JPWO2002051650A1 - 組立式の軽合金製自動車及び二輪車用ホイール - Google Patents

組立式の軽合金製自動車及び二輪車用ホイール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002051650A1
JPWO2002051650A1 JP2002552771A JP2002552771A JPWO2002051650A1 JP WO2002051650 A1 JPWO2002051650 A1 JP WO2002051650A1 JP 2002552771 A JP2002552771 A JP 2002552771A JP 2002552771 A JP2002552771 A JP 2002552771A JP WO2002051650 A1 JPWO2002051650 A1 JP WO2002051650A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
light alloy
thick
wheel
center disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002552771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990283B2 (ja
Inventor
吉村 勝則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Washi Kosan Co Ltd
Original Assignee
Washi Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Washi Kosan Co Ltd filed Critical Washi Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2002051650A1 publication Critical patent/JPWO2002051650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990283B2 publication Critical patent/JP3990283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B23/00Attaching rim to wheel body
    • B60B23/06Attaching rim to wheel body by screws, bolts, pins, or clips
    • B60B23/10Attaching rim to wheel body by screws, bolts, pins, or clips arranged axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/12Appurtenances, e.g. lining bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/002Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body characterised by the shape of the disc
    • B60B3/005Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body characterised by the shape of the disc in the section adjacent to rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/06Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body formed by casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/10Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body apertured to simulate spoked wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

四輪車用あるいは二輪車用として比較的直径の大きい組立式の軽合金製ホイールの軽量化を図り、デザイン性の高いホイールを提供することを目的とし、アウターリムとインナーリムを一体に構成したリム2とセンターディスク1から成る2ピースタイプの組立式の軽合金製ホイールにおいて、前記のリムとセンターディスクを締結するファスナーボルトのネジ孔を形成するための複数の厚肉部9をリム2から突出させて一体に設け、該厚肉部を除く部分に於けるアウターリムのビートシート6部分からウエル部8に至る間のリム2を、ほぼ同じ厚さに仕上げたことを特徴とする。

Description

[技術分野]
本発明は、一体型のリムとセンターディスクをボルトなどのファスナーで締結して成る2ピースの組立式軽合金製自動車及び二輪車用ホイールに関するものである。
[背景技術]
図12及び図13は従来の2ピースタイプホイールを示し、図12はホイールの正面図で左半分はセンターディスク101を一体型リム102にファスナーボルト103で固定した状態を示し、右半分はセンターディスク101を一体型リム102から取り外した状態を示す。図13は回転軸心に平行な縦断面図で、一体型リム102は、アウターリムフランジ104、アウターリム側ビートシート106、ウエル部108、インナーリム側ビートシート107、インナーリムフランジ105を一体的に備えている。一方、センターディスク101は前記一体型リム102の全周に亙る厚肉部109に設けられたネジ孔110に、複数のファスナーボルト103をねじ込み締め上げることにより、一体型リム102に固定される。一点鎖線で囲まれた厚肉部の拡大断面図を図13(b)に示す。ファスナーボルト103は使用ボルトの本数にもよるが、通常そのネジ部の直径は6〜8mmで、そのネジ径に合致するネジ孔を備えた一体型リム102の厚肉部109の直径方向の厚さTは、アルミ合金鍛造製リムの場合約14mmであり、同鋳造製リムでは約16mm必要で、ホイールの重量を著しく重くする原因になっている。例えば、18インチ径(ビートシート直径が18インチ(以下、inと記す))の場合、軽合金製鍛造リムでも、この厚肉部109はリムの全周に亙って形成されているため、本来必要とされるリムの厚さを除いた余分な厚さ即ち駄肉に相当する重量は約700gに達する。センターディスクのデザインにもよるが、一体型リムとディスクがアルミ合金製でも18in径で8in幅の本願形式の2ピースホイールの場合、その重量は10kg余りになり、このような組立式はデザイン面では、センターディスクとリムが一体で作られたワンピースホイールよりは優れるものの、重量が重くなるという欠点がある。近年19in径や20in径のホイールが実用段階に入っているだけに、このような組立式ホイールの重量増が問題になっている。図13(b)に示すように肉厚部109とウエル部108の接点部分111は、ウエル部108の厚みがアルミ合金鍛造製で3.2mm、同鋳造製では5.0mm位であるが厚肉部109との肉厚差が大きいため図のようになだらかなR、R’で接点部分を構成しても応力集中が避けられず、破壊に至るまでの半径方向負荷耐久テストではこの接点部分(ネック部)におけるクラック発生が多かった。
解決しようとする課題は、軽合金製ホイールにおいて、四輪車用としては比較的直径の大きい17in、18in、19in、20in、二輪車用としては更に直径の大きい組立式のホイールの軽量化を図り、デザイン性の高いホイールを提供することである。
[発明の開示]
アウターリムとインナーリムを一体に構成したリムとセンターディスクから成る2ピースタイプの組立式の軽合金製ホイールにおいて、前記のリムとセンターディスクを締結するボルトのネジ孔を形成するための複数の厚肉部をリムから突出させて一体に設け、該厚肉部を除く部分に於けるアウターリムのビートシート部分からウエル部に至る間のリムを、ほぼ同じ厚さに仕上げることでリム全体の重量を軽減する。2ピースホイールはリムを一体型に構成しディスクと結合するためにボルトを用いて締結するのであるが、リム側に取着手段としてネジ孔を形成するような形式のホイールにおいては、ネジ孔の周辺を半径方向に厚肉にする必要がある。従って厚肉部を全周に構成した場合はリムの強度が増大するとはいうものの過剰な厚肉部はホイール自体の重量の増加を招くほかにウエル部との接点部分では応力集中によるクラックの発生する原因となっている。このような欠点を取り除くために本発明は過剰な厚肉部を最小限の肉厚にとどめて一体型リムの軽量化を図っている。また、厚肉部とリムの境界面にはフィレットを形成して応力が集中しないようにするほか、ネジ孔が厚肉部を貫通せず袋状にしてボルトを挿入したときに水分や汚れが残存してボルトが腐食しないようにする。
そして、請求項3の発明では、センターディスクと厚肉部の間に形成される窪みに樹脂体を固着したことを特徴としており、窪みには汚れが付着しやすくまた水分が残存するからこれを除去することを目的としている。発明の主旨がホイールの軽量化にあることから、樹脂体は発泡樹脂が好ましく芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂等が耐熱性の観点から好適に用いられる。更に発泡樹脂が窪みに固着された後リム内側に露出する面にはシリコン樹脂系、フッ素樹脂系の超撥水性塗料を塗布して発泡面を平滑にし汚れや水分の除去を確実にする。
[発明を実施するための最良の形態]
本発明の実施の形態を図を用いて説明する。図1の左側半分は本発明による一体型リム2に対してセンターディスク1を取り付ける側から見た正面図であり、右半分はリム2の正面図である。4はアウターリムフランジ、5はファスナーボルト取着部であり、該取着部にはセンターディスク取付用のネジ孔10が設けられ、周辺は円弧状に肉厚にしてファスナーとしてのボルトを用いてセンターディスクを締め付けたときに強固な保持力を発揮し得る強度を有している。従って、ファスナーボルト取着部はリムの厚みをより厚くしている厚肉部分である。センターディスク1はリム2のセンター穴(直径D)に嵌合され、ファスナーボルト3を用いてリムに固定される。図2は図1における一点鎖線で囲まれたA部分の拡大図である。ファスナーボルト取着部5の間の過剰な厚肉即ち駄肉(格子で示す部分)を除去した状態を図2におけるB−B断面図として図3に示す。従来は前出の厚肉部分が全周に及んでいたのであるが本実施例では図3に示すようにファスナーボルト取着部5のみを厚肉に残すようにしている。リム2は、ファスナーボルト取着部5間の厚肉部9の駄肉を除去し、アウターリムフランジ4からアウターリム側ビートシート6を経てウエル部8に至るまでほぼ同じ厚みに形成されるので、ウエル部8との接点部分11に応力集中によるネック部が発生せず耐久性が増大する。12は駄肉除去部である。図4は図3におけるC−C断面図であり、駄肉を除去した残りの肉厚tはアルミ合金鍛造製リムで約4mm、同鋳造製で約5.5mmにまで薄肉にできる。
【実施例1】
図3に示す厚肉部9から過剰の厚肉部即ち駄肉を省く方法として、二つの方法がある。第一の方法は、一体型リムを従来のようにNC旋盤で仕上げた後に、マシニングセンターなどによりエンドミルで駄肉を切除する方法と、第二の方法は、鍛造又は鋳造により駄肉を省いた形状に予め成形する方法である。発明者は先ず第一の方法で18inリムを試作し、厚肉部9から駄肉を除去後この部分の真円度を測定したところ内部応力のバランスの乱れから、センターディスクとの嵌合直径D寸法が0.2〜0.3mm部分的に楕円状であることが判明した。この問題を解決するために、図5で示すようにリム側の嵌合直径D寸法入口のC面取り寸法を従来の1Cから1.5Cに変更した。これにより例え0.3mm楕円形になってもセンターディスク1の段付き部14をリムの嵌合穴にファスナーボルトを徐々に締めることにより挿入でき、ファスナーボルトを完全に締め付けることによりリムの歪みがセンターディスクにより矯正されて真円となり組み立て後にバランス不良などのトラブルの発生はなかった。しかしこのようなエンドミルによる除去方法はリムの機械加工時間をかなり増加させる結果となり生産効率を低下させる。
【実施例2】
そこで、前述の第二の方法により、過剰の厚肉を素材の段階で省く方法を鍛造法で実施した。図6は一体型リム素材となるワーク15の最終鍛造工程を示しており、上型16及び上型ノックアウト17が成形を終えて矢印Gの方向に上昇しているところを示す。ワーク15が下型18と下型ノックアウト19上に残されていて、この後に下型ノックアウト19が矢印Hの方向に上昇してワークは下型18から取り出される。図7は図6に示す上型のE−E断面図を示す。この図で明らかなように上型16の凹部20がファスナーボルト取着部となる部分の突起22をリムから突出させて一体に成形し、外周部21で駄肉除去部12を成形すると共にファスナー取着部間のリムの厚みを薄くし、リムの内側にファスナーボルト取着部の厚肉部と薄く成形されたリムの内面とを曲面で接続形成した凹曲面23を形成する。図8(a)はワーク15の一部拡大断面図であり、(b)図はF−F断面図である。2点鎖線で示される部分はスピニング加工とNC旋盤加工による加工完成後の形状を示す。ワークは従来の技術によるスピニング工程でワークの外側の部分Sをロール成形によりしごき、所定の厚さに伸展し、アウターリム部とウエル部を含むインナーリム部が形成される。本方法で問題になるのは駄肉除去が素材の段階で行われるために、駄肉除去後の輪郭が真円を保てるかということである。その対策としてはスピニング工程に入る前にワーク15の溶体化処理と焼入れを済ませて、スピニング加工はアウターリム素材部4aの内側から突起22及び凹曲面23に至るまで、マンドレル(図示せず)を正確に合致させてスピニングによる成形を行うことにより、焼入れによる変形を矯正すると共に、スピニング加工による凹曲面23の変形を防止し、しかる後に人工時効による硬化のための熱処理を行うことにより解決している。勿論NC旋盤によるワークの加工は駄肉を除去した形状にされて得られる凹曲面23に密接してセンターリングができるチャックを使用することにより、偏肉のない一体型のリムを完成することができた。
本発明のリムは二輪車用のホイールにも適用される。特に図示しないが、外側リムが対象に内側リムに現れるような形状であり、ディスクを固定するボルトのネジ孔加工部のみ厚肉に突起を形成するように鍛造又は鋳造し、真円度を保つために上述したような方法でワークに熱処理を行ったのちスピニングして一体型のリムを形成する。過剰な厚肉部を省き軽量で耐久性の高いホイールを得る。
上述したように、図3に示すリム2の形状はハッチングで示した形状を示しており、これにディスク1を装着すると厚肉部9がない部分のリム部は、図9(a)に示すように窪み25が形成される。その状況はホイールが自動車に装着された状態では斜視図(b)に示すようになっており、所定の間隔で形成される厚肉部9の間には窪み25が形成され、汚れや水分が残留しやすい。この解決策としては、シリコーン樹脂系やフッ素樹脂系の超撥水性塗料を塗布して防汚層を形成してもよいが、同(c)図に示すような窪みに対応した形状の樹脂体26を固着してもよい。該樹脂体の配置は各窪みに個別に配置する場合と樹脂体が連結部材28で連結され、あらかじめ円環状に配列するか適宜個数を配列したものを窪み全体に配置する場合がある。連結部材28は窪みに当接する以外の部分を薄くした樹脂体と同じ材質で成形するか別の樹脂もしくは金属板の帯状体をあらかじめ樹脂体の中に埋設してもよい。樹脂体はホイールの軽量化を図るため発泡樹脂体が好ましく芳香族ポリアミド樹脂やポリイミド樹脂が好ましい。またこの発泡樹脂体を貼着した後に露出する面には、前出の超撥水性の塗料を塗布して防汚層27を形成する。
図10は、ファスナーボルトを取着する厚肉部9aをリム2aのタイヤが装着される側に設けた断面図である。この場合は鍛造後のリム成形におけるスピニング加工ができないが鋳造法により作製することができる。厚肉部はファスナーボルトが取着される部分のみリムから突出して形成されるが、リムの屈曲部分の強度を向上させるように作用するとともに、リムの内面側には厚肉部が無いので円筒面を形成して汚れや水分の残留が無くなる利点を有している。
図11は、形状の異なるリム2bを示している。タイヤ装着の時に所定量のリムの深さdが必要でありファスナーボルトを取着する厚肉部9bを設けた場合、図3に示すリム2の形状に比較して厚肉部の内径D’は若干小さくなりディスクのデザイン開口部は少なくなるが、厚肉部を設けない部分はリム2bのみとなりディスクを装着したときに窪みが形成されず汚れや水分の残留を防止できる利点を有しており、このリム形状は鍛造により作製することができる。
[産業上の利用可能性]
以上述べたように、本発明によれば2ピースタイプの組立式ホイールでありながら、リムの内側の過剰な厚肉を省き凹曲面に仕上げたことにより、外側リムからウエル部に至る間をほぼ同じ厚さに形成したので、外側リムとウエル部の接点部分に応力集中が生起せず耐久性が向上すると共に、1ピース一体型ホイールなみの軽量なホイールを得ることができる。しかもリムとディスクを締結するボルトの頭部がディスクのアクセントとなりデザイン的にも優れたホイールを提供できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の組立式軽合金製ホイールの正面図である。
図2は、図1に示すA部分の拡大図である。
図3は、図2に示すリムのB−B断面図である。
図4は、図3に示す厚肉部のC−C断面図である。
図5は、ディスクがリムに嵌合する様子を示す断面図である。
図6は、本発明の鍛造工程を示す一部断面図である。
図7は、図6に示す上型のE−E断面図である。
図8の(a)は、鍛造工程に於けるワークの一部拡大断面図であり、(b)は、厚肉部のF−F断面図である。
図9は、ディスクをリムに取り付けた2ピース型組立式ホイールの1実施形態を示し、(a)は要部の断面図、(b)はリムの斜視図、(c)は樹脂体の斜視図である。
図10は、他の実施形態を示すリムの一部断面図である。
図11は、さらに他の実施形態を示すリムの一部断面図である。
図12は、従来の2ピース型組立式ホイールの正面図である。
図13の(a)は、従来の2ピース型組立式ホイールの半断面図であり、(b)は、その厚肉部の拡大断面図である。
符号の説明
1 センターディスク
2 リム
3 ファスナーボルト
4 アウターリムフランジ
5 ファスナーボルト取着部
6 アウターリム側ビートシート
8 ウェル部
9 厚肉部
10 ネジ孔
11 接点部分
12 駄肉除去部
14 段付き部
15 ワーク
16 上型
17 上型ノックアウト
18 下型
19 下型ノックアウト
20 凹部
21 外周部
22 突起
23 凹曲面
25 窪み
26 樹脂体
27 防汚層
28 連結部材

Claims (3)

  1. アウターリムとインナーリムを一体に構成したリムとセンターディスクから成る2ピースタイプの組立式の軽合金製ホイールにおいて、前記のリムとセンターディスクを締結するファスナーボルトのネジ孔を形成するための複数の厚肉部をリムから突出させて一体に設け、該厚肉部を除く部分に於けるアウターリムのビートシート部分からウエル部に至る間のリムを、ほぼ同じ厚さに仕上げたことを特徴とする組立式の軽合金製自動車及び二輪車用ホイール。
  2. 前記のネジ孔が袋状であることを特徴とする請求項1に記載の組立式の軽合金製自動車及び二輪車用ホイール。
  3. センターディスクと厚肉部の間に形成される窪みに樹脂体を固着したことを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の組立式の軽合金製自動車及び二輪車用ホイール。
JP2002552771A 2000-12-25 2001-12-20 組立式の軽合金製自動車及び二輪車用ホイール Expired - Lifetime JP3990283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393014 2000-12-25
JP2000393014 2000-12-25
PCT/JP2001/011218 WO2002051650A1 (fr) 2000-12-25 2001-12-20 Roue de motocyclette/automobile composite en alliage leger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002051650A1 true JPWO2002051650A1 (ja) 2004-04-22
JP3990283B2 JP3990283B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18858903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552771A Expired - Lifetime JP3990283B2 (ja) 2000-12-25 2001-12-20 組立式の軽合金製自動車及び二輪車用ホイール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6991297B2 (ja)
EP (1) EP1346850B1 (ja)
JP (1) JP3990283B2 (ja)
CN (1) CN1325288C (ja)
DE (1) DE60137712D1 (ja)
WO (1) WO2002051650A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921138B2 (en) * 2002-08-12 2005-07-26 Larry C. Smyth Multi-piece vehicle wheel assembly
ATE535335T1 (de) * 2003-06-13 2011-12-15 Safeguard Inc Kettensägenschutz
US7228629B2 (en) * 2003-11-10 2007-06-12 Beyer Michael J Method of spin forming an automotive wheel rim
US20060090341A1 (en) * 2004-10-30 2006-05-04 Schroepfer David J Method of manufacturing solid ring wheel rims
US20090026831A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Acker Scott F Modular and variable offset adjustment for multi-piece wheels and method of universal replacement of center discs for multi-piece wheels
KR101112522B1 (ko) * 2009-06-29 2012-02-17 니혼 덴산 가부시키가이샤 모터
CN101653901B (zh) * 2009-09-15 2011-01-26 丁松伟 轻质铝合金轮辋的锻旋制造方法
NL2009595C2 (en) * 2012-10-09 2014-04-14 Louis Huidekoper Vehicle wheel.
CN104097029A (zh) * 2014-06-16 2014-10-15 内蒙古华唐都瑞轮毂有限公司 锻旋式短流程工艺
US20180236810A1 (en) 2015-09-29 2018-08-23 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle wheel
CN109367321B (zh) * 2018-11-22 2023-11-28 江苏珀然股份有限公司 两片组装式商用车用锻造铝合金车轮及其制备方法
US11981160B2 (en) * 2019-11-02 2024-05-14 Austin Daniel Martell Reversible multi-piece wheels for directional tires

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1652653A (en) * 1920-07-29 1927-12-13 James A Whitcomb Metal wheel
US1566344A (en) * 1922-07-24 1925-12-22 Perrot Henri Metallic wheel for motor vehicles
US2110126A (en) * 1934-10-15 1938-03-08 Wellington Machine Company Wheel
US2051501A (en) * 1935-03-06 1936-08-18 Ford Motor Co Method of making vehicle wheels
US2439881A (en) * 1944-06-08 1948-04-20 Charles S Ash Wheel
JPS5766001A (en) * 1980-10-02 1982-04-22 Taneishiya:Kk Manufacture of wheel for vehicle
US4449756A (en) * 1982-03-09 1984-05-22 Motor Wheel Corporation Tracked vehicle road wheel
JPS6236901A (ja) 1985-08-10 1987-02-17 Fujitsu Ltd 携帯用無線機の構造
JPH0357521Y2 (ja) * 1985-08-24 1991-12-27
DE3822852A1 (de) * 1988-07-06 1990-01-11 Bbs Kraftfahrzeugtechnik Leichtmetall-felge
US4982998A (en) * 1989-04-21 1991-01-08 Fortran Co., Ltd. Two piece construction wheel for an automobile
CN2091237U (zh) * 1991-03-21 1991-12-25 杨永和 组合式车轮
DE4123583C2 (de) * 1991-07-12 1994-08-18 Mannesmann Ag Zweiteiliges Fahrzeugrad
JPH0574901A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Fujitsu Miyagi Electron:Kk バーンインボード検査装置
JPH0574901U (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 株式会社ベスター 自動車のホイール
WO1995007826A1 (fr) * 1993-09-16 1995-03-23 Washi Kosan Co., Ltd. Roue de vehicule en alliage leger
BE1010052A3 (nl) * 1996-03-01 1997-12-02 Fotij Dimitri Lichtmetalen velgring en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
JP3050796B2 (ja) * 1996-03-08 2000-06-12 遠菱アルミホイール株式会社 組立式ホイール
US6921138B2 (en) * 2002-08-12 2005-07-26 Larry C. Smyth Multi-piece vehicle wheel assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1346850A1 (en) 2003-09-24
CN1482970A (zh) 2004-03-17
EP1346850A4 (en) 2007-06-13
EP1346850B1 (en) 2009-02-18
US20040066086A1 (en) 2004-04-08
US6991297B2 (en) 2006-01-31
CN1325288C (zh) 2007-07-11
WO2002051650A1 (fr) 2002-07-04
JP3990283B2 (ja) 2007-10-10
DE60137712D1 (de) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990283B2 (ja) 組立式の軽合金製自動車及び二輪車用ホイール
US20080143170A1 (en) Light-Metal Wheel
JPH09509628A (ja) 車両車輪カバー保持システム及びその製法
US20210370386A1 (en) Vehicle wheel disc and manufacturing method of vehicle wheel disc
US6282788B1 (en) Vehicle wheel and method for producing same
JP3314044B2 (ja) スポーク・リムアセンブリ、自転車リム及び自転車スポーク
KR101521145B1 (ko) 차량용 휠 및 차량용 휠의 제조 방법
JP4317864B2 (ja) 車輪リム
JP2001509106A (ja) 特に車両のための車輪構造
JP2005014620A (ja) ホイール構造
US4019782A (en) Automotive wire wheel and manufacturing method
US6785962B2 (en) Method for producing a full face fabricated vehicle wheel
US6517165B1 (en) Structure of motor vehicle wheel
GB2108914A (en) A disc wheel for pneumatic tyres
JP6928532B2 (ja) 車両用ホイール、および、車両用ホイールの製造方法
JP3967209B2 (ja) 自動車用ディスクホイール
JP3863662B2 (ja) 車両用ホイール
US20240149610A1 (en) Full face fabricated vehicle wheel and method for producing such a full face fabricated vehicle wheel
JPS6027681Y2 (ja) 車両用ホイ−ル
US10752047B2 (en) Laced wheel and method of manufacture
JP3686350B2 (ja) 自動車用ディスクホイール
JPH05310001A (ja) 車両用ホイール及びその製造方法
JPH09123702A (ja) アルミニウム合金板材製自動車用ディスクホイール
JPS6357241B2 (ja)
JP2002316504A (ja) 車輪体及び農用車輪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3990283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term