JPS649908B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649908B2
JPS649908B2 JP56048153A JP4815381A JPS649908B2 JP S649908 B2 JPS649908 B2 JP S649908B2 JP 56048153 A JP56048153 A JP 56048153A JP 4815381 A JP4815381 A JP 4815381A JP S649908 B2 JPS649908 B2 JP S649908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
amorphous
alloy
thin
amorphous metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56048153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57160513A (en
Inventor
Takeshi Masumoto
Akihisa Inoe
Michiaki Hagiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNICHIKA KK
Original Assignee
YUNICHIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNICHIKA KK filed Critical YUNICHIKA KK
Priority to JP56048153A priority Critical patent/JPS57160513A/ja
Priority to EP82301625A priority patent/EP0066356B1/en
Priority to US06/362,791 priority patent/US4495691A/en
Priority to DE8282301625T priority patent/DE3276760D1/de
Publication of JPS57160513A publication Critical patent/JPS57160513A/ja
Publication of JPS649908B2 publication Critical patent/JPS649908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/04Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire
    • B21C37/047Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire of fine wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/10Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49988Metal casting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、耐熱性、耐腐食性、電磁気特性およ
び機械的性質に優れた断面が円形で、太さ斑のな
い高品質の非晶質金属細線の製造方法に関するも
のである。 溶融金属から直接、金属細線を製造する方法
は、安価な金属細線の製造法である。しかも、得
られた金属細線が非晶質構造を有するならば、化
学的、電磁気的、物理的に数多くの優れた特徴を
有しており、電気および電磁気部品、複合材、繊
維素材等のあらゆる分野において実用化される可
能性が強い。特に、非晶質金属は実用結晶合金に
比べ、強度が著しく高く、加工硬化もなく、非常
にねばい等の優れた機械的性質を有しているの
で、断面が円形で太さ斑のない高品質の非晶質細
線を得ることができるならば、将来有望な各種工
業資材としても大いに待される。 現在、溶融金属から直接円形断面を有した非晶
質金属細線を得る主な方法として、()ガラスの
曳糸性を利用して、溶融紡糸を被覆した状態で紡
出冷却固化する方法(Taylor法)、()Kaveshら
による重力を利用して冷却流体中に溶融金属をノ
ズルから噴射して冷却固化する方法、()液体冷
却媒体を回転ドラム内に入れ、遠心力でドラム内
壁に形成させた液体層に溶融金属を噴射して冷却
固化する方法がある。()の方法は溶融金属をガ
ラスで被覆し、空冷するため冷却速度が遅く、線
径の小さい非晶質細線しか得られず、しかも複合
紡糸なるがゆえに溶融部、紡出部の構造が複雑
で、かつ高度の精密性が要求される。そのうえ、
金属細線として使用するには、外周部のガラス皮
膜を除去する必要がある。第の方法は冷却流体
の流速制御および紡糸速度を上げることが困難で
あるため、連続した高品質の非晶質金属細線を得
るには非常にむずかしい。第の方法は、前記2
方法と比較し可成り改良された実用的な方法であ
る。即ち第()の方法は、冷却液体の速度、乱れ
を制御することができ、かつ溶融金属流を噴出圧
力と遠心力の合力によつて、回転冷却液体中を通
過させて冷却固化するため、前記()、()の方
法より、非常に高い冷却速度を有しており、可成
り線径の太い非晶質金属細線を得ることができ
る。しかし、非晶質形成能を有する合金から直
後、溶融紡糸しただけで得られた非晶質金属細線
は、長さ方向の太さ斑ならびに真円性に欠けてい
るため、本来もつている非晶質金属細線の特長を
充分に発揮するに至つていない。 一方、従来より金属細線を伸線加工して、その
形態の均一性と機械的性質を改善する方法は、す
でに知られているが、従来の結晶金属の細線化に
適用する伸線加工方法は、被覆用メツキ処理と
か、加工前後の加熱処理等の特別の処理を付随的
に必要とし、決して簡便な方法とは言えない。か
つ、従来の結晶金属細線の伸線加工においては、
伸線加工をすればする程、機械的性質は改善され
るので工程の繁雑化を犠性としつつ、非常に数多
くの繰返し伸線加工を行なつて細線を得ているの
が実状である。 また、非晶質金属リボンを伸線して断面を円形
化する方法は、日本金属学会誌、第44巻、第9号
(1980年)の1084〜1087頁ですでに知られている
が、この方法は単に断面を円形化する効果にとど
まり、機械的性質の改善は得られていない。 そこで、本発明者らは、このような問題点を改
良するために鋭意検討の結果、非晶質金属細線を
特定の条件で伸線加工すると、断面の真円度、長
さ方向の太さ斑の改良が得られることに加えて、
非晶質金属細線としての優れた機械的性質すなわ
ち、破断強度、破断伸度を著しく改良できること
を見い出し、本発明に到達した。 すなわち、本発明は、非晶質形成能を有する合
金を溶融紡糸して断面が円形である非晶質金属細
線を得、得られた非晶質金属細線をダイスに通し
て圧下率5〜90%の範囲で伸線加工することを特
徴とする非晶質金属細線の製造方法である。 本発明に用いられる金属としては、非晶質形成
能を有する合金であれば、いかなる合金でもよ
い。そのような非晶質合金の具体例としては、
「サイエンス」第8号、1978年62〜72頁、日本金
属学会会報15巻第3号、1976年151〜206頁、「金
属」1971年12月1日号73〜78頁、さらには特開昭
49−91014号、特開昭50−101215号、特開昭49−
135820号、特開昭51−3312号、特開昭51−4017
号、特開昭51−4018号、特開昭51−4019号、特開
昭51−65012号、特開昭51−73920号、特開昭51−
73923号、特開昭51−78705号、特開昭51−79613
号、特開昭52−5620号、特開昭52−114421号など
多くの公報に記載されている。その代表例とし
て、Pd―7i系合金、Pd―Cu―Si系合金、Fe―Si
―B系合金、Co―Si―B系合金などがあげられ
るが、その種類は金属―半金属の組合せ、金属―
金属の組合せから非常に多く選択できる事はいう
までもない。ましてや、その組成の特徴を生かし
て従来の結晶金属では得られないすぐれた特性を
有する合金の組立ても可能となる。 特にこれらの合金中で耐熱性、耐腐食性、電磁
気特性及び機械的性質の優れたFe基合金又はCo
基合金が好ましく、この合金は、非常に優れた非
晶質形成能と細線形成能とを兼備している。この
Fe基合金又はCo基合金についてより詳細に説明
すると、Fe基合金では、 (1) P、C、Si、B、Geの何れか1種又は2種
以上で0.01〜35原子%。 (2) CoおよびNiの何れか1種又は2種で0.01〜
40原子%。 (3) Cr、Nb、Ta、V、Mo、W、Ti、Zrの何れ
か1種又は2種以上で0.01〜15原子%。 (4) Mn、Be、Pd、Al、Au、Cu、Zn、Cd、Sn、
As、Sb、HfおよびPtの何れか1種又は2種以
上で0.01〜5.0原子%。 の群のうちから選ばれた何れか1群または2群以
上を合計量で0.01〜75原子%含有し、残部が実質
的にFeからなる合金が特に好ましい。また、Co
基合金では、 (1) P、C、Si、B、Geの何れか1種又は2種
以上で0.01〜35原子%。 (2) FeおよびNiの何れか1種又は2種で0.01〜
40原子%。 (3) Cr、Nb、Ta、V、Mo、W、Ti、Zrの何れ
か1種又は2種以上で0.01〜15原子%。 (4) Mn、Be、Pd、Al、Au、Cu、Zn、Cd、Sn、
As、Sb、HfおよびPtの何れか1種又は2種以
上で0.01〜5.0原子%。 の郡のうちから選ばれた何れか1群または2群以
上の合計量で0.01〜75原子%含有し、残部は実質
的にCoからなる合金が特に好ましい。この前記
単成分たる合金元素の効果は、(1)群の合金元素
は、非晶質形成能を大巾に向上させるに必要な半
金属元素であり、(2)群のFe基合金に対するCo、
NiまたはCo基合金に対するFe、Niは主に電磁気
特性を向上させる元素であり、(3)群および(4)群の
うちで、主に耐熱性および機械的性質を向上させ
る元素は、Cr、Nb、Ta、V、Mo、W、Ti、
Zr、Be、Mn、Sn、Hfであり、耐全面腐食、耐
孔食、耐隙間腐食を向上させる元素は、Cr、
Mo、Ti、Al、Ni、Pd、V、Nb、Ta、W、Pt、
Au、Cu、Zr、Cd、As、Sbである。さらに、(1)
群のP、C、Si、B、Geは、非晶質組織とする
ことを助成する元素であるが、35原子%を越える
と、回転冷却液中での非晶質細線の製造がやや困
難になる傾向があり、かつ合金を脆化させる傾向
があるので0.01〜35原子%の範囲とし、約15〜35
原子%とすることが非晶質細線を製造する上では
最も好ましい。特に、SiとB、PとCの組合せに
よるFe―Si―B、Co―Si―B、Fe―P―C系合
金は回転冷却液体中で非常に優れた非晶質形成能
および細線形成能を有する。また、(2)群のFe基
合金に対するCo、Ni又はCo基合金に対するNi、
Feはそれぞれ40原子%以下とし、Co、Niおよび
Ni、Feを共に含有する場合、その合計を40原子
%以下とするが、これは40原子%を越えても前記
諸特性の向上があまり期待されないからである。
特にNiをこれ以上添加すると回転冷却液中での
細線形成能が低下し、太さ斑が大きくなる傾向が
あり、連続した細線が得にくくなる傾向がある。
Cr、Nb、Ta、V、Mo、W、Ti、Zrのそれぞれ
15原子%とし、これらの2種以上の合計を15原子
%以下とするが、これは、15原子%を越えると非
晶質形成能が低下すると同時に、回転冷却液体中
で均一な連続細線を製造することがやや困難とな
る傾向があるからである。Mn、Be、Pd、Al、
Au、Cu、Zn、Cd、Sn、As、Sb、Hf、Ptのそれ
ぞれ5原子%以下とし、これらの2種以上の合計
を5原子%以下とするが、これは、5原子%を越
えると細線形成能が低下する傾向があるからであ
る。また前記合金に耐熱性、耐腐食性、電磁気特
性および機械的性質等に悪影響を与えない範囲内
で、他の元素を微量添加することもできる。 本発明において、非晶質金属細線を得るには、
前記した直接溶融紡糸法によつて行なうが、特に
前記の第()の方法、すなわち、非晶質形成能を
有する合金を紡出ノズルから冷却液を含有する回
転体中に噴出して冷却固化させた後、該回転体の
回転遠心力で該回転体の内壁に連続的に巻取る方
法が好ましい。この方法については先に特許出願
(特願昭55−50998号)したが、これを説明する
と、紡出ノズル孔径は0.25mmφ以下、冷却液を含
有している回転体の速度は紡出ノズルより噴出さ
れる溶融金属流の速度より10〜30%速く、且つで
きるだけ高速であることが好ましい。紡出ノズル
孔径が大きく、かつ回転冷却液の速度が遅くなる
と、冷却速度が低下し、非晶質金属細線が得にく
くなる傾向がある。冷却液は、常温もしくは常温
以下の水または金属塩等を溶解した電解質水溶液
を用いることが好ましい。しかしながら、この方
法のままで得られる細線の均一性は前述の合金中
で、最も非晶質形成能および細線形成能の優れて
いるFe―Si―B系合金を用い、最適の紡出冷却
条件を採用しても真円度97%、太さ斑4.0%程度
にとどまり、理想とする完全均一には今一歩及ば
ず、非晶質金属の優れている機械的性質を100%
引出し得ないという傾向がある。 次に非晶質金属細線をダイスに通して伸線加工
するが、この場合、圧下率を5〜90%の範囲にす
ることが必要である。即ち、圧下率が5〜90%の
範囲内で非晶質金属細線をダイスにて伸線加工す
ると、均一性はもちろんのこと平均破断強度、破
断強度、ヤング率およびタフネスが伸線前と比較
し、それぞれ平均で、15%、65%、5%、80%以
上と大巾に向上させることができる。特にFe基
合金又はCo基合金の非晶質金属細線を伸線加工
すると、伸線後のタフネスは1100以上と非常に大
きい高品質、高性能の非晶質金属細線を得ること
ができる。 本発明において、圧下率が5%未満での伸線加
工では、ほとんど伸線による効果は期待できな
い。また圧下率を増大させるにしたがつて、平均
破断強度、破断伸度が序々に増大し、平均破断強
度は40〜75%の圧下率の所でほぼ最大を示し、圧
下率が90%を越えると急激に低下する。また、破
断伸度はほぼ最大を示し、圧下率が60%を越える
と逆に低下する傾向が認められる。即ち、伸線に
よつて均一性を向上させると同時に高タフネス非
晶質金属細線を得るためには、10〜75%の圧下率
の範囲内で伸線加工することがより好ましい。又
高強度、高タフネス組成のFe基合金又はCo基合
金を10〜75%の圧下率の範囲内で伸線加工する
と、タフネスはほぼ1200以上となり、高いもので
は1850(平均破断強度395Kg/mm2、破断伸度4.7%)
程度の高タフネス非晶質金属細線を得ることもで
きる。 本発明にいう圧下率とは、伸線前の非晶質金属
細線の平均断面積S1と伸線後の平均断面積S2を測
定してS1−S2/S1×100(%)より算出して求めた値 を圧下率という。また、伸線加工する方法として
は、たとえば、ダイヤモンドダイスを用いて常温
で、適当な油剤を付与して1回または2回以上行
なえばよいが、その回数は、線径、ダイスの径及
びピツチによつて異なるので、適当に選択すれば
よい。 次に本発明を実施例により具体的に説明する。
なお、実施例中の平均破断強度は、試長2.0cmの
試料をひずみ速度4.2×10-4/secでインストロン
型引張り試験機で測定した破断強力(Kg)を、も
との平均断面積(mm2)で割つた値であり、破断伸
度はその時の伸び率(%)である。また長さ方向
の太さ斑とは、試長10m中ランダムに10点直径を
測定し、直径の最大と最小との差を平均直径で割
りそれを100倍して求めた。さらに真円度は同一
断面の最長軸直径Rmaxと最短軸直径Rminを測
定しRmin/Rmax×100より求めた値である。 実施例1〜4、比較例1 Fe75原子%、Si10原子%、B15原子%組成の合
金をアルゴン雰囲気中で溶融し、紡出ノズル孔径
175μmよりアルゴンガス3.5Kg/cm2ゲージ圧で溶融
金属を噴出させて、内径500mmφの回転ドラム内
の深さ2.5cmの回転冷却水に、導入角60゜で導いて
平均直径150μm、真円度96%、太さ斑4.5%、平
均破断強度304Kg/mm2、破断伸度2.8%、タフネス
851%・Kg/mm2、ヤング率12.1×103Kg/mm2の非晶質
金属細線を得た。この時の溶融金属の噴出速度は
430m/分で、回転ドラムの速度は500m/分であ
り、紡出ノズルと冷却液面との距離は2mmに保持
した。なお、溶融金属の噴出速度は、大気中に一
定の時間噴出して集められた金属重量から測定し
た。 次にこの非晶質金属細線をダイヤモンドダイス
を用い、常温にて、種々の圧下率で伸線し、伸線
後の平均破断強度、破断伸度、ヤング率を測定し
た。 その結果を表―1にまとめて示す。 表―1に示す実験No.1〜5の細線はいずれも真
円度100%、長さ方向の太さ斑0%であつた。
【表】 実験No.1〜4は本発明におけるFe75Si10B15
金組成からなる非晶質金属細線を伸線したもの
で、断面は真円で太さ斑のない均一な高タフネス
非晶質金属細線であつた。即ち、伸線前に比べ、
平均破断強度、破断伸度、タフネスはそれぞれ、
17〜23%、35〜60%、65〜98%と向上させること
ができた。また、ヤング率も僅かであるが上昇し
ている。実験No.5は本発明外で圧下率93.2%まで
伸線したもので、平均破断強度、破断伸度が急激
に低下し、これ以上伸線しても何ら効果は期待で
きない。 ここで言う、ヤング率は、ひずみ速度4.2×
10-4/secでインストロン型引張り試験機で測定
したS―S曲線の伸度0.5%点での接線のかたむ
きより求めた値である。 実施例 5〜13 各種組成のFe基およびCo基非晶質合金を用い、
紡出ノズル孔径150μmよりアルゴンガス4.0Kg/cm2
ゲージ圧で溶融金属を噴出させて、内径500mmφ
の回転ドラム内の深さ2.5cmの−15℃に冷却した
濃度20%の塩化ナトリウム水溶液中に導いて、平
均直径125μmの非晶質金属細線を得た。この時
の回転ドラムの速度は525m/分、導入角は80゜、
紡出ノズルからの溶融金属の噴出速度はほぼ435
m/分であつた。得られた非晶質金属細線の平均
破断強度、破断伸度、タフネス(平均破断強度×
破断伸度)、真円度、太さ斑を表―2にまとめて
示す。
【表】 実験No.6〜10は特に耐熱性ならび強度に優れた
合金、実験No.11〜12は耐腐食ならび強度に優れた
合金、実験No.13〜14は電磁気特性の優れた合金組
成からなる非晶質金属細線であるが、真円度、太
さ斑が不充分で、平均破断強度、破断伸度、タフ
ネスも非晶質金属細線の本来の値を有すまでに至
つていない。 次に、上記No.6〜14の金属細線を、常温にて、
ダイヤモンドダイスを用い、表―3に示す圧下率
までそれぞれ伸線加工した。 その結果を下記表―3に示す。
【表】
【表】 表―3に示すように、実験No.6〜14はいずれも
完全均一(真円度100%、太さ斑0%)の細線を
呈した。 表―3より太さ斑の大きい細線を均一にするに
は、圧下率をやや大きくすることが望まれるが、
ほぼ、20〜60%の圧下率の範囲で伸線することに
より、紡出冷却固化中に生じた斑を完全になくす
ことができる。しかも、伸線後の平均破断強度、
破断伸度が大巾に上昇することにより、非常に高
いタフネスを有する非晶質金属細線を得ることが
できた。 実施例14、15、比較例2 合金としてFe66.5 P12.5 C11(数字は原子%)
を使用した以外は、実施例5と同様の方法で細線
化し、平均直径150μm、真円度92%、太さ斑6.7
%、平均293Kg/mm2、破断伸度2.5%、タフネス745
%・Kg/mm2の非晶質金属細線を得た。 次にこの非晶質金属細線をダイヤモンドダイス
を用い常温にて、平均直径が147μm(圧下率4.0
%、実験No.15、比較例2)、146μm(圧下率5.3
%、実験No.16、実施例14)、143μm(圧下率9.1
%、実験No.17、実施例15)となるように、各1回
づつ伸線加工を行なつた。 その結果を表―4にまとめて示す。 表―4に示すように圧下率が5%より小さい実
験No.15の細線は、その均一性、機械的強度共に目
的とする大きな改良効果は得られていなかつたの
に対し、実験No.16、17はその均一性、機械的性質
共に、伸線加工を行なつた効果が有意に認めら
れ、改良された非晶質金属細線を得ることができ
た。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非晶質形成能を有する合金を溶融紡糸して断
    面が円形である非晶質金属細線を得、得られた非
    晶質金属細線をダイスに通して圧下率5〜90%の
    範囲で伸線加工することを特徴とする非晶質金属
    細線の製造方法。 2 非晶質形成能を有する合金を紡出ノズルから
    冷却液を含有する回転体中に噴出して冷却固化さ
    せた後、該回転体の回転遠心力で該回転体の内壁
    に連続的に巻取つた断面が円形である非晶質金属
    細線を伸線加工する特許請求の範囲第1項記載の
    製造方法。 3 非晶質形成能を有する合金が、Fe基合金又
    はCo基合金である特許請求の範囲第1項記又は
    第2項記載の製造方法。 4 圧下率10〜75%の範囲で伸線加工する特許請
    求の範囲第1ないし3項のいずれか記載の製造方
    法。
JP56048153A 1981-03-31 1981-03-31 Maunfacture of amorphous metallic fine wire Granted JPS57160513A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56048153A JPS57160513A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Maunfacture of amorphous metallic fine wire
EP82301625A EP0066356B1 (en) 1981-03-31 1982-03-29 Process for the production of fine amorphous metallic wires
US06/362,791 US4495691A (en) 1981-03-31 1982-03-29 Process for the production of fine amorphous metallic wires
DE8282301625T DE3276760D1 (en) 1981-03-31 1982-03-29 Process for the production of fine amorphous metallic wires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56048153A JPS57160513A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Maunfacture of amorphous metallic fine wire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57160513A JPS57160513A (en) 1982-10-02
JPS649908B2 true JPS649908B2 (ja) 1989-02-20

Family

ID=12795414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56048153A Granted JPS57160513A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Maunfacture of amorphous metallic fine wire

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4495691A (ja)
EP (1) EP0066356B1 (ja)
JP (1) JPS57160513A (ja)
DE (1) DE3276760D1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754251A (en) * 1980-09-15 1982-03-31 Tdk Corp Amorphous magnetic alloy material
JPS60500356A (ja) * 1983-01-24 1985-03-14 ウエスタ−ン エレクトリツク カムパニ−,インコ−ポレ−テツド 磁気−電気パルス発生デバイス
US4702302A (en) * 1983-02-23 1987-10-27 Sumitomo Electric Industries Ltd. Method of making thin alloy wire
JPS59162254A (ja) * 1983-03-01 1984-09-13 Takeshi Masumoto 加工性に優れたFe基合金材料
DE3424958A1 (de) * 1983-07-06 1985-01-17 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo Drahtelektrode fuer eine elektrische entladungsbearbeitung mittels schneidedraht
JPS6024247A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Unitika Ltd 液体急冷金属製品の連続製造方法
JPS60106949A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Unitika Ltd 疲労特性と靭性に優れた非晶質鉄基合金
JPS6147839A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 株式会社ブリヂストン タイヤ用補強材
JPH0651899B2 (ja) * 1985-07-26 1994-07-06 ユニチカ株式会社 非晶質金属細線
DE3777478D1 (de) * 1986-07-11 1992-04-23 Unitika Ltd Feine amorphe metalldraehte.
JPS6379928A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 高耐食アモルファス合金
US4946746A (en) * 1987-12-08 1990-08-07 Toyo Boseki Kabushikia Kaisha Novel metal fiber and process for producing the same
US5015993A (en) * 1989-06-29 1991-05-14 Pitney Bowes Inc. Ferromagnetic alloys with high nickel content and high permeability
JP2992602B2 (ja) * 1991-05-15 1999-12-20 健 増本 高強度合金線の製造法
FR2676946A1 (fr) * 1991-05-27 1992-12-04 Michelin & Cie Procede et dispositif pour obtenir un fil en alliage metallique amorphe a base de fer.
DE19528291C2 (de) * 1995-08-02 1998-06-04 Ald Vacuum Techn Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Partikeln aus gerichtet erstarrten Gußkörpern
AU8379398A (en) 1997-06-30 1999-01-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Nanocrystal dispersed amorphous alloys and method of preparation thereof
EP1258538B1 (en) * 2000-07-17 2006-10-11 NHK Spring Co., Ltd. Magnetic marker and its manufacturing method
KR100414452B1 (ko) * 2001-10-17 2004-01-13 주식회사 포스코 유체여과 매체용 비정질 금속재료
US20040118583A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Tonucci Ronald J. High voltage, high temperature wire
US7002072B2 (en) * 2002-12-20 2006-02-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High voltage, high temperature wire
DE10339867B4 (de) * 2003-08-25 2007-12-27 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Verfahren zur Herstellung von metallischen Flachdrähten oder Bändern mit Würfeltextur
US7553382B2 (en) * 2005-02-11 2009-06-30 The Nanosteel Company, Inc. Glass stability, glass forming ability, and microstructural refinement
US7935198B2 (en) * 2005-02-11 2011-05-03 The Nanosteel Company, Inc. Glass stability, glass forming ability, and microstructural refinement
US8704134B2 (en) * 2005-02-11 2014-04-22 The Nanosteel Company, Inc. High hardness/high wear resistant iron based weld overlay materials
DE102006036195A1 (de) * 2006-08-01 2008-02-07 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Hartlot auf Nickel-Basis sowie Verfahren zum Hartlöten
DE102006042792A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Hartlot auf Nickel-Eisen-Basis sowie Verfahren zum Hartlöten
US8894780B2 (en) 2006-09-13 2014-11-25 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Nickel/iron-based braze and process for brazing
US7771545B2 (en) * 2007-04-12 2010-08-10 General Electric Company Amorphous metal alloy having high tensile strength and electrical resistivity
DE102007028275A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Hartlotfolie auf Eisen-Basis sowie Verfahren zum Hartlöten
US7692093B2 (en) * 2008-02-12 2010-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High temperature high voltage cable
TWI590884B (zh) * 2013-05-03 2017-07-11 Guan-Wei Chen Metal glass manufacturing method and apparatus thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715419A (en) * 1967-11-06 1973-02-06 Monsanto Co Drag stabilized low viscosity melt spinning process
US3715418A (en) * 1969-10-02 1973-02-06 Monsanto Co Low viscosity melt spinning process
US3856513A (en) * 1972-12-26 1974-12-24 Allied Chem Novel amorphous metals and amorphous metal articles
US3838365A (en) * 1973-02-05 1974-09-24 Allied Chem Acoustic devices using amorphous metal alloys
US3881542A (en) * 1973-11-16 1975-05-06 Allied Chem Method of continuous casting metal filament on interior groove of chill roll
US4144058A (en) * 1974-09-12 1979-03-13 Allied Chemical Corporation Amorphous metal alloys composed of iron, nickel, phosphorus, boron and, optionally carbon
JPS5950743B2 (ja) * 1976-11-05 1984-12-10 東北大学金属材料研究所長 耐熱性ならびに強度に優れる非晶質合金
WO1979000674A1 (en) * 1978-02-03 1979-09-20 Shin Gijutsu Kaihatsu Jigyodan Amorphous carbon alloys and articles manufactured therefrom
JPS5519976A (en) * 1978-08-01 1980-02-13 Hino Motors Ltd Intake system for engine with six straight cylinders
JPS6038228B2 (ja) * 1978-11-10 1985-08-30 逸雄 大中 金属細線の製造方法
US4300378A (en) * 1979-03-08 1981-11-17 Sinnathamby Thiruvarudchelvan Method and apparatus for forming elongated articles having reduced diameter cross-sections
DE3066341D1 (en) * 1979-04-09 1984-03-08 United Technologies Corp Process for fusion welding a superalloy workpiece and method of hard-facing superalloys with a wire produced by rapid liquid quenching
DE2924280A1 (de) * 1979-06-15 1981-01-08 Vacuumschmelze Gmbh Amorphe weichmagnetische legierung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57160513A (en) 1982-10-02
EP0066356B1 (en) 1987-07-15
US4495691A (en) 1985-01-29
DE3276760D1 (en) 1987-08-20
EP0066356A1 (en) 1982-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS649908B2 (ja)
USRE45414E1 (en) Continuous casting of bulk solidifying amorphous alloys
JPH0461066B2 (ja)
JPH0673513A (ja) 高力、耐熱性アルミニウム基合金材の製造方法
JPH0147541B2 (ja)
JPH01127641A (ja) 高力、耐熱性アルミニウム基合金
US4637846A (en) Nickel-titanium-beryllium alloy wire
JP2806539B2 (ja) 金属細線の製造法
JP2001107164A (ja) Ni−Ti系形状記憶合金線材及びその製造方法
JPH0147540B2 (ja)
JPH0813068A (ja) Ti−Ni系金属細線
JPH0260752B2 (ja)
Inoue et al. Fabrication and Mechanical Properties of Nonequilibrium Ordered Austenite Wires of Fe–Mn–Al–C System by In-Rotating-Water Spinning Method
JPH06184668A (ja) 銅クロム合金細線及びその製造方法
JPS6257923A (ja) Ni基非晶質金属フイラメント
JP2593877B2 (ja) 炭化物析出硬化型Co基合金溶接線及びその製造方法
JPS63317645A (ja) 管状体補強用高耐食性非昌質合金繊維
JPS6257924A (ja) Ni基非晶質金属フイラメント
JP3210507B2 (ja) 金属細線の製造方法
JPS649907B2 (ja)
JPS58119440A (ja) 金属細線の製造方法
JPS63145742A (ja) 非晶質金属細線
JPS6213555A (ja) 非晶質金属細線
JPH0474840A (ja) プリントワイヤおよびその製造方法
JPH0860275A (ja) Ti−Ni系金属細線及びその製造方法