JPH075545B2 - ピロリジノン化合物及び脳機能障害改善剤 - Google Patents

ピロリジノン化合物及び脳機能障害改善剤

Info

Publication number
JPH075545B2
JPH075545B2 JP63193405A JP19340588A JPH075545B2 JP H075545 B2 JPH075545 B2 JP H075545B2 JP 63193405 A JP63193405 A JP 63193405A JP 19340588 A JP19340588 A JP 19340588A JP H075545 B2 JPH075545 B2 JP H075545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
acid
cerebral
brain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63193405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245464A (ja
Inventor
清昭 片野
貢 蜂須
豊一 平沼
真介 加藤
崇士 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP63193405A priority Critical patent/JPH075545B2/ja
Publication of JPH0245464A publication Critical patent/JPH0245464A/ja
Publication of JPH075545B2 publication Critical patent/JPH075545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は低酸素状態に置かれた哺乳動物の脳に起るアノ
キシア(血液酸素欠乏)に対して保護作用を有し且つこ
の保護作用をもつことから、脳内エネルギー代謝障害等
に起因する脳機能障害の種々の症状を改善する医薬作用
を有する有用な新規なピロリジノン誘導体に関する。ま
た、本発明はこれらの新規なピロリジノン誘導体を有効
成分とする脳機能障害改善薬に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題) 高齢化社会の到来にともない、脳血管障害や脳内エネル
ギーの代謝障害が原因とされる脳機能障害に起因する老
人性痴呆症の対策が大きな社会問題になってきており、
従来から種々の薬剤が抗痴呆薬として開発されてきた。
老人性痴呆や、脳血管障害に起因する記憶障害ならびに
その障害の発生の機序が明確にされていない現状におい
て、前記の障害の治療に有効な薬物を見出す方法は未だ
十分には確立されていない。正常動物に記憶障害(アム
ネシア,amnesia)を惹起させる方法として、核酸や蛋白
質の合成を阻害する薬物や抗コリン薬の投与、あるいは
アノキシア(anoxia)や虚血負荷等によって惹起された
アムネシアのモデル動物を用いて記憶障害を改善あるい
は予防する薬物の開発が試みられている。また、致死量
の青酸カリ投与により、あるいは低圧又は常圧下で低酸
素の状態下に置くことにより、即ち低酸素負荷条件を加
えることで惹起した脳アノキシアのモデル動物を用いて
脳循環代謝又は脳内エネルギー代謝を改善する薬物の開
発も試みられている(例えば「日薬理誌」85,323〜328
頁(1985);同誌86,445〜456頁(1986);特開昭54-11
7468号公報;参照)。
一般に、脳組織は、他の臓器の組織と比べ酸素の需要量
が高く、虚血に基づく低酸素状態に極めて感受性が高い
ので、マウス脳虚血モデル実験系に於いて保護作用をも
っと観察される化合物は脳機能保護剤として有用である
と考えられる。例えばマウスの両側総頸動脈の結索で生
ずるアノキシア脳で起る嫌気性解糖の異常亢進に起因す
る脳内乳酸の蓄積を有意に抑制する作用を有する化合物
は脳機能保護剤として有用である[例えば文献「日薬理
誌」87,427〜434(1986)参照]。
そして、従来から種々の薬剤が抗痴呆薬として開発され
てきた(特開昭55-17329号、同54-117468号及び同61-83
170号各公報)。しかし、従来提供された薬剤は、脳機
能障害改善薬としての効果も万全とはいい難い。このよ
うな状況下では、従来提供された薬剤よりも更に効力が
強く且つより安全な脳機能障害改善薬の創出が要望され
ている。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、優れた脳機能障害改善の薬理作用を有
し且つ副作用のない安全な新規化合物を創成して提供す
ることにあり、また新規な脳機能障害改善薬を提供する
ことにある。前記の目的を達成するために、本発明者ら
は研究を重ねて来た。低圧性低酸素負荷条件下に置かれ
て脳アノキシアを起したマウスをモデル動物として用い
る実験において、この脳アノキシア・マウスの生存時間
を有意に延長できる効果をもつ点で抗アノキシア作用、
即ち脳アノキシアに対する保護作用を有する化合物は、
人間を含めて、哺乳動物の脳機能障害を改善できる薬効
をもつ薬物として有用乃至有望である。
他方、特開昭54-117468号公報に記載されているピロリ
ジノン誘導体(アニラセタムとその類縁化合物)は脳機
能障害に基ずく老人性痴呆症の薬剤として開発が行われ
ている。本発明者は、更に有効な老人性痴呆薬を発見す
べく、ピロリジノン系化合物に着目し、ピロリジノンの
窒素原子に種々の置換基を導入して種々の新規なピロリ
ジノン誘導体を合成することに成功した。そして、これ
ら新規化合物の脳アノキシア保護作用、ないし脳機能障
害の改善作用を調べた。
以上の研究と試験の結果、後記の一般式(I)で表わさ
れる新規なピロリジノン誘導体は、脳アノキシアに対す
る優れた保護作用を有することを見出した。また一般式
(I)の化合物はマウス脳虚血モデル実験においても保
護作用が観察されて脳機能障害改善薬として有用である
ことを期待できることを認めて本発明を完成するに至っ
たのである。
従って、第1の本発明の要旨とするところは、 次の一般式(I) 〔式中、R1,R2及びR3は互いに同一でも異なってもよ
く、炭素数1〜3の低級アルコキシ基を表わし、nは1
〜3の整数である〕で示されるピロリジノン化合物また
はその薬理的に許容される塩にある。
また、第2の本発明によると、上記の一般式(I)で示
されるピロリジノン誘導体及びその薬理的に許容される
塩の少なくとも一つを有効成分として含む脳機能障害改
善剤が提供される。
本発明による前記の一般式(I)のピロリジノン誘導体
の特徴として置換ベンジル基がピペラジン部分の窒素に
結合していることが挙げられるが、この置換ベンジル基
の例として2-メトキシベンジル基、3-メトキシベンジル
基、4-メトキシベンジル基、2,3-ジメトキシベンジル
基、3,4-ジメトキシベンジル基、2,4-ジメトキシベンジ
ル基、2,5-ジメトキシベンジル基、2,6-ジメトキシベン
ジル基、2,3,4-トリメトキシベンジル基、3,4,5-トリメ
トキシベンジル基、2,3,5-トリメトキシベンジル基、2,
4,5-トリメトキシベンジル基、2,4,6-トリメトキシベン
ジル基、2,3,6-トリメトキシベンジル基、2,3,4-トリエ
トキシベンジル基、2,3,4-トリプロポキシベンジル基、
等が挙げられる。
一般式(I)の本発明化合物が塩である場合には、薬理
的に許容される酸との付加塩であることができる。この
付加塩としては、例えば塩酸,臭化水素酸,硫酸,リン
酸,硝酸などの無機酸、及び蟻酸,酢酸,プロピオン
酸,コハク酸,グリコール酸,乳酸,リンゴ酸,酒石
酸,クエン酸,マレイン酸,安息香酸,サリチル酸,メ
タンスルホン酸等の有機酸、さらにアスパラギン酸,グ
ルタミン酸等のアミノ酸との付加塩が挙げられる。
本発明による一般式(I)の化合物は、その骨格及び置
換基の形成及び導入に関して合目的的な任意の方法によ
って合成することが出来る。適当な合成方法を挙げれ
ば、下記の方法がある。
化合物(II)(式中、R1,R2,R3及びnは前記の意味を
表わす)またはその無機ないしは有機塩と化合物(II
I)(式中、Xはハロゲン原子、アルキル又はアリール
スルホニルオキシ基を表わす)を結合させることにより
式(I)の目的化合物を合成する。
化合物(III)のハロゲン原子(X)として塩素,臭
素,ヨウ素等を、アルキル又はアリールスルホニルオキ
シ基としてはメタンスルホニルオキシ基,トリフロロメ
タンスルホニルオキシ基,p-トルエンスルホニルオキシ
基等を用いることができる。又本反応は塩基の存在下で
も行うことが出来、塩基としては、炭酸カリウム,炭酸
ナトリウム等の無機塩,トリエチルアミン,ジイソプロ
ピルエチルアミン,N,N-ジメチルアニリン等の有機塩基
を用いることが出来る。
化合物(II)と化合物(III)との縮合は無溶媒でも溶
媒中、好ましくはジクロルメタン,ジクロルエタン,DM
F,ジオキサン等中、でも行うことが出来る。−30°〜10
0℃の温度範囲で、30分〜24時間反応を行うことにより
完了する。
反応終了後、結晶化,沈澱化,シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー等により精製し、必要に応じて酸との付加
塩として目的化合物(I)を得ることが出来る。
次に、一般式(I)の本発明化合物の生理活性について
説明する。
一般式(I)の本発明化合物の減圧脳アノキシア保護作
用を減圧脳アノキシア症のマウスの生存時間の延長効果
を指標としてテストすると、後記の試験例に示したよう
に、生存期間の顕著な延長が観察され、本発明化合物は
優れた脳機能障害改善作用を有する。本発明化合物はま
た実験的虚血性脳障害に対し保護作用を示す。即ちマウ
スの両側総頸動脈結紮によって生ずる嫌気性解糖の異常
亢進による脳内乳酸蓄積を有意に制御した。更に本発明
化合物は低い急性毒性(マウス腹腔内投与に於けるLD50
値は300mg/kg以上である)を有する。
本発明化合物は、上記のような生理活性から、脳機能障
害改善薬として有用である。本発明化合物の投与量は、
用法、症状の程度、患者の性別、年令などにより異なる
が、通常、成人1日当り100mg〜5gを1〜数回にわけて
投与することができる。
脳機能障害改善薬としては、本発明化合物は経口或は非
経口(例えば坐薬や注射溶液の形で)的に投与すること
が出来る。経口投与の場合は、例えば錠剤、散剤、カプ
セル、顆粒剤等とすることが出来、それらは慣用の賦形
剤、例えば炭酸カルシウム、燐さカルシウム、とうもろ
こしでんぷん、砂糖、ラクトース、タルク、ステアリン
酸マグネシウム等を含んでいてもよい。坐薬に適した賦
形剤は、例えば、天然または硬化した油、ワックス、油
脂、ポリオール等である。注射溶液に適した賦形剤は、
例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリン、植
物油等である。
次に一般式(I)の本発明化合物の製造を、縮合反応例
を示す実施例について例証的に記載する。
実施例1 1-(2-オキソピロリジン‐1-イル−カルボニルメチル)
‐4-(2,3,4-トリメトキシベンジル)ピペラジンの製造 1-(2,3,4-トリメトキシベンジル)−ピペラジン(798m
g)と1-クロルアセチル‐2-オキソピロリジン(485mg)
をDMF(10ml)に溶かし無水炭酸カリウム(828mg)の存
在下、室温で1.5時間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、
水洗した。硫酸マグネシウムで脱水し、酢酸エチルを留
去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100
g,展開溶媒:クロロホルム:メタノール=20:1)で精製
し、表題の目的化合物を白色粉末として1.06g(90%)
を得た。
PMR(CDCl3)δ:2.05(2H,m),2.5〜2.65(10H),3.50
(2H,s),3.74(2H,s),3.81(2H,t),3.85(3H,s),3.
87(3H,s),3.88(3H,s),6.63(1H,d),6.98(1H,d) 本品(395mg)を水(3ml)に1N塩酸(1.2ml)の溶液に
溶かした後、濃縮乾固し目的化合物の塩酸塩を得た。
実施例2 実施例1の化合物1部、乳糖2.7部、コーンスターチ0.8
部、ポリビニルピロリドン0.05部を混合し、常法により
エタノールで造粒してから乾燥、整粒する。これに0.5
%のステアリン酸マグネシウムを加え混合後に打錠して
常法により1錠100mgの錠剤とする。
試験例1 減圧低酸素負荷により脳アノキシアを起したマウスの生
存時間の延長効果を指標として、本発明化合物の脳機能
障害改善作用を調べた。
1群6匹ddY系マウス(6週令、体重25〜30g)を用い、
本発明の化合物(投与液量が0.1ml/10gとなるように精
製水に溶解した)を腹腔内投与した。30分間後に透明な
密閉容器に1匹ずつ入れ、真空ポンプで190mmHgに減圧
した。減圧開始からマウスが呼吸停止により死亡するま
での時間を測定し、生存時間(秒)とした。
供試薬剤を含まない精製水を投与した対照群の生存時間
に対する本発明の供試化合物投与群の生存時間の比を求
め、次の表−1に記載した。
比較群ではアニラセタムは0.5%CMC溶液に懸濁して投与
して生存時間を測定し、そして0.5%CMCのみ投与の群と
の生存時間比を求めた。
(発明の効果) 本発明による一般式(I)の化合物は、前記の試験例か
ら明らかなように、低圧性低酸素負荷条件で惹起された
脳アノキシアの哺乳動物の生存時間を延長し、またマウ
ス脳虚血モデルにおいても保護作用が観察され脳機能障
害改善薬として有用である。
特に臨床においては、脳梗塞後遺症や脳出血後遺症など
における意欲低下や情緒障害等の改善に有用であると考
えられ、老人性痴呆症等の治療薬としても効果を示すと
思われる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 真介 神奈川県横浜市港北区師岡町760番地 明 治製菓株式会社薬品研究所内 (72)発明者 鶴岡 崇士 神奈川県横浜市港北区師岡町760番地 明 治製菓株式会社薬品研究所内 (56)参考文献 特開 昭58−174360(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式(I) 〔式中、R1,R2及びR3は互いに同一でも異なってもよ
    く、炭素数1〜3の低級アルコキシ基を表わし、nは1
    〜3の整数である〕で示されるピロリジノン化合物また
    はその薬理的に許容される塩。
  2. 【請求項2】次の一般式(I) 〔式中、R1,R2及びR3は互いに同一でも異なってもよ
    く、炭素数1〜3の低級アルコキシ基を表わし、nは1
    〜3の整数である〕で示されるピロリジノン化合物また
    はその薬理的に許容される塩を有効成分とする脳機能障
    害改善剤。
JP63193405A 1988-08-04 1988-08-04 ピロリジノン化合物及び脳機能障害改善剤 Expired - Lifetime JPH075545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193405A JPH075545B2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04 ピロリジノン化合物及び脳機能障害改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193405A JPH075545B2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04 ピロリジノン化合物及び脳機能障害改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245464A JPH0245464A (ja) 1990-02-15
JPH075545B2 true JPH075545B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=16307408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193405A Expired - Lifetime JPH075545B2 (ja) 1988-08-04 1988-08-04 ピロリジノン化合物及び脳機能障害改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075545B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU646926B2 (en) * 1991-03-20 1994-03-10 Duphar International Research B.V. Alkylenedioxyphenyl ether derivatives having anti-ischaemic, memory enhancing and anti-convulsive activity
FR2680508B1 (fr) * 1991-08-20 1995-03-03 Adir Nouveaux composes amidiques des 1-(alcoxybenzyl)piperazines, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5587778A (en) * 1992-01-23 1996-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Overlaid image forming apparatus
WO2002051836A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Inhibiteur de dipeptidyl peptidase iv

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES510759A0 (es) * 1982-03-24 1983-02-01 Prodes Sa "procedimiento para la obtencion de n-(2-oxo-1-pirrolidinil)acetil piperazinas sustituidas".

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245464A (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657911A (en) 3-amino quinuclidine derivatives and the application thereof as accelerators of gastro-intestinal motor function
US4093734A (en) Amino-benzoic acid amides
EP1499589B1 (fr) Derives de n-¬phenyl(piperidin-2-yl)methyl|benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1527048B1 (fr) Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH06239822A (ja) 新規なn−ベンゾイルアミノ酸誘導体、これらの化合物を含有する医薬組成物およびこれらの化合物を製造する方法
US4721711A (en) Pyridazine derivatives active on the central nervous system, and medicaments in which they are present
JP2002047288A (ja) 置換チアゾリジンジオン誘導体
JPH01102078A (ja) ビスピジン誘導体及びこれを含有する抗不整脈剤
DE2428858A1 (de) 1,3-disubstituierte 2,4(1h,3h)chinazolin-derivate
US5985895A (en) 2-naphthamide derivatives and their therapeutic applications
JPS6339866A (ja) N‐N‐二置換‐ω‐[2‐アミノ‐3‐(カルボニルメチル)‐3,4‐ジヒドロキナゾリニル]オキシアルキルアミドおよび関連化合物
US3639477A (en) Novel propoxyguanidine compounds and means of producing the same
JPH0466571A (ja) 脳及び心機能障害改善剤
US4097481A (en) Tertiary amide derivatives of pyrrolidine and piperidine
JP3367670B2 (ja) コリン作用薬としてのアザビシクロアリールアセチレンおよびアリーレニンオキシム
EP3630115A1 (en) Compositions and methods for preparing and using mitochondrial uncouplers
LT3671B (en) Substituted 1-(1h-imidazol-4-il)alkylbenzamides
US4243666A (en) 4-Amino-2-piperidino-quinazolines
US4943581A (en) Isoquinolinesulfonamides
JPH075545B2 (ja) ピロリジノン化合物及び脳機能障害改善剤
JP2931986B2 (ja) アラルキルアミン誘導体
DE69232980T2 (de) Pyrroloazepinderivate
JP2725378B2 (ja) カルバミド酸エステル誘導体
Robertson et al. Imidazole-pyridine bioisosterism: comparison of the inotropic activities of pyridine-and imidazole-substituted 6-phenyldihydropyridazinone cardiotonics
JPH01193264A (ja) 精神分裂病の治療に有効な1−((5−((4−置換−1−ピペラジニル)メチル)−ピロール−2−イル又はフラン−2−イル)メチル−2−ピペリジノン類