JPS645785Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645785Y2
JPS645785Y2 JP4636082U JP4636082U JPS645785Y2 JP S645785 Y2 JPS645785 Y2 JP S645785Y2 JP 4636082 U JP4636082 U JP 4636082U JP 4636082 U JP4636082 U JP 4636082U JP S645785 Y2 JPS645785 Y2 JP S645785Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
knobs
pair
protrusions
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4636082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58148835U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4636082U priority Critical patent/JPS58148835U/ja
Publication of JPS58148835U publication Critical patent/JPS58148835U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645785Y2 publication Critical patent/JPS645785Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、プツシユスイツチのツマミの改良
に関する。
例えばカセツトデツキ等に適用されるプツシユ
スイツチの中で、2連状に設けた一対のツマミ
と、これらツマミを各一対で対応すべく配された
スイツチ本体とを有し、一方のツマミのプツシユ
操作により該ツマミがロツクされ一方側のスイツ
チ本体がオンになり、又この状態で他方のツマミ
をプツシユ操作することにより一方のツマミのロ
ツクが解け元の位置に復帰すると共に該他方のツ
マミがロツクされ他方側のスイツチ本体がオンに
なるように切換えられるようにしたものがある。
これは、例えばマイクによる録音とラジオ受信機
からの録音とを切換え操作する場合の如く、2つ
の動作状態の一方から他方、又は他方から一方の
状態への切換え操作がどちらか一方のツマミのプ
ツシユ操作に応じて両ツマミの同時押込み等によ
る相互干渉など生ずることなく確実に行えるよう
にしたもので、常時いずれか一方のツマミの操作
のみが可能であつて、両ツマミが同時に押込まれ
た際は、両者共に押込み方向への移動が規制ロツ
クされるようになつている。
しかしながら、従来この種のプツシユスイツチ
におけるツマミのロツク又はその解除機構はツマ
ミ本体と別体に構成されツマミの操作と切離され
て別個に操作されるようになつていたため、その
操作取扱いがやつかいであるとともに、構造が複
雑化しコスト高になる欠点を有していた。
そこでこの考案は、2連状に一対のツマミを有
するプツシユスイツチにおいて、ツマミのロツク
又は解除手段を該ツマミと一体に設けることによ
り、そのロツク又は解除が確実簡単に行える構造
簡単でコステト的にも安価なプツシユスイツチの
ツマミを提供するもので、以下この考案の一実施
例を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図はこの考案に係るプツシユスイツチの全
体構成の一例を示す断面図、第2図はそのツマミ
カラーの斜視図、第3図は本案ツマミの斜視図で
ある。
これらの図において、1は例えばカセツトデツ
キの前面を構成する装飾パネルで、このパネル1
にはツマミの取付穴2…が所定間隔で複数個所に
設けられており、この穴2にツマミカラー3が取
付け固定されている。ツマミカラー3は第2図に
示すように、矩形状をなすとともに、その一端に
パネル1背面にネジ止め又は接着等により固定さ
れるフランジ部30を有している。ツマミカラー
3の一端、すなわちフランジ部30側の開口端に
は、その中央に横棧31が横設され、かつその下
方に係止段部32が一体に設けられている。この
横棧31はツマミ4,5を上方に抜け止め規制す
るためのもので、該ツマミに設けられた弾性突片
400,500の上端縁がこれに位置決め係止さ
れる。又、係止手段32はツマミ4又は5のプツ
シユ操作時にこれを操作状態にロツクするための
ものである。
ツマミカラー3の横棧31を挾んで形成される
支持孔33,33には一対のツマミ4,5が2連
状をなして上下摺動可能に挿嵌支持されている。
これらツマミ4,5は略矩形角柱状をなすとと
もに、その互に対向する内壁部の基端から上方に
略L状をなす弾性突片400,500が立上り形
成されている。この弾性突片400,500はツ
マミ本体に対してその上端側が外方に所定角度θ
で拡開傾斜して設けられており、その基端部に設
けた切欠4a,5aにより常時矢印100で示す
外側方向に弾性力が付与されている。そしてツマ
ミ4,5がツマミカラー3にアセンブリされた
際、弾性突片400,500の上面端縁401,
501が第1図に示すように横棧31の下端に係
止され、その上方への抜け止め規制がなされるよ
うになつている。
弾性突片400,500の外壁所定位置には、
一対の突条402,405が幅方向の一部又は全
長にわたつて突設され、第1図に示すツマミ4,
5を押込み操作しないフリー状態で両者が対向当
接して弾性突片400,500をその弾性に抗し
て上記矢印100と反対のツマミ本体方向に押圧
付勢している。突条402,502は略半円状を
なしている。弾性突片400,500の突条40
1,501下方は所定曲率のR(アール)形状を
なして内方に湾曲縮小しており、この湾曲部40
3,503とその下部壁面で囲われる空間部に後
記メカボタン20の先端部200が装入遊嵌され
るようになつている。なお、上記弾性突片40
0,500に矢印100方向の弾性力を付与する
手段としては、突片自体に弾性を持たせるものの
他、第1図の仮想線で示すように、該突片40
0,500とツマミ本体間に形成される空所6,
7にバネ8,8を介装することが考えられる。
弾性突片400,500の突条402,502
と対応する背面部には突部404,504が夫々
突出形成されている。一方、空所6,7の突部4
04,504の下方所定位置には該突起404,
504と対応係合する軸状の部材9,9が紙面表
裏方向、すなわちツマミ4,5の軸方向に沿つて
介装されている。この部材9,9は、例えば第2
図に示す如く、ツマミカラー3にツマミ4,5を
アセンブリした後、その一側方から挿通孔34,
34を通して挿入支持されるが、これをツマミカ
ラー3と一体に形成するようにしてもよい。
ツマミ4,5の底面には一端がシヤーシベース
(図示せず)に固定されたバネ10,10の他端
が固定されており、これらツマミ4,5を上方復
帰方向に常時付勢している。更に、ツマミ4,5
の底面に外方に略L状に折曲されたスイツチ本体
の操作部材11,12が所定長で下方に突出して
設けられている。
他方、パネル1の下方に所定離間距離おいて取
付基板13が配設されており、この取付基板13
に各ツマミ4,5と各一対で対応するスイツチ本
体14,15がネジ止め、嵌合等により固定され
ている。これらのスイツチ本体14,15のパネ
ル1側には所定長さのスイツチ軸140,150
が軸方向に所要範囲でスライド可能に突出形成さ
れている。スイツチ軸140,150の先端は操
作部材11,12の位置に延びこれと対向当接し
ていると共に、その外周に介挿したバネ16,1
6により復帰方向に付勢されている。
そして、上述のように、上記弾性突片400,
500の湾曲部403,503とその下方壁面で
囲われる空間部にメカボタン20の先端部200
が所定の隙間を有して装入遊嵌されている。この
メカボタン20の一端を例えば図外のヘツドシヤ
ーシの位置に延びこれに接続されている。
次に以上の構成による本案ツマミの動作につい
て説明する。
先ず第1図に示す状態から一方のツマミ4をプ
ツシユ操作すると、弾性突片400の上面端縁4
01が横棧31の下端から離間すると共にその突
条402と他方のツマミ5の突条502との当接
による突片400に対する付勢が解け、弾性突片
400がその弾性でもつてその基端を中心に上記
矢印100で示す外方に角度θで回動拡開する。
次いで、該突片400の上面端縁401が係止段
部32を通過すると、この端縁401が係止段部
32に係合され、ツマミ4が操作状態にロツクさ
れる。これにより操作部材11を介してスイツチ
軸140が押下され一方側のスイツチ本体14が
オン状態にセツトされるとともに、メカボタン2
0の先端部とその基端に設けた段部201とが弾
性突片400の壁部とその下端面とにより下方に
押圧付勢されてオン状態にロツクされる(第4図
参照)。この状態では他方のツマミ5は第1図に
示す当初の位置に保持されている。
一方、ツマミ4がロツクされた第4図に示す状
態から他方のツマミ5をプツシユ操作すると、第
5図に示すようにその弾性突片500の突条50
2が一方のツマミ4の突条402と再び対向当接
し、これを矢印101で示す如く内方つまりツマ
ミ4の本体方向に押圧付勢する。これによつて弾
性突片400が第1図に示す元の状態に回動復帰
すると同時にその上面端縁401と係止段部32
との係合が解除される。その結果、ツマミ4のロ
ツクが解除されバネ10の付勢により上動復帰す
る。これに伴つてスイツチ軸140がバネ16の
付勢により元の位置に上動復帰してスイツチ本体
14がオフになるとともに、弾性突片400によ
る押圧が解除されメカボタン20が上動復帰して
オフになる(第6図参照)。更にツマミ5を押込
み操作すると、上記同様にその突条502と一方
のツマミ4の突条402との当接による弾性突片
500に対する付勢が解け、弾性突片500がそ
の弾性によりその基端を中心として上記矢印10
0で示す如く外方に角度θで回動拡開する。次い
で、該突片500の上面端縁501が係止段部3
2を通過することの端縁501が該段部32に集
合されツマミ5が操作状態にロツクされる(第7
図参照)。これにより、上述と同様にして他方側
のスイツチ本体15ならびにメカボタン20がオ
ン状態にセツトされる。
かくして、スイツチ本体14,15間の切換え
操作がなされる。
他方、第1図に示す状態から両方のツマミ4,
5を同時にプツシユ操作した場合は、第8図に示
すように、両ツマミ4,5の弾性突片400,5
00が突状402,502間の当接により矢印1
02で示す如く本体内方に押圧付勢されかつ、そ
の突部404,504が軸状の部材9,9の略上
方位置に位置した状態で押下されることになり、
その結果、その押下所定位置で図に示す如く、突
部404および504が部材9,9と係合され、
この係合により両ツマミ4,5の押込み方向への
移動が当該位置で規制ロツクされることになる。
したがつて本例によれば、該種2連状のツマミ
を一対で有するプツシユスイツチにおいて、一方
のツマミがプツシユ操作されロツクされている状
態で他方のツマミを操作すると、一方のツマミの
ロツクが解除され元の位置に復帰するとともに、
他方のツマミが操作状態にロツクされ、又、両ツ
マミを同時に操作した際、両者共に押込み方向に
規制ロツクされプツシユ操作できないようになつ
ているため、常時いずれか一方の所望するツマミ
の操作のみが確実に操作でき、両ツマミの同時押
込み操作に起因するスイツチの誤動作やスイツチ
本体間の相互干渉などが確実完全に一掃できる。
以上のようにこの考案によれば、一対のツマミ
を2連状に有するプツシユスイツチにおいて、ツ
マミのロツク又は解除手段が該ツマミと一体に設
けられかつそのロツク又は解除の操作が単純にツ
マミを上下動させるのみで行えるため、従来のロ
ツク又は解除手段を別部材で構成する該種2連状
のツマミ構造を有するプツシユスイツチに比べて
その操作が確実簡単に行え、かつその構造も極め
て簡単になりプツシユスイツチの小型化を図り得
るとともに、コスト低減にも寄与し得る、等の効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案プツシユスイツチの全体構成の一
例を示す断面図、第2図はそのツマミカラーの外
観斜視図、第3図は本案ツマミの斜視図、第4図
〜第8図は本案プツシユスイツチにおけるツマミ
の動作状態を説明する夫々断面図である。 3……ツマミカラー、4,5……ツマミ、32
……係止手段、31……横棧、400,500…
…弾性突片、402,502……突条、404,
504……突部、6,7……空所、9,9……
(軸状の)部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 装飾パネル等に取付けられるツマミカラーに2
    連状に一対のツマミを有するプツシユスイツチに
    おいて、前記ツマミカラーの上端開口部の中央に
    ツマミに沿うように設けられ下方に係止段部を有
    する横棧と、前記ツマミの互に対向する壁部に略
    L状をなして立上り形成され外方に所定範囲で回
    動傾斜可能であつてこの回動により前記係止段部
    と係合ロツクされる一対の弾性突片と、該弾性突
    片の外壁部に幅方向に沿つて突設され互の対向当
    接により該弾性突片の双方を前記回動方向と反対
    に付勢する一対の突条と、前記弾性突片の背面所
    定位置に突出形成された突部と、前記弾性突片と
    ツマミ本体間に形成される空所に介装支持され前
    記2つのツマミが同時に押込まれたとき前記突部
    と対応係合し該ツマミを位置規制する軸状の部材
    とを備えて成るプツシユスイツチのツマミ。
JP4636082U 1982-03-31 1982-03-31 プツシユスイツチのツマミ Granted JPS58148835U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4636082U JPS58148835U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 プツシユスイツチのツマミ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4636082U JPS58148835U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 プツシユスイツチのツマミ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58148835U JPS58148835U (ja) 1983-10-06
JPS645785Y2 true JPS645785Y2 (ja) 1989-02-14

Family

ID=30057360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4636082U Granted JPS58148835U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 プツシユスイツチのツマミ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58148835U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58148835U (ja) 1983-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317741B2 (ja) 4方向スイッチ装置
JPS645785Y2 (ja)
JPH0327294Y2 (ja)
JP3751787B2 (ja) ロック機構
JP3039720B2 (ja) スイッチ装置
JPH0642256Y2 (ja) 操作レバーの支持構造
JP3721251B2 (ja) 多方向スイッチ
JPH0129938Y2 (ja)
JPH046105Y2 (ja)
JPH0449793Y2 (ja)
JPS605465Y2 (ja) 操作釦装置
JP3663097B2 (ja) スイッチ構造
JP3146595B2 (ja) 電子機器のスイッチ装置
JPS62101Y2 (ja)
JPS5838676Y2 (ja) 押ボタンスイツチ装置
JPS6318095Y2 (ja)
JPH0449797Y2 (ja)
JP2001043778A (ja) プッシュスイッチ付きロータリーエンコーダスイッチ
JPS5823149Y2 (ja) 電子チュ−ナ−用スイッチ
JPS6128357Y2 (ja)
JPH0319151Y2 (ja)
JPS607517Y2 (ja) 回動体の取付装置
JPH071706Y2 (ja) 電子機器の操作パネル
JPS5849537Y2 (ja) 押釦装置
KR200303157Y1 (ko) 다중접점형 로터리 놉의 구조