JPH0241029Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241029Y2
JPH0241029Y2 JP6985983U JP6985983U JPH0241029Y2 JP H0241029 Y2 JPH0241029 Y2 JP H0241029Y2 JP 6985983 U JP6985983 U JP 6985983U JP 6985983 U JP6985983 U JP 6985983U JP H0241029 Y2 JPH0241029 Y2 JP H0241029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
vehicle
central
toy
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6985983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6076993U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6985983U priority Critical patent/JPS6076993U/ja
Publication of JPS6076993U publication Critical patent/JPS6076993U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0241029Y2 publication Critical patent/JPH0241029Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電車などの車輛形態となる玩具で、
展開状態にしてロボツト玩具形態へ変化できる形
象自在の玩具に関するものである。
従来形象玩具としてブロツク部材の組合せによ
つて異種形態に造形できるようにした玩具が知ら
れているが、特異性を楽しむ構造として構成を複
雑にすると幼児には取扱えなくなつて興味を惹起
することはできなく、また構成を簡単にすると単
調となつてこれまた興味を持たなくなるばかりか
ブロツク部材の紛失によつて所定の形象が不可能
となりその管理もやつかいであり、幼児用として
問題があつた。
本考案は、これら従来の欠点を除去しようとす
るもので、車輛玩具とロボツト玩具との間の可逆
的な変形を可能にし、簡単な構成であるにも拘ら
ず著しくその外観が変化し意外性が大きく幼児の
興趣を大幅に高められ、かつ取扱容易である可逆
的でしかもロボツト形態を多様に変化させて楽し
める変形可能な形象玩具を提供することを目的と
したものである。
本考案は、折畳状態時に車輛形態を構成する各
部を持ち、選ばれた各部が展開乃至折畳可能に構
成され、各部の展開状態においては各部がそれぞ
れロボツトの外観に対応する形態になる形象玩具
において、車輌形態の車体部を前部車体A、中央
部車体B、後部車体Cに形成し、前記前部車体A
をロボツト背負部とし、該前部車体Aと中央部車
体B間に分割面aを形成した分離部材として中央
部車体Bに脱着可能に備え、且つ、該中央部車体
Bをロボツト頭部1と、ロボツト腕部15とのあ
るロボツト胴部とすると共に、この中央部車体B
に分割面bを介して後部車体Cを延伸可能に連結
してロボツト脚部に構成した車輌形象玩具であ
る。
本考案を電車−ロボツト玩具に適用した一実施
例について説明する。
第1図に示すように、中央部車体Bと、中央部
車体一端に着脱自在に設けた前部車体Aと、中央
部車体Bの他端に摺動且つ回動自在に設けた後部
車体Cとが、分割面a,bにおいて接続結合下に
電車を形成している。前記中央部車体Bはさらに
前部B′と後部B″からなり、ほぼ直方体の後部
B″はロボツトに変換された時の胴体部を形成す
るもので、その前面中央部にはロボツトの頭部1
が顔面2を上方に向けて突設されている。この頭
部1を囲繞するように、後部B″上面前方にはカ
バー体3がピン4で枢支され、後部B″両側面前
方には可動側板5,5が連結関節部材6,6を介
して備えられ、前記カバー体3と可動側板5,5
を後部B″の直方体外面に同一平面上で延長下に
位置させた時に、前部B′と後部B″は一連となつ
て中央部車体Bを形成するように構成されてい
る。この前部B′と後部B″を第5図に基いて詳し
く説明すると、後部B″を形成する直方体は両側
面前方が削られて段部7となつており、この段部
7より後方の側面には電車の窓模様51が付され
ている。この段差と同一厚さに前記可動側板5は
形成され、後部B″と連続下の模様52を付されて
おり、且つ、前記段部7を分離面として連結関節
部材6で可動の構成として後部B″の両側面に備
えられている。
また後部B″の直方体上面は側面の段部7より
やや前方の回動分離面を介してカバー体3を備え
ている。カバー体3が閉じられている時は前記両
側板5の上端縁に当接し、この状態において、前
部B′、後部B″上面には連続した屋根模様31が付
されている。この回動分離面下方に相当する後部
B″の直方体上面前端部は段部71を介して低く形
成されてカバー体3の回動の妨げにならないよう
にしてあり、電車外観面のあるカバー体3が180゜
回動して後部B″の上面に折畳まれた時に露出す
る面、即ちカバー体3の裏面にはロボツト胸部と
なる制御部模様32が付されている。
前記可動側板5,5は、ロボツト変換時におい
てロボツト腕部15と一体となるように構成して
ある。
即ち、後部B″の両側面段部7より前方で中位
高さに両側面間の貫通孔8を円柱状ロツドである
前記連結関節部材6の径とほぼ同等の径で設ける
と共に、該貫通孔8の側方端部に連通し直方体側
面と前面を開口した窪部9,9を、前記連結関節
部材6,6が車体軸に平行状態にある時に嵌合可
能な大きさで形成している。貫通孔8の上下には
軸受用の溝部10が穿設され、前記関節部材6の
貫通孔8に嵌挿される側の端部に設けた一対のピ
ン12,12が該溝部10を摺動するようにして
ある。貫通孔8中央部には摺動深さ規制用のスト
ツパ11が突設され、溝部10,10は窪部9の
中心線を含む鉛直面上にピン12,12が位置し
た時を脱抜方向への摺動の限界とする脱抜防止用
の端壁を有し、ピン12,12が該端壁に当接し
た位置において、該ピン12,12を軸として関
節部材6が窪部9の方向へ90゜の範囲に亘つて回
動可能に構成されている。そして90゜回転時には
窪部9に関節部材6を緊嵌合状態となるようにし
てあり、その時可動側板5は後部B″側面と同一
平面上にあつて車体側面を形成するよう構成され
る。溝部10,10の深奥方向末端は貫通孔8周
面方向に穿設した溝部10′を介して連通してお
り、該部で関節部材6の回動を許す構成としてあ
る。なお、ピン12,12が突設された側の関節
部材末端は半球状に形成して関節部材6回動時に
貫通孔内壁面との回動接触に好都合にしてある。
この関節部材6の他端は前記可動側板5の裏面
(内面)側に設けたロボツト腕部15に摺動且つ
回動自在にピン13,13で連結されている。
即ち、関節部材6の端部に前記ピン12,12
と同一方向に突設した1対のピン13,13の摺
動溝14を前記ロボツト腕部15に設けて可動側
板5と同一方向に摺動可能とし、ロボツト腕部1
5が関節部材6から最も離れた摺動位置でピン1
3,13を軸として可動側板5に沿つた位置から
可動側板5に直交する位置までの90゜の範囲で回
動可能としてある。ピン13側の関節部材6端部
は90゜の回動摺動面部のみが曲面61で形成され、
90゜以上の回動は阻止する角部62が設けられてい
る。
このロボツト腕部15は、その端部に側板5よ
り前方に突出してロボツトの手部151が設けら
れ、この手部151を前部車体Aと中央部車体B
の嵌合機構の嵌合凸部として前記前部車体Aに設
けた嵌合凹部17に脱着自在に緊嵌合するもので
ある。
また前記中央部車体Bは後方の分割面bに延
伸、回動部材として一対の連結部16,16を突
設しており、該連結部16,16に沿つて車体軸
方向に後部車体Cを所定距離摺動可能とするとと
もに、分割面bの嵌合機構が解除された後、即ち
中央部車体Bに設けた嵌合凹部18から後部車体
Cに突設した嵌合凸部19が脱抜した後に、車体
軸に直交する水平方向の軸を回動軸として、後部
車体Cをその分割面を上方に向ける方向に回動自
在に配備してある。
連結部16,16は、第1図状態即ち第11図
示の状態を時計回りに90゜回転させた位置におい
て、後部車体Cの側板の厚さだけ内方にある外側
面と、楕円柱状突起20と該突起20より低い上
下方向の突条21,22をその先端側に有する内
側面と、後部車体Cの天板の厚さだけ内方にあり
前方部に膝模様を付した上面と、車輪23の取付
面を配備した下面からなり、後方の上面と下面は
後部車体Cの天板内面に接触状態で回動可能のよ
うに曲面に連続していて、従つて該曲面の中心線
が回動軸24となる。
後部車体Cは、第1図状態において、両側板、
天板、ロボツト時起立状態支承面の後部端板から
なる中空体で、連結部16の上面乃至曲面が常に
後部車体Cに接触下において前記突起20の一部
と常に当接する高さの上面を有する車体軸方向に
水平面で設けたプレート25を備え、該プレート
25の幅は前記突条21,21間、突条22,2
2間とほぼ等しく、前記突起20,20間より大
としてある。
プレート25の第1図状態における前部上面に
は車体軸と直交し且つプレートに垂直なストツパ
26が、プレート25幅方向両側にわずかに突出
した幅で設けられている。そしてストツパ26と
前記突起20が当接する最大延伸摺動位置におい
て前記突条21はストツパ26を越えた所に位置
するよう配備され、第10図の状態において収縮
方向への摺動を阻止するよう構成されている。
前記突条22は脚部回動後の第8図に示す状態
において突起20がストツパ26と当接した時に
ストツパ26と接触する位置に配備され、ストツ
パ26を突条22,22で挟圧して姿勢の安定化
を図るようにしてある。
前記嵌合凸部19は、プレート25により後部
車体Cの中空部に区画形成された前述の連結部1
6,16の摺動乃至回動空間に阻害しない位置に
設けられる。後部車体Cの天板外面には電車の屋
根とロボツトの下脚両用の模様が付されるが、天
板後方面にはロボツトの爪先部27を突設し、第
8図状態における車体の脚部27′として兼用の
構成とすることができる。
図中、28は前部車体Aの開閉蓋、29は前部
車体A底部に設けた車輪、30は中央部車体Bの
後部B″底部に突設した嵌合凸部、31は前部車
体Aの底部に設けた該嵌合凸部30に嵌合する凹
部である。なお、前部車体Aの嵌合凹部17は後
部車体Cの嵌合凸部19とも嵌合可能の形状とし
てある。また中央部車体Bに付された模様51
2に連続する模様が前部車体A、後部車体Cに
も付されている。32は車輛連結用のジヨイント
片で脱着自在に備えられる。33はレールの附属
部品である。
第12図乃至第15図に示すのはブルートレイ
ン型の車輛を模した例で、頭部1が回動自在に設
けられている他は第1図乃至第11図で説明した
実施例と同様の構成を有するものである。
以上のように構成された各部を分割面a,bで
接続された車輛形態時(第1図及び第12図)か
らロボツト模型(第10図及び第15図)に変換
する場合について説明する。
先ず前部車体Aと中央部車体Bとを分離する。
次に可動側板5,5を前方へ引張つて段部7での
接触状態を断つてから側方へ引張り出して種々の
角度に位置させた腕部となしカバー体3を後方へ
回動させて頭部1を露出させ、カバー体3裏面を
胸部とする。
他方、後部車体Cと中央部車体Bを離隔方向に
引張つて連結部16を露出せしめて延伸した胸部
を形成し、後部車体Cの端板を底面として立てる
と、車体時の上面を正面としたロボツトとなる
(第9図、第10図及び第15図)。
さらに中央部車体Bと後部車体Cを相対的に
90゜回動し、天地逆となつた後部車体Cの前方に
前部車体Aを連結して乗車状態のロボツトとした
り、前部車体Aを中央部車体B下面(ロボツト時
の背中)に結合して推進部を背負つた形状で、連
結部16を脚部としたロボツトが後部車体Cで形
成される基台上に立設している変身形態となる
(第8図)。
ロボツトから車体へはこの逆の手順により変換
される。
なお、各部の嵌合機構を凹凸部で形成する場合
は連結方向には容易に挿入でき脱抜方向には一定
の力以上でないと脱抜しない係止面を形成してあ
るのは勿論のこと、車体時及びロボツト時におい
て一つのバリエイシヨン完成形態時において保形
性を維持する係止面、態様変化時において理想的
形象で変化を制限するストツパ面、変化を円滑な
らしめるガイド面などを、凸、凹、傾斜面で付設
するのが便利である。
また凸凹嵌合部として単なる連結部材を付設す
るほか、本実施例のように手部を用いたり、他に
頭部、腕部など構成部材を利用して嵌合部材とす
ることも構成によつては可能であり、凸部と凹部
との配設は連結部分において相対的に選んで設け
られる。
本考案により、折畳時には車輛玩具となつてい
る形態を展開状態においてはロボツトを構成する
各部分となり、各部がそれぞれ車輛の各部の外観
に対応するようになつているので、折畳状態にす
るとロボツト玩具から車輛玩具へまたこの逆に車
輛玩具からロボツト玩具へと自在に変化させるこ
とができ、玩具として興味性並びに意外性が高
く、各部がつながつた状態で構成されているので
その取扱いも容易であるし、車輛とロボツトの両
方の形態を楽しめ、変化操作時には知的能力を開
発するとともに指先の訓練にも貢献でき、経済性
は勿論のこと玩具として要望される多くの効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は車輛玩具として結合させた状態を示す
斜視図、第2図はその平面図、第3図は分割面
a,bで分離しかつカバー体を折畳んだ状態の平
面図、第4図は第3図のカバー体を展開した状態
の斜視図、第5図は展開状態を示す斜視図、第6
図は第2図線における縦断面図、第7図は一
方の可動側板を変位させた状態での第6図線
における横断面図、第8図はロボツトとして結合
した状態の例を示す一部省略一部切断側面図、第
9図はロボツトとして結合した状態の他の例を示
す正面図、第10図はロボツトとして結合した状
態のさらに他の例を示す斜視図、第11図はその
脚部断面図、第12図乃至第15図は他の形態の
車輛玩具のロボツト変化状態説明図である。 A……前部車体、B……中央部車体、C……後
部車体、a,b……分割面、1……頭部、2……
顔面、3……カバー体、4……ピン、5……可動
側板、6……関節部材、7……段部、8……貫通
孔、9……窪部、10……溝部、11……ストツ
パ、12,13……ピン、14……溝、15……
腕部、151……手部、16……連結部、17,
18……嵌合凹部、19……嵌合凸部、20……
突起、21,22……突条、23……車輪、24
……回動軸、25……プレート、26……ストツ
パ、27……爪先部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 折畳状態時に車輌形態を構成する各部を持
    ち、選ばれた各部が展開乃至折畳可能に構成さ
    れ、各部の展開状態においては各部がそれぞれ
    ロボツトの外観に対応する形態になる形象玩具
    において、車輌形態の車体部を前部車体A、中
    央部車体B、後部車体Cに形成し、前記前部車
    体Aをロボツト背負部とし、該前部車体Aと中
    央部車体B間に分割面aを形成した分離部材と
    して中央部車体Bに脱着可能に備え、且つ、該
    中央部車体Bをロボツト頭部1と、ロボツト腕
    部15とのあるロボツト胴部とすると共に、こ
    の中央部車体Bに分割面bを介して後部車体C
    を延伸可能に連結してロボツト脚部に構成した
    車輌形象玩具。 (2) 前記中央部車体Bが、開閉自在のカバー体3
    を備え、該カバー体3の両面を車輌とロボツト
    の外観面にそれぞれ形成したものである実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の玩具。 (3) 前記中央部車体Bが、摺動且つ回動自在の連
    結関節部材6を介して車輌外面を一面に有する
    前記ロボツト腕部15を一対備えたものである
    実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記載
    の玩具。 (4) 前記中央部車体Bが、ロボツト頭部1を囲成
    するように前記ロボツト腕部15とカバー体3
    を展開自在に備えたものである実用新案登録請
    求の範囲第1項乃至第3項のいずれか一つの項
    記載の玩具。 (5) 前記前部車体Aと後部車体Cとが走行用車輪
    を備えているものである実用新案登録請求の範
    囲第1項乃至第4項のいずれか一つの項記載の
    玩具。 (6) 前記前部車体Aが、その分割面aに前記中央
    部車体Bとの嵌合機構を相対的に備えたもので
    ある実用新案登録請求の範囲第1項乃至第5項
    のいずれか一つの項記載の玩具。 (7) 前記中央部車体Bが、前記後部車体Cに内装
    される連結部16を一体に備え、該連結部16
    にロボツト脚部となる後部車体Cを備えたもの
    である実用新案登録請求の範囲第1項乃至第6
    項のいずれか一つの項記載の玩具。 (8) 前記後部車体Cが、外側面にロボツト脚部の
    外観を形成し、前記中央部車体Bに連結されて
    支軸部で回転脚部となるものである実用新案登
    録請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか一つ
    の項記載の玩具。 (9) 前記後部車体Cが、前記前部車体Aの連結用
    の嵌合機構を備えているものである実用新案登
    録請求の範囲第1項乃至第8項のいずれか一つ
    の項記載の玩具。
JP6985983U 1983-05-12 1983-05-12 車輛形象玩具 Granted JPS6076993U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6985983U JPS6076993U (ja) 1983-05-12 1983-05-12 車輛形象玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6985983U JPS6076993U (ja) 1983-05-12 1983-05-12 車輛形象玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076993U JPS6076993U (ja) 1985-05-29
JPH0241029Y2 true JPH0241029Y2 (ja) 1990-10-31

Family

ID=30200005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6985983U Granted JPS6076993U (ja) 1983-05-12 1983-05-12 車輛形象玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076993U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6076993U (ja) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646876Y2 (ja)
JPH0241033Y2 (ja)
JPH0252515B2 (ja)
JPH0241029Y2 (ja)
JPH0241030Y2 (ja)
JPH0319916Y2 (ja)
JPH0241031Y2 (ja)
CN205796505U (zh) 一种可拼装玩具组合体
JPH0241032Y2 (ja)
JPH0241034Y2 (ja)
JPH0216158B2 (ja)
JPH0239511Y2 (ja)
JPH0216791Y2 (ja)
JPH039760Y2 (ja)
JPH0357276Y2 (ja)
JPH0354783Y2 (ja)
US20230241523A1 (en) Transformable toy and building toy
JPH0578358B2 (ja)
JPS5911033Y2 (ja) ロボツトおもちや
JPH0350952Y2 (ja)
JPH0622384Y2 (ja) 変態玩具
JPH0235338Y2 (ja)
JPH0225430Y2 (ja)
JPH0511916Y2 (ja)
JPH0314227Y2 (ja)