JPS642279B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS642279B2 JPS642279B2 JP57214920A JP21492082A JPS642279B2 JP S642279 B2 JPS642279 B2 JP S642279B2 JP 57214920 A JP57214920 A JP 57214920A JP 21492082 A JP21492082 A JP 21492082A JP S642279 B2 JPS642279 B2 JP S642279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- reproduced
- output
- clock
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 claims 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/81—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded sequentially only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、映像信号の記録再生装置に関し、小
型、軽量で高品質の再生映像信号を得ることがで
き、特にニユース収集用(ENG)、番組製作用
(EFP)磁気録画再生装置の分野に利用できるも
のである。
型、軽量で高品質の再生映像信号を得ることがで
き、特にニユース収集用(ENG)、番組製作用
(EFP)磁気録画再生装置の分野に利用できるも
のである。
従来例の構成とその問題点
現在、磁気録画再生装置(以下VTRと称す)
の主流は、回転ヘツドでテープに斜めに映像トラ
ツクを形成するヘリカルスチヤン型である。特に
家庭用VTRでは小型、高密度化されている。例
えばVHS方式VTRでは直径62mmの回転シリンダ
に互に180゜の位置関係に配置された2つのビデオ
ヘツドでビデオ信号を1/2インチ幅のテープに対
し斜めに記録されている。また、放送用VTRに
おいても、ニユース収集用(ENG)ポータブル
VTRでは小型、軽量化が切望され、3/4インチU
規格VTRもかなり進出している。ENG用VTR
では、小型、軽量であるとともに、放送用である
ため高品質の画質が要求される。3/4インチU規
格VTRは、シリンダ径110mm、テープ幅3/4イン
チであるため、小型化にも限度があり、また、映
像信号の記録方法として、輝度信号を周波数変調
波とし、その低域を除去して、低域に変換された
搬送色信号を重畳する方法を用いるため、輝度信
号および色信号の帯域が制限され、画質としても
放送用としても必ずしも十分ではない。第1図に
NTSC方式3/4インチU規格VTRの記録パターン
を示す。第1図において、TW,TP,TSはそれぞ
れビデオトラツク幅、ビデオトラツクピツチ、ス
ペースを表わし、ほぼTW=85μm、TP=137μm、
TS=52μmである。
の主流は、回転ヘツドでテープに斜めに映像トラ
ツクを形成するヘリカルスチヤン型である。特に
家庭用VTRでは小型、高密度化されている。例
えばVHS方式VTRでは直径62mmの回転シリンダ
に互に180゜の位置関係に配置された2つのビデオ
ヘツドでビデオ信号を1/2インチ幅のテープに対
し斜めに記録されている。また、放送用VTRに
おいても、ニユース収集用(ENG)ポータブル
VTRでは小型、軽量化が切望され、3/4インチU
規格VTRもかなり進出している。ENG用VTR
では、小型、軽量であるとともに、放送用である
ため高品質の画質が要求される。3/4インチU規
格VTRは、シリンダ径110mm、テープ幅3/4イン
チであるため、小型化にも限度があり、また、映
像信号の記録方法として、輝度信号を周波数変調
波とし、その低域を除去して、低域に変換された
搬送色信号を重畳する方法を用いるため、輝度信
号および色信号の帯域が制限され、画質としても
放送用としても必ずしも十分ではない。第1図に
NTSC方式3/4インチU規格VTRの記録パターン
を示す。第1図において、TW,TP,TSはそれぞ
れビデオトラツク幅、ビデオトラツクピツチ、ス
ペースを表わし、ほぼTW=85μm、TP=137μm、
TS=52μmである。
本発明は、以上の点を考慮し、小型、軽量で高
品質の再生画像が得られる装置を提供するもので
ある。本発明によればVHS方式VTRと同程度の
大きさのシリンダ径およびカセツトでも高品質の
画像を得ることができ、従来のENG用VTRに比
べ小型、軽量にすることができる。
品質の再生画像が得られる装置を提供するもので
ある。本発明によればVHS方式VTRと同程度の
大きさのシリンダ径およびカセツトでも高品質の
画像を得ることができ、従来のENG用VTRに比
べ小型、軽量にすることができる。
第2図に本発明に用いられるシリンダ上でのヘ
ツド配置の平面図、第3図にそのヘツドの前面
図、第4図に前記ヘツドによる記録パターンの一
例を示す図、第5図に前記ヘツドによる記録方式
の一実施例のブロツク図、第6図に第5図におけ
る主要部の波形図を示し、第5図による記録方式
を説明する。
ツド配置の平面図、第3図にそのヘツドの前面
図、第4図に前記ヘツドによる記録パターンの一
例を示す図、第5図に前記ヘツドによる記録方式
の一実施例のブロツク図、第6図に第5図におけ
る主要部の波形図を示し、第5図による記録方式
を説明する。
第2図および第3図において、A,A′および
B,B′はシリンダ円周上で互いに同じ高さで180゜
に配置された2組のヘツドを表わす。また第4図
のA,A′,B,B′はそれぞれA、A′、B、B′ヘ
ツドで書かれた軌跡を表わす。第3図および第4
図で、TA,TBはそれぞれA(A′)、B(B′)ヘツ
ドのトラツク幅を、TPはトラツクピツチを、TS
はスペースを表わす。今、シリンダの直径、回転
数、第3図におけるxおよびyの値、TA,TB,
TSの値、テープ速度、テープと記録軌跡の成す
角度を適切に定めると、第2図および第3図のよ
うなヘツド配置で、第4図のような軌跡にするこ
とができる。一例を上げるとVHS方式VTRと同
程度の径のシリンダを有し、VHSテープカセツ
トで約20分の記録が可能なVTRを構成すること
ができる。
B,B′はシリンダ円周上で互いに同じ高さで180゜
に配置された2組のヘツドを表わす。また第4図
のA,A′,B,B′はそれぞれA、A′、B、B′ヘ
ツドで書かれた軌跡を表わす。第3図および第4
図で、TA,TBはそれぞれA(A′)、B(B′)ヘツ
ドのトラツク幅を、TPはトラツクピツチを、TS
はスペースを表わす。今、シリンダの直径、回転
数、第3図におけるxおよびyの値、TA,TB,
TSの値、テープ速度、テープと記録軌跡の成す
角度を適切に定めると、第2図および第3図のよ
うなヘツド配置で、第4図のような軌跡にするこ
とができる。一例を上げるとVHS方式VTRと同
程度の径のシリンダを有し、VHSテープカセツ
トで約20分の記録が可能なVTRを構成すること
ができる。
上に述べたような記録再生装置でカラー映像信
号を記録再生する一方法として、A(A′)ヘツド
で輝度信号(周波数変調)を、B(B′)ヘツドで
色信号(周波数変調)を記録する方法がある。こ
のようにすると、輝度信号のトラツク幅を大きく
でき、かつ、色信号を重畳しないので帯域も広く
とれて、高S/Nおよび高解像度の再生画を得る
ことができる。また、色信号についてもペースバ
ンド信号(例えばI信号とQ信号)を周波数変調
して記録できるため、広帯域で高S/Nの再生信
号を得ることができる。本発明はこのようにして
小型で、軽量でかつ高品質の画像を得る装置を提
供するものである。上述の例ではVHS方式VTR
と同じ径のシリンダで構成し、VHSカセツトで
約20分の記録が可能になり、従来より小型、軽量
で高品質のENG用VTRを構成することができ
る。
号を記録再生する一方法として、A(A′)ヘツド
で輝度信号(周波数変調)を、B(B′)ヘツドで
色信号(周波数変調)を記録する方法がある。こ
のようにすると、輝度信号のトラツク幅を大きく
でき、かつ、色信号を重畳しないので帯域も広く
とれて、高S/Nおよび高解像度の再生画を得る
ことができる。また、色信号についてもペースバ
ンド信号(例えばI信号とQ信号)を周波数変調
して記録できるため、広帯域で高S/Nの再生信
号を得ることができる。本発明はこのようにして
小型で、軽量でかつ高品質の画像を得る装置を提
供するものである。上述の例ではVHS方式VTR
と同じ径のシリンダで構成し、VHSカセツトで
約20分の記録が可能になり、従来より小型、軽量
で高品質のENG用VTRを構成することができ
る。
以下に、第4図〜第6図に従つて第5図の記録
方式を説明する。第5図において、1はY信号
(輝度信号)入力端子、2はI信号入力端子、3
はQ信号入力端子、4は時間軸圧縮器、5,6は
周波数変調器、7,8は記録増幅器、9,10は
ビデオヘツド、11,12は再生増幅器、13,
14は周波数復調器、15は時間伸長器、16は
Y信号出力端子、17はI信号出力端子、18は
Q信号出力端子である。
方式を説明する。第5図において、1はY信号
(輝度信号)入力端子、2はI信号入力端子、3
はQ信号入力端子、4は時間軸圧縮器、5,6は
周波数変調器、7,8は記録増幅器、9,10は
ビデオヘツド、11,12は再生増幅器、13,
14は周波数復調器、15は時間伸長器、16は
Y信号出力端子、17はI信号出力端子、18は
Q信号出力端子である。
また、第6図において、1,2,3はそれぞ
れ、入力Y信号、I信号、Q信号の波形(I、
Q、信号にも便宜上、水平同期信号を付加してい
る。)19は時間軸圧縮器4の出力の波形で、第
5図のそれぞれの番号の所の波形である。Y信号
入力端子1に印加されたY信号は周波数変調器5
で変調され、記録増幅器7で増幅された後、ヘツ
ド9によりテープに記録される。Y信号は約4M
Hzの帯域をもち、この信号を性能よく記録再生す
るため、変調の周波数偏移は例えば4.4MHz〜6M
Hzのように設定される。I信号入力端子2、Q信
号入力端子3に印加されたI信号およびQ信号
は、時間軸圧縮器4で第6図の波形19のように
1ライン(1H)の前半にI信号、後半にQ信号
という様に時間軸圧縮して合成される。この信号
は周波数変調器6で変調され、記録増幅器8で増
幅された後、ヘツド10によりテープに記録され
る。I信号は約1.5MHz、Q信号は約0.5MHzの帯
域をもつため、それぞれの信号を1/2に時間軸圧
縮した信号はI信号部(と表わす)で約3MHz、
Q信号部(と表わす)で約1MHzの帯域となる
が、I信号は1MHz程度の帯域をもてばほぼ十分
であるので信号は1MHzとして良い。この合成
信号の周波数変移は例えば3.5MHz〜5MHzに設定
される。このようにしてY信号と色信号を前述の
ような構造をもつ2対のヘツドで記録したテープ
パターンは第4図のようになる。第4図で、A,
A′はY信号のB,B′は色信号の記録軌跡である。
第4図に示すように、Y信号については、従来の
VHSVTRよりトラツク幅を大きくして、また、
色信号については、帯域が2MHz程度であるので
S/N良く再生することができる。再生時、ヘツ
ド9より再生されたY信号は再生増幅器11で増
幅され、周波数復調器13で復調されて、出力端
子16に再生Y信号が得られる。一方、ヘツド1
0より再生された色信号は再生増幅器12で増幅
され、周波数復調器14で復調された後、時間軸
伸長器15で伸長されもとのI信号とQ信号に分
離され、出力端子17,18に再生I信号、Q信
号が得られる。
れ、入力Y信号、I信号、Q信号の波形(I、
Q、信号にも便宜上、水平同期信号を付加してい
る。)19は時間軸圧縮器4の出力の波形で、第
5図のそれぞれの番号の所の波形である。Y信号
入力端子1に印加されたY信号は周波数変調器5
で変調され、記録増幅器7で増幅された後、ヘツ
ド9によりテープに記録される。Y信号は約4M
Hzの帯域をもち、この信号を性能よく記録再生す
るため、変調の周波数偏移は例えば4.4MHz〜6M
Hzのように設定される。I信号入力端子2、Q信
号入力端子3に印加されたI信号およびQ信号
は、時間軸圧縮器4で第6図の波形19のように
1ライン(1H)の前半にI信号、後半にQ信号
という様に時間軸圧縮して合成される。この信号
は周波数変調器6で変調され、記録増幅器8で増
幅された後、ヘツド10によりテープに記録され
る。I信号は約1.5MHz、Q信号は約0.5MHzの帯
域をもつため、それぞれの信号を1/2に時間軸圧
縮した信号はI信号部(と表わす)で約3MHz、
Q信号部(と表わす)で約1MHzの帯域となる
が、I信号は1MHz程度の帯域をもてばほぼ十分
であるので信号は1MHzとして良い。この合成
信号の周波数変移は例えば3.5MHz〜5MHzに設定
される。このようにしてY信号と色信号を前述の
ような構造をもつ2対のヘツドで記録したテープ
パターンは第4図のようになる。第4図で、A,
A′はY信号のB,B′は色信号の記録軌跡である。
第4図に示すように、Y信号については、従来の
VHSVTRよりトラツク幅を大きくして、また、
色信号については、帯域が2MHz程度であるので
S/N良く再生することができる。再生時、ヘツ
ド9より再生されたY信号は再生増幅器11で増
幅され、周波数復調器13で復調されて、出力端
子16に再生Y信号が得られる。一方、ヘツド1
0より再生された色信号は再生増幅器12で増幅
され、周波数復調器14で復調された後、時間軸
伸長器15で伸長されもとのI信号とQ信号に分
離され、出力端子17,18に再生I信号、Q信
号が得られる。
次に時間軸圧縮器4、時間軸伸長器15につい
て説明する。第8図、第9図はそれぞれ時間軸圧
縮器、時間軸伸長器の具体例、第7図は第8図、
第9図のためのスイツチ(SW)信号およびクロ
ツク信号発生器の具体例、第10図は、第7図〜
第9図の各部波形および信号順序を表わす。これ
らの図において、第5図と同じ番号は同じものを
表わす。第7図において、21は水平駆動信号
(HD)入力端子、22はPLL回路、23はスイ
ツチ(SW)信号発生器、24は分周器、25は
ゲート、26,27はSW信号出力端子、28,
29はクロツク信号出力端子で、第8図、第9図
の同じ番号の所へ接続される。第8図、第9図
で、30〜34はスイツチ回路、35〜42は
CCDのようなクロツクで信号が転送される遅延
素子である。第10図の左の番号は第7図〜第9
図の同じ番号の位置の波形および信号順序を表わ
す。I1,I2…はI信号のライン1,2,…の信
号、Q1,Q2…はQ信号のライン1,2,…の信
号を表わし、1,2,1,2…のように上に
−をつけたものは圧縮された状態、I 1,I 2,Q
1,Q 2…のように下に-をつけたものは伸長され
た状態を表わす。また、I1A,Q1A…のようにAを
つけたものはラインの前半の信号を、I1B,Q1B…
のようにBをつけたものはラインの後半の信号を
表わす。CCD35〜42の段数をn、クロツク
の周波数をfcとするとその遅延時間はn/fcとな
る。従つて、水平走査周波数をfHとすると、クロ
ツク周波数をnfHとすれば、CCDの遅延時間は
n/nfH=1/fHとなり、1H(Hは水平走査時間)
遅れることになり、クロツク周波数を2nfHとすれ
ば、CCDの遅延時間はn/2nfH=1/2fH=0.5Hと
なる。第7図で端子21に印加されたHD信号は
PLL回路22に導かれ、周波数2fHの連続信号が
得られ、更に分周期器24で周波数nfHの連続信
号が得られる。一方、HD信号はSW信号発生器
にも導かれ、端子26,27に第10図に26,
27として示すようなSW信号が得られる。この
SW信号で、前記、周波数nfH,2nfH信号がゲート
25で制御され、端子28,29に第10図に2
8,29として示すようなクロツク信号が得られ
る。第8図、第9図のスイツチ30〜34はSW
信号26,27で制御され、SW信号が低レベル
のときa側に、高レベルのときb側に接続され
る。第8図において、端子3に印加されたQ信号
は、CCD36,CCD38に導かれる。CCD36
はクロツク信号28で駆動される。例えばライン
3のクロツク28の周波数は2nfHであるためCCD
36に印加されたQ信号(第10図45,3)の
Q3部は、その前半(Q3A)が0.5H遅延され、出力
される。Q3の中央(Q3AとQ3Bの境界)の信号が
CCD36に出力される時点からはクロツク28
の周波数はnfHになるためQ3B部はクロツク周波数
2nfHで書き込まれ、nfHで読み出されることにな
り2倍に時間軸伸長されてライン4にQ3Bとして
出力される。Q4は周波数nfHのクロツクで書き込
まれ周波数2nfHのクロツクで読み出されるため1/
2に時間軸圧縮されライン5の前半に4として出
力される。以下このくり返しでCCD36の出力に信
号46が得られる。信号46と端子2に印加され
たI信号2がスイツチ30で切換えられその出力
に信号43が得られる。ここで、スイツチ30は
SW信号26で制御され、ライン3,5,…では
b端子(信号46)へ、ライン2,4,…ではa
端子(信号2)へ接続される。CCD35に印加
された信号43は前述と同じ動作で遅延、圧縮、
伸長され、その出力に信号44が得られる。全く
同様にしてCCD37、CCD38、スイツチ31
により、CCD37の出力に信号48が得られる。
このときスイツチ31はSW信号27で制御さ
れ、ライン3,5…ではa端子(信号2)、ライ
ン2,4…ではb端子(信号50)に接続され
る。信号44、信号48はスイツチ32に導か
れ、端子19に信号19が得られる。このときス
イツチ32はSW信号27で制御されスイツチ3
1と同じ動作をする。このようにして端子19に
1ラインの前半にI信号が1/2に時間軸圧縮され、
後半にQ信号が1/2に時間軸圧縮された信号が得
られる(第6図19、第10図19)。第9図に
おいて、再生時、端子20に印加された時間軸圧
縮信号(第10図20、第10図19と同じ)は
CCD40、CCD42に導かれる。CCD40はク
ロツク28で、CCD41はクロツク29で制御
され、前述の圧縮時と同様にしてそれぞれ出力に
信号51、信号53が得られる。これらの信号は
CCD39、CCD41に導かれ、それぞれの出力
に信号52、信号54が得られる。この時、
CCD39はクロツク28で、CCD41はクロツ
ク29で制御される。信号52と信号54はスイ
ツチ信号26で制御されるスイツチ33に導か
れ、その出力端子17に再生I信号17が得られ
る。また、信号51と信号53は同じくスイツチ
信号26で制御されるスイツチ34に導かれ、そ
の出力端子18に再生Q信号18が得られる。こ
のとき信号18、信号19はもとの状態に比べ2
ライン遅れているが、これはY信号を2ライン遅
延させることにより補償することができる。
て説明する。第8図、第9図はそれぞれ時間軸圧
縮器、時間軸伸長器の具体例、第7図は第8図、
第9図のためのスイツチ(SW)信号およびクロ
ツク信号発生器の具体例、第10図は、第7図〜
第9図の各部波形および信号順序を表わす。これ
らの図において、第5図と同じ番号は同じものを
表わす。第7図において、21は水平駆動信号
(HD)入力端子、22はPLL回路、23はスイ
ツチ(SW)信号発生器、24は分周器、25は
ゲート、26,27はSW信号出力端子、28,
29はクロツク信号出力端子で、第8図、第9図
の同じ番号の所へ接続される。第8図、第9図
で、30〜34はスイツチ回路、35〜42は
CCDのようなクロツクで信号が転送される遅延
素子である。第10図の左の番号は第7図〜第9
図の同じ番号の位置の波形および信号順序を表わ
す。I1,I2…はI信号のライン1,2,…の信
号、Q1,Q2…はQ信号のライン1,2,…の信
号を表わし、1,2,1,2…のように上に
−をつけたものは圧縮された状態、I 1,I 2,Q
1,Q 2…のように下に-をつけたものは伸長され
た状態を表わす。また、I1A,Q1A…のようにAを
つけたものはラインの前半の信号を、I1B,Q1B…
のようにBをつけたものはラインの後半の信号を
表わす。CCD35〜42の段数をn、クロツク
の周波数をfcとするとその遅延時間はn/fcとな
る。従つて、水平走査周波数をfHとすると、クロ
ツク周波数をnfHとすれば、CCDの遅延時間は
n/nfH=1/fHとなり、1H(Hは水平走査時間)
遅れることになり、クロツク周波数を2nfHとすれ
ば、CCDの遅延時間はn/2nfH=1/2fH=0.5Hと
なる。第7図で端子21に印加されたHD信号は
PLL回路22に導かれ、周波数2fHの連続信号が
得られ、更に分周期器24で周波数nfHの連続信
号が得られる。一方、HD信号はSW信号発生器
にも導かれ、端子26,27に第10図に26,
27として示すようなSW信号が得られる。この
SW信号で、前記、周波数nfH,2nfH信号がゲート
25で制御され、端子28,29に第10図に2
8,29として示すようなクロツク信号が得られ
る。第8図、第9図のスイツチ30〜34はSW
信号26,27で制御され、SW信号が低レベル
のときa側に、高レベルのときb側に接続され
る。第8図において、端子3に印加されたQ信号
は、CCD36,CCD38に導かれる。CCD36
はクロツク信号28で駆動される。例えばライン
3のクロツク28の周波数は2nfHであるためCCD
36に印加されたQ信号(第10図45,3)の
Q3部は、その前半(Q3A)が0.5H遅延され、出力
される。Q3の中央(Q3AとQ3Bの境界)の信号が
CCD36に出力される時点からはクロツク28
の周波数はnfHになるためQ3B部はクロツク周波数
2nfHで書き込まれ、nfHで読み出されることにな
り2倍に時間軸伸長されてライン4にQ3Bとして
出力される。Q4は周波数nfHのクロツクで書き込
まれ周波数2nfHのクロツクで読み出されるため1/
2に時間軸圧縮されライン5の前半に4として出
力される。以下このくり返しでCCD36の出力に信
号46が得られる。信号46と端子2に印加され
たI信号2がスイツチ30で切換えられその出力
に信号43が得られる。ここで、スイツチ30は
SW信号26で制御され、ライン3,5,…では
b端子(信号46)へ、ライン2,4,…ではa
端子(信号2)へ接続される。CCD35に印加
された信号43は前述と同じ動作で遅延、圧縮、
伸長され、その出力に信号44が得られる。全く
同様にしてCCD37、CCD38、スイツチ31
により、CCD37の出力に信号48が得られる。
このときスイツチ31はSW信号27で制御さ
れ、ライン3,5…ではa端子(信号2)、ライ
ン2,4…ではb端子(信号50)に接続され
る。信号44、信号48はスイツチ32に導か
れ、端子19に信号19が得られる。このときス
イツチ32はSW信号27で制御されスイツチ3
1と同じ動作をする。このようにして端子19に
1ラインの前半にI信号が1/2に時間軸圧縮され、
後半にQ信号が1/2に時間軸圧縮された信号が得
られる(第6図19、第10図19)。第9図に
おいて、再生時、端子20に印加された時間軸圧
縮信号(第10図20、第10図19と同じ)は
CCD40、CCD42に導かれる。CCD40はク
ロツク28で、CCD41はクロツク29で制御
され、前述の圧縮時と同様にしてそれぞれ出力に
信号51、信号53が得られる。これらの信号は
CCD39、CCD41に導かれ、それぞれの出力
に信号52、信号54が得られる。この時、
CCD39はクロツク28で、CCD41はクロツ
ク29で制御される。信号52と信号54はスイ
ツチ信号26で制御されるスイツチ33に導か
れ、その出力端子17に再生I信号17が得られ
る。また、信号51と信号53は同じくスイツチ
信号26で制御されるスイツチ34に導かれ、そ
の出力端子18に再生Q信号18が得られる。こ
のとき信号18、信号19はもとの状態に比べ2
ライン遅れているが、これはY信号を2ライン遅
延させることにより補償することができる。
このようにして、高品質の再生色信号を得るこ
とができる。
とができる。
ところが、前述の説明では、第2図、第3図の
ような構造のヘツドを用いるため、第3図におけ
るxの値のばらつきや調整精度により、互換時に
おいて、またテープの伸縮等により自己録再時に
おいても、再生Y信号と再生色信号の時間差が生
じることがある。この時の再生Y信号と色信号の
タイミングを第11図に示す。第11図において
16は再生Y信号、20は再生圧縮色信号、21
−1は色信号に付加された水平同期信号の再生信
号より作成された場合の再生時のHD信号、17
−1,18−1はそれぞれHD信号21−1をも
とに伸長された再生I信号およびQ信号、21−
2は再生Y信号中の水平同期信号より作成れた場
合のHD信号、17−2,18−2はそれぞれ
HD信号21−2をもとに伸長された再生I信号
およびQ信号である。このように再生Y信号と
I、Q信号の間には時間差が生じることになる。
なお、圧縮時のHD信号はY信号中の水平同期信
号および色信号に付加された水平同期信号と同じ
タイミングとして扱うものとする。
ような構造のヘツドを用いるため、第3図におけ
るxの値のばらつきや調整精度により、互換時に
おいて、またテープの伸縮等により自己録再時に
おいても、再生Y信号と再生色信号の時間差が生
じることがある。この時の再生Y信号と色信号の
タイミングを第11図に示す。第11図において
16は再生Y信号、20は再生圧縮色信号、21
−1は色信号に付加された水平同期信号の再生信
号より作成された場合の再生時のHD信号、17
−1,18−1はそれぞれHD信号21−1をも
とに伸長された再生I信号およびQ信号、21−
2は再生Y信号中の水平同期信号より作成れた場
合のHD信号、17−2,18−2はそれぞれ
HD信号21−2をもとに伸長された再生I信号
およびQ信号である。このように再生Y信号と
I、Q信号の間には時間差が生じることになる。
なお、圧縮時のHD信号はY信号中の水平同期信
号および色信号に付加された水平同期信号と同じ
タイミングとして扱うものとする。
発明の目的
本発明は、前述のY信号と色信号の時間差を補
正し、小型、軽量で高品質の再生映像信号、特に
輝度信号と色信号のタイミングの一致した良好な
再生信号を得ることができる装置を提供すること
を目的とする。
正し、小型、軽量で高品質の再生映像信号、特に
輝度信号と色信号のタイミングの一致した良好な
再生信号を得ることができる装置を提供すること
を目的とする。
発明の構成
本発明は、再生出力輝度信号と再生伸長色信号
中の基準信号(水平同期信号)の位相を比較し、
その出力信号で可変発振器を制御し、その可変発
振器より作成した色信号の圧縮比に応じた周波数
の異なるクロツク信号を一定周期で切換えて色信
号を伸長するとともに輝度信号と色信号のタイミ
ングを一致させるものである。
中の基準信号(水平同期信号)の位相を比較し、
その出力信号で可変発振器を制御し、その可変発
振器より作成した色信号の圧縮比に応じた周波数
の異なるクロツク信号を一定周期で切換えて色信
号を伸長するとともに輝度信号と色信号のタイミ
ングを一致させるものである。
実施例の説明
第12図に本発明による時間軸伸長器(SW信
号発生器、クロツク信号発生器も含む)の一実施
例を、第13図に第12図の各部波形を示す。な
お、色信号の時間軸圧縮器およびそのためのSW
信号とクロツク信号発生器は第8図および第7図
と同じである。第12図、第13図において、第
5図〜第10図と同じ番号は同じものを表わす。
16′は遅延Y信号出力端子、55は遅延回路、
56〜61はCCD、62〜64は水平同期信号
分離器、65は位相比較器、66は可変発振器、
67,68は分周器、69は逓倍器、70はゲー
ト回路、71〜73はカウンタ、74はスイツチ
(SW)信号発生器、75〜78はスイツチであ
る。以下に図に従つて本発明を説明する。
号発生器、クロツク信号発生器も含む)の一実施
例を、第13図に第12図の各部波形を示す。な
お、色信号の時間軸圧縮器およびそのためのSW
信号とクロツク信号発生器は第8図および第7図
と同じである。第12図、第13図において、第
5図〜第10図と同じ番号は同じものを表わす。
16′は遅延Y信号出力端子、55は遅延回路、
56〜61はCCD、62〜64は水平同期信号
分離器、65は位相比較器、66は可変発振器、
67,68は分周器、69は逓倍器、70はゲー
ト回路、71〜73はカウンタ、74はスイツチ
(SW)信号発生器、75〜78はスイツチであ
る。以下に図に従つて本発明を説明する。
再生復調されたY信号16は遅延回路55によ
り(2ライン+τo)遅延され、端子16′に得ら
れる(第13図16′)。ここで2ラインの遅延
は、前述のように記録時に色信号がY信号に対し
1ライン遅れているためと、再生伸長時に色信号
が1ライン以上遅れるためであり、τoの遅延は、
更にY信号をあらかじめ遅延させておき、再生さ
れる色信号がY信号より遅れている場合でも色信
号の伸長時に遅延量を制御してY信号と色信号の
タイミングを合わせるためである。一方、再生色
信号(+)20はCCD56〜61に導かれ、
伸長およびタイミングが合わされ、端子17にI
信号が、端子18にQ信号が得られる。以下この
動作について詳しく説明する。なお、ここでは色
信号の水平同期信号はI信号のみに付加されてい
るとする。
り(2ライン+τo)遅延され、端子16′に得ら
れる(第13図16′)。ここで2ラインの遅延
は、前述のように記録時に色信号がY信号に対し
1ライン遅れているためと、再生伸長時に色信号
が1ライン以上遅れるためであり、τoの遅延は、
更にY信号をあらかじめ遅延させておき、再生さ
れる色信号がY信号より遅れている場合でも色信
号の伸長時に遅延量を制御してY信号と色信号の
タイミングを合わせるためである。一方、再生色
信号(+)20はCCD56〜61に導かれ、
伸長およびタイミングが合わされ、端子17にI
信号が、端子18にQ信号が得られる。以下この
動作について詳しく説明する。なお、ここでは色
信号の水平同期信号はI信号のみに付加されてい
るとする。
再生遅延されたY信号16′より水平同期信号
分離器62によつて分離されたY信号中の水平同
期信号および出力I信号17より水平同期信号分
離器63によつて分離された出力I信号中の水平
同期信号が位相比較器56に導かれ、その位相を
比較され、その誤差信号により可変発振器
(VCO)66の周波数および位相が制御される。
一方、時間軸圧縮された色信号20より水平同期
信号分離器64によつてI信号中の水平同期信号
79が分離され、分周器68および逓倍器69に
導かれる。分周器68の出力には信号79を1/3
に分周した3相の信号81−1,81−2,81
−3が得られる。逓倍部69の出力には信号79
を2逓倍した信号80が得られ、分周器68の出
力信号とともにゲート回路70に導かれ、その出
力に3相の信号82−1,82−2,82−3が
得られる。信号81−1,81−2,81−3を
基準にしてカウンタ71により可変発振器66の
出力信号をn個(nはCCDの段数)カウントす
ることによりカウンタ71の出力に3ラインごと
にn個の波数をもつクロツク信号が3相分得られ
る。同様に信号82−1,82−2,82−3を
基準にしてカウンタ72により可変発振器66の
出力信号をn個カウントすることによりカウンタ
72の出力に3ラインごとにn個の波数をもつク
ロツク信号が3相分得られる。更に、カウンタ7
2で可変発振器66の出力信号をn個カウント
(終つた時点より、発振器66の出力信号を分周
器67で1/2の周波数にした信号をカウンタ73
でカウントし、カウンタ73の出力に3ラインご
とにn個の波数をもつクロツク信号が3相分得ら
れる。カウンタ71の出力の第1相クロツクとカ
ウンタ73出力の第1相クロツクをスイツチ77
で切換えてその出力に第1相クロツク信号83−
1が得られる。同様にして、第2相クロツク信号
83−2(図示せず)、第3相クロツク信号83
−3(図示せず)が得られる。また、カウンタ7
2の出力の第1相クロツクとカウンタ73の出力
の第1相クロツクをスイツチ78で切換えてその
出力に第1相クロツク信号84−1が得られる。
同様にして、第2相クロツク信号84−2(図示
せず)、第3相クロツク信号84−3(図示せず)
が得られる。更に、カウンタ73の第1相クロツ
クのカウント開始点(カウンタ72の第1相クロ
ツクのカウント終了点)からカウント73の第2
相クロツクのカウント開始点(カウンタ73の第
2相のクロツクのカウント終了点)までを示す
SW信号85−1がSW信号発生器で作成される。
同様にしてSW信号85−2,85−3も作成さ
れる。
分離器62によつて分離されたY信号中の水平同
期信号および出力I信号17より水平同期信号分
離器63によつて分離された出力I信号中の水平
同期信号が位相比較器56に導かれ、その位相を
比較され、その誤差信号により可変発振器
(VCO)66の周波数および位相が制御される。
一方、時間軸圧縮された色信号20より水平同期
信号分離器64によつてI信号中の水平同期信号
79が分離され、分周器68および逓倍器69に
導かれる。分周器68の出力には信号79を1/3
に分周した3相の信号81−1,81−2,81
−3が得られる。逓倍部69の出力には信号79
を2逓倍した信号80が得られ、分周器68の出
力信号とともにゲート回路70に導かれ、その出
力に3相の信号82−1,82−2,82−3が
得られる。信号81−1,81−2,81−3を
基準にしてカウンタ71により可変発振器66の
出力信号をn個(nはCCDの段数)カウントす
ることによりカウンタ71の出力に3ラインごと
にn個の波数をもつクロツク信号が3相分得られ
る。同様に信号82−1,82−2,82−3を
基準にしてカウンタ72により可変発振器66の
出力信号をn個カウントすることによりカウンタ
72の出力に3ラインごとにn個の波数をもつク
ロツク信号が3相分得られる。更に、カウンタ7
2で可変発振器66の出力信号をn個カウント
(終つた時点より、発振器66の出力信号を分周
器67で1/2の周波数にした信号をカウンタ73
でカウントし、カウンタ73の出力に3ラインご
とにn個の波数をもつクロツク信号が3相分得ら
れる。カウンタ71の出力の第1相クロツクとカ
ウンタ73出力の第1相クロツクをスイツチ77
で切換えてその出力に第1相クロツク信号83−
1が得られる。同様にして、第2相クロツク信号
83−2(図示せず)、第3相クロツク信号83
−3(図示せず)が得られる。また、カウンタ7
2の出力の第1相クロツクとカウンタ73の出力
の第1相クロツクをスイツチ78で切換えてその
出力に第1相クロツク信号84−1が得られる。
同様にして、第2相クロツク信号84−2(図示
せず)、第3相クロツク信号84−3(図示せず)
が得られる。更に、カウンタ73の第1相クロツ
クのカウント開始点(カウンタ72の第1相クロ
ツクのカウント終了点)からカウント73の第2
相クロツクのカウント開始点(カウンタ73の第
2相のクロツクのカウント終了点)までを示す
SW信号85−1がSW信号発生器で作成される。
同様にしてSW信号85−2,85−3も作成さ
れる。
このようにして作成されたクロツク信号83−
1でCCD56を駆動することによりCCD56の
出力にはI1,4,7…部分が2倍に伸長された
信号86−1(I1,4,7…)が得られる(こ
の図では伸長された以外の不要部は省略してい
る)。即ち、n段のCCD56の入力に1が入つて
いる時、n個のクロツクパルスが印加されるの
で、n番目のクロツクが印加された時点では1番
目のクロツクが印加された時点の入力1信号が
CCD56の最終段まで伝送された状態にあり、
次のn個のクロツクパルス(周波数は前記の1/2)
の印加とともに出力される。このクロツク信号の
周波数は前の1/2であるためちようど2倍に伸長
され、信号86−1が得られる。同様にしてクロ
ツク信号83−2でCCD57を、クロツク信号
83−3でCCD58を駆動することにより伸長
I信号をスイツチ75でSW信号85−1〜3に
より切換えることにより、I信号出力端子17に
伸長I信号17が得られる。
1でCCD56を駆動することによりCCD56の
出力にはI1,4,7…部分が2倍に伸長された
信号86−1(I1,4,7…)が得られる(こ
の図では伸長された以外の不要部は省略してい
る)。即ち、n段のCCD56の入力に1が入つて
いる時、n個のクロツクパルスが印加されるの
で、n番目のクロツクが印加された時点では1番
目のクロツクが印加された時点の入力1信号が
CCD56の最終段まで伝送された状態にあり、
次のn個のクロツクパルス(周波数は前記の1/2)
の印加とともに出力される。このクロツク信号の
周波数は前の1/2であるためちようど2倍に伸長
され、信号86−1が得られる。同様にしてクロ
ツク信号83−2でCCD57を、クロツク信号
83−3でCCD58を駆動することにより伸長
I信号をスイツチ75でSW信号85−1〜3に
より切換えることにより、I信号出力端子17に
伸長I信号17が得られる。
一方、クロツク信号84−1でCCD59を駆
動することにより、CCD59の出力には1,
4,7…部分が2倍に伸長された信号87−1
(Q1,Q4,Q7…)が得られる(ここでも伸長以外
の不要部は図示せず)。Q信号の伸長の場合はク
ロツクを一時止めることなくクロツクパルスをn
個印加後その半分の周波数のクロツクパルスをn
個印加し、効率良く2倍に伸長することができ
る。遅延量を大きくするために、n個クロツクパ
ルス印加後、一定時間クロツクを止めることもで
きる。同様にして、クロツク信号84−2で
CCD60を、クロツク信号84−3でCCD61
を駆動することにより伸長Q信号87−2,87
−3が得られる。これらの伸長Q信号をスイツチ
76でSW信号85−1〜3により切換えること
により、Q信号出力端子18に伸長Q信号18が
得られる。
動することにより、CCD59の出力には1,
4,7…部分が2倍に伸長された信号87−1
(Q1,Q4,Q7…)が得られる(ここでも伸長以外
の不要部は図示せず)。Q信号の伸長の場合はク
ロツクを一時止めることなくクロツクパルスをn
個印加後その半分の周波数のクロツクパルスをn
個印加し、効率良く2倍に伸長することができ
る。遅延量を大きくするために、n個クロツクパ
ルス印加後、一定時間クロツクを止めることもで
きる。同様にして、クロツク信号84−2で
CCD60を、クロツク信号84−3でCCD61
を駆動することにより伸長Q信号87−2,87
−3が得られる。これらの伸長Q信号をスイツチ
76でSW信号85−1〜3により切換えること
により、Q信号出力端子18に伸長Q信号18が
得られる。
この時、Y信号と色信号のタイミング合わせは
以下のようにして行なわれる。前述のように、可
変発振器56は出力Y信号16′と出力I信号1
7の中の水平同期信号の位相を比較した誤差信号
で制御される。今、出力Y信号に比べ、出力I信
号が遅れているとすると、可変発振器66の周波
数は高くなる。従つてカウンタ71〜73でn個
のクロツクをカウントした時間は短かくなり、伸
長時のI,Q信号の遅延量は少なくなり、Y信号
とタイミングが一致した所で平衡する。逆の場合
も同様である。ここで、平衡した時(Y信号と色
信号のタイミングが一致する条件)の可変発振器
66の周波数2fcと入力時のY信号に対する色信
号の遅れ時間τ、およびτo、n、水平同期τHの関
係を求める。
以下のようにして行なわれる。前述のように、可
変発振器56は出力Y信号16′と出力I信号1
7の中の水平同期信号の位相を比較した誤差信号
で制御される。今、出力Y信号に比べ、出力I信
号が遅れているとすると、可変発振器66の周波
数は高くなる。従つてカウンタ71〜73でn個
のクロツクをカウントした時間は短かくなり、伸
長時のI,Q信号の遅延量は少なくなり、Y信号
とタイミングが一致した所で平衡する。逆の場合
も同様である。ここで、平衡した時(Y信号と色
信号のタイミングが一致する条件)の可変発振器
66の周波数2fcと入力時のY信号に対する色信
号の遅れ時間τ、およびτo、n、水平同期τHの関
係を求める。
伸長時のIの水平同期信号の遅れ時間は第13
図よりτH+τo−τ 2fcの周波数のクロツクをn個カウントする時
間(CCDの遅延時間)はn/2fc 従つて τH+τo−τ=(τH/2)+(n/2fc)fc =n/(τH+2τo−2τ) ……… となる。また、補正できる範囲は、 τH/2≦n/2fc 即ち τ≦τo ……… となる。
図よりτH+τo−τ 2fcの周波数のクロツクをn個カウントする時
間(CCDの遅延時間)はn/2fc 従つて τH+τo−τ=(τH/2)+(n/2fc)fc =n/(τH+2τo−2τ) ……… となる。また、補正できる範囲は、 τH/2≦n/2fc 即ち τ≦τo ……… となる。
以上の説明では、可変発振器66の出力信号を
カウントするのに色信号20中の水平同期信号を
基準にしたが、Y信号16中の水平同期信号を基
準にしても全く同じようにタイミングを合わすこ
とができる。CCDのクロツク周波数の切換えタ
イミングは前述のようにn個カウントする替りに
信号82−1から信号16′の水平同期信号の位
置までの時間をもつゲートを用いても良い。ま
た、色信号の水平同期信号はQ信号に付加しても
良い。また、第12図の実施例ではQ信号の伸長
に3相のクロツクを用い、CCD3個用いたが、2
相のクロツクでCCD2個でも可能である。
カウントするのに色信号20中の水平同期信号を
基準にしたが、Y信号16中の水平同期信号を基
準にしても全く同じようにタイミングを合わすこ
とができる。CCDのクロツク周波数の切換えタ
イミングは前述のようにn個カウントする替りに
信号82−1から信号16′の水平同期信号の位
置までの時間をもつゲートを用いても良い。ま
た、色信号の水平同期信号はQ信号に付加しても
良い。また、第12図の実施例ではQ信号の伸長
に3相のクロツクを用い、CCD3個用いたが、2
相のクロツクでCCD2個でも可能である。
第12図の実施例では色信号の遅延素子として
CCDで説明したが他のいかなるアナログ遅延素
子でも良いし、また、再生色信号20をA/D変
換してデイジタル的に遅延することもできる。こ
の時、サンプリングのクロツクを可変発振器66
の出力信号より作成すれば良い。また、Y信号の
遅延回路55は、CCD、超音波遅延線(この場
合、Y信号を一端高周波帯に変調し遅延後復調す
る)のようなアナログ遅延素子でも、再生Y信号
16をA/D変換した後、デイジタル的に遅延し
ても良い。更に、この遅延回路55で時間軸補正
を行ない、色信号をこの出力信号とタイミングが
一致するよう2倍に伸長することも可能である。
CCDで説明したが他のいかなるアナログ遅延素
子でも良いし、また、再生色信号20をA/D変
換してデイジタル的に遅延することもできる。こ
の時、サンプリングのクロツクを可変発振器66
の出力信号より作成すれば良い。また、Y信号の
遅延回路55は、CCD、超音波遅延線(この場
合、Y信号を一端高周波帯に変調し遅延後復調す
る)のようなアナログ遅延素子でも、再生Y信号
16をA/D変換した後、デイジタル的に遅延し
ても良い。更に、この遅延回路55で時間軸補正
を行ない、色信号をこの出力信号とタイミングが
一致するよう2倍に伸長することも可能である。
以上、I、Q信号をそれぞれ1/2に時間軸圧縮
して記録する場合について説明したが、他のどん
な割合で圧縮する場合も、2つのクロツクの周波
数の比率を変えることにより可能である。例え
ば、I信号を2/3に圧縮し、Q信号を1/3に圧縮す
るには、圧縮時I信号のクロツク周波数はnfHと
3nfH/2をラインごとに切換え、Q信号のクロツ
ク周波数はnfHと3nfHをラインごとに切換えれば
良い。伸長時は、可変発振器66の原発振周波数
を6fcとし、I信号のクロツク信号周波数はそれ
を1/4に分周した3fc/2と1/2に分周したfcにし、
Q信号のクロツク周波数は1/2に分周した3fcと1/
6に分周したfcにすれば良い。
して記録する場合について説明したが、他のどん
な割合で圧縮する場合も、2つのクロツクの周波
数の比率を変えることにより可能である。例え
ば、I信号を2/3に圧縮し、Q信号を1/3に圧縮す
るには、圧縮時I信号のクロツク周波数はnfHと
3nfH/2をラインごとに切換え、Q信号のクロツ
ク周波数はnfHと3nfHをラインごとに切換えれば
良い。伸長時は、可変発振器66の原発振周波数
を6fcとし、I信号のクロツク信号周波数はそれ
を1/4に分周した3fc/2と1/2に分周したfcにし、
Q信号のクロツク周波数は1/2に分周した3fcと1/
6に分周したfcにすれば良い。
色信号の成分としては前述の説明のI、Q信号
の他にR−Y信号、B−Y信号を用いても、また
他のどんな軸の信号を用いても良い。
の他にR−Y信号、B−Y信号を用いても、また
他のどんな軸の信号を用いても良い。
発明の効果
以上の説明のように、本発明によれば、遅延出
力Y信号と伸長出力I信号のタイミングを比較し
て可変発振器の出力信号をクロツク信号として、
色信号を伸長することによりY信号と色信号のタ
イミングを合わせることができ、高画質の再生信
号を得ることができる。
力Y信号と伸長出力I信号のタイミングを比較し
て可変発振器の出力信号をクロツク信号として、
色信号を伸長することによりY信号と色信号のタ
イミングを合わせることができ、高画質の再生信
号を得ることができる。
第1図は、従来のVTRの記録パターンを示す
図、第2図は、本発明に用いられる映像信号記録
再生装置のヘツド配置を示す平面図、第3図は、
同要部正面図、第4図は前記ヘツドによる記録パ
ターンの一例を示す図、第5図は、前記ヘツドを
使用した記録方式の映像信号記録再生装置の1例
のブロツク図、第6図は第5図の要部波形を示す
図、第7図〜第9図はそれぞれ第5図の要部の具
体例のブロツク図、第10図は、第7図、第8図
および第9図の各部波形および信号順序を示す
図、第11図は第5図、第7図、第8図および第
9図における再生信号のタイミングを示す各部波
形図、第12図は、本発明の映像信号記録再生装
置の一実施例を示すブロツク図、第13図は第1
2図の各部波形図である。 4……時間軸圧縮器、5,6……周波数変調
器、7,8……記録増幅器、11,12……再生
増幅器、13,14……周波数復調器、15……
時間軸伸長器、22……PLL回路、23……SW
信号発生器、24……分周器、25……ゲート回
路、35〜42,56〜61……CCD、55…
…遅延回路、62〜64……水平同期信号分離
器、65……位相比較器、66……可変発振器、
67〜69……分周器、70……ゲート回路、7
1〜73……カウンタ、74……SW信号発生
器。
図、第2図は、本発明に用いられる映像信号記録
再生装置のヘツド配置を示す平面図、第3図は、
同要部正面図、第4図は前記ヘツドによる記録パ
ターンの一例を示す図、第5図は、前記ヘツドを
使用した記録方式の映像信号記録再生装置の1例
のブロツク図、第6図は第5図の要部波形を示す
図、第7図〜第9図はそれぞれ第5図の要部の具
体例のブロツク図、第10図は、第7図、第8図
および第9図の各部波形および信号順序を示す
図、第11図は第5図、第7図、第8図および第
9図における再生信号のタイミングを示す各部波
形図、第12図は、本発明の映像信号記録再生装
置の一実施例を示すブロツク図、第13図は第1
2図の各部波形図である。 4……時間軸圧縮器、5,6……周波数変調
器、7,8……記録増幅器、11,12……再生
増幅器、13,14……周波数復調器、15……
時間軸伸長器、22……PLL回路、23……SW
信号発生器、24……分周器、25……ゲート回
路、35〜42,56〜61……CCD、55…
…遅延回路、62〜64……水平同期信号分離
器、65……位相比較器、66……可変発振器、
67〜69……分周器、70……ゲート回路、7
1〜73……カウンタ、74……SW信号発生
器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 映像信号を形成する3つの信号成分のうち1
つの信号成分Aを一対のヘツドで、他の2つの信
号成分BおよびCを一定期間単位で時間軸圧縮し
てその時間圧縮された2成分ととが交互に連
続する1つの信号(+)として他の一対のヘ
ツドで記録し、再生時に再生された(+)信
号をクロツクにより動作する遅延素子を用いて再
び一定期間単位で時間軸伸長してもとのA、Bお
よびC信号を得るに際し、再生出力A信号中の基
準信号と再生出力BまたはC信号中の基準信号の
位相を比較した誤差信号で可変発振器を制御し、
その可変発振器の出力より作成した互に一定の周
波数関係をもつクロツク信号を一定周期で切換え
て、このクロツク信号により再生(+)信号
の時間軸を伸長することにより、再生A、Bおよ
びC信号のタイミングを一致させることを特徴と
する映像信号記録再生装置。 2 映像信号を形成する信号成分Aは輝度信号で
あり、信号成分BとCは2つの色信号であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の映像
信号記録再生装置。 3 映像信号を形成する輝度信号と2つの色信号
成分のうち、輝度信号を一対のヘツドで記録し、
2つの色信号成分を一定期間単位で時間軸圧縮し
て1つの信号として一対のヘツドで記録するに際
し、2つの色信号成分の少なくとも一方に水平同
期信号に同期する信号を基準信号として付加し、
再生時、輝度信号中の水平同期信号と、再生時間
軸伸長された色信号中の前記基準信号の位相を比
較した出力信号により、可変発振器を制御し、そ
の可変発振器の出力より作成した互に一定の周波
数関係をもつクロツク信号を一定周期で切換えて
色信号の時間軸を伸長することにより、再生輝度
信号と再生色信号のタイミングを一致させること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の映像
信号記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57214920A JPS59104886A (ja) | 1982-12-07 | 1982-12-07 | 映像信号記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57214920A JPS59104886A (ja) | 1982-12-07 | 1982-12-07 | 映像信号記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59104886A JPS59104886A (ja) | 1984-06-16 |
JPS642279B2 true JPS642279B2 (ja) | 1989-01-17 |
Family
ID=16663761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57214920A Granted JPS59104886A (ja) | 1982-12-07 | 1982-12-07 | 映像信号記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59104886A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4761690A (en) * | 1985-09-05 | 1988-08-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video tape recorder with particular format chrominance and luminance information |
JPH0750922B2 (ja) | 1985-12-26 | 1995-05-31 | 松下電器産業株式会社 | 磁気記録再生方法 |
JPH0779483B2 (ja) * | 1986-03-07 | 1995-08-23 | 松下電器産業株式会社 | 映像信号記録再生装置およびその記録再生方法 |
JPH0832064B2 (ja) * | 1987-12-29 | 1996-03-27 | 松下電器産業株式会社 | 磁気記録再生装置 |
-
1982
- 1982-12-07 JP JP57214920A patent/JPS59104886A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59104886A (ja) | 1984-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0467396B2 (ja) | ||
JPS6335154B2 (ja) | ||
JPS61238186A (ja) | ビデオテ−プレコ−ダ | |
JPH0544880B2 (ja) | ||
JPS642279B2 (ja) | ||
JP2768377B2 (ja) | 映像信号記録再生装置 | |
JPS642280B2 (ja) | ||
JPS6035724B2 (ja) | 音声信号記録再生方式 | |
JPH0142550B2 (ja) | ||
JPH0554315B2 (ja) | ||
JPS6334379Y2 (ja) | ||
KR890003519B1 (ko) | 기록재생장치 | |
JPS607434B2 (ja) | カラ−映像信号の記録装置 | |
JPS60134682A (ja) | 時間軸圧縮伸長装置 | |
JPH0135557B2 (ja) | ||
JPS6055789A (ja) | 映像信号記録再生装置 | |
JPS6132876B2 (ja) | ||
JPS6235796A (ja) | 映像信号処理方式 | |
JPS5941672Y2 (ja) | 映像信号再生装置 | |
JPS60143091A (ja) | 映像信号記録再生装置 | |
JPS62245784A (ja) | 2信号同時記録再生装置 | |
JPS6042998A (ja) | カラ−撮像記録装置 | |
JPS60138777A (ja) | 時間軸圧縮伸長装置 | |
JPS60224389A (ja) | 映像信号記録方式 | |
JPH01138863A (ja) | ビデオ再生装置 |