JPS6412210B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6412210B2
JPS6412210B2 JP20231982A JP20231982A JPS6412210B2 JP S6412210 B2 JPS6412210 B2 JP S6412210B2 JP 20231982 A JP20231982 A JP 20231982A JP 20231982 A JP20231982 A JP 20231982A JP S6412210 B2 JPS6412210 B2 JP S6412210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
sheet
processing
roll
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20231982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5991016A (ja
Inventor
Fumihiko Sedai
Yoshio Tadachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP20231982A priority Critical patent/JPS5991016A/ja
Publication of JPS5991016A publication Critical patent/JPS5991016A/ja
Publication of JPS6412210B2 publication Critical patent/JPS6412210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合成樹脂シートを、連続する特異な
凹凸形状に加工する、合成樹脂の加工方法に関す
る。
従来より、所定の表面形状を有し互いに嵌合す
る一対のロール間を通過させることにより、合成
樹脂シートに凹凸模様を施したり、合成樹脂被覆
線条にクリツプ加工を施す等の加工が行われてい
るが、この種の従来法においては、通常、一対の
ロールは、一定の間隔で以て嵌合している場合が
多い。
本発明者等は、合成樹脂シートを一対のロール
間を通過させる、合成樹脂の加工方法について
種々検討した結果、加工しようとする合成樹脂シ
ートの厚み、ロールの凹部と凸部との間隙、及び
それらの関係を工夫することにより、連続する特
異な形状の加工品が得られることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、
それぞれ凹凸部を有し、凹部と凸部とが互いに嵌
合して回転している一対のロール間を合成樹脂シ
ートを通過させる合成樹脂の加工方法において、
嵌合している上記凹部及び凸部の隣接する側面間
の間隙の少なくとも1つを、上記合成樹脂シート
の厚さより小さくしてあることを特徴とする合成
樹脂の加工方法を提供するものである。
以下、本発明の合成樹脂の加工方法を、その実
施態様に基づき図面を参照し乍ら説明する。
第1図は、一対のロール1,1′それぞれの凹
部2,2及び凸部3,3が、該ロール1,1′の
中心軸に平行に設けてあるロール1,1′を用い
て加工を行う実施態様を示すもので、互いに嵌合
する凹部2と凸部3の側壁間の間隙lは、第3図
に示す如く加工しようとする合成樹脂シート10
の厚みtよりも小さくしてある。また、互いに嵌
合する一方のロール1又は1′の凹部2の底面a
と、他方のロール1又は1′の凹部3の頂面bと
の嵌合時における間隙mは、シート10の厚みt
よりも大きくしてある。
而して、第1図に示す如く、一対のロール1,
1′間に加工しようとする合成樹脂シート10を
通過させると、平板状の合成樹脂シート10は、
ロール1又は1′の凹部2とロール1′又は1の凸
部3によつてプレス加工され、第1図及び第4図
に示す如き、連続する特異な凹凸形状のシート1
0′となる。
即ち、加工後のシート10′は、前記間隙mを
通過した平板部Pと前記間隙lを通過した伸長部
Qを交互に連設した形状をしており、平板部Pは
実質上加工前のシート10の厚さtと同じであ
り、伸長部Qはシート10の厚さtより小さい間
隔lの通過時にシート10が伸長されて形成され
たもので、平板部Pに比して充分軟質となつてお
り平板部P,Pの連結部を構成している。
第2図は、別の実施態様を示すもので、この実
施に用いられる一対のロール11,11′は、そ
れぞれの凹部22,22及び凸部23,23が、
該ロール11,11′の中心軸に直交する方向
(直角)に設けてあり、互いに嵌合する凹部22
と凸部33の側壁間の間隙l′、凹部22の底面
a′と凹部の頂面b′の間隙m′は、何れも第1図(及
び第3図)に示すロール1,1′間の間隙l及び
mと同様になしてあり、合成樹脂シート10(図
示せず)をこのロール11,11′間を通過させ
て本発明を実施した場合にも、実質的に第4図に
示すものと同様な形のシート10′(第2図参照)
が得られる。
尚、上述の実施態様においては、凹部と凸部の
側壁間の間隙(シートの厚みtより小さい)lが
凸部の両側に全く同じに設けられている、好まし
い場合について説明したが、この間隙lは、何れ
か一方が加工しようとする厚みtより小さくなし
てあれば良い。しかし、その場合には、加工され
たシートは、第4図に示すものとは、平板部Pの
何れか一側に連設されている伸長部Qが変わつた
形状となる。
上述の本発明の加工方法を適用できる合成樹脂
シート(フイルム、プレートを含む)の材質及び
厚みは必ずしも制限されないが、材質としては、
ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフイ
ン及び塩化ビニール等が好ましく、且つ軟質なも
のが用いられる。またその厚みtは0.5〜2mm程
度のものに適用した場合に効果が高く、前記間隙
lは0.05〜0.1mmとするのが好ましく、且つ目安
としてはシートの厚みの約0.05〜0.1倍とするの
が好ましい。
本発明の加工法により得られる加工シートは、
第4図に示す如く、平板部と伸長部とが交互に連
設した凹凸形状となつており、加工前のシートと
は異なる形態に収束可能であり、且つ特異な風合
いを呈するため、新規な材料として種々の用途、
例えば緩衝材、スダレ、シヤツター材、ハニカム
構造体形成体等に供し得るものであり、しかも、
必要に応じ加熱すると加工前のシートの形態に戻
る性質も有している為、この面からの新しい用途
の開発を促す等の効果も併有している。更に、本
発明による加工シートは、加工前のシートの表面
に施された模様が、平板部に断続的に残り、その
間に透明部となし得る伸長部が介在する形態とす
ることもできるので、新たな装飾効果も発揮し得
るものである。
叙上の如く、本発明の合成樹脂の加工方法は、
新規な合成樹脂シート材料を提供するものであ
り、実施の容易さと相まち工業的価値の高いもの
である。
実施例 第1図に示すと同様な一対のロールを用い、厚
さ0.8mmの軟質ポリプロピレンシートを第1図に
示す如き態様により加工したところ、断面が第4
図に示す如き形状の加工シートがえられた。尚、
上記ロールの直径は、100mm、各凹部の頂面の巾
は2.9mm、各凹部の底面の巾は3.0mmで凸部の両側
の平均間隙は何れも0.05mm、回転速度60r.p.m.で
実施した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明法の一実施態様の概略を示す
要部の斜視図、第2図は、同じく別の実施例態様
の要部の正面図、第3図は第1図における要部を
一部拡大して示す正面図、第4図は、本発明法に
より加工されたシートの一例を示す断面図であ
る。 10……シート、10′……加工シート、1,
1′,11,11′……ロール、2,22……凹
部、3,23……凸部、l,m……間隙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれ凹凸部を有し、凹部と凸部とが互い
    に嵌合して回転している一対のロール間を合成樹
    脂シートを通過させる合成樹脂の加工方法におい
    て、嵌合している上記凹部及び凸部の隣接する側
    面間の間隙の少なくとも1つを、上記合成樹脂シ
    ートの厚さより小さくしてあることを特徴とする
    合成樹脂の加工方法。 2 ロールの凹部及び凸部が上記ロールの中心軸
    に平行に設けられている、特許請求の範囲第1項
    記載の合成樹脂の加工方法。 3 ロールの凹部及び凸部が上記ロールの中心軸
    に直角に設けられている、特許請求の範囲第1項
    記載の合成樹脂の加工方法。
JP20231982A 1982-11-18 1982-11-18 合成樹脂の加工方法 Granted JPS5991016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20231982A JPS5991016A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 合成樹脂の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20231982A JPS5991016A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 合成樹脂の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991016A JPS5991016A (ja) 1984-05-25
JPS6412210B2 true JPS6412210B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=16455571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20231982A Granted JPS5991016A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 合成樹脂の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991016A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216409A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Aisin Seiki Co Ltd アンテナ装置
US5356364A (en) * 1991-02-22 1994-10-18 Kimberly-Clark Corporation Method for embossing webs
US7531261B2 (en) * 2003-06-30 2009-05-12 Corning Incorporated Textured electrolyte sheet for solid oxide fuel cell
JP5277289B2 (ja) * 2011-06-28 2013-08-28 株式会社カナエ エンボス加工フィルムの製造方法、及びエンボス加工フィルムの製造装置
WO2013067184A2 (en) * 2011-11-02 2013-05-10 3M Innovative Properties Company Method of making a nozzle
JP6201715B2 (ja) * 2013-07-01 2017-09-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 シート材の製造装置
CN104760391B (zh) * 2014-01-08 2017-02-15 杜焰 一种蜂窝芯制备方法
CN103894510A (zh) * 2014-03-17 2014-07-02 昆明理工大学科技产业经营管理有限公司 蜂窝芯冲压拉伸成型制备方法
CN104492826B (zh) * 2014-12-16 2016-08-24 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种中大规格轧件控温轧制工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2806402C3 (de) * 1978-02-15 1980-11-27 Unilever N.V., Rotterdam (Niederlande) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer feuchtigkeitsdurchlässigen Folie aus thermoplastischem Kunststoff

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5991016A (ja) 1984-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6412210B2 (ja)
US5239725A (en) Caulking tool
JPH0324147Y2 (ja)
AU4028685A (en) Corrugated sheet and method of making the same
JP2004098586A (ja) 折り曲げ罫線入りプラスチックシート
JP3422427B2 (ja) 折り目線入りプラスチックシート及びその製造方法
JPH02249626A (ja) 罫線付設方法
JP3752035B2 (ja) シート、及びシート折曲部用形成刃
JPS6233606A (ja) 複合模様を有するタイル及びその製造方法
JP3352430B2 (ja) 折り曲げ罫線入りプラスチックシートおよびプラスチックシート用罫線刃
JPS59120325A (ja) プレス絞り品
JP3614979B2 (ja) エンボスシートの製造方法およびこれを用いたパイプカバー
JPH06100016A (ja) 折り曲げ罫線入りプラスチックシート
JPS6323198Y2 (ja)
JP2003191946A (ja) 紙シート成形体
JPS633969Y2 (ja)
JPS6134103Y2 (ja)
JPS63281965A (ja) リブ状模様の付与されたシ−ト状物
JPS6154485B2 (ja)
JP2000120251A (ja) エンボス加工された装飾板
JPH0160398B2 (ja)
JPS6369610A (ja) 合成樹脂シ−トの製造方法
JPH08318569A (ja) エンボスシートの製造方法
JPH0538629Y2 (ja)
JPH0746689Y2 (ja) 竹垣形成用板状単位部材