JPS645198B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645198B2
JPS645198B2 JP56115433A JP11543381A JPS645198B2 JP S645198 B2 JPS645198 B2 JP S645198B2 JP 56115433 A JP56115433 A JP 56115433A JP 11543381 A JP11543381 A JP 11543381A JP S645198 B2 JPS645198 B2 JP S645198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
closure
diaphragm
counterplate
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56115433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5751096A (en
Inventor
Fueereru Ueruneru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GESUTORA AG
Original Assignee
GESUTORA AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GESUTORA AG filed Critical GESUTORA AG
Publication of JPS5751096A publication Critical patent/JPS5751096A/ja
Publication of JPS645198B2 publication Critical patent/JPS645198B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/12Control of temperature without auxiliary power with sensing element responsive to pressure or volume changes in a confined fluid
    • G05D23/125Control of temperature without auxiliary power with sensing element responsive to pressure or volume changes in a confined fluid the sensing element being placed outside a regulating fluid flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、皿状の壁部材と、周辺でそれらと結
合されたダイヤフラム部材とを有し、ダイヤフラ
ム部材はその一側で弁ハウジングの弁座を閉じる
ための閉鎖部を担持し、且つ壁部材の方に向いた
他方の側に対抗皿体を担持しており、閉鎖部、ダ
イヤフラム部材及び対抗皿体がその中央領域で互
いにしつかりと結合されており、前記壁部材は対
抗皿体の外縁領域のための支持面を有する深皿状
のアーチ部を備え、壁部材とダイヤフラム部材と
の間に形成された収容室が膨張媒体を含んでいる
ような熱で制御される熱的制御要素に関する。
この種の熱的制御要素(特公昭51−21174号公
報及び特公昭60−46318号公報)は熱的に制御さ
れる弁、特にスチームトラツプに使用される。そ
の様な熱的制御要素では閉鎖部の開放して行く工
程(開放ストローク)及び閉鎖される工程(閉鎖
ストローク)は機械的に制限される。閉鎖ストロ
ークは、閉鎖部がアーマチユアハウジング内のそ
れに属する弁座に当接することによつて強制的に
制限される。閉鎖部の開放ストロークは、対抗皿
体と、また熱的制御要素の前記皿体に隣接する壁
部材とによつて制限される。対抗皿体の外縁領域
が開放端部位置に達した時、壁部材に支持するよ
うに当接することによつて強制的制限が起きる。
当接される外縁領域は直立する環状カラー(特公
昭51−21174号公報の第1図及び第2図参照)と
して形成することが出来る。他方例えば、周りを
取り巻く環状カラーの代わりに外縁領域に多数の
上方に向かつて突出する支持リブを設けることも
可能である。
何れにせよ対抗皿体と閉鎖部とはその周辺部に
おいては、凸レンズの凸状部を向かい合わせに
し、その間にダイヤフラム部材が挟まつた様な構
成となつている。
これらの制御要素の周知の実施例では、熱的制
御要素にウオータハンマーが作用して、彎曲部が
折られたり、さらに対抗皿体全体が変形してしま
うことも起ることが分つた。これによつて、閉鎖
過程で閉鎖部がもはや弁座に到達しないほどダイ
ヤフラム部材が変形してしまうことが起つた。こ
のため閉止位置で漏洩し、従つてスチームトラツ
プには望ましくない蒸気損失が生ずることにな
る。
この点を多少詳しく述べると、上記両方の公知
技術における熱制御要素(スチームトラツプ)に
あつては、壁部材に対置した対抗皿体はダイヤフ
ラム部材の方に向つては弁の閉鎖位置に対するダ
イヤフラム用の支承面として彎曲しており、周辺
方向では直立する環状スリーブの形をしており、
該スリーブは閉鎖部材用のストロークストツパー
として機能を果たし、そのため弁の開放位置で制
御要素の皿状の壁部分に支持するよう接合するよ
うに成つている。通常の駆動条件下では対抗皿体
は開放行程ではストツパーとして確実にその機能
を果すのである。これに反してウオーターハンマ
ーの如く外部から熱的制御部材に極めて大きな押
圧力が加わると、壁部材に支持する対抗皿体は可
塑的に変形し、前記対抗皿体の閉鎖部の方に向か
つて凸状に彎曲した縁部領域が平らになるように
変形し、最終的には閉鎖部の湾曲状態と一致して
その間にダイヤフラムが挟まつた様な状態とな
る。対抗皿体がその様になつてしまうと、ダイヤ
フラムが自由に運動できる空間も狭くなり、その
ため閉鎖ストロークにおいて閉鎖部が最早弁座に
達しなくなつてしまうことになり、閉鎖個所の密
閉性がなくなつてしまう。また対抗皿体の代わり
に多数の上方に突出する支持リブが設けられてい
る場合には、ウオータハンマーのために開放スト
ロークで前記支持リブが外側に拡がり壁部材の深
皿状の部分に側面が引つ掛かつてしまうことがあ
つた。従つて開放位置で支持リブが閉鎖部に止ま
り、制御要素が機能を果たさなくなることがあつ
た。
本発明は、ウオータハンマーに対して十分に耐
える、初めに述べた種類の熱的制御要素を創造す
ることを課題の基礎とする。
この課題は、特許請求の範囲第1項の特徴部分
に記載された本発明の特徴を用いることにより解
決される。
本発明による解決では、ウオータハンマーによ
り生じることがあるような高い外圧のときに、が
つしりし耐変形剛性のある閉鎖部と壁部材との間
で直接相互に支持が行われることになる。この支
持が一方では中央で行われかつ他方では壁部材が
アーチ部の範囲に高い変形抵抗性を有するので、
制御要素の膨張媒体にとつて必要でありかつ前述
の部材により形成された収容室の補強が一緒に行
われることになる。その上、対抗皿体の湾曲部乃
至は外縁と、壁部材のアーチ部のそこに従属する
支持面との間の間隔、並びに閉鎖部の方に向いた
対抗皿体の側面と、閉鎖部自体との間の間隔を次
の様に寸法付けることもできる。即ち変形する場
合には壁部材の中央では完全に上記間隔が零にな
り、同様に壁部材のアーチ部の縁部領域でも力が
伝達される程度の間隔となる様に寸法付けること
もできる。この場合、しかしながら、壁部材およ
び対抗皿体の変形はこれらに使用された製作材料
の弾性限界内に留まる。このように形成された制
御要素での実験によれば、公知の制御要素と類似
の結果が生ずるのに2倍乃至4倍の外圧を加える
ことができることが判明した。
これは作用的には次の様に言うこともできる。
即ち本発明に従う制御要素においては開放の終端
位置に達した時、常に閉鎖部の中央ストローク衝
突面が真ん中で隣接する壁部材に当接する。中央
では従つて開放工程のエネルギーが壁部材に伝達
され、壁部材の弾性的変形によつてエネルギーが
消耗される。開放エネルギー即ちウオータハンマ
ーが余りにも大きいと壁部材の弾性的変形はその
エネルギーを消耗し尽くすことができず、対抗皿
体の外縁領域が壁部材に支持するように当接する
ことになる。この第2の衝突は、壁部材の弾性的
変形が限界に達する前に作用する様に成つてい
る。開放する力はそこで最早唯1個所でなく、2
個所で消耗されることになる。
予想される開放力の枠内で力をその様に二重に
支持する場合には、壁部材にも対抗皿体にも可塑
的な変形が生じないことが分かつた。
実施態様項は本発明の特に有利な発展例を示す 以下、本発明を実施例について附図により説明
する 予圧側即ち低圧側を分離するアーマチユアハウ
ジング(図示省略)の壁1には、弁座ブツシユ2
が差込まれている。このブツシユは熱的制御要素
3を有している。
その制御要素3は2つの皿形の壁部材4,5を
有し、これらの壁部材の間にダイヤフラム部材6
があり、このダイヤフラム部材はその外縁で壁部
材4,5としつかりと且つ緊密に溶接されてい
る。その場合、上方の壁部材4がダイヤフラム部
材6と一緒に膨張媒体のための収容室7を形成し
ており、一方、下方の壁部材5には、弁ブツシユ
2に制御要素3を固定するための錠止つめ8が設
けられている。
ダイヤフラム部材6が一方の側に、弁座ブツシ
ユ2と協働する閉鎖部9を担持し、かつ他方の側
では収容室7内における対抗皿体10を担持して
いる。この対抗皿体10およびダイヤフラム部材
6はそれぞれ1つの中心孔を有し、この中心孔を
通つて閉鎖部9の中心の軸方向突起11が突出し
ている。軸方向突起11の自由端には、閉鎖部
9、ダイヤフラム部材6および対抗皿体10が互
に溶接されている。この場合、ダイヤフラム部材
6は軸方向突起11の脚部範囲で対抗皿体10と
閉鎖部9の間にかたく締めつけられている。閉鎖
部9および対抗皿体10のダイヤフラム部材6の
方に向いた両端面はその脚部範囲から外へ向つて
漸次開くように延びており、両行程端部位置でダ
イヤフラム部材6に対し支承面として役立つ。こ
のことは両方の壁部材4,5にも当て嵌まつてい
る。
上方の壁部4には深皿状のアーチ部12が設け
られ、このアーチ部12は外縁領域に段部13を
有する。(第2図参照) アーチ部12の中央底部14および溶接継目を
有する軸方向突起11の端面15がストロークス
トツパー面として形成されている。対抗皿体10
の外縁領域と壁部材4の段部13の間の軸方向間
隔が閉鎖部9の閉鎖位置において軸方向突起11
の端部15と壁部材4の中央底部14の間の軸方
向間隔よりわずかに大きいように、閉鎖部9、対
抗皿体10および壁部材4が形成されている。こ
れに依り、開放行程の終りに閉鎖部9はその軸方
向突起11が壁部材4と当接する。
軸方向突起11を有する閉鎖部9は、ウオータ
ハンマ作用によつても変形しないような変形抵抗
をもつて実施することができる。ウオータハンマ
作用が非常に大きく、中心の壁部材4を変形させ
るほど大きい場合には、段部13と対抗皿体10
の間の間隔、続いて閉鎖部9と対抗皿体10の間
の間隔がなくなり、その時これらの極度の荷重を
受けてそこは附加的に支持が行われることにな
る。この場合、しかしながらこれらの壁部材や対
抗皿体の変形は弾性限界内に留まり変形しつぱな
しとなることはない。
第3図による構造変更例では、対抗皿体がその
円周の多数の位置で壁部材4のアーチ部12の中
へ曲げられて支持リブ16を形成する。支持リブ
16は閉鎖部9の軸方向突起11の端面15を越
えて突出している。アーチ部12の底部14に
は、中央凹部17が設けられている。この場合、
所定の開放端位置に達すると、閉鎖部9が中央端
面15で凹所17に当接する。激しいウオータハ
ンマの作用を受けると、第2図ですでに説明した
ように、引続きさらに支持リブ16も補充するよ
うに底部14に当接しうることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は弁座が開放位置にある熱的制御要素の
断面図、第2図は第1図の制御要素の部分断面
図、第3図は制御要素の他の実施形態の部分断面
図である。 1……アーマチユアハウジングの壁、2……弁
座ブツシユ、3……熱的制御要素、4,5……壁
部材、6……ダイヤフラム部材、7……収容室、
8……錠止つめ、9……閉鎖部、10……対抗皿
体、11……軸方向突起、12……アーチ部、1
3……段部、14……底部、15……端面、16
……支持リブ、17……凹所。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 皿状の壁部材4,5と、周辺でそれらと結合
    されたダイヤフラム部材6とを有し、ダイヤフラ
    ム部材6はその一側で弁ハウジングの弁座を閉じ
    るための閉鎖部9を担持し、且つ壁部材の方に向
    いた他方の側に対抗皿体10を担持しており、閉
    鎖部9、ダイヤフラム部材6及び対抗皿体10が
    その中央領域で互いにしつかりと結合されてお
    り、前記壁部材4は対抗皿体10の外縁領域のた
    めの支持面13を有する深皿状のアーチ部12を
    備え、壁部材4とダイヤフラム部材6との間に形
    成された収容室7が膨張媒体を含んでいるような
    熱で制御される熱的制御要素において、閉鎖部9
    と壁部材4とが閉鎖部9の開放位置で互いに対応
    する中央のストロークストツパー面14,15を
    備えており、閉鎖部材9の閉鎖位置で閉鎖部材9
    と壁部材4のストロークストツパー面14,15
    の軸方向間隔が支持面13と対抗皿体10の外縁
    領域との間の軸方向間隔よりも小さいことを特徴
    とする熱的制御要素。 2 閉鎖部材9が中央の軸方向突起11を備え、
    その端面15がストロークストツパー面を形成し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    よる制御要素。 3 前記壁部4の深皿状のアーチ部12にはその
    縁部領域に段部13が設けられ、この段部は対抗
    皿体10のための支持面を形成しており、一方ア
    ーチ部12の中央底部14が閉鎖部材9に対して
    ストロークストツパー面として役立つていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に
    よる制御要素。 4 アーチ部12の底部14が中央に凹所17を
    有し、この凹所が閉鎖部9の中央ストロークスト
    ツパー面15のためのストツパー面を形成してい
    ることを特徴とする対抗皿体がその外縁で壁部の
    アーチ部内に沿うように中へ曲げられている特許
    請求の範囲第1項又は第2項による制御要素。
JP56115433A 1980-07-24 1981-07-24 Thermally controlling element Granted JPS5751096A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3027969A DE3027969C2 (de) 1980-07-24 1980-07-24 Thermisches Steuerelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5751096A JPS5751096A (en) 1982-03-25
JPS645198B2 true JPS645198B2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=6107949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115433A Granted JPS5751096A (en) 1980-07-24 1981-07-24 Thermally controlling element

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4356964A (ja)
JP (1) JPS5751096A (ja)
BE (1) BE889718A (ja)
BR (1) BR8104763A (ja)
CA (1) CA1160192A (ja)
DE (1) DE3027969C2 (ja)
ES (1) ES503799A0 (ja)
FR (1) FR2487562A1 (ja)
GB (1) GB2080527B (ja)
HU (1) HU183518B (ja)
IT (1) IT1221047B (ja)
NL (1) NL8103013A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD216086A1 (de) * 1983-04-29 1984-11-28 Magdeburger Armaturenwerke Thermischer kondensatableiter
DE3831487A1 (de) * 1988-09-16 1990-03-29 Gestra Ag Thermisch gesteuertes ventil
DE3940775C1 (ja) * 1989-12-07 1991-05-23 Haci Ayvaz A.S., Karakoey, Istanbul, Tr
JP2589632B2 (ja) * 1992-08-18 1997-03-12 エス・ピー・ランド株式会社 自動車用テント

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3366144A (en) * 1965-10-18 1968-01-30 Diatemp Inc High pressure control diaphragm
GB1299817A (en) * 1970-08-01 1972-12-13 Gestra Ksb Vertriebsgmbh & Kom Improvements in temperature-responsive devices for controlling fluid flow
DE2432964C2 (de) * 1974-07-09 1980-04-10 Kerag Kesselschmiede, Apparate- Und Maschinenbau, Richterswil (Schweiz) Kondensatableiter
JPS5121174A (ja) * 1974-08-14 1976-02-20 Matsushita Electric Works Ltd Choonpaparususuitsuchi
DE2630038C2 (de) * 1976-07-03 1978-09-14 Gestra-Ksb-Vertriebsgesellschaft Mbh & Co Kg, 2800 Bremen Thermisch gesteuerter Kondensatableiter
DE2837537C2 (de) * 1978-08-28 1983-04-28 Gestra-KSB Vertriebsgesellschaft mbH & Co KG, 2800 Bremen Mehrstufiges, thermostatisches Ventil
DE2837538C2 (de) * 1978-08-28 1982-05-19 Gestra- KSB Vertriebsgesellschaft mbH. & Co KG, 2800 Bremen Thermisch gesteuertes Ventil

Also Published As

Publication number Publication date
BE889718A (fr) 1981-11-16
DE3027969C2 (de) 1983-12-01
GB2080527A (en) 1982-02-03
NL8103013A (nl) 1982-02-16
US4356964A (en) 1982-11-02
FR2487562B1 (ja) 1985-02-08
ES8205477A1 (es) 1982-06-01
DE3027969A1 (de) 1982-02-11
BR8104763A (pt) 1982-04-13
HU183518B (en) 1984-05-28
GB2080527B (en) 1984-03-07
IT1221047B (it) 1990-06-21
ES503799A0 (es) 1982-06-01
JPS5751096A (en) 1982-03-25
FR2487562A1 (fr) 1982-01-29
CA1160192A (en) 1984-01-10
IT8148949A0 (it) 1981-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151299U (ja) 圧力作動制御弁
CN102345763B (zh) 用于微阀的包含形状记忆合金的驱动单元和微阀
JP6359030B2 (ja) 車両のタンク用のバルブアセンブリ
JP2010112431A (ja) アキュムレータ
US6003835A (en) Diaphragm valve
JPS645198B2 (ja)
JPH0343460B2 (ja)
JPH0799185B2 (ja) 弾性サイレントブロック
US5082237A (en) Steam trap
US4955536A (en) Thermally controlled valve
KR970002337B1 (ko) 열응동식 스팀 트랩
JP3667976B2 (ja) 高圧電磁弁
JPH0842700A (ja) Oリングの保持構造
JP2505834Y2 (ja) 安全弁
JP2006090146A (ja) シリンダヘッドカバーの取付構造
JPH0131080B2 (ja)
JP6467649B2 (ja) 制御弁
JPH03149499A (ja) スチームトラップ
JPH0231642Y2 (ja)
JP3341190B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3020631B2 (ja) トップエントリー型ボールバルブ
JPS5926160Y2 (ja) デイスク型スチ−ムトラツプ
JPH0749169Y2 (ja) ワックス式熱応動弁
JPH0229326Y2 (ja)
JPH0714701Y2 (ja) ボールバルブ