JPH0813068A - Ti−Ni系金属細線 - Google Patents

Ti−Ni系金属細線

Info

Publication number
JPH0813068A
JPH0813068A JP15095194A JP15095194A JPH0813068A JP H0813068 A JPH0813068 A JP H0813068A JP 15095194 A JP15095194 A JP 15095194A JP 15095194 A JP15095194 A JP 15095194A JP H0813068 A JPH0813068 A JP H0813068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire diameter
diameter
fine metallic
metallic wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15095194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Yamamoto
博一 山本
Kohachi Nomura
紘八 野村
Katsuyuki Fujimoto
勝幸 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP15095194A priority Critical patent/JPH0813068A/ja
Publication of JPH0813068A publication Critical patent/JPH0813068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超弾性特性又は形状記憶特性を示し、伸線加
工性に優れたTi−Ni系金属細線を提供する。 【構成】 Ti−Ni系の合金組成からなり、凝固状態
での線径が120μm以下であり、かつ線径斑が4%以
下であることを特徴とするTi−Ni系金属細線。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超弾性特性又は形状記
憶特性を示し、伸線加工性に優れたTi−Ni系金属細
線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】超弾性特性あるいは形状記憶特性を示す
Ti−Ni系金属線材は、カテーテル用ガイドワイヤ、
アクチュエータ用材料、バネ材、衣料用補強材、歯科矯
正材料などの用途に広く用いられている。これらの線材
の製造方法としては、通常、溶解鋳造後、熱間鍛造、熱
間圧延などの熱間加工によって適当な直径に加工された
後、ダイス引き等の冷間加工によって所定の寸法に加工
される。しかしながら、Ti−Ni系合金は、伸線加工
により急激に加工硬化し、延性や靭性の劣化が激しくな
るため、細線に加工するには軟化熱処理を繰り返す必要
があった。そのため、多くの工程数が必要となり、製造
コストの増大につながり、得られた線材は高価なものと
なるといった問題があった。さらに、Ti−Ni系合金
の極細線の加工となると、熱処理は相当の回数必要にな
り、製造工程、製造コストの増加は避けられないといっ
た問題もあった。
【0003】そこで、低コストに細線を作製するため
に、溶融金属から直接円形断面を有する金属細線を製造
する方法が提案されている。その方法の一つとして、特
開昭55−64948号公報で提案された回転液中紡糸
法を用いる方法があげられる。この回転液中紡糸法と
は、回転ドラム中に冷却液を供給し、遠心力でドラム内
壁に冷却液層を形成させ、その冷却液層中に溶融した合
金を紡糸ノズルから噴出させて急冷凝固させる方法のこ
とであり、この方法を用いることにより、断面が円形の
連続的な金属細線を得ることができる。そして、特開平
2−175055号公報、特開平4−182044号公
報には、この回転液中紡糸法によりTi−Ni系金属細
線を作製する方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らが特開平2−175055号公報に基づいて、冷却
液としてシリコンオイル類を用いた回転液中紡糸法によ
り、Ti−Ni系金属細線の作製を試みたところ、線径
128μmの連続性に優れた形状記憶特性を有する細線
が得られたものの、この細線を用いて伸線加工を施した
ところ、伸線中に切断が生じ、伸線加工性が十分である
とはいえなかった。
【0005】また、特開平4−182044号公報に
は、冷却液として0℃の水を用いた回転液中紡糸装置に
より、孔径100μmの紡糸ノズルでTi系形状記憶合
金細線を作製する方法が開示されているが、この方法に
よって得られたTi−Ni系金属細線は表面が黒色で、
線径斑が大きく、これに伸線加工を施すと、伸線中に切
断が頻繁に生じる伸線加工性に乏しい細線であった。本
発明は、超弾性特性又は形状記憶特性を示し、伸線加工
性に優れたTi−Ni系金属細線を提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決するために鋭意検討の結果、線径と線径斑
との間に密接な関係が生じるという事実、ある特定の線
径と線径斑とを規定することにより、その細線が伸線加
工性に優れているという事実を見出し、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、Ti−Ni系の合金組成から
なり、凝固状態での直径が120μm以下であり、かつ
線径斑が4%以下であることを特徴とするTi−Ni系
金属細線を要旨とするものである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
Ti−Ni系金属細線は、室温で超弾性特性又は形状記
憶特性を示すものであり、合金組成としては、Tiが4
9〜51原子%、残部がNiであることが好ましく、特
に、超弾性特性を求める場合には、Tiが49〜49.
5原子%、残部がNiであることが好ましい。このと
き、超弾性特性又は形状記憶特性を劣化させない程度
に、30原子%以下のCuあるいは20原子%以下のP
dあるいは5原子%以下のFe、Al、Zr、V、M
o、Mn、Cr、W、Co、Nb、TaあるいはPt等
を1種又は2種以上添加していてもよい。
【0008】本発明のTi−Ni系金属細線において
は、凝固状態での線径が120μm以下であることが必
要であり、好ましくは、110μm以下、より好ましく
は、100μm以下である。凝固状態での線径が120
μm以上の場合には、溶湯の物性のために急冷凝固時に
長手方向の斑が生じ、また、断面が偏平になったり、冷
却斑によって内部に欠陥が存在したりするため、伸線加
工時に破断が生じることになる。線径の下限について
は,特に限定する必要はないが、好ましくは、凝固状態
での線径が50μm以上である。線径が50μm以下の
場合には、ノズル孔から溶湯が出難くなるなどの製造上
の困難が生じやすくなる。なお、線径については、凝固
状態での金属細線の断面の最小径、最大径を測定し、そ
の平均値を求めて線径とした。
【0009】本発明のTi−Ni系金属細線において
は、凝固状態での線径斑は4%以下であることが必要で
あり、好ましくは3%以下、さらに好ましくは、2%以
下である。凝固状態での線径斑が4%を越える場合に
は、伸線加工時に細線内部に加工硬化斑が生じ、減面率
20%以下の加工において線材が切断する。線径斑につ
いては、長さ方向に100点以上の、凝固状態における
線径を測定し、線径の標準偏差を平均線径で割った値を
100倍したものを線径斑とした。
【0010】本発明のNi−Ti系金属細線の製造に際
しては、回転液中紡糸法を用いることが望まれる。この
回転液中紡糸法は、回転ドラム中に冷却液を供給し、遠
心力でドラムの内壁に冷却液層を形成させ、その冷却液
層中に溶融した合金を紡糸ノズルから噴出させて急冷凝
固させるものである。連続した金属細線を得るには、回
転ドラムの周速度を溶融金属流の速度比を0.85〜
1.15とすること、また、紡糸ノズルより噴出される
溶融金属流とドラム内壁に形成された冷却液層とのなす
角度を20゜〜70゜にすることが好ましい。
【0011】本発明に用いられるノズルとしては、溶湯
との反応を避けるために、黒鉛、窒化珪素、窒化硼素な
どの非酸化物系の材料のノズルを用いることが好まし
く、中でも、黒鉛ノズルを用いることが好ましい。ノズ
ルの孔径は、所望の線径が作製できる範囲であれば、い
かなる孔径であってもよい。また、ノズル先端と冷却液
層との距離としては、1〜10mm程度が好ましく、さ
らに1〜6mmであることがより好ましく、一層好まし
くは、1〜4mmである。また、このノズル先端と冷却
液層との間を不活性ガスで満たしてやることは、溶融金
属の安定な噴出と反応性の抑制に対して効果的である。
【0012】本発明のTi−Ni系金属細線の製造に際
しては、溶融金属流との反応を避けるために、冷却液と
してオイルを用いることが望まれる。オイルの粘性とし
ては、金属溶湯流に与える衝撃を少なくするために、室
温付近で200cst以下であることが好ましく、さら
に好ましくは40cst以下である。オイル類として
は、例えば、シリコンオイル、ポリブテンオイル、エス
テルオイル、鉱物オイルなどがあげられるが、溶融金属
流との反応を抑えるという点では、シリコンオイルを用
いることが好ましい。シリコンオイルとしては、例え
ば、ポリジメチルシロキサン、テトラメチル・テトラフ
ェニル・トリシロキサンなどがあげられる。
【0013】本発明のTi−Ni系金属細線を伸線する
には、アプローチ角が7〜13度、減面率が3〜15%
のダイスを用いて室温付近で加工を行うことができる。
本発明のTi−Ni系金属細線は、全減面率40〜50
%まで、焼鈍なしで伸線することが可能であり、例え
ば、線径が100μm程度の線材を80μm程度の線径
に伸線を行う際には中間焼鈍なしでも伸線が可能であ
る。また、50μm以下の極細線に伸線する場合にも、
1〜2回の中間焼鈍で伸線が可能であり、通常の方法に
比べれば、非常に工程数が少なく、大幅なコストの低下
が期待できる。また、伸線加工を施すことにより、超弾
性特性あるいは形状記憶特性は一旦失われるが、適宜熱
処理を施すことにより、優れた超弾性特性あるいは形状
記憶特性を得ることができる。熱処理としては、伸線後
に300℃〜700℃の温度で5〜30分間施せばよ
い。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によって具
体的に説明する。 実施例1〜20、比較例1〜10 表1及び表2に示した合金組成の母合金を、孔径の異な
るノズルより噴出させてTi−Ni系金属細線を作製し
た。母合金は、純Tiと純Niとをアーク溶解炉で溶解
させて作製し、この母合金を黒鉛ノズル中にてアルゴン
雰囲気下で溶融した後、この溶融金属を、290〜39
0rpmで回転している内径500mmφの円筒ドラム
内に形成された、温度10℃、深さ25mmのシリコン
オイル〔竹本油脂社製、ポリジメチルシロキサン、粘性
10cst(20℃)〕中に、アルゴン噴出圧5.5k
g/cm2 で噴出させて、円形断面を有するTi−Ni
金属細線を作製した。
【0015】このとき、紡糸ノズルの先端と冷却液面と
の距離は3mmであり、ノズルの先端と冷却液面との間
をアルゴンガスで満たした。また、紡糸ノズルより噴出
された溶融金属流とその回転冷却液面とのなす角は48
度であった。得られた金属細線の線径は、同一断面の最
小径と最大径とを測定し、その平均値を求めて線径とし
た。また、線径斑の測定は、レーザー線径測定器(アン
リツ社製、M550A)により、ポイント数1000、
測定試料長さ8cm、糸速4cm/minの条件で行っ
て測定した(長さ方向に10点)。さらに、真円度は、
同一断面の最小径と最大径の比を百分率で求めた。すな
わち、(最小径/最大径)×100(%)の値を真円度
とした。また、伸線加工性については、減面率10%の
ダイヤモンドダイスを複数枚用いて、長さ100mの線
材を減面率40%まで室温において伸線を行い、切断の
発生する頻度によって評価した。この評価を、切断回数
が0回のときを◎、1〜2回のときを○、10回以上の
ときを×で示した。その結果を表1及び表2に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】表1及び表2より明らかなように、実施例
1〜20は減面率40%までほとんど切断せずに冷間伸
線が可能であった。一方、比較例1〜10は、線径及び
線径斑が本発明の範囲を越えていたために、非常に頻繁
に切断が発生し、伸線することができなかった。
【0019】
【発明の効果】本発明のTi−Ni系金属細線は、超弾
性特性又は形状記憶特性を示し、伸線加工性にも優れて
いるので、アクチュエータや衣料用補強材料など、工業
上さまざまな用途に広く適用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ti−Ni系の合金組成からなり、凝固
    状態での線径が120μm以下であり、かつ線径斑が4
    %以下であることを特徴とするTi−Ni系金属細線。
JP15095194A 1994-07-01 1994-07-01 Ti−Ni系金属細線 Pending JPH0813068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15095194A JPH0813068A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 Ti−Ni系金属細線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15095194A JPH0813068A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 Ti−Ni系金属細線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0813068A true JPH0813068A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15507996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15095194A Pending JPH0813068A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 Ti−Ni系金属細線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1516936A1 (en) * 2002-06-04 2005-03-23 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Extremely fine shape memory alloy wire, composite material thereof and process for producing the same
WO2007018189A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University チタンニッケル合金、チタンニッケル合金の表面改質方法および生体親和材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1516936A1 (en) * 2002-06-04 2005-03-23 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Extremely fine shape memory alloy wire, composite material thereof and process for producing the same
EP1516936A4 (en) * 2002-06-04 2005-08-31 Nat Inst Of Advanced Ind Scien EXTREMELY NARROW YARN OF SHAPE MEMORY ALLOY, COMPOSITE MATERIAL FOR THE PRODUCTION THEREOF AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
WO2007018189A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University チタンニッケル合金、チタンニッケル合金の表面改質方法および生体親和材
JPWO2007018189A1 (ja) * 2005-08-10 2009-02-19 国立大学法人 東京医科歯科大学 チタンニッケル合金、チタンニッケル合金の表面改質方法および生体親和材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0066356B1 (en) Process for the production of fine amorphous metallic wires
CN103459630B (zh) 高温特性优异的铝合金
JPH05125474A (ja) 高強度高靭性アルミニウム基合金
JPH0813068A (ja) Ti−Ni系金属細線
JPH0860275A (ja) Ti−Ni系金属細線及びその製造方法
JP2806539B2 (ja) 金属細線の製造法
JPH06184668A (ja) 銅クロム合金細線及びその製造方法
JP2001107164A (ja) Ni−Ti系形状記憶合金線材及びその製造方法
JPH08170130A (ja) Ti−Ni系金属細線及びその製造方法
JPH0336225A (ja) 単結晶連鎖組織金属細線およびその製造方法
JPH0147540B2 (ja)
JP2593877B2 (ja) 炭化物析出硬化型Co基合金溶接線及びその製造方法
JPH0533086A (ja) 合金細線及びその製造方法
JPH0371956A (ja) 合金細線の製造方法
JP3247240B2 (ja) 金属細線の製造方法
JPH0929399A (ja) 非晶質金属細線の製造方法
JP3210507B2 (ja) 金属細線の製造方法
JPH051346A (ja) 高強度アルミニウム基合金
JPH0679413A (ja) 金属細線の製造方法
JP2893280B2 (ja) 合金細線の製造方法
JP3679439B2 (ja) ガラス成形金型用合金とその製造方法
JPH0327849A (ja) TiNi系形状記憶合金細線の製造方法
JPH0747792B2 (ja) 形状記憶合金
JPH0331457A (ja) 形状記憶合金線条体の製造方法
JPH11269620A (ja) Al基非晶質合金フィラメント