JPWO2007018189A1 - チタンニッケル合金、チタンニッケル合金の表面改質方法および生体親和材 - Google Patents

チタンニッケル合金、チタンニッケル合金の表面改質方法および生体親和材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007018189A1
JPWO2007018189A1 JP2007529581A JP2007529581A JPWO2007018189A1 JP WO2007018189 A1 JPWO2007018189 A1 JP WO2007018189A1 JP 2007529581 A JP2007529581 A JP 2007529581A JP 2007529581 A JP2007529581 A JP 2007529581A JP WO2007018189 A1 JPWO2007018189 A1 JP WO2007018189A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
nickel alloy
nickel
biocompatible material
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007529581A
Other languages
English (en)
Inventor
隆之 米山
隆之 米山
福島 修
修 福島
塙 隆夫
隆夫 塙
壽 土居
壽 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Medical and Dental University NUC
Original Assignee
Tokyo Medical and Dental University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Medical and Dental University NUC filed Critical Tokyo Medical and Dental University NUC
Publication of JPWO2007018189A1 publication Critical patent/JPWO2007018189A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/26Anodisation of refractory metals or alloys based thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/02Inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/34Anodisation of metals or alloys not provided for in groups C25D11/04 - C25D11/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/40Implements for surgical treatment of the roots or nerves of the teeth; Nerve needles; Methods or instruments for medication of the roots
    • A61C5/42Files for root canals; Handgrips or guiding means therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 表層におけるNiの割合が少なく耐食性が改善されたチタンニッケル合金を提供する。【解決手段】 電解液を適正に調整した電解処理を行うことで、チタンニッケル合金の表面にNi濃度が内部よりも極端に小さくなった皮膜(改質層)を形成でき、合金の耐食性が改善される。具体的な電解液としてはグリセロール(Glycerol)、乳酸(Lactic acid)及び水(H2O)を混合したものが挙げられる。

Description

本発明は、表面においてNi含有量が少なくなり、耐食性が改善されたチタンニッケル合金、当該チタンニッケル合金の表面改質方法および前記チタンニッケル合金を用いた生体親和材に関する。
チタン(Ti)とニッケル(Ni)との原子比が1対1付近(具体的に原子比が相互に48.5〜51.5%の範囲にあるもの)は、形状記憶合金として、また変形後に力を放すだけで瞬時に元の形状に戻る超弾性効果を有し、更にチタンは耐食性や生体適合性にも優れていることが知られている。
上記のチタンニッケル合金の特性を医療用部材に利用する試みがなされている。例えば、特許文献1には、血管の内部に挿入した後に拡径することで、血管の収縮を阻止するメッシュ状の筒体(ステント)の材料としてチタンニッケル合金を用いることが開示されている。また特許文献2および3では、表面処理によってチタンニッケル合金の表面酸化皮膜中のニッケル濃度を低下させることが開示されている。
また非特許文献1には、チタンニッケル合金やオーステナイト型ステンレス鋼には金属アレルギーの原因物質としてニッケルが問題視されていることが記載され、更に当該問題を解決する手段として、加熱(1200℃)した熱処理炉内で窒素ガスと接触(2時間)させることで、1重量%程度の窒素を合金に吸収させることが提案されている。この非特許文献1ではニッケルの代わりに窒素で力学的強度と耐食性が向上すると記載されている。
特表2001−516260号公報 米国 2004/0117001公開公報 WO 2004/108983パンフレット 研究論文「安価でアレルギー性の低い歯科部材の共同開発を開始」平成15年12月4日:独立行政法人物質・材料研究機構
超弾性効果を発揮するチタンニッケル合金は歯科矯正用のワイヤー、ステント或いはカテーテルとして好ましい物理的特性を備えている一方、前記したように生体為害性のあるニッケルが原子比で約半分含まれている。また、生体インプラント用の合金としてTi−6Al−4Vが知られているが、チタンニッケル合金はTi−6Al−4Vよりも水溶液中でのイオン溶出量が大きいという問題がある。
特許文献1ではニッケルの生体為害性について、具体的な解決策が示されていない。チタンニッケル合金の表面改質方法として、特許文献2では多種の表面処理方法が、特許文献3ではイオン注入法が示されているが、医療用部材で最も重要な安全性に関わる耐食性を改善した合金は見出されていない。また非特許文献1ではニッケルの生体為害性についての認識はあるが、1重量%程度の窒素を合金に吸収させる試みはオーステナイト型ステンレス鋼についてのみなされており、チタンニッケル合金については何ら示されていない。
上記の課題を解決するため、本発明は、チタン(Ti)とニッケル(Ni)との原子比が相互に48.5〜51.5%となる組成のチタンニッケル合金であって、表面にニッケルの割合が内部に比べて少なくなった改質層が形成された構成とした。具体的には改質層のチタン1原子に対するニッケル原子の割合は、0.1以下とすることが可能であり、0.01未満まで検証できた。
また改質層の厚みは生体為害性等を考慮すると出来るだけ厚いことが好ましいが、形状記憶特性や超弾性効果などによる変形に対しては厚過ぎないことが求められ、2.0nm以上の厚みで作製することができた。電解処理条件を変化させれば改質層の厚さを変化させることができると考えられる。
上記のチタンニッケル合金の表面に改質層を形成する手段としては、例えば、弱酸を含む電解質溶液中で電解処理する方法が挙げられる。具体的な条件としては前記電解質溶液を10〜40vol%のグリセロールと0.1〜80vol%の乳酸と水(残部)とで構成することが好ましい。
本発明に係るチタンニッケル合金は生体親和材(使用時に生体に触れる材料でアレルギーや発癌性等の生体為害性の少ない材料)に用いることができる。この生体親和材としては、医療用機械器具、化粧用具、理容用具、衣服、身の回り品、汎用部品、身の回り品及び汎用部品の付属品、飲食容器、調理用容器、飲料用具、調理用器具、家庭用保健衛生用品、趣味娯楽用品、ペット用品、運動競技用品、玩具、腕時計などの携帯時計、携帯電話などの携帯電子機器または食品加工機械が挙げられる。
また、前記医療用機械器具としては、診断用機械器具、手術用機械器具、処置用機械器具または歯科用機械器具が挙げられる。
更に、前記手術用機械器具及び前記処置用機械器具としては、ステントまたはカテーテルが挙げられ、前記歯科用機械器具としては、歯科矯正用ワイヤーまたは歯内治療用ファイルが挙げられる。
本発明に係るチタンニッケル合金は、表面にニッケルの割合が内部に比べて少なくなった改質層が形成され耐食性が改善されているので、チタンニッケル合金の形状記憶特性と超弾性効果を維持したまま、生体適合性が更に向上する。
また本発明に係るチタンニッケル合金によって歯科矯正用のワイヤー、ステント或いはカテーテルなどを製作するにあたって、所定条件の電解処理で済むため複雑形状の製品であっても問題なく製作することができる。
(a)は1%乳酸中への浸漬日数とTiイオンの溶出量との関係を電解液の種類ごとに示したグラフ(b)は1%乳酸中への浸漬日数とNiイオンの溶出量との関係を電解液の種類ごとに示したグラフ 30日経過後の1%乳酸中へのTiイオンとNiイオンの溶出量(モル比)を比較したグラフ 各処理を施したチタンニッケル合金の0.9%NaCl水溶液中におけるアノード分極曲線 X線光電子分光法(XPS)によるTiの2pスペクトルを各電解液ごとに示したグラフ X線光電子分光法(XPS)によるNiの2pスペクトルを各電解液ごとに示したグラフ X線光電子分光法(XPS)によるTiの2pスペクトルをGLWの組成割合を変化させて示したグラフ X線光電子分光法(XPS)によるNiの2pスペクトルをGLWの組成割合を変化させて示したグラフ GLWのうちの乳酸の割合を10vol%とした場合の改質層のオージェ電子分光法(AES)による組成分析結果を示すグラフ GLWのうちの乳酸の割合を20vol%とした場合の改質層のオージェ電子分光法(AES)による組成分析結果を示すグラフ GLWのうちの乳酸の割合を80vol%とした場合の改質層のオージェ電子分光法(AES)による組成分析結果を示すグラフ 機械研磨した試料表層のオージェ電子分光法(AES)による組成分析結果を示すグラフ 光電子の取出し角、光電子の有効脱出深度とTiの組成(含有率)との関係を示すグラフ 光電子の取出し角、光電子の有効脱出深度とNiの組成(含有率)との関係を示すグラフ
本発明者らはチタンニッケル合金に電解処理を施すことでチタンニッケル合金からの溶出イオン量が抑制される知見を得ていた。そこで、先ず、組成を変えた複数の電解液を用意し、電解処理を行い、耐食性を検討した。
(材料及び方法)
供試材料として、チタンニッケル合金(NT-E4 古河電気工業 Ti-50.85mol%Ni)のディスク(直径8mm、厚さ1mm)に機械研磨(鏡面)を行い、以下の(表1)に示すように組成の異なる電解液による4条件(GLS,GLW,GP及びHP)で電解処理を行った。更に、アセトン、エチルアルコール及び超純水にて超音波洗浄を行い試験片とした。また、機械研磨処理のみの試料を対照として設定した。
浸漬試験は、ポリエチレン容器に1.0%乳酸(Lactic acid)20mlを入れ試験片を全浸漬させ、37℃で振とう(1.67Hz)した。各試験片を0.63,2.6Ms(7,30日間に相当)浸漬後、浸漬溶液をICP発光分光分析計(JICP-PS3000UV、Leeman Labs)を用いて溶液中のイオン濃度の定量分析を行い、各試料からの単位面積当たりの溶出イオン量を求めた。
またアノード分極試験は、各試験片を直径3mmの穴を開けたテープでマスキングしたものを試料とし、0.9%NaCl水溶液(37℃)中で全自動分極測定装置(HZ-1A、北斗電工)を用い、参照電極を飽和カロメル電極、掃引速度2mV/sにて1600mVまで試験を行った。
上記の浸漬試験の結果を図1及び図2に示す。ここで、図1(a)は電解液中への浸漬日数とTiイオンの溶出量との関係を電解液の種類ごとに示したグラフ、(b)は電解液中への浸漬日数とNiイオンの溶出量との関係を電解液の種類ごとに示したグラフ、図2は30日経過後の各電解液中へのTiイオンとNiイオンの溶出量を比較したグラフである。
図1、2から以下のことが明らかになった。先ず、GP処理を行った試料を除いたGLS、GLW及びHP処理を行った試料からのイオン溶出量は、電解処理を行わないMP処理の試料に比べ低い値を示した。このことからGLS、GLW及びHP処理はイオン溶出抑制効果があると考えられる。特に、GLW処理を行った試料ではイオン溶出抑制効果が顕著に現れた。(図1参照)
また、イオン溶出量(モル換算)に関しては、GP及びGLW処理を行った試料から溶出したTiイオン量は、Niイオン量を大きく上回った。特に、GLW処理を行った試料では、Tiイオン溶出量はMP処理の約1/2、Niイオン溶出量は約1/4に抑制され、耐食性の改善が顕著であった。(図2参照)
このことから、Tiイオン、Niイオンともほぼ同量溶出した他の試料とは異なる表面状態にあると考えられる。つまり、電解液の組成を変化させて電解処理を行うと更なるイオン溶出量抑制効果が期待でき、また電解液の組成により異なった表面改質がなされると考えられる。
上記のアノード分極試験の結果を図3に示す。一般にアノード分極試験では、電流が流れない自然腐食電位が高く、電流の増加が平衡な状態における電流(不動態化電流密度)が低く、不動態皮膜が破れ突然大電流が流れる孔食発生電位が高いほど耐食性が優れていると評価される。
図3から以下のことが明らかになった。いずれの試料についても孔食発生によるブレイクダウンは認められず、比較的良好な耐食性を示した。なお、1200〜1300mVにおける電流の漸増は孔食の発生ではなく、酸素発生によるものである。MP処理と比較した場合、GLS処理では若干不動態化電流密度が低下し、HP処理では自然腐食電位が300mV程度高いため、耐食性に若干の改善が認められた。また、GLW及びGP処理を行った試料では、自然腐食電位が1000mV以上まで高くなっており、耐食性が大幅に改善された。
以上の浸漬試験及びアノード分極試験の結果より、GLW処理を行ったチタンニッケル合金の耐食性は、MP処理のものと比較して著しく改善された。
そこで、以下の(表2)に示すような組成の電解液を用いて電解処理を行い、表面をX線光電子分光法(XPS)によって分析し、表面酸化被膜の厚さと化学構造を解析した。分析条件は以下の通りである。
チタンニッケル合金(NT-E4 古河電気工業 Ti-50.85mol%Ni)のディスク(直径8mm、厚さ1mm)に機械研磨(鏡面)を行い、上記した(表2)に示す組成の3種類の電解液(GLS,GLW及びGP)で電解処理を行ったものと、電解処理を行わないもの(MP)を含めた4種類の試料を使用した。
上記4種類の試料の表面酸化被膜の厚さと化学構造を解析した。使用装置はX線光電子分光分析装置(SSI-SSX100)を用い、照射X線を、Al−Kα線(hv=1486.61eV)とし、光電子脱出角度35°にて分析した。
分析の結果、電解処理することで表面酸化被膜中のTiは酸化が進行し、その殆んどが4価となった。(図4参照)
また、Niについては2価の割合が大きくなり、GLWにおいてNiスペクトルの強度が減少した。(図5参照)
更に、以下の(表3)に示すように、表面酸化被膜(表面層)の厚さは電解処理を行うことにより増加し、皮膜中のNiの組成比は減少した。
以上から、電解液を適正に調整した電解処理を行うことで、チタンニッケル合金の表面にNi濃度が内部よりも極端に小さくなった皮膜(改質層)を形成できることが判明した。そこで、最適な条件を決定するため、電解液としてGLWを選定し、このGLWを構成するグリセロール(Glycerol)、乳酸(Lactic acid)及び水(HO)の割合を変化させてXPS分析を行った。
図6及び図7は上記の結果を示すものであり、Tiについては図6に示すように乳酸の割合にそれほど関係なく酸化が進行し、その殆んどが4価となっているが、Niについては図7に示すように、グリセロール(Glycerol)の割合が35vol%、乳酸の割合が0.1vol%〜20vol%の間、特に乳酸の割合が10vol%のときに極端に減少していることが分かった。即ち、機械研磨のみ行ったMPでは下地金属由来のNiピークの積分強度が大きいのに対し、電解処理を行ったGLW80、GLW60、GLW20、GLW10、GLW0.1ではNiピークは検出されなかった。更に、GLW10ではNi2+のピークも検出されず、Ti−Ni合金表面にNiを含まない酸化被膜が形成されていると考えられる。この試料について光電子取り出し角を変えて分析したところ、光電子脱出深度の60%の深さまでNiのピークは検出されなかった。
尚、図6、7のグラフはグリセロール(Glycerol)の割合を35vol%とした場合であるが、グリセロール(Glycerol)の割合が10vol%〜40vol%であれば同じ傾向となった。
また、図8乃至図11は、GLWのうちの乳酸の割合を10vol%、20vol%80vol%及び機械研磨した表層のオージェ電子分光法(AES)による組成分析結果を示すグラフであり、これらのグラフからも、電解液としてグリセロール(Glycerol)、乳酸(Lactic acid)及び水(HO)からなるGLWを選定することで、表層(酸化膜)中のNiの組成比を減少させることができ、特に乳酸の割合を10vol%とした場合が最も効果的と言える。
また図12及び図13は、光電子の取出し角、光電子の有効脱出深度とTi及びNiの組成(含有率)との関係を示すグラフであり、これらのグラフからも乳酸の割合が80vol%のときよりも10vol%〜20vol%とした場合にNiイオン濃度が極端に減少することが判明した。
更に(表4)は乳酸の割合を0.1vol%,10vol%,20vol%,60vol%及び80vol%とした場合の皮膜中の各成分の組成割合を示すものであり、GLW80においてもTiとNiの原子比は1:0.16であり、GLW10にあってはNiは検出されなかった。

Claims (10)

  1. チタン(Ti)とニッケル(Ni)との原子比が相互に48.5〜51.5%となる組成のチタンニッケル合金であって、表面にニッケルの割合が内部に比べて少なくなった改質層が形成され、耐食性が改善されていることを特徴とするチタンニッケル合金。
  2. 請求項1に記載のチタンニッケル合金において、前記改質層のチタン1原子に対するニッケル原子の割合は、0.16以下であることを特徴とするチタンニッケル合金。
  3. 請求項1または請求項2に記載のチタンニッケル合金において、前記改質層の厚みは2nm以上であることを特徴とするチタンニッケル合金。
  4. チタン(Ti)とニッケル(Ni)との原子比が相互に48.5〜51.5%となる組成のチタンニッケル合金を、弱酸を含む電解質溶液中で電解処理することで、表面にニッケルの割合が内部に比べて少なくなった改質層を形成することを特徴とするチタンニッケル合金の表面改質方法。
  5. 請求項4に記載のチタンニッケル合金の表面改質方法において、前記電解質溶液は10vol%〜40vol%のグリセロールと0.1vol%〜80vol%の乳酸と水(残部)とからなることを特徴とするチタンニッケル合金の表面改質方法。
  6. 請求項1乃至請求項3の何れかに記載のチタンニッケル合金を用いたことを特徴とする生体親和材。
  7. 請求項6に記載の生体親和材において、この生体親和材は、医療用機械器具、化粧用具、理容用具、衣服、身の回り品、汎用部品、身の回り品及び汎用部品の付属品、飲食容器、調理用容器、飲料用具、調理用器具、家庭用保健衛生用品、趣味娯楽用品、ペット用品、運動競技用品、玩具、腕時計などの携帯時計、携帯電話などの携帯電子機器または食品加工機械の何れかであることを特徴とする生体親和材。
  8. 請求項7に記載の生体親和材において、前記医療用機械器具は診断用機械器具、手術用機械器具、処置用機械器具または歯科用機械器具の何れかであることを特徴とする生体親和材。
  9. 請求項8に記載の生体親和材において、前記手術用機械器具及び前記処置用機械器具は、ステントまたはカテーテルであることを特徴とする生体親和材。
  10. 請求項8に記載の生体親和材において、前記歯科用機械器具は歯科矯正用ワイヤーまたは歯内治療用ファイルであることを特徴とする生体親和材。
JP2007529581A 2005-08-10 2006-08-08 チタンニッケル合金、チタンニッケル合金の表面改質方法および生体親和材 Pending JPWO2007018189A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232502 2005-08-10
JP2005232502 2005-08-10
JP2006098016 2006-03-31
JP2006098016 2006-03-31
PCT/JP2006/315616 WO2007018189A1 (ja) 2005-08-10 2006-08-08 チタンニッケル合金、チタンニッケル合金の表面改質方法および生体親和材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007018189A1 true JPWO2007018189A1 (ja) 2009-02-19

Family

ID=37727372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529581A Pending JPWO2007018189A1 (ja) 2005-08-10 2006-08-08 チタンニッケル合金、チタンニッケル合金の表面改質方法および生体親和材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090155622A1 (ja)
EP (1) EP1930480A1 (ja)
JP (1) JPWO2007018189A1 (ja)
WO (1) WO2007018189A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147464A (ja) * 2008-04-17 2011-08-04 Nihon Univ 金属材料、血栓形成抑制材料および血小板付着抑制材料
US9279186B2 (en) 2010-01-28 2016-03-08 Tohoku University Metal member manufacturing method and metal member
KR101304217B1 (ko) * 2011-09-09 2013-09-05 오스템임플란트 주식회사 친수성 보습막이 코팅된 치과용 임플란트 및 그 제조 방법
JP6898098B2 (ja) * 2013-09-06 2021-07-07 オルムコ コーポレイション 歯列矯正器具並びに当該器具の作製方法及び使用方法
CN105586597B (zh) * 2014-10-21 2017-11-24 中国石油大学(北京) 一种TiNi记忆合金表面改性方法
US11230787B2 (en) 2017-09-25 2022-01-25 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Metal oxide nanostructured surfaces
BR112020002382A2 (pt) * 2017-09-29 2020-09-01 Toray Industries, Inc. material médico antitrombogênico
CN114959834A (zh) * 2022-06-13 2022-08-30 西北有色金属研究院 一种电化学去合金法处理医用镍钛的工艺方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184361A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Tohoku Metal Ind Ltd 擬弾性バネの製造方法
JPH0813068A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Unitika Ltd Ti−Ni系金属細線
JP2001226782A (ja) * 1999-12-03 2001-08-21 Fuji Heavy Ind Ltd チタン−ニッケル合金材の表面処理方法
JP2002129387A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 R & D Inst Of Metals & Composites For Future Industries チタン−ニッケル合金材の表面処理方法
US20040117001A1 (en) * 2001-01-16 2004-06-17 Pelton Alan R. Medical devices, particularly stents, and methods for their manufacture
US20050060021A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 O'brien Barry Medical devices

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2880086A (en) * 1957-03-06 1959-03-31 Coast Metals Inc Low melting point nickel-iron alloys
IL99216A (en) * 1991-08-18 1995-12-31 Yahalom Joseph Protective coating for metal parts to be used at high temperatures

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184361A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Tohoku Metal Ind Ltd 擬弾性バネの製造方法
JPH0813068A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Unitika Ltd Ti−Ni系金属細線
JP2001226782A (ja) * 1999-12-03 2001-08-21 Fuji Heavy Ind Ltd チタン−ニッケル合金材の表面処理方法
JP2002129387A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 R & D Inst Of Metals & Composites For Future Industries チタン−ニッケル合金材の表面処理方法
US20040117001A1 (en) * 2001-01-16 2004-06-17 Pelton Alan R. Medical devices, particularly stents, and methods for their manufacture
US20050060021A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 O'brien Barry Medical devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1930480A1 (en) 2008-06-11
WO2007018189A1 (ja) 2007-02-15
US20090155622A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007018189A1 (ja) チタンニッケル合金、チタンニッケル合金の表面改質方法および生体親和材
Alves et al. In situ impedance spectroscopy study of the electrochemical corrosion of Ti and Ti–6Al–4V in simulated body fluid at 25 C and 37 C
Huang Surface characterizations and corrosion resistance of nickel–titanium orthodontic archwires in artificial saliva of various degrees of acidity
O’Brien et al. Passivation of nitinol wire for vascular implants—a demonstration of the benefits
Shabalovskaya Physicochemical and biological aspects of Nitinol as a biomaterial
Yokoyama et al. Hydrogen embrittlement of Ni‐Ti superelastic alloy in fluoride solution
Gutmann et al. Alteration in the inherent metallic and surface properties of nickel–titanium root canal instruments to enhance performance, durability and safety: a focused review
Clarke et al. Influence of nitinol wire surface treatment on oxide thickness and composition and its subsequent effect on corrosion resistance and nickel ion release
JP4913370B2 (ja) 医療材料及びその製造方法
JP5692729B2 (ja) 金属処理
Asghari et al. A facile and cost-effective practical approach to develop clinical applications of NiTi: Fenton oxidation process
Hancu et al. In vitro studies regarding the corrosion resistance of NiCr and CoCr types dental alloys
Zhang et al. Susceptibility to corrosion and in vitro biocompatibility of a laser-welded composite orthodontic arch wire
Matei et al. Evaluation of corrosion resistance of NiTi Nb orthodontic wires in tomato juice
Hryniewicz et al. Modification of nitinol biomaterial for medical applications
Iijima et al. Corrosion behavior of ion implanted nickel-titanium orthodontic wire in fluoride mouth rinse solutions
Majed Galvanic corrosion of dental alloys and amalgam in artificial saliva containing citric acid
Wang et al. Influence of albumin on the electrochemical behaviour of Zr in phosphate buffered saline solutions
Elshamy et al. Electrochemical characteristics of a biomedical Ti70Zr20Nb7. 5Ta2. 5 refractory high entropy alloy in an artificial saliva solution
WO2013115831A1 (en) Nickel-free titanium dioxide surfaces and methods for making and using them
Munroe et al. Enhanced biocompatibility of porous Nitinol
Bazochaharbakhsh Surface nitriding and oxidation of nitinol
CN108714252A (zh) 体内可控降解的镁合金固定螺钉的制备方法
Tabrizian et al. Surface characteristics of sterilized electropolished NiTi shape memory alloy as biomaterials
Vondrák et al. Preparation and Corrosion of Biodegradable Iron Based Porous Materials

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106