JPS5849537Y2 - 押釦装置 - Google Patents

押釦装置

Info

Publication number
JPS5849537Y2
JPS5849537Y2 JP7742479U JP7742479U JPS5849537Y2 JP S5849537 Y2 JPS5849537 Y2 JP S5849537Y2 JP 7742479 U JP7742479 U JP 7742479U JP 7742479 U JP7742479 U JP 7742479U JP S5849537 Y2 JPS5849537 Y2 JP S5849537Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
panel
cylindrical rib
rib
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7742479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55177229U (ja
Inventor
充朗 内海
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP7742479U priority Critical patent/JPS5849537Y2/ja
Publication of JPS55177229U publication Critical patent/JPS55177229U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5849537Y2 publication Critical patent/JPS5849537Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はブツシュブツシュスイッチ等を操作する押釦装
置に関し、特に部品の組立作業や軸合せが簡単に行える
ようにしたものである。
従来の押釦装置は、第1図に示すようにパネル1の内側
に配置されたスイッチ2の操作ピン2aに押釦3を固着
し、この押釦3の前端をパネル1の透孔1aを介してパ
ネル1の前面に突出させるようにしたものが一般的であ
る。
ところが、このように構成すると、スイッチ2の取付位
置とパネル1の透孔1aの位置がずれると、押釦3の装
着が困難になるという問題がある。
そこで、第2図に示すように、パネル1を挾むようにし
て押釦3とプレート4を固着し、このプレート4をスイ
ッチ2の操作ピン2aに当接するようにしたものも使用
されている。
ところが、このようにすると、押釦3の他にプレート4
や押釦を操作ピン2aの動きに追従させるためのコイル
スプリング5が必要になるなど、その部品点数が増え、
しかもパネル1の両面から作業する必要があるため作業
性も悪くなるという問題がある。
なお、第1図、第2図において、6は操作ピン2aを付
勢するためのコイルスプリングである。
本考案はこのような従来の問題を解決するようにした押
釦装置を提供するものである。
以下本考案の一実施例について第3図〜第6図とともに
説明する。
図において、7はパネル、8はパネル7に突設された円
筒状のリブ、8aはリブ8の内周面長手方向の2箇所に
形成されたガイド溝、8bは第6図すに示すように、ガ
イド溝8aの後端縁に形成された小突起、8cは両側端
が上記2本のガイド溝8a、8aと一致する状態でパネ
ル7に形成された長方形状の貫通孔であり、これはすべ
て樹脂で一体に形成されている。
一方、9は押釦、9aはその後端に形成された鍔、9b
は中央に形成された、コイルスプリング10を装着する
ための切欠部、9cは第6図aに示すように両側端の所
定の位置に形成された爪であり、これらもすべて樹脂で
一体に形成されている。
上記構成において、第5図に示すように、押釦9にコイ
ルスプリング10を装着し、この状態から押釦9を矢印
A方向に挿入し、押釦9の爪9cがリブ8の小突起8b
に当接したとき、押釦9を軽く押し込むようにすれば、
爪9cは樹脂の弾性によってわずかに変形し、小突起8
bを乗り越えてガイド溝りa内に挿入される。
その結果、押釦9は、上記水9cが小突起8bに当接す
る位置と、鍔9aがリブ8の後端縁に当接する位置との
間で、軸方向にスライド可能に取付けられる。
そして、装着が完了した状態では、コイルスプリング1
0の前端が慣通孔8cの周辺に当接するため、押釦9は
常時パネル7の内側(第4図矢印C方向)へ向けて付勢
される。
このときパネル7の内面にはスイッチの操作ピン11が
配置されており、この操作ピン11がスイッチに設けた
ばねによって常時第4図矢印C方向に付勢されているか
ら、上記押釦9の鍔9aは上記操作ピン11の先端に当
接することになる。
しかも上記スイッチに設けられたばねの付勢力(第4図
C方向の付勢力)は、コイルスプリング10の付勢力(
第4図B方向の付勢力)に比べて十分大きく設定されて
いるから、押釦9は、非押圧状態では、鍔9aがリブ8
の後端に当接する位置まで偏寄されており、押釦9の先
端もパネル7の貫通孔8cを介してパネル7の外部へ突
出されている。
したがって、この状態から押釦9を押し込めばスイッチ
の操作ピン11を押圧操作することができ、スイッチが
ロック式のブツシュブツシュスイッチである場合には、
コイルスプリング10の付勢力によって押釦9を常に操
作ピン11の動きに追従させることができる。
以上のように、本考案によれば、押釦とスイッチの操作
ピンとを単に当接するだけで操作ピンを抑圧操作するこ
とができるから、スイッチとパネルの位置がずれても、
部品の取付けが困難になることはない。
しかも、押釦に予めコイルスプリングを装着しておき、
パネルの内面から押釦をリブのガイド溝内に軽く押し込
むだけで押釦の取付けが完了するから、組立作業も著し
く簡単になり、また部品点数も最小限に押えることがで
きるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来例の断面図、第3図、第4図は本
考案の一実施例の正面断面図、側面断面図、第5図はそ
の分解斜視図、第6図a、bは第5図のaybの部分の
拡大斜視図である。 7・・・・・・パネル、8・・・・・・筒状リブ、8a
・・・・・・ガイド溝、8b・・・・・・小突起、8c
・・・・・・貫通孔、9・・・・・・押釦、9a・・・
・・・鍔、9b・・・・・・切欠部、9c・・・・・・
爪、10・・・・・・コイルスプリング、11・・・・
・・スイッチの操作ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パネルに、筒状リブと、上記リブの内周長手方向に形成
    されかつ一部に小突起を有するガイド溝と、上記筒状リ
    ブの前端を覆うパネル面に形成された押釦の慣通孔とを
    設け、一方押釦には、後端部に上記筒状リブより大きい
    鍔を、中央部にコイルスプリングを装着する切欠部を、
    側端に上記ガイド孔の小突起に係合される爪をそれぞれ
    設け、上記押釦の側端を上記筒状リブの後方から上記ガ
    イド孔に挿入して、この押釦の軸方向の移動範囲を、上
    記鍔が上記筒状リブに当接する位置と上記爪が上記小突
    起に係合する位置との間に規制し、かつ上記切欠部に装
    着されたコイルスプリングの一端を上記慣通孔の周辺に
    当接して上記押釦を常時パネルの内側へ向けて付勢し、
    上記押釦の鍔で押釦スイッチの操作ピンを抑圧操作する
    ようにした押釦装置。
JP7742479U 1979-06-06 1979-06-06 押釦装置 Expired JPS5849537Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7742479U JPS5849537Y2 (ja) 1979-06-06 1979-06-06 押釦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7742479U JPS5849537Y2 (ja) 1979-06-06 1979-06-06 押釦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55177229U JPS55177229U (ja) 1980-12-19
JPS5849537Y2 true JPS5849537Y2 (ja) 1983-11-11

Family

ID=29310902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7742479U Expired JPS5849537Y2 (ja) 1979-06-06 1979-06-06 押釦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849537Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55177229U (ja) 1980-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517932Y2 (ja) スイツチ作動用押しボタン装置
JPS5849537Y2 (ja) 押釦装置
US4190754A (en) Slide switch actuating apparatus
JPS5814492Y2 (ja) スライドスイッチ装置
JPH0635305Y2 (ja) スイツチ操作装置
JPH0125366Y2 (ja)
JP3146595B2 (ja) 電子機器のスイッチ装置
JP2589480Y2 (ja) 押しボタン
JPS6110271Y2 (ja)
JPH0314750Y2 (ja)
JPH0339879Y2 (ja)
JPS6032292B2 (ja) 操作スイツチの操作機構
JPS601469Y2 (ja) スイッチ操作装置
JPS5851535U (ja) 押釦装置
JPS6213298Y2 (ja)
JPH021788Y2 (ja)
JPS6213303Y2 (ja)
JPH0143786Y2 (ja)
JPS62101Y2 (ja)
JPH0629862Y2 (ja) ツマミ装置
JPS5852577Y2 (ja) スイッチ装置
JPH0311774Y2 (ja)
JPH0314752Y2 (ja)
JP2537854B2 (ja) 押釦装置
JP2505827Y2 (ja) 押しボタン装置