JPS59104886A - 映像信号記録再生装置 - Google Patents

映像信号記録再生装置

Info

Publication number
JPS59104886A
JPS59104886A JP57214920A JP21492082A JPS59104886A JP S59104886 A JPS59104886 A JP S59104886A JP 57214920 A JP57214920 A JP 57214920A JP 21492082 A JP21492082 A JP 21492082A JP S59104886 A JPS59104886 A JP S59104886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
output
clock
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57214920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642279B2 (ja
Inventor
Kunio Sekimoto
関本 邦夫
Seigo Asada
浅田 精吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57214920A priority Critical patent/JPS59104886A/ja
Publication of JPS59104886A publication Critical patent/JPS59104886A/ja
Publication of JPS642279B2 publication Critical patent/JPS642279B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/81Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded sequentially only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、映像信号の記録再生装置に関し、小型、軽量
で高品質の再生映像信号を得ることができ、特にニュー
ス収集用(ENG)、番組製作用(RFP)磁気録画再
生装置の分野に利用できるものである。
従来例の構成とその問題点 現在、磁気録画再生装置(以下VTRと称す)の主流は
、回転ヘッドでテープに斜めに映像トラックを形成する
ヘリカルスチャン型である。特に家庭用’VTRでは小
型、高密度化されている。例えばVH8方式VTRでは
直径62關の回転シリンダに互に180 の位置関係に
配置された2つのビデオヘッドでビデオ信号を1//2
インチ幅のテープに対し斜めに記録されている。また、
放送用VTRにおいても、ニュース収集用(ENG)、
I−’−タプルVTRでは小型、軽量化が切望され、%
インチU規格VTRもかカリ進出しているoEN(r用
VTRでは、小型、軽量であるとともに、放送用である
ため高品質の画質が要求される。ヤ。インチU規格VT
Rは、シリンダ径110關、テープ幅シ。インチである
ため、小型化にも限度があり、壕だ、映像信号の記録方
法として、輝度信号を周波数変調波とし、その低域を除
去して、低域に変換された搬送色信号を重畳する方法を
用いるため、輝度信号および色信号の帯域が制限され、
画質としても放送用としても必ずしも十分ではない。第
1図にNTSC方式シ。インチU規格VTRの記録パタ
ーンを示す。第1図において、Tw。
TP、Tsはそれぞれビデオトラック幅、ビデオトラッ
クピッチ、スペースを表わし、はぼ1゛w−861tm
 、 T =137 μm 、 T 5=52μmであ
る。
本発明は、以上の点を考慮し、小型、軽量で高品質の再
生画像が得られる装置を提供するものである。本発明に
よればVH8方式VTRと同程度の大きさのシリンダ径
およびカセットでも高品質の画像を得ることができ、従
来のENG用VTR62、2 に比べ小型、軽量にすることができる。
第2図に本発明に用いられるシリンダ上でのヘッド配置
の平面図、第3図にそのヘッドの前面図、第4図に前記
ヘッドによる記録パターンの一例を示す図、第5図に前
記ヘッドによる記録方式の一実施例のブロック図、第6
図に第6図における主要部の波形図を示し、第6図によ
る記録方式を説明する。
第2図および第3図において、A、A’およびB。
B′はシリンダ円周上で互いに同じ高さで180に配置
された2組のヘッドを表わす。また第4図のA、 A’
、B、 B’はそれぞれA、A’、B、B’ヘッドで書
かれた軌跡を表わす。第3図および第4図で、T A’  BはそれぞれA (A/)、 B (B’)ヘ
ッドのトラック幅を、TPはトラックピッチを、TSは
スペースを表わす。今、シリンダの直径1回転数。
第3図におけるXおよびyの値、TA、 TB、 Ts
O値、テープ速度、・テープと記録軌跡の成す角度を適
切に定めると、第2図および第3図のようなヘッド配置
で、第4図のような軌跡にすることがで6 ; ・・ きる。−例を上げるとVH8方式VTRと同程度の径の
シリンダを有し、VHSテープカセットで約2o分の記
録が可能なVTRを構成することができる。
上に述べたような記録再生装置でカラー映像信号、を記
録再生する一方法として、&(A’)ヘッドで輝度信号
(周波数変調)を、B(B’)ヘッドで色信号(周波数
変調)を記録する方法がある。このようにすると、輝度
信号のトラ、り幅を犬きぐでき、かつ、色信号を重畳し
ないので帯域も広くとれて、高S/Nおよび高解像度の
再生画を得ることができる。また、色信号についてもベ
ースバンド信号(例えば工信号とQ信号)を周波数変調
して記録できるため、広帯域で高S /Hの再生信号を
得ることができる。本発明はこのようにして小型、軽量
でかつ高品質の画像を得る装置を提供するものである。
上述の例ではVH8方式V’l’Rと同じ径のシリンダ
で構成し、VHSカセットで約20分の記録が可能にな
り、従来より小型、軽量で高品質のENG用VTRを構
成することがで7  − きる。
以下に、第4図〜第6図に従って第5図の記録方式を説
明する。第5図において、1はY信号(輝度信号)入力
端子、2は工信号入力端子、3はQ信号入力端子、4は
時間軸圧縮器、5.6は周波数変調器、7.8は記録増
幅器、9.10はビデオヘッド、11.12は再生増幅
器、13.14は周波数復調器、16は時間軸伸長器、
16はY信号出力端子、17はI信号出力端子、18は
Q信号出力端子である。
また、第6図において、1,2.3はそれぞれ、入力Y
信号、■信号、Q信号の波形(I、Q信号にも便宜上、
水平同期信号を付加している。)19は時間軸圧縮器4
の出力信号の波形で、第6図のそれぞれの番号の所の波
形である。Y信号入力端子1に印加されたY信号は周波
数変調器6で変調され、記録増幅器7で増幅された後、
ヘッド9によりテープに記録される。Y信号は約4 M
Hzの帯域をもち、この信号を性能よく記録再生するた
め、変調の周波数偏移は例えば4.4MHz〜6MHz
のように設定される。工信号入力端子2、Q信号入力端
子3に印加された工信号およびQ信号は、時間軸圧縮器
4で第6図の波形19のように1ライン(1H)の前半
にI信号、後半にQ信号という様に時間軸圧縮して合成
される。この信号は周波数変調器6で変調され、記録増
幅器8で増幅された後、ヘッド1oによりテープに記録
される。工信号は約1.sMHz 、 Q信号は約○、
sMHzの帯域をもつだめ、それぞれの信号を1//2
に時間軸圧縮した信号は工信号部(工と表わす)で約3
MHz、Q信号部(Qと表わす)で約IMHzの帯域と
なるが、■信号はI MHz程度の帯域をもてばほぼ十
分であるので工信号は2MHzとして良い。この合成信
号の周波数変移は例えば3.6 MH2〜es MHz
 に設定される。このようにしてY信号と色信号を前述
のような構造をもつ2対のヘッドで記録したテープパタ
ーンは第4図のようになる。第4図で、A、A/はY信
号のB、 B’は色信号の記録軌跡である。第4図に示
すように、Y信号に・ついては、従来のVH8VTRよ
りトラック幅を犬きぐして、また、9、・ − 色信号については、帯域が2MHz程度であるのでS/
N  良く再生することができる。再生時、ヘッド9よ
り再生されたY信号は再生増幅器11で増幅され、周波
数復調器13で復調されて、出力端子16に再生Y信号
が得られる。一方、ヘッド1゜より再生され丸亀信号は
再生増幅器12で増幅され、周波数復調器14で復調さ
れた後、時間軸伸長器16で伸長されもとの工信号とQ
信号に分離され、出力端子17.18に再生工信号、Q
信号が得られる。
次に時間軸圧縮器49時間軸伸長器15について説明す
る。第8図、第9図はそれぞれ時間軸圧縮器1時間軸伸
長器の具体例、第7図は第8図。
第9図のためのスイッチ(SW)信号およびクロック信
号発生器の具体例、第10図は、第7図〜第9図の各部
波形および信号順序を表わす。これらの図において、第
6図と同じ番号は同じものを表わす。第7図において、
21は水平駆動信号(HD)入力端子、22ばPLL回
路、23はスイッチ(SW)信号発生器、24は分周器
、26は10・;、−二・ ゲート、26.27はSW信号出力端子、28゜29は
クロック信号出力端子で、第8図、第9図の同じ番号の
所へ接続される。第8図、第9図で、30〜34はスイ
ッチ回路、36〜42はOCDのようにクロックで信号
が転送される遅延素子である。第1o図の左の番号は第
7図〜第9図の同じ番号の位置の波形および信号順序を
表わす。工1、I ・・・・・・は工信号のライン1,
2.・・・・・・の信号、Q、i + Q2・・・・・
・はQ信号のライン1,2.・・・・・・の信をつけだ
ものは圧縮された状態、Ll 、 !2 、Ql、Q2
・・・・・・のように下に−をつけたものは伸長された
状態を表わす。また、11A、QlA・・・・・・のよ
うに人をつけたものはラインの前半の信号を、工*B 
’ QlB・・・・・・のようにBをつけたものはライ
ンの後半の信号を表わす。CGD35〜42の段数をn
、クロックの周波数をfc とするとその遅延時間はn
 / fcとなる。従って、水平走査周波数をfHとす
ると、クロック周波数をnfHとすれば、aaOの遅延
時間はn/nfH=1/fHとなり、1H(Hは水平1
1 ・・ 走査時間)遅れることになり、クロック周波数を2nf
  とすれば、acocr)遅延時間はn/2nfH=
1 /2 fH=0.5 Hとなる。第7図で端子21
に印加されたHD信号はPLL回路22に導かれ、周波
数2fHの連続信号が得られ、更に分周期器24で周波
数n f Hの連続信号が得られる。一方、HD信号は
SW信号発生器にも導かれ、端子26 、27に第10
図に26.27として示すようIsw信号が得られる。
このSW倍信号、前記、周波数n f H12n f’
 H信号がゲート25で制御され、端子28.29に第
1Q図に28.29として示すようなりロック信号が得
られる。第8図、第9図のスイッチ30〜34はSW信
号26.27で制御され、SW倍信号低レベルのときa
側に、高レベルのときb側に接続される。第8図におい
て、端子3に印加されたQ信号は、CCD3e、CCD
38に導かれる。0CD36はクロック信号2日で駆動
される。例えばライン3のクロック28の周波数は2 
n f HであるためC0D36に印加されたQ信号(
第10図45.3)のQ 部は、その前半(Q3A)が
0.5H遅延され、出力される。
Q3の中央(Q3AとQ38の境界)の信号がCCD3
6に出力される時点からはクロック28の周波数はnf
  K力るためQ3B部はクロック周波数2nf  で
書き込まれ、nfHで読み出されることになり2倍に時
間軸伸長されてライ/4にQ3Bとして出力される。Q
4は周波数n f aのクロックで書き込まれ周波数2
 n f Hのクロックで読み出されるため1/2に時
間軸圧縮されライン6の前半にQ4として出力される。
以下このくり返しでC0D36の出力に信号46が得ら
れる。信号46と端子2に印加された工信号2がスイッ
チ30で切換えられその出力に信号43が得られる。こ
こで、スイッチ3oはSW信号26で制御され、ライン
3゜6、・・・・・・ではb端子(信号46)へ、ライ
ン2゜4、・・・・・・ではa端子(信号2)へ接続さ
れる0CODa5に印加された信号43は前述と同じ動
作で遅延、圧縮、伸長され、その出力に信号44が得ら
れる。全く同様にしてCCD37.CCD38、スイッ
チ31により、CCD37の出力に13、・ ;・ 信号48が得られる。このときスイッチ31はSW信号
27で制御され、ライン3,5・・・・・・ではa端子
(信号2)、ライン2,4・・・・・ではb端子(信号
50)に接続される。信号44.信号4Bはスイッチ3
2に導かれ、端子19vC信号19が得られる。このと
きスイッチ32はSW信号27で制御されスイッチ31
と同じ動作をする。このようにして端子19に1ライン
の前半に工信号が1/!に時間軸圧縮され、後半にQ信
号が14に時間軸圧縮された信号が得られる(第6図1
9 + 第10図19)。第9図において、再生時、端
子20に印加された時間軸圧縮信号(第10図20.第
10図19と同じ)はCC3D4o、CCD42に導か
れる。CCD4oはクロック28で、CCD41はクロ
ック29で制御され、前述の圧縮時と同様にしてそれぞ
れの出力に信号61.信号63が得られる。これらの信
号はCCD39.CCD41に導かれ、それぞれの出力
に信号62.信号64が得られる。この時、CCD39
はクロック28で、CC041はクロック29で制御さ
れる。信14−83・ 号62と信号64はスイッチ信号26で制御されるスイ
ッチ33に導かれ、その出力端子17に再生工信号17
が得られる。また、信号61と信号63は同じくスイッ
チ信号26で制御されるスイッチ34に導かれ、その出
力端子18に再生Q信号18が得られる。このとき信号
18.信号19はもとの状態に比べ2ライン遅れている
が、これはY信号を2ライン遅延させることにより補償
することができる。
このようにして、高品質の再生色信号を得ることができ
る。
ところが、前述の説明では、第2図、第3図のような構
造のヘッドを用いるため、第3図におけるXの値のばら
つきや調整精度により、互換時において、またテープの
伸縮等によシ自己録再時においても、再生Y信号と再生
色信号の時間差が生じることがある。この時の再生Y信
号と色信号のタイミングを第11図に示す。第11図に
おいて16は再生Y信号、20は再生圧縮色信号、21
−1は色信号に付加された水平同期信号の再生信号よシ
作成された場合の再生時のHD信号、17−1.18−
1はそれぞれHD信号21−1をもとに伸長された再生
工信号およびQ信号、21−2は再生Y信号中の水平同
期信号より作成された場合のHD信号、17−2.18
−2はそれぞれHD信号21−2をもとに伸長された再
生工信号およびQ信号である。このように再生Y信号と
工。
Q信号の間には時間差が生じることになる。なお、圧縮
時のHD信号はY信号中の水平同期信号および色信号に
付加された水平同期信号と同じタイミングとして扱うも
のとする。
発明の目的 本発明は、前述のY信号と色信号の時間差を補正し、小
型、軽量で高品質の再生映像信号、特に輝度信号と色信
号のタイミングの一致した良好カ再生信号を得ることが
できる装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、再生出力輝度信号と再生伸長色信号中の基準
信号(水平同期信号)の位相を比較し、その出力信号で
可変発振器を制御し、その可変発振器より作成した色信
号の圧縮比に応じた周波数の異なるクロック信号を一定
周期で切換えて色信号を伸長するとともに輝度信号と色
信号のタイミングを一致させるものである。
実施例の説明 第12図に本発明による時間軸伸長器(SW信号発生器
、クロック信号発生器も含む)の一実施例を、第13図
に第12図の各部波形を示す。なお、色信号の時間軸圧
縮器およびそのためのSW倍信号クロック信号発生器は
第8図および第7図と同じである。第12図、第13図
において、第6図〜第10図と同じ番号は同じものを表
わす。
16′は遅延Y信号出力端子、66は遅延回路、66〜
61はCOD、62〜64は水平同期信号分離器、66
は位相比較器、66は可変発振器、67.68は分周器
、69は逓倍器、7oはゲー     、、ト回路、7
1〜73はカウンタ、74はスイッチ(SW)信号発生
器、75〜78はスイッチである0以下に図に従って本
発明を説明する。
17 、 。
再生復調されだY信号16は遅延回路6已によシ(2ラ
イン+τO)遅延され、端子16′に得られる(第13
図16′)。ここで2ラインの遅延は、前述のように記
録時に色信号がY信号に対し1ライン遅れているためと
、再生伸長時に色信号が1ライン以上遅れるためであり
、τ0の遅延は、更にY信号をあらかじめ遅延させてお
き、再生される色信号がY信号より遅れている場合でも
色信号の伸長時に遅延量を制御してY信号と色信号のタ
イミングを合わせるためである。一方、再生色信号(r
−14)20はCCD66〜61に導かれ、伸長および
タイミングが合わされ、端子17に工信号が、端子18
にQ信号が得られる。以下この動作について詳しく説明
する。なお、ここでは色信号の水平同期信号は工信号に
のみ付加されているとする。
再生遅延されたY信号16′より水平同期信号分離器6
2によって分離されたY信号中の水平同期信号および出
カニ信号(17)より水平同期信号分離器63によって
分離された出カニ信号中の水18、、、、、、、 平同期信号が位相比較器66に導かれ、その位相を比較
され、その誤差信号によシ可変発振器(VCO>66の
周波数および位相が制御される。一方、時間軸圧縮され
た色信号2oより水平同期信号分離器64によって工信
号中の水平同期信号79が分離され、分周器68および
逓倍器69に導かれる。
分周器68の出力には信号79をろに分周した3相の信
号81−1.81−2.81−3が得られる。逓倍器6
9の出力には信号79を2逓倍した信号80が得られ、
分周器68の出力信号とともにゲート回路Toに導かれ
、その出力に3相の信号82−1.82−2.82−3
が得られる。
信号81−1.81−2.81−3を基準にしてカウン
タ71により可変発振器66の出力信号をη個(ηはC
CDの段数)カウントすることによりカウンタ71の出
力に3ラインごとにη個の波数をもつクロック信号が3
相分得られる。同様に信号82−1.82−2.82−
3を基準にしてカウンタ72によシ可変発振器66の出
力信号を4個カウントすることによりカウンタ72の出
力19、。
に3ラインごとにη個の波数をもつクロック信号が3相
分得られる。更に、カウンタ72で可変発振器66の出
力信号を4個カウント(終った時点より、発振器66の
出力信号を分周器67で1//2の周波数にした信号を
カウンタ73でカウントし、カウンタ73の出力に3ラ
インごとにη個の波数をもつクロック信号が3相分得ら
れる。カウンタ71の出力の第1相クロツクとカウンタ
73出力の第1相クロツクをスイッチ77で切換えてそ
の出力に第1相クロツク信号83−1が得られる。
同様にして、第2相クロツク信号83−2(図示せず)
、第3相クロツク信号83−3(図示せず)が得られる
。また、カウンタ72の出力の第1相クロツクとカウン
タ73の出力の第1相クロツクをスイッチ78で切換え
てその出力に第1相クロツク信号84−1が得られる。
同様にして、第2相クロタク信号54−2(図示せず)
、第3相クロツク信号84−3(図示せず)が得られる
。更に、カウンタ73の第1相クロツクのカウント開始
点(カウンタ72の第1相クロツクのカウント終了点)
からカウンタγ3の第2相クロツクのカウント開始点(
カウンタ73の第2相クロツクのカウント終了点)まで
を示すSW信号86−1がSW信号発生器で作成される
。同様にしてSW信号85−2.85〜3も作成される
このようにして作成されたクロック信号83−1でC0
Drseを駆動することによI)GOD56の出力には
rl、Y4.f’L、・・・・・・部分が2倍に伸長さ
れた信号86−1(11,I。、I7・・・・・・)が
得られる(この図では伸長された以外の不要部は省略し
ている)O即ち、η段のCCD66の入力にYlが入っ
ている時、η個のクロックパルスが印加されるので、n
番目のクロックが印加された時点では1番目のクロック
が印加された時点の入力r11倍がcco66の最終段
重で伝送された状態にあり、次のη個のクロックパルス
(周波数は前記の′//2)の印加とともに出力される
。このクロック信号の周波数は前の1//2であるため
ちょうど2倍に伸長され、信号86−1が得られる。同
様にしてクロック信号83−2でCCD57を、クロッ
ク信号21 、<−一 83−3でC0D68を駆動することにより伸長工信号
をスイッチ76でSW信号86−1〜3によシ切換える
ことにより、工信号出力端子17に伸長I信号1了が得
られる。
一方、クロック信号84−1でCCD59を駆動するこ
とにより、[CD59の出力にはql、cT4゜ぐ7・
・・・・・部分が2倍に伸長された信号87−1(Ql
、Q4.Q7・・・・・・)が得られる(ここでも伸長
以外の不要部は図示せず)。Q信号の伸長の場合はクロ
ックを一時止めることなぐクロックパルスを4個印加後
その半分の周波数のクロックパルスをη個印加し、効率
良く2倍に伸長することができる。遅延量を大きくする
ために、ηケクロックパルスを印加後、一定時間クロッ
クを止めることもできる。同様にして、クロック信号8
4−2でCCD60を、クロック信号84−3でCCD
61を駆動することにより伸長Q信号87−2.87−
3が得られる。これらの伸長Q信号をスイッチ76でS
W信号85−1〜3により切換えることにより、Q信号
出力端子18に伸長Q信号18が22・ミ、 ・ 得られる。
この時、Y信号と色信号のタイミング合わせは以下のよ
うにして行なわれる。前述のように、可変発振器66は
出力Y信号16′と出力I信号17の中の水平同期信号
の位相を比較した誤差信号で制御される。今、出力Y信
号に比べ、出カニ信号が遅れているとすると、可変発振
器660周波数は高くなる。従ってカウンタ71〜73
でη個のクロックをカウントした時間は短かぐなり、伸
長時のI、Q信号の遅延量は少なくカリ、Y信号とタイ
ミングが一致した所で平衡する。逆の場合も同様である
。ここで、平衡した時(Y信号と色信号のタイミングが
一致する条件)の可変発振器660周波数2fcと入力
時のY信号に対する色信号の遅れ時間τ、およびτ0.
η、水平同期τHの関係を求める。
伸長時の工の水平同期信号の遅れ時間は第13図より 
τH十τ0−τ 2fcの周波数のクロックを4個カウントする時間(C
ODの遅延時間)は 1/2fa従って τR十τo−
τ−(rH//2)+(η//2fc)fc−η/(τ
H+2τ0−2τ)−・・・■となる。まρ、補正でき
る範囲は、 τ’H/2≦η/2fc 即ち、     τ≦ τO・・・・・・■となる。
□ 以上の説明では、可変発振器66の出力信号をカウ
ントするのに色信号20中の水平同期信号を基準にした
が、Y信号16中の水平同期信号を基準にしても全く同
じようにタイミングを合わすことができる。CODのク
ロック周波数の切換えタイミングは前述のように4個カ
ウントする替りに信号82−1から信号16′の水平同
期信号の位置までの時間をもつゲートを用いても良い。
また、色信号の水平同期信号はQ信号に付加しても良い
また、第12図の実施例ではQ信号の伸長に3相のクロ
ックを用い、COD3個用いたが、2相のクロックでC
OD2個でも可能である。
第12図の実施例では色信号の遅延素子としてCODで
説明したが他のいかなるアナグロ遅延素子でも良いし、
また、再生色信号2oをA/D変換してディジタル的に
遅延することもできる。この時、サンプリングのクロッ
クを可変発振器66の出力信号より作成すれば良い。ま
た、Y信号の遅延回路66は、COD、超音波遅延線(
この場合、Y信号を一端高周波帯に変調し遅延後復調す
る)のようなアナグロ遅延素子でも、再生Y信号16を
A/D変換した後、ディジタル的に遅延しても良い。更
に、この遅延回路66で時間軸補正を行ない、色信号を
この出力信号とタイミングが一致するよう2倍に伸長す
ることも可能である。
以上、I、Q信号をそれぞれ1//2に時間軸圧縮して
記録する場合について説明したが、他のどんな割合で圧
縮する場合も、2つのクロックの周波数の比率を変える
ことにより可能である。例えば、工信号を24に圧縮し
、Q信号をhに圧縮するには、圧縮時工信号のクロック
周波数はηfaと3ηfH/2をラインごと切換え、Q
信号のクロック周波数はηfHと3ηfHをラインごと
に切換えれば良い。伸長時は、可変発振器66の原発振
周波26、・ 数を6fOとし、■信号のクロック信号周波数はそれを
4に分周した3fc/2と4に分周したfcにし、Q信
号のクロック周波数は1//2に分周した3fcと4に
分周したfcにすれば良い。
色信号の成分としては前述の説明のI、Q信号の他にR
−Y信号、B−Y信号を用いても、まだ他のどんな軸の
信号を用いても良い。
発明の効果 以上の説明のように、本発明によれば、遅延出力Y信号
と伸長器カニ信号のタイミングを比較して可変発振器の
出力信号をクロック信号として、色信号を伸長すること
によりY信号と色信号のタイミングを合わせることがで
き、高画質の再生信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のVTRの記録パターンを示す図、第2
図は、本発明に用いられる映像信号記録再生装置のヘッ
ド配置を示す平面図、第3図は、同要部正面図、第4図
は前記ヘッドによる記録パターンの一例を示す図、第6
図は、前記ヘッドを26、。 使用した記録方式の映像信号記録再生装置の1例のブロ
ック図、第6図は第6図の要部波形を示す図、第7図〜
第9図はそれぞれ第6図の要部の具体例のブロック図、
第1o図は、第7図、第8図および第9図の各部波形お
よび信号順序を示す図、第11図は第5図、第7図、第
8図および第9図における再生信号のタイミングを示す
各部波形図、第12図は、本発明の映像信号記録再生装
置の一実施例を示すブロック図、第13図は第12図の
各部波形図である。 4・・・・・・時間軸圧縮器、6,6・・・・・・周波
数変調器、7.8・・・・・・記録増幅器、11.12
・・・・・再生増幅器、13.14・・・・・・周波数
復調器、15・・・・・・時間軸伸長器、22・・・・
・・PLL回路、23・・・・・SW信号発生器、24
・・・・・分周器、25・・・・・・ゲート回路、36
〜42.56〜61・・・・・・can、6s・・・・
・・遅延回路、62〜64・・・・・水平同期信号分離
器、66・・・・・・位相比較器、66・・・・・・可
変発振器、67〜69・・・・・・分周器、70・・・
・・・ゲート回路、71〜73・・・・・・カウンタ、
74・・・・・・SW信号発生器。 第6図 第8図 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像信号を形成する3つの信号成分のうち1つの
    信号成分人を一対のヘッドで、他の2つの信号成分Bお
    よびCを一定期間単位で時間軸圧縮してその時間圧縮さ
    れた2成分BとCとが交互に連続する1つの信号(B十
    G)として他の一対のヘッドで記録し、再生時に再生さ
    れた(B十G)信号をクロックにより動作する遅延素子
    を用いて再び一定期間単位で時間軸伸長してもとのA、
    BおよびC信号を得るに際し、再生輝度信号中の基準信
    号と再生出力BまたはC信号中の基準信号の位相を比較
    した誤差信号で可変発振器を制御し、その可変発振器の
    出力より作成した互に一定の周波数関係をもつクロック
    信号を一定周期で切換えて、とのクロック信号により再
    生(B十〇)信号の時間軸を伸長することにより、再生
    車、BおよびC信号のりイミングを一致させることを特
    徴とする映像信号記録再生装置。
  2. (2)映像信号を形成する信号成分人は輝度信号であり
    、信号成分BとCは2つの色信号であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の映像信号記録再生装置
  3. (3)映像信号を形成する輝度信号と2つの色信号成分
    のうち、輝度信号を一対のヘッドで記録し、2つの色信
    号成分を一定期間単位で時間軸圧縮して1つの信号とし
    て一対の・\クドで記録するに際し、2つの色信号成分
    の少なくとも一方に水平同期信号に同期する信号を基準
    信号として付加し、再生時、輝度信号中の水平同期信号
    と、再生時間軸伸長された色信号中の前記基準信号の位
    相を比較した出力信号により、可変発振器を制御し、そ
    の可変発振器の出力より作成した互に一定の周波数関係
    をもつクロック信号を一定周期で切換えて色信号の時間
    軸を伸長することにより、再生輝度信号と再生色信号の
    タイミングを一致させることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の映像信号記録再生装置。
JP57214920A 1982-12-07 1982-12-07 映像信号記録再生装置 Granted JPS59104886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57214920A JPS59104886A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 映像信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57214920A JPS59104886A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 映像信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104886A true JPS59104886A (ja) 1984-06-16
JPS642279B2 JPS642279B2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=16663761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57214920A Granted JPS59104886A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 映像信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104886A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0232627A1 (en) 1985-12-26 1987-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video tape recorder
US4761690A (en) * 1985-09-05 1988-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video tape recorder with particular format chrominance and luminance information
US4916548A (en) * 1986-03-07 1990-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video tape recorder for recording/reproducing two-channel component color video signals
US4972272A (en) * 1987-12-29 1990-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-channel video tape recorder/player having multiple pairs of video heads

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761690A (en) * 1985-09-05 1988-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video tape recorder with particular format chrominance and luminance information
EP0232627A1 (en) 1985-12-26 1987-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video tape recorder
US4811117A (en) * 1985-12-26 1989-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video tape recorder for recording and reproducing two-channel component signals of a video signal on a magnetic tape using two pair of heads and alternately delayed signals
US4916548A (en) * 1986-03-07 1990-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video tape recorder for recording/reproducing two-channel component color video signals
US4972272A (en) * 1987-12-29 1990-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-channel video tape recorder/player having multiple pairs of video heads

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642279B2 (ja) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60140993A (ja) 記録再生装置
JPS6335154B2 (ja)
JPS61238186A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS59104886A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS59104887A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6035724B2 (ja) 音声信号記録再生方式
JPS58114582A (ja) ビデオ信号の記録装置
JPH0142550B2 (ja)
JPS6235796A (ja) 映像信号処理方式
JP2508516B2 (ja) 映像信号の方式変換装置
JPS60134682A (ja) 時間軸圧縮伸長装置
JPS6023554B2 (ja) カラ−テレビジヨン信号の記録方式
JPS607434B2 (ja) カラ−映像信号の記録装置
KR890003519B1 (ko) 기록재생장치
JPS62286387A (ja) 映像信号の磁気記録/再生方法
JPS60143091A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH02159182A (ja) 映像信号記録装置
JPS6055789A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6086984A (ja) 映像・音声信号記録再生装置
JPS60138777A (ja) 時間軸圧縮伸長装置
JPS62245784A (ja) 2信号同時記録再生装置
JPS5941354B2 (ja) 映像信号の記録再生方法
JPH0197077A (ja) ダビングシステム
JPS593074B2 (ja) カラ−映像信号の記録装置
JPS5986391A (ja) 磁気記録再生方式