),7.33(1H,dd,J=8.7,2.2Hz),6.39(1H,d,J=8.7Hz),5.01(1H,t,J=5.9Hz),3.19(2H,d,J=5.9Hz),1.65(2H,br s),1.17(6H,s).
FABMS(m/z):200(35ClM+H),202(37ClM+H)
参考例40:2−アミノ−2−メチル−N−(2−ピリミジニル)プロピルアミン
2,5−ジクロロピリジンの代わりに2−ピリミジン(2.00g,10.2mmol)を用い、参考例39と同様にして標記化合物(1.09g,3.34mmol)を得た。
収率:33%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):6.61(2H,d,J=7.4Hz),6.49(1H,t,J=7.4Hz),5.33(1H,t,J=5.9Hz),2.85(2H,d,J=5.9Hz),2.50(2H,br s),1.06(6H,s).
参考例41:2−アミノ−2−メチル−N−(2−チアゾリル)プロピルアミン(1)2−メチル−2−ニトロ−N−(2−チアゾリル)プロピルアミンの合成 2−アミノチアゾール(5.00g,50.0mmol)、2−ニトロプロパン(4.45g,50.0mmol)、トリトンB(0.500mL)をメタノール(15mL)に溶解した後、加熱還流下で37%ホルマリン(3.75mL,50.0mmol)を滴下した。そのまま加熱還流下、一晩攪拌した。冷却後、反応液を濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/1)で精製し、標記化合物(7.31g,36.2mmol)を得た。
収率:72%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.09(1H,d,J=3.8Hz),6.50(1H,d,J=3.8Hz),5.67(1H,br s),3.91(2H,s),1.65(6H,s).
(2)(1)で得られた2−メチル−2−ニトロ−N−(2−チアゾリル)プロピルアミン(2.00g,10.0mmol)を濃塩酸(20mL)、メタノール(20mL)に溶解し、室温で亜鉛(4.00g,61.5mmol)を少しずつ加えた。同温度で一晩攪拌した後、反応液がアルカリ性になるまで28%アンモニア水を加え、クロロホルムで4回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物(1.69g,9.83mmol)を白色固体として得た。
収率:98%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.41(1H,m),6.96(1H,d,J=3.8Hz),6.55(1H,d,J=3.8Hz),3.10(2H,d,J=5.7Hz),1.01(6H,s).
APCIMS(m/z):172(M+H)
参考例42:2−アミノ−2−メチル−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピルアミン
2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール(25.0g,248mmol)、2−ニトロプロパン(23.0mL,258mmol)、トリトンB(2.00mL)をメタノール(20mL)に溶解した後、加熱還流下で37%ホルマリン(20.0mL,267mmol)を滴下した。そのまま加熱還流下、一晩攪拌した。冷却後、反応液に水を加え生じた固体をろ取した。得られた固体を飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)、メタノール(100mL)に溶解し、60℃で攪拌しつつオーガニック・シンセシーズ(Org.Synth.)、第5巻、855頁に記載の調製法に従って得られる亜鉛−銅合金(40.0g)を少しずつ加えた。同温で4時間攪拌した後、セライトを濾過助剤として反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣に28%アンモニア水を加え、クロロホルムで4回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し標記化合物(16.8g,97.7mmol)を白色固体として得た。
収率:39%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.36(1H,s),3.26(2H,s),1.20(6H,s).
APCIMS(m/z):173(M+H)
参考例43:2−アミノ−N−(5−シアノ−2−チアゾリル)−2−メチルプロピルアミン
(1)2−ブロモチアゾール−5−カルボニトリルの合成
特開平9−169748に記載の方法で得られる2−アミノチアゾール−5−カルボニトリル(875mg,7.00mmol)を47%臭化水素酸(14mL)、水(14mL)に溶解し、氷冷下で亜硝酸ナトリウム(580mg,8.40mmol)を水(7mL)に溶解したものを滴下した。同温度で5分間、さらに50℃で6時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去し、標記化合物(1.05g,5.56mmol)をオレンジ色固体として得た。
収率:79%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.57(1H,s).
(2)(1)で得られた2−ブロモチアゾール−5−カルボニトリル(955mg,5.05mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.80mL,10.1mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)に溶解し、氷冷下で1,2−アミノ−2−メチルプロパン(1.10mL,10.1mmol)を加え、室温で一晩反応させた。反応液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、標記化合物(895mg,4.57mmol)を得た。
収率:90%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.64(1H,s),3.15(2H,s),1.21(6H,s).
APCIMS(m/z):197(M+H)
参考例44:2−アミノ−2−メチル−N−(4−フェニル−2−チアゾリル)プロピルアミン
(1)参考例38(1)と同様な方法で2−アミノ−4−フェニルチアゾール(13.8g,50.0mmol)より2−メチル−2−ニトロ−N−(4−フェニル−2−チアゾリル)−2−プロピルアミン(6.21g,22.4mmol)を得た。
収率:45%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.88−7.81(3H,m),7.40−7.34(2H,m),7.26(1H,m),7.07(1H,s),3.91(2H,d,J=6.2Hz),1.61(s,6H).
(2)参考例38(2)と同様な方法で2−メチル−2−ニトロ−N−(4−フェニル−2−チアゾリル)−2−プロピルアミン(2.00g,7.22mmol)より標記化合物(827mg,3.35mmol)を得た。
収率:46%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.83(2H,m),7.55(1H,m),7.36(2H,m),7.27(1H,s),7.01(1H,s),3.18(2H,d,J=6.2Hz),1.02(6H,s).
APCIMS(m/z):248(M+H)
参考例45:2−アミノ−N−[5−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)−4−メチル−2−チアゾリル]−2−メチルプロピルアミン
(1)2−ブロモ−5−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)−4−メチルチアゾールの合成:
2−アセトアミド−4−メチルチアゾール−5−スルホニルクロリド(2.56g,10.1mmol)をTHF(30mL)に溶解し、氷冷下で2mol/Lジメチルアミン−THF溶液(20mL,40mmol)を滴下した。同温度で30分間攪拌した後、反応液に飽和食塩水を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残渣に濃塩酸(30mL)、メタノール(10mL)を加え30分間、加熱還流下で攪拌した。反応液を濃縮後、残渣に水酸化ナトリウム水溶液を加えアルカリ性にした後、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残渣に47%臭化水素酸(20mL)、2−プロパノール(20mL)を加え、氷冷下で亜硝酸ナトリウム(723mg,10.5mmol)を水(10mL)に溶解したものを滴下した。同温度で5分間、さらに60℃で6時間攪拌した。反応液にジエチルエーテルを加え、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、標記化合物(793mg,2.78mmol)を得た。
収率:28%
H NMR(CDCl)δ(ppm):2.84(6H,s),2.67(3H,s).
(2)参考例43(2)と同様な方法で2−ブロモ−5−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)−4−メチルチアゾール(719mg,2.52mmol)より標記化合物(706mg,2.42mmol)を得た。
収率:96%
H NMR(CDCl)δ(ppm):3.12(2H,s),2.79(6H,s),2.47(3H,s),1.21(6H,s).
APCIMS(m/z):293(M+H)
参考例46:2−アミノ−2−メチル−N−(5−メチル−2−チアゾリル)プロピルアミン
(1)参考例38(1)と同様な方法で2−アミノ−5−メチルチアゾール(5.70g,50.0mmol)より2−メチル−N−(5−メチル−2−チアゾリル)−2−ニトロプロピルアミン(7.54g,35.1mmol)を得た。収率:70%
H NMR(CDCl)δ(ppm):6.71(1H,q,J=1.1Hz),3.86(2H,s),2.27(3H,s),1.62(6H,s).(2)参考例38(2)と同様な方法で2−メチル−N−(5−メチル−2−チアゾリル)−2−ニトロプロピルアミン(2.00g,9.30mmol)より標記化合物(1.74g,9.41mmol)を得た。
収率:100%
H NMR(CDCl)δ(ppm):6.70(1H,q,J=1.4Hz),3.16(2H,s),2.26(3H,s),1.18(6H,s).APCIMS(m/z):186(M+H)
参考例47:4−アミノ−4−メチル−1−(2−ピラジニル)ピペリジン
(1)ヨーロッパ特許647639に記載の4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン(856mg,4.00mmol)の1,4−ジオキサン溶液(16mL)に、炭酸カリウム(2.21g,16.0mmol)と2−クロロピラジン(0.764mL,8.00mmol)を加え、4日間加熱還流した。反応液を室温まで空冷後、水を加えてクロロホルムで3回抽出して、あわせた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−1−(2−ピラジニル)ピペリジン(1.04g,3.55mmol)を得た。
収率:89%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.15(1H,d,J=1.4Hz),8.04(1H,dd,J=2.7,1.4Hz),7.82(1H,d,J=2.7Hz),4.43(1H,br s),3.87(2H,ddd,J=13.5,4.7,4.7Hz),3.33(2H,ddd,J=13.5,10.5,3.0Hz),2.11(2H,d,J=13.8Hz),1.66(2H,ddd,J=13.8,9.6,4.2Hz),1.44(9H,s),1.40(3H,s).
APCIMS(m/z):293(M+H)
(2)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−1−(2−ピラジニル)ピペリジン(1.04g,3.55mmol)のジクロロメタン溶液(50mL)に、氷冷下、トリフルオロ酢酸(50mL)を添加した。反応液を同温度で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をエタノールに溶解し、BioRad AG(登録商標)1−X8イオン交換レジンを加えて溶液をアルカリ性にした。反応液を濾過後、濾液を濃縮して4−アミノ−4−メチル−1−(2−ピラジニル)ピペリジン(623mg,3.24mmol)を得た。
収率:91%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.15(1H,d,J=1.6Hz),8.04(1H,dd,J=2.7,1.6Hz),7.79(1H,d,J=2.7Hz),3.66−3.63(4H,m),3.09(2H,br s),1.71−1.51(4H,m),1.22(3H,s).
APCIMS(m/z):193(M+H)
参考例48:4−アミノ−4−メチル−1−(2−ピリミジニル)ピペリジン
(1)ヨーロッパ特許647639に記載の4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン(1.28g,6.0mmol)の1,4−ジオキサン溶液(25mL)に、炭酸カリウム(4.15g,30.0mmol)と2−クロロピリミジン(2.06g,18.0mmol)を加え、2日間加熱還流した。反応液を室温まで空冷して濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で粗精製し、4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−1−(2−ピリミジニル)ピペリジンと未反応の2−クロロピリミジンとの混合物(1.97g)を得た。
APCIMS(m/z):293(M+H)
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.29(2H,d,J=4.6Hz),6.45(1H,t,J=4.6Hz),4.98(1H,br s),4.18(2H,ddd,J=13.5,4.6,4.6Hz),3.44(2H,ddd,J=13.5,10.3,3.2Hz),2.04(2H,d,J=14.0Hz),1.60(2H,ddd,J=14.0,10.0,4.1Hz),1.44(9H,s),1.40(3H,s).
(2)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−1−(2−ピリミジニル)ピペリジンと2−クロロピリミジンの混合物(1.97g)のジクロロメタン溶液(10mL)に、氷冷下、トリフルオロ酢酸(10mL)を添加した。反応液を同温度で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をエタノールに溶解し、BioRad AG(登録商標)1−X8イオン交換レジンを加えて溶液をアルカリ性にした。混合物を濾過後、濾液を濃縮して4−アミノ−4−メチル−1−(2−ピリミジニル)ピペリジン(1.09g,5.68mmol)を得た。
収率:95%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.29(2H,d,J=4.6Hz),6.44(1H,t,J=4.6Hz),3.96−3.87(2H,m),3.83−3.72(2H,m),1.65−1.55(2H,m),1.52−1.43(2H,m),1.36(2H,br s),1.20(3H,s).
APCIMS(m/z):193(M+H)
参考例49:4−アミノ−4−メチル−1−(4−ピリミジニル)ピペリジン
(1)ヨーロッパ特許647639に記載の4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン(1.28g,6.0mmol)のテトヒドロフラン溶液(25mL)に、氷冷下でトリエチルアミン(2.78mL,20.0mmol)と4,6−ジクロロピリミジン(1.79g,12.0mmol)を加え、室温で1晩攪拌した。反応液を濾過後、濾液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(6−クロロ−4−ピリミジニル)−4−メチルピペリジン(1.96g,6.00mmol)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.35(1H,s),6.51(1H,s),4.47(1H,br s),3.92(2H,m),3.36(2H,ddd,J=13.8,10.5,3.2Hz),2.12(2H,d,J=14.0Hz),1.59(2H,ddd,J=14.0,10.5,3.5Hz),1.44(9H,s),1.39(3H,s).
APCIMS(m/z):327(35ClM+H),329(37ClM+H)
(2)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(6−クロロ−4−ピリミジニル)−4−メチルピペリジン(1.96g,6mmol)のエタノール溶液(50mL)に、10%パラジウム−炭素(1.00g,50%含水)とギ酸アンモニウム(2.78g,60.0mmol)を加えて、2時間加熱還流した。反応液を室温まで空冷して濾過後、濾液を濃縮して4−アミノ−4−メチル−1−(4−ピリミジニル)ピペリジン(1.75g,6.00mmol)を得た。
収率:100%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.58(1H,d,J=1.1Hz),8.18(1H,d,J=6.5Hz),6.55(1H,dd,J=6.5,1.1Hz),4.48(1H,br s),3.97(2H,m),3.38(2H,ddd,J=13.8,10.3,3.5Hz),2.13(2H,d,J=14.0Hz),1.60(2H,ddd,J=14.0,10.3,4.3Hz),1.44(9H,s),1.39(3H,s).
APCIMS(m/z):293(M+H)
(3)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−1−(4−ピリミジニル)ピペリジン(1.75g,6.00mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に、氷冷下、トリフルオロ酢酸(10mL)を添加した。反応液を同温度で3時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をエタノールに溶解し、BioRad AG(登録商標)1−X8イオン交換レジンを加えて溶液をアルカリ性にした。反応液を濾過後、濾液を濃縮して4−アミノ−4−メチル−1−(4−ピリミジニル)ピペリジン(1.15g,6.00mmol)を得た。
収率:100%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.57(1H,d,J=1.4Hz),8.16(1H,d,J=6.2Hz),6.51(1H,dd,J=6.2,1.4Hz),3.83−3.70(2H,m),3.68−3.55(2H,m),1.65−1.55(2H,m),1.55−1.45(2H,m),1.20(3H,s).
APCIMS(m/z):193(M+H)
参考例50:4−アミノ−4−メチル−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピペリジン
(1)ヨーロッパ特許647639に記載の4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン(1.28g,6.0mmol)の1,4−ジオキサン溶液(25mL)に、炭酸カリウム(4.15g,30.0mmol)と2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(1.79g,18.0mmol)を加え、1晩加熱還流した。反応液を室温まで空冷して濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピペリジン(1.64g,4.57mmol)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.37(1H,d,J=2.7Hz),7.60(1H,dd,J=8.9,2.7Hz),6.65(1H,d,J=8.9Hz),4.41(1H,br s),3.92(2H,ddd,J=13.5,4.5,4.5Hz),3.36(2H,ddd,J=13.5,10.5,3.0Hz),2.08(2H,d,J=13.5Hz),1.63(2H,ddd,J=13.5,10.0,3.5Hz),1.44(9H,s),1.39(3H,s).
APCIMS(m/z):360(M+H)
(2)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピペリジン(1.64g,4.57mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に、氷冷下、トリフルオロ酢酸(10mL)を添加した。反応液を同温度で3時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をエタノールに溶解し、BioRad AG(登録商標)1−X8イオン交換レジンを加えて溶液をアルカリ性にした。反応液を濾過後、濾液を濃縮して4−アミノ−4−メチル−1−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピペリジン(1.15g,4.44mmol)を得た。
収率:74%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.37(1H,d,J=2.4Hz),7.59(1H,dd,J=9.2,2.4Hz),6.64(1H,d,J=9.2Hz),3.80−3.58(4H,m),1.67−1.55(2H,m),1.55−1.45(2H,m),1.34(2H,br s),1.20(3H,s).
APCIMS(m/z):260(M+H)
以下の参考例51、52においては、2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの代わりに、対応するハライドを用い、参考例50と同様にして標記化合物を得た。
参考例51:4−アミノ−1−(5−クロロ−2−ピリジル)−4−メチルピペリジン
収率:23%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.09(1H,d,J=2.7Hz),7.39(1H,dd,J=9.2,2.7Hz),6.60(1H,d,J=9.2Hz),3.65−3.45(4H,m),1.80−1.50(4H,m),1.19(3H,s).
APCIMS(m/z):226(35ClM+H),228(37ClM+H)
参考例52:4−アミノ−4−メチル−1−(2−ピリジル)ピペリジン
収率:53%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.17(1H,ddd,J=4.9,1.9,0.8Hz),7.45(1H,ddd,J=8.6,7.3,1.9Hz),6.66(1H,d,J=8.6Hz),6.56(1H,ddd,J=7.3,4.9,0.8Hz),3.64−3.51(4H,m),1.70−1.50(4H,m),1.49(2H,br s),1.19(3H,s).
APCIMS(m/z):192(M+H)
参考例53:4−アミノ−4−メチル−1−(5−フェニル−2−ピリジル)ピペリジン
(1)ヨーロッパ特許647639に記載の4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン(1.71g,8.00mmol)の1,4−ジオキサン溶液(30mL)に、炭酸カリウム(11.1g,80.0mmol)と2,5−ジブロモピリジン(9.48g,40.0mmol)を加え、5日間加熱還流した。反応液を室温まで空冷して濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、1−(5−ブロモ−2−ピリジル)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン(2.79g,7.59mmol)を得た。
収率:94%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.17(1H,d,J=2.7Hz),7.51(1H,dd,J=8.9,2.7Hz),6.56(1H,d,J=8.9Hz),4.40(1H,br s),3.77(2H,ddd,J=13.8,4.5,4.5Hz),3.25(2H,ddd,J=13.8,10.8,3.0Hz),2.06(2H,d,J=13.5Hz),1.63(2H,ddd,J=13.5,9.7,3.8Hz),1.44(9H,s),1.38(3H,s).
APCIMS(m/z):370(79BrM+H),372(81BrM+H)
(2)アルゴン雰囲気下、酢酸パラジウム(13.4mg,0.060mmol)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)、121巻、9550頁(1999年)に記載のジ−tert−ブチルオルトビフェニルホスフィン(36.0mg,0.12mmol)、フェニルボロン酸(1.10g,9.0mmol)、フッ化カリウム(1.04g,18.0mmol)と1−(5−ブロモ−2−ピリジル)−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン(1.92g,5.19mmol)の混合物に、THF(6mL)を加えて、室温で1晩攪拌した。反応液を濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[Chromatrex(登録商標)NH、フジシリシア、酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=9/1]で精製し、4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−1−(5−フェニル−2−ピリジル)ピペリジン(1.86g,5.07mmol)を得た。
収率:98%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.43(1H,d,J=2.4Hz),7.71(1H,dd,J=8.6,2.4Hz),7.52(2H,d,J=7.3Hz),7.42(2H,dd,J=7.3,7.3Hz),7.31(1H,m),6.74(1H,d,J=8.6Hz),4.44(1H,br s),3.87(2H,ddd,J=13.5,4.6,4.6Hz),3.31(2H,ddd,J=13.5,10.8,3.0Hz),2.09(2H,d,J=14.0Hz),1.68(2H,ddd,J=14.0,9.7,4.3Hz),1.44(9H,s),1.41(3H,s).
APCIMS(m/z):368(M+H)
(3)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−1−(5−フェニル−2−ピリジル)ピペリジン(1.86g,5.07mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に、氷冷下、トリフルオロ酢酸(10mL)を添加した。反応液を同温度で3時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をエタノールに溶解し、BioRad AG(登録商標)1−X8イオン交換レジンを加えて溶液をアルカリ性にした。反応液を濾過後、濾液を濃縮して4−アミノ−4−メチル−1−(5−フェニル−2−ピリジル)ピペリジン(1.25g,4.69mmol)を得た。
収率:93%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.44(1H,d,J=2.7Hz),7.70(1H,dd,J=8.9,2.7Hz),7.51(2H,d,J=7.3Hz),7.41(2H,dd,J=7.3,7.3Hz),7.31(1H,m),6.74(1H,d,J=8.9Hz),3.72−3.48(4H,m),1.72−1.51(4H,m),1.48(2H,br s),1.20(3H,s).
APCIMS(m/z):268(M+H)
参考例54:4−アミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−エチルピペリジン
(1)アルゴン雰囲気下、テトヒドロフラン(200mL)に臭化エチルマグネシウム(1.0mol/L THF溶液,100mL,100mmol)を加え、氷冷下で1−ベンジル−4−ピペリドン(11.1mL,60.0mmol)のTHF溶液(100mL)を30分で滴下して、室温で1.5時間攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。あわせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1−ベンジル−4−エチル−4−ヒドロキシピペリジン(12.8g,58.4mmol)を得た。
収率:94%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.32−7.22(5H,m),3.52(2H,s),2.62(2H,ddd,J=11.9,4.1,4.1Hz),2.33(2H,ddd,J=11.3,3.2,3.2Hz),1.64(2H,ddd,J=12.4,4.33,4.33Hz),1.60−1.40(2H,m),1.49(2H,q,J=7.6Hz),0.91(3H,t,J=7.6Hz).
APCIMS(m/z):220(M+H)
(2)1−ベンジル−4−エチル−4−ヒドロキシピペリジン(12.8g,58.4mmol)のアセトニトリル溶液(70mL)に、氷冷下で内温を30℃以下に保って、濃硫酸(60.0mL)を1時間かけて滴下して、室温で1晩攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、冷却しながら50%水酸化カリウム水溶液でpH10に調節してクロロホルムで3回抽出した。あわせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して4−アセチルアミノ−1−ベンジル−4−エチルピペリジン(14.3g,54.9mmol)を得た。
収率:94%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.40−7.20(5H,m),5.00(1H,br s),3.49(2H,s),2.63(2H,m),2.20−1.90(4H,m),1.97(3H,s),1.81(2H,q,J=7.6Hz),1.58(2H,ddd,J=14.6,10.4,4.2Hz),0.79(3H,t,J=7.6Hz).
APCIMS(m/z):261(M+H)
(3)4−アセチルアミノ−1−ベンジル−4−エチルピペリジン(14.3g,54.9mmol)を6mol/L塩酸(200mL)に溶解して、混合物を3日間加熱還流して室温まで冷却後、50%水酸化ナトリウム水溶液でpH12に調節してクロロホルムで3回抽出した。あわせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して4−アミノ−1−ベンジル−4−エチルピペリジン(10.3g,47.2mmol)を得た。
収率:94%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.40−7.20(5H,m),3.51(2H,s),2.56(2H,ddd,J=14.0,4.3,4.3Hz),2.32(2H,ddd,J=11.3,11.3,2.7Hz),1.60(2H,ddd,J=14.0,9.7,4.3Hz),1.44−1.36(4H,m),1.17(2H,br s),0.88(3H,t,J=7.4Hz).
APCIMS(m/z):219(M+H)
(4)4−アミノ−1−ベンジル−4−エチルピペリジン(10.3g,47.2mmol)のクロロホルム溶液(200mL)に、氷冷下、ジ−tert−ブチルジカーボネート(13.0mL,56.6mmol)を加えて、室温で1晩攪拌した。溶媒を濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、1−ベンジル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−エチルピペリジン(13.8g,43.3mmol)を得た。
収率:94%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.40−7.20(5H,m),4.20(1H,br s),3.49(2H,s),2.65−2.55(2H,m),2.25−2.15(2H,m),2.00−1.90(2H,m),1.71(2H,q,J=7.5Hz),1.55−1.45(2H,m),1.43(9H,s),0.81(3H,t,J=7.5Hz).
APCIMS(m/z):319(M+H)
(5)1−ベンジル−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−エチルピペリジン(13.8g,43.3mmol)のエタノール溶液(90mL)に、10%パラジウム−炭素(2.0g,50%含水)を加えて、混合物を大気圧下で水素添加した。2日間攪拌後、触媒を濾過し、濾液を減圧留去して4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−エチルピペリジン(5.75g,25.2mmol)を得た。
収率:94%
H NMR(CDCl)δ(ppm):4.30(1H,br s),2.95−2.75(4H,m),1.94(2H,d,J=13.2Hz),1.72(2H,q,J=7.4Hz),1.60−1.40(2H,m),1.43(9H,s),0.82(3H,t,J=7.4Hz).
APCIMS(m/z):229(M+H)
(6)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−エチルピペリジン(912mg,4.00mmol)の1,4−ジオキサン溶液(20mL)に、炭酸カリウム(2.21g,16.0mmol)と2−クロロ−5−シアノピリジン(1.11g,8.00mmol)を加え、1晩加熱還流した。反応液を室温まで空冷後、水を加えてクロロホルムで3回抽出した。あわせた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−エチルピペリジン(970mg,2.93mmol)を得た。
収率:50%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.39(1H,d,J=2.4Hz),7.58(1H,dd,J=9.2,2.4Hz),6.61(1H,d,J=9.2Hz),4.34(1H,br s),4.09(2H,ddd,J=13.8,3.5,3.5Hz),3.27(2H,ddd,J=13.8,11.1,2.7Hz),2.13(2H,d,J=13.5Hz),1.76(2H,q,J=7.6Hz),1.54(2H,ddd,J=13.5,9.5,2.2Hz),1.44(9H,s),0.86(3H,t,J=7.6Hz).
APCIMS(m/z):331(M+H)
(7)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−エチルピペリジン(970mg,2.93mmol)の1,4−ジオキサン溶液(5mL)に、氷冷下、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(20mL)を添加して、室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をエタノールに溶解し、BioRad AG(登録商標)1−X8イオン交換レジンを加えて、溶液をアルカリ性にした。反応液を濾過後、濾液を濃縮して4−アミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−エチルピペリジン(487mg,2.12mmol)を得た。
収率:72%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.38(1H,d,J=2.2Hz),7.56(1H,dd,J=9.2,2.2Hz),6.60(1H,d,J=9.2Hz),3.98(2H,ddd,J=13.5,3.8,3,8Hz),3.50(2H,ddd,J=13.5,10.0,3.5Hz),1.65−1.50(4H,m),1.44(2H,q,J=7.4Hz),1.26(2H,br s),0.91(3H,t,J=7.4Hz).
APCIMS(m/z):231(M+H)
参考例55:4−アミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−フェニルピペリジン
(1)国際特許01/07050(WO01/07050)に記載の4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−フェニルピペリジン(1.11g,4.0mmol)の1,4−ジオキサン溶液(16mL)に、炭酸カリウム(2.21g,16.0mmol)と2−クロロ−5−シアノピリジン(1.11g,8.00mmol)を加え、3日間加熱還流した。反応液を室温まで空冷後、水を加えてクロロホルムで3回抽出して、あわせた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで粗精製し、4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−フェニルピペリジンと未反応の2−クロロ−5−シアノピリジンの混合物(1.90g)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.41(1H,d,J=2.2Hz),7.61(1H,dd,J=9.2,2.2Hz),7.30−7.10(5H,m),6.66(1H,d,J=9.2Hz),4.95(1H,br s),4.28(2H,d,J=13.5Hz),3.36(2H,dd,J=11.6,11.6Hz),2.39(2H,m),2.07(2H,m),1.37(9H,s).
APCIMS(m/z):379(M+H)
(2)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−フェニルピペリジンと2−クロロ−5−シアノピリジンの混合物(1.90g)の1,4−ジオキサン溶液(5mL)に、氷冷下、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(20mL)を添加して、室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をエタノールに溶解し、BioRad AG(登録商標)1−X8イオン交換レジンを加えて溶液をアルカリ性にした。反応液を濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−アミノ−1−(5−シアノ−2−ピリジル)−4−フェニルピペリジン(647mg,2.33mmol)を得た。
収率:58%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.41(1H,d,J=2.2Hz),7.59(1H,dd,J=9.5,2.2Hz),7.45(2H,m),7.36(2H,m),7.25(1H,m),6.64(1H,d,J=9.5Hz),4.13(2H,ddd,J=13.5,3.8,3.8Hz),3.64(2H,ddd,J=13.5,10.8,2.7Hz),2.14(2H,ddd,J=13.5,9.5,4.1Hz),1.80(2H,d,J=13.5Hz),1.53(2H,br s).
APCIMS(m/z):279(M+H)
参考例56:2−アミノ−N−(5−メトキシカルボニル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン
6−クロロニコチン酸メチル(3.42g,20.0mmol)の2−プロパノール(20mL)溶液にジイソプロピルエチルアミン(4.18mL,24.0mmol)、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(3.14mL,30.0mmol)を加え、80℃で48時間加熱攪拌した。反応液を減圧濃縮後、クロロホルム、炭酸カリウム水溶液を加え、水層をクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex(登録商標)NH、フジシリシア、ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製し、標記化合物(2.31g,10.3mmol)を得た。
収率:52%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.71(1H,d,J=2.3Hz),7.95(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),6.40(1H,d,J=8.9Hz),5.53(1H,t,J=5.9Hz),3.86(3H,s),3.27(2H,d,J=5.9Hz),1.30(2H,br s),1.18(6H,s).
APCIMS(m/z):224(M+H)
参考例57:2−アミノ−2−メチル−N−(5−メチル−2−ピリジル)プロピルアミン
2,5−ジクロロピリジンの代わりに2−ブロモ−5−メチルピリジン(1.72g,10.0mmol)を用い、参考例13と同様にして標記化合物(678mg,3.78mmol)を得た。
収率:38%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.88(1H,d,J=2.3Hz),7.22(1H,dd,J=8.3,2.3Hz),6.38(1H,d,J=8.3Hz),4.72(1H,t,J=6.2Hz),3.18(2H,d,J=6.2Hz),2.16(3H,s),1.40(2H,br s),1.17(6H,s).
APCIMS(m/z):180(M+H)
参考例58:2−アミノ−N−(5−イソプロピル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン
(1)2−(6−クロロ−3−ピリジル)−2−プロパノール
6−クロロニコチン酸メチル(1.72g,10.0mmol)のTHF(30mL)溶液に−30℃で3mol/L臭化メチルマグネシウム−THF溶液(7.33mL,22.0mmol)を加え、0℃で3時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=40/1)にて精製し、2−(6−クロロ−3−ピリジル)−2−プロパノール(1.71g,10.0mmol)を得た。
収率:定量的
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.49(1H,d,J=2.6Hz),7.79(1H,dd,J=8.4,2.6Hz),7.29(1H,d,J=8.4Hz),1.60(6H,s).
APCIMS(m/z):172(M+H)
(2)2−アミノ−N−(5−イソプロペニル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン
(1)で得られた2−(6−クロロ−3−ピリジル)−2−プロパノール(1.71g,10.0mmol)に1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(5.14mL,50.0mmol)を加え、140℃で72時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮後、ジクロロメタン、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex(登録商標)NH、フジシリシア、酢酸エチル)にて精製し、2−アミノ−N−(5−イソプロペニル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン(102mg,0.456mmol)を得た。
収率:5%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.19(1H,d,J=2.3Hz),7.55(1H,dd,J=8.8,2.3Hz),6.41(1H,d,J=8.8Hz),5.22(1H,s),5.00−4.90(2H,m),3.23(2H,d,J=6.5Hz),3.07(3H,s),1.48(2H,br s),1.18(6H,s).
APCIMS(m/z):206(M+H)
(3)(2)で得られた2−アミノ−N−(5−イソプロペニル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン(102mg,0.456mmol)のメタノール(4mL)溶液にギ酸アンモニウム(631mg,10.0mmol)、10%パラジウム−炭素(36mg,50%含水)を加え、70℃で3時間攪拌した。セライトを濾過助剤として反応液をろ過した後、メタノールを減圧留去した。得られた残渣にジクロロメタン、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して標記化合物(74mg,0.357mmol)を得た。
収率:71%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.92(1H,d,J=2.4Hz),7.29(1H,dd,J=8.5,2.4Hz),6.42(1H,d,J=8.5Hz),4.83(1H,t,J=6.2Hz),3.20(2H,d,J=6.2Hz),2.83−2.73(1H,m),1.94(2H,br s),1.20(6H,d,J=7.0Hz),1.18(6H,s).APCIMS(m/z):208(M+H)
参考例59:N−(2−アミノエチル)−2−キノキサリンカルボキサミド
N−(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(770mL,4.85mmol)とトリエチルアミン(811mL,5.82mmol)のクロロホルム(15mL)溶液に室温で2−キノキサリンカルボニルクロリド(1.03g,5.34mmol)のクロロホルム(5mL)溶液を加えた。同温度で2時間加熱攪拌後、有機層を水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、無水硫酸マグネシウムをろ過、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をクロロホルム(18mL)に溶解後、トリフルオロ酢酸(18mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣を溶解したメタノール溶液を塩基性イオン交換レジンで中和した。レジンをろ過し、ろ液を減圧下濃縮して標記化合物(867mg,4.01mmol)を油状物質として得た。
収率:83%
APCIMS(m/z):217(M+H)
2−キノキサリンカルボニルクロリドの代わりに、対応する酸クロリド、スルホニルクロリドを用い、参考例59と同様にして参考例60から参考例62の化合物を得た。
参考例60:N−(2−アミノエチル)−2−フランカルボキサミド
収率:定量的
APCIMS(m/z):155(M+H)
参考例61:N−(2−アミノエチル)ベンズアミド
収率:定量的
APCIMS(m/z):165(M+H)
参考例62:N−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホンアミド
収率:定量的
APCIMS(m/z):201(M+H)
アミノエチルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりにピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用い、対応する酸クロリド、スルホニルクロリドから、参考例59と同様にして参考例63から参考例65の化合物を得た。
参考例63:4−アミノ−1−ベンゾイルピペリジン
収率:定量的
APCIMS(m/z):205(M+H)
参考例64:4−アミノ−1−ニコチノイルピペリジン
収率:定量的
APCIMS(m/z):206(M+H)
参考例65:4−アミノ−1−ベンゼンスルホニルピペリジン
収率:定量的
APCIMS(m/z):241(M+H)
参考例66:2−アミノ−N−[5−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)−2−ピリジル]−2−メチルプロピルアミン
(1)国際特許98/40332(WO98/40332)記載の2−クロロピリジン−5−スルホニルクロリド(1.00g,4.72mmol)をテトヒドロフラン(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(657μL)およびジメチルアミン(468μL,5.19mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、水とクロロホルムを加え、分液した。得られた有機層を無水無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、2−クロロ−5−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)ピリジン(1.04g,定量的)を得た。
(2)(1)で得られた化合物(900mg,4.09mmol)の1,4−ジオキサン溶液(4mL)に、炭酸カリウム(565mg,4.09mmol)、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(643mL,6.13mmol)を加え、加熱還流下、4.5時間攪拌した。反応液を減圧濾過し、濾過物を1,4−ジオキサン(80mL)、メタノール(30mL)で洗浄し、得られた濾液を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex(登録商標)NH、フジシリシア、酢酸エチル/メタノール=24/1)で精製し、標記化合物(625mg,2.39mmol)を黄色固体として得た。
収率:56%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.23(1H,d,J=2.3Hz),7.58(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),7.35(1H,br s),6.68(1H,d,J=8.9Hz),3.23(1H,d,J=4.6Hz),2.55(6H,s),1.02(6H,s).
APCIMS(m/z):273(M+H)
参考例67:2−アミノ−2−メチル−N−[5−(ピペリジノスルホニル)−2−ピリジル]プロピルアミン
参考例66に記載と同様の方法によりジメチルアミンの代わりにピペリジンを用い、標記化合物を得た。
収率:65%
APCIMS(m/z):313(M+H)
参考例68:2−アミノ−2−メチル−N−[5−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルスルホニル)−2−ピリジル]プロピルアミン
参考例66に記載と同様の方法によりジメチルアミンの代わりに1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用い、標記化合物を得た。
収率:定量的
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.31(1H,d,J=2.3Hz),7.64(1H,d,J=8.9,2.3Hz),7.52(1H,br s),7.11−7.14(4H,m),6.69(1H,d,J=8.9Hz),6.42(1H,br s),4.13(2H,s),3.26−3.22(2H,m),2.85(2H,t,J=5.6Hz),1.01(6H,s),0.93(2H,s).
APCIMS(m/z):361(M+H)
参考例69−1:2−アミノ−2−メチル−N−(5−モルホリノスルホニル−2−ピリジル)プロピルアミン
参考例69−2:2−アミノ−2−メチル−N−[5−(1,3−チアゾリジン−3−イルスルホニル)−2−ピリジル]プロピルアミン
(1)国際特許98/40332記載の2−クロロピリジン−5−スルホニルクロリド(254mg,1.20mmol)のテトヒドロフラン(5mL)懸濁液にモルホリン(1.44mmol)または1,3−チアゾリジン(1.44mmol)とトリエチルアミン(167μL,1.20mmol)を加え、2.5時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣にクロロホルム(9.6mL)とポリスチレンカルボニルクロリド(2−3mmol/g,276mg)、ポリビニルピリジン(264mg)を加え、室温で一晩撹拌した。レジンを濾過後、溶媒を留去した。
(2)得られた残渣に1,4−ジオキサン(4.8mL)と1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(101μL,1.0mmol)、炭酸カリウム(164mg,1.2mmol)を加え、100℃で2日間加熱攪拌した。反応混合物にクロロホルム(2.4mL)とメタノール(2.4mL)を加え、濾過した。溶媒を留去し、得られた残渣にクロロホルム(3.6mL)とメタノール(3.6mL)を加え、溶解後、ホルミルポリスチレン(1−2mmol/g,465mg)を加え、2晩攪拌し、レジンを濾過して、クロロホルム(2.4mL)で洗浄した。溶媒を減圧留去し、標記のアミンを得た。
2−アミノ−2−メチル−N−(5−モルホリノスルホニル−2−ピリジル)プロピルアミン
収率:76%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.41(1H,d,J=2.3Hz),7.62(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),6.50(1H,d,J=8.9Hz),5.94(1H,br t,J=5.3Hz),3.75(4H,t,J=4.6Hz),3.31(2H,d,J=5.6Hz),2.99(4H,t,J=4.6Hz),1.89(2H,br s),1.19(6H,s).
2−アミノ−2−メチル−N−[5−(1,3−チアゾリジン−3−イルスルホニル)−2−ピリジル]プロピルアミン
収率:44%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.49(1H,d,J=2.3Hz),7.71(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),6.47(1H,d,J=8.9Hz),5.93(1H,br s),4.42(2H,s),3.61(2H,t,J=6.3Hz),3.30(2H,d,J=5.6Hz),2.80(2H,t,J=6.3Hz),1.92(2H,br s),1.19(6H,s).
参考例70:2−アミノ−2−メチル−N−[5−(N−メチル−O−メチルヒドロキシアミノスルホニル)−2−ピリジル]プロピルアミン
国際特許98/40332(WO98/40332)記載の2−クロロピリジン−5−スルホニルクロリド(254mg,1.20mmol)のテトヒドロフラン(5mL)懸濁液にN−メチル−O−メチルヒドロキシルアミン・塩酸塩(140mg,1.44mmol)とトリエチルアミン(334μL,2.40mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣に水とクロロホルムを加え、分液した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製し、2−クロロ−5−(N−メチル−O−メチルヒドロキシアミノ)スルホニルピリジン(177mg)を得た。
1,4−ジオキサン(4mL)中、上記で得られたピリジン誘導体(175mg,0.740mmol)に1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(133μL,1.26mmol)、炭酸カリウム(152mg,1.10mmol)を加え、100℃で16時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトフィー(クロロホルム〜クロロホルム/メタノール=93/7)で精製し、標記化合物(166mg)を得た。
収率:78%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.47(1H,d,J=2.3Hz),7.72(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),6.51(1H,d,J=8.9Hz),6.10(1H,br t,J=5.6Hz),3.79(3H,s),3.33(2H,d,J=5.9Hz),2.79(3H,s),2.20(2H,br s),1.19(6H,s).
APCIMS(m/z):289(M+H)
参考例71:2−アミノ−N−[5−(N−シクロプロピル−N−メチルアミノスルホニル)−2−ピリジル]−2−メチルプロピルアミン
参考例70と同様の方法により、2−クロロ−5−(N−シクロプロピル−N−メチルアミノスルホニル)ピリジン(230mg,0.933mmol)から標記化合物(275mg)を得た。
収率:98%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.48(1H,d,J=2.3Hz),7.72(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),6.51(1H,d,J=8.9Hz),5.95(1H,br s),3.32(2H,d,J=5.6Hz),2.74(3H,s),2.16(2H,br s),1.87−1.81(1H,m),1.19(6H,s),0.88−0.83(2H,m),0.73−0.66(2H,m).
APCIMS(m/z):298(M+H)
参考例72:2−アミノ−N−{5−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノスルホニル]−2−ピリジル}−2−メチルプロピルアミン
参考例70と同様の方法により、2−クロロ−5−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノスルホニル]ピリジン(250mg,1.00mmol)から標記化合物(300mg)を得た。
収率:99%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.31(1H,d,J=2.6Hz),7.66(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),7.40(1H,br t,J=5.6Hz),6.73(1H,d,J=8.9Hz),4.81(1H,br s),3.56(2H,t,J=5.9Hz),3.30(2H,d,J=5.6Hz),3.22(3H,s),3.00(2H,t,J=5.9Hz),2.72(3H,s),1.09(6H,s).
APCIMS(m/z):303(M+H)
参考例73:2−アミノ−N−5−(N−シアノメチル−N−メチルアミノスルホニル)−2−ピリジル−2−メチルプロピルアミン
参考例70と同様の方法により、2−クロロ−5−(N−シアノメチル−N−メチルアミノスルホニル)ピリジン(169mg,0.688mmol)から標記化合物(70mg)を得た。
収率:34%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.49(1H,d,J=2.5Hz),7.69(1H,dd,J=8.9,2.5Hz),6.50(1H,d,J=8.9Hz),5.88(1H,br s),4.18(2H,s),3.31(2H,d,J=5.6Hz),2.87(3H,s),1.79(2H,br s),1.19(6H,s).
APCIMS(m/z):298(M+H)
参考例74:2−アミノ−N−[5−(N−ベンジルアミノスルホニル)−2−ピリジル]−2−メチルプロピルアミン
参考例66に記載と同様の方法によりジメチルアミンの代わりにベンジルアミンを用い、標記化合物を得た。
収率:80%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.27(1H,d,J=2.6Hz),7.60(1H,dd,J=9.0,2.6Hz),7.30−7.21(5H,m),6.62(1H,d,J=9.0Hz),3.94(2H,s),3.23(2H,d,J=5.6Hz),1.02(6H,s).
APCIMS(m/z):335(M+H)
参考例75:2−アミノ−2−メチル−N−[5−(N−メチルアミノスルホニル)−2−ピリジル]プロピルアミン
参考例66に記載と同様の方法によりジメチルアミンの代わりにメチルアミン塩酸塩を用い、標記化合物を得た。
収率:59%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.26(1H,d,J=2.3Hz),7.59(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),7.24(1H,br s),6.66(1H,d,J=8.9Hz),3.23(2H,d,J=5.6Hz),2.37(3H,s),1.01(6H,s).
FABMS(m/z):259(M+H)
参考例76:2−アミノ−2−メチル−N−[5−(N−フェニルアミノスルホニル)−2−ピリジル]プロピルアミン
参考例66に記載と同様の方法によりジメチルアミンの代わりにアニリンを用い、標記化合物を得た。
収率:62%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.22(1H,d,J=2.3Hz),7.55(1H,dd,J=8.9,2.6Hz),7.25−6.94(5H,m),6.57(1H,d,J=8.9Hz),3.18(2H,d,J=6.3Hz),0.99(6H,s).
FABMS(m/z):321(M+H)
参考例77:2−アミノ−N−{5−[N−(2−ヒドロキシエチルアミノ)スルホニル]−2−ピリジル}−2−メチルプロピルアミン
参考例66に記載と同様の方法によりジメチルアミンの代わりにエタノールアミンを用い、標記化合物を得た。
収率:30%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.27(1H,d,J=2.3Hz),7.61(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),7.23(1H,m),6.65(1H,d,J=8.9Hz),4.67(1H,br s),3.20(2H,d,J=3.7Hz),2.89(2H,s),2.76(4H,t,J=6.3Hz),1.02(6H,s).
APCIMS(m/z):287(M−H)
参考例78:2−アミノ−N−(5−スルファモイル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン
参考例66に記載と同様の方法によりジメチルアミンの代わりに30%アンモニア水を用い、標記化合物を得た。
収率:77%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.30(1H,d,J=2.3Hz),7.65(1H,dd,J=8.9,2.7Hz),7.16(1H,m),6.65(1H,d,J=8.9Hz),3.23(2H,d,J=5.9Hz),1.01(6H,s).
APCIMS(m/z):245(M+H)
参考例79:2−アミノ−N−[5−(N−エチルアミノスルホニル)−2−ピリジル]−2−メチルプロピルアミン
参考例66と同様の方法により、2−クロロ−5−(N−エチルアミノスルホニル)ピリジン(660mg,2.99mmol)から標記の化合物(313mg)を得た。
収率:38%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.47(1H,d,J=2.5Hz),7.72(1H,dd,J=8.9,2.5Hz),6.50(1H,d,J=8.9Hz),5.97(1H,br t),3.32(2H,d,J=5.9Hz),2.97(2H,q,J=7.3Hz),1.18(6H,s),1.11(3H,t,J=7.3Hz).
APCIMS(m/z):273(M+H)
参考例80:1−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]シクロプロピルアミン
文献[ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、57巻、6071頁(1992年)]に記載の方法に従って合成した1−(アミノメチル)シクロプロピルアミン2塩酸塩(250mg,2.00mmol)をメタノールに溶解し、BioRad AG(登録商標)1−X8イオン交換レジン(6.0g)を加えフリー化した後、ろ過した。ろ液を濃縮後、2−クロロ−5−シアノピリジン(139mg,1.00mmol)、炭酸カリウム(276mg,2.00mmol)、1,4−ジオキサン(2mL)を加え加熱還流下、一晩反応させた。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/1〜20/1)で精製し、標記化合物(70.0mg,0.372mmol)を得た。
収率:37%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.35(1H,d,J=1.9Hz),7.55(1H,dd,J=8.6,1.9Hz),6.42(1H,d,J=8.6Hz),5.39(1H,m),3.37(2H,d,J=5.4Hz),0.70−0.59(4H,m).
APCIMS(m/z):189(M+H)
参考例81:1−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]シクロペンチルアミン
(1)1−(アミノメチル)シクロペンチルアミン2塩酸塩
N−(ジフェニルメチレン)アミノアセトニトリル(5.00g,22.7mmol)と1,4−ジブロモブタン(5.88g,27.3mmol)のトルエン(10mL)溶液をベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(500mg,2.20mmol)と50%水酸化ナトリウム水溶液(18.2g,22.7mmol)の混合物に氷冷下で滴下して加えた。室温で一晩攪拌した後、水を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、反応液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、1−シアノ−1−[N−(ジフェニルメチレン)アミノ]シクロペンタンをTHF(200mL)に溶解し、2mol/L塩酸(4mL)を加え室温で一晩攪拌した。反応液をクロロホルムで2回洗浄した後、水層を濃縮し固体(1.58g)を得た。
これをエタノール(200mL)に溶解し、二酸化白金(270mg)、濃塩酸(5.35mL)を加え水素下(50psi)、36℃で一晩反応させた。セライトを濾過助剤として反応液をろ過した後、ろ液を濃縮し得られた生成物を2−プロパノールから再結晶し標記化合物(1.21g,6.44mmol)を得た。
収率:28%
H NMR(DO)δ(ppm):3.28(2H,s),1.85−1.72(8H,m).
APCIMS(m/z):115(M+H)
(2)参考例80と同様な方法により参考例81(1)で合成した1−(アミノメチル)シクロペンチルアミン2塩酸塩(2.07g,10.7mmol)より標記化合物(1.21g,5.58mmol)を合成した。
収率:52%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.35(1H,d,J=2.2Hz),7.52(1H,dd,J=8.9,2.2Hz),6.41(1H,d,J=8.9Hz),5.71(1H,m),3.33(2H,d,J=5.4Hz),1.83−1.41(8H,m).
APCIMS(m/z):217(M+H)
参考例82:2−[5−シアノピリジン−2−イルアミノ]メチル]アダマンタン−2−イルアミン
(1)2−(アミノメチル)−2−アダマンタナミン2塩酸塩
後述する参考例85と同様な方法で2−アダマンタノン(3.00g,20.0mmol)より標記化合物(3.23g,11.2mmol)を合成した。
収率:56%
H NMR(DO)δ(ppm):3.51(2H,s),1.96−1.65(14H,m).
FABMS(m/z):181(M+H)
(2)参考例80と同様な方法により上記で合成した2−(アミノメチル)−2−アダマンタナアミン2塩酸塩(1.27g,5.00mmol)より標記化合物(928mg,3.29mmol)を合成した。
収率:66%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.34(1H,d,J=1.9Hz),7.48(1H,dd,J=8.9,1.9Hz),6.40(1H,dd,J=8.9,0.54Hz),5.87(1H,m),3.56(2H,d,J=5.1Hz),2.03−1.66(14H,m).
APCIMS(m/z):283(M+H)
参考例83:1−[5−シアノピリジン−2−イルアミノ]メチル]シクロオクチルアミン
(1)1−(アミノメチル)シクロオクチルアミン2塩酸塩
後述する参考例85と同様な方法でシクロオクタノン(10.1g,80.0mmol)より標記化合物(3.01g,13.1mmol)を合成した。
収率:16%
H NMR(DO)δ(ppm):3.21(2H,s),1.79−1.46(14H,m).
APCIMS(m/z):157(M+H)
(2)参考例80と同様な方法により上記で合成した1−(アミノメチル)シクロオクチルアミン2塩酸塩(1.15g,5.00mmol)より標記化合物(1.01g,0.390mmol)を合成した。
収率:78%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.33(1H,d,J=1.8Hz),7.48(1H,dd,J=8.8,1.8Hz),6.56(1H,d,J=8.8Hz),6.31(1H,t,J=6.0Hz),3.64(2H,d,J=6.0Hz),1.80−1.26(14H,m).
APCIMS(m/z):259(M+H)
参考例84:1−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]シクロブチルアミン
(1)1−(アミノメチル)シクロブチルアミン2塩酸塩
後述する参考例85と同様な方法でシクロブタノン(5.00g,71.4mmol)より標記化合物(5.14g,29.5mmol)を合成した。
収率:41%
H NMR(DO)δ(ppm):3.38(2H,s),2.36−2.16(4H,m),2.03−1.83(2H,m).
APCIMS(m/z):101(M+H)
(2)参考例85(2)と同様な方法により上記で合成した1−(アミノメチル)シクロブチルアミン2塩酸塩(865mg,5.00mmol)より標記化合物(497mg,2.45mmol)を合成した。
収率:49%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.37(1H,d,J=2.4Hz),7.51(1H,dd,J=8.9,2.4Hz),6.44(1H,d,J=8.9Hz),5.67(1H,br s),3.49(2H,d,J=5.4Hz),2.13−1.69(6H,m).
APCIMS(m/z):203(M+H)
参考例85:1−[(5−シアノピリジン−2−イルアミノ)メチル]シクロヘキシルアミン
(1)1−(アミノメチル)シクロヘキシルアミン2塩酸塩
シクロヘキサノン(9.80g,100mmol)、塩化アンモニウム(10.6g,200mmol)、シアン化ナトリウム(4.90g,100mmol)、28%アンモニア水(20mL)をエタノール(180mL)、水(100mL)に溶解し、50℃で3時間反応させた。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性にした後、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、反応液を濃縮した。残渣にアセトニトリル、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(50mL)を加え、生じた固体をろ取した。このものをエタノール(400mL)に溶解し二酸化白金(1.00g,4.41mmol)、濃塩酸(20mL)を加え水素下(50psi)、36℃で一晩反応させた。セライトを濾過助剤として反応液をろ過した後、ろ液を濃縮し得られた生成物を2−プロパノールから再結晶し、標記化合物(7.28g,36.0mmol)を得た。
収率:36%
H NMR(DO)δ(ppm):3.27(2H,s),1.77−1.39(10H,m).
APCIMS(m/z):129(M+H)
(2)上記で合成した1−(アミノメチル)シクロヘキシルアミン2塩酸塩(1.00g,5.00mmol)をメタノールに溶解しBioRad AG(登録商標)1−X8イオン交換レジン(14g)を加えフリー化した後ろ過した。ろ液を濃縮後、2−クロロ−5−シアノピリジン(695mg,5.00mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1mL)、1,4−ジオキサン(20mL)を加え加熱還流下、一晩反応させた。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/1〜6/1)で精製し、標記化合物(916mg,3.97mmol)を得た。
収率:79%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.34(1H,d,J=2.4Hz),7.49(1H,dd,J=8.6,2.4Hz),6.61(1H,d,J=8.6Hz),6.54(1H,t,J=5.9Hz),3.85(2H,d,J=5.9Hz),1.79−1.46(10H,m).
APCIMS(m/z):231(M+H)
参考例86:2−メチル−1−(4−ニトロアニリノ)−2−プロピルアミン
4−フルオロニトロベンゼン(2.12mL,20.0mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)溶液に、炭酸カリウム(3.04g,22.0mmol)及び1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(4.19mL,40.0mmol)を加え、3時間加熱還流した。反応液を濃縮して結晶を析出させた後、生じた粗結晶をトルエンで洗浄し、標記化合物(4.42g,20.0mmol)を白色結晶として得た。
収率:定量的
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.95(2H,d,J=9.7Hz),7.12(1H,br s),6.72(2H,d,J=9.7Hz),3.02(2H,br s),1.50(2H,br s),1.04(6H,s).
APCIMS(m/z):208(M−H)
参考例87:1−アニリノ−2−メチル−2−プロピルアミン
(1)1−アニリノ−2−メチル−2−ニトロプロパン
アニリン(9.11mL,100mmol)のメタノール(30mL)溶液に2−ニトロプロパン(8.98mL,100mmol)、トリトンB(0.500mL)を加えた。混合液を加熱還流しながら37%ホルマリン(7.49mL,100mmol)を滴下し、さらに7時間攪拌しながら加熱還流を続けた。反応液を室温で放冷し、析出した結晶をろ過した。0℃に冷却したメタノールで結晶を洗浄、乾燥して1−アニリノ−2−メチル−2−ニトロプロパン(13.0g,67.0mmol)を得た。
収率:67%
(2)(1)で得た1−アニリノ−2−メチル−2−ニトロプロパン(2.00g,10.3mmol)のメタノール(20mL)、濃塩酸(20mL)混合溶液に、0℃で亜鉛末(4.00g,61.5mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。セライトを濾過助剤として反応液をろ過して過剰の亜鉛を除去後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣にアンモニア水を加え、水層をクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して標記化合物(1.59g,9.68mmol)を得た。
収率:94%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.07−7.00(2H,m),6.63−6.58(2H,m),6.50−6.44(2H,m),5.35(1H,t,J=5.8Hz),2.84(2H,d,J=5.8Hz),1.05(6H,s).
参考例88:1−(4−シアノアニリノ)−2−メチル−2−プロピルアミン
4−フルオロニトロベンゼンの代わりに4−フルオロベンゾニトリル(2.42g,20.0mmol)を用い、最後にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex(登録商標)NH、フジシリシア、ヘキサン/クロロホルム=2/1)で精製した以外は、参考例86と同様の操作にて標記化合物(456mg,2.40mmol)を得た。
収率:12%
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.41(2H,d,J=8.9Hz),6.71(2H,d,J=8.9Hz),6.50(1H,t,J=5.7Hz),2.93(2H,d,J=5.7Hz),1.47(2H,br s),1.04(6H,s).
APCIMS(m/z):190(M+H)
参考例89:1−(p−アニシジノ)−2−メチル−2−プロピルアミン
アニリンの代わりにp−アニシジン(6.15g,50.0mmol)を用い、参考例87と同様にして標記化合物(3.80g,28.4mmol)を得た。
収率:2段階28%
H NMR(CDCl)δ(ppm):6.72(2H,d,J=9.2Hz),6.63(2H,d,J=9.2Hz),4.75(3H,br s),3.70(3H,s),3.08(2H,s),1.28(6H,s).
APCIMS(m/z):195(M+H)
参考例90:1−[4−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)アニリノ]−2−メチル−2−プロピルアミン
(1)4−フルオロ−1−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)ベンゼン
4−フルオロベンゼンスルホニルクロライド(1.95g,10.0mmol)のTHF(40mL)溶液にトリエチルアミン(2.09mL,15.0mmol)、50%ジメチルアミン水溶液(1.26mL,14.0mmol)を室温で加え、同温度で20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後に水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して4−フルオロ−1−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)ベンゼン(2.03g,10.0mmol)を得た。
収率:定量的
(2)(1)で得た4−フルオロ−1−(N,N−ジメチルアミノスルホニル)ベンゼン(2.03g,10.0mmol)にジイソプロピルエチルアミン(2.26mL,13.0mmol)、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(3.14mL,30.0mmol)を加え、170℃で10時間加熱攪拌した。2mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、水層をクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex(登録商標)NH、フジシリシア、ヘキサン/クロロホルム=1/1)にて精製し、標記化合物(956mg,3.52mmol)を得た。
収率:35%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.55(2H,d,J=9.2Hz),6.64(2H,d,J=9.2Hz),4.83(1H,t,J=5.7Hz),3.00(2H,d,J=5.7Hz),2.66(6H,s),1.21(6H,s).
APCIMS(m/z):272(M+H)
参考例91:2−メチル−1−(4−メチルチオアニリノ)−2−プロピルアミン
(1)2−メチル−1−(4−メチルチオアニリノ)−2−ニトロプロパン
アニリンの代わりに4−メチルチオアニリン(1.55mL,12.5mmol)を用い、最後にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製した以外は参考例87(1)と同様にして2−メチル−1−(4−メチルチオアニリノ)−2−ニトロプロパン(1.44g,12.0mmol)を得た。
収率:48%
(2)1−アニリノ−2−メチル−2−ニトロプロパンの代わりに2−メチル−1−(4−メチルチオアニリノ)−2−ニトロプロパン(700mg,2.91mmol)を用い、最後にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex(登録商標)NH、フジシリシア、ヘキサン/クロロホルム=2/1)にて精製した以外は、参考例87(2)と同様にして標記化合物(510mg,2.42mmol)を得た。
収率:83%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.20(2H,d,J=8.8Hz),6.59(2H,d,J=8.8Hz),4.18(1H,t,J=5.9Hz),2.94(2H,d,J=5.9Hz),2.34(3H,s),1.18(6H,s).
APCIMS(m/z):211(M+H)
参考例92:2−メチル−1−(p−トルイジノ)−2−プロピルアミン
アニリンの代わりにp−トルイジン(1.07g,10.0mmol)を用い、最後にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Chromatorex(登録商標)NH、フジシリシア、ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製した以外は、参考例87と同様にして標記化合物(500mg,2.80mmol)を得た。
収率:2段階28%
H NMR(CDCl)δ(ppm):6.96(2H,d,J=8.4Hz),6.56(2H,d,J=8.4Hz),3.93(1H,t,J=5.9Hz),2.93(2H,d,J=5.9Hz),2.22(3H,s),1.27(2H,br s),1.16(6H,s).
APCIMS(m/z):179(M+H)
参考例93:1−(4−メタンスルホニルアニリノ)−2−メチル−2−プロピルアミン
(1)1−(4−メタンスルホニルアニリノ)−2−メチル−2−ニトロプロパン
参考例91(1)で得られる2−メチル−1−(4−メチルチオアニリノ)−2−ニトロプロパン(650mg,2.70mmol)のクロロホルム(25mL)溶液に0℃で70%メタ−クロロ過安息香酸(1.53g,6.22mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。
(2)1−アニリノ−2−メチル−2−ニトロプロパンの代わりに(1)で得た残渣を用い、参考例87(2)と同様にして標記化合物(161mg,0.664mmol)を得た。
収率:2段階25%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.68(2H,d,J=8.6Hz),6.65(2H,d,J=8.6Hz),4.96(1H,br s),3.02(2H,s),3.00(3H,s),1.50(2H,br s),1.21(6H,s).
APCIMS(m/z):243(M+H)
参考例94:2−メチル−1−(4−ピロリジニルスルホニルアニリノ)−2−プロピルアミン
ジメチルアミンの代わりにピロリジン(1.09mL,13.0mmol)を用い、参考例90と同様にして標記化合物(416mg,1.40mmol)を得た。
収率:2段階14%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.60(2H,d,J=8.9Hz),6.63(2H,d,J=8.9Hz),4.82(1H,t,J=5.7Hz),3.22−3.17(4H,m),2.99(2H,d,J=5.7Hz),1.79−1.72(4H,m),1.46(2H,br s),1.21(6H,s).
FABMS(m/z):298(M+H)
参考例95:1−[4−(N,N−ジエチルアミノスルホニル)アニリノ]−2−メチル−2−プロピルアミン
ジメチルアミンの代わりにジエチルアミン(1.34mL,13.0mmol)を用い、参考例90と同様にして標記化合物(1.19mg,3.97mmol)を得た。
収率:2段階40%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.57(2H,d,J=8.8Hz),6.61(2H,d,J=8.8Hz),4.77(1H,t,J=5.7Hz),3.18(4H,q,J=7.3Hz),2.99(2H,d,J=5.7Hz),1.35(2H,br s),1.20(6H,s),1.12(6H,t,J=7.3Hz).
FABMS(m/z):300(M+H)
参考例96:1−(4−フルオロアニリノ)−2−メチル−2−プロピルアミン(1)1−(4−フルオロアニリノ)−2−メチル−2−ニトロプロパン
アニリンの代わりに4−フルオロアニリン(2.84mL,30.0mmol)を用い、参考例87(1)と同様にして1−(4−フルオロアニリノ)−2−メチル−2−ニトロプロパン(4.04g,19.0mmol)を得た。
収率:64%
H NMR(CDCl)δ(ppm):6.93−6.84(2H,m),6.60−6.53(2H,m),3.79(1H,br s),3.56(2H,d,J=7.3Hz),1.65(6H,s).
APCIMS(m/z):211(M−H)
(2)(1)で得た1−(4−フルオロアニリノ)−2−メチル−2−ニトロプロパン(2.12g,10.0mmol)のメタノール(15mL)、水(15mL)混合溶液に濃塩酸(1.00mL,12.0mmol)、塩化アンモニウム(1.34g,25.0mmol)、オーガニック・シンセシーズ(Org.Synth.)、第5巻、855頁に記載の調製法に従って得られる亜鉛−銅合金(3.28g,50.0mmol)を加え、加熱還流した。反応開始から1時間後、2時間後にさらに濃塩酸(1.00mL,12.0mmol)を加え、計3時間加熱還流を続けた。セライトを濾過助剤として反応液をろ過して過剰の亜鉛を除去後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣にアンモニア水を加え、水層をクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して標記化合物(1.20g,6.58mmol)を得た。
収率:66%
H NMR(CDCl)δ(ppm):6.92−6.82(2H,m),6.61−6.53(2H,m),4.01(1H,br s),2.91(2H,d,J=5.1Hz),1.23(2H,br s),1.19(6H,s).
APCIMS(m/z):183(M+H)
参考例97:2−アミノ−N−(4−クロロ−1−フタラジニル)−2−メチルプロピルアミン
1,4−ジクロロフタラジン(1.99g,10.0mmol)のピリジン(10mL)溶液に、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(3.14mL,30.0mmol)を加え、7時間加熱還流した。反応液を濃縮した後に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒A/メタノール=15/1;溶媒Aはクロロホルム:濃アンモニア水=10:1,v/vを混合後分液し、得られた有機層)にて精製し、標記化合物(2.22g,8.85mmol)を得た。
収率:89%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.18−8.13(1H,m),7.91−7.81(3H,m),6.14(1H,t,J=5.1Hz),3.56(2H,d,J=5.1Hz),1.49(2H,br s),1.26(6H,s).
APCIMS(m/z):251(35ClM+H),253(37ClM+H)
参考例98:2−アミノ−2−メチル−N−(1−フタラジニル)プロピルアミン
参考例97で得られた2−アミノ−N−(4−クロロ−1−フタラジニル)−2−メチルプロピルアミン(1.00g,3.99mmol)のメタノール(20mL)溶液にギ酸アンモニウム(5.03g,79.8mmol)、10%パラジウム−炭素(50%含水,300mg)を加え、攪拌しながら4時間加熱還流した。
反応液をセライト(濾過助剤)を用いてろ過した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣にジクロロメタン、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して標記化合物(830mg,3.84mmol)を得た。
収率:96%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.90(1H,s),7.92−7.88(1H,m),7.79−7.75(3H,m),6.09(1H,t,J=4.3Hz),3.62(2H,d,J=4.3Hz),1.58(2H,br s),1.26(6H,s).
APCIMS(m/z):217(M+H)
参考例99:2−アミノ−2−メチル−N−(3−ピリダジニル)プロピルアミン
国際特許97/24124(WO97/24124)に記載の3−クロロピリダジン(770mg,6.70mmol)に、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(1.39mL,13.5mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.48mL,20.0mmol)を加え、170℃で1晩攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[Chromatrex(登録商標)NH、フジシリシア、酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=9/1]で精製し、標記化合物(948mg,5.71mmol)を得た。
収率:85%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.50(1H,dd,J=4.3,1.4Hz),7.13(1H,dd,J=8.9,4.3Hz),6.71(1H,dd,J=8.9,1.4Hz),5.43(1H,m),3.36(2H,d,J=5.9Hz),1.20(6H,s).
APCIMS(m/z):167(M+H)
参考例100:2−アミノ−2−メチル−N−(4−ピリミジニル)プロピルアミン
(1)1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(2.59mL,25mmol)のTHF(50mL)溶液に、炭酸カリウム(4.14g,30.0mmol)及び4,6−ジクロロピリミジン(2.55g,17.0mmol)を加え、室温で1晩攪拌した。反応液を濾過後、濾液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[Chromatrex(登録商標)NH、フジシリシア、酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=9/1]で精製し、2−アミノ−N−(6−クロロ−4−ピリミジニル)−2−メチルプロピルアミン(2.58g,12.8mmol)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.33(1H,s),6.38(1H,s),5.80(1H,m),3.20(2H,m),1.23(2H,br s),1.18(6H,s).
APCIMS(m/z):201(35ClM+H),203(37ClM+H)
(2)2−アミノ−N−(6−クロロ−4−ピリミジニルアミノ)−2−メチルプロピルアミン(2.58g,12.8mmol)のエタノール溶液(50mL)に、10%パラジウム−炭素(50%含水,1.00g)とギ酸アンモニウム(8.20g,130mmol)を加えて、4時間加熱還流した。反応液を室温まで空冷して濾過後、濾液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[Chromatrex(登録商標)NH、フジシリシア、酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=9/1]で精製し、標記化合物(2.03g,12.3mmol)を得た。
収率:49%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.54(1H,s),8.23(1H,d,J=5.9Hz),6.36(1H,dd,J=5.9,1.1Hz),5.53(1H,m),3.23(2H,d,J=5.1Hz),1.41(2H,br s),1.18(6H,s).
APCIMS(m/z):167(M+H)
参考例101:2−アミノ−N−(5−メタンスルホニル−2−ピリジル)−2−メチルプロピルアミン
1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(1.66mL,16.0mmol)の1,4−ジオキサン溶液(20mL)に、炭酸カリウム(2.76g,20.0mmol)及び別途調製した2−クロロ−5−メタンスルホニルピリジン(8.00mmol)を加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで空冷して濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[Chromatrex(登録商標)NH、フジシリシア、酢酸エチル〜酢酸エチル/メタノール=9/1]で精製し、標記化合物(1.94g,8.00mmol)を得た。
収率:50%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.57(1H,d,J=2.4Hz),7.78(1H,dd,J=8.9,2.4Hz),6.46(1H,d,J=8.9Hz),5.75(1H,m),3.29(2H,d,J=5.7Hz),3.03(3H,s),1.29(2H,br s),1.19(6H,s).
APCIMS(m/z):244(M+H)
参考例102:4−アミノ−1−(5−メタンスルホニル−2−ピリジル)−4−メチルピペリジン
(1)文献[ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、16巻、319頁(1973年)]記載の2−クロロ−5−メチルチオピリジン(5.89g,36.9mmol)のアセトニトリル(200mL)と水(200mL)の混合溶液に、オキソン(登録商標)(91.0g,148mmol)を添加して、45℃で10時間攪拌した。反応液を室温まで空冷して濾過後、濾液を酢酸エチルで3回抽出した。あわせた有機層を、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をヘキサンより結晶化し、2−クロロ−5−メタンスルホニルピリジン(5.66g,29.5mmol)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.94(1H,d,J=2.4Hz),8.17(1H,dd,J=8.4,2.4Hz),7.55(1H,d,J=8.4Hz),3.13(3H,s).
FABMS(m/z):192(35ClM+H),194(37ClM+H)
(2)ヨーロッパ特許647639に記載の4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン(1.93g,9.0mmol)の1,4−ジオキサン溶液(20mL)に、炭酸カリウム(2.79g,20.0mmol)と2−クロロ−5−メタンスルホニルピリジン(1.15g,6.00mmol)を加え、1晩加熱還流した。反応液を室温まで空冷して濾過後、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(5−メタンスルホニル−2−ピリジル)−4−メチルピペリジン(2.12g,5.79mmol)を得た。
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.62(1H,d,J=2.7Hz),7.84(1H,dd,J=9.2,2.7Hz),6.65(1H,d,J=9.2Hz),4.43(1H,br s),4.00(2H,ddd,J=13.5,4.6,4.6Hz),3.43(2H,ddd,J=13.8,10.5,3.2Hz),3.03(3H,s),2.12(2H,d,J=13.5Hz),1.68−1.55(2H,m),1.44(9H,s),1.40(3H,s).
APCIMS(m/z):370(M+H)
(3)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−(5−メタンスルホニル−2−ピリジル)−4−メチルピペリジン(2.12g,5.75mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に、氷冷下、トリフルオロ酢酸(10mL)を添加した。反応液を同温度で3時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をエタノールに溶解し、BioRad AG(登録商標)1X−8イオン交換レジンを加えて溶液をアルカリ性にした。反応液を濾過後、濾液を濃縮して標記化合物(1.28g,4.77mmol)を得た。
収率:64%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.61(1H,d,J=2.7Hz),7.82(1H,dd,J=9.2,2.7Hz),6.65(1H,d,J=9.2Hz),3.89−3.80(2H,m),3.73−3.63(2H,m),3.03(3H,s),1.69−1.45(4H,m),1.32(2H,br s),1.21(3H,s).
APCIMS(m/z):270(M+H)
参考例103:4−アミノ−4−メチル−1−(5−メチル−2−ピリジル)ピペリジン
2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの代わりに、2−ブロモ−5−メチルピリジンを用い、参考例50と同様にして標記化合物を得た。
収率:33%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.00(1H,d,J=2.7Hz),7.28(1H,dd,J=8.9,2.7Hz),6.60(1H,d,J=8.9Hz),3.60−3.43(4H,m),2.18(3H,s),1.69−1.46(4H,m),1.34(2H,br s),1.17(3H,s).
APCIMS(m/z):206(M+H)
参考例104:4−アミノ−4−メチル−1−(3−ピリダジニル)ピペリジン 2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの代わりに、国際特許9724124に記載の3−クロロピリダジンを用い、参考例50と同様にして標記化合物を得た。
収率:36%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.54(1H,dd,J=4.3,1.4Hz),7.17(1H,dd,J=9.3,4.3Hz),6.91(1H,dd,J=9.3,1.4Hz),3.80−3.61(4H,m),1.71−1.61(2H,m),1.58−1.49(2H,m),1.34(2H,br s),1.21(3H,s).
APCIMS(m/z):193(M+H)
参考例105:4−アミノ−1−(5−ブロモ−2−ピリミジニル)−4−メチルピペリジン
2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの代わりに、5−ブロモ−2−クロロピリミジンを用い、参考例50と同様にして標記化合物を得た。
収率:58%
H NMR(CDCl)δ(ppm):8.26(2H,s),3.92−3.69(4H,m),1.74(2H,br s),1.63−1.42(4H,m),1.19(3H,s).
APCIMS(m/z):271(79BrM+H),273(81BrM+H)
参考例106:2−メチル−1−(N−メチルアニリノ)−2−プロピルアミン
4−フルオロアニリンの代わりにN−メチルアニリン(3.25mL,30.0mmol)を用い、参考例96と同様にして標記化合物(2.04g,11.4mmol)を得た。
収率:38%
H NMR(CDCl)δ(ppm):7.22(2H,dd,J=8.6,7.4Hz),6.84(2H,d,J=8.6Hz),6.69(1H,t,J=7.4Hz),3.24(2H,s),3.03(3H,s),2.17(2H,br s),1.18(6H,s).
APCIMS(m/z):179(M+H)
製剤例1:錠剤
常法により次の組成からなる錠剤を作成する。
化合物1              100mg
乳  糖               60mg
馬鈴薯でんぷん            30mg
ポリビニルアルコール          2mg
ステアリン酸マグネシウム        1mg
タール色素                微量
製剤例2:散剤
常法により次の組成からなる散剤を作成する。
化合物1              150mg
乳  糖              280mg
製剤例3:シロップ剤
常法により次の組成からなるシロップ剤を作成する。
化合物1              100mg
精製白糖               40 g
p−ヒドロキシ安息香酸エチル     40mg
p−ヒドロキシ安息香酸プロピル    10mg
ストロベリーフレーバー       0.1cc
これに水を加えて全量100ccとする。
試験例1:DPP−IV阻害試験
本試験は、文献[フィルホイアーら(Villhauer et al.),米国特許6011155]記載の方法に準じた下記の方法により実施した。
ラットをジエチルエーテルにより軽度に麻酔した後、左下肢部を切開し、下腿大動脈を切断して血液を採取した。採取した血液は直ちに氷冷した。凝固した血液を3000rpmにて20分間遠心することにより血清を分離し、使用した。反応バッファーは、HEPES(最終濃度25mmol/L)、及び、塩化ナトリウム(最終濃度140mmol/L)を含む水溶液を、最終pHが7.8となるように調製し、BSA(最終濃度1%)を添加して用いた。アッセイは黒色平底96ウェルプレートを用いて行なった。各ウェル毎に試験サンプルを2μL添加し、ラット血清25μL、及び、塩化マグネシウム(80mmol/L)を含む反応バッファー25μLを加えて、室温にて5分間静置した。静置後、各ウェル毎にGly−Pro−AMC(AMC:7−アミノ−4−メチルクマリン)(最終濃度50μmol/L)溶液を50μL添加することにより反応を開始し、室温にて20分間、暗所にて静置した。次いでDPP−IV活性により遊離したMCAを、390nmで励起される460nmの蛍光を測定することにより定量した。DPP−IV活性は次式に従って算出した。
DPP−IV阻害活性=100×{1−(Fs−F0)/(F100−F0)}
F100:血清を添加した場合のAMCの蛍光度
F0  :血清を添加しなかった場合のAMCの蛍光度
Fs  :サンプルを添加して、血清を添加した場合のAMCの蛍光度
試験結果は、DPP−IVの活性を50%阻害する濃度(IC50)で表した。結果を第2表に示す。
Figure 2002051836
試験例2:血糖上昇抑制作用
24時間絶食したWistar系雄性ラット(9週令、チャールスリバー)の血糖値を測定した後、試験化合物を30mg/kgの用量で経口投与し、直ちにグルコース(2g/kg)を経口投与した。グルコース負荷30分後に再び血糖値を測定し、試験化合物の血糖上昇抑制作用を検討した。血糖値は簡易血糖測定装置[血糖測定器デキスターZ(バイエル・三共 東京)]を用いて測定し、試験化合物は0.5%メチルセルロース400に溶解し投与した。結果を第3表に示す(**はStudent’s t−testにおいてp<0.01であることを示す)。
Figure 2002051836
以上より、本発明化合物は、グルコース負荷後の血糖上昇を有意に抑制することが示された。
試験例3:血糖上昇抑制作用
24時間絶食したWistar系雄性ラット(10週令、チャールスリバー)の血糖値を測定した後、試験化合物を1mg/kgの用量で経口投与し、直ちにグルコース(2g/kg)を経口投与した。グルコース負荷30分後に再び血糖値を測定し、試験化合物の血糖上昇抑制作用を検討した。血糖値はグルコースオキシダーゼ法[クリニカル・ケミストリー(Clin.Chem.)、6巻、466頁(1960年)、ジャーナル・オブ・クリニカル・パソロジー(J.Clin.Path.)、22巻、246頁(1969年)、クリニカ・キミカ・アクタ(Clin.Chem.Acta)、40巻、115頁(1972年)、クリニカル・ケミストリー(Clin.Chem.)、20巻、606頁(1974年)等]により測定し、試験化合物は0.5%メチルセルロース400に溶解し投与した。結果を第4、5及び6表に示す。
Figure 2002051836
Figure 2002051836
Figure 2002051836
以上より、本発明化合物は、グルコース負荷後の血糖上昇を抑制することが示された。
産業上の利用可能性
本発明の化合物はDPP−IVの阻害作用を有しており、2型糖尿病の予防及び/又は治療、並びにこれに付随する合併症の予防及び/又は治療のための医薬の有効成分として有用である。

Claims (25)

  1. 一般式(I):
    A−B−D
    <式中、
    Aは置換若しくは非置換の1−ピロリジニル基、置換若しくは非置換の3−チアゾリジニル基、置換若しくは非置換の1−オキソ−3−チアゾリジニル基、置換若しくは非置換の1,1−ジオキソ−3−チアゾリジニル基、置換若しくは非置換の3−オキサゾリジニル基、置換若しくは非置換の2,5−ジヒドロ−1−ピロリル基、置換若しくは非置換の1−ピロリル基、置換若しくは非置換のピペリジノ基、置換若しくは非置換の1−インドリニル基、置換若しくは非置換の1−インドリル基、置換若しくは非置換の1−オクタヒドロインドリル基、置換若しくは非置換の1−テトラヒドロキノリル基、又は置換若しくは非置換の1−デカヒドロキノリル基を表し、
    Bは
    a)−(C(R)(R))CO−(式中、kは1から6の整数を表し、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換の脂環式アルキル基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルキニル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、又は置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基を表すか、あるいは同じ炭素原子に結合したRとRとが該炭素原子と一緒になって、又はkが2以上の場合、隣り合った炭素原子に各々結合した2つのRが該隣り合った2つの炭素原子と一緒になって置換若しくは非置換の脂環式アルキル基、又は置換若しくは非置換の脂環式複素環基を表す)で表される基、
    b)−CO(C(R)(R))−(式中、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ前記R及びRと同義であり、mは1から6の整数を表す)で表される基、
    c)−(C(R)(R))−(式中、R及びRは、同一又は異なって、それぞれ前記R及びRと同義であり、nは2から7の整数を表す)で表される基、
    d)−CO−、又は
    e)−SO−を表し、
    Dは
    −U−V[式中、Uは置換若しくは非置換のピペラジンジイル基、又はホモピペラジンジイル基を表し、Vは−E−R(式中、Eは単結合、−CO−、−C(=O)O−、又は−SO−を表し、Rは水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換の脂環式アルキル基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルキニル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、又は置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基を表す)を表す]で表される基
    又は
    −W−X−Y−Z{式中、
    1)W及びYは、同一又は異なって、酸素原子、硫黄原子、−SO−、−SO−、又は−N(R8A)−(式中、R8Aは前記Rと同義である)を表し、Xは置換若しくは非置換の脂環式アルキレン基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基から水素原子を1つ除いた基、置換若しくは非置換のアリレン基、置換若しくは非置換のアラルキレン基、置換若しくは非置換のヘテロアリレン基、置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキレン基、又は−(C(R)(R10))−[式中、qは1から6の整数を表し、R及びR10は、同一又は異なって、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換の脂環式アルキル基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルキニル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基、又は同じ炭素原子に結合したRとR10とが該炭素原子と一緒になって置換若しくは非置換の脂環式アルキル基を表す(ただし、−(C(R)(R10))−からなる鎖の置換基R及びR10がすべて水素原子であることはない)]を表すか、あるいはXがW又はYが表す−N(R8A)−の片方の−N(R8A)−と一緒になって、置換若しくは非置換のピロリジンジイル基、置換若しくは非置換のピペリジンジイル基、又は置換若しくは非置換のホモピペリジンジイル基を表し、Zは前記V(XがW又はYが表す−N(R8A)−の片方の−N(R8A)−と一緒になって、置換若しくは非置換のピロリジンジイル基又ほ置換若しくは非置換のピペリジンジイル基を表す場合には、Vは水素又はアラルキル基ではない)と同義であるか、
    2)W及びYは、同一又は異なって、酸素原子、硫黄原子、−SO−、−SO−、又は−N(R8B)−(式中、R8Bは前記Rと同義を表す)を表し、Xは−(CH−(式中、rは1から6の整数を表す)を表し、Zは、置換若しくは非置換の脂環式アルキル基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルキニル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基、−SO−N(R15)(R16)[式中、R15およびR16は同一又は異なって、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、又は置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基を表すか、あるいはR15およびR16が隣接する窒素原子と一緒になって置換若しくは非置換の脂環式複素環基(該脂環式複素環基はピロリジニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、ピペリジノ基、ホモピペリジノ基、ピペラジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基から選ばれる)を表す]で置換されたピリジル基、又は置換若しくは非置換の以下の基:トリフルオロメチルフェニル基、メタンスルホニルフェニル基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、ナフチル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、又は縮合環ヘテロアリール基を表すか、又はG−R17(式中、Gは、−CO−、−C(=O)O−、又は−SO−を表し、R17は前記Rと同義である)}で表される基(但し、Wが酸素原子を表す場合にはZはシアノ基で置換されたピリジル基であってもよく、Bが−CO−または−CHCO−を表す場合にはZはニトロ基又はシアノ基で置換されたピリジル基であってもよい)を表す>
    で表される化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
  2. Dが−W−X−Y−Zである第1項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
  3. Bが−CO(C(R)(R))−(式中、R、R及びmはそれぞれ前記と同義である)である第1項又は第2項のいずれかに記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
  4. Aが置換若しくは非置換の1−ピロリジニル基、又は置換若しくは非置換の3−チアゾリジニル基を表わし、
    Bが−CO(C(R)(R))−(式中、R、R及びmはそれぞれ前記と同義である)を表し、
    Dが−W−X−Y−Z{式中、W及びYは−N(R8C)−(式中、R8Cは前記Rと同義である)を表し、Xは置換若しくは非置換の脂環式アルキレン基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基から水素原子を1つ除いた基、置換若しくは非置換のアリレン基、置換若しくは非置換のアラルキレン基、置換若しくは非置換のヘテロアリレン基、置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキレン基、又は−(C(R)(R10))−[式中、qは1から6の整数を表し、R及びR10は、同一又は異なって、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換の脂環式アルキル基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルキニル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基、又は同じ炭素原子に結合したRとR10とが該炭素原子と一緒になって置換若しくは非置換の脂環式アルキル基を表す(ただし、−(C(R)(R10))−からなる鎖の置換基R及びR10がすべて水素原子であることはない)]を表すか、あるいはXがW又はYが表す−N(R8C)−の片方の−N(R8C)−と一緒になって、置換若しくは非置換のピロリジンジイル基、置換若しくは非置換のピペリジンジイル基、又は置換若しくは非置換のホモピペリジンジイル基を表わし、Zは前記Vと同義である}を表わす第2項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
  5. Aが置換若しくは非置換の1−ピロリジニル基、又は置換若しくは非置換の3−チアゾリジニル基を表わし、
    Bが−CO(C(R)(R))−(式中、R、R及びmはそれぞれ前記と同義である)を表し、
    Dが−W−X−Y−Z{式中、Xは−(CH−(式中、rは1から6の整数を表す)を表わし、W及びYは−N(R8D)−(式中、R8Dは前記Rと同義を表す)を表し、Zは、置換若しくは非置換の脂環式アルキル基、置換若しくは非置換の脂環式複素環基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルキニル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基、−SO−N(R15)(R16)[式中、R15およびR16は同一又は異なって、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、又は置換若しくは非置換のヘテロアリールアルキル基を表すか、あるいはR15およびR16が隣接する窒素原子と一緒になって置換若しくは非置換の脂環式複素環基(該脂環式複素環基はピロリジニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、ピペリジノ基、ホモピペリジノ基、ピペラジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基から選ばれる)を表す]で置換されたピリジル基、又は置換若しくは非置換の以下の基:トリフルオロメチルフェニル基、メタンスルホニルフェニル基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、ナフチル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、又は縮合環ヘテロアリール基を表すか、又はG−R17(式中、Gは、−CO−、−C(=O)O−、又は−SO−を表し、R17は前記Rと同義である)}を表す第2項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
  6. またはZが置換若しくは非置換のヘテロアリール基である第4項又は第5項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
  7. ヘテロアリール基が6員のヘテロアリール環、又は1個のベンゼン環と縮合した10員の縮合ヘテロアリール環である第6項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
  8. 置換ヘテロアリール基の置換基がシアノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヘテロアリール基又は−SO−R18(式中、R18はアルキル基;トリフルオロメチル基;脂環式アルキル基;脂環式複素環基;アルケニル基;アルキニル基;アリール基;アラルキル基;ヘテロアリール基;ヘテロアリールアルキル基;アルコキシ基;脂環式アルコキシ基;O−脂環式複素環置換ヒドロキシル基;アルケニルオキシ基;アルキニルオキシ基;アリールオキシ基;アラルキルオキシ基;ヘテロアリールオキシ基;ヘテロアリールアルコキシ基;アミノ基;アルキルアミノ基;ジアルキルアミノ基;脂環式アルキルアミノ基;N−脂環式複素環置換アミノ基;アルケニルアミノ基;アルキニルアミノ基;アリールアミノ基;アラルキルアミノ基;ヘテロアリールアミノ基又はヘテロアリールアルキルアミノ基を表す)である第6項または第7項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
  9. −W−X−Y−、−W−X−Y−又は−W−X−Y−が2個の窒素原子を含み、該2個の窒素原子が2ないし6個の連結した炭素原子により隔てられている第2項〜第8項のいずれかに記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
  10. 2ないし6個の連結した炭素原子上に1〜3のアルキル基が置換している第9項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
  11. 2ないし6個の連結した炭素原子上に該炭素原子の一つといっしょになって脂環式アルキル基が置換している第9項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
  12. 置換ヘテロアリール基の置換基が−SO−R18(式中、R18は前記と同義である)である第8項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
  13. がW又はYが表す−N(R8A)−の片方の−N(R8A)−と一緒になって、置換若しくは非置換のピペリジンジイル基である第6項または第7項に記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
  14. Aが2−シアノ−1−ピロリジニル基である第1項〜第13項のいずれかに記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩。
  15. 第1項〜第14項のいずれかに記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩を有効成分として含む医薬。
  16. ジペプチジルペプチダーゼ−IVが関与する病態の治療に用いるための第15項に記載の医薬。
  17. 2型糖尿病の予防及び/又は治療に用いるための第15項に記載の医薬。
  18. 2型糖尿病に付随する合併症の予防及び/又は治療に用いるための第15項に記載の医薬。
  19. 第1項〜第14項のいずれかに記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩を有効成分として含む2型糖尿病治療剤。
  20. 第1項〜第14項のいずれかに記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩を有効成分として含む2型糖尿病に付随する合併症の治療剤。
  21. 第1項〜第14項のいずれかに記載の化合物又は薬理学的に許容されるその塩を有効成分として含むジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤。
  22. 2型糖尿病の予防及び/又は治療のための第1項〜第14項のいずれかに記載のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤とジペチジルペプチダーゼ−IV阻害剤以外の糖尿病治療薬の併用。
  23. 2型糖尿病の予防及び/又は治療のための第1項〜第14項のいずれかに記載のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤とビグアナイド剤、スルフォニルウレア剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、PPARγアゴニスト、PPARα/γデュアルアゴニスト、SGLT2阻害剤、aP2阻害剤、グリコーゲンフォスフォリラーゼ阻害剤、インスリン感受性増強剤、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)若しくはその類縁体、インスリン及びメグリチニドから選ばれる1〜3種類の糖尿病治療薬との併用。
  24. 2型糖尿病の予防及び/又は治療のための第1項〜第14項のいずれかに記載のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤とメトフォルミン、トルブタミド、グリベンクラミド、グリブリド、グリメピリド、グリピリド、グリピジド、クロロプロオパミド、グリクラジド、アカルボース、ボグリボース、ミグリトール、ピオグリタゾン、トログリタゾン、ロシグリタゾン、インスリン、Gl−262570、イサグリタゾン、JTT−501、NN−2344、L895645、YM−440、R−119702、AJ9677、レパグリニド、ナテグリニド、KAD1229、AR−HO39242、GW−409544、KRP297、AC2993、T−1095、Exendin−4、LY307161、NN2211、及びLY315902から選ばれる1〜3個の糖尿病治療薬との併用。
  25. 治療に効果的な量の第1項〜第14項に記載される化合物をヒトへ投与することによる2型糖尿病、高脂血症、シンドロームX、糖尿病合併症、高グリセリン血症、高インスリン血症、動脈硬化症、耐糖能異常、不妊症、多嚢胞性卵巣症候群、成長障害、関節炎、移植時の同種移植拒絶、自己免疫疾患、エイズ(AIDS)、腸炎、食欲不振、及び骨粗鬆症から選ばれる疾患の治療方法。
JP2002552931A 2000-12-27 2001-12-27 ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤 Pending JPWO2002051836A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398441 2000-12-27
JP2000398441 2000-12-27
JP2001261409 2001-08-30
JP2001261409 2001-08-30
PCT/JP2001/011578 WO2002051836A1 (fr) 2000-12-27 2001-12-27 Inhibiteur de dipeptidyl peptidase iv

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002051836A1 true JPWO2002051836A1 (ja) 2004-04-22

Family

ID=26606882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552931A Pending JPWO2002051836A1 (ja) 2000-12-27 2001-12-27 ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040180925A1 (ja)
EP (1) EP1354882A1 (ja)
JP (1) JPWO2002051836A1 (ja)
CA (1) CA2433090A1 (ja)
WO (1) WO2002051836A1 (ja)

Families Citing this family (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517884B2 (en) * 1998-03-30 2009-04-14 Kalypsys Inc. Sulfonyl-substituted bicyclic compounds as modulators of PPAR
AU9419701A (en) 2000-10-06 2002-04-22 Tanabe Seiyaku Co Aliphatic nitrogenous five-membered ring compounds
EA007485B1 (ru) * 2001-02-24 2006-10-27 Берингер Ингельхайм Фарма Гмбх Унд Ко. Кг Производные ксантина, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ ее получения
ATE374181T1 (de) 2001-06-27 2007-10-15 Smithkline Beecham Corp Fluorpyrrolidine als dipeptidylpeptidaseinhibitoren
GB0125445D0 (en) * 2001-10-23 2001-12-12 Ferring Bv Protease Inhibitors
US7074798B2 (en) 2002-02-25 2006-07-11 Eisai Co., Ltd Xanthine derivative and DPPIV inhibitor
HUP0200849A2 (hu) * 2002-03-06 2004-08-30 Sanofi-Synthelabo N-aminoacetil-2-ciano-pirrolidin-származékok, e vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és eljárás előállításukra
SE0202134D0 (sv) * 2002-07-08 2002-07-08 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
US7407955B2 (en) 2002-08-21 2008-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
AU2003283216A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-23 Novo Nordisk A/S Combination treatment using exendin-4 and thiazolidinediones
KR100998796B1 (ko) 2003-01-31 2010-12-06 가부시키가이샤산와카가쿠켄큐쇼 디펩티딜 펩티다아제 iv를 저해하는 화합물
US7687625B2 (en) 2003-03-25 2010-03-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
CA2520323C (en) * 2003-04-09 2013-07-09 Exelixis, Inc. Tie-2 modulators and methods of use
KR20120035203A (ko) 2003-05-05 2012-04-13 프로비오드룩 아게 글루타미닐 및 글루타메이트 사이클라제의 이펙터의 용도
CN1784220B (zh) 2003-05-05 2011-08-03 前体生物药物股份公司 谷氨酰胺酰基和谷氨酸环化酶效应物的应用
NZ544307A (en) * 2003-06-27 2008-12-24 Reddy Research Foundation Compositions comprising balaglitazone and further antidiabetic compounds
US7169926B1 (en) 2003-08-13 2007-01-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
CN1867560A (zh) 2003-08-13 2006-11-22 武田药品工株式会社 4-嘧啶酮衍生物及其作为肽基肽酶抑制剂的用途
US7678909B1 (en) 2003-08-13 2010-03-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
HU227684B1 (en) * 2003-08-29 2011-11-28 Sanofi Aventis Adamantane and azabicyclo-octane and nonane derivatives and their use as dpp-iv inhibitors
JP2007505121A (ja) 2003-09-08 2007-03-08 武田薬品工業株式会社 ジペプチジルぺプチダーゼ阻害剤
EP2289498A1 (en) 2003-10-15 2011-03-02 Probiodrug AG Use of inhibitors of glutaminyl clyclase
US20070078120A1 (en) * 2003-10-21 2007-04-05 Hitoshi Ban Novel piperidine derivative
ZA200603165B (en) 2003-11-03 2007-07-25 Probiodrug Ag Combinations useful for the treatment of neuronal disorders
KR20150028829A (ko) 2003-11-17 2015-03-16 노파르티스 아게 디펩티딜 펩티다제 ⅳ 억제제의 용도
CN1902196B (zh) 2003-12-26 2010-12-29 协和发酵麒麟株式会社 噻唑衍生物
ES2940341T3 (es) 2004-01-20 2023-05-05 Novartis Ag Formulación y proceso de compresión directa
US7230002B2 (en) 2004-02-03 2007-06-12 Glenmark Pharmaceuticals Ltd. Dipeptidyl peptidase IV inhibitors; processes for their preparation and compositions thereof
KR101099206B1 (ko) 2004-02-05 2011-12-27 프로비오드룩 아게 신규한 글루타미닐 시클라제 저해제
US7501426B2 (en) 2004-02-18 2009-03-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, their preparation and their use as pharmaceutical compositions
US7732446B1 (en) 2004-03-11 2010-06-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
CN102079743B (zh) 2004-03-15 2020-08-25 武田药品工业株式会社 二肽基肽酶抑制剂
EP1736465A4 (en) 2004-03-31 2009-06-17 Ajinomoto Kk ANILINE DERIVATIVES
CN1696115B (zh) * 2004-05-11 2010-06-09 中国科学院上海药物研究所 合成砌块4-取代基-4-氨基-哌啶衍生物、其制备方法和用途
JP2008501714A (ja) 2004-06-04 2008-01-24 武田薬品工業株式会社 ジペプチジルペプチダーゼインヒビター
WO2006019965A2 (en) 2004-07-16 2006-02-23 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
ATE553077T1 (de) 2004-07-23 2012-04-15 Nuada Llc Peptidaseinhibitoren
JP4959569B2 (ja) * 2004-10-12 2012-06-27 グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー 新規なジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤、それらを含む医薬品組成物、およびそれらを調製するためのプロセス
AU2005307006B2 (en) 2004-10-29 2012-05-03 Kalypsys, Inc. Sulfonyl-substituted bicyclic compounds as modulators of PPAR
US20070190079A1 (en) * 2004-10-29 2007-08-16 Kalypsys, Inc. Methods for the selective modulation of ppar
DE102004054054A1 (de) 2004-11-05 2006-05-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung chiraler 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine
WO2006068978A2 (en) 2004-12-21 2006-06-29 Takeda Pharmaceutial Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
DOP2006000008A (es) 2005-01-10 2006-08-31 Arena Pharm Inc Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1
ZA200708179B (en) 2005-04-22 2009-12-30 Alantos Pharmaceuticals Holding Inc Dipeptidyl peptidase-IV inhibitors
ES2355156T3 (es) * 2005-04-26 2011-03-23 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Agente profiláctico/terapéutico para las anomalías del metabolismo lipídico.
CA2610022A1 (en) 2005-06-06 2006-12-14 Georgetown University Compositions and methods for lipo modeling
MY152185A (en) 2005-06-10 2014-08-29 Novartis Ag Modified release 1-[(3-hydroxy-adamant-1-ylamino)-acetyl]-pyrrolidine-2(s)-carbonitrile formulation
DE102005035891A1 (de) 2005-07-30 2007-02-08 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DK1942898T4 (da) 2005-09-14 2014-06-02 Takeda Pharmaceutical Dipeptidylpeptidase-inhibitorer til behandling af diabetes
KR101368988B1 (ko) 2005-09-16 2014-02-28 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 디펩티딜 펩티다제 억제제
NZ566831A (en) * 2005-10-25 2011-09-30 Kalypsys Inc Salts of modulators of PPAR and methods of treating metabolic disorders
EP1962601B1 (en) * 2005-12-14 2014-10-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused aminopiperidines as dipeptidyl peptidase-4 inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
WO2007071576A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 F. Hoffmann-La Roche Ag New salt and polymorph of dpp-iv inhibitor
GB0526291D0 (en) 2005-12-23 2006-02-01 Prosidion Ltd Therapeutic method
WO2007087231A2 (en) * 2006-01-25 2007-08-02 Merck & Co., Inc. Aminocyclohexanes as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
WO2007112347A1 (en) 2006-03-28 2007-10-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
PE20071221A1 (es) 2006-04-11 2007-12-14 Arena Pharm Inc Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas
KR101281962B1 (ko) 2006-04-11 2013-07-08 아레나 파마슈티칼스, 인크. 특정 개체에게서 골 질량을 증가시키는 데에 유용한 화합물을 확인하기 위해 gpr119 수용체를 사용하는 방법
US20070249519A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Kalypsys, Inc. Methods for the upregulation of glut4 via modulation of ppar delta in adipose tissue and for the treatment of disease
PE20110235A1 (es) 2006-05-04 2011-04-14 Boehringer Ingelheim Int Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina
CA2810839A1 (en) 2006-05-04 2007-11-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh A polymorphic form of 1-[(4-methyl-quinazolin-2-yl)methyl]-3-methyl-7-(2-butyn-1-yl)-8-(3-(r)-amino-piperidin-1-yl)-xanthine
EP1852108A1 (en) 2006-05-04 2007-11-07 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG DPP IV inhibitor formulations
AR060937A1 (es) * 2006-05-16 2008-07-23 Kalypsys Inc Compuestos biciclicos sustituidos con sulfonilo como moduladores de ppar
US8324383B2 (en) 2006-09-13 2012-12-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of making polymorphs of benzoate salt of 2-[[6-[(3R)-3-amino-1-piperidinyl]-3,4-dihydro-3-methyl-2,4-dioxo-1(2H)-pyrimidinyl]methyl]-benzonitrile
TW200838536A (en) 2006-11-29 2008-10-01 Takeda Pharmaceutical Polymorphs of succinate salt of 2-[6-(3-amino-piperidin-1-yl)-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethy]-4-fluor-benzonitrile and methods of use therefor
EP2101772B1 (en) * 2006-12-06 2012-04-25 Cornell Research Foundation, Inc. Intermediate duration neuromuscular blocking agents and antagonists thereof
US20080176861A1 (en) 2007-01-23 2008-07-24 Kalypsys, Inc. Sulfonyl-substituted bicyclic compounds as ppar modulators for the treatment of non-alcoholic steatohepatitis
US8093236B2 (en) 2007-03-13 2012-01-10 Takeda Pharmaceuticals Company Limited Weekly administration of dipeptidyl peptidase inhibitors
AU2008233548B2 (en) 2007-04-03 2011-12-01 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Combined use of dipeptidyl peptidase IV inhibitor compound and sweetener
CL2008002427A1 (es) * 2007-08-16 2009-09-11 Boehringer Ingelheim Int Composicion farmaceutica que comprende 1-cloro-4-(b-d-glucopiranos-1-il)-2-[4-((s)-tetrahidrofurano-3-iloxi)bencil]-benceno combinado con 1-[(4-metilquinazolin-2-il)metil]-3-metil-7-(2-butin-1-il)-8-(3-(r)-aminopiperidin-1-il)xantina; y su uso para tratar diabetes mellitus tipo 2.
CL2008002425A1 (es) * 2007-08-16 2009-09-11 Boehringer Ingelheim Int Composición farmacéutica que comprende un inhibidor de sglt2 y 1-(4-metil-quinazolin-2-il)metil-3metil-7-(-2-butin-1-il)-8-(3-(r)-amino-piperidin-1il)-xantina, un inhibidor de dpp iv y su uso para el tratamiento de la obesidad y de la diabetes tipo 1 y 2 y complicaciones de esta.
WO2009037719A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Lupin Limited Novel compounds as dipeptidyl peptidase iv (dpp iv) inhibitors
CL2008003653A1 (es) * 2008-01-17 2010-03-05 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Uso de un inhibidor de sglt derivado de glucopiranosilo y un inhibidor de dppiv seleccionado para tratar la diabetes; y composicion farmaceutica.
PE20091730A1 (es) 2008-04-03 2009-12-10 Boehringer Ingelheim Int Formulaciones que comprenden un inhibidor de dpp4
EP2108960A1 (en) 2008-04-07 2009-10-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditons modulated by PYY
BRPI0916997A2 (pt) 2008-08-06 2020-12-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inibidor de dpp-4 e seu uso
UY32030A (es) 2008-08-06 2010-03-26 Boehringer Ingelheim Int "tratamiento para diabetes en pacientes inapropiados para terapia con metformina"
MX2011001525A (es) * 2008-08-15 2011-03-29 Boehringer Ingelheim Int Derivados de purina para su uso en el tratamiento de enfermedades relacionadas con fab.
CN102149407A (zh) 2008-09-10 2011-08-10 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 治疗糖尿病和相关病症的组合疗法
AP2011005613A0 (en) 2008-09-11 2011-04-30 Pfizer Heteroaryls amide derivatives and their use as glucokinase activators.
CA2737738A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Astellas Pharma Inc. Heterocyclic carboxamide compounds
US20200155558A1 (en) 2018-11-20 2020-05-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug
BRPI0923121A2 (pt) 2008-12-23 2015-08-11 Boehringer Ingelheim Int Formas salinas de compostos orgânico
AR074990A1 (es) 2009-01-07 2011-03-02 Boehringer Ingelheim Int Tratamiento de diabetes en pacientes con un control glucemico inadecuado a pesar de la terapia con metformina
JP2012515760A (ja) 2009-01-20 2012-07-12 ファイザー・インク 置換ピラジノンアミド
EP2395983B1 (en) 2009-02-13 2020-04-08 Boehringer Ingelheim International GmbH Pharmaceutical composition comprisng a sglt2 inhibitor, a dpp-iv inhibitor and optionally a further antidiabetic agent and uses thereof
AU2010222589B2 (en) 2009-03-11 2012-08-16 Pfizer Inc. Benzofuranyl derivatives used as glucokinase inhibitors
WO2010107488A1 (en) 2009-03-17 2010-09-23 Cornell University Reversible nondepolarizing neuromuscular blockade agents and methods for their use
US8748457B2 (en) 2009-06-18 2014-06-10 Lupin Limited 2-amino-2- [8-(dimethyl carbamoyl)- 8-aza- bicyclo [3.2.1] oct-3-yl]-exo- ethanoyl derivatives as potent DPP-IV inhibitors
AR077642A1 (es) 2009-07-09 2011-09-14 Arena Pharm Inc Moduladores del metabolismo y el tratamiento de trastornos relacionados con el mismo
CN102573794B (zh) 2009-08-19 2017-03-15 康奈尔大学 供生理注射用的半胱氨酸
CN107115530A (zh) 2009-11-27 2017-09-01 勃林格殷格翰国际有限公司 基因型糖尿病患者利用dpp‑iv抑制剂例如利拉利汀的治疗
CA2794153C (en) 2010-03-25 2018-01-02 Glaxosmithkline Llc Substituted indoline derivatives as perk inhibitors
AU2011237775A1 (en) 2010-04-06 2012-11-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the GPR119 receptor and the treatment of disorders related thereto
KR101927068B1 (ko) 2010-05-05 2018-12-10 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 체중 감소 치료에 후속하는 dpp-4 억제제에 의한 순차적 병용 요법
WO2011153359A1 (en) 2010-06-04 2011-12-08 Albany Molecular Research, Inc. Glycine transporter-1 inhibitors, methods of making them, and uses thereof
CN102971005A (zh) 2010-06-24 2013-03-13 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 糖尿病治疗
CN103539791B (zh) 2010-09-22 2017-01-11 艾尼纳制药公司 Gpr119 受体调节剂和对与其相关的障碍的治疗
US9034883B2 (en) 2010-11-15 2015-05-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Vasoprotective and cardioprotective antidiabetic therapy
AR085689A1 (es) 2011-03-07 2013-10-23 Boehringer Ingelheim Int Composiciones farmaceuticas de metformina, linagliptina y un inhibidor de sglt-2
US20140018371A1 (en) 2011-04-01 2014-01-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators Of The GPR119 Receptor And The Treatment Of Disorders Related Thereto
WO2012145361A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
GB201106817D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Astex Therapeutics Ltd New compound
US20140038889A1 (en) 2011-04-22 2014-02-06 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators Of The GPR119 Receptor And The Treatment Of Disorders Related Thereto
WO2012145604A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
EP3517539B1 (en) 2011-07-15 2022-12-14 Boehringer Ingelheim International GmbH Substituted dimeric quinazoline derivative, its preparation and its use in pharmaceutical compositions for the treatment of type i and ii diabetes
US8846712B2 (en) 2011-09-12 2014-09-30 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1H-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013055910A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
US9555001B2 (en) 2012-03-07 2017-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition and uses thereof
WO2013167403A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Sanofi Substituted 6-(4-hydroxy-phenyl)-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine derivatives as kinase inhibitors
US20130303462A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of a dpp-4 inhibitor in podocytes related disorders and/or nephrotic syndrome
WO2013174767A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in modifying food intake and regulating food preference
EA021236B1 (ru) * 2012-10-03 2015-05-29 Дафот Энтерпраизес Лимитед Nα-АЦИЛЬНЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ АМИНОАЦИЛ-2-ЦИАНОПИРРОЛИДИНА - ИНГИБИТОРЫ ПРОЛИЛЭНДОПЕПТИДАЗЫ И ДИПЕПТИДИЛПЕПТИДАЗЫ-IV, ОБЛАДАЮЩИЕ ГИПОГЛИКЕМИЧЕСКИМ, ПРОТИВОГИПОКСИЧЕСКИМ, НЕЙРОПРОТЕКТОРНЫМ И УЛУЧШАЮЩИМ КОГНИТИВНЫЕ ФУНКЦИИ ДЕЙСТВИЕМ
GB201218862D0 (en) 2012-10-19 2012-12-05 Astex Therapeutics Ltd Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
GB201218850D0 (en) 2012-10-19 2012-12-05 Astex Therapeutics Ltd Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
US9980973B2 (en) 2012-10-19 2018-05-29 Astex Therapeutics Limited Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
GB201218864D0 (en) 2012-10-19 2012-12-05 Astex Therapeutics Ltd Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
WO2014074668A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of gpr119 and the treatment of disorders related thereto
WO2015044880A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Ranbaxy Laboratories Limited Oral liquid pharmaceutical composition of a dpp-iv inhibitor
AU2014369446C1 (en) 2013-12-20 2020-03-12 Astex Therapeutics Limited Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
JP6615109B2 (ja) 2014-02-28 2019-12-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Dpp−4阻害薬の医学的使用
GB201415598D0 (en) 2014-09-03 2014-10-15 Univ Birmingham Elavated Itercranial Pressure Treatment
AU2016229982B2 (en) 2015-03-09 2020-06-18 Intekrin Therapeutics, Inc. Methods for the treatment of nonalcoholic fatty liver disease and/or lipodystrophy
CA3022202A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations of linagliptin and metformin
WO2018162722A1 (en) 2017-03-09 2018-09-13 Deutsches Institut Für Ernährungsforschung Potsdam-Rehbrücke Dpp-4 inhibitors for use in treating bone fractures
BR112019020485A2 (pt) 2017-04-03 2020-05-12 Coherus Biosciences, Inc. Agonista ppary para tratamento de paralisia supranuclear progressiva
WO2019154859A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-15 Universität Heidelberg Fap inhibitor
EP3811930A1 (en) 2019-10-24 2021-04-28 Authenda Pharmaceuticals AG Oral gliptin compositions and method for preparation thereof
TW202244049A (zh) * 2021-05-12 2022-11-16 大陸商藥雅科技(上海)有限公司 Shp2磷酸酶抑制劑的製備及其應用
CN115960109A (zh) * 2021-05-31 2023-04-14 药雅科技(上海)有限公司 稠环类shp2磷酸酶抑制剂的制备及其应用

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE621190A (ja) * 1961-08-09
FR2152441A1 (en) * 1971-09-15 1973-04-27 Delalande Sa N-piperazinobarbituric acids - with analgesic and hypotensive activity
US4668687A (en) * 1984-07-23 1987-05-26 Bristol-Myers Company Psychogeriatric 1-(2-pyrimidinyl)piperazinyl derivatives of 1-pyrrolidin-2-ones
HU195492B (en) * 1984-07-27 1988-05-30 Boehringer Biochemia Srl Process for producing 2-substituted thiazolidine derivatives with antitussive and mucus regulating action and pharmaceuticals comprising these compounds as active ingredient
US4686220A (en) * 1985-12-19 1987-08-11 American Cyanamid Company Substituted 2-[b-substituted-amino)-ethylamino]-1,4-naphthalenediones for treating asthma, allergic diseases and inflammation in warm-blooded animals
PH23078A (en) * 1986-01-30 1989-04-10 Ciba Geigy Ag Substituted pyrrolidinones
JPH075545B2 (ja) * 1988-08-04 1995-01-25 明治製菓株式会社 ピロリジノン化合物及び脳機能障害改善剤
JP2664238B2 (ja) * 1989-03-01 1997-10-15 日清製粉株式会社 ニコチン酸またはそのエステル誘導体
US5462928A (en) * 1990-04-14 1995-10-31 New England Medical Center Hospitals, Inc. Inhibitors of dipeptidyl-aminopeptidase type IV
IT1243702B (it) * 1990-08-08 1994-06-21 Pulitzer Italiana Composti ad attivita' nootropa, procedimento per la loro preparazione e relative composizioni farmaceutiche
US5543396A (en) * 1994-04-28 1996-08-06 Georgia Tech Research Corp. Proline phosphonate derivatives
CA2189963A1 (en) * 1994-05-18 1995-11-23 Haruhiko Kikuchi Novel pyrimidine derivative
EP0764151A2 (en) * 1994-06-10 1997-03-26 Universitaire Instelling Antwerpen Purification of serine protease and synthetic inhibitors thereof
JPH0971564A (ja) * 1995-07-06 1997-03-18 Japan Tobacco Inc ベンズアミドオキシム誘導体及びその医薬用途
US6239154B1 (en) * 1996-03-08 2001-05-29 Adolor Corporation Kappa agonist compounds pharmaceutical formulations and method of prevention and treatment of pruritus therewith
DE122010000020I1 (de) * 1996-04-25 2010-07-08 Prosidion Ltd Verfahren zur Senkung des Blutglukosespiegels in Säugern
US6011155A (en) * 1996-11-07 2000-01-04 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-2-cyanopyrrolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
TW492957B (en) * 1996-11-07 2002-07-01 Novartis Ag N-substituted 2-cyanopyrrolidnes
CN1301264A (zh) * 1997-08-04 2001-06-27 艾博特公司 内皮素拮抗剂
JPH11106375A (ja) * 1997-08-18 1999-04-20 Pfizer Pharmaceut Inc ブラジキニンアンタゴニストとしての光学的に活性な1,4−ジヒドロピリジン化合物
DE19823831A1 (de) * 1998-05-28 1999-12-02 Probiodrug Ges Fuer Arzneim Neue pharmazeutische Verwendung von Isoleucyl Thiazolidid und seinen Salzen
DE19828113A1 (de) * 1998-06-24 2000-01-05 Probiodrug Ges Fuer Arzneim Prodrugs von Inhibitoren der Dipeptidyl Peptidase IV
DE19828114A1 (de) * 1998-06-24 2000-01-27 Probiodrug Ges Fuer Arzneim Produgs instabiler Inhibitoren der Dipeptidyl Peptidase IV
CO5150173A1 (es) * 1998-12-10 2002-04-29 Novartis Ag Compuestos n-(glicilo sustituido)-2-cianopirrolidinas inhibidores de peptidasa de dipeptidilo-iv (dpp-iv) los cuales son efectivos en el tratamiento de condiciones mediadas por la inhibicion de dpp-iv
KR20020005653A (ko) * 1999-04-01 2002-01-17 실버스타인 아써 에이. 소르비톨 디하이드로게나제 저해제로서의 아미노피리미딘
US6110949A (en) * 1999-06-24 2000-08-29 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-4-cyanothiazolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
US6107317A (en) * 1999-06-24 2000-08-22 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-thiazolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
TW583185B (en) * 2000-06-13 2004-04-11 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-2-cyanopyrrolidines and pharmaceutical composition for inhibiting dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV) or for the prevention or treatment of diseases or conditions associated with elevated levels of DPP-IV comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2433090A1 (en) 2002-07-04
EP1354882A1 (en) 2003-10-22
WO2002051836A1 (fr) 2002-07-04
US20040180925A1 (en) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002051836A1 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
EP1753748B1 (en) Proline derivatives and their use as dipeptidyl peptidase iv inhibitors
US9643970B2 (en) Substituted imidazo [1,5-a]pyrazines as PDE9 inhibitors
US8648197B2 (en) Substituted piperazinyl-pyrrolidine compounds useful as chemokine receptor antagonists
US7332487B2 (en) Nitrogen-containing 5-membered ring compound
JP5335426B2 (ja) ジアリールアミン含有化合物および組成物、ならびにc−kit受容体のモジュレーターとしてのそれらの使用
US8034822B2 (en) Glucokinase activators
JP6346862B2 (ja) オレキシンレセプターアンタゴニストとしての置換プロリン/ピペリジン
JP2023501253A (ja) Parp7阻害剤としてのピリダジノン
US7635698B2 (en) Compounds useful as chemokine receptor antagonists
JP4329291B2 (ja) 含窒素五員環化合物
US20070027118A1 (en) Novel compounds of amino sulfonyl derivatives
JP2004002368A (ja) 医薬組成物
US20220348562A1 (en) Benzimidazole inhibitors of pad enzymes
US20060293297A1 (en) Cyanofluoropyrrolidine derviative
US20050222186A1 (en) Substituted diaminopyrimidines
JP2022529466A (ja) 二環式及び三環式化合物
US20230227428A1 (en) Amido compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401