JPS643813B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643813B2
JPS643813B2 JP1180983A JP1180983A JPS643813B2 JP S643813 B2 JPS643813 B2 JP S643813B2 JP 1180983 A JP1180983 A JP 1180983A JP 1180983 A JP1180983 A JP 1180983A JP S643813 B2 JPS643813 B2 JP S643813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
quartz glass
sintering
temperature
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1180983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59137340A (ja
Inventor
Tetsuhiko Takeuchi
Sadao Kanbe
Motoyuki Toki
Satoru Myashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1180983A priority Critical patent/JPS59137340A/ja
Publication of JPS59137340A publication Critical patent/JPS59137340A/ja
Publication of JPS643813B2 publication Critical patent/JPS643813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石英ガラスの製造法に関り、さらに
詳しくは、アルキルシリケートおよび微粉末シリ
カを主原料とするゾル―ゲル法による低温での石
英ガラスの製造法において、原料を混合、ゲル化
後、乾燥して得られた乾燥ゲルの焼結過程中、石
英化温度(1150℃程度)まで昇温したところで一
旦、焼結ゲルを炉から取り出し、水あるいは親水
性の有機溶剤などでこれを洗浄し、その後、再び
炉に入れ焼結する均質透明な石英ガラスの製造法
に関する。
石英ガラスは、銅やホウ素等の不純物濃度が、
0.1ppm以下の高純度のものが作られるようにな
つたため、ゲルマニウム、シリコンその他の半導
体の製造においてルツボやボード、拡散炉などに
用いられるようになり、大変その有用性が認めら
れている。また理化学用ビーカー、光学測定用の
セルとしてもよく使用され、さらに水酸基の少な
いものや、光学的均一性のよいものが開発され、
各種の光学的用途に使用され、特に光通信用の石
英ガラスフアイバーは、最近注目されている。し
かし、このように必要性の高い石英ガラスも、現
在の製造方法では、原料費が高価なことおよび高
温での処理が必要であることなどのために、非常
に高価なものになつている。
そこで、石英ガラスの安価な製造法として最
近、特に注目を浴びているのが、ゾル―ゲル法に
よる低温での石英ガラスの製造法である。このゾ
ル―ゲル法による石英ガラスの製造法について簡
単に説明すると次の通りである。
適当なアルキルシリケートSi(OR)4(Rは炭素
数が1〜10のアルキル基)、適当なアルコール溶
液(含水)、微粉末シリカおよび場合によつては
アンモニア水を混合し、シリカゾルとし、溶媒濃
縮あるいは加熱などの処理を加えることによつて
シリカゲルとする。ここで得られた塊状の乾燥ゲ
ルを炉に入れ所定のプログラムにより、焼結を行
ない石英ガラスとする。
以上が、ゾル―ゲル法による石英ガラスの製造
法であり、この製造法の特徴としては、 1 水晶を原料として高温溶融法で作る場合に比
べ、低温で製造できるため省エネルギー的であ
る。
2 原料が精製容易なため、高純度の石英ガラス
が得られる。
3 粘性の低い溶液を原料として用いるために、
均一性の高いガラスが得られる。
などがあげられる。このように大変に優れた特
徴を有するために、この方法を利用する石英ガラ
スの製造に関して、さまざまな所で幅広く研究さ
れている。
しかしながら、これまでに発表されている資料
などによると、ゲル化後の収縮が激しく割れ易い
ことが最大の問題であり、これについては、原料
に微粉末シリカを加えたり、ゾルのPHを調整す
るなどしてかなりのところまで解決されるが、他
にも、種々の問題点があり、実用化にまでは至つ
ていないのが現状である。
それら問題点の中の一つとして、最近、新事実
として浮上してきた問題がある。すなわち、ゾル
―ゲル法のプロセスで得られた乾燥ゲルを、焼結
して石英ガラスとする際、加熱昇温し、焼結体が
石英化した後、この温度(1150℃程度)で2〜数
時間(これ以上ではもちろん)保持しておくと一
時は透明であつた石英ガラスのなかに、失透およ
び発泡という現象を生ずるものがあるということ
である。この原因として考えられることは、焼結
の際の炉中および焼結以前の種々の操作の際にな
んらかの形で、ゲルの表面に付着した微量のアル
ミナ,ナトリウム、カリウム、マグネシウムが核
となりそれらの現象を誘発させるか、あるいは、
これらの陽イオンがゲルに悪影響を与えているの
ではないかということである。この問題点を克服
しないと、つまり、石英化温度(1150℃程度)で
の長時間使用で、失透および発泡するようでは、
用途を考えた場合に範囲が限定されてしまうこと
になる。
そこで、本発明の目的は、石英化温度(1150℃
程度)で長時間品質を維持し、失透および発泡な
どの現象と生じない透明均質な石英ガラスの製造
法を提供することである。
前述の条件を満たすような石英ガラスの製造方
法として、次に示す方法を考案した。
本発明の石英ガラスの製造法は、 アルキルシリケートおよび微粉末シリカを主原
料とするゾル―ゲル法によつて得られた乾燥ゲル
を焼結する石英ガラスの製造法において、 前記乾燥ゲルを石英化温度に上げて焼結し、焼
結中一旦焼結を中止し、冷却して、前記乾燥ゲル
が焼結された焼結ゲルを洗浄したのち再び焼結す
ることを特徴とする。
すなわち、エチルシリケート、水、アルコール
(有無どちらでも可)、塩酸、微粉末シリカ(例え
ば(商品名)Aerosil(Digussa社)、Fransil
(Fransol社)、Cab―o―Sil(Cabot社)、D.C.
Sil:ca(Dow Corning社)およびArc Si:ca
(PPG社)e.t.c)および場合によつては、アンモ
ニア水を混合し、シリカゾルとする。ここでゾル
の均一性を高めるために、超音波、炉過等の操作
を加える(場合によつては、この後、アンモニア
水を滴下しPHを高くし、ゲル化時間を短縮させ
る)。そして、ゲル化させ、続いて乾燥し、得ら
れた乾燥ゲルを炉に入れ焼結する。但し、この焼
結の際、昇温中、焼結体が石英化したところ
(1150℃)で、一旦これを炉から取り出し、蒸留
水、あるいは、アルコールなどの親水性の有機溶
剤等で洗浄する。その後、再び炉に戻し、焼結す
るものである。この発明の方法を用いると、前述
した失透および発泡の要因であると考えられるア
ルミナ、カリウム、マグネシウムなどをゲル表面
から除去することができる。このため、1150℃で
2〜数時間あるいはそれ以上保持しても透明均質
な品質を維持する石英ガラスの製造が可能であ
る。なお、炉に入れる前、すなわち乾燥ゲルの段
階で洗浄を行なうとゲル自体激しく吸湿し割れて
しまうので、洗浄はできない。
以下、実施例に従い、本発明の内容をさらに詳
細に説明する。
実施例 1 精製した市販のエチルシリケート(Si(OEt)4
44mlエタノール5.4ml(加えなくとも可)、0.1N
(または0.01N)塩酸36ml、および水36mlを混合
し、激しく撹拌しながら、微粉末シリカ((商品
名)Cab―o―Sil)15gを徐々に添加し、添加
後、溶液の均一性を高めるために、一時間の撹
拌、その後超音波を一時間かけ、これをグラスフ
イルターで炉過した。なおこの炉液にアンモニア
水を滴下しPT値を3.5〜5.0程度に調整するとゲ
ル化時間がかなり短縮されることがわかつている
が、本実験の目的には、直接影響を与ぼさないと
考えられる。(実際に行なつたが、焼結後の石英
ガラスに相異点は見られなかつた。)この溶液を
直径10cmのテフロン(デユポン社の登録商標)製
シヤーレに50g測り入れ、ゲル化後、蒸発速度の
調節可能な穴あきのふたをして、恒温槽に入れ、
60℃で4日間、80℃で2日間の合計6日間の乾燥
を行ない、直径6.2cm、厚さ0.3cmの乾燥ゲルを得
た。この乾燥ゲルを拡散炉に入れ昇温速度180
℃/hrで加熱焼結したところ1150℃で透明な直径
5.0cmの石英ガラスを得た。しかし、この温度で
3時間保持すると失透および発泡という現象を生
じた。ところが、同一の1150℃で石英化した焼結
体を、透明となつたところで炉から取り出し、室
温まで放冷し蒸留水で洗浄し、再び1150℃の炉中
へ入れたものについては、それらの現象は起こら
なかつた。また、この石英ガラスの諸物性の分析
結果は、ビツカース硬度850Kg/mm2、比重2.2であ
り、赤外吸収スペクトル、近赤外吸収スペクトル
および屈折率など、それぞれ溶融石英ガラスと全
く一致し、完全な石英ガラスであることが判明し
た。
実施例 2 実施例1と同量の原料および操作を行ないゾル
状態とし、撹拌、超音波、炉過等の操作を加えた
後、直径10cmのテフロン製シヤーレに50g測り入
れゲル化後、実施例1と同様に60℃で4日間80℃
で2日間の合計6日間の乾燥を行ない、直径6.2
cm厚さ0.3cmの乾燥ゲルを得た。これを実施例1
と同様に焼結し、1150℃で直径5.0cmの透明な石
英ガラスを得た。ここで、これを炉から取り出
し、エタノールで洗浄し、再び1150℃の炉に入
れ、10時間、この温度に保持したが、品質に何ら
変化は見られず、透明均質な石英ガラスが製造で
きた。なお、諸物性の分析結果も、溶融石英ガラ
スと完全に一致した。
実施例 3 実施例1および2においては、代表的な例をあ
げたが、これはほんの一部であり、その他、原料
に関しては、微粉末シリカ((商品名)Cab―o
―Sil(Cabot社))の量を、2〜50gとして(他は
実施例1および2と同量)混合しゾル状態とした
後、ゲル化させ、乾燥して得られた乾燥ゲルにつ
いても、焼結の際石英化温度で2〜数時間保持し
ておくと失透および発泡という現象が起こつた
が、石英化温度で、一旦、炉から取り出し、蒸留
水あるいはアルコール等で洗浄することによりこ
の問題は解消された。
また、これらの石英ガラスの諸物性の分析結果
はもちろん溶融石英ガラスと一致した。
以上、実施例をあげて示したように、得られた
乾燥ゲルの焼結過程において、昇温中、石英化
(1150℃程度)に達したところで、一旦、炉から
取り出し蒸留水、あるいは、親水性のアルコール
などの有機溶剤で、洗浄し、焼結体表面に付着し
た、不純物を、除去することにより、石英化温度
に長時間、保持しても、発泡および失透などを生
じないきわめて特性の良い石英ガラスを製造可能
であることが明らかになつた。
このようにして本発明により得られる石英ガラ
スは、従来の方法(溶融法)による石英ガラスよ
りかなり低コストでできるなどの利点により、こ
れまで、石英ガラスを使用していた分野(例えば
理化学用機器、IC製造行程中のフオトマスク、
炉心管のボードなど)では、もちろんのこと、さ
らに広範囲にその応用が広がるものと考えられ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルキルシリケートおよび微粉末シリカを主
    原料とするゾル―ゲル法によつて得られた乾燥ゲ
    ルを焼結する石英ガラスの製造法において、 前記乾燥ゲルを石英化温度に上げて焼結し、焼
    結中一旦焼結を中止し、冷却して、前記乾燥ゲル
    の焼結された焼結ゲルを洗浄したのち再び焼結す
    ることを特徴とする石英ガラスの製造法。
JP1180983A 1983-01-27 1983-01-27 石英ガラスの製造法 Granted JPS59137340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180983A JPS59137340A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 石英ガラスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180983A JPS59137340A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 石英ガラスの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137340A JPS59137340A (ja) 1984-08-07
JPS643813B2 true JPS643813B2 (ja) 1989-01-23

Family

ID=11788152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180983A Granted JPS59137340A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 石英ガラスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59137340A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170253A1 (en) * 1996-11-20 2002-01-09 Mitsubishi Chemical Corporation Synthetic quartz powder and silica gel powder
JP4941797B2 (ja) * 2000-12-26 2012-05-30 Dic株式会社 高性能精製剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59137340A (ja) 1984-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS643813B2 (ja)
JPS59131538A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS6054928A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0123420B2 (ja)
JPS643814B2 (ja)
JPS6126524A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS643810B2 (ja)
JPH0118019B2 (ja)
JPS60131834A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6065735A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6054929A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS63176315A (ja) 希土類元素含有石英系ガラスの製造方法
JPS5969434A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS59116134A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS6086037A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS61236618A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6086034A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0637310B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS60108324A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6330335A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0264030A (ja) 塊状ガラスの製造方法
JPH02296736A (ja) ガラスの製造方法
JPS5978948A (ja) 石英ガラスの製造法
JPH04175291A (ja) ガラスの製造方法
JPS58199733A (ja) シリカガラスの低温合成方法