JPWO2002004261A1 - 膝保護用エアバッグ装置 - Google Patents

膝保護用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002004261A1
JPWO2002004261A1 JP2002508944A JP2002508944A JPWO2002004261A1 JP WO2002004261 A1 JPWO2002004261 A1 JP WO2002004261A1 JP 2002508944 A JP2002508944 A JP 2002508944A JP 2002508944 A JP2002508944 A JP 2002508944A JP WO2002004261 A1 JPWO2002004261 A1 JP WO2002004261A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
knee
column cover
driver
airbag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002508944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858821B2 (ja
Inventor
滝本 正博
小山 享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Publication of JPWO2002004261A1 publication Critical patent/JPWO2002004261A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858821B2 publication Critical patent/JP3858821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23169Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

膝保護用エアバッグ装置(M1)は、エアバッグ(26)が、運転者側に突出しているコラムカバー(9)の実質的な下面(9a)側を覆う。そのため、エアバッグは、運転者の膝の保護を低下させることなく、容積を極力小さくすることができる。その結果、展開膨張完了時までの時間を短縮できる。また、エアバッグは、膨張完了形状を、コラムカバーの少なくとも下面側を覆い可能な、略板形状としている。そのため、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ状態等として、運転者の膝がコラムカバーに接近していても、展開膨張するエアバッグは、運転者の膝と干渉することなく、運転者の膝とコラムカバー下面との狭い空間に、円滑に配置させることが可能となる。したがって、本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、狭いコラムカバーと運転者の膝との狭い間に、迅速にエアバッグを展開膨張させることができ、運転者の膝を的確に保護することができる。

Description

技術分野
本発明は、膨張用ガスを流入させて展開膨張するエアバッグが、運転者の膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置に関する。
背景技術
従来、運転者の膝を保護する装置としては、特開平6−32195号公報、欧州特許公開公報0684167A1、欧州特許公開公報0818360A1等で知られていた。すなわち、従来装置では、ステアリングホイール下方のコラムカバー付近に、作動時に運転者の膝を押さえるように突出するパッドを、配設させるものがあった。あるいは、従来装置では、作動時に運転者の膝を保護可能に展開膨張するエアバッグを、配設させるものがあった。
しかし、従来の膝保護用の装置では、作動したパッドやエアバッグが広いエリアを覆っているにも拘わらず、運転者の膝を的確に保護することに改善の余地があった。
すなわち、運転者の膝の周囲には、キーシリンダ、パーキングブレーキリリースレバー、あるいは、テレスコピック機構操作レバー等の硬い部品が部分的に配置されていた。そして、それらの硬質部位のみならず、それらの部位から離れた硬くない非硬質部分も、均等にカバーできるように、従来装置では、パッドやエアバッグを配設させていた。
また、装置の作動時には、運転者がブレーキペダルを踏み込んでいる場合が多い。そのような場合には、コラムカバーと運転者の膝との間の空間が狭い。そのため、パッドやエアバッグを、円滑に、コラムカバーと運転者の膝との間に、配置させ難い場合が生じ、運転者の膝を的確に保護することに改善の余地があった。
発明の開示
本発明は、上述の課題を解決するものであり、運転者の膝を的確に保護できる膝保護用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る第1番目の膝保護用エアバッグ装置は、運転者の膝を保護するためのエアバッグが、ステアリングコラムの下方に、折り畳まれて収納されている。このエアバッグは、展開膨張完了時の形状を、ステアリングコラムを覆うコラムカバーの実質的な下面側だけを覆い可能な略板形状としている。
本発明に係る第1番目の膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグが、運転者側に突出しているコラムカバーの実質的な下面側だけを覆うように、構成されている。そのため、エアバッグは、運転者の膝の保護を低下させることなく、容積を極力小さくすることができる。その結果、展開膨張完了時までの時間を短縮できる。
また、エアバッグが、膨張完了形状を、コラムカバーの少なくとも下面側だけを覆い可能な、略板形状としている。そのため、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ状態等として、運転者の膝がコラムカバーに接近していても、展開膨張するエアバッグは、運転者の膝と干渉することなく、運転者の膝とコラムカバー下面との狭い空間に、円滑に配置させることが可能となる。
したがって、本発明に係る第1番目の膝保護用エアバッグ装置では、狭いコラムカバーと運転者の膝との狭い間に、迅速にエアバッグを展開膨張させることができ、運転者の膝を的確に保護することができる。
また、本発明に係る第1番目の膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグの容積を極力小さくすることができるため、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーター等を含めたエアバッグ装置を、コンパクトにすることができる。その結果、エアバッグ装置は、コラムカバーの下部内やコラムカバー下方のインストルメントパネルのロアパネル内に収納することとなっても、周囲の部品と干渉することなく、容易に、車両に搭載させることができる。
本発明の第1番目の膝保護用エアバッグ装置では、コラムカバーの下面側に硬質部が形成される場合に、エアバッグは、展開膨張完了時に、硬質部を覆うように構成することが望ましい。このような構成では、展開膨張完了時のエアバッグが、コラムカバーにおける硬質部を覆う。そのため、このような構成では、運転者の膝が、硬質部と干渉しようとしても、エアバッグによって拘束され、運転者の膝を的確に保護できる。
上記のような硬質部は、コラムカバー側面に配置されるキーシリンダ等によって、形成されている。
また、上記のようなエアバッグは、硬質部を覆う部位を、他の一般部より、厚さ寸法を大きく設定させて、構成することが望ましい。このような構成では、エアバッグが、厚さ寸法を全域にわたって厚くするのではない。すなわち、エアバッグは、硬質部を覆う部位だけを、他の一般部より、厚く設定する構成である。換言すれば、他の一般部を、極力薄くすることができる。そのため、エアバッグは、膨張完了時の容積を極力小さくコンパクトにでき、作動開始から展開膨張完了までの時間を短くすることができる。また、エアバッグは、収納時の形状もコンパクトにすることができる。勿論、エアバッグの容積を極力小さくできることから、狭いスペースのコラムカバーと膝との間にも、容易に、展開膨張したエアバッグを配設させることが、可能となる。
また、第1番目の膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグの厚さ寸法を、厚さ方向で対向する周壁相互を部分的に連結することによって、設定することが望ましい。このような構成では、周壁相互の部分的な連結によって、展開膨張するエアバッグを、容易に板形状に形成することができる。また、このような構成では、簡便に、エアバッグに、厚さ寸法を相違させた部位を、設けることができ、さらに、エアバッグの厚くする部位の配置設定も、容易となる。
そして、このような周壁相互を連結する場合、連結部位を、エアバッグに、複数箇所配設させれば、展開膨張するエアバッグの全体を、一層容易に、板形状に形成し易い。
本発明に係る第2番目の膝保護用エアバッグ装置では、運転者の膝を保護可能なエアバッグが、展開膨張完了時の形状を略板形状とする。そして、エアバッグは、コラムカバーの下面側と、コラムカバー近傍における少なくとも硬質部分と、を覆い可能に、構成されている。
この第2番目の膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグが、コラムカバー近傍を含めたコラムカバー下面側を、広い範囲で覆う。そのため、エアバッグは、保護範囲を広げることができて、運転者の膝を効果的に保護することができる。そして、展開膨張完了時のエアバッグが、コラムカバー近傍における硬質部分を覆うことから、運転者の膝が、硬質部分と干渉しようとしても、エアバッグで拘束され、エアバッグが、運転者の膝を的確に保護できる。勿論、エアバッグが、膨張完了形状を、略板形状としている。そのため、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ状態等として、運転者の膝がコラムカバーに接近していても、展開膨張するエアバッグは、運転者の膝とコラムカバー下面との狭い空間に、円滑に配置させることが可能となる。
上記の硬質部分は、キーシリンダの配置部位が例示できる。
そして、第2番目の膝保護用エアバッグ装置も、エアバッグは、硬質部分を覆う部位を、他の一般部より、厚さ寸法を大きく設定させて、構成することが望ましい。このような構成では、エアバッグが、厚さ寸法を全域にわたって厚くするのではなく、硬質部分を覆う部位だけを、他の一般部より、厚く設定する構成である。すなわち、他の一般部を、極力薄くすることができる。そのため、エアバッグは、効率的に、硬質部分からの運転者の膝の保護を図ることができる。また、エアバッグは、膨張完了時の容積を極力小さくコンパクトにでき、作動開始から展開膨張完了までの時間を短くすることができる。さらに、エアバッグは、収納時の形状もコンパクトにすることができる。勿論、このような構成では、エアバッグの容積を極力小さくできることから、狭いスペースのコラムカバーと膝との間にも、容易に、展開膨張したエアバッグを配設させることも可能となる。
また、第2番目の膝保護用エアバッグ装置でも、エアバッグの厚さ寸法は、厚さ方向で対向する周壁相互を部分的に連結することによって、設定することが望ましい。このような構成では、周壁相互の部分的な連結によって、展開膨張するエアバッグを、容易に板形状に形成することができ、また、簡便に、エアバッグに、厚さ寸法を相違させた部位を、設けることができ、さらに、エアバッグの厚くする部位の配置設定も、容易となる。
勿論、このような周壁相互を連結する場合、連結部位を、エアバッグに、複数箇所配設させれば、展開膨張するエアバッグの全体を、一層容易に、板形状に形成し易い。
本発明に係る第3番目の膝保護用エアバッグ装置では、運転者の膝を保護可能なエアバッグが、展開膨張完了時の形状を、ステアリングコラムを覆うコラムカバーの少なくとも下面側を覆い可能な形状としている。また、エアバッグは、硬質領域を覆う部位を、他の一般部より、厚さ寸法を大きく設定させて、構成されている。
この第3番目の膝保護用エアバッグ装置では、展開膨張完了時のエアバッグが、少なくともコラムカバーの下面側を覆うとともに、厚さ寸法を大きく設定させた部位によって、硬質領域を覆う。そのため、運転者の膝が、硬質領域と干渉しようとしても、クッション作用の高いエアバッグの厚い部位で拘束され、エアバッグが、運転者の膝を的確に保護できる。勿論、エアバッグは、運転者側に突出しているコラムカバーの少なくとも下面側を覆うことから、コラムカバーに対する運転者の膝保護も、図ることができる。
また、エアバッグは、厚さ寸法を全域にわたって厚くするのではなく、硬質領域を覆う部位だけを、他の一般部より、厚く設定する構成であるため、膨張完了時の容積を極力小さくコンパクトにでき、作動開始から展開膨張完了までの時間を短くすることができる。さらに、エアバッグは、収納時の形状もコンパクトにすることができる。勿論、このような構成では、エアバッグの容積を極力小さくできることから、狭いスペースのコラムカバーと膝との間にも、容易に、展開膨張したエアバッグを配設させることも可能となる。
上記の硬質領域は、コラムカバー若しくはコラムカバー近傍のキーシリンダの配置部位が、例示できる。
第3番目の膝保護用エアバッグ装置のエアバッグも、略板形状とし、また、エアバッグの厚さ寸法を、厚さ方向で対向する周壁相互を部分的に連結することによって、設定することが望ましい。このような構成では、エアバッグが、膨張完了形状を、略板形状としている。そのため、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ状態等として、運転者の膝がコラムカバーに接近していても、展開膨張するエアバッグは、運転者の膝とコラムカバー下面との狭い空間に、円滑に配置させることが可能となる。また、エアバッグの板形状も、周壁相互の部分的な連結によって、容易に形成することができる。また、周壁相互の部分的な連結によって、簡便に、エアバッグに、厚さ寸法を相違させた部位を、設けることができ、さらに、エアバッグの厚くする部位の配置設定も、容易となる。
勿論、このような周壁相互を連結する場合、連結部位を、エアバッグに、複数箇所配設させれば、展開膨張するエアバッグの全体を、一層容易に、板形状に形成し易い。
そして、相互に対向するコラムカバー側の壁部と運転者側の壁部とから周壁を構成して、帯状のテザーを利用して、対向するコラムカバー側壁部と運転者側壁部とを相互に連結する場合には、つぎのように構成することが望ましい。すなわち、テザーは、運転者側壁部との連結箇所を、テザーのコラムカバー側壁部との連結箇所におけるエアバッグの厚さ方向で対向する運転者側壁部の側の位置より、硬質領域を覆う部位から離れた位置に、配置させて、コラムカバー側壁部と運転者側壁部とを連結する。このような構成では、膨張した硬質領域を覆う部位において、コラムカバー側の壁部より、運転者側の壁部が膨らみ易い。その結果、硬質領域を覆う部位の近傍にテザーを配置させていても、容易に、その硬質領域を覆う部位の容積を大きくできて、硬質領域を覆う部位を厚くすることができる。
さらに、硬質領域を覆う部位は、一般部より、膨張用ガスの下流側に配設させることが望ましい。このような構成では、硬質領域を覆う部位が、膨張完了時に、一般部に比べて、より厚くなっても、展開膨張途中では、硬質領域を覆う部位への膨張用ガスの流入量が少ない。そのため、硬質領域を覆う部位を、展開膨張完了前に、円滑に、運転者の膝と硬質領域との間に配置させて、膨張させることが可能となる。
本発明に係る第4番目の膝保護用エアバッグ装置では、運転者の膝を保護可能なエアバッグが、ステアリングコラムの下方側に折り畳まれて収納され、展開膨張時に、ステアリングコラムを覆うコラムカバーの少なくとも下面側を覆うように展開する。そして、展開膨張したエアバッグは、エアバッグの収納部位から上方に展開する上部と、エアバッグの収納部位から下方に展開する下部と、を備える構成としている。
本発明に係る第4番目に係る膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグにおける上部が、運転者の膝の上部から大腿部付近にかける部位を覆い、エアバッグにおける下部が運転者の膝の下部から脛付近にかける部位を覆うことができる。そのため、展開膨張したエアバッグは、運転者の膝を、広い範囲にわたって的確に保護することが可能である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施形態を、図例に基づいて説明する。なお、本発明は、実施形態に限定されるものではない。請求の範囲の要件内のあらゆる変更、またはその要件に関する均等物は、請求の範囲の範囲内に包含されるものである。
第1実施形態の膝保護用エアバッグ装置M1は、図1・2に示すように、コラムカバー9の下面9a側におけるコラムカバー9の下方に配設されて、エアバッグ26、インフレーター21、及び、ケース19、を備えて構成されている。エアバッグ26は、折り畳まれて、ステアリングコラム3の下方に、収納されている。インフレーター21は、エアバッグ26に膨張用ガスを供給する。ケース19は、エアバッグ26とインフレーター21とを収納している。
コラムカバー9は、略四角筒形状の合成樹脂製として、ステアリングホイール1の下方のステアリングコラム3を覆っている。そして、コラムカバー9は、ステアリングコラム3の軸方向に沿って、配設されている。すなわち、コラムカバー9は、車両前方側を下方に配置させて、車両後方側を上方に配置させるように、後上がりに傾斜して配設されている。さらに、コラムカバー9の下面9aは、略長方形形状とし、車両前後方向で、後上がりの曲面状に形成されている。
ステアリングコラム3には、付属部品として、ステアリングホイール1の操舵をロックさせるキーシリンダ7a、チルト機構操作部(操作レバー)7c、及び、テレスコピック機構操作部(操作レバー)7dが、配設されている。これらの部品7a・7c・7dは、コラムカバー9から露出若しくは突出して、配設され、コラムカバー9における硬質部7を形成している。キーシリンダ7aは、特に、金属ブロックから形成されているため、硬い。そして、キーシリンダ7aは、コラムカバー9の右側面に配置されて、コラムカバー9には、その部位を覆うように、略半割円錐台形状のカバー部9cが、突設されている。また、チルト機構操作レバー7cは、コラムカバー9の左側面に、配置され、テレスコピック機構操作レバー7dは、コラムカバー下面9aの左縁側の挿通孔9bから突出するように配設されている。
ステアリングコラム3は、ステアリングホイール1に連結されるメインシャフト4と、メインシャフト4の周囲を覆うコラムチューブ5と、を備えて構成されている。メインシャフト4とコラムチューブ5との間には、図示しないチルト機構やテレスコピック機構等が、配設されている。チルト機構は、ステアリングホイール1のリング面Pの角度を調整するものである。また、テレスコピック機構は、ステアリングホイール1を、シャフト4の軸方向に移動させて、停止させるものである。
ケース19は、板金製として、略四角筒形状の周壁部19aと、周壁部19aの底部を塞ぐ略長方形形状の底壁部19bと、を備えて構成されている。ケース19は、ステアリングコラム3におけるコラムチューブ5の移動しない部位に、ブラケット6を利用して、連結固定されている。ケース19は、車両後方側に、周壁部19aに囲まれた開口19cを配置させている。そして、ケース19は、周壁部19aの軸方向をコラムカバー下面9aに沿わせて(ステアリングコラム3の軸方向に沿わせて)、配設されている。この配設態様は、収納したエアバッグ26が、ケース19から突出する際に、容易に、コラムカバー9の下面9aに沿って突出できるように、するためである。
インフレーター21は、図1・6に示すように、本体22と、二つのブラケット部23と、を備えて構成されている。本体22は、電気信号を入力させて膨張用ガスを吐出可能に構成されたシリンダタイプとしている。本体22は、膨張用ガスを吐出させるガス吐出口22a(図6参照)を備える。実施形態の場合、インフレーター21は、所定の制御装置からの電気信号を入力させて、作動する。このインフレーター21の作動時には、ステアリングホイール1に搭載された図示しないエアバッグ装置も、所定の制御装置からの電気信号を入力させて、インフレーター21と同時に作動する。ブラケット部23は、保持環23aとボルト23bとを備える。保持環23aは、板金製として、縮径させるように塑性変形させて、本体22を挟持可能としている。ボルト23bは、保持環23aから突出している。インフレーター21は、本体22にブラケット部23を組み付けて、エアバッグ26に包まれる。そして、インフレーター21は、エアバッグ26から突出するボルト23bを、ケース19を挿通させ、ナット24を使用して、ブラケット6に締結させる。その結果、インフレーター21は、エアバッグ26やケース19とともに、ブラケット6に取付固定されている。
そして、折り畳まれてケース19内に収納されたエアバッグ26は、インストルメントパネル(インパネ)11の下部側におけるロアパネル13の内部に収納されている。インパネ11は、コラムカバー9の周囲を覆っている。ロアパネル13のコラムカバー下面9a側には、略半割四角筒形状の周縁部14が配置されている。周縁部14は、コラムカバー下面9a周縁との間に隙間Sを空けている。周縁部14の車両前方側の内部には、平板状の扉部16が配設されている。扉部16は、折り畳まれて収納されたエアバッグ26の後方側を覆うように、すなわち、ケース周壁部19aにおける車両後方側の開口19cを覆っている。扉部16の下縁側におけるロアパネル13との境界部位には、インテグラルヒンジからなるヒンジ部17が配設されている。
この扉部16は、エアバッグ26の展開膨張時に、エアバッグ26に押されて、ヒンジ部17を回転中心として、上縁16a側を車両後方側の下方に回転させて、開く。すなわち、扉部16は、下開きで開く。そして、この扉部16は、ヒンジ部17が周縁部14に沿うように湾曲して形成されている。そのため、扉部16は、車両後方側に全開するのではなく、浅い角度で開く。そして、扉部16は、膨張展開するエアバッグ26を、コラムカバー下面9aに沿い易いように、案内する案内板部としての役目を果たしている。なお、コラムカバー9の上面側は、インパネ11のアッパパネル12が覆っている。
エアバッグ26は、可撓性を有したポリエステルやポリアミド等の織布から形成されている。エアバッグ26は、展開膨張完了時の形状を、コラムカバー9の実質的な下面9a側だけを覆い可能な略長方形の略板形状としている。実施形態の場合には、エアバッグ26は、図6・7に示すように、周壁が、厚さ方向で対向する上面側の上側布27と下面側の下側布28とから構成されている。なお、上側布27は、コラムカバー9側の壁部27を構成し、下側布28は、運転者側の壁部28を構成する。
そして、エアバッグ26の膨張完了時における右縁26dの後端部位には、カバー部26eが配設されている。カバー部26eは、コラムカバー下面9a側における硬質部7としてのキーシリンダ7aの部位9cを覆い可能である。実施形態のカバー部26eは、図4・5に示すように、展開膨張時に、コラムカバー9のカバー部9cの下面9aや右側面のみならず、キーシリンダ7aの後面7b側も覆うように、構成されている(図2参照)。また、このエアバッグ26では、展開膨張時に、テレスコピック操作レバー7dの下方を含めたコラムカバー下面9aの中央付近を覆い可能な本体部26gを、備えて構成されている。さらに、エアバッグ26は、左縁側に、カバー部26eほど大きくはないものの、カバー部26fを備えている。カバー部26fは、チルト機構操作レバー7c側の下方を、覆い可能としている。チルト機構操作レバー7cは、ステアリングコラム3を中心軸として、キーシリンダ部位9cと対称の位置に、配置されている。
さらに、エアバッグ26は、図6・7に示すように、コラムカバー側壁部27・運転者側壁部28相互を連結する連結手段としてのテザー29を複数(実施形態では2つ)配設させている。テザー29は、エアバッグ26の厚さ寸法tを略一定として、エアバッグ26の略板形状を維持可能とする。すなわち、テザー29は、エアバッグ26の厚さ規制手段としての機能を持つ。また、コラムカバー側壁部27の前後方向の中央付近におけるテザー29間の前後方向の膜長寸法LUは、対応する下側布28の前後方向の膜長寸法LDより、短く設定されている。このような構成により、展開膨張時のエアバッグ26のコラムカバー側壁部27が、コラムカバー下面9aの後上がりの曲面に、密着して沿い易い。また、エアバッグ26の前端(下端)26b側のコラムカバー側壁部27には、挿通孔27aが形成されている。これらの挿通孔27aには、インフレーター21の各ボルト23bが挿通される。
エアバッグ装置M1の車両への搭載について説明する。まず、インフレーター21を内蔵した状態で、エアバッグ26を折り畳む。なお、インフレーター21の各ボルト23bは、挿通孔27aから突出させておく。また、インフレーター本体22から延びる作動信号入力用の図示しないリード線は、エアバッグ26の所定の図示しない挿通孔から出しておく。
そして、エアバッグ26の折り畳み後、エアバッグ26を破断可能な図示しないラッピングフィルムでくるみ、各ボルト23bを、ラッピングフィルムを経て、かつ、ケース19から突出させる。そして、突出した各ボルト23bには、薄板状の図示しないスプリングナットを組み付けて、折り畳んだエアバッグ26とインフレーター21とをケース19内に収納させておく。これによりエアバッグ組立体SAが形成される。
なお、エアバッグ26の折り畳みは、まず、コラムカバー側壁部27と運転者側壁部28とを重ねて平らに展開した状態から、左右両縁26c・26dを、コラムカバー側壁部27の側で、中央側に接近させるように折り返す。ついで、図1に示すように、エアバッグ26の後端(上端)26a側を、上面側であるコラムカバー側壁部27の側にロール巻きするように折り畳む。このように、ロール巻きすれば、エアバッグ26の展開膨張時に、運転者の膝の上面側と接触しても、ロール巻きの巻きを解きつつ、エアバッグ後端26a側がコラムカバー下面9aに沿って展開膨張し易くなる。そして、巻いた状態の折り畳み部位が膨張用ガスを流入させて折りを解消する際には、折り畳み部位は、巻いた状態を解きつつ折りを解消する。すなわち、折りを解消した部位は、折りの未解消部位の回転する慣性力によって、運転者側壁部28の側でなく、巻いていた側のコラムカバー側壁部27の側に、引っ張られる。そして、その状態で、折り畳み部位が、折りを解消する。そのため、ロール折りの折り畳み部位では、折りの解消時、コラムカバー側壁部27側に湾曲するように、折りが解消される。その結果、折り畳み部位では、コラムカバー下面9aに沿って、円滑に、展開膨張することとなる。
勿論、この点を考慮しなければ、エアバッグ26は、後端26a側を、下面側である運転者側壁部28側にロール巻きするように折り畳んでもよい。あるいは、エアバッグ26は、後端26a側を、順次、エアバッグ26内に入れ込んで、前端26b側に接近させるような、カクタス折りにより、折り畳んでもよい。さらに、エアバッグ26は、蛇腹折り等によって、後端26a側を前端26b側に接近させるように、折り畳んでもよい。
また、インフレーター本体22から延びる図示しないリード線は、ラッピングフィルムから出すとともに、ケース19の図示しない挿通孔から出しておく。
そして、エアバッグ26とインフレーター21とをケース19に収納させたエアバッグ組立体SA(エアバッグ装置M1)を、ナット24を利用してブラケット6に固定し、さらに、図示しないリード線を制御回路に結線して、インパネ11を車両に装着すれば、エアバッグ装置M1を車両に搭載することができる。
車両へのエアバッグ装置M1の搭載後、インフレーター本体22に所定の電気信号が入力されれば、ガス吐出口22aから膨張用ガスが吐出される。そのため、エアバッグ26が、膨張して、図示しないラッピングフィルムを破断するとともにロアパネル13の扉部16を押し開く。そして、エアバッグ26は、コラムカバー下面9aに沿って上昇しつつ、展開膨張することとなる。エアバッグ26は、展開膨張を完了させた際、後端26aを、コラムカバー下面9aの後端9d付近に配置させる。
そして、第1実施形態の膝保護用エアバッグ装置M1では、エアバッグ26が、運転者側に突出しているコラムカバー9の実質的な下面9a側だけを覆うように、構成されている。そのため、エアバッグ26は、運転者の膝の保護を低下させることなく、容積を極力小さくすることができる。その結果、エアバッグ26は、展開膨張完了時までの時間を短縮できる。
また、エアバッグ26が、膨張完了形状を、コラムカバー9の少なくとも下面9a側だけを覆い可能な、略板形状としている。そのため、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ状態等として、運転者の膝がコラムカバー9に接近していても、展開膨張するエアバッグ26は、運転者の膝と干渉することなく、運転者の膝とコラムカバー下面9aとの狭い空間に、円滑に配置させることが可能となる。特に、展開膨張時、エアバッグ26が、コラムカバー下面9aに沿って上昇することから、一層、円滑に、運転者の膝とコラムカバー下面との間に侵入しやすい。
したがって、第1実施形態の膝保護用エアバッグ装置M1では、狭いコラムカバー9と運転者の膝との狭い間に、迅速にエアバッグ26を展開膨張させることができ、運転者の膝を的確に保護することができる。
また、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、エアバッグ26の容積を極力小さくすることができることから、エアバッグ26に膨張用ガスを供給するインフレーター21等を含めたエアバッグ装置M1を、コンパクトにすることができる。その結果、エアバッグ装置M1は、ステアリングコラム3の下方のインパネ11のロアパネル13内に収納することとなっても、周囲の部品と干渉することなく、容易に、車両に搭載させることができる。
そして、第1実施形態の場合、展開膨張完了時のエアバッグ26は、カバー部26eを備えて、コラムカバー下面9a側におけるカバー部9cのキーシリンダ7aを覆うように、構成されている。そのため、図4に示すように、運転者の膝Kが、カバー部9cを介在させた状態で、コラムカバー9から突出している硬質部7としてのキーシリンダ7aに干渉しようとしても、エアバッグカバー部26eが、的確に、運転者の膝Kを保護することができる。そして特に、実施形態の場合には、展開膨張したカバー部26eが、図3・5に示すように、キーシリンダ7aの後面7b側も覆うように構成されている。そのため、カバー部26eが、一層、金属ブロックから形成されているような硬質部7としてのキーシリンダ7aと、膝Kと、の干渉を、防止することができる。
さらに、第1実施形態の場合、展開膨張完了時のエアバッグ26は、キーシリンダ7aだけでなく、本体部26gやカバー部26fが、ステアリングコラム3に配置されたチルト機構操作レバー7cやテレスコピック機構操作レバー7d等の硬質部7の下面側を覆うように、構成されている。そのため、これらの操作レバー7c・7dに運転者の膝Kが干渉しようとしても、エアバッグ26の本体部26gやカバー部26fが、的確に、運転者の膝Kを保護することができる。
なお、エアバッグ26は、実施形態のようにコラムカバー9から露出若しくは突出している硬質部7a・7c・7dに限らず、コラムカバー9に完全に覆われた剛性を有する付属部品等が配置された部位を、覆うように、構成してもよい。すなわち、エアバッグ26は、外部から見える硬質部7だけでなく、コラムカバー9内に配置された硬質の部位を含めた硬質領域を、覆うように、構成してもよい。
また、第1実施形態のエアバッグ26では、テザー29を利用して、エアバッグ26の厚さ方向で対向する周壁相互、すなわち、コラムカバー側壁部27・運転者側壁部28相互、を部分的に連結している。そのため、膨張完了状態のエアバッグ26は、略板形状を維持し易い。その結果、エアバッグ26は、狭い空間のコラムカバー下面9aと運転者の膝Kとの間に、容易に配置させることができる。
さらに、エアバッグ26では、周壁相互を連結する連結部位を、複数のテザー29によって、複数箇所配設させていることから、展開膨張するエアバッグ26の全体を、一層容易に、板形状に形成し易い。
勿論、この点を考慮しなければ、図8に示すように、テザー29等の連結手段を設けずに、コラムカバー側壁部27・運転者側壁部28の外周縁相互を連結して、エアバッグ26を構成してもよい。
なお、テザー29は、第1実施形態では、車両の左右方向に帯状に延びるように配置させた。しかし、図9のエアバッグ26Aのように、テザー29を、車両の前後方向に帯状に延びるように、配置させてもよい。そして、テザー29の配置数は、1個若しくは複数個として、適宜、設定すればよい。
但し、第1実施形態のエアバッグ26のように、インフレーター21の近傍に、車両の左右方向に配置させたテザー29D(図6参照)を配設させる場合には、つぎのような作用・効果を得ることができる。すなわち、このテザー29Dが、ガス流れ規制材としての役目を果たす。そして、テザー29Dが、エアバッグ26内を、テザー29Dよりインフレーター21側の部位(下部)を、膨張用ガスの上流側部位31とし、エアバッグ26内のテザー29Dより後端(上端)26a側の部位(上部)を、膨張用ガスの下流側部位32として、区画することとなる。そして、膨張用ガスが、上流側部位31において、左右方向に流れ、ガス流通孔33・33を経て、下流側部位32に流れることとなる。そのため、テザー29Dが、展開膨張時のエアバッグ26を、左右方向に広くした状態で、コラムカバー下面9aに沿って、上昇させることとなる。なお、ガス流通孔33は、テザー29Dの左右両端と、エアバッグ26の左右の縁26c・26dと、の間に配設された隙間である。
また、エアバッグの略板形状を確保するために、エアバッグの厚さ方向で対向する周壁相互を部分的に連結する連結手段としては、周壁相互を縫合や接着などで連結するテザーを、利用してもよい。さらに、図10に示すエアバッグ36のように、周壁自体の相互を接着させるように、コラムカバー側壁部37・運転者側壁部38を部分的に接着させる等した結合部39を形成し、それらの結合部39を連結手段として、構成してもよい。さらに、連結手段は、エアバッグを袋織りして形成して、厚さ方向で対向する周壁相互を部分的に結合させ、それらの結合部位によって、構成してもよい。
また、実施形態のエアバッグ26では、エアバッグ26の厚さ方向で対向する上方側の上側布27における前後方向の長さ寸法LUを、厚さ方向で対向する下方側の下側布28における前後方向の長さ寸法LDより、短く設定している。そのため、展開膨張時のエアバッグ26が、その上端(後端)26a側を上方に曲げるような態様となって、コラムカバー下面9a側に、密着するように沿い易い。その結果、エアバッグ26は、狭い空間のコラムカバー下面9aと運転者の膝との間に、一層、円滑に進入させることができる。
なお、展開膨張時のエアバッグをコラムカバー下面9aに密着させるように沿わせるために、厚さ方向で対向する上方側の周壁における前後方向の長さ寸法を、厚さ方向で対向する下方側の周壁における前後方向の長さ寸法より、短く設定する場合には、図11・12に示すエアバッグ46のように、構成してもよい。このエアバッグ46は、縫合糸30を使用して、同一形状のコラムカバー側壁部47・運転者側壁部48の周縁相互を縫合した後、コラムカバー側壁部47の一部に、縫合糸30を使用して、タック49を設けている。タック49の余り部位49aは、エアバッグ46の内周側に設けてもよいし、括弧内に図示したように、エアバッグ46の外周側に露出させてもよい。ちなみに、タック49の配置数は1個に限られるものではなく、図13・14に示すエアバッグ56のように、前後方向に沿って二個配置させる構成としてもよい。さらに、タック49は、三個以上、配置させる構成としてもよい。このようにタック49の配置数を増加させれば、膨張完了時の上方側の周壁(上側布・コラムカバー側壁部)47の前後方向の長さ寸法を、下方側の周壁(下側布・運転者側壁部)48の前後方向の長さ寸法に対して、容易に短くすることができる。また、タック49を前後方向に沿って複数個配置させれば、バランスよく、上方側の周壁47の長さ寸法を短くすることができる。
また、図15・16に示すエアバッグ66のように、構成してもよい。このエアバッグ66は、縫合糸30等を使用して、長さ寸法調整布69の前後の端部を、コラムカバー側壁部67の前後方向の長さを縮めるようにして、壁部67の外周側に、結合させている。そのため、エアバッグ66は、膨張完了時、調整布69に壁部67が引っ張られて、壁部67の前後方向の長さ寸法が、運転者側壁部68より、短くなる。このようなエアバッグ66では、前述のタック49を複数個配置させたエアバッグ56に比べて、コラムカバー側壁部67の前後方向の長さ寸法を、容易に短くすることができる。
さらに、図17に示すエアバッグ76のように、構成してもよい。このエアバッグ76は、袋織りにより形成されて、織成時の糸(経糸・緯糸)の打ち込み本が、運転者側壁部78より、コラムカバー側壁部77の本数を多くしている。このエアバッグ76では、展開膨張時、コラムカバー側壁部77が、伸び離い。そのため、エアバッグ76は、膨張完了時、壁部77の前後方向の長さ寸法が、運転者側壁部78より、短くなる。なお、このエアバッグ76には、周壁相互を結合する結合部79が、配設されている。この結合部79は、エアバッグ76の織成時に、エアバッグ76と一体的に形成されている。
さらにまた、第1実施形態では、平らに展開した状態のコラムカバー側壁部27・運転者側壁部28を縫合したような平面状のエアバッグ26を示した。しかし、図18に示すエアバッグ86のように、膨張完了形状に対応して立体的に裁断された所定枚数のエアバッグ素材を結合させて、立体状にエアバッグ86を形成してもよい。図例の場合には、コラムカバー側壁部87を形成するエアバッグ素材86aと、運転者側壁部88を形成するエアバッグ素材86bと、壁部87・88の周縁相互を連結した帯状の連結壁部89を形成するエアバッグ素材86cと、の三枚のエアバッグ素材86a・86b・86cから、形成されている。そして、エアバッグ86は、これらのエアバッグ素材86a・86b・86cを、適宜、縫合・接着・溶着等して、結合させて、製造されている。このようなエアバッグ86では、膨張完了形状をコラムカバー下面9aに沿うように立体的に形成できる。そのため、展開膨張完了時のエアバッグ86は、コラムカバー9の下面9a側に的確に密着する。勿論、このエアバッグ86にも、コラムカバー側壁部87と運転者側壁部88とを連結する連結手段としてのテザー等を配設することが望ましい。
また、第1実施形態では、エアバッグ26の展開膨張時に開く扉部16を、インパネ11のロアパネル13における内部側に配設させた場合を示した。しかし、図19〜21に示す第2実施形態のエアバッグ装置M2のように構成してもよい。このエアバッグ装置M2では、折り畳まれて収納されたエアバッグ26の後方におけるロアパネル13の後端側に、扉部16Aを設けている。この扉部16Aは、下縁側に配置されるヒンジ部17Aと、破断予定部15と、を備える。ヒンジ部17Aは、略半円弧状に配置されて、インテグラルヒンジから構成されている。破断予定部15は、破断可能な薄肉として、ヒンジ部17Aの左右両端から直線状に上方に延びている。この扉部16Aは、エアバッグ26の展開膨張時に、エアバッグ26に押されて破断予定部15・15を破断させ、ヒンジ部17Aを回転中心として、上縁16a側を車両後方側に回転させて、開く。この扉部16Aは、ヒンジ部17Aが略半円弧状に形成されている。そのため、扉部16Aは、車両後方側に全開せずに、浅い角度で開く。すなわち、扉部16Aは、展開膨張するエアバッグ26をコラムカバー下面9aに沿い易いように、案内する案内板部としての役目を果たしている。
また、このエアバッグ装置M2では、硬質部7としてのチルト機構及びテレスコピック機構の兼用の操作部(操作レバー)7eが、コラムカバー9の左側面に配置されている点が相違しているものの、他の部材が、第1実施形態と同様であり、それら部材には、同一符号を付して説明を省略する。
そして、このエアバッグ装置M2でも、エアバッグ26が展開膨張すれば、エアバッグ26が、扉部16Aを押し開いて、コラムカバー9の下方の下部側から、コラムカバー下面9aに沿って上昇しつつ、展開膨張する。そして、エアバッグ26は、膨張完了形状を、コラムカバー9の実質的な下面9a側だけを覆い可能な略長方形板状としている。そのため、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ状態として、運転者の膝がコラムカバー9に接近していても、展開膨張するエアバッグ26が、運転者の膝とコラムカバー下面9aとの間に、円滑に進入する。その結果、エアバッグ26は、第1実施形態と同様に、運転者の膝がコラムカバー9と干渉しないように、膝を的確に保護することができる。
また、第2実施形態では、折り畳まれたエアバッグ26を覆う扉部16Aが、下開きとなるように、開き時におけるヒンジ部17Aを、扉部16Aの下端側に配設させている。このような構成では、扉部16Aが、展開膨張するエアバッグ26に押されて開く際に、上端16a側から開く。そのため、展開膨張するエアバッグ26が、扉部16Aの開き当初に、扉部16Aの開く開口エリアOAの上部側から突出する。すなわち、展開膨張するエアバッグ26が、上方に向かって突出し易くなる。その結果、エアバッグ26は、コラムカバー下面9a側に沿って上昇しつつ、円滑に展開膨張する。
また、第1・2実施形態の扉部16・16Aでは、展開膨張時のエアバッグ26をコラムカバー下面9aに沿うように案内する案内板部としての役目を果たすように、構成した。しかし、図22に示すように、ケース19Aの周壁部19aにおける車両後方側の開口19cの下縁側周縁に、展開膨張時のエアバッグ26をコラムカバー下面9aに沿うように案内するための案内板部20を、設けてもよい。さらに、インフレーター本体22から吐出する膨張用ガスの流れを、コラムカバー下面9aに沿わせるように、インフレーター本体22の近傍に、膨張用ガスの流れを規制するディフューザー25(図3・21の二点鎖線参照)を、設けてもよい。
また、第1・2実施形態では、展開膨張したエアバッグ26が、コラムカバー9の実質的な下面9a側だけを覆うように構成した。しかし、第3実施形態の膝保護用エアバッグ装置M3のように構成してもよい。
この膝保護用エアバッグ装置M3は、図23・24に示すように、展開膨張したエアバッグ26Bが、コラムカバー下面9a側と、コラムカバー9近傍におけるインパネ11と、を覆うように、構成されている。そして、エアバッグ26Bにより覆われるインパネ11のアッパパネル12Aの部位には、コラムカバー9の右方に配置されるキーシリンダ61が、配置されている。また、エアバッグ26Bにより覆われるインパネ11のロアパネル13Aの部位には、コラムカバー9の左方に配置されるパーキングブレーキリリースレバー62が、配置されている。これらの部位は、インパネ11の硬質部分60を形成している。そして、展開膨張するエアバッグ26Bは、エアバッグ26と同様に、本体部26gとカバー部26e・26fとを備える。本体部26gは、コラムカバー9の下面9a側を覆う。カバー部26eは、キーシリンダ61の下面側から後面側付近までを覆う。カバー部26fは、リリースレバー62の下面側から後面側付近までを覆う。このキーシリンダ61も、金属ブロックから形成されているため、硬い。
なお、エアバッグ26Bは、内部に、第1実施形態と同様な複数のテザー29を配設させて、第1実施形態と同様に、略長方形板状に構成されている。また、アッパパネル12Aやロアパネル13Aの他の部位、あるいは、ケース19・インフレーター21の構成は、第1実施形態と同様である。そのため、それらの部位には、第1実施形態と同一符号を付して、それらの部位の説明を省略する。また、コラムカバー9の左側面には、ステアリングコラム3の付属部品として、硬質部7を形成するチルト機構及びテレスコピック機構の兼用の操作部(操作レバー)7eが、配置されている。さらに、このエアバッグ装置M3は、車両への搭載工程を、第1実施形態と同様としている。
この第3実施形態のエアバッグ装置M3では、エアバッグ26Bが展開膨張すれば、コラムカバー9の下方の下部側から、コラムカバー下面9aに沿って、後端9d付近まで、上昇しつつ、展開膨張する。
そして、展開膨張を完了させたエアバッグ26Bは、コラムカバー下面9aだけでなく、コラムカバー9近傍のインパネ11の一部も覆う。すなわち、エアバッグ26Bが、コラムカバー下面9a側を広い範囲で覆う。そのため、エアバッグ26Bは、保護範囲を、エアバッグ26に比べて、広げることができる。すなわち、エアバッグ26Bは、運転者の膝を、広い範囲で、効果的に保護することができる。特に、第3実施形態では、アッパパネル12Aやロアパネル13Aに、硬質部分60となるキーシリンダ61やリリースレバー62が配置されていても、それらの硬質部分60をカバー部26e・26fが覆う。そのため、エアバッグ26Bは、運転者の膝を、硬質部分60を形成する部材61・62から、的確に保護することができる。
また、エアバッグ26Bは、膨張完了形状を、コラムカバー9の下面9a側を覆い可能な略長方形板状としている。そのため、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ状態として、運転者の膝がコラムカバー9に接近していても、展開膨張するエアバッグ26Bが、運転者の膝とコラムカバー下面9aとの間に、円滑に進入する。そして、展開膨張を完了させたエアバッグ26Bは、運転者の膝がコラムカバー9と干渉しないように、膝を的確に保護することができる。
勿論、このエアバッグ26Bも、テザー29を利用して、エアバッグ26の厚さ方向で対向する周壁相互を部分的に連結している。そのため、膨張完了状態のエアバッグ26Bは、略板形状を維持し易く、狭い空間のコラムカバー下面9aと運転者の膝との間に、容易に配置させることができる。さらに、このエアバッグ26Bでも、複数のテザー29によって、周壁相互を連結する連結部位を、複数箇所配設させている。そのため、展開膨張するエアバッグ26Bは、その全体が、一層容易に、板形状に形成され易い。
なお、このエアバッグ26Bにおいても、キーシリンダ61やリリースレバー62だけでなく、さらに、インパネ11から露出若しくは突出している硬質部分60に限らず、コラムカバー9の近傍におけるインパネ11内に配置された剛性を有する部品が配置された部位も、覆うように、構成してもよい。すなわち、エアバッグ26Bは、外部から見えるコラムカバー9の硬質部7やインパネ11の硬質部分60だけでなく、コラムカバー9内やインパネ11内に配置された硬質の部位を含めた硬質領域を、覆うように、構成してもよい。
また、このエアバッグ26Bにおいても、コラムカバー下面9aに沿い易いように、結合部39・79・タック49・長さ寸法調整布69を利用したり、立体的に裁断した素材を結合させて、構成してもよい。
つぎに、図25〜27に示す第4実施形態の膝保護用エアバッグ装置M4について説明する。このエアバッグ装置M4は、ステアリングコラム3の下方で、かつ、コラムカバー108の下面108a側の下方に、配設されている。このエアバッグ装置M4は、折り畳まれたエアバッグ136と、エアバッグ136に膨張用ガスを供給するインフレーター131と、エアバッグ136とインフレーター131とを収納するケース129と、を備える。
コラムカバー108は、略四角筒形状の合成樹脂製として、ステアリングホイール1の下方のステアリングコラム3を覆っている。また、コラムカバー108は、ステアリングコラム3の軸方向に沿って、配設されている。コラムカバー108も、第1〜3実施形態のコラムカバー9と同様に、下面108a側の上端108bを車両後方側に配置させ、下面108a側の下端108cを車両前方側に配置させて、後上がりに傾斜するように、配設されている。さらに、コラムカバー108の下面108aも、コラムカバー下面9aと同様に、略長方形形状として、車両前後方向で、後上がりの曲面状に、形成されている。
ステアリングコラム3には、付属部品として、ステアリングホイール1の操舵をロックさせるキーシリンダ118、チルト機構操作部(操作レバー)119、及び、テレスコピック機構操作部(操作レバー)120が、配設されている。これらの部品118・119・120は、コラムカバー108から露出若しくは突出して配設されている。金属ブロックからなるキーシリンダ118は、コラムカバー108の右側面に配置されている。コラムカバー108には、キーシリンダ118の部位を覆うように、略半割円錐台形状のカバー部108eが、突設されている。また、チルト機構操作レバー119は、コラムカバー108の左側面から突出するように、配置され、テレスコピック機構操作レバー120は、コラムカバー下面108aの左縁側の挿通孔108dから突出するように、配設されている。
そして、第4実施形態の場合、これらのキーシリンダ118、チルト機構操作レバー119、及び、テレスコピック機構操作レバー120が、コラムカバー108側の硬質部7を構成している。硬質部7は、エアバッグ136によって、厚く覆われることとなる。そして、硬質部7以外の他のコラムカバー108自体の部位が、非硬質部25を構成している。非硬質部25は、硬質部7に比べて、エアバッグ136の一般部141によって、薄く覆われる。
ステアリングコラム3は、第1〜3実施形態と同様に、ステアリングホイール1に連結されるメインシャフト4と、メインシャフト4の周囲を覆うコラムチューブ5と、を備えて構成されている。
また、ケース129も、第1〜3実施形態のケース19・19Aと同様に、板金製として、略四角筒形状の周壁部129aと、周壁部129aの底部を塞ぐ略長方形形状の底壁部129bと、を備えて構成されている。そして、各実施形態と同様に、ケース129も、コラムチューブ5の移動しない部位に、ブラケット6を利用して、連結固定され、また、周壁部129aの軸方向をコラムカバー下面108aに沿わせるように(ステアリングコラム3の軸方向に沿わせるように)、配設されている。
インフレーター131は、シリンダタイプの本体132と、二つのブラケット部133と、を備えて構成されている。本体132は、膨張用ガスを吐出させるガス吐出口132a(図26参照)を備える。また、本体132は、各実施形態と同様に、所定の制御装置からの電気信号を、ステアリングホイール用エアバッグ装置と同時に入力させて、作動する。ブラケット部133は、第1実施形態のブラケット部23と同様に、本体132を挟持可能な板金製の保持環133aと、保持環133aから突出するボルト133bと、から構成されている。このインフレーター131も、本体132にブラケット部133を組み付けて、エアバッグ136に包まれる。そして、エアバッグ136から突出させたボルト133bを、ケース129を挿通させ、ナット134を利用して、ブラケット6に締結することにより、インフレーター131は、エアバッグ136やケース129とともに、ブラケット6に取付固定されている。
そして、ケース129内に収納されたエアバッグ136は、ステアリングコラム3の下方で、かつ、ロアパネル112の内部に収納されている。ロアパネル112は、コラムカバー108の周囲を覆うインパネ110の下部側に配置されている。ロアパネル112のコラムカバー下面108a側には、略半割四角筒形状の周縁部113が配置されている。周縁部113とコラムカバー下面108a周縁との間には、隙間Sが設けられている。周縁部113の車両前方側の内部には、折り畳まれて収納されたエアバッグ136の後方側を覆うように、平板状の扉部114が配設されている。扉部114の下縁側とロアパネル112との境界部位には、インテグラルヒンジからなるヒンジ部115が配設されている。
この扉部114も、第1実施形態の扉部16と同様に、エアバッグ136の展開膨張時に、エアバッグ136に押されて、ヒンジ部115を回転中心として、上縁114a側を車両後方側に回転させて、開く。ヒンジ部115は、周縁部113に沿うように湾曲して形成されている。そのため、この扉部114も、車両後方側に全開するのではなく、浅い角度で開く。その結果、この扉部114も、膨張展開するエアバッグ136がコラムカバー下面108aに沿い易いように、エアバッグ136を案内する案内板部としての役目を果たしている。なお、コラムカバー108の上面側は、インパネ110のアッパパネル111が覆っている。
エアバッグ136は、可撓性を有したポリエステルやポリアミド等の織布から形成されて、展開膨張完了時の形状を、コラムカバー108の下面108a側を覆い可能な略長方形の略板形状としている。実施形態の場合には、エアバッグ136は、図29〜31に示すように、周壁が、厚さ方向で対向する上面側のコラムカバー側壁部137と下面側の運転者側壁部138とから構成されている。
そして、エアバッグ136の膨張完了時に、図27に示すように、挿通孔108dの部位を含めた上端108bから下端108cまでの、実質的なコラムカバー下面108a側だけの略全域を覆っている。エアバッグ136は、上端108b側が、左右方向の幅寸法をコラムカバー108自体より広い範囲で覆うように、形成されている。そして、エアバッグ136は、硬質部7としてのキーシリンダ118の部位108eから、硬質部7としてのチルト機構操作レバー119までの下方を覆うように、構成されている。
さらに、エアバッグ136では、図27〜31に示すように、コラムカバー108側の硬質部7であるキーシリンダ118・チルト機構操作レバー119・テレスコピック機構操作レバー120を覆う部位143(厚肉部143a・143b・143c)が、厚さ寸法を厚くしている。すなわち、厚肉部143が、上下方向の厚さ寸法t1(図31参照)を、他の非硬質部25を覆う一般部141の厚さ寸法t0より、大きくしている。
この厚さ寸法の設定は、実施形態の場合、複数(実施形態では三つ)のテザー139(139a・139b・139c)によって、行っている。テザー139(139a・139b・139c)は、縫合糸140を利用して、コラムカバー側壁部137・運転者側壁部138相互を部分的に連結している。これらのテザー139(139a・139b・139c)は、エアバッグ136に、厚さ寸法を小さくする薄い部位を積極的に設ける。そして、逆に、テザー139(139a・139b・139c)は、エアバッグ136に、厚さ寸法を大きくする部位を残して、厚肉部143を設けている。テザー139a・139bは、エアバッグ136の左右方向の中央におけるコラムカバー108の右側面寄りの車両前後方向に、直列的に配置されている。テザー139cは、コラムカバー108の左側面寄りの下端108c側において、車両前後方向に配置されている。これらのテザー139によって、キーシリンダ118の部位を覆う厚肉部143aが、エアバッグ136の後端136a側の右縁136d側に設けられ、また、チルト機構操作レバー119の部位を覆う厚肉部143bが、エアバッグ136の後端136a側の左縁136c側に設けられ、さらに、テレスコピック機構操作レバー120の部位を覆う厚肉部143cが、前・後端136b・136aの中間付近における左寄りに設けられている。
なお、第4実施形態のエアバッグ136でも、第1実施形態のエアバッグ26と同様に、コラムカバー側壁部137の左右方向の中央付近における前後方向の膜長寸法が、対応する運転者側壁部138の前後方向の膜長寸法より短く設定されている。そして、この構成により、展開膨張時のエアバッグ136のコラムカバー側壁部137が、コラムカバー下面108aの後上がりの曲面に、密着して沿うこととなる。また、エアバッグ136の前端(下端)136b側のコラムカバー側壁部137には、インフレーター131の各ボルト133bを挿通させる挿通孔137aが形成されている。
エアバッグ装置M4の車両への搭載について説明すると、第1実施形態と同様に、まず、インフレーター131を内蔵した状態で、エアバッグ136を折り畳む。なお、インフレーター131の各ボルト133bは、挿通孔137aから突出させておく。また、インフレーター本体132から延びる作動信号入力用の図示しないリード線は、エアバッグ136の所定の図示しない挿通孔から出しておく。
そして、エアバッグ136の折り畳み後、エアバッグ136を破断可能な図示しないラッピングフィルムでくるみ、各ボルト133bを、ラッピングフィルムを経て、かつ、ケース129から突出させる。そして、突出した各ボルト133bに薄板状の図示しないスプリングナットを組み付けて、折り畳んだエアバッグ136とインフレーター131とをケース129内に収納させておく。
なお、エアバッグ136の折り畳みは、第1実施形態のエアバッグ26と同様である。すなわち、コラムカバー側壁部137と運転者側壁部138とを重ねて平らに展開した状態から、左右両縁136c・136dを、コラムカバー側壁部137の側で、中央側に折り返し、ついで、図25に示すように、エアバッグ136の後端(上端)136a側を上面側であるコラムカバー側壁部137側にロール巻きするように折り畳む。
また、インフレーター本体132から延びる図示しないリード線は、ラッピングフィルムから出すとともに、ケースの図示しない挿通孔から出しておく。
そして、ケース129に収納されたエアバッグ装置M4を、ナット134を利用してブラケット6に固定し、図示しないリード線を制御回路に結線して、インパネ110を車両に装着すれば、エアバッグ装置M4を車両に搭載することができる。
車両へのエアバッグ装置M4の搭載後、インフレーター本体132に所定の電気信号が入力されれば、ガス吐出口132aから膨張用ガスが吐出され、エアバッグ136が、膨張して、図示しないラッピングフィルムを破断するとともにロアパネル112の扉部114を押し開いて、コラムカバー下面108aに沿って上昇しつつ、展開膨張することとなる。
そして、展開膨張完了時のエアバッグ136は、図27・28に示すように、略板形状として、少なくとも実質的なコラムカバー下面108a側だけを覆う。そのため、第1実施形態と同様に、エアバッグ136は、運転者の膝Kの保護を低下させることなく、容積を極力小さくすることができて、展開膨張完了時までの時間を短縮できる。また、エアバッグ136が、膨張完了形状を、コラムカバー108の少なくとも実質的な下面108a側だけを覆い可能な、略板形状としているため、運転者の膝Kとコラムカバー下面108aとの狭い空間に、円滑に配置させることが可能となる。さらに、エアバッグ136の容積を極力小さくすることができるため、エアバッグ136に膨張用ガスを供給するインフレーター131等を含めたエアバッグ装置M4を、コンパクトにすることができて、周囲の部品と干渉することなく、容易に、車両に搭載させることができる。
さらに、第4実施形態では、エアバッグ136が、厚さ寸法を大きく設定させた厚肉部143(143a・143b・143c)の部位により、キーシリンダ118、チルト機構操作レバー119、及び、テレスコピック機構操作レバー120を覆う。そのため、運転者の下肢Lを含めた膝Kが、硬質部7(118・119・120)に干渉しようとしても、クッション作用の高いエアバッグ136の厚い部位143(143a・143b・143c)で拘束され、運転者の膝Kを的確に保護することができる。
特に、エアバッグ136は、厚さ寸法を全域にわたって厚くするのではなく、硬質部7を覆う部位143だけを、非硬質部25を覆う他の一般部141より、厚く設定している。換言すれば、他の一般部141を極力薄くすることができる。そのため、エアバッグ136は、膨張完了時の容積を極力小さくコンパクトにでき、作動開始から展開膨張完了までの時間を短くすることができる。さらに、エアバッグ136は、収納時の形状もコンパクトにすることができる。勿論、コンパクトであるため、エアバッグ136は、狭いスペースのコラムカバー108と膝Kとの間にも、容易に、展開膨張して、配設可能となる。
そして、第4実施形態では、エアバッグ136の厚さ寸法の設定を、厚さ方向で対向する周壁のコラムカバー側壁部137・運転者側壁部138相互を連結するテザー139によって、調整している。このような構成では、コラムカバー側壁部137・運転者側壁部138相互の部分的な連結によって、簡便に、厚さ寸法を相違させた部位141・143をエアバッグ136に設けることができる。さらに、このような構成では、エアバッグ136の厚くする部位143の配置設定も、容易となる。
そして、このような周壁相互を連結する場合、連結部位を、エアバッグ136に、複数箇所配設させれば、展開膨張するエアバッグ136の全体を、一層容易に、板形状に形成し易く、かつ、厚肉部143を所定部位に設け易い。
なお、エアバッグ136は、実施形態のようにコラムカバー108から露出若しくは突出している硬質部7(118・119・120)だけを厚く覆う場合に、限らない。すなわち、コラムカバー108の部位に、コラムカバー108自体に完全に覆われて、硬くかつ剛性を有した付属部品(例えば、電動チルト機構に使用するチルトモータ等)等が配置されている場合には、その配置部位を、硬質部7とともに、硬質領域として、エアバッグ136の厚肉部143が、その硬質領域を覆ってもよい。
また、第4実施形態では、展開膨張したエアバッグ136が、コラムカバー108の実質的な下面108a側の硬質部7(118・120・119)の下方側を覆うように構成した。しかし、図32〜34に示すように、第5実施形態の膝保護用エアバッグ装置M5のように構成しても良い。
この膝保護用エアバッグ装置M5は、展開膨張したエアバッグ136Aが、コラムカバー108A近傍におけるインパネ110に配設された硬質部分117を、覆うように構成されている。そして、エアバッグ136Aにより覆われるインパネ110のアッパパネル111Aの部位には、硬質部分117としてのキーシリンダ118Aが配置されている。キーシリンダ118Aは、コラムカバー108Aの右方のアッパパネル111Aの部位に配置されている。エアバッグ136Aにより覆われるインパネ110のアッパパネル111Aとロアパネル112Aとの境界部位には、硬質部分117としてのパーキングブレーキリリースレバー122が配置されている。リリースレバー122は、コラムカバー108Aの左方に配置されている。さらに、コラムカバー108Aの左側面には、硬質部7としての電動チルト・テレスコピック機構の操作レバー121が配設されている。 そして、展開膨張するエアバッグ136Aは、本体部136eとカバー部136f・136gとを備えて構成されている。本体部136eは、コラムカバー108Aの下面108a側を覆う。カバー部136fは、キーシリンダ118Aの下面側から後面側にかけて覆う。カバー部136gは、リリースレバー122の下面側から後面側にかけて覆う。本体部136eの操作レバー121を覆う部位とカバー部136f・136gとが、厚肉部143として、構成されている。すなわち、厚肉部143は、他の一般部141に比べて厚さ寸法を大きくしている。
このエアバッグ136Aも、第4実施形態と同様に、略長方形板状に構成され、内部に、コラムカバー側壁部137・運転者側壁部138相互を部分的に連結する複数のテザー139を配設させている。厚肉部143は、これらのテザー139によって、形成されている。さらに、アッパパネル111Aやロアパネル112Aの他の部位、あるいは、ケース129・インフレーター131の構成は、第4実施形態と同様であり、それらの部位には、第4実施形態と同一符号を付して、それらの部位の説明を省略する。また、このエアバッグ装置M5の車両への搭載工程も第4実施形態と同様である。
この第5実施形態のエアバッグ装置M5でも、作動時、エアバッグ136Aが、コラムカバー108Aの下方の下部側から、コラムカバー下面108aに沿って上昇しつつ、展開膨張する。そして、展開膨張完了時のエアバッグ136Aが、第3実施形態と同様に、コラムカバー下面108aだけでなく、コラムカバー108近傍のインパネ110の一部も覆う。すなわち、エアバッグ136Aが、コラムカバー下面108a側を広い範囲で覆う。そのため、エアバッグ136Aは、保護範囲を、エアバッグ136に比べて、広げることができる。すなわち、エアバッグ136Aは、運転者の膝を、広い範囲で、効果的に保護することができる。さらに、第5実施形態では、アッパパネル111Aやロアパネル112Aに、硬質部分117となるキーシリンダ118Aやリリースレバー122が配置されていても、それらの硬質部分117をカバー部136f・136gが覆う。そのため、エアバッグ136Aは、運転者の膝を、硬質部分117を形成する部材118A・122から、的確に保護することができる。
また、エアバッグ136Aも、第3・4実施形態と同様に、膨張完了形状を、コラムカバー108Aの下面108a側を覆い可能な略長方形板状としている。そのため、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ状態として、運転者の膝がコラムカバー108Aに接近していても、展開膨張するエアバッグ136Aが、運転者の膝とコラムカバー下面108aとの間に、円滑に進入する。そして、展開膨張を完了させたエアバッグ136Aは、運転者の膝がコラムカバー108Aと干渉しないように、膝を的確に保護することができる。
勿論、このエアバッグ136Aも、テザー139を利用して、エアバッグ136の厚さ方向で対向する周壁相互を部分的に連結している。そのため、膨張完了状態のエアバッグ136Aは、略板形状を維持し易く、狭い空間のコラムカバー下面108aと運転者の膝との間に、容易に配置させることができる。さらに、このエアバッグ136Aでも、複数のテザー139によって、周壁相互を連結する連結部位を、複数箇所配設させている。そのため、展開膨張するエアバッグ136Aは、その全体が、一層容易に、板形状に形成され易い。
特に、第5実施形態のエアバッグ136Aでは、第3実施形態と相違して、エアバッグ136Aの厚さ寸法を大きく設定させた厚肉部143によって、コラムカバー108Aに配置された硬質部7(121)、及び、インパネ110に配置された硬質部分117(118A・122)、を覆う。そのため、運転者の下肢Lを含めた膝Kは、硬質部分117や硬質部7に干渉しようとしても、クッション作用の高いエアバッグ136Aの厚い部位143によって拘束され、運転者の膝Kを的確に保護できる。
勿論、このエアバッグ136Aでも、第4実施形態のエアバッグ136と同様に、厚さ寸法を全域にわたって厚くするのではなく、硬質部分117を覆う部位143だけを、非硬質部分25を覆う他の一般部141より、厚く設定している。換言すれば、他の一般部141を極力薄くすることができる。そのため、このエアバッグ136Aでも、膨張完了時の容積を極力小さくコンパクトにでき、作動開始から展開膨張完了までの時間を短くすることができる。さらに、エアバッグ136Aは、収納時の形状もコンパクトにすることができる。勿論、コンパクトであるため、エアバッグ136Aは、狭いスペースのコラムカバー108Aと膝Kとの間にも、容易に、展開膨張して、配設可能となる。
なお、このエアバッグ136Aにおいても、キーシリンダ118Aやリリースレバー122だけでなく、さらに、インパネ110から露出若しくは突出している硬質部分117に限らず、コラムカバー108Aの近傍におけるインパネ11内に配置された剛性を有する部品が配置された部位も、厚肉部143によって、覆うようにしてもよい。すなわち、エアバッグ136Aは、外部から見えるコラムカバー108Aの硬質部7やインパネ110の硬質部分117だけでなく、外部から見えないコラムカバー108A内やインパネ110内に配置された硬質の部位を含めた硬質領域を、厚肉部により、覆うように構成してもよい。
なお、第4・5実施形態では、厚肉部143を設けるためのテザー139を、車両の前後方向に帯状に延びるように配置させたが、膨張用ガスの流れなどを考慮して、テザー139を車両の左右方向に帯状に延びるように配置させても良い。さらに、厚肉部143を形成できれば、テザー139の配置数は、1個若しくは複数個として、適宜、設定すればよい。
また、第4・5実施形態では、エアバッグ136・136Aに厚肉部143を設けるために、周壁相互を部分的に連結する連結手段としては、縫合や接着等で連結するテザー139を例示した。しかし、連結手段としては、エアバッグ136・136A自体の周壁自体の相互を接着させるように、コラムカバー側壁部137・運転者側壁部138を部分的に接着させる等した連結部を、利用してもよい。さらに、エアバッグ136・136Aを袋織りして形成して、厚さ方向で対向する周壁相互を部分的に結合させるようにしても良い。
さらに、第4・5実施形態のエアバッグ136・136Aでも、コラムカバー下面108aに沿い易いように、図10〜17に示すような結合部35・79・タック49・長さ寸法調整布69を利用したり、立体的に裁断した素材を結合させて、形成してもよい。
つぎに、図35・36に示す第6実施形態の膝保護用エアバッグ装置M6について説明する。このエアバッグ装置M6は、ロアパネル内にエアバッグ装置を配設させた第1〜5実施形態と相違して、ステアリングコラム3の下方のコラムカバー9A内に、配設されている。このエアバッグ装置M6では、エアバッグ226と、インフレーター221と、エアバッグ226とインフレーター221とを収納するケース219と、エアバッグカバー212と、を備えて構成されている。
エアバッグカバー212は、コラムカバー9Aの下端側に、コラムカバー9Aと一体的に形成されている。そして、エアバッグカバー212には、扉部214が配設されている。扉部214は、車内側から見て、逆U字形状となる破断予定部215を周囲に配置させて、下端側を、インテグラルヒンジからなるヒンジ部216としている。そのため、この扉部214は、エアバッグ226に押されて開く際、破断予定部215を破断させて、上端214aを下方へ回転させるように、下開きで開く。
そして、ケース219が、第1〜5実施形態と同様に、ブラケット6、インフレーター221のボルト223b、及び、ナット224を利用して、ステアリングコラム3におけるコラムチューブ5の移動しない部位に、連結固定されている。
ケース219は、板金製として、略四角筒形状の周壁部219aと、周壁部219aにおける車両の上前方向側を塞ぐ略長方形形状の底壁部219bと、を備える。また、周壁部219aにおける車両の下後方向側は開口219cとされている。
インフレーター221は、各実施形態と同様に、図35・37・38に示すように、シリンダタイプの本体222と、二つのブラケット部223・223と、を備える。本体222は、膨張用ガスを吐出させるガス吐出口222aを備える。そして、本体222は、ステアリングホイール1に搭載された図示しないエアバッグ装置と同時に作動する。各ブラケット部223は、本体222を挟持可能な板金製の保持環223aと、保持環223aから突出するボルト223bと、からなる。インフレーター221は、本体222にブラケット部223・223を組み付けて、エアバッグ226に包まれ、ケース219に収納される。そして、ケース219から突出した各ボルト223にナット224を締結して、インフレーター221は、ケース219に取付固定されている。また、本体222には、図示しないリード線が結線されている。
エアバッグ226は、可撓性を有したポリエステルやポリアミド等の織布から形成されている。そして、エアバッグ226は、展開膨張完了時の形状を、図35〜38に示すように、コラムカバー9Aの下面9a側を覆い可能な略長方形板状としている。さらに、このエアバッグ226は、コラムカバー9Aの左右両側へ延びて、アッパパネル12Aの下部付近からロアパネル13Aまでの領域の下面側も、覆うように、構成されている。
そして、このエアバッグ226では、上部側が、硬質領域HAを覆う厚肉部232として、他の一般部231より、厚さ寸法を厚くしている。硬質領域HAには、硬い部品・部分を有したキーシリンダ118A、チルト・テレスコピック兼用操作レバー121、及び、パーキングブレーキリリースレバー122が配設されている。操作レバー121は、コラムカバー9Aの左側面に配置されている。キーシリンダ118Aは、コラムカバー9Aの右方におけるアッパパネル12Aとロアパネル13Aとの境界付近に配置され、リリースレバー122は、コラムカバー9Aの左方におけるアッパパネル12Aとロアパネル13Aとの境界付近に配置されている。
また、エアバッグ226は、周壁が、厚さ方向で対向する上面側のコラムカバー側壁部227と下面側の運転者側壁部228とを備えて、構成されている。コラムカバー側壁部227の下端226b側には、インフレーター221の各ボルト223bを挿通させる挿通孔227aが、形成されている。
さらに、エアバッグ226は、図38に示すように、厚さ寸法を略一定として、略板形状を維持可能なように、コラムカバー側壁部227・運転者側壁部228相互を連結する連結手段としてのテザー229を、複数(実施形態では2つ)配設させている。テザー229(229U・229D)は、エアバッグ226の厚さ方向に幅方向を配置させた帯状として、エアバッグ226と同様に可撓性を有した材料により、形成されている。これらのテザー229U・229Dは、車両左右方向と略平行として、上下に配置されている。
そして、上部側(車両後方側)のテザー229Uにおける運転者側壁部228との連結箇所Udは、図38に示すように、厚肉部232の下部側に、配置されている。このテザー229Uの運転者側壁部228との連結箇所Udは、テザー229Uのコラムカバー側壁部227との連結箇所Ucより、下方側(膨張用ガスGの上流側、すなわち、インフレーター221に近い側)に連結されている。すなわち、連結箇所Udは、図38に示すように、連結箇所Ucにおけるエアバッグ226の厚さ方向で対向する運転者側壁部228の側の位置Ueより、厚肉部232から離れたインフレーター221側の位置に、配置されている。
そのため、エアバッグ226の展開膨張時、テザー229Uの上方側に配置される厚肉部232は、極力、一般部231に比べて、より厚さを大きくできるように、設定されている(図40参照)。なお、実施形態の場合には、一般部231は、テザー229Uより下方の部位としている。そして、一般部231は、実施形態の場合、エアバッグ226におけるテザー229U・229D間の部位と、エアバッグ226におけるテザー229Dの下方のインフレーター221側の部位と、から構成されている。すなわち、実施形態の場合には、一般部231は、厚肉部232より、膨張用ガスGの上流側の部位としている。
なお、厚肉部232の膨張時の容積は、実施形態の場合、厚肉部232が凹部2に入り込んだ状態としても、膝Kとの干渉前に、厚肉部232の運転者側壁部228を、凹凸を生じさせることなく、下方側から滑らかな曲面として、配置させる容積としている。ちなみに、凹部2は、コラムカバー下面9aの後端9d付近からステアリングホイール1の中央のロアカバー1aまでの、上方へ凹む部位である。
また、下方側のテザー229Dの配置位置は、図40に示すように、エアバッグ226内において、展開膨張時にエアバッグ収納部位(ケース219)から車内側の自由空間へ離脱する位置であって、かつ、その収納部位近傍となる位置に、配設されている。
なお、テザー229Dは、ガス流れ規制材としての役割も果たす。すなわち、テザー229Dの左右両端部229a・229bが、エアバッグ226の左右両縁226c・226dから離れて、配置されている。そのため、端部229a・229bと縁226c・226dとのそれぞれの間に、ガス流通孔233・233が配設される。そして、膨張用ガスGは、テザー229Dに規制されて、左右方向両側に流れ、その後、ガス流通孔233・233を経て、上部側へ流れることとなる。
第6実施形態のエアバッグ装置M6の車両への搭載について説明すると、まず、インフレーター221を内蔵した状態で、エアバッグ226を折り畳む。なお、インフレーター221の各ボルト223bは、挿通孔227aから突出させておく。また、インフレーター本体222から延びる図示しないリード線は、エアバッグ226の所定の図示しない挿通孔から出しておく。
そして、エアバッグ226の折り畳みは、各実施形態と同様に、後述する縦折り工程と、縦折り工程後の横折り工程と、によって、行う。縦折り工程は、まず、図39のAに示すように、コラムカバー側壁部227と運転者側壁部228とを重ねて平らに展開する。そして、図39のB・Cに示すように、左右両縁226c・226dをコラムカバー側壁部227の側に向かって蛇腹折りする。その後、図39のDに示すように、折り畳み部位を車両後方側の運転者側壁部228上に載せて、ケース219の左右方向の幅と、略同一の幅となるように、折り畳む。これにより、縦折り工程が完了する。
横折り工程は、図39のEに示すように、上端226aからコラムカバー側壁部227側でロール巻きするように折り畳む。これにより、横折り工程が完了する。
折り畳み後、エアバッグ226は、破断可能な図示しないラッピングフィルムでくるみ、各ボルト223bを、ラッピングフィルムから突出させる。そして、エアバッグ226とインフレーター221とをケース219内に収納させるとともに、各ボルト223bをケース219から突出させて、突出した各ボルト223bに、図示しないスプリングナットを取り付ける。これにより、エアバッグ226、インフレーター221、及び、ケース219が一体的に組み立てられたエアバッグ組立体SAが、形成される。
なお、インフレーター本体222から延びる図示しないリード線は、ラッピングフィルムから出すとともに、ケース219の図示しない挿通口から出しておく。
そして、エアバッグ組立体SAは、ナット224を利用して、ブラケット6に連結すれば、車両に搭載することができる。なお、図示しないリード線は、制御回路に結線する。さらに、コラムカバー9Aを車両に装着すれば、エアバッグ装置M6を車両に搭載することができる。
そして、車両へのエアバッグ装置M6の搭載後、インフレーター本体222に所定の電気信号が入力されれば、ガス吐出口222aから膨張用ガスが吐出される。すると、エアバッグ226は、膨張して、図示しないラッピングフィルムを破断させるとともにエアバッグカバー212の扉部214を押し開いて、コラムカバー下面9aに沿って上昇しつつ、展開膨張する。そして、図40に示すように、展開膨張したエアバッグ226が、硬質領域HAから、運転者Dの膝Kを保護する。
この第6実施形態のエアバッグ装置M6では、展開膨張完了時のエアバッグ226が、少なくともコラムカバー9Aの下面9a側を覆うとともに、厚肉部232によって、硬質領域HAを覆う。そのため、運転者Dの膝Kが、硬質領域HAと干渉しようとしても、クッション作用の高いエアバッグ226の厚肉部232で拘束でき、エアバッグ226は、運転者Dの膝Kを的確に保護できる。勿論、エアバッグ226は、運転者D側に突出しているコラムカバー9Aの少なくとも下面9a側を覆うことから、コラムカバー9に対する運転者Dの膝Kの保護も、図ることができる。
また、エアバッグ226は、厚さ寸法を全域にわたって厚くするのではなく、硬質領域HAを覆う厚肉部232だけを、他の一般部231より、厚く設定している。そのため、エアバッグ226は、膨張完了時の容積を極力小さくコンパクトにでき、作動開始から展開膨張完了までの時間を短くすることができる。さらに、エアバッグ226は、収納時の形状もコンパクトにすることができる。勿論、このような構成では、エアバッグ226の容積を極力小さくできることから、狭いスペースのコラムカバー9Aと膝Kとの間にも、容易に、展開膨張したエアバッグ226を配設させることも可能となる。
さらに、このエアバッグ226も、膨張完了形状を略板形状としている。そのため、運転者Dがブレーキペダルを踏み込んだ状態等として、運転者Dの膝Kがコラムカバー9Aに接近していても、展開膨張するエアバッグ226は、運転者Dの膝Kとコラムカバー下面9aとの狭い空間に、円滑に配置させることができる。また、このエアバッグ226も、厚さ方向で対向するコラムカバー側壁部227・運転者側壁部228相互を部分的に連結させている。そのため、エアバッグ226は、容易に、膨張完了時の略板形状を、確保することができ、また、簡便に、厚さ寸法を相違させた部位231・232を、設けることができ、さらに、厚肉部232の配置設定も、容易となる。
勿論、このエアバッグ226でも、複数のテザー229によって、壁部227・228を複数箇所で連結しているため、展開膨張完了時のエアバッグ226の全体の略板形状を、容易に、確保することができる。
そしてさらに、第6実施形態のエアバッグ262では、厚肉部232近傍のテザー229Uが、運転者側壁部228との連結箇所Udを、コラムカバー側壁部228との連結箇所Ucにおけるエアバッグ262の厚さ方向で対向する運転者側壁部228の側の位置Ueより、厚肉部232から離れた位置に、配置させている。そのため、膨張した厚肉部232では、コラムカバー側の壁部227より、運転者側の壁部228が膨らみ易い。その結果、このエアバッグ226では、厚肉部232の近傍にテザー229Uを配置させていても、容易に、厚肉部232の容積を大きくできて、厚肉部232を厚くすることができる。
さらに、このエアバッグ226では、厚肉部232が、一般部231より、膨張用ガスGの下流側となる上端226a側に配設されている。そのため、厚肉部232が、膨張完了時に、一般部231に比べて、より厚くなっても、展開膨張途中では、厚肉部232への膨張用ガスGの流入量が少ない。そのため、このエアバッグ226では、厚肉部232を、展開膨張完了前に、円滑に、運転者Dの膝Kと硬質領域HAとの間に配置させて、膨張させることができる。
なお、展開膨張完了時のエアバッグ226では、運転者Dの膝下方における脛Lの前方側に配置される一般部231が、テザー229U・229Dを配置されて、厚さを規制されている。そのため、展開膨張完了時のエアバッグ226は、不必要に、脛Lを圧迫しない。
また、第6実施形態では、ケース219の周壁部219aにおける開口219c側への軸方向が、後下がりの斜め下方向に向いて、ステアリングコラム3やコラムカバー下面9aに沿っていない。そのため、エアバッグ226の展開膨張の初期段階では、ロール折りされた部位が、車両後方側の略水平方向より、斜め下方向に向いて、ケース219から突出し易い。
しかし、エアバッグカバー212の扉部214が、下開きとされて、展開膨張するエアバッグ226に押されて開く際に、上端214a側から開く。そのため、展開膨張するエアバッグ226が、扉部214の開き当初に、扉部214の開く開口エリアOAの上部側(車両後方側)から突出する。すなわち、展開膨張するエアバッグ226が、上方に向かって突出し易くなる。さらに、エアバッグ226自体が、横折り工程で、上端226aをコラムカバー側壁部227の側に巻くように、ロール折りされている。そのため、エアバッグ226が、その後の展開膨張過程で、ロール折りの折りを解消すれば、円滑に、コラムカバー下面9aに沿って上昇する。その結果、その後の展開膨張過程では、エアバッグ226は、運転者Dの膝Kとコラムカバー下面9aとの間の狭い空間に、円滑に進入することとなる。
なお、第6実施形態では、エアバッグ装置M6をコラムカバー9Aの内部に配設させた場合を示した。しかし、図41・42に示す膝保護用エアバッグ装置M7のように、ロアパネル13B内に、配設させてもよい。
第7実施形態の膝保護用エアバッグ装置M7では、以下の点が、第6実施形態と相違する。まず、ケース219Aが、開口219cの周縁に配設されたフランジ部219dを、左右方向に延ばして形成されている。そして、フランジ部219dが、車両のフレーム部FC・FRに、ボルトを利用して、固定されている。フレーム部FC・FRは、ステアリングコラム3の左右の両側に配置されている。
また、このエアバッグM7では、ケース開口219cを覆うエアバッグカバー212が、ロアパネル13B自体に形成されている。
さらに、このエアバッグ装置M7では、硬質領域HAが、コラムカバー9の上部側に配置されている。すなわち、この場合の硬質領域HAには、硬い部品・部材を有したキーシリンダ118とチルト・テレスコピック機構兼用操作レバー121とが配設されている。キーシリンダ118は、コラムカバー9の右側面に配置され、操作レバー121は、コラムカバー9の左側面に配置されている。
このエアバッグ装置M7では、以上の点が相違するだけで、他の部品・構造は、第6実施形態と同様であり、同一部位には、同一の符号を付してある。そして、このエアバッグ装置M7も、作動時には、第6実施形態と同様な作動を行うことから、第6実施形態と同様な作用・効果を得ることができる。
なお、第7実施形態において、エアバッグ226の左右方向の寸法を縮めたエアバッグ226A(図42の三点鎖線参照)を使用してもよい。このエアバッグ226Aは、エアバッグ226の左右方向の寸法を縮めただけであり、内部には、エアバッグ226と同様に、テザー229U・229Dを配設している。このエアバッグ226Aは、コラムカバー9だけに配置された硬質領域HAを、厚肉部232によって、覆い可能とし、かつ、コラムカバー下面9a側だけを覆うように構成されている。勿論、このようなエアバッグ226Aは、第6実施形態のエアバッグ装置M6が、図42に示すようなコラムカバー9の内部に配設されるような場合に、使用することができる。逆に、第7実施形態のエアバッグ装置M7は、図36に示すインパネ11にキーシリンダ118A等を配設させている車両に、搭載してもよい。
つぎに、図43〜45に示す第8実施形態の膝保護用エアバッグ装置M8を説明する。このエアバッグ装置M8は、コラムカバー9の下方に配置される保持部材としての板状の保持プレート317に保持されている。エアバッグ装置M8は、ステアリングコラム3の下方に収納されたエアバッグ326と、エアバッグ326に膨張用ガスを供給するインフレーター21と、エアバッグ326とインフレーター21とを収納するケース319と、を備えて構成されている。そして、エアバッグ装置M8は、ケース319を、保持プレート317の車両前方側に配置させるようにして、保持プレート317に取り付けられている。
ケース319は、板金製として、略四角筒形状の周壁部319aと、周壁部319aの車両前方側を塞ぐ略長方形形状の底壁部319bと、を備える。そして、ケース319は、周壁部319aの開口319c周縁に形成されたフランジ部319dを、ボルト等を利用して、保持プレート317に取付固定させている。 保持プレート317は、板金製として、図45に示すように、コラムカバー9の下方に配置されている。そして、保持プレート317は、左右に配置された車両のフレーム部FC・FRに、それぞれ、ボルトを利用して、固定されている。保持プレート317は、板金製として、図43〜45に示すように、コラムカバー9の周囲を覆うインパネ11の下部側に配置されている。そして、保持プレート317は、車内側をインパネ11の下部側のロアパネル13Cに覆われている。ロアパネル13Cは、エアバッグカバー312の役目も果たしている。保持プレート317には、ケース319の開口319cと連通するように、開口317aが形成されている。
エアバッグカバー312には、展開膨張する際のエアバッグ326に押されて車内側へ開く略長方形板状の扉部314(314A・314B)が、形成されている。これらの扉部314は、エアバッグカバー312と一体的に形成されるものであり、図44・45に示すように、周囲に、薄肉の破断予定部313を配設させて、構成されている。破断予定部313は、車内側から見て略H字形状としている。各扉部314は、車両上方側の扉部314Aが、ヒンジ部315を上縁側に配置させ、車両下方側の扉部314Bが、ヒンジ部315を下縁側に配置させている。そして、各扉部314A・314Bは、それぞれ、車両上下方向に開くように設定されている。なお、実施形態では扉部314A・314Bは上下方向に開く設定であるが、左右方向に開く構成としてもよい。また、扉部は、破断予定部315を、車内側から見て、逆U字形状に配置させて、一枚から構成してもよい。
エアバッグ326は、可撓性を有したポリエステルやポリアミド等の織布から形成されている。そして、このエアバッグ326は、図46・47に示すように、コラムカバー側壁部331と、運転者側壁部332と、を備えて、展開膨張完了時の形状が上下方向に延びる略長方形板状としている。コラムカバー側壁部331の下部側には、インフレーター21を収納して取り付けるための取付部330が配設されている。取付部330は、エアバッグ326の展開膨張時、ケース319内に残ることとなる。エアバッグ326の取付部330以外の本体部327が、エアバッグ326の展開膨張時、収納部位のケース319から突出する。なお、取付部330には、インフレーター21のボルト23bを挿通させる挿通孔330aが、形成されている。
そして、この本体部327は、第8実施形態の場合、上部328と下部329とを備えて構成されている。上部328は、収納部位としてのケース319からコラムカバー9の下面9a側を覆うように上方に展開して、運転者Dの膝上部から大腿部付近までを保護可能とする。下部329は、収納部位としてのケース319からエアバッグカバー312の車内側を覆うように下方に展開して、運転者Dの膝の下部から脛付近までを保護可能としている。なお、エアバッグ326の上部328は、展開膨張完了時、保持プレート317の開口317aの周縁から、コラムカバー9の下面9aの上端(後端)9d付近までを、覆うこととなる。また、上部328は、コラムカバー9の左側面に配置された硬質部7としてのチルト・テレスコピック機構兼用操作レバー7eの下方側も覆う。さらに、エアバッグ326の上端328a付近の左右の部位は、インパネ11に配置された硬質部分60としてのキーシリンダ61とパーキングブレーキリリースレバー62との下方付近を覆うこととなる。このエアバッグ326は、図43・44に示すように、上部328及び下部329をそれぞれロール折りして、ケース319内に収納されている。
そして、上部328には、図46・47に示すように、展開膨張時における厚さ寸法を一定とするように、コラムカバー側壁部331・運転者側壁部332相互を連結する連結手段としてのテザー333が、複数個配設されている。実施形態の場合、エアバッグ326は、二つのテザー333D・333Uを配設させている。これらのテザー333D・333Uは、上部328の展開膨張時における厚さ寸法を一定にして、展開膨張する上部328を、運転者Dの膝Kとコラムカバー下面9aとの間に円滑に侵入させるために、配置されている。テザー333Uは、上部328における中央から上端328a付近にかけての左右方向の略中心に、車両の上下方向に沿って配置されている。
そして、テザー333Dは、上部328における取付部330近傍において、車両左右方向と略平行に配置されている。このテザー333Dは、エアバッグ326の本体部327内を、膨張用ガスGの上流側の部位327cと下流側の部位327dとに区画する役目を果たす。すなわち、テザー333Dは、本体部327を、下部側の上流側部位327cと、上部側の下流側部位327dと、に区画している。さらに、テザー333Dは、ガス流れ規制材としての役割も果たす。すなわち、テザー333Dの左右両端部333a・333bが、本体部327の左右両縁327a・327bから離れて、配置されている。そのため、端部333a・333bと縁327a・327bとのそれぞれの間に、ガス流通孔327e・327eが配設される。そして、膨張用ガスGは、テザー333Dに規制されて、上流側部位327c内で左右方向両側に流れ、その後、ガス流通孔327e・327eを経て、下流側部位327dに流れることとなる。また、テザー333Dの配置位置は、エアバッグ326の本体部327内において、展開膨張時にエアバッグ収納部位(ケース319)から車内側の自由空間へ離脱する位置であって、かつ、その収納部位近傍となる位置に、配設されている。
エアバッグ装置M8の車両への搭載について説明すると、まず、インフレーター21を内蔵した状態で、エアバッグ326を折り畳む。なお、インフレーター21の各ボルト23bは、それぞれ、挿通孔330aから突出させておく。また、本体22から延びる図示しないリード線は、エアバッグ326における所定の図示しない挿通孔から出しておく。
エアバッグ326の折り畳みは、縦折り工程と、縦折り工程後の横折り工程と、によって、行う。縦折り工程は、まず、図48Aに示すように、コラムカバー側壁部331と運転者側壁部332とを重ねて平らに展開する。そして、図48Bに示すように、本体部327の左右両縁327a・327bをコラムカバー側壁部331の側に向かって巻くように、ロール折りする。その後、図48Cに示すように、ロール折りした部位を車両後方側の運転者側壁部332上に載せて、ケース319の左右方向の幅と、略同一の幅となるように、折り畳む。これにより、縦折り工程が完了する。
横折り工程は、図48Dに示すように、上部328を、上端328aからコラムカバー側壁部331側でロール巻きするように折り畳み、また、下部329を、下端329aからコラムカバー側壁部331側でロール巻きするように折り畳む。これにより、横折り工程が完了する。
そして、エアバッグ326の折り畳み後、破断可能な図示しないラッピングフィルムでくるみ、各ボルト23bを、ラッピングフィルムを経て、かつ、ケース319から突出させる。ついで、突出した各ボルト23bにナット24を締結して、折り畳んだエアバッグ326とインフレーター21とをケース319内に収納させ、エアバッグ組立体SAを組み立てる。なお、インフレーター本体22から延びる図示しないリード線は、ラッピングフィルムから出すとともに、ケース319の図示しない挿通孔から出しておく。
そして、エアバッグ組立体SAを、フランジ部319dを利用して保持プレート317に固定する。その後、保持プレート317の左右方向の両端を、左右に配置された車両のフレーム部FC・FRに、それぞれ、ボルトを利用して、固定する。そして、図示しないリード線を制御回路に結線して、インパネ11のアッパパネル12Aとロアパネル13C(エアバッグカバー312)を車両に装着すれば、図43に示すように、エアバッグ装置M8を車両に搭載することができる。
車両へのエアバッグ装置M8の搭載後、インフレーター本体22に所定の電気信号が入力されれば、ガス吐出口22aから膨張用ガスGが吐出される。すると、エアバッグ326は、膨張して、図49・50に示すように、図示しないラッピングフィルムを破断するとともにエアバッグカバー312の扉部314(314A・314B)を押し開いて、上部328及び下部329が、コラムカバー下面9aとエアバッグカバー312表面とに沿うように、それぞれ、上下に展開膨張する。
そして、この第8実施形態では、エアバッグ326が展開膨張すれば、エアバッグ326の上部328が、収納部位としてのケース319から上方に展開して、配置され、また、下部329が、収納部位としてのケース319から下方に展開して、配置される。そのため、図51に示すように、展開膨張完了時、エアバッグ326の上部328が、コラムカバー9の下面9aや操作レバー7e・キーシリンダ61・リリースレバー62付近の下方側に対して、運転者Dの膝Kの上部から大腿部T付近までを覆い、エアバッグ326の下部329が、ロアパネル13Cやコラムカバー下面9aに対して、運転者Dの膝Kの下部から脛L付近までを覆うこととなる。その結果、展開膨張したエアバッグ326は、運転者Dの膝Kを広い範囲にわたって的確に保護することができる。
なお、展開膨張時、エアバッグ326は、本体部327における上部328と下部との境界部位付近が、一旦、車両後方側に突出する。しかし、上部328及び下部329は、それぞれ、ロール巻きするように折り畳まれている。そのため、展開膨張時に、図49・50に示すように、ロール巻きの巻きを解きつつ、上部328の上端328a側がコラムカバー下面9aに沿って上昇しつつ、展開膨張を完了させ、また、下部329の下端329a側も、エアバッグカバー312表面に沿って下降しつつ、展開膨張を完了させる。その結果、エアバッグ326は、膝K方向への突出を抑えることができ、運転者Dの膝Kへの押圧力を低く抑えることができる。さらに、実施形態のエアバッグ326は、仮に、運転者Dの膝Kに接触しても、巻きを解くように円滑に展開することができる。
また、第8実施形態のエアバッグ326は、本体部327の左右両縁327a・327bが、車両前方側に向かってロール巻きされている。そのため、展開膨張時に、上部328及び下部329が、左右方向へもロール巻きの巻きを解きつつ、左右方向に広がるように展開する。
さらに、第8実施形態では、上部328における取付部330近傍に、車両左右方向と略平行にテザー333Dが配置されている。また、上部328には、テザー333Dの左右両端333a・333b付近のガス流通孔327eから、膨張用ガスGが流入する。そのため、上部328は、膨張初期において、左右方向へ広がるように膨張して、展開する。その結果、第8実施形態では、エアバッグ326の膝K方向への突出を一層抑えることができる。
また、第8実施形態では、ケース319を固定させた板金製の保持プレート317が、左右方向の両端を、左右に配置された車両のフレーム部FC・FRに、固定させている。そのため、エアバッグ装置M8は、フレーム部FC・FRに安定して保持される。また、展開膨張を完了させたエアバッグ326も、保持プレート317により、安定して支持される。なお、これらの点を考慮しなければ、保持プレート317を配置させない構成としてもよい。すなわち、ケース319を、図52の二点鎖線で示すように、ステアリングコラム3におけるコラムチューブ5の移動しない部位に、ブラケット6を利用して、連結固定させてもよい。勿論、ケース319を、ブラケット6と保持プレート317との両方に固定させる構成としてもよい。このような構成とすれば、ケース319を、ブラケット6と保持プレート317との二箇所で固定させることとなる。そのため、エアバッグ装置M8が、一層安定して、保持される。
さらにまた、第8実施形態でも、ケース319における周壁部319aの軸方向Oが、ステアリングコラム3の軸方向と略平行となっている。そのため、エアバッグ326を、コラムカバー下面9aに沿うように車両後方側へ突出させる際に、エアバッグ326(特に上部328)をコラムカバー9と運転者Dの膝Kとの間に、円滑に侵入させることができる。その結果、エアバッグ326は、運転者Dの膝Kの上部付近をさらに的確に保護することが可能となる。
また、エアバッグとしては、図53・54に示すエアバッグ336を使用してもよい。このエアバッグ336は、既述のエアバッグ326と同様に、本体部337と取付部340とを、備えるとともに、本体部337が、上部338と下部339とを備えている。取付部340には、インフレーター21のボルト23bを挿通させる挿通孔340aが形成されている。そして、エアバッグ336内には、ガス流れ規制材としての整流布344が配置されている。整流布344は、インフレーター21の外周を覆うように、略円筒状としている。そして、整流布344には、車両左右方向両側に、開口344a・344aが配設されている。このエアバッグ336では、膨張用ガスGの上流側部位345が、整流布344付近となり、膨張用ガスGの下流側部位346が、上部338における整流布344の上方側の部位と、下部339における整流布344の下方側の部位と、の二箇所に配設されることとなる。
また、上部338及び下部339には、コラムカバー側壁部341・運転者側壁部342相互を連結するテザー343(343D・343U)が、それぞれ一箇所ずつに配設されている。各テザー343は、左右方向の中央に車両上下方向に沿って、配置されている。
このエアバッグ336でも、エアバッグ326と同様に折り畳んで、ケース319に収納する。そして、展開膨張時、このエアバッグ336では、インフレーター21から吐出される膨張用ガスGは、図53に示すように、整流布344の開口344a・344aから左右方向両側に流出される。そのため、インフレーター21から吐出された膨張用ガスGが、直接、上部338及び下部339に流入するのを防止できる。そして、膨張用ガスGは、本体部337の左右両縁337a・337b側から、上部338の上端338a側と下部339の下端339a側とに、流れる。その結果、本体部337aの整流布344付近が、左右方向に広がった状態で、上・下部338・339が展開膨張する。すなわち、上部338及び下部339は、膨張初期において、運転者D側への突出を抑えて、左右方向の幅寸法を広くするように展開膨張して、運転者Dの大腿部T、膝K、及び、脛Lを、的確に保護することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1実施形態の膝保護用エアバッグ装置の使用状態を示す断面図である。
図2は、第1実施形態のコラムカバー付近の正面図である。
図3は、第1実施形態のエアバッグの展開膨張時を示す図である。
図4は、図3のIV−IV部位の断面図である。
図5は、図3のV−V部位の断面図である。
図6は、第1実施形態で使用するエアバッグの平面図である。
図7は、図6のVII−VII部位の断面図である。
図8は、エアバッグの変形例を示す断面図である。
図9は、エアバッグの他の変形例を示す平面図である。
図10は、エアバッグのさらに他の変形例を示す斜視図である。
図11は、さらに他の変形例のエアバッグの製造工程を示す図である。
図12は、図11のXII−XII部位の断面図である。
図13は、エアバッグのさらに他の変形例を示す平面図である。
図14は、図13のXIV−XIV部位の断面図である。
図15は、エアバッグのさらに他の変形例を示す平面図である。
図16は、図15のXVI−XVI部位の断面図である。
図17は、エアバッグのさらに他の変形例を示す断面図である。
図18は、エアバッグのさらに他の変形例を示す斜視図である。
図19は、第2実施形態のエアバッグ装置の使用状態を示す断面図である。
図20は、第2実施形態のコラムカバー付近の正面図である。
図21は、第2実施形態のエアバッグの展開膨張時を示す図である。
図22は、第2実施形態のエアバッグ装置の変形例を示す断面図である。
図23は、第3実施形態のエアバッグ装置の使用状態を示す断面図である。
図24は、第3実施形態のコラムカバー付近の正面図である。
図25は、第4実施形態の膝保護用エアバッグ装置の使用状態を示す断面図であり、ステアリングコラムの左方側から見た断面図である。
図26は、第4実施形態の使用状態を示す断面図であり、ステアリングコラムの右方側から見た断面図である。
図27は、第4実施形態のコラムカバー付近の正面図である。
図28は、第4実施形態のエアバッグの展開膨張完了時を示す概略断面図であり、図25のXXVIII−XXVIII部位に対応する。
図29は、第4実施形態で使用するエアバッグの平面図である。
図30は、図29のXXX−XXX部位の断面図である。
図31は、図29のXXXI−XXXI部位の断面図である。
図32は、第5実施形態のエアバッグ装置の使用状態を示す断面図である。
図33は、第5実施形態のコラムカバー付近の正面図である。
図34は、第5実施形態のエアバッグの展開膨張完了時を示す概略断面図であり、図32のXXXIV−XXXIV部位に対応する。
図35は、第6実施形態のエアバッグ装置の使用状態を示す断面図である。
図36は、第6実施形態のコラムカバー付近の正面図である。
図37は、第6実施形態で使用するエアバッグの平面図である。
図38は、図37のXXXVIII−XXXVIII部位の断面図である。
図39は、第6実施形態のエアバッグの折り畳みを示す概略図である。
図40は、第6実施形態のエアバッグの膨張完了時を示す概略図である。
図41は、第7実施形態のエアバッグ装置の使用状態を示す断面図である。
図42は、第7実施形態のコラムカバー付近の正面図である。
図43は、第8実施形態のエアバッグ装置の使用状態を示す断面図である。
図44は、第8実施形態のエアバッグ装置の拡大断面図である。
図45は、第8実施形態のコラムカバー付近の正面図である。
図46は、第8実施形態で使用するエアバッグの平面図である。
図47は、図46のXXXXVII−XXXXVII部位の断面図である。
図48は、第8実施形態のエアバッグの折り畳みを示す概略図である。
図49は、第8実施形態のエアバッグの展開膨張時を説明する図である。
図50は、第8実施形態のエアバッグの展開膨張時を説明する図であり、図49の後の状態を示す。
図51は、第8実施形態のエアバッグの膨張完了状態を示す概略図である。
図52は、第8実施形態の変形例を示す断面図である。
図53は、第8実施形態のエアバッグの変形例を示す平面図である。
図54は、図53のXXXXXIV−XXXXXIV部位の断面図である。
【0002】
空間が狭い。そのため、パッドやエアバッグを、円滑に、コラムカバーと運転者の膝との間に、配置させ難い場合が生じ、運転者の膝を的確に保護することに改善の余地があった。
発明の開示
本発明は、上述の課題を解決するものであり、運転者の膝を的確に保護できる膝保護用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る第1番目の膝保護用エアバッグ装置は、運転者の膝を保護するためのエアバッグが、展開膨張時にコラムカバーの下面に沿って上昇しつつ展開膨張可能に、ステアリングコラムの下方に、折り畳まれて収納されている。このエアバッグは、展開膨張完了時の形状を、ステアリングコラムを覆うコラムカバーの実質的な下面側だけを覆い可能な略板形状としている。
本発明に係る第1番目の膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグが、運転者側に突出しているコラムカバーの実質的な下面側だけを覆うように、構成されている。そのため、エアバッグは、運転者の膝の保護を低下させることなく、容積を極力小さくすることができる。その結果、展開膨張完了時までの時間を短縮できる。
また、エアバッグが、膨張完了形状を、コラムカバーの少なくとも下面側だけを覆い可能な、略板形状としている。そのため、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ状態等として、運転者の膝がコラムカバーに接近していても、展開膨張するエアバッグは、運転者の膝と干渉することなく、運転者の膝とコラムカバー下面との狭い空間に、円滑に配置させることが可能となる。特に、展開膨張時、エアバッグが、コラムカバー下面に沿って上昇することから、一層、円滑に、運転者の膝とコラムカバー下面との間に侵入しやすい。
したがって、本発明に係る第1番目の膝保護用エアバッグ装置では、狭いコラムカバーと運転者の膝との狭い間に、迅速にエアバッグを展開膨張させることができ、運転者の膝を的確に保護することができる。
【0004】
また、第1番目の膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグの厚さ寸法を、厚さ方向で対向する周壁相互を部分的に連結することによって、設定することが望ましい。このような構成では、周壁相互の部分的な連結によって、展開膨張するエアバッグを、容易に板形状に形成することができる。また、このような構成では、簡便に、エアバッグに、厚さ寸法を相違させた部位を、設けることができ、さらに、エアバッグの厚くする部位の配置設定も、容易となる。
そして、このような周壁相互を連結する場合、連結部位を、エアバッグに、複数箇所配設させれば、展開膨張するエアバッグの全体を、一層容易に、板形状に形成し易い。
本発明に係る第2番目の膝保護用エアバッグ装置では、運転者の膝を保護可能なエアバッグが、展開膨張完了時の形状を略板形状とする。そして、エアバッグは、コラムカバーの下面側と、コラムカバー近傍における少なくとも硬質部分と、を覆い可能に、構成されている。さらに、エアバッグは、展開膨張時にコラムカバーの下面に沿って上昇しつつ展開膨張可能に、ステアリングコラムの下方に、折り畳まれて収納されている。
この第2番目の膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグが、コラムカバー近傍を含めたコラムカバー下面側を、広い範囲で覆う。そのため、エアバッグは、保護範囲を広げることができて、運転者の膝を効果的に保護することができる。そして、展開膨張完了時のエアバッグが、コラムカバー近傍における硬質部分を覆うことから、運転者の膝が、硬質部分と干渉しようとしても、エアバッグで拘束され、エアバッグが、運転者の膝を的確に保護できる。勿論、エアバッグが、膨張完了形状を、略板形状としている。そのため、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ状態等として、運転者の膝がコラムカバーに接近していても、展開膨張するエアバッグは、運転者の膝とコラムカバー下面との狭い空間に、円滑に配置させることが可能となる。さらに、展開膨張時、エアバッグが、コラムカバー下面に沿って上昇することから、一層、円滑に、運転者の膝とコラムカバー下面との間に侵入しやすい。
上記の硬質部分は、キーシリンダの配置部位が例示できる。
【0006】
。また、エアバッグは、硬質領域を覆う部位を、他の一般部より、厚さ寸法を大きく設定させて、構成されている。エアバッグは、展開膨張時にコラムカバーの下面に沿って上昇しつつ展開膨張可能に、ステアリングコラムの下方に、折り畳まれて収納されている。
この第3番目の膝保護用エアバッグ装置では、展開膨張完了時のエアバッグが、少なくともコラムカバーの下面側を覆うとともに、厚さ寸法を大きく設定させた部位によって、硬質領域を覆う。そのため、運転者の膝が、硬質領域と干渉しようとしても、クッション作用の高いエアバッグの厚い部位で拘束され、エアバッグが、運転者の膝を的確に保護できる。勿論、エアバッグは、運転者側に突出しているコラムカバーの少なくとも下面側を覆うことから、コラムカバーに対する運転者の膝保護も、図ることができる。
また、エアバッグは、厚さ寸法を全域にわたって厚くするのではなく、硬質領域を覆う部位だけを、他の一般部より、厚く設定する構成であるため、膨張完了時の容積を極力小さくコンパクトにでき、作動開始から展開膨張完了までの時間を短くすることができる。さらに、エアバッグは、収納時の形状もコンパクトにすることができる。勿論、このような構成では、エアバッグの容積を極力小さくできることから、狭いスペースのコラムカバーと膝との間にも、容易に、展開膨張したエアバッグを配設させることも可能となる。さらにまた、展開膨張時、エアバッグが、コラムカバー下面に沿って上昇することから、一層、円滑に、運転者の膝とコラムカバー下面との間に侵入しやすい。
上記の硬質領域は、コラムカバー若しくはコラムカバー近傍のキーシリンダの配置部位が、例示できる。
第3番目の膝保護用エアバッグ装置のエアバッグも、略板形状とし、また、エアバッグの厚さ寸法を、厚さ方向で対向する周壁相互を部分的に連結することによって、設定することが望ましい。このような構成では、エアバッグが、膨張完了形状を、略板形状としている。そのため、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ状態等として、運転者の膝がコラムカバーに接近していても、展開膨張するエアバッグは、運転者の膝と
【0008】
本発明に係る第4番目の膝保護用エアバッグ装置では、運転者の膝を保護可能なエアバッグが、ステアリングコラムの下方側に折り畳まれて収納され、展開膨張時に、ステアリングコラムを覆うコラムカバーの少なくとも下面側を覆うように展開する。そして、展開膨張したエアバッグは、エアバッグの収納部位からコラムカバーの下面に沿って上方に展開する上部と、エアバッグの収納部位から、エアバッグの収納部位の下方に配置されたパネルに沿って下方に展開する下部と、を備える構成としている。
本発明に係る第4番目に係る膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグにおける上部が、運転者の膝の上部から大腿部付近にかける部位を覆い、エアバッグにおける下部が運転者の膝の下部から脛付近にかける部位を覆うことができる。そのため、展開膨張したエアバッグは、運転者の膝を、広い範囲にわたって的確に保護することが可能である。また、エアバッグは、展開膨張時に、上部が、コラムカバー下面に沿って上昇しつつ、展開膨張を完了させ、また、下部が、パネルに沿って下降しつつ、展開膨張を完了させる。その結果、エアバッグは、膝方向への突出を抑えることができ、運転者の膝への押圧力を低く抑えることができる。
図面の簡単な説明
図1は、本発明の第1実施形態の膝保護用エアバッグ装置の使用状態を示す断面図である。
図2は、第1実施形態のコラムカバー付近の正面図である。
図3は、第1実施形態のエアバッグの展開膨張時を示す図である。
図4は、図3のIV−IV部位の断面図である。
図5は、図3のV−V部位の断面図である。
図6は、第1実施形態で使用するエアバッグの平面図である。
図7は、図6のVII−VII部位の断面図である。
図8は、エアバッグの変形例を示す断面図である。
図9は、エアバッグの他の変形例を示す平面図である。
図10は、エアバッグのさらに他の変形例を示す斜視図である。
図11は、さらに他の変形例のエアバッグの製造工程を示す図である。
【0027】
比べて、広げることができる。すなわち、エアバッグ26Bは、運転者の膝を、広い範囲で、効果的に保護することができる。特に、第3実施形態では、アッパパネル12Aやロアパネル13Aに、硬質部分60となるキーシリンダ61やリリースレバー62が配置されていても、それらの硬質部分60をカバー部26e・26fが覆う。そのため、エアバッグ26Bは、運転者の膝を、硬質部分60を形成する部材61・62から、的確に保護することができる。
また、エアバッグ26Bは、膨張完了形状を、コラムカバー9の下面9a側を覆い可能な略長方形板状としている。そのため、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ状態として、運転者の膝がコラムカバー9に接近していても、展開膨張するエアバッグ26Bが、運転者の膝とコラムカバー下面9aとの間に、円滑に進入する。そして、展開膨張を完了させたエアバッグ26Bは、運転者の膝がコラムカバー9と干渉しないように、膝を的確に保護することができる。さらにこの場合でも、展開膨張時、エアバッグ26Bが、コラムカバー下面9aに沿って上昇することから、一層、円滑に、運転者の膝とコラムカバー下面との間に侵入しやすい。
勿論、このエアバッグ26Bも、テザー29を利用して、エアバッグ26の厚さ方向で対向する周壁相互を部分的に連結している。そのため、膨張完了状態のエアバッグ26Bは、略板形状を維持し易く、狭い空間のコラムカバー下面9aと運転者の膝との間に、容易に配置させることができる。さらに、このエアバッグ26Bでも、複数のテザー29によって、周壁相互を連結する連結部位を、複数箇所配設させている。そのため、展開膨張するエアバッグ26Bは、その全体が、一層容易に、板形状に形成され易い。
なお、このエアバッグ26Bにおいても、キーシリンダ61やリリースレバー62だけでなく、さらに、インパネ11から露出若しくは突出している硬質部分60に限らず、コラムカバー9の近傍におけるインパネ11内に配置された剛性を有する部品が配置された部位も、覆うよう
【0034】
また、インフレーター本体132から延びる図示しないリード線は、ラッピングフィルムから出すとともに、ケースの図示しない挿通孔から出しておく。
そして、ケース129に収納されたエアバッグ装置M4を、ナット134を利用してブラケット6に固定し、図示しないリード線を制御回路に結線して、インパネ110を車両に装着すれば、エアバッグ装置M4を車両に搭載することができる。
車両へのエアバッグ装置M4の搭載後、インフレーター本体132に所定の電気信号が入力されれば、ガス吐出口132aから膨張用ガスが吐出され、エアバッグ136が、膨張して、図示しないラッピングフィルムを破断するとともにロアパネル112の扉部114を押し開いて、コラムカバー下面108aに沿って上昇しつつ、展開膨張することとなる。
そして、展開膨張完了時のエアバッグ136は、図27・28に示すように、略板形状として、少なくとも実質的なコラムカバー下面108a側だけを覆う。そのため、第1実施形態と同様に、エアバッグ136は、運転者の膝Kの保護を低下させることなく、容積を極力小さくすることができて、展開膨張完了時までの時間を短縮できる。また、エアバッグ136が、膨張完了形状を、コラムカバー108の少なくとも実質的な下面108a側だけを覆い可能な、略板形状としているため、運転者の膝Kとコラムカバー下面108aとの狭い空間に、円滑に配置させることが可能となる。さらにこの場合でも、展開膨張時、エアバッグ136が、コラムカバー下面108aに沿って上昇することから、一層、円滑に、運転者の膝Kとコラムカバー下面108aとの間に侵入しやすい。さらに、エアバッグ136の容積を極力小さくすることができるため、エアバッグ136に膨張用ガスを供給するインフレーター131等を含めたエアバッグ装置M4を、コンパクトにすることができて、周囲の部品と干渉することなく、容易に、車両に搭載させることができる。
【0038】
側を広い範囲で覆う。そのため、エアバッグ136Aは、保護範囲を、エアバッグ136に比べて、広げることができる。すなわち、エアバッグ136Aは、運転者の膝を、広い範囲で、効果的に保護することができる。さらに、第5実施形態では、アッパパネル111Aやロアパネル112Aに、硬質部分117となるキーシリンダ118Aやリリースレバー122が配置されていても、それらの硬質部分117をカバー部136f・136gが覆う。そのため、エアバッグ136Aは、運転者の膝を、硬質部分117を形成する部材118A・122から、的確に保護することができる。
また、エアバッグ136Aも、第3・4実施形態と同様に、膨張完了形状を、コラムカバー108Aの下面108a側を覆い可能な略長方形板状としている。そのため、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ状態として、運転者の膝がコラムカバー108Aに接近していても、展開膨張するエアバッグ136Aが、運転者の膝とコラムカバー下面108aとの間に、円滑に進入する。この場合でも、展開膨張時、エアバッグ136Aが、コラムカバー下面108aに沿って上昇することから、一層、円滑に、運転者の膝とコラムカバー下面108aとの間に侵入しやすい。そして、展開膨張を完了させたエアバッグ136Aは、運転者の膝がコラムカバー108Aと干渉しないように、膝を的確に保護することができる。
勿論、このエアバッグ136Aも、テザー139を利用して、エアバッグ136の厚さ方向で対向する周壁相互を部分的に連結している。そのため、膨張完了状態のエアバッグ136Aは、略板形状を維持し易く、狭い空間のコラムカバー下面108aと運転者の膝との間に、容易に配置させることができる。さらに、このエアバッグ136Aでも、複数のテザー139によって、周壁相互を連結する連結部位を、複数箇所配設させている。そのため、展開膨張するエアバッグ136Aは、その全体が、一層容易に、板形状に形成され易い。
特に、第5実施形態のエアバッグ136Aでは、第3実施形態と相違
【0046】
、展開膨張する。そして、図40に示すように、展開膨張したエアバッグ226が、硬質領域HAから、運転者Dの膝Kを保護する。
この第6実施形態のエアバッグ装置M6では、展開膨張完了時のエアバッグ226が、少なくともコラムカバー9Aの下面9a側を覆うとともに、厚肉部232によって、硬質領域HAを覆う。そのため、運転者Dの膝Kが、硬質領域HAと干渉しようとしても、クッション作用の高いエアバッグ226の厚肉部232で拘束でき、エアバッグ226は、運転者Dの膝Kを的確に保護できる。勿論、エアバッグ226は、運転者D側に突出しているコラムカバー9Aの少なくとも下面9a側を覆うことから、コラムカバー9に対する運転者Dの膝Kの保護も、図ることができる。
また、エアバッグ226は、厚さ寸法を全域にわたって厚くするのではなく、硬質領域HAを覆う厚肉部232だけを、他の一般部231より、厚く設定している。そのため、エアバッグ226は、膨張完了時の容積を極力小さくコンパクトにでき、作動開始から展開膨張完了までの時間を短くすることができる。さらに、エアバッグ226は、収納時の形状もコンパクトにすることができる。勿論、このような構成では、エアバッグ226の容積を極力小さくできることから、狭いスペースのコラムカバー9Aと膝Kとの間にも、容易に、展開膨張したエアバッグ226を配設させることも可能となる。さらにまた、展開膨張時、エアバッグ226が、コラムカバー下面9aに沿って上昇することから、一層、円滑に、運転者の膝Kとコラムカバー下面9aとの間に侵入しやすい。
さらに、このエアバッグ226も、膨張完了形状を略板形状としている。そのため、運転者Dがブレーキペダルを踏み込んだ状態等として、運転者Dの膝Kがコラムカバー9Aに接近していても、展開膨張するエアバッグ226は、運転者Dの膝Kとコラムカバー下面9aとの狭い空間に、円滑に配置させることができる。また、このエアバッグ226も、厚さ方向で対向するコラムカバー側壁部227・運転者側壁部228
【0055】
グカバー312の扉部314(314A・314B)を押し開いて、上部328及び下部329が、コラムカバー下面9aとエアバッグカバー312表面とに沿うように、それぞれ、上下に展開膨張する。
そして、この第8実施形態では、エアバッグ326が展開膨張すれば、エアバッグ326の上部328が、収納部位としてのケース319から上方に展開して、配置され、また、下部329が、収納部位としてのケース319から下方に展開して、配置される。そのため、図51に示すように、展開膨張完了時、エアバッグ326の上部328が、コラムカバー9の下面9aや操作レバー7e・キーシリンダ61・リリースレバー62付近の下方側に対して、運転者Dの膝Kの上部から大腿部T付近までを覆い、エアバッグ326の下部329が、ロアパネル13Cやコラムカバー下面9aに対して、運転者Dの膝Kの下部から脛L付近までを覆うこととなる。その結果、展開膨張したエアバッグ326は、運転者Dの膝Kを広い範囲にわたって的確に保護することができる。
なお、展開膨張時、エアバッグ326は、本体部327における上部328と下部との境界部位付近が、一旦、車両後方側に突出する。しかし、上部328及び下部329は、それぞれ、ロール巻きするように折り畳まれている。そのため、展開膨張時に、図49・50に示すように、ロール巻きの巻きを解きつつ、上部328の上端328a側がコラムカバー下面9aに沿って上昇しつつ、展開膨張を完了させ、また、下部329の下端329a側も、エアバッグカバー312(ロアパネル13C)表面に沿って下降しつつ、展開膨張を完了させる。その結果、エアバッグ326は、膝K方向への突出を抑えることができ、運転者Dの膝Kへの押圧力を低く抑えることができる。さらに、実施形態のエアバッグ326は、仮に、運転者Dの膝Kに接触しても、巻きを解くように円滑に展開することができる。

Claims (18)

  1. 膨張用ガスを流入させて展開膨張するエアバッグが、運転者の膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグが、
    展開膨張完了時の形状を、ステアリングコラムを覆うコラムカバーの実質的な下面側だけを覆い可能な略板形状として、
    前記ステアリングコラムの下方に、折り畳まれて収納されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記コラムカバーの下面側に、硬質部が形成され、
    展開膨張完了時の前記エアバッグが、前記硬質部を覆うように構成されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  3. 請求項2に記載の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記硬質部が、前記コラムカバーの側面に配置されるキーシリンダによって、形成されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  4. 請求項2に記載の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグが、前記硬質部を覆う部位を、他の一般部より、厚さ寸法を大きく設定させて、構成されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  5. 請求項1に記載の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグの厚さ寸法が、厚さ方向で対向する周壁相互を部分的に連結することによって、設定されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  6. 請求項5に記載の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記連結部位が、前記エアバッグに、複数箇所配設されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  7. 膨張用ガスを流入させて展開膨張するエアバッグが、運転者の膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグが、展開膨張完了時の形状を略板形状として、コラムカバーの下面側と、該コラムカバー近傍における少なくとも硬質部分と、を覆い可能に、構成されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  8. 請求項7に記載の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記硬質部分が、キーシリンダの配置部位としていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  9. 請求項7に記載の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグが、前記硬質部分を覆う部位を、他の一般部より、厚さ寸法を大きく設定させて、構成されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  10. 請求項7に記載の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグの厚さ寸法が、厚さ方向で対向する周壁相互を部分的に連結することによって、設定されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  11. 請求項10に記載の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記連結部位が、前記エアバッグに、複数箇所配設されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  12. 膨張用ガスを流入させて展開膨張するエアバッグが、運転者の膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグが、
    展開膨張完了時の形状を、ステアリングコラムを覆うコラムカバーの少なくとも下面側を覆い可能な形状として、
    硬質領域を覆う部位を、他の一般部より、厚さ寸法を大きく設定させて、構成されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  13. 請求項12に記載の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記硬質領域が、少なくとも、前記コラムカバー若しくは前記コラムカバー近傍のキーシリンダの配置部位、としていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  14. 請求項12に記載の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグが、略板形状として、
    前記エアバッグの厚さ寸法が、厚さ方向で対向する周壁相互を部分的に連結することによって、設定されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  15. 請求項14に記載の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記連結部位が、前記エアバッグに、複数箇所配設されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  16. 請求項14に記載の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記周壁が、相互に対向するコラムカバー側の壁部と運転者側の壁部とから構成され、
    前記連結部位が、帯状のテザーを、対向する前記コラムカバー側壁部と前記運転者側壁部とに連結させることによって、形成され、
    前記テザーが、前記運転者側壁部との連結箇所を、前記コラムカバー側壁部との連結箇所における前記エアバッグの厚さ方向で対向する前記運転者側壁部の側の位置より、前記硬質領域を覆う部位から離れた位置に、配置させていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  17. 請求項12に記載の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記硬質領域を覆う部位が、前記一般部より、前記膨張用ガスの下流側に配設されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  18. 膨張用ガスを流入させて展開膨張するエアバッグが、運転者の膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグが、ステアリングコラムの下方側に折り畳まれて収納され、展開膨張時に、前記ステアリングコラムを覆うコラムカバーの少なくとも下面側を覆うように展開して、前記エアバッグの収納部位から上方に展開する上部と、前記エアバッグの収納部位から下方に展開する下部と、を備える構成としていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
JP2002508944A 2000-07-07 2001-07-05 膝保護用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3858821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207289 2000-07-07
JP2000207289 2000-07-07
JP2000267177 2000-09-04
JP2000267177 2000-09-04
JP2000379371 2000-12-13
JP2000379371 2000-12-13
JP2000384096 2000-12-18
JP2000384096 2000-12-18
PCT/JP2001/005847 WO2002004261A1 (fr) 2000-07-07 2001-07-05 Air bag protegeant le genoux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002004261A1 true JPWO2002004261A1 (ja) 2004-01-08
JP3858821B2 JP3858821B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=27481432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508944A Expired - Fee Related JP3858821B2 (ja) 2000-07-07 2001-07-05 膝保護用エアバッグ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6942245B2 (ja)
EP (1) EP1300299B1 (ja)
JP (1) JP3858821B2 (ja)
CN (1) CN1290728C (ja)
AU (1) AU2001269454A1 (ja)
DE (1) DE60124550T2 (ja)
WO (1) WO2002004261A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1300300B1 (en) * 2000-07-07 2008-01-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device for knee protection
US6945557B2 (en) 2001-11-09 2005-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US6752417B2 (en) 2001-05-21 2004-06-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US6715789B2 (en) 2001-05-21 2004-04-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7055851B2 (en) 2001-11-22 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
JP3743360B2 (ja) * 2001-12-06 2006-02-08 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置のエアバッグの収納方法
KR100482057B1 (ko) 2001-12-19 2005-04-13 현대자동차주식회사 운전자의 무릎보호용 에어백장치
EP1327564B1 (en) 2002-01-11 2005-12-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
JP4270794B2 (ja) * 2002-02-18 2009-06-03 タカタ株式会社 乗員脚部保護装置
US7055858B2 (en) 2002-04-01 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
US7090245B2 (en) * 2002-12-16 2006-08-15 Takata Corporation Leg protection system and vehicle having the same
DE10360509B4 (de) * 2002-12-27 2012-04-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knieschützende Airbagvorrichtung
JP2004284416A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
US6854759B2 (en) * 2003-04-09 2005-02-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Apparatus including an inflatable knee bag
JP4063712B2 (ja) 2003-05-22 2008-03-19 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
US7350801B2 (en) 2003-07-11 2008-04-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee-protecting airbag
US20050023802A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Enders Mark L. Adapter unit for a knee airbag
JP2005082025A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグアッセンブリ
JP4400188B2 (ja) * 2003-11-25 2010-01-20 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
DE10355764B3 (de) * 2003-11-26 2005-05-04 Autoliv Development Ab Kraftfahrzeug mit wenigstens einem Knieairbag und Knieairbag für ein Kraftfahrzeug
JP2005178607A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Takata Corp ニーバッグ及び乗員脚部保護装置
US20050151351A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-14 Enders Mark L. Fabric knee airbag for high internal pressures
US7377541B2 (en) 2004-01-14 2008-05-27 Takata Corporation Leg-protection device for vehicle occupant
GB2410925A (en) * 2004-02-16 2005-08-17 Autoliv Dev Air bag with central tethers
WO2005113299A1 (de) * 2004-05-07 2005-12-01 Autoliv Development Ab Kraftfahrzeug mit einem knie-gassack und knie-gassack zum einbau in ein kraftfahrzeug
WO2005115807A1 (de) * 2004-05-28 2005-12-08 Autoliv Development Ab Kraftfahrzeug mit einem kniegassack
JP4595455B2 (ja) * 2004-09-09 2010-12-08 日産自動車株式会社 乗員保護装置および乗員保護方法
JP4155261B2 (ja) * 2004-11-22 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員下肢保護装置
US20060197324A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Takata Restraint Systems, Inc. Advanced protection driver area bag
JP4466470B2 (ja) * 2005-05-18 2010-05-26 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP4665669B2 (ja) * 2005-08-30 2011-04-06 タカタ株式会社 乗員脚部拘束装置
DE102005043308B4 (de) * 2005-09-07 2010-09-23 Takata-Petri Ag Gassack, insbesondere zum Schutz des Kniebereichs eines Fahrzeuginsassen
JP2007161107A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 膝保護用エアバッグ装置
US7452002B2 (en) * 2006-03-27 2008-11-18 Key Safety Systems, Inc. Inflatable knee bolster airbag with internal tether
JP4379433B2 (ja) * 2006-05-15 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP4818845B2 (ja) * 2006-08-09 2011-11-16 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP4545732B2 (ja) * 2006-10-31 2010-09-15 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP4379463B2 (ja) * 2006-10-31 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
JP4235222B2 (ja) * 2006-11-02 2009-03-11 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
JP4235221B2 (ja) * 2006-11-02 2009-03-11 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
JP4235224B2 (ja) 2006-11-09 2009-03-11 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
JP2008222111A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
US20080116669A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee-protecting airbag device
JP4231520B2 (ja) * 2006-11-24 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
JP4231519B2 (ja) 2006-11-24 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
JP4488007B2 (ja) * 2007-01-15 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP4210700B2 (ja) * 2007-01-18 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
DE102007005304B4 (de) 2007-02-02 2010-11-11 Autoliv Development Ab Gassack
JP4332183B2 (ja) * 2007-03-09 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置及びこれを備えたステアリングコラムの車両への組付方法
JP4758390B2 (ja) * 2007-05-09 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置及びその組付方法
JP4492727B2 (ja) 2008-03-28 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 ニーエアバッグ装置及び電動パワーステアリング駆動モータの搭載構造
JP4877280B2 (ja) * 2008-06-09 2012-02-15 豊田合成株式会社 膝保護エアバッグ
DE102008060858B4 (de) 2008-12-09 2012-03-01 Autoliv Development Ab Kniegassack
US8043541B2 (en) 2009-01-14 2011-10-25 Ykk Corporation Systems and methods of installing hook fastener elements in a mold assembly
EP2499029B1 (en) * 2009-11-10 2014-01-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Wrap-around airbag device
US8500161B2 (en) * 2010-03-31 2013-08-06 Tk Holdings Inc. Knee airbag
DE102010030194B4 (de) 2010-06-17 2018-06-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Knieairbaganordnung für Fahrzeuge
JP5855510B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-09 本田技研工業株式会社 車両
JP5817933B2 (ja) 2012-08-27 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
DE102013003239B4 (de) 2013-02-27 2019-03-21 Autoliv Development Ab Knieairbag
KR101614496B1 (ko) * 2013-04-08 2016-05-02 아우토리브 디벨롭먼트 아베 무릎 에어백 장치의 에어백
KR101627125B1 (ko) * 2013-04-19 2016-06-14 아우토리브 디벨롭먼트 아베 무릎 에어백 장치 및 그것의 에어백 폴딩방법
WO2015028780A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Autoliv Development Ab A method of packaging an air-bag
JP6582872B2 (ja) 2015-10-28 2019-10-02 Joyson Safety Systems Japan株式会社 乗員脚部拘束装置
DE102016005020B4 (de) * 2016-04-26 2019-08-14 Dalphi Metal Espana, S.A. Gassackeinheit und Fahrzeuginsassensicherheitssystem mit einer solchen Gassackeinheit sowie Herstellungsverfahren
KR101776506B1 (ko) * 2016-06-08 2017-09-08 현대자동차주식회사 차량용 커튼에어백
JP7053301B2 (ja) * 2018-02-16 2022-04-12 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
EP3594070B1 (en) * 2018-07-13 2021-01-13 Volvo Car Corporation Knee airbag arrangement comprising external tether
JP7087814B2 (ja) * 2018-08-10 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車室前部構造
JP7114672B2 (ja) * 2020-11-02 2022-08-08 本田技研工業株式会社 操舵装置および車両
CN114834385A (zh) * 2021-02-02 2022-08-02 奥托立夫开发公司 膝部安全气囊装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3618978A (en) * 1970-05-11 1971-11-09 Gen Motors Corp Inflatable restraint for vehicle occupant
US3784223A (en) * 1971-06-10 1974-01-08 Eaton Corp Safety apparatus
US4543848A (en) * 1983-12-23 1985-10-01 General Motors Corporation Tilt steering column for vehicles
DE3623414A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-14 Porsche Ag Haltevorrichtung fuer eine lenksaeule eines kraftfahrzeugs
DE4418628A1 (de) 1994-05-27 1995-11-30 Trw Repa Gmbh Insassen-Rückhaltesystem für die Fahrerseite in einem Fahrzeug
JP3431307B2 (ja) 1994-09-12 2003-07-28 タカタ株式会社 エアバッグ装置
SE513029C2 (sv) * 1995-09-04 2000-06-19 Volvo Ab Anordning och förfarande för personskydd i fordon
JPH09123863A (ja) 1995-10-27 1997-05-13 Mitsubishi Motors Corp 脚部保護装置
DE29611869U1 (de) 1996-07-08 1996-11-07 Trw Repa Gmbh Knie-Rückhalteeinrichtung für Fahrzeuge
JP3760424B2 (ja) 1996-08-30 2006-03-29 本田技研工業株式会社 車両用エアバッグ装置
JP3798506B2 (ja) 1997-05-15 2006-07-19 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
DE19720588A1 (de) * 1997-05-16 1998-11-19 Porsche Ag Aufprallschutzeinrichtung für einen Insassen eins Fahrzeuges
JPH11240411A (ja) 1998-02-26 1999-09-07 Kansei Corp 車両用ニーエアバッグ装置
DE29807424U1 (de) * 1998-04-23 1998-08-27 Trw Repa Gmbh Knieschutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen
DE19900592A1 (de) 1999-01-11 2000-07-13 Takata Europ Gmbh Kniestützvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002004261A1 (fr) 2002-01-17
US20030132617A1 (en) 2003-07-17
JP3858821B2 (ja) 2006-12-20
CN1437538A (zh) 2003-08-20
DE60124550T2 (de) 2007-07-05
CN1290728C (zh) 2006-12-20
EP1300299B1 (en) 2006-11-15
EP1300299A4 (en) 2004-12-08
AU2001269454A1 (en) 2002-01-21
EP1300299A1 (en) 2003-04-09
DE60124550D1 (de) 2006-12-28
US6942245B2 (en) 2005-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002004261A1 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
RU2676388C1 (ru) Сиденье транспортного средства с устройством боковой подушки безопасности
JP3858822B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3577208B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2000016222A (ja) 側突用エアバッグ装置
JP3695256B2 (ja) サイドエアバッグ装置のエアバッグ
JP3928420B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2009154679A (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2004345530A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2004284416A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4573443B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
JP2001171468A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5632814B2 (ja) エアバッグ装置
JP2008247212A (ja) サイドエアバッグ装置
JP3807303B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3353565B2 (ja) シート組込み式の側突用エアバッグ装置
JP2004203272A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2003034209A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5051181B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2002316609A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3870831B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3684145B2 (ja) エアバッグの折畳装置及びエアバッグの折畳方法
JP2013203368A (ja) シート構造
JP2002067866A (ja) 下肢保護装置
JP3818209B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3858821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees