JPS649872B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649872B2
JPS649872B2 JP7459081A JP7459081A JPS649872B2 JP S649872 B2 JPS649872 B2 JP S649872B2 JP 7459081 A JP7459081 A JP 7459081A JP 7459081 A JP7459081 A JP 7459081A JP S649872 B2 JPS649872 B2 JP S649872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot toy
legs
torso
head
thigh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7459081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57188278A (en
Inventor
Katsushi Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP7459081A priority Critical patent/JPS57188278A/ja
Publication of JPS57188278A publication Critical patent/JPS57188278A/ja
Publication of JPS649872B2 publication Critical patent/JPS649872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、胴体に対し両腕、両脚が着脱自在に
取り付けられた合体ロボツト玩具において、上記
の両腕、両脚を取り外した胴体のみによつて合体
ロボツト玩具とは異なる別種類の動物ロボツト玩
具を構成するロボツト玩具に関する。
[従来の技術] 従来のロボツト玩具は、頭部をはじめ両腕、両
脚がただ単に動いたり、これら各部分が他の部品
に取り換えられたりするだけであり、又収納等に
当り、コンパクトに折畳むことができるだけのも
のであつた。
[発明が解決しようとする課題] 従つて、遊びに当つて上記の各部を種々に変形
してそれぞれの部分で別種のロボツト玩具を構成
するようにしたものは皆無であつた。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、そ
の目的とするところは、両腕体、両脚体を取り付
けることにより、一種の合体ロボツト玩具の胴部
を構成し、両腕体、両脚体を取り外した後の胴体
のみによつて上記の合体ロボツト玩具とは異な
る、例えば4足動物ロボツト玩具に変形させるこ
とができるロボツト玩具を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るロボツト玩具は上記目的を達成す
るため案出したものであつて、胴体と、胴体に着
脱自在に取り付けられる両腕体と両脚体とからな
り、それぞれが単体で動物の外観に変形すること
ができる合体ロボツト玩具の胴体を構成するロボ
ツト玩具であつて、胴体は、胴体と、この胸体の
上部に取り付けられた頭体と、胸体の左右両側に
回動自在に設けられた肩体と、胸体の下部両側に
回動自在に設けられた大腿部体とで構成され、こ
の大腿部体の下部にはロボツト玩具の後脚部の下
腿部が回動自在に設けられ、この下腿部の下部に
はロボツト玩具の足部が回動自在に設けられ、頭
体には、顔部が回動自在に設けられ、顔部が頭体
内に出没自在となつており、胸体はロボツト玩具
の胴部を構成し、肩体はロボツト玩具の前脚部の
大腿部を構成する一方、この肩体の内部には、ロ
ボツト玩具の前脚部の下腿部と、この下腿部に回
動自在に設けられた足部とが収納自在に設けられ
た構成を有する。
[作用] 本発明は上記構成を有するから以下のように使
用することができる。先ず合体ロボツト玩具の組
み立てにあたり、胴体の肩体内にこれの下腿部及
び足部を収納し、胴体の下部に設けられた大腿部
体、下腿部、足部を直線状に伸ばす。そして、腕
体を胴体に取り付ける一方、脚体に直線状に伸ば
した足部、下腿部を嵌着することにより胴体に脚
体を取り付けることができる。なお、合体ロボツ
ト玩具を立たせた時、頭体の顔部を回動して、顔
部が頭体外に表れるようにする。このように合体
ロボツト玩具を組み立てた状態から、腕体、脚体
を取り外して胴体を組み立てる。胴体は、これの
肩体から、下腿部、足部を引き出すことにより、
ロボツト玩具を構成することになる。この際、頭
体の顔部を回動して、顔部を頭体内に収納して動
物の頭を構成する一方、胸体に対して前脚部と後
脚部の下腿部を略直角となるように折り曲げ、前
脚部と後脚部の足部を胸体と略平行となるように
折り曲げることにより、ロボツト玩具を4脚で立
たせることができる。そのため、胸体がロボツト
玩具の胴部を、肩体が前脚部の大腿部を、ロボツ
ト玩具の大腿部体が後脚部の大腿部を構成するこ
とになる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。Rは合体ロボツト玩具であつて、実線で示
す胴体2と、仮想線で示す腕体3,3と脚体4,
4とからなつている。胴体2は、胸体2aと、こ
の胸体2aの上部に取り付けられた頭体1と、胸
体2aの左右両側に回動自在に設けられた肩体
7,7を有している。頭体1は胴体2に対して起
伏可能に取り付けられ、起立状態と倒伏状態によ
つて正面より見た場合顔面の形状等がそれぞれ異
なるように構成されている。5,5は頭体1の左
右に一端ヒンジとして取り付けた回動片であり、
上記頭体1の起伏状態に応じて側頭部より適宜引
き出しかつ収納することができるようになつてい
る。又、上記頭体1は、例えば第3図に示す如
く、胴体2を本体とする4足動物ロボツト玩具
R1を構成する場合、動物の頭を構成する関係上
第1図で示す顎6の部分が上下に開閉操作できる
ように形成され、かつ開閉操作によつて顎6を含
む頭体1全体の形態が種々に変形できるようにな
つている。又、肩体7,7は、この一側面に、第
2図に示す如く蓋8,8付きの空胴9,9がそれ
ぞれ形成され、これら左右の空胴9,9内には、
胸体2aを胴部として構成される4足動物ロボツ
ト玩具R1の前脚部の下腿部10,10と、この
下腿部10,10に回動自在に取り付けられた足
部10a,10aが出没可能に収納されている。
又、胸体2aの下部両側には、合体ロボツト玩具
Rの大腿部体11,11が回動自在に設けられて
いる。この大腿部体11,11の下部には、胸体
2aを胴部として構成される4足動物ロボツト玩
具R1の後脚部の下腿部11a,11aが回動自
在に取り付けられ、この下腿部11a,11aの
下部には足部11b,11bが回動自在に取り付
けられている。なお、上記胸体2aの背面下方中
央には、折畳み可能な、尾13が取り付けられて
おり、合体状態における合体ロボツト玩具Rの状
態で遊ぶ場合は、上記尾13は背面に接触する状
態まで折畳まれ、胴体2を本体とする4足動物ロ
ボツト玩具R1として遊ぶ場合は、第3図のよう
に、引き起こされるようになつている。又、胸体
2aの背面上方に二段折りで取り付けたのは、合
体したロボツト玩具Rを構成した際、斜め上方に
引伸してセツトする“翼27”である。又、仮想
線で示す腕体3,3は、前記左右肩体7,7に連
結されるようになつている。又、脚体4,4は、
これの後部に、前記胸体2aの下部に設けられた
大腿部体11,11、下腿部11a,11a、足
部11b,11bを直線状に伸ばした状態で嵌着
する嵌着孔12,12が設けられている。
従つて、胴体2の肩体7,7内に下腿部10,
10及び足部10a,10aを収納し(第2図参
照)、胴体2の下部に設けられた大腿部体11,
11、下腿部11a,11a、足部11b,11
bを直線状に伸ばす。そして、腕体3,3を肩体
7,7に取り付ける一方、脚体4,4の嵌着孔1
2,12に前記したように直線状に伸ばした胴体
2の足部11b,11b、下腿部11a,11a
を嵌着することにより胴体2に脚体4,4を取り
付けることができる。なお、合体ロボツト玩具R
を立たせた時、頭体1を胴体2に対して倒伏状態
とし、顎6を開いて頭体1の顔を正面に向かせる
ことができる(第1図参照)。このようにロボツ
ト玩具Rを組み立てた状態から、腕体3,3脚体
4,4を取り外して胴体2を組み立てる。胴体2
は、これの肩体7,7から、第2図のように、下
腿部10,10、足部10a,10aを引き出す
ことにより、4足動物ロボツト玩具R1を構成す
ることができる。この際、頭体1を胴体2に対し
て起立状態とし、顎6を閉じてロボツトR1の動
物の頭を構成する一方、胸体2aに対して下腿部
10,10,11a,11aを略直角となるよう
に折り曲げ、足部10a,10a,11b,11
bを胸体2aと略平行となるように折り曲げるこ
とにより、4脚で立させることができる(第3図
参照)。そのため、合体ロボツト玩具Rの胸体2
aが第1の4足動物ロボツト玩具R1の胴部を、
肩体7,7が前脚部の大腿部を、大腿部体11が
後脚部の大腿部を構成することになる。
以上のように、胴体2に両腕体3,3、両脚体
4,4を取り付けることにより、一種類の合体ロ
ボツトRを構成でき、また胴体2から両腕体3,
3、両脚体4,4を取り外して胴体2を上記合体
ロボツトとは全く異なる4足動物ロボツト玩具
R1に変形させることができるので、複数の変化
に富んだロボツト玩具遊びを楽しむことができ
る。特に胴体2を本体とする4足動物ロボツト玩
具R1の前脚及び後脚の設けられていることが外
部からはわからないように、肩体7,7の空胴
9,9ないし脚体4,4の嵌着孔12,12内部
に収容できるようにしたので変化の度合いが激し
く子供達に大きな興味を与えることができる。頭
体1は胴体2に対して起伏可能に取り付けられて
いるので、起伏角度を変えて第1図に示す如くロ
ボツトの顔を少なくとも2種に変化させることが
できる。
また構成についても胴体2、腕体3,3、脚体
4,4を着脱可能にしたもので、成形加工及び組
立が容易でかつ安価に提供することができる等
種々の優れた効果を有する。
[発明の効果] 本発明は、両腕、両脚を取り付けることによ
り、合体ロボツト玩具の胴部を構成し、両腕、両
脚を取り外した後の胴体のみによつて合体ロボツ
ト玩具とは異なる別種類の動物ロボツトに変形さ
せることができるロボツト玩具を提供することが
できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す、合体した状
態のロボツト玩具の全体正面図、第2図はその胴
体の要部構成を示す正面図、第3図はその胴体を
本体とする4足動物ロボツト玩具の側面図であ
る。 R……合体ロボツト玩具、R1……4足動物ロ
ボツト玩具、1……頭体、2……胴体、2a……
胸体、3……腕体、4……脚体、5……回動片、
6……顎、7……肩体、8……蓋、9……空胴、
10……下腿部、10a……足部、11……大腿
部体、11a……下腿部、11b……足部、12
……嵌着孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 胴体と、胴体に着脱自在に取り付けられる両
    腕体と両脚体とからなり、それぞれが単体で動物
    の外観に変形することができる合体ロボツト玩具
    の胴体を構成するロボツト玩具であつて、下記の
    要件を備えたことを特徴とするロボツト玩具。 (イ) 胴体は、胸体と、この胸体の上部に取り付け
    られた頭体と、胸体の左右両側に回動自在に設
    けられた肩体と、胸体の下部両側に回動自在に
    設けられた大腿部体とで構成され、この大腿部
    体の下部にはロボツト玩具の後脚部の下腿部が
    回動自在に設けられ、この下腿部の下部にはロ
    ボツト玩具の足部が回動自在に設けられている
    こと。 (ロ) 頭体には、顔部が回動自在に設けられ、顔部
    が頭体内に出没自在となつていること。 (ハ) 胸体はロボツト玩具の胴部を構成し、肩体は
    ロボツト玩具の前脚部の大腿部を構成する一
    方、この肩体の内部には、ロボツト玩具の前脚
    部の下腿部と、この下腿部に回動自在に設けら
    れた足部とが収納自在に設けられていること。
JP7459081A 1981-05-18 1981-05-18 Robot toy Granted JPS57188278A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7459081A JPS57188278A (en) 1981-05-18 1981-05-18 Robot toy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7459081A JPS57188278A (en) 1981-05-18 1981-05-18 Robot toy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57188278A JPS57188278A (en) 1982-11-19
JPS649872B2 true JPS649872B2 (ja) 1989-02-20

Family

ID=13551523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7459081A Granted JPS57188278A (en) 1981-05-18 1981-05-18 Robot toy

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57188278A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421581Y2 (ja) * 1985-06-21 1992-05-18
JPH0511911Y2 (ja) * 1986-07-31 1993-03-25
JPH067744Y2 (ja) * 1987-11-28 1994-03-02 株式会社タカラ 変形玩具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173790U (ja) * 1981-04-25 1982-11-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57188278A (en) 1982-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6122624Y2 (ja)
JPS649876B2 (ja)
JPH0316713Y2 (ja)
JPS649872B2 (ja)
JPH0235337Y2 (ja)
JPH0235339Y2 (ja)
JPS649874B2 (ja)
JPS649873B2 (ja)
JPH0216791Y2 (ja)
CN214551148U (zh) 一种组合式变形恐龙蛋玩具
CN214861147U (zh) 一种三角龙变形玩具
JPH0517119Y2 (ja)
JPH0216790Y2 (ja)
JPH0354783Y2 (ja)
JPH0543825Y2 (ja)
JPH0417075B2 (ja)
JPH0357276Y2 (ja)
JPH0527991Y2 (ja)
JPH0316710Y2 (ja)
CN204411698U (zh) 一种狐形机器人变形玩具
JPS6196978U (ja)
CN204411703U (zh) 一种兔形机器人变形玩具
JPH0235340Y2 (ja)
JPH0241034Y2 (ja)
JPH0314229Y2 (ja)