JPS641107Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS641107Y2 JPS641107Y2 JP16195582U JP16195582U JPS641107Y2 JP S641107 Y2 JPS641107 Y2 JP S641107Y2 JP 16195582 U JP16195582 U JP 16195582U JP 16195582 U JP16195582 U JP 16195582U JP S641107 Y2 JPS641107 Y2 JP S641107Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft joint
- chuck
- feeding
- lead
- pencil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は筆記時に芯が消耗した場合などに筆記
状態を維持したまま軸の先端部に設けられた繰出
部に指で軽く引いて放すという無理のない軽い操
作を加えることにより必要量の芯出しを可能とす
る触指繰出式のシヤープペンシルに関するもので
ある。
状態を維持したまま軸の先端部に設けられた繰出
部に指で軽く引いて放すという無理のない軽い操
作を加えることにより必要量の芯出しを可能とす
る触指繰出式のシヤープペンシルに関するもので
ある。
従来、この種のシヤープペンシルに於ては芯を
突出させる先端パイプが保持チヤツクと一体化し
ていたため筆記時に繰出し作業を行うと先端パイ
プが保持チヤツクと共に動き出してしまうので筆
感を損ねるという欠点を有していた。本考案はそ
こで先端パイプは口金に完全に固定し保持チヤツ
クのみを摺動させることができる構造に改良して
上記欠点を解消し筆感の安定したシヤープペンシ
ルを提供することを目的とするものである。
突出させる先端パイプが保持チヤツクと一体化し
ていたため筆記時に繰出し作業を行うと先端パイ
プが保持チヤツクと共に動き出してしまうので筆
感を損ねるという欠点を有していた。本考案はそ
こで先端パイプは口金に完全に固定し保持チヤツ
クのみを摺動させることができる構造に改良して
上記欠点を解消し筆感の安定したシヤープペンシ
ルを提供することを目的とするものである。
図示した実施例を説明すると、後端にノツク操
作部(図は省略)を連設した芯ガイド1の内径部
にチヤツクケース2がその後端を挿入して摩擦に
より係止している。チヤツクケース2の前端内径
部はテーパー状を呈しておりそのテーパー面に接
触するボール3,3′を外面凹部に嵌入した芯固
定チヤツク4が内装され、この芯固定チヤツク4
はチヤツクケース2の内径段部との間に介装され
たコイルスプリング5により後方へ押圧されてい
る。ここで芯に筆記圧が働くとボール3,3′が
転動して芯固定チヤツク4は楔効果により締まり
芯は強固に保持されるが、芯を前方へ引き出す場
合には上記コイルスプリング5のバネ力を弱く設
定しておくことにより数グラム程度の小さい力に
より可能となるように構成されている。
作部(図は省略)を連設した芯ガイド1の内径部
にチヤツクケース2がその後端を挿入して摩擦に
より係止している。チヤツクケース2の前端内径
部はテーパー状を呈しておりそのテーパー面に接
触するボール3,3′を外面凹部に嵌入した芯固
定チヤツク4が内装され、この芯固定チヤツク4
はチヤツクケース2の内径段部との間に介装され
たコイルスプリング5により後方へ押圧されてい
る。ここで芯に筆記圧が働くとボール3,3′が
転動して芯固定チヤツク4は楔効果により締まり
芯は強固に保持されるが、芯を前方へ引き出す場
合には上記コイルスプリング5のバネ力を弱く設
定しておくことにより数グラム程度の小さい力に
より可能となるように構成されている。
次に、チヤツクケース2の前端部外周には接合
筒6が軸筒7に圧入固定されており、この接合筒
6の前端内径部に軸継手8が螺着されている。軸
継手8の後端面とチヤツクケース2の前端面との
間にはノツク操作による繰り出し量だけの間隔が
設けられている。軸継手8の前端外径部にはネジ
部が形成されており、ここに先端パイプ9を固定
した口金10が螺着している。尚、軸継手8は口
金10に圧入する場合もある。口金10の後端面
と軸継手8の径大部11の前端面との間には触指
による繰出しのための間隔が設けられている。軸
継手8の内径部には保持チヤツク12を中心に嵌
装した繰出体13の中心部14が内装されてお
り、繰出体13はこの中心部から外方に片部15
を突出させその先端に短筒状の触指部16を構成
している。繰出体13の片部15は軸継手8の先
端から後方に向つて軸方向に設けられたスリ割り
17を貫通しておりその触指部16を軸継手8の
外周部に露呈させている。繰出体13の内部の保
持チヤツク12の後端面と軸継手8の内径段部と
の間にはコイルスプリング18が介装される。こ
のスプリングのバネ力は芯固定チヤツク4から芯
を引き出す力よりも大きくて構わないので10グラ
ム乃至20グラム程度に設定できる。即ち繰出体1
3は外部の触指部16を指でもつて軽く後方に引
いてその片部15をスリ割り17に沿わせること
によつて後方に摺動させることができる。次に指
を放すと保持チヤツク12が芯を保持して前方へ
戻るので芯を繰り出すことができる。この繰出し
量は口金10の後端面と軸継手8の径大部前端面
との間隔から片部の肉厚を引いた値となる。又軸
継手8に於けるスリ割り17には片部15の板厚
より僅かに広い円周方向の切欠溝19を設けてい
る。この切欠溝19は繰出体13が軽い力により
摺動を起こすので不必要な場合に芯を繰出してし
まわないように防止するものであり、触指部16
を軽く回転させるだけでその片部15を係合でき
るように構成されている。
筒6が軸筒7に圧入固定されており、この接合筒
6の前端内径部に軸継手8が螺着されている。軸
継手8の後端面とチヤツクケース2の前端面との
間にはノツク操作による繰り出し量だけの間隔が
設けられている。軸継手8の前端外径部にはネジ
部が形成されており、ここに先端パイプ9を固定
した口金10が螺着している。尚、軸継手8は口
金10に圧入する場合もある。口金10の後端面
と軸継手8の径大部11の前端面との間には触指
による繰出しのための間隔が設けられている。軸
継手8の内径部には保持チヤツク12を中心に嵌
装した繰出体13の中心部14が内装されてお
り、繰出体13はこの中心部から外方に片部15
を突出させその先端に短筒状の触指部16を構成
している。繰出体13の片部15は軸継手8の先
端から後方に向つて軸方向に設けられたスリ割り
17を貫通しておりその触指部16を軸継手8の
外周部に露呈させている。繰出体13の内部の保
持チヤツク12の後端面と軸継手8の内径段部と
の間にはコイルスプリング18が介装される。こ
のスプリングのバネ力は芯固定チヤツク4から芯
を引き出す力よりも大きくて構わないので10グラ
ム乃至20グラム程度に設定できる。即ち繰出体1
3は外部の触指部16を指でもつて軽く後方に引
いてその片部15をスリ割り17に沿わせること
によつて後方に摺動させることができる。次に指
を放すと保持チヤツク12が芯を保持して前方へ
戻るので芯を繰り出すことができる。この繰出し
量は口金10の後端面と軸継手8の径大部前端面
との間隔から片部の肉厚を引いた値となる。又軸
継手8に於けるスリ割り17には片部15の板厚
より僅かに広い円周方向の切欠溝19を設けてい
る。この切欠溝19は繰出体13が軽い力により
摺動を起こすので不必要な場合に芯を繰出してし
まわないように防止するものであり、触指部16
を軽く回転させるだけでその片部15を係合でき
るように構成されている。
尚、普通に芯を繰り出す場合は勿論後端のノツ
ク操作部をノツクすればよく、ノツク操作部に連
結する芯ガイド1が接合筒6との間に介装された
コイルスプリング20を圧縮しながらチヤツクケ
ース2を軸継手8の後端に衝合するまで前進させ
次いで芯固定チヤツク4が開放されて芯の繰り出
しが行われる。尚ノツク操作部の機構や位置は自
由であり、芯ガイド1に連設して軸筒側面にノツ
クボタンとして設けることも可能である。
ク操作部をノツクすればよく、ノツク操作部に連
結する芯ガイド1が接合筒6との間に介装された
コイルスプリング20を圧縮しながらチヤツクケ
ース2を軸継手8の後端に衝合するまで前進させ
次いで芯固定チヤツク4が開放されて芯の繰り出
しが行われる。尚ノツク操作部の機構や位置は自
由であり、芯ガイド1に連設して軸筒側面にノツ
クボタンとして設けることも可能である。
本考案は叙上のように芯を突出させる先端パイ
プ9は口金10に固定すると共に芯を運ぶ保持チ
ヤツク12を繰出体13に内嵌し該繰出体13を
軸継手8に設けたスリ割り17によつて摺動自在
となるように構成したことにより筆記時に芯が消
耗した場合などに繰出体の触指部に軽い操作を加
えることにより必要量の芯を繰り出すことが可能
であり、この場合上記したように先端パイプ9は
固定したまま保持チヤツク12のみを摺動させる
構造に改良したことにより筆記感が損われずに安
定化するという卓効を有するものである。
プ9は口金10に固定すると共に芯を運ぶ保持チ
ヤツク12を繰出体13に内嵌し該繰出体13を
軸継手8に設けたスリ割り17によつて摺動自在
となるように構成したことにより筆記時に芯が消
耗した場合などに繰出体の触指部に軽い操作を加
えることにより必要量の芯を繰り出すことが可能
であり、この場合上記したように先端パイプ9は
固定したまま保持チヤツク12のみを摺動させる
構造に改良したことにより筆記感が損われずに安
定化するという卓効を有するものである。
図は本考案触指繰出式シヤープペンシルの実施
例を示すものであつて、第1図は繰出体及び軸継
手の斜視図、第2図は縦断面図、第3図は第2図
の縦断面に垂直な縦断面の拡大断面図である。 1……芯ガイド、2……チヤツクケース、3,
3′……ボール、4……芯固定チヤツク、5……
コイルスプリング、6……接合筒、7……軸筒、
8……軸継手、9……先端パイプ、10……口
金、11……軸継手の径大部、12……保持チヤ
ツク、13……繰出体、14……繰出体の中心
部、15……繰出体の片部、16……繰出体の触
指部、17……軸継手のスリ割り、18……コイ
ルスプリング、19……スリ割りの切欠溝、20
……コイルスプリング。
例を示すものであつて、第1図は繰出体及び軸継
手の斜視図、第2図は縦断面図、第3図は第2図
の縦断面に垂直な縦断面の拡大断面図である。 1……芯ガイド、2……チヤツクケース、3,
3′……ボール、4……芯固定チヤツク、5……
コイルスプリング、6……接合筒、7……軸筒、
8……軸継手、9……先端パイプ、10……口
金、11……軸継手の径大部、12……保持チヤ
ツク、13……繰出体、14……繰出体の中心
部、15……繰出体の片部、16……繰出体の触
指部、17……軸継手のスリ割り、18……コイ
ルスプリング、19……スリ割りの切欠溝、20
……コイルスプリング。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 芯固定チヤツクをボールで締め付ける構造に
より筆記に対しては充分な芯の保持力を有する
が、芯の当該チヤツクからの引き出しには僅か
な力しか必要としないシヤープペンシルに於い
て、先端パイプを口金に固定すると共に該口金
に螺着又は圧入等により固定した軸継手の内部
に該軸継手に設けたスリ割りを貫通すると共に
該スリ割りに沿つて摺動自在な片部を介して外
部に触指部を露呈させた繰出体の保持チヤツク
を装着した中心部を嵌入し、該繰出体の中心部
を軸継手との間にスプリングを介装させて前方
に押圧状態にして成る触指繰出式シヤープペン
シル。 2 軸継手のスリ割りに繰出体の片部が係合する
切欠溝を設けて繰出体を回転させることにより
該繰出体の摺動の阻止を可能とした実用新案登
録請求の範囲第1項記載の触指繰出式シヤープ
ペンシル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16195582U JPS5967281U (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | 触指繰出式シヤ−プペンシル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16195582U JPS5967281U (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | 触指繰出式シヤ−プペンシル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5967281U JPS5967281U (ja) | 1984-05-07 |
JPS641107Y2 true JPS641107Y2 (ja) | 1989-01-11 |
Family
ID=30355776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16195582U Granted JPS5967281U (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | 触指繰出式シヤ−プペンシル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5967281U (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0667678B2 (ja) * | 1985-05-28 | 1994-08-31 | アンコス株式会社 | シヤ−プペンシル |
JPH023912Y2 (ja) * | 1985-09-25 | 1990-01-30 | ||
JPH0530945Y2 (ja) * | 1987-02-19 | 1993-08-09 | ||
JP7255857B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2023-04-11 | ミクロ株式会社 | 芯折れ防止機構付きシャープペンシル |
-
1982
- 1982-10-26 JP JP16195582U patent/JPS5967281U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5967281U (ja) | 1984-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0311121B1 (en) | Writing tool | |
US5702193A (en) | Side knock type mechanical pencil | |
JPS641107Y2 (ja) | ||
JPS6237756Y2 (ja) | ||
JPS6234794Y2 (ja) | ||
JPH0226701Y2 (ja) | ||
JPH0214467Y2 (ja) | ||
JP2561059Y2 (ja) | 触指繰り出し式シャープペンシル | |
JPH0226702Y2 (ja) | ||
JPS635917Y2 (ja) | ||
JPS6150799B2 (ja) | ||
JPS5914999A (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPH0242470Y2 (ja) | ||
JPH0726178U (ja) | シャープペンシル | |
JPH0315346Y2 (ja) | ||
JP2502536Y2 (ja) | 棒状物繰り出し装置付き筆記具 | |
JPH0617585Y2 (ja) | 伸縮式シヤ−プペンシル | |
JPS5837663Y2 (ja) | 繰出機構鉛筆 | |
JPS6337269Y2 (ja) | ||
JP2607579Y2 (ja) | 棒状体繰り出し装置 | |
JPS6334948Y2 (ja) | ||
JPS5812800A (ja) | シヤ−プペンシルとボ−ルペンの両用筆記具 | |
JP2564586Y2 (ja) | 手帳用の筆記具 | |
JPH0215670Y2 (ja) | ||
JPH0423029Y2 (ja) |