JP2561059Y2 - 触指繰り出し式シャープペンシル - Google Patents

触指繰り出し式シャープペンシル

Info

Publication number
JP2561059Y2
JP2561059Y2 JP6137792U JP6137792U JP2561059Y2 JP 2561059 Y2 JP2561059 Y2 JP 2561059Y2 JP 6137792 U JP6137792 U JP 6137792U JP 6137792 U JP6137792 U JP 6137792U JP 2561059 Y2 JP2561059 Y2 JP 2561059Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
eraser
base
chuck
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6137792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617987U (ja
Inventor
協 中山
小林  清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP6137792U priority Critical patent/JP2561059Y2/ja
Publication of JPH0617987U publication Critical patent/JPH0617987U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561059Y2 publication Critical patent/JP2561059Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、筆記時に芯が消耗した
場合などに、筆記状態を維持したまま軸の先端部に設け
られた触指部に指先で軽く後方へ引いて放すという操作
を加えることによって、必要量の芯の繰り出しを可能と
する触指繰り出し式シャープペンシルの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例として、当出願人は実公昭64ー
1107号公報で触指繰り出し式シャープペンシルを開
示している。それによれば、チャックケース2の前端部
外周には接合筒6が軸筒7に圧入固定されており、この
接合筒6の前端内径部に軸継ぎ手8が螺着されている。
軸継ぎ手8の前端外径部には螺子部が形成されており、
ここに先端パイプ9を固定した口金10が螺着してい
る。軸継ぎ手8の内径部には保持チャック12を中心に
嵌装した繰り出し体13の中心部14が内装されてお
り、繰り出し体13はこの中心部から外方に片部15を
突出させその先端に短筒状の触指部16を構成してい
る。繰り出し体13の片部15は軸継ぎ手8の先端から
後方に向かって軸方向に設けられたスリ割り17を貫通
しておりその触指部16を軸継ぎ手8の外周部に露呈さ
せている。触指繰り出しとは別に、普通に芯を繰り出す
場合には、ノック操作部に連結する芯ガイド1が接合筒
6との間に介装されたコイルスプリング20を圧縮しな
がらチャックケース2を軸継ぎ手8の後端に衝合するま
で前進させ、次いで芯固定チャック4が開放されて芯の
繰り出しが行われる。ノックを解除するとチャックケー
ス2が後退するが、その時には芯固定チャック4が開放
されたまま後退する必要がある。その為に、芯ガイド1
はチャックケース2の外周にコイルスプリング5より強
い力で摩擦係合するように構成される必要がある。以上
示したように、従来例は軸継ぎ手8の螺子部にスリ割り
17を設けたことにより変形し易い欠点がある。その
為、繰り出し体13の摺動不良や口金10の緩みが起き
やすい。従って、実際上それらの部材は金属加工品で設
けられており部材費が割り高と成っている。又、従来例
は部品点数も多く、螺合部が多いので更にコストアップ
という問題がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】そこで本考案は、従来
例の構造上の欠点を改良すると共に、主要部材のほとん
どを樹脂化可能として、且つ部材の省略を計り大幅なコ
ストダウンにより安価な触指繰り出し式シャープペンシ
ルを提供せんとするものである。又、同時に同シャープ
ペンシルの後端に繰り出し式の消しゴム装置を配設し
て、より便利な筆記具を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本考案の触指繰り出し式シャープペンシルは、芯固
定チャックをボールで締めつける構造により筆記に対し
ては充分な芯の保持力を有するが、芯のチャックからの
引出しには僅かな力しか必要としないシャープペンシル
であって、軸筒、口金、繰り出し体、触指部は夫々合成
樹脂成形品として形成され、軸側面の中央やや前方にガ
イドスリットを穿設した口金を軸筒の先端に螺合又は圧
入等により固定して口金の内部に、ガイドスリットに嵌
入して摺動自在で且つ内径方向に弾性変形可能な係止片
を有した繰り出し体を嵌装し、繰り出し体の中心に保持
チャックを設けると共に、係止片と係止して繰り出し体
と一体に連動するリング状の触指部を口金の外部に露呈
して、触指部の内部で、触指部と口金との間にコイルス
プリングを介在させて触指部を前方に押圧状態に成して
更に、芯固定チャックの後端に対接して前後動可能に配
設された芯ケースの後方に繰り出し式の消しゴム装置が
着脱可能に止着され、この繰り出し式の消しゴム装置
は、キャップの内孔に螺旋溝を備え、キャップの内孔に
後方にスリットを前方に軸部を有した内筒がキャップに
対して回転自在で抜け止めされ、内筒の内孔部には後方
に消しゴムの挟持部を有し、前方に突起を有した消しゴ
ムホルダーが突起をスリットと螺旋溝に嵌入して、内筒
の軸部を軸筒と回転方向で一体となるように成して芯ケ
ースに固定し、軸筒に対してキャップを回転したときに
消しゴムがキャップの後端から出没可能となるように構
成したことを特徴とするものである。
【0005】
【実施例】図示した実施例を説明すると、軸筒1の後端
より適宜突出した芯ケース9の後端には繰り出し式の消
しゴム装置29が着脱可能に止着されている。繰り出し
式の消しゴム装置29は、キャップ30、内筒37、消
しゴムホルダー41の部材を組み合わせて構成され、キ
ャップ30は先方に軸筒1の後端外周に被嵌する内孔3
1と凹溝36を有し、凹溝36の後方に螺旋溝35が形
成され、螺旋溝の後端に傾斜状の当接部32を有して後
端に開口した消しゴム出没孔が設けられている。又、外
周の後方側面に基部33が設けられてそこにクリップ3
4が固着されている。
【0006】内筒37は、消しゴム43を挿通する孔部
と共にキャップ30の当接部32に略当接するやはり傾
斜状の後端部を有し、略中央から後端部に向けて長いス
リット38が穿設されている。又、前方には軸筒1の後
端孔に回転方向で一体に係合する軸部40を有し、軸部
40の内孔には芯ケース9の外周部が適宜に止着されて
いる。又、軸部40の後方外周には上記キャップ30の
凹溝36に弾性的に嵌入する鍔部39が設けられてい
る。又、消しゴムホルダー41は後方に消しゴム43の
後端を挟着する一対の弾性片状の挟持部42とその内面
には消しゴム43の外面に適宜食い込む係止突起(図示
せず)を有し、前方の筒部には挟持部42と同軸上で一
対の突起(図示せず)が設けられている。
【0007】内筒37の内孔部に消しゴムホルダー41
を嵌装して前記突起と挟持部42をスリット38内に嵌
入させると共に、消しゴムホルダー41の後端に消しゴ
ム43が止着され、内筒37をキャップ30の前端から
挿入して鍔部39を弾性変形によりキャップの凹溝36
に嵌入させる。以上により、内筒37は後端部をキャッ
プの当接部32に略当接した状態でキャップ30に対し
て回転自在で抜け止めされ、内筒の軸部40が軸筒1の
後端孔に回転止めされると共に芯ケース9に止着され
る。尚、内筒のスリット38を有した筒部は華奢で変形
し易いが、前記傾斜状の当接部32と内筒の後端部の迎
合により筒部の内方への変形が防止されて取付け後は安
定化する。
【0008】ところで、芯ケース9の先端には芯ガイド
10が一体に形成され、芯ガイド10の外周には凹部1
1と突起12が設けられている。又、後述するチャック
ケース2の後方側面には窓部7が形成され、その後方筒
部の内径には凸部8が設けられている。芯ガイド10は
チャックケース2の後端孔に嵌入して突起12が窓部7
の後端に抜け止め係止され、且つ凹部11と凸部8が係
止している。又、凹部と凸部が外れると芯ガイド10と
チャックケース2が摩擦係合する。尚、芯ガイドとチャ
ックケースの摩擦係合の手段は種々あるが、この部位の
構成は本願の要旨ではないのでそれ以上の説明は省略す
る。又、芯ケース9は軸筒1との間でコイルスプリング
13により常時は後方に附勢されている。
【0009】又、前記チャックケース2の先端には締め
筒6が固着されている。締め筒6の前端内径部はテーパ
ー状を呈しており、締め筒6にはそのテーパー面に接触
するボール4、4`を外面凹部に嵌入した芯固定チャッ
ク3が内装され、この芯固定チャック3は締め筒6の後
端で形成される段部との間に介装されたコイルスプリン
グ5により後方へ押圧されている。尚、芯固定チャック
3は弾性にすぐれ、耐磨耗性に強い合成樹脂成形品で二
つ割り状の筒体を合わせた状態で構成される。又、芯に
筆記圧が働くとボール4、4`が転動して芯固定チャッ
ク3は楔効果により締まり芯は保持されるが、芯を前方
へ引き出す場合には上記コイルスプリング5のばね力を
弱く設定しておくことにより数グラム程度の小さい力に
より可能となるように構成されている。ところで、上記
チャックケース2は樹脂成形品で形成され締め筒6は金
属加工で形成される。本来、チャックケースと締め筒は
一体で形成されるものであるが、加工が複雑な為に金属
だとコスト高となる。又、樹脂製だと耐久性不足とな
る。締め筒6を金属としている理由はボールの転動によ
る耐磨耗性とテーパー部の剛性を配慮したことによる。
尚、耐久性を妥協すれば一体の樹脂成形品でもよい。
【0010】又、軸筒1の前端外径部には螺子部が形成
されており、ここに先端パイプ15を固定した樹脂製の
口金14が螺着している。尚、口金14は軸筒1の前端
外径部に圧入する場合もある。又、口金14に先端パイ
プを一体に形成する場合もある。又、口金14の軸側面
の中央やや前方にガイドスリット16が穿設されてお
り、口金14の内部には繰り出し体17が摺動自在に嵌
装されている。繰り出し体17は中心に保持チャック1
9が固定されて設けられ、後端側外周には上記ガイドス
リット16に対応する所定位置で、内径方向に弾性変形
可能な突部21を有した係止片20が一体に形成され、
係止片20はガイドスリット16に嵌入して摺動自在と
なり、突部21はガイドスリット16から外方に適宜突
出状態となる。又、前記締め筒6の先端と繰り出し体1
7が口金14の最前端位置にある時の対向面との間には
ノック操作による繰り出し量だけの間隔が設けられてい
る。
【0011】又、触指部23はリング状を呈した樹脂製
で、略先端の外周部には凹溝24が形成され、凹溝24
内には前記繰り出し体17の突部21に対応した箇所で
孔部25が設けられている。触指部23は口金14の外
部に嵌装され、突部21が弾性的に孔部25に嵌入して
相互が係止され、触指部23と繰り出し体17は一体に
連動する。又、上記凹溝24内にはOリング27が嵌着
される。Oリング27は触指部を指で操作するときの滑
り止めとして有効である。又、触指部23の後端と口金
14との間には触指繰り出しの為の間隔が設けられてい
る。
【0012】又、触指部23の内部で、触指部23と口
金14との間にコイルスプリング26を介在させて触指
部23を前方に押圧状態に附勢している。このスプリン
グのばね力は芯固定チャック3から芯を引き出す力より
も大きくて構わないので10グラム乃至20グラム程度
に設定できる。
【0013】
【作用】繰り出し体17は外部の触指部23を指でもっ
て軽く後方に引いて係止片20をガイドスリット16に
沿わせることによって後方に摺動させることができる。
次に、指を放すと保持チャック19が芯を保持して前方
へ戻るので芯を繰り出すことができる。この繰り出し量
は触指部23の後端が対向する口金14の段部に当接す
る間隔の値となる。尚、普通に芯を繰り出す場合は、消
しゴム43を没入させた状態にしてキャップ30の後端
をノックすればよく、繰り出し式の消しゴム装置29を
連結した芯ケース9先端の芯ガイド10が軸筒1の内段
部との間に介装されたコイルスプリング13を圧縮しな
がらチャックケース2と一体の締め筒6を前進して、
(前記凹部11と凸部8が係止しているので芯ガイド1
0とチャックケース2は連動する)その先端を対向する
繰り出し体17の段部22に衝合し、次いで、芯ガイド
10の先端が芯固定チャック3の後端に当接して芯固定
チャック3が開放されて芯の繰り出しが行われる。(チ
ャックケース2の前進が阻止されるので、凹部11と凸
部8の係止が外れて芯ガイド10のみ前進する)次い
で、キャップ30の後端ノックを解除すると、凸部8が
芯ガイド10の外周に摩擦係合しているので芯固定チャ
ック3は開放されたまま芯ケース9と共にチャックケー
ス2が後退し、チャックケース2が軸筒1の前端で後退
を阻止されると、芯ケース9即ち芯ガイド10のみが後
退して再び凹部11が凸部8に係止する。
【0014】又、軸筒1に対してキャップ30を左右に
回転すると消しゴム43がキャップ30の後端孔から出
没する。消しゴム43が消耗して、消しゴムホルダー4
1がキャップ30内の後端限に達した時には消しゴム残
部を取り出して消しゴムホルダー41に新しい消しゴム
を挟着する。
【0015】
【考案の効果】本考案は以上の通りであり、従来の軸継
ぎ手の先端まで切欠いたスリ割りがないので触指部の摺
動不良や螺合部の緩み等の構造上の欠点が解消される。
又、軸筒、口金、繰り出し体、触指部を夫々合成樹脂成
形品として形成し、部材の単純化を計ったことにより大
幅なコストダウンが可能となる。又、従来の複雑な金属
加工や螺合部は加工ばらつきによる品質の問題が存在す
るが、本願では金型による樹脂成形で形成できるので部
材間のばらつきが無く品質が安定化する効果も奏する。
又、軸筒の後端に繰り出し式の消しゴム装置を設けたの
で、書いたり、消したりが頻繁な場合に極めて便利であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例である触指繰り出し式シャープ
ペンシルの縦断面図である。
【符号の説明】
1 軸筒 2 チャックケース 3 芯固定チャック 4 ボール 4` ボール 5 コイルスプリング 6 締め筒 7 窓部 8 凸部 9 芯ケース 10 芯ガイド 11 凹部 12 突起 13 コイルスプリング 14 口金 15 先端パイプ 16 ガイドスリット 17 繰り出し体 18 繰り出し体の中心部 19 保持チャック 20 係止片 21 突部 22 段部 23 触指部 24 凹溝 25 孔部 26 コイルスプリング 27 Oリング 28 内孔 29 繰り出し式の消しゴム装置 30 キャップ 31 内孔 32 当接部 33 基部 34 クリップ 35 螺旋溝 36 凹溝 37 内筒 38 スリット 39 鍔部 40 軸部 41 消しゴムホルダー 42 挟持部 43 消しゴム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯固定チャック3をボールで締めつける
    構造により筆記に対しては充分な芯の保持力を有する
    が、芯の当該チャックからの引出しには僅かな力しか必
    要としないシャープペンシルに於いて、軸筒1、口金1
    4、繰り出し体17、触指部23の主要部材が夫々合成
    樹脂成形品として形成され、軸側面の中央やや前方にガ
    イドスリット16を穿設した口金14を軸筒1の先端に
    螺合又は圧入等により固定して口金14の内部に、ガイ
    ドスリット16に嵌入して摺動自在で且つ内径方向に弾
    性変形可能な係止片20を有した繰り出し体17を嵌装
    して該繰り出し体17の中心に保持チャック19を設け
    ると共に、上記係止片20と係止して繰り出し体17と
    一体に連動するリング状の触指部23を口金14の外部
    に露呈して設け、該触指部23の内部で、触指部23と
    口金14との間にコイルスプリング26を介在させて触
    指部23を前方に押圧状態にして成り、更に、上記芯固
    定チャック3の後端に対接して前後動可能で配設された
    芯ケース9の後方に繰り出し式の消しゴム装置29が着
    脱可能に止着され、該繰り出し式の消しゴム装置29
    は、キャップ30の内孔に螺旋溝35を備え、キャップ
    30の内孔に後方にスリット38を、前方に軸部40を
    有した内筒37がキャップ30に対して回転自在で抜け
    止めされ、内筒の内孔部には後方に消しゴム43の挟持
    部42を有し、前方に突起を有した消しゴムホルダー4
    1が突起をスリット38と螺旋溝35に嵌入して、内筒
    37の軸部40を軸筒1と回転方向で一体となるように
    成して芯ケース9に固定し、軸筒1に対してキャップ3
    0を回転したときに消しゴム43がキャップの後端から
    出没可能となるように構成したことを特徴とする触指繰
    り出し式シャープペンシル。
JP6137792U 1992-08-10 1992-08-10 触指繰り出し式シャープペンシル Expired - Fee Related JP2561059Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137792U JP2561059Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 触指繰り出し式シャープペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137792U JP2561059Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 触指繰り出し式シャープペンシル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617987U JPH0617987U (ja) 1994-03-08
JP2561059Y2 true JP2561059Y2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=13169434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137792U Expired - Fee Related JP2561059Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 触指繰り出し式シャープペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561059Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617987U (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561059Y2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP2561058Y2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP2584125Y2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP2561060Y2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP3298739B2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP2573057Y2 (ja) シャープペンシルのチャックセット
JP2573054Y2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JPH0347907Y2 (ja)
JPH0872474A (ja) シャープペンシル
JP2575317Y2 (ja) 触指繰出式シャープペンシル
JP3333040B2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP3761504B2 (ja) サイドノック式シャープペンシル
JPH0617986U (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP3342207B2 (ja) シャープペンシル
JPH0226701Y2 (ja)
JP2560818Y2 (ja) シャープペンシルのスライダ
JPH0624984U (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP3158277B2 (ja) 棒状体繰出機構付筆記具
JPH07323693A (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JPH07237391A (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JPH08142573A (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JPH08108686A (ja) シャープペンシル
JP2575312Y2 (ja) 触指繰出式シャープペンシル
JPS5837663Y2 (ja) 繰出機構鉛筆
JPH0549388U (ja) 消しゴム繰り出し要素

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees