JPS62101Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS62101Y2 JPS62101Y2 JP17120378U JP17120378U JPS62101Y2 JP S62101 Y2 JPS62101 Y2 JP S62101Y2 JP 17120378 U JP17120378 U JP 17120378U JP 17120378 U JP17120378 U JP 17120378U JP S62101 Y2 JPS62101 Y2 JP S62101Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- push button
- panel
- switch
- push
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は組立工数、部品点数が少なくて済み、
また押圧操作時のあそびがなく、均一な取付状態
が得られるようにした押釦装置に関するものであ
る。
また押圧操作時のあそびがなく、均一な取付状態
が得られるようにした押釦装置に関するものであ
る。
第1図、第2図は従来の押釦装置を示すもので
あり、1は機器の前面を覆うパネル、1aはその
透孔、2は上記透孔1aに嵌入した状態でパネル
1に固着されたガイド筒、3はガイド筒2内に摺
動自在に挿入された押釦、4はガイド筒2と押釦
3の先端に設けた突起3aの間に設けられ、押釦
3を常時パネル1の内側へ押し込むように付勢す
ることにより押釦3とガイド筒2とを結合するス
プリング、5はパネル1の内側に配置されたシヤ
ーシ、6はシヤーシ5に取り付けられたプリント
基板、7はプリント基板6に取り付けられたプツ
シユスイツチ、7aはそのプツシユスイツチ7の
操作軸である。この操作軸7aはスイツチ7の内
部に設けられた上記スプリング4の付勢力(第2
図矢印A)より大きな付勢力(第2図矢印B)を
もつばね(図示せず)により常時パネル1に向け
て付勢されており、その結果押釦3は上記操作軸
7aの付勢力により常時パネル1から飛び出す方
向に付勢されている。
あり、1は機器の前面を覆うパネル、1aはその
透孔、2は上記透孔1aに嵌入した状態でパネル
1に固着されたガイド筒、3はガイド筒2内に摺
動自在に挿入された押釦、4はガイド筒2と押釦
3の先端に設けた突起3aの間に設けられ、押釦
3を常時パネル1の内側へ押し込むように付勢す
ることにより押釦3とガイド筒2とを結合するス
プリング、5はパネル1の内側に配置されたシヤ
ーシ、6はシヤーシ5に取り付けられたプリント
基板、7はプリント基板6に取り付けられたプツ
シユスイツチ、7aはそのプツシユスイツチ7の
操作軸である。この操作軸7aはスイツチ7の内
部に設けられた上記スプリング4の付勢力(第2
図矢印A)より大きな付勢力(第2図矢印B)を
もつばね(図示せず)により常時パネル1に向け
て付勢されており、その結果押釦3は上記操作軸
7aの付勢力により常時パネル1から飛び出す方
向に付勢されている。
このように構成されているから、押釦3の後端
部をパネル1の前面から押圧すれば、スイツチ7
の操作軸7aが押圧され、スイツチ7がオン、オ
フ操作される。
部をパネル1の前面から押圧すれば、スイツチ7
の操作軸7aが押圧され、スイツチ7がオン、オ
フ操作される。
ところが、このような押釦装置においては、押
釦3をスイツチ7の操作軸7aに常時押し当てて
おくために、スプリング4を使用しなければなら
ない。このため部品点数が多くなるだけでなく、
その組立作業も非常に複雑になるという問題があ
る。しかも押釦3はその先端をスイツチ7の操作
軸7aに当接した状態でパネル1からの突出量が
規制されるため、多数の押釦3を並べて取り付け
るようにした場合には、スイツチ7の前後方向の
取付位置のばらつきや、プリント基板6の反り等
によつて、各押釦3の突出量がばらつき、押釦3
を均一にそろえることができないという問題もあ
る。
釦3をスイツチ7の操作軸7aに常時押し当てて
おくために、スプリング4を使用しなければなら
ない。このため部品点数が多くなるだけでなく、
その組立作業も非常に複雑になるという問題があ
る。しかも押釦3はその先端をスイツチ7の操作
軸7aに当接した状態でパネル1からの突出量が
規制されるため、多数の押釦3を並べて取り付け
るようにした場合には、スイツチ7の前後方向の
取付位置のばらつきや、プリント基板6の反り等
によつて、各押釦3の突出量がばらつき、押釦3
を均一にそろえることができないという問題もあ
る。
本考案はこのような従来の問題を解決するよう
にした押釦装置を提供するものである。
にした押釦装置を提供するものである。
以下本考案の一実施例について第3図〜第5図
とともに説明する。第3図〜第5図において、第
1図、第2図と同一符号の部分は同一機能を有し
ている。そして8は樹脂で一体に形成された押釦
であり、指で押圧操作される操作部8aと、基台
部8bと、操作部8aと基台部8bを連結する可
撓性連結片8cと、操作部8aの後端に突出され
たスイツチ操作部8dと、このスイツチ操作部8
dの斜め下方に突設されたばね状操作部8eと、
操作部8aの上端に設けられたストツパ部8f
と、基台部8bに突設されたプリント基板保持部
8gとを有している。なお、上記ばね状操作部8
eはスイツチ7の操作軸7aの復帰力(第4図矢
印C)より弱い弾性をもつように構成されてい
る。
とともに説明する。第3図〜第5図において、第
1図、第2図と同一符号の部分は同一機能を有し
ている。そして8は樹脂で一体に形成された押釦
であり、指で押圧操作される操作部8aと、基台
部8bと、操作部8aと基台部8bを連結する可
撓性連結片8cと、操作部8aの後端に突出され
たスイツチ操作部8dと、このスイツチ操作部8
dの斜め下方に突設されたばね状操作部8eと、
操作部8aの上端に設けられたストツパ部8f
と、基台部8bに突設されたプリント基板保持部
8gとを有している。なお、上記ばね状操作部8
eはスイツチ7の操作軸7aの復帰力(第4図矢
印C)より弱い弾性をもつように構成されてい
る。
上記構成において、押釦8の基台部8bをパネ
ル1の内面に固着し、押釦8のプリント基板保持
部8gにプリント基板6の一端を挿入して保持す
れば、可撓性連結片8cのもつ弾性により、ばね
状操作部8eがスイツチ7の操作軸7aに当接
し、ストツパ部8fがパネル1の内面に当接した
状態ですべての部品が組み立てられる。そして、
この状態ではストツパ部8fがパネル1の内面に
当接することによつて押釦8の静止位置が決まる
ため、複数の押釦8を並設した場合にも押釦8の
突出量は均一になり、外観的に非常に優れたもの
にすることができる。
ル1の内面に固着し、押釦8のプリント基板保持
部8gにプリント基板6の一端を挿入して保持す
れば、可撓性連結片8cのもつ弾性により、ばね
状操作部8eがスイツチ7の操作軸7aに当接
し、ストツパ部8fがパネル1の内面に当接した
状態ですべての部品が組み立てられる。そして、
この状態ではストツパ部8fがパネル1の内面に
当接することによつて押釦8の静止位置が決まる
ため、複数の押釦8を並設した場合にも押釦8の
突出量は均一になり、外観的に非常に優れたもの
にすることができる。
そして、この状態から指で押釦8を操作部8a
を第4図矢印D方向に押圧すると、可撓性連結片
8cを中心に押釦8全体が第4図時計方向に回動
される。そのため、まずばね状操作部8eがスイ
ツチ7の操作軸7aに押しつけられて第5図に示
すように撓み、ひき続いてスイツチ操作部8dが
操作軸7aに押しつけられてこの操作軸7aを押
圧操作する。
を第4図矢印D方向に押圧すると、可撓性連結片
8cを中心に押釦8全体が第4図時計方向に回動
される。そのため、まずばね状操作部8eがスイ
ツチ7の操作軸7aに押しつけられて第5図に示
すように撓み、ひき続いてスイツチ操作部8dが
操作軸7aに押しつけられてこの操作軸7aを押
圧操作する。
その後、操作部8aから指を離すと、スイツチ
7の操作軸7aの復帰力と、ばね状操作部8eの
復帰力と、可撓性連結片8cの復帰力によつて、
押釦8は再び第4図の状態に復帰する。
7の操作軸7aの復帰力と、ばね状操作部8eの
復帰力と、可撓性連結片8cの復帰力によつて、
押釦8は再び第4図の状態に復帰する。
なお、上記実施例では2つの押釦8を基台部8
bを介して一体に形成するようにしたが、1つず
つ別々に形成してもよいことは云うまでもない。
また上記実施例ではパネル1と押釦8を別々に成
型し、その後両者を固着するようにしたが、押釦
の形状によつてはパネルと一体に成型することも
可能である。また、上記実施例では、ばね状操作
部8eをスイツチ7の操作軸7aに当接させるよ
うにしたが、スイツチ7のケースの表面に当接さ
せるようにしても同様の効果が得られる。
bを介して一体に形成するようにしたが、1つず
つ別々に形成してもよいことは云うまでもない。
また上記実施例ではパネル1と押釦8を別々に成
型し、その後両者を固着するようにしたが、押釦
の形状によつてはパネルと一体に成型することも
可能である。また、上記実施例では、ばね状操作
部8eをスイツチ7の操作軸7aに当接させるよ
うにしたが、スイツチ7のケースの表面に当接さ
せるようにしても同様の効果が得られる。
以上のように、本考案は押釦のばね状操作部を
常時スイツチの操作軸に当接するようにしている
から、押釦とスイツチの間の隙間をなくし、押釦
操作時のあそびを皆無にすることができる。また
押釦操作時に、まずばね状操作部が撓み、ひき続
いてスイツチ操作部が押圧操作するため、押し始
めから押し終りまでの操作がきわめて円滑に行
え、押釦の操作性を良くすることができる。しか
も、従来は押釦をスイツチに当接するために、ス
プリングとガイド筒と押釦の3つの部品を複雑に
組み立てる必要があつたが、本考案によればこの
機能が1つの成型品で実現されるため、部品点数
の低減と組立工数の低減を図ることができる。
常時スイツチの操作軸に当接するようにしている
から、押釦とスイツチの間の隙間をなくし、押釦
操作時のあそびを皆無にすることができる。また
押釦操作時に、まずばね状操作部が撓み、ひき続
いてスイツチ操作部が押圧操作するため、押し始
めから押し終りまでの操作がきわめて円滑に行
え、押釦の操作性を良くすることができる。しか
も、従来は押釦をスイツチに当接するために、ス
プリングとガイド筒と押釦の3つの部品を複雑に
組み立てる必要があつたが、本考案によればこの
機能が1つの成型品で実現されるため、部品点数
の低減と組立工数の低減を図ることができる。
また、押釦の一部をパネルの内面に当接するよ
うにすれば、スイツチの取付位置やプリント基板
の反りがあつても、それらをばね状操作部と可撓
性連結片の弾性で吸収し、押釦のパネルからの突
出量を均一にして、外観を著しく優れたものにす
ることができる。
うにすれば、スイツチの取付位置やプリント基板
の反りがあつても、それらをばね状操作部と可撓
性連結片の弾性で吸収し、押釦のパネルからの突
出量を均一にして、外観を著しく優れたものにす
ることができる。
第1図、第2図は従来の押釦装置を示す斜視図
および断面図、第3図、第4図は本考案の一実施
例を示す斜視図および断面図、第5図は上記実施
の押圧操作時の要部を示す側面図である。 1……パネル、6……プリント基板、7……プ
ツシユスイツチ、7a……操作軸、8……押釦、
8a……操作部、8b……基台部、8c……可撓
性連結片、8d……スイツチ操作部、8e……ば
ね状操作部、8f……ストツパ部、8g……プリ
ント基板保持部。
および断面図、第3図、第4図は本考案の一実施
例を示す斜視図および断面図、第5図は上記実施
の押圧操作時の要部を示す側面図である。 1……パネル、6……プリント基板、7……プ
ツシユスイツチ、7a……操作軸、8……押釦、
8a……操作部、8b……基台部、8c……可撓
性連結片、8d……スイツチ操作部、8e……ば
ね状操作部、8f……ストツパ部、8g……プリ
ント基板保持部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 透孔を有するパネルと、このパネルの内側に
配置されたプツシユスイツチと、指で押圧され
る操作部とその外周の一部に設けられた可撓性
連結片と上記プツシユスイツチを押圧するスイ
ツチ操作部と上記プツシユスイツチの復帰力よ
り弱い弾性をもつばね状操作部とを一体に形成
した押釦とを備え、上記押釦の可撓性連結片の
一端を上記パネルの内面に結合して上記押釦の
操作部を上記パネルの透孔内に移動自在に配置
するとともに、上記押釦のばね状操作部を常時
上記プツシユスイツチに当接させ、上記押釦の
操作部を上記パネルの前面から押圧することに
より上記ばね状操作部を撓ませ、上記スイツチ
操作部で上記プツシユスイツチを押圧操作する
ようにした押釦装置。 (2) 押釦の一部をパネルの内面に当接させてこの
押釦の突出量を規制するようにした実用新案登
録請求の範囲第1項記載の押釦装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17120378U JPS62101Y2 (ja) | 1978-12-12 | 1978-12-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17120378U JPS62101Y2 (ja) | 1978-12-12 | 1978-12-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5587627U JPS5587627U (ja) | 1980-06-17 |
JPS62101Y2 true JPS62101Y2 (ja) | 1987-01-06 |
Family
ID=29174881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17120378U Expired JPS62101Y2 (ja) | 1978-12-12 | 1978-12-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62101Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-12-12 JP JP17120378U patent/JPS62101Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5587627U (ja) | 1980-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62101Y2 (ja) | ||
JPH0390296U (ja) | ||
JPS5838505Y2 (ja) | キ−ボ−ドスイツチ | |
JPS62100Y2 (ja) | ||
JPS6222981Y2 (ja) | ||
JP3791562B2 (ja) | 操作装置 | |
JPH0345278Y2 (ja) | ||
JP2537854B2 (ja) | 押釦装置 | |
JPH0339879Y2 (ja) | ||
JPH069401Y2 (ja) | 押釦装置 | |
JPS58103421U (ja) | スイツチ操作装置 | |
JP2556163Y2 (ja) | 押釦取付構造 | |
JPS5849537Y2 (ja) | 押釦装置 | |
JPH0722820Y2 (ja) | キーボードのキートツプ取付構造 | |
JPH0129938Y2 (ja) | ||
JPH0116262Y2 (ja) | ||
KR0133489Y1 (ko) | Tv의 버튼 연결 구조 | |
JPH0441539Y2 (ja) | ||
JPS5852577Y2 (ja) | スイッチ装置 | |
JPH035060Y2 (ja) | ||
JPS645785Y2 (ja) | ||
JPH081536Y2 (ja) | スライドノブ取付機構 | |
JPH037000Y2 (ja) | ||
JPH09231860A (ja) | 押釦装置 | |
JPS6321070Y2 (ja) |