JPS643165B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643165B2
JPS643165B2 JP2657883A JP2657883A JPS643165B2 JP S643165 B2 JPS643165 B2 JP S643165B2 JP 2657883 A JP2657883 A JP 2657883A JP 2657883 A JP2657883 A JP 2657883A JP S643165 B2 JPS643165 B2 JP S643165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mutanase
sodium
casein
toothpaste
hydrolyzate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2657883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59152317A (ja
Inventor
Yoichi Yamamoto
Yoshiko Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2657883A priority Critical patent/JPS59152317A/ja
Publication of JPS59152317A publication Critical patent/JPS59152317A/ja
Publication of JPS643165B2 publication Critical patent/JPS643165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は口腔用組成物、さらに詳しくは、歯牙
う蝕予防用の薬効剤であるムタナーゼを安定に配
合した練歯磨、潤製歯磨、液状歯磨、洗口剤、パ
スタ、義歯洗浄剤のごとき口腔用組成物に関す
る。 従来技術 従来から、歯牙う蝕の発生機序の1つとして、
う蝕原因菌であるストレプトコツカス・ミユータ
ンスがシヨ糖からα―1,3―グルコシド結合を
有する水不溶性、粘着性のグルカンであるムタン
を産生し、歯牙表面に強固に付着し、そこで乳酸
を生成して歯牙を脱灰することが挙げられている
(臨床と細菌、1巻、24頁、1974年)。ムタナーゼ
はこのムタンのα―1,3―グルコシド結合を分
解する酵素であり、その作用を利用し、ムタンを
分解し、ストレプトコツカス・ミユータンスの歯
牙表面への付着を阻止し、これにより、う蝕を予
防することが試みられている(ジヤーナル・オ
ブ・デンタル・リサーチ、51巻、Srppl.、394頁、
1972年)。また、ムタナーゼを歯磨などに配合す
ることも提案されており、(特公昭55―5006号)、
ムタナーゼが歯牙う蝕の予防に有効であることが
認められている。 しかし、ムタナーゼは非常に不安定であり、こ
れを口腔用組成物に配合すると、他の配合成分の
影響により酵素活性を失いやすく、従来、ムタナ
ーゼを安定に配合した口腔用組成物は見当らな
い。 発明の目的 このような事情にかんがみ、本発明者らは、ム
タナーゼを安定に配合した口腔用組成物を得るべ
く鋭意研究を行なつた結果、カゼインあるいは加
水分解物が口腔用組成物に配合したムタナーゼを
特異的に安定化することを見出し、本発明を完成
するにいたつた。 発明の構成 すなわち、本発明の口腔用組成物は、ムタナー
ゼと、その安定化剤としてカゼイン、カゼイン加
水分解物またはこれらの混合物を配合したことを
特徴とする。本発明の口腔用組成物においては、
配合したムタナーゼが長期間充分な酵素活性を維
持し、すぐれた歯牙う蝕の予防効果を発揮する。 本発明においてムタナーゼの安定化剤として用
いるカゼインあるいはカゼイン加水分解物は通常
入手しうるものいずれでもよく、これらは単独で
も、2種以上を組み合せて配合してもよい。カゼ
イン加水分解物の代表的な例としては、ミルクカ
ゼインを〓臓由来の酵素またはトリプシンで加水
分解したものが挙げられ、例えば、市販のトリプ
チケースペプトン(米国BBL社製)、ニツスイペ
プトン(日本製薬社製)、極東ペプトン(極東社
製)、ミクニペプトン(ミクニ社製)などを用い
ることができる。かかるカゼイン、カゼイン加水
分解物またはそれらの混合物は、ムタナーゼの安
定化効果および得られる組成物の安定性などの点
から、組成物全量に対して0.1〜5%(重量%、
以下同じ)、好ましくは、0.3〜3%配合する。 ムタナーゼも通常入手しうるものいずれでもよ
く、例えば、トリコデルマ・ハルジアヌム
OMZ779、クラドスポリウム・レジネQM7998、
ストレプトマイセス・ヴエレンシス、アスペルギ
ルス・ニドランス、フラボバクテリウム・エス・
ピイ、シウドモナス・エス・ピイのごときムタナ
ーゼ産生菌を通常の栄養源を含む倍地またはこれ
にさらにα―1,3―グルカンを添加した倍地で
倍養し、その上清を塩析法、吸着法、溶媒分画法
などで分別して得られたものが挙げられる。産生
菌の種類により若干性質が変化するが、一般に、
ムタナーゼはその至適PHが酸性側にあり、ムタン
を分解し、還元糖を遊離させて可溶化させる作用
を有する。本発明においては、通常、組成物全量
に対して500〜10万単位/gのムタナーゼを0.1〜
20%配合することにより、所望のう蝕予防効果が
得られる。なお、ムタナーゼ1単位は、0.1M酢
酸緩衝液(PH5.7)中、40℃でムタンを分解して、
1分間当り、グルコース換算で1μMの還元糖を
遊離させる酵素量として定義される。 本発明の口腔用組成物は常法に従つて練歯磨、
潤製歯磨、液状歯磨、洗口剤、パスタ、義歯洗浄
剤などの剤形にすることができる。他の配合成分
は特に限定するものではなく、通常この種の組成
物に用いられるものいずれでもよく、例えば、歯
磨の場合、第二リン酸カルシウム、炭酸カルシウ
ム、無水ケイ酸、水酸化アルミニウム、ピロリン
酸カルシウム、不溶性メタリン酸ナトリウムなど
の研磨剤、グリセリン、ソルビトールなどの湿潤
剤、N―アシルサルコシン塩、シヨ糖脂肪酸エス
テル、アルキル硫酸塩、アルキルジエタノールア
ミドなどの発泡剤、カルボキシメチルセルロース
ナトリウム、カラギーナン、ポリアクリル酸ナト
リウム、キサンタンガムなどの粘結剤、甘味剤、
香料などが配合できる。なお、研磨剤として水酸
化アルミニウムを用いる場合には、湿潤剤として
ソルビトールを用いるとムタナーゼの安定性がさ
らに向上する。また、歯磨に限らず、本発明の口
腔用組成物においては、発泡剤(界面活性剤)と
して、ことに、N―アシルサルコシン塩を単独
で、あるいはこれとシヨ糖脂肪酸エステルを併用
することにより、ムタナーゼの安定性をさらに向
上させることができる。 かかるN―アシルサルコシン塩としては、式: 〔式中、Rは炭素数11〜17のアルキル基、Mは
カリウム、ナトリウムのごときアルカリ金属また
はアンモニウムを意味する〕 で示されるもの、例えば、N―ラウロイルサルコ
シンナトリウム、N―ミリストイルサルコシンナ
トリウム、N―パルミトイルサルコシンナトリウ
ム、N―ステアロイルサルコシンナトリウムなど
が挙げられ、組成物全量に対して0.1〜3.0%の割
合で配合することが好ましい。 シヨ糖脂肪酸エステルとしては、脂肪酸残基の
炭素数10〜18の高級脂肪酸由来のもので、モノエ
ステルを主体とするものが好ましく、例えば、市
販のDKエステルF―50、F―70、F―90、F―
110、F―140、F―160(いずれも第一工業製薬社
製、脂肪酸成分として硬化牛脂からの脂肪酸(炭
素数10〜18)を含み、モノエステルの含量は、
各々、30,40,45,50,60,70%)、DKエステ
ルL―18(第一工業製薬社製、シヨ糖ラウリン酸
エステル)などが挙げられ、組成物全量に対して
0.2〜10.0%の割合で配合される。 本発明の口腔用組成物には、さらに、モノフル
オロリン酸ナトリウム、クロルヘキシジン、抗炎
症剤や、その他の薬効剤を配合してもよい。 発明の効果 つぎに、カゼインおよびカゼイン加水分解物の
ムタナーゼ安定化効果を試験した結果を示す。 以下の処方に従い、各種の蛋白および蛋白加水
分解物を配合したムタナーゼ含有練歯磨を製造し
た。また、対照として、同様な処方の、ただし、
蛋白または蛋白加水分解物を配合しないムタナー
ゼ含有練歯磨を製造した。 練歯磨処方 成分 % 蛋白または蛋白加水分解物 0.5 (第1表参照) N―ラウロイルサルコシンナトリウム 0.5 シヨ糖ラウリン酸エステル 1.5 第二リン酸カルシウム 50.0 ソルビトール 20.0 カラギーナン 1.0 サツカリンナトリウム 0.15 香料 1.0 ムタナーゼ 10単位/g歯磨 水 100%に調整 これらの練歯磨を42℃で100日間保存後、歯磨
中に残存しているムタナーゼの活性(ソモギ―ネ
ルソン法による遊離還元糖量)を測定し、製造直
後の活性と比較してその残存率(%)を求めた。
結果を第1表に示す。
【表】 第1表に示すごとく、各蛋白のうち、ゼラチン
やアルブミンを配合しても、ムタナーゼの活性残
存率は対照とほとんど変らないのに対し、カゼイ
ンは特異的にムタナーゼを安定化し、しかも、ム
タナーゼを賦活化する効果さえも観察される。ま
た、各蛋白加水分解物のうちでも、カゼイン加水
分解物が特異的にムタナーゼを安定化し、賦活化
していることが明らかである。 実施例 つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明する。 実施例 1 つぎの処方により、常法に従つて練歯磨を製造
した。 成分 % 第二リン酸カルシウム 45.0 ソルビトール 25.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 N―ラウロイルサルコシンナトリウム 0.5 シヨ糖脂肪酸エステル(硬化牛脂からの脂肪酸の
エステル、モノエステル含量70%) 1.5 サツカリンナトリウム 0.2 香料 1.0 カゼイン加水分解物 0.5 ムタナーゼ(1万単位/g) 0.2 水 100%に調整 実施例 2 つぎの処方により、常法に従つて練歯磨を製造
した。 成分 % 水酸化アルミニウム 40.0 ソルビトール 30.0 カラギーナン 1.0 N―ラウロイルサルコシンナトリウム 0.5 シヨ糖ラウリン酸エステル 1.0 サツカリンナトリウム 0.2 香料 1.0 カゼイン 1.0 ムタナーゼ(2万単位/g) 0.3 水 100%に調整 実施例 3 つぎの処方により、常法に従つて潤製歯磨を製
造した。 成分 % 第二リン酸カルシウム 45.0 炭酸カルシウム 25.0 グリセリン 10.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 リン酸ナトリウム 1.0 サツカリンナトリウム 0.2 香料 1.0 カゼイン加水分解物 0.6 ムタナーゼ(1000単位/g) 1.5 水 100%に調整 実施例 4 つぎの処方により、常法に従つてマウスウオツ
シユを製造した。 成分 % サツカリンナトリウム 0.05 エタノール 25.0 グリセリン 5.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 2.0 香料 1.0 カゼイン加水分解物 0.5 ムタナーゼ(5000単位/g) 1.0 水 100%に調整

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ムタナーゼを含有する口腔用組成物におい
    て、ムタナーゼの安定化剤として、カゼイン、カ
    ゼイン加水分解物またはこれらの混合物を配合し
    たことを特徴とする口腔用組成物。
JP2657883A 1983-02-18 1983-02-18 口腔用組成物 Granted JPS59152317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2657883A JPS59152317A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2657883A JPS59152317A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152317A JPS59152317A (ja) 1984-08-31
JPS643165B2 true JPS643165B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=12197428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2657883A Granted JPS59152317A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152317A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245412A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Sunstar Inc 口腔用洗浄剤
JPH0245414A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Sunstar Inc 口腔用組成物
JPH0245413A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Sunstar Inc 口腔用組成物
DE69127020T2 (de) * 1990-05-18 1998-01-29 Morinaga Milk Industry Co Ltd Milchproteinhydrolysate und Zusammensetzungen zur Verwendung als Haar- und Hautbehandlungsmittel
KR100891972B1 (ko) * 2002-09-05 2009-04-08 주식회사 엘지생활건강 액상치약 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59152317A (ja) 1984-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4152418A (en) Zinc and enzyme mouthwash and mouthwash concentrate for reducing dental plaque and calculus formation
US4096241A (en) Tooth preparations
JPWO2006068001A1 (ja) 加水分解シルクを含有する口腔用組成物
JPS643165B2 (ja)
JPH05930A (ja) 口腔用組成物
WO1990002544A1 (en) Composition for oral cavity
JP2001181163A (ja) ステイン除去用口腔用組成物
US3981989A (en) Oral preparation
JP2726490B2 (ja) 口腔用組成物
JPH0136802B2 (ja)
JPH0812541A (ja) 口腔用組成物
JPH0717839A (ja) 口腔用組成物
JPH0377168B2 (ja)
JP3496279B2 (ja) 口腔用組成物
JPH10298049A (ja) 歯垢形成抑制剤及び口腔用組成物
JP2718449B2 (ja) 口腔用組成物
JPH0513129B2 (ja)
JP2612909B2 (ja) 口腔用組成物
JP2848679B2 (ja) 口腔用組成物
JPH0153847B2 (ja)
JP2688070B2 (ja) 口腔用組成物
JPH0245412A (ja) 口腔用洗浄剤
JPH02250816A (ja) 口腔用組成物
JP2001226243A (ja) 口腔用組成物
JPH0720854B2 (ja) 口腔用組成物