JPH0216791Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216791Y2
JPH0216791Y2 JP8517783U JP8517783U JPH0216791Y2 JP H0216791 Y2 JPH0216791 Y2 JP H0216791Y2 JP 8517783 U JP8517783 U JP 8517783U JP 8517783 U JP8517783 U JP 8517783U JP H0216791 Y2 JPH0216791 Y2 JP H0216791Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
utility
toy
tank
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8517783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6013194U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8517783U priority Critical patent/JPS6013194U/ja
Publication of JPS6013194U publication Critical patent/JPS6013194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0216791Y2 publication Critical patent/JPH0216791Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、オートバイ形態となる玩具で、展開
状態にしてロボツト玩具形態へ変化できる形象自
在の玩具に関するものである。
従来形象玩具としてブロツク部材の組合せによ
つて異種形態に造形できるようにした玩具が知ら
れているが、特異性を楽しむ構造として構成を複
雑にすると幼児には取扱えなくなつて興味を惹起
することはできなく、また構成を簡単にすると単
調となつてこれまた興味を持たなくなるばかりか
ブロツク部材の粉失によつて所定の形象が不可能
となりその管理もやつかいであり、幼児用として
問題があつた。
本考案は、これら従来の欠点を除去しようとす
るもので、オートバイ玩具とロボツト玩具との間
の可逆的な変形を可能にし、簡単な構成であるに
も拘らず著しくその外観が変化し意外性が大きく
幼児の興趣を大幅に高められ、かつ取扱容易であ
る可逆的でしかもロボツト形態を多様に変化させ
て楽しめる変形可能な形象玩具を提供することを
目的としたものである。
本考案は、折畳状態時にオートバイ形態を構成
する各部を持ち、選ばれた各部が展開乃至折畳可
能に構成され、該各部の展開状態においては各部
がそれぞれロボツトの外観に対応する形態となる
形象玩具において、フード部1、タンク部2、サ
ドル部3、エンジン部4、マフラー部5、タイヤ
部6の各部をそれぞれ連結してオートバイを構成
し、該フード部1をタンク部2に回動且つ摺動自
在に備えてタンク部2とともにロボツト胴部とな
るようにし、前記サドル部3は一対の分割部材と
してタンク部2に開閉自在に枢支してロボツト腕
部となるように構成すると共に前記エンジン部4
にロボツト脚部の形態を一面に有するマフラー部
5と回転可能のタイヤ部6とを支軸で回動自在に
連結したことを特徴とするオートバイ玩具であ
る。
本考案をオートバイ−ロボツト玩具に適用した
一実施例について説明すると、エンジン部4をベ
ースとして、これに取付部片41に突設したピン
2にタンク部2を形どつた枠体を回動自在に連
結し、その両側面端に支軸6′を介して中継片7
を設け、この中継片7に支軸8で旋回自在にサド
ル部3を設けてタンク部2の後方に連接状態下に
連らなつている。この場合エンジン部4はロボツ
ト腰部となり、前記タンク部2はロボツト胸部を
含む胴体の一部となり一対のサドル部3,3がそ
れぞれロボツト腕部となる。しかも前記タンク部
2は天井面と側面を囲い底面を開放した中空枠体
でその中空部に人形を嵌挿しうるようになつてい
て、形成されたガイド用の長溝9に摺動自在に嵌
挿されたフランジ部例えばピン10でフード部1
を回動自在に連けいされている。該フード部1は
ハンドル部11として、中空筒を両側に一対有
し、ライト部並びにバンパー部111を含むオー
トバイ前面部の外観を持ち、前記タンク部2の外
側に重合沿わしめられてロボツト胸部となるよう
構成されている。
なお前記ロボツト腕部となるサドル部3は、中
空体からなり外端部に形成した開口12より手部
13を突没自在に内装してあり、該手部13に操
作片14を突設してサドル部3にあるガイド溝1
5より外側に導出し手部13をサドル部3一端よ
り引出し、差込むことができるようになつてい
る。
さらに前記エンジン部4には人形Aの脚部を載
置できる凹部43が形成されており、下端部に突
出し突片18にフランジ19のある関節支軸20
を外側方に突設し該支軸20に嵌挿された軸受部
21を介してマフラー部5が回動自在に連結され
ていてロボツト脚部となるようにしてある。この
場合前記軸受部21は取付用の突片18とフラン
ジ19との間を軸方向に若干摺動できるようにし
てあつてロボツト脚部の脚部幅間隔の調整ができ
るようになつていると共に軸受部21でロボツト
脚部をロボツトの前後方向に出したり引いたりす
ることができるようになつている。このマフラー
部5も外観上マフラーとロボツト脚部となり得る
形態となつた中空筒から成り自由端にロボツト足
片となり得る部材25を回動乃至屈折自在にアー
ム26を介して支軸27に備えられている。さら
にまたエンジン部4に前記関節支軸20と平行軸
として設けられた支軸30に回動自在に備えた一
対のレバー31に支点32で屈折自在に設けた懸
架部片33にタイヤ6を回転自在に軸支してあ
る。前記レバー31は支軸30の軸方向に移動で
きるように嵌合構造のリンクとなつていて前後車
輪の幅方向の位置を調整できるようにしてある。
図中16は誘導壁、17は結合突片、28は切
溝、29はカバー片、34は操作突杆、35は飾
り用カバー、36,37はストツパである。3
8,39は部材25,25またはマフラー部5,
5の端部を後輪のタイヤ6の中央部分に係止せし
める嵌合部で例えば凸凹部を該部相対的に備えた
ものであり、40は前輪のタイヤ6のレバー31
を係止する突起である。
なおこの実施例ではオートバイ本体に別個の人
形Aを組込んで楽しめるようにしてあるが、必要
に応じ人形A又はロボツト頭部などを連接状態下
に常備した構成とすることもできる。また前記エ
ンジン部4は一対の分割部材を連結片38で中央
部分に間隙を置いて結合し前記タイヤレバー31
を嵌入しうるようにしてある。
しかして第1図のオートバイ形態から第11図
のロボツト形態に変換できるが、先ず一対のタイ
ヤ6,6のレバー31,31とマフラー部5,5
とをそれぞれ支軸20,30に軸方向にずらし、
即ちレバー31,31は外側方向にまたマフラー
部5,5は支軸20を中心に下方へ回動させた後
内側方向に移動してロボツト脚部とすると共に、
レバー31,31はカバー片29,29で支えタ
イヤ6を背面側に背負わせた形に持ち上げ配置で
き、しかもマフラー部5,5は先端の部材25を
回動させてロボツト足部を形成する。
前記タンク部2はピン10を軸として上方へ回
動して胴部とし、サドル部3,3はそれぞれ外側
方向へ回動してタンク部2の両側に沿垂させてロ
ボツト腕部として先端開口12から手部13を突
出させる。
一方、前記フード部1はタンク部2の長溝9に
沿つて上方へ移動させ、前記ロボツト胴部に重合
された状態下で胸部を構成する。
このように足部、脚部、手部、腕部、腰部、胴
部及び胸部からなる構造体に人形Aを挿入載置す
ると、腰部と胴部は固定され、あたかも人形Aの
頭部を頭部として有するロボツトとなる。
ロボツトからオートバイへはこの逆の手順によ
り変換される。
このように、本実施例では各部が連結状態を保
つて変形するようにしてあるが必要に応じその各
部の選ばれた一部を脱着可能の構成とすることも
可能である。その場合、脱着部を凹凸部で形成す
る場合は連結方向には容易に挿入でき脱抜方向に
は一定の力以上でないと脱抜しない係止面を形成
するのがよい。いずれにしてもオートバイ時及び
ロボツト時において一つのバリエイシヨン完成形
態時において保形性を維持する係止面、態様変化
時において理想的形象で変化を制限するストツパ
面、変化を円滑ならしめるガイド面などを、凸、
凹、傾斜面で付設するのが便利である。
また凸凹嵌合部を用いる場合は単なる連結部材
を付設するほか、オートバイ若しくはロボツト時
における構成部材を利用して嵌合部材とすること
も構成によつて可能であり、凸部と凹部との配設
は連結部分において相対的に選んで設けられる。
本考案により、折畳時にはオートバイ玩具とな
つている形態を展開状態においてはロボツトを構
成する各部分となり、各部がそれぞれオートバイ
の各部の外観に対応するようになつているので、
折畳状態にするとロボツト玩具からオートバイ玩
具へ、またこの逆にオートバイ玩具からロボツト
玩具へと自在に変化させることができ、しかも人
形を搭載できる玩具として興味性並びに意外性が
高く各部がつながつた状態で構成されているので
その取扱いも容易であるし、オートバイとロボツ
トの両方の形態を楽しめ、変化操作時には知的能
力を開発するとともに指先の訓練にも貢献でき、
経済性は勿論のこと玩具として要望される多くの
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は側面
図、第2図は平面図、第3図は正面図、第4図は
縦断面図、第5図は第4図線における拡大断
面図、第6図は第4図線における拡大断面
図、第7図は第6図線における断面図、第8
図はマフラー部の縦断面図、第9図は展開状態の
斜面図、第10図は分離説明斜面図、第11図は
ロボツト玩具に変身した状態の側面図である。 1……フード部、2……タンク部、3……サド
ル部、4……エンジン部、5……マフラー部、6
……タイヤ部、7……中継片、8……支軸、9…
…長溝、10……ピン、11……ハンドル部、1
2……開口、13……手部、14……操作片、1
5……ガイド溝、18……突片、19……フラン
ジ、20……支軸、21……軸受部、25……足
部材、26……アーム、27……支軸、30……
支軸、31……レバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 折畳状態時にオートバイ形態を構成する各部
    を持ち、選ばれた各部が展開乃至折畳可能に構
    成され、該各部の展開状態においては各部がそ
    れぞれロボツトの外観に対応する形態となる形
    象玩具において、フード部1、タンク部2、サ
    ドル部3、エンジン部4、マフラー部5、タイ
    ヤ部6の各部をそれぞれ連結してオートバイを
    構成し、該フード部1をタンク部2に回動且つ
    摺動自在に備えてタンク部2とともにロボツト
    胴部となるようにし、前記サドル部3は一対の
    分割部材としてタンク部2に開閉自在に枢支し
    てロボツト腕部となるように構成すると共に前
    記エンジン部4にロボツト脚部の形態を一面に
    有するマフラー部5と回転可能のタイヤ部6と
    を支軸で回動自在に連結したことを特徴とする
    オートバイ玩具。 2 前記フード部1が、タンク部2に形成された
    長溝9に摺動自在に取付片で連結され突設され
    た支軸で旋回できる構成となつてロボツト胸部
    に対応するものである実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の玩具。 3 前記フード部1が、オートバイハンドル部1
    1とバンパー部111とを形成したものである
    実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記載
    の玩具。 4 前記タンク部2が、ロボツト玩具の胴部に対
    応する外観を有しエンジン部4に枢着されてい
    るものである実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の玩具。 5 前記サドル部3が、中継片7を介して前記タ
    ンク部2の内側に支軸6′を介して枢着されて
    いるものである実用新案登録請求の範囲第1〜
    4項のいずれか一つの項記載の玩具。 6 前記サドル部3が、先端開口12を有する中
    空体からなり、該開口12から突没するように
    ロボツト手部13外観を有する部材を摺動自在
    に備えたものである実用新案登録請求の範囲第
    1〜5項のいずれか一つの項記載の玩具。 7 前記タイヤ部6が、支柱に回転自在に支持さ
    れ、レバー31を介して前記エンジン部の支軸
    30に回動自在に保持されているものである実
    用新案登録請求の範囲第1〜6項のいずれか一
    つの項記載の玩具。 8 前記エンジン部4が、人形部を載置できる凹
    部を形成したものである実用新案登録請求の範
    囲第1〜7項のいずれか一つの項記載の玩具。 9 前記マフラー部5が、一端に折屈自在のロボ
    ツト足部外観に対応する部材25を備えたもの
    である実用新案登録請求の範囲第1〜8項のい
    ずれか一つの項記載の玩具。 10 前記マフラー部5が、前記エンジン部4の支
    軸20に軸心方向に摺動自在に枢着されている
    ものである実用新案登録請求の範囲第1〜9項
    のいずれか一つの項記載の玩具。 11 前記タイヤ部6が、一対の車輪を別個のレバ
    ー31で支持されたものであつて、支軸30に
    間隔調整自在に摺動できるように支持された実
    用新案登録請求の範囲第1〜10項のいずれか一
    つの項記載の玩具。
JP8517783U 1983-06-06 1983-06-06 オ−トバイ玩具 Granted JPS6013194U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8517783U JPS6013194U (ja) 1983-06-06 1983-06-06 オ−トバイ玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8517783U JPS6013194U (ja) 1983-06-06 1983-06-06 オ−トバイ玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6013194U JPS6013194U (ja) 1985-01-29
JPH0216791Y2 true JPH0216791Y2 (ja) 1990-05-09

Family

ID=30215144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8517783U Granted JPS6013194U (ja) 1983-06-06 1983-06-06 オ−トバイ玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013194U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6013194U (ja) 1985-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646876Y2 (ja)
JPH0241033Y2 (ja)
JPH0216791Y2 (ja)
JPS649876B2 (ja)
JPH0252515B2 (ja)
JPH0323275Y2 (ja)
JPH0319916Y2 (ja)
JPH0241032Y2 (ja)
JPH0241031Y2 (ja)
JPS649872B2 (ja)
JPH0241034Y2 (ja)
JPH039760Y2 (ja)
JPS59174181A (ja) 形態変化する走行玩具
JPH0320269B2 (ja)
JPH0241030Y2 (ja)
JPH0354783Y2 (ja)
JPH0241029Y2 (ja)
JPH0239511Y2 (ja)
JPH0578358B2 (ja)
JPH0417075B2 (ja)
JPH0357276Y2 (ja)
JPH0235343Y2 (ja)
JPH0351436B2 (ja)
JPH0235339Y2 (ja)
JPH0314227Y2 (ja)