JP2612909B2 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JP2612909B2
JP2612909B2 JP63227060A JP22706088A JP2612909B2 JP 2612909 B2 JP2612909 B2 JP 2612909B2 JP 63227060 A JP63227060 A JP 63227060A JP 22706088 A JP22706088 A JP 22706088A JP 2612909 B2 JP2612909 B2 JP 2612909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyethylene
mutanase
fatty acid
glutamate
acyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63227060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0273008A (ja
Inventor
秀彦 大槻
小百合 谷井
聡子 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP63227060A priority Critical patent/JP2612909B2/ja
Priority to EP89910204A priority patent/EP0394470B1/en
Priority to AT89910204T priority patent/ATE90552T1/de
Priority to PCT/JP1989/000917 priority patent/WO1990002544A1/ja
Priority to DE1989607205 priority patent/DE68907205T2/de
Priority to US07/474,110 priority patent/US5108735A/en
Publication of JPH0273008A publication Critical patent/JPH0273008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612909B2 publication Critical patent/JP2612909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は口腔用組成物、さらに詳しくは、歯牙う蝕予
防用の薬効剤であるムタナーゼを安定に配合した練歯
磨、潤製歯磨、液状歯磨、洗口剤、パスタ、義歯洗浄剤
のごとき口腔用組成物に関する。
従来の技術および課題 従来から、歯牙う蝕の発生機序の1つとして、う蝕原
因菌であるストレプトコッカス・ミュータンスがショ糖
からα−1,3−グルコシド結合を有する水不溶性、粘着
性のグルカン(ムタン)を産生し、歯牙表面に強固に付
着し、そこで乳酸を産生して歯牙を脱灰することが挙げ
られている(臨床と細菌、1巻、24頁、1974年)。ムタ
ナーゼはこのストレプトコッカス・ミュータンスの産生
するグルカンのα−1,3−グルコシド結合を分解する酵
素であり、その作用を利用し、該グルカンを分解し、ス
トレプトコッカス・ミュータンスの歯牙表面への付着を
阻止し、これにより、う蝕を予防することが試みられて
いる(ジャーナル・オブ・デンタル・リサーチ、51巻、
補遺、394頁、1972年)。これに使用されたムタナーゼ
は、トリコデルマ・ハルジアタム由来であるが、その他
にもフラボバクテリウム属(特公昭52−38113号)、シ
ウドモナス属(特公昭56−1070号)由来のもの等も報告
されている。また、ムタナーゼを歯磨などに配合するこ
とも提案されており(特公昭55−50006号、特公昭57−3
6890号)、ムタナーゼが歯牙う蝕の予防に有効であるこ
とが認められている。しかし、ムタナーゼは水分や界面
活性剤の存在下や、pHの変化に対して極めて不安定で、
その酵素活性を失いやすく、一方、例えば、界面活性剤
は一般に発泡剤、分散剤および/または洗浄剤として口
腔用組成物において必須の成分であることから、ムタナ
ーゼを口腔用組成物中に安定に配合することはなかなか
困難であった。このような状況の下、特開昭59−152314
号および特開昭59−152315号により、N−アシルサルコ
シン塩またはN−アシルサルコシン塩とショ糖脂肪酸エ
ステルとの併用により、ムタナーゼを安定配合すること
が提案されている。しかしながら、N−アシルサルコシ
ン塩は、配合量によっては、口腔粘膜の剥離を引き起こ
し、歯磨剤への配合量は0.5重量%以下に限定され、そ
の使用は非常に限定されたものとなる。従って、ムタナ
ーゼの安定化はもとより、安全性、発泡性等を加味した
口腔用組成物は未だ見当たらないのが現状である。
このような事情に鑑み、本発明者らは、ムタナーゼを
安定に配合するとともに、発泡性や安定性に優れた口腔
用組成物を得るべく鋭意研究を重ねた。その結果、界面
活性剤としてN−アシル−L−グルタミン酸塩と特定の
ノニオン活性剤を併用することにより、ムタナーゼの安
定化が図れることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
課題を解決するための手段 本発明は、ムタナーゼを含有する口腔用組成物におい
て、界面活性剤としてN−アシル−L−グルタミン酸塩
と、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラノ
リン誘導体、ポリオキシエチレンノニルフェニルホルム
アルデヒド縮合物、ポリオキシエチレン・ポリオキシプ
ロピレンブロック共重合体、ポリオキシエチレンソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ
油、ポリオキシエチレンヒマシ油およびポリエチレング
リコール脂肪酸エステルからなる群から選ばれる1種ま
たは2種以上のノニオン活性剤とを配合したことを特徴
とする。本発明によれば、口腔用組成物に配合したムタ
ナーゼが長期間充分な酵素活性を維持し、優れた歯牙う
蝕の予防効果を発揮させることができる。
用いるN−アシル−L−グルタミン酸塩は式 (式中、Mは塩形成基) で示され、脂肪酸の種類としては、ヤシ油脂肪酸、ラウ
リン酸、ステアリン酸(硬化牛脂)、蒸留ヤシ油脂肪
酸、混合脂肪酸(硬化牛脂、ヤシ油)などが挙げられ、
また、塩形成基としては入手の容易性からモノナトリウ
ム、トリエタノールアミン、ジナトリウムが好ましい。
かかるN−アシル−L−グルタミン酸塩の代表例として
は、N−ラウロイル−L−グルタミン酸モノナトリウ
ム、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸モノナ
トリウム、N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸
モノトリエタノールアミン、N−ステアロイル−L−グ
ルタミン酸モノナトリウムなどが挙げられる。通常、N
−アシル−L−グルタミン酸塩はムタナーゼ配合量に対
して300倍以下、かつ、組成物全量に対して0.01重量%
〜3重量%の割合で配合する。
用いるポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル
としては、エチレンオキサイドの付加モル数5〜60、脂
肪酸の炭素数12〜18のもの、代表的には、POE(60)ソ
ルビットテトラオレエート、POE(60)ソルビットテト
ラステアレート、POE(6)ソルビットモノラウレート
が挙げられる。ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エ
ステルとしては、エチレンオキサイドの付加モル数5〜
20、脂肪酸の炭素数8〜18のもの、代表的には、POE(1
5)グリセリンモノオレエート、POE(15)グリセリルモ
ノステアレートが挙げられる。ポリオキシエチレンアル
キルエーテルとしては、エチレンオキサイドの付加モル
数2〜50、アルキルの炭素数12〜22のもの、代表的に
は、POE(9)ラウリルエーテル、POE(15)セチルエー
テル、POE(10)オレイルエーテルが挙げられる。ポリ
オキシエチレンラノリン誘導体としては、エチレンオキ
サイドの付加モル数1〜100のもの、代表的には、POE
(30)ラノリン、POE(40)ラノリンアルコールが挙げ
られる。ポリオキシエチレンノニルフェニルホルムアル
デヒド縮合物としては、エチレンオキサイドの付加モル
数1〜50のもの、代表的には、POE(20)ノニルフェニ
ルホルムアルデヒド縮合物が挙げられる。ポリオキシエ
チレン・ポリオキシプロピレンブロック共重合体として
は、酸化エチレンの平均重合度190〜260、酸化プロピレ
ンの平均重合度50〜70のもの、代表的には、POE(196)
POP(67)ブロック共重合体が挙げられる。ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステルとしては、エチレン
オキサイドの付加モル数5〜30、脂肪酸の炭素数12〜18
のもの、代表的には、POE(20)ソルビタンモノステア
レート、POE(20)ソルビタンモノオレエートが挙げら
れる。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、エチ
レンオキサイドの付加モル数5〜100のもの、代表的に
は、POE(50)硬化ヒマシ油、POE(60)硬化ヒマシ油、
POE(80)硬化ヒマシ油が挙げられる。ポリオキシエチ
レンヒマシ油としては、エチレンオキサイドの付加モル
数3〜70のもの、代表的には、POE(60)ヒマシ油、POE
(50)ヒマシ油が挙げられる。ポリエチレングリコール
脂肪酸エステルとしては、ポリエチレングリコールの分
子量40〜2800、脂肪酸の炭素数12〜18のもの、代表的に
は、POE(40)モノステアレート、POE(45)モノステア
レートが挙げられる。これらのノニオン活性剤は単独で
も、2種以上を併用してもよい。
通常、これらノニオン活性剤は、ムタナーゼの安定化
の観点からN−アシル−L−グルタミン酸塩:ノニオン
活性剤の重量比が9:1以下(N−アシル−L−グルタミ
ン酸塩が減る方向)で配合され、かつ、組成物全量に対
して、ノニオン活性剤が3重量%以下配合されることが
望ましい。また、N−アシル−L−グルタミン酸塩とノ
ニオン活性剤の総量は、組成物の系の安定性等を考慮す
ると5重量%以下が好ましい。
ムタナーゼはα−1,3グルコシダーゼ活性を有するも
のであれば、微生物起源の如何を問わずに使用できる
が、通常入手しうるものとしては、例えば、トリコデル
マ・ハルジアヌムOMZ779、クラドスポリウム・レジネQM
7998、ストレプトマイセス・ヴェレンシス、アスペルギ
ルス・ニドランス、フラボバクテリウム・エス・ピー、
シュードモナス・エス・ピーのごとき、ムタナーゼ産生
菌を通常の栄養源を含む培地またはこれにさらに、α−
1,3−グルカンを添加した培地で培養したもの、あるい
は、ムタナーゼ産生菌を遺伝子操作し、その結果得られ
たムタナーゼ含有培養液の上清を、塩析法、吸着法、溶
媒分画法などで分別して得られたものなどが挙げられ
る。一般に、ムタナーゼは産生菌の種類により、若干性
質が変化するが、通常、至適pHは酸性側であること、ム
タンを分解し、還元糖を遊離させて可溶化させる作用を
有することが特徴として挙げられる。
本発明においては、通常、組成物全体に対して1000〜
100万単位/gのムタナーゼを0.001〜10重量%配合するこ
とにより、所望のう蝕予防効果が得られる。
なお、ムタナーゼ1単位は、0.1M酢酸緩衝液(pH5.
7)中、40℃でムタンを分解して、1分間あたり、グル
コース換算で1μMの還元糖を遊離させる酵素量として
定義される。
本発明の口腔用組成物は常法に従って練歯磨、潤製歯
磨、液状歯磨、洗口剤、パスタ、義歯洗浄剤などの通常
の剤形にすることができ、他の成分は特に限定するもの
ではなく、通常この種の組成物に用いられるいずれのも
のでも良い。例えば、練歯磨の場合であれば研磨剤、粘
結剤、湿潤剤、甘味剤、香料、防腐剤、他の薬効剤など
が適宜配合される。
発明の効果 つぎに、N−アシル−L−グルタミン酸塩とノニオン
活性剤併用時におけるムタナーゼの安定化効果を試験し
た結果を示す。
試験−1 シウドモナス・エス・ピイ株、微工研菌寄第4273号由
来のムタナーゼ17mg(6500単位/g)を0.1M酢酸緩衝液
(pH5.7)500mlに溶解し、酵素液とした。この酵素液10
mlに第1表に示す各種の界面活性剤の溶液10mlを添加し
混合した。この混合液を25℃,3時間水浴中で放置した
後、混合液中の酵素活性を測定した。界面活性剤無添加
の反応系における初期のムタナーゼ活性を100%とした
場合の界面活性剤添加反応系におけるムタナーゼ活性の
相対比率を第1表に示す。
第1表に示すごとく、ムタナーゼとN−ラウロイル−
L−グルタミン酸モノナトリウムの比率が1:300、ムタ
ナーゼと各種ノニオン活性剤との比率が1:300、すなわ
ち、N−ラウロイル−L−グルタミン酸モノナトリウム
とノニオン活性剤を1:1の割合で混合し、ムタナーゼと
ともに放置すると、ムタナーゼの安定性はノニオン活性
剤のうち、とりわけ、ポリオキシエチレンソルビット脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、ポリオキ
シエチレンノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、ポ
リオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロック共重
合体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン
ヒマシ油、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテルらを用いた時に特異
的に安定性が向上することが認められた。
試験−2 つぎに、N−アシル−L−グルタミン酸塩の脂肪酸、
塩が異なったもの、およびノニオン活性剤の中で特に安
定性が良かったポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルを用い、
アニオン活性剤とノニオン活性剤の比率および酵素とア
ニオン活性剤、ノニオン活性剤の比率を変えて第1表に
おけると同様に検討を行なった。結果を第2表に示す。
第2表の結果より、N−アシル−L−グルタミン酸塩
の脂肪酸を変えてもまた、塩の部分を変えても、ムタナ
ーゼの安定化効果は変わらなかった。
N−アシル−L−グルタミン酸塩とノニオン活性剤の
比率を変えて検討した結果、N−アシル−L−グルタミ
ン酸塩とノニオン活性剤の比率が9:1以下(N−アシル
−L−グルタミン酸塩が減る方向)であれば、ムタナー
ゼの安定化が認められ、それ以上N−アシル−L−グル
タミン酸塩が増すと、ムタナーゼの活性は阻害される。
試験−3 つぎに、N−アシル−L−グルタミン酸塩とポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステルの併用系で安定性
の高かった比率すなわち、アニオン活性剤:ノニオン活
性剤が5:1の割合で、対酵素との比率を変えて同様に検
討を行なった。
その結果、第3表に示すように、アニオン活性剤:ノ
ニオン活性剤が5:1の比率で、酵素:アニオン活性剤が
1:3000、かつ、組成物全量に対して、アニオン活性剤が
3重量%以下であればムタナーゼは安定化されることが
認められた。
実施例 つぎに、実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明
する。
実施例1 つぎの処方により、常法に従って練歯磨を製造した。
成分 重量(%) 第2リン酸カルシウム 45.0 ソルビトール 25.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 N−ラウロイル−L−グルタミン酸 モノナトリウム 1.0 ポリオキシエチレン(2モル)ソルビタン モノオレエート 1.0 サッカリンナトリウム 0.2 香料 1.0 カゼイン 0.5 ムタナーゼ(1万単位/g) 0.1 精製水 残部 実施例2 つぎの処方により、常法に従って練歯磨を製造した。
成分 重量(%) 第2リン酸カルシウム 40.0 グリセリン 20.0 カラギーナン 1.0 N−ラウロイル−L−グルタミン酸 モノナトリウム 1.5 ポリオキシエチレン(9モル)ラウリル エーテル 0.9 サッカリンナトリウム 0.2 ムタナーゼ(100万単位/g) 0.001 精製水 残部 実施例3 つぎの処方により、常法に従ってマウスウオッシュを
製造した。
成分 重量(%) グリセリン 15.0 サッカリンナトリウム 0.03 エタノール 3.0 香料 0.3 カゼイン加水分解物 0.5 N−ヤシ油脂肪酸アシル−L−グルタ ミン酸モノナトリウム 0.2 ポリオキシエチレン(60モル)硬化 ヒマシ油 0.8 ムタナーゼ(1000単位/g) 1.0 精製水 残部 実施例4 つぎの処方により、常法に従って義歯洗浄剤を製造し
た。
成分 重量(%) 過炭酸ナトリウム 30.0 酒石酸 30.0 トリポリリン酸ナトリウム 4.0 乳糖 34.78 N−ステアロイル−L−グルタミン 酸モノナトリウム 0.5 ポリオキシエチレン(196モル)ポリオキシ プロピレン(67モル)ブロック共重合体 0.5 ステアリン酸マグネシウム 0.2 ムタナーゼ(10万単位/g) 0.02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ムタナーゼを含有する口腔用組成物におい
    て、界面活性剤として、N−アシル−L−グルタミン酸
    塩と、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、
    ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオ
    キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラ
    ノリン誘導体、ポリオキシエチレンノニルフェニルホル
    ムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレン・ポリオキシ
    プロピレンブロック共重合体、ポリオキシエチレンソル
    ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ
    油、ポリオキシエチレンヒマシ油、およびポリエチレン
    グリコール脂肪酸エステルからなる群から選ばれる界面
    活性剤の1種または2種以上とを配合したことを特徴と
    する口腔用組成物。
JP63227060A 1988-09-09 1988-09-09 口腔用組成物 Expired - Fee Related JP2612909B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227060A JP2612909B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 口腔用組成物
EP89910204A EP0394470B1 (en) 1988-09-09 1989-09-06 Composition for oral cavity
AT89910204T ATE90552T1 (de) 1988-09-09 1989-09-06 Zusammensetzung fuer die mundhoehle.
PCT/JP1989/000917 WO1990002544A1 (en) 1988-09-09 1989-09-06 Composition for oral cavity
DE1989607205 DE68907205T2 (de) 1988-09-09 1989-09-06 Zusammensetzung fuer die mundhoehle.
US07/474,110 US5108735A (en) 1988-09-09 1989-09-06 Oral composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227060A JP2612909B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0273008A JPH0273008A (ja) 1990-03-13
JP2612909B2 true JP2612909B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=16854905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63227060A Expired - Fee Related JP2612909B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612909B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697449B2 (ja) * 2006-05-19 2011-06-08 ライオン株式会社 歯牙美白用組成物
KR100792299B1 (ko) * 2006-08-11 2008-01-07 이건 엔-아실-엘-글루타메이트모노치환염을 이용한 조소 및모델제작용 소재 조성물

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152315A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Sunstar Inc 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0273008A (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2518883A1 (fr) Composition pour traitement buccal contenant une enzyme dextranase
EP0394470B1 (en) Composition for oral cavity
JP4143542B2 (ja) 口腔用組成物
JPH1121219A (ja) 口腔用組成物
JP2612909B2 (ja) 口腔用組成物
JP2718449B2 (ja) 口腔用組成物
JP2848679B2 (ja) 口腔用組成物
KR100327886B1 (ko) 구강용조성물
JPH0925221A (ja) 舌苔除去剤
JP2001181163A (ja) ステイン除去用口腔用組成物
JP2000044447A (ja) 口腔用組成物
JP2688070B2 (ja) 口腔用組成物
JPH0377168B2 (ja)
JP2005041787A (ja) 歯磨剤組成物
JPH0812541A (ja) 口腔用組成物
JP3496279B2 (ja) 口腔用組成物
JPH0245414A (ja) 口腔用組成物
JP2610444B2 (ja) 口腔用組成物
JPH07187973A (ja) 液体口腔用組成物
JPH0245413A (ja) 口腔用組成物
JPH0245412A (ja) 口腔用洗浄剤
JPS643165B2 (ja)
JP3353950B2 (ja) リゾチーム配合口腔用組成物
EP0721300A1 (en) Substantive antimicrobial phosphates
JPH0136802B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees