JPH0872474A - シャープペンシル - Google Patents

シャープペンシル

Info

Publication number
JPH0872474A
JPH0872474A JP23865894A JP23865894A JPH0872474A JP H0872474 A JPH0872474 A JP H0872474A JP 23865894 A JP23865894 A JP 23865894A JP 23865894 A JP23865894 A JP 23865894A JP H0872474 A JPH0872474 A JP H0872474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
chuck
core
lead
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23865894A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kobayashi
小林  清一
Masafumi Hamada
雅文 濱田
Hiroyuki Muto
広行 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP23865894A priority Critical patent/JPH0872474A/ja
Publication of JPH0872474A publication Critical patent/JPH0872474A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 筆先部に無理な荷重が懸かっても芯折れが無
く且つ筆記部先端の擦れによる筆感に問題が無く濃度の
濃い細い筆記描線を可能とするシャープペンシルを安価
に提供可能とする。 【構成】 軸筒の先方に軸推移可能な芯固定チャック
と、軸筒の先端に止着された口金と、口金の先端孔から
突出する筆先部と芯を摩擦保持する保持チャックを一体
的に有したスライダーが口金内に軸推移可能に設けられ
て成るシャープペンシルに於いて、スライダーの筆先部
はその軸心に金属製の心ガイドパイプを有し、その外側
に耐磨耗性に優れ、且つ摩擦係数の小さい樹脂、セラミ
ック、金属等の被覆層が形成されてなり、更に筆先部の
先端にはテーパー状又は曲線状の面が形成されてなる。
又、芯固定チャックを弱いコイルスプリングを附勢して
ボールで締めつける構造により筆記に対しては充分な芯
の保持力を有するが、芯の芯固定チャックからの引出し
には僅かな力しか必要としないシャープペンシル構造と
成す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筆先部の先端まで芯が
誘導されて筆記時に芯の消耗と共に筆先部が口金内に後
退するシャープペンシルの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例として、スライダー先端の筆先部
まで芯が誘導されて筆記時に芯の磨耗と共に筆先部が口
金内に後退するシャープペンシルが知られている。又、
そのものは一例としてスライダーの先端にステンレス製
の芯ガイドパイプを固着して筆先部としたもの、二例と
して樹脂又は金属製のスライダーの先端に一体に筆先部
を形成したものとなっている。従来の筆先部後退式のも
のは筆先部に強い筆圧による曲げ荷重が懸かった際にも
芯の折損が起きない優れた性能がある反面以下に述べる
欠点が存在する。先ず、欠点の一つとしては筆記の際に
筆先部の先端が紙面に擦られる為にその摩擦抵抗で筆感
が悪くなる。又、筆先部の先端で擦られる為に実際の芯
径より太い描線となる欠点がある。又、上記一例の場合
には芯ガイドパイプの先端エッジが紙面に引っ掛かり紙
面を破く問題もある。又、二例の場合には筆先部を細く
且つ長く形成すること、先端部の耐磨耗、摩擦係数を小
さくする等の配慮を加味した材料選択を考えると技術的
にも困難でコスト高となる。又、筆先部を樹脂製とした
場合には剛性不足となる。又、同出願人は実公昭64ー
1107号公報で触指繰り出し式シャープペンシルを開
示している。それによれば、チャックケース2の前端部
外周には接合筒6が軸筒7に圧入固定されており、この
接合筒6の前端内径部に軸継ぎ手8が螺着されている。
軸継ぎ手8の前端外径部には螺子部が形成されており、
ここに先端パイプ9を固定した口金10が螺着してい
る。軸継ぎ手8の内径部には保持チャック12を中心に
嵌装した繰り出し体13の中心部14が内装されてお
り、繰り出し体13はこの中心部から外方に片部15を
突出させその先端に短筒状の触指部16を構成してい
る。繰り出し体13の片部15は軸継ぎ手8の先端から
後方に向かって軸方向に設けられたスリ割り17を貫通
しておりその触指部16を軸継ぎ手8の外周部に露呈さ
せている。触指繰り出しとは別に、普通に芯を繰り出す
場合には、ノック操作部に連結する芯ガイド1が接合筒
6との間に介装されたコイルスプリング20を圧縮しな
がらチャックケース2を軸継ぎ手8の後端に衝合するま
で前進させ、次いで芯固定チャック4が開放されて芯の
繰り出しが行われる。ノックを解除するとチャックケー
ス2が後退するが、その時には芯固定チャック4が開放
されたまま後退する必要がある。その為に、芯ガイド1
はチャックケース2の外周にコイルスプリング5より強
い力で摩擦係合するように構成される必要がある。以上
示したように、従来例は軸継ぎ手8の螺子部にスリ割り
17を設けたことにより変形し易い欠点がある。その
為、繰り出し体13の摺動不良や口金10の緩みが起き
やすい。従って、実際上それらの部材は金属加工品で設
けられており部材費が割り高と成っている。又、従来例
は部品点数も多く、螺合部が多いので更にコストアップ
という問題がある。又、従来例は触指繰り出し操作で必
要以上に芯を突出させてしまった場合に、後端をノック
して芯固定チャックの芯把持を開放した状態で芯の先端
を押圧して先端パイプ内に芯を没入させる操作がいる
が、この場合軸筒を持ち変えるので面倒である。又、上
記従来例では先端パイプが口金の先端に固定されている
為に、筆記時に芯の先端が先端パイプの先端と面一にな
った状態で筆記をすると紙面を破く問題がある。そのよ
うな問題が起こらないように触指繰り出し操作をすれば
済むことではあるが、まま忘れることがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、第1
の課題として筆先部に無理な荷重が懸かっても芯折れが
無く且つ筆記部先端の擦れによる筆感に問題が無く濃度
の濃い細い筆記描線を可能とする筆記具を安価に提供可
能とする。第2の課題として従来例の構造上及び操作上
の欠点を改良すると共に、主要部材のほとんどを樹脂化
可能として、且つ部材の省略を計り大幅なコストダウン
により安価な触指繰り出し式のシャープペンシルを提供
せんとするものである。又、従来例では強い筆圧を繰り
返し受けた場合に、芯固定チャックはボールによる点接
触で支えられている為に変形や磨耗の影響を受けやす
く、又、芯把持部が磨耗すると芯の把持力が低下して芯
滑りが起こる問題がある。特に、芯固定チャックが樹脂
製の場合には顕著に起こる。本発明はその問題も合わせ
て解決することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成する為
に、本発明は軸筒の先方に軸推移可能な芯固定チャック
と、軸筒の先端に止着された口金と、口金の先端孔から
突出する筆先部と芯を摩擦保持する保持チャックを一体
的に有したスライダーが口金内に軸推移可能に設けられ
て成るシャープペンシルに於いて、スライダーの筆先部
はその軸芯に金属製の芯ガイドパイプを有し、その外側
に耐磨耗性に優れ、且つ摩擦係数の小さい樹脂、セラミ
ック、金属等の被覆層が形成されてなり、更に筆記部の
先端にはテーパー状又は曲線状の面が形成されて筆記時
の紙面に対する摩擦を軽減して筆感を良くする。又、芯
折れが起きない構造なので細くて濃度の濃い芯(例え
ば、芯径0.3、硬度2B以上)が搭載可能となり、結
果として筆先部が擦れても通常筆記で濃い細い筆記描線
が期待できる。又、芯固定チャックを弱いコイルスプリ
ングを附勢してボールで締めつける構造により筆記に対
しては充分な芯の保持力を有するが、芯のチャックから
の引出しには僅かな力しか必要としないシャープペンシ
ル構造とすることでノック操作の要らない使い勝手の良
いシャープペンシルの提供が可能となる。又、芯固定チ
ャックをボールで締めつける締め筒を有したチャックケ
ースの後方に摺動管を介して強いコイルスプリングを配
設し、芯の先端に強い筆圧が懸かった時に芯固定チャッ
クと共にチャックケースが後退するように成すと共に、
軸側面の中央やや前方にガイドスリットを穿設した口金
を軸筒の先端に螺合又は圧入等により固定して、口金の
内部にガイドスリットに嵌入して摺動自在な係止片を有
した繰り出し体を嵌装し、繰り出し体の中心に保持チャ
ックを設け、係止片の外周にリング状の触指部を係合し
て繰り出し体と一体に連動する触指部を口金の外部に露
呈して設けて、触指部と口金の間に上記弱いコイルスプ
リングよりやや強いコイルスプリングを介在させて触指
部を前方に押圧状態に成し、上記触指部の後方への可動
ストロークを繰り出し体の段部が締め筒の先端に当接す
る間隔と芯固定チャックの後端が芯ケースの先端に当接
して芯の把持を開放する間隔とを加算した量より適宜大
きく設定することで触指操作で通常の芯繰り出しも可能
とした安価な触指繰り出し式のシャープペンシルも提供
可能となる。この場合には筆先部を立てて線引きを行う
芯折れ問題の少ない使用に都合が良い。
【0005】
【実施例】図1乃至図8は本発明の実施例を示してい
る。図に示すように軸筒1の後端より適宜突出した芯ケ
ース9の後端孔に消しゴム27を取付けた消しゴム止め
具26が止着され、芯ケース9の後端外周にはノックカ
バー28が着脱自在に嵌着されている。又、軸筒1の後
端側面にはスリットい22a、テーパー部23を有して
小スリットろ22b、段部24を有してスリットは22
cで構成されたスリット部22が穿設され、同位置で、
芯ケース9の側面には前端に突起25aを有したリブ状
の膨出部25が設けられて、突起25aがスリットい2
2aに嵌装されテーパー部23を弾性変形させて突起2
5aの後端がスリットは22cの段部24に当接して芯
ケース9が軸筒1の後方に抜け止めされている。又、ノ
ックカバー28の側面にはクリップ29が一体に設けら
れ、芯ケース9に嵌着する孔部の一側には溝30が設け
られてリブ状の膨出部25が嵌入して、ノックカバー2
8、芯ケース9、軸筒1は回転方向で一体化されてい
る。
【0006】又、芯ケース9の先端には芯ガイド10が
一体に形成され、芯ガイド10の外周には突部11が設
けられている。又、後述するチャックケース2の後端側
面にはスリット部7が形成され、その側面部には係止部
8が設けられている。芯ガイド10はチャックケース2
の後端孔に嵌入して突部11と係止部8が係合する。
又、芯ケース9はその鍔部9bと後述する摺動管21の
後端部21cとの間でコイルスプリング12により常時
は後方に附勢されている。又、鍔部9bの後端は軸筒1
に設けた段部1aに当接している。(鍔部9bは弾性変
形を利用して段部1aに係止される)尚、段部1aを設
ける場合には前記突起25aを段部24に当接させる構
成は必要がない。(設計都合でどちらかに選択)
【0007】ところで、前記チャックケース2の先端に
は締め筒6が固着されている。締め筒6の前端内径部は
テーパー状を呈しており、そのテーパー面に接触するボ
ール4、4`を外面凹部に嵌入した芯固定チャック3が
内装され、この芯固定チャック3は締め筒6の後端で形
成される段部との間に介装されたコイルスプリング5に
より後方へ押圧されている。尚、芯固定チャック3は弾
性にすぐれ、耐磨耗性に強い合成樹脂成形品で二つ割り
状の筒体を合わせた状態で構成される。又、芯に筆記圧
が働くとボール4、4`が転動して芯固定チャック3は
楔効果により締まり芯は保持されるが、芯を前方へ引き
出す場合には上記コイルスプリング5のばね力を弱く設
定しておくことにより数グラム程度の小さい力により可
能となるように構成されている。
【0008】ところで、上記チャックケース2は樹脂成
形品で形成され締め筒6は金属加工で形成される。本
来、チャックケースと締め筒は一体で形成されるもので
あるが加工が複雑な為に金属だとコスト高となる。又、
樹脂製だと耐久性不足となる。締め筒6を金属としてい
る理由はボールの転動による耐磨耗性とテーパー部の剛
性を配慮したことによる。尚、後述するが、本実施例の
構成によればチャックケース2と締め筒6は一体の樹脂
成形品とすることも可能となる。
【0009】又、軸筒1の前端内径部には螺子部が形成
されており、ここに樹脂製の口金13が螺着している。
尚、口金13は軸筒1の前端内径部に圧入する場合もあ
る。又、口金13の軸側面の中央やや前方にガイドスリ
ット17が穿設されており、口金13の内部にはスライ
ダー14が摺動自在に嵌装されている。
【0010】スライダー14は中心に保持チャック16
が固定され、後端側外周には上記ガイドスリット17に
対応する所定位置で係止溝18aを有した係止片18が
一体に形成され、係止片18はガイドスリット17に嵌
入して摺動自在と成されている。又、前記締め筒6の先
端と、繰り出し体14が口金13の最前端位置にある時
の対向面との間には、ノック操作による繰り出し量だけ
の間隔(図示a)が設けられている。又、スライダー1
4の上記保持チャック16の前方には薄肉の筆先部15
が形成され、その軸心部にはステンレス製の芯ガイドパ
イプ15aが固着されて、筆先部15が口金13の先端
から適宜突出して設けられ、スライダー14の前後動と
連動して筆先部15は口金13の先端で前後動する。
【0011】又、触指部19はリング状を呈した樹脂製
で、略先端の内周部には前記スライダー14の係止溝1
8aに対応した箇所で突部19aが形成されている。触
指部19は口金13の外部に嵌装され、突部19aが弾
性的に係止溝18aに嵌入して相互が係合され、触指部
19とスライダー14は一体に連動する。又、触指部1
9の後端と口金13の段部13aとの間には後述する間
隔Sが設けられている。
【0012】又、触指部19の内部で、触指部19と口
金13との間にコイルスプリング20を介在させて触指
部19を前方に押圧状態に附勢している。このスプリン
グ20のばね力は芯固定チャック3から芯を引き出す力
よりも大きくて構わないので10グラム乃至20グラム
程度に設定できる。
【0013】ところで、前記チャックケース2の略中央
外周には溝部2aと鍔部2bが設けられ、その後方にス
リット部7を有した筒部がある。一方、摺動管21の前
端には外径側にリング状の突部21aと内径側にリング
状の突部21bが形成され、摺動管21はチャックケー
ス2の後方部に被嵌されて突部21bが溝部2aに相互
間の弾性変形により嵌装される。又、摺動管21の前端
は口金13の後端面に当接し、且つチャックケース2の
溝部2aの前端に当接している。即ち、チャックケース
2はコイルスプリング12の附勢力に抗して後退を阻止
される。
【0014】前記実施例は便利な触指繰り出し式のシャ
ープペンシルとして説明したが、要は軸筒の先方に軸推
移可能な芯固定チャックと、軸筒の先端に止着された口
金と、口金の先端孔から突出する筆先部と芯を摩擦保持
する保持チャックを一体的に有したスライダーが口金内
に軸推移可能に設けられて成るシャープペンシルに於い
て、スライダーの筆先部はその軸心に金属製の心ガイド
パイプを有し、その外側に耐磨耗性に優れ、且つ摩擦係
数の小さい樹脂、セラミック、金属等の被覆層が形成さ
れてなり、更に筆先部の先端にはテーパー状又は曲線状
の面が形成されたことを要旨とするものである。
【0015】又、心固定チャックを弱いコイルスプリン
グを附勢してボールで締め付ける構造により筆記に対し
ては充分な心の保持力を有するが、心の固定チャックか
らの引出しには僅かな力しか必要としないシャープペン
シル構造全体に利用できるものである。
【0016】
【作用】芯が筆先部15の先端まで挿通した状態に於い
て、スライダー14は外部の触指部19を指でもって軽
く後方に引いて係止片18をガイドスリット17に沿わ
せることによって後方に摺動させることができる。次
に、指を放すと保持チャック16が芯を保持して前方へ
戻るので芯を繰り出すことができる。芯の繰り出し量は
触指部19の後端が対向する口金13の段部14aに当
接する間隔aの略同値となる。
【0017】又、筆先部15の先端を紙面に押し当てて
筆記すると、芯の消耗と共に筆先部15及びスライダー
14が後退して筆記を行うことが可能である。従って、
触指部19の操作(即ち、スライダー14の作動)をし
なくても紙面を破る問題が無く筆記できる。通常の筆記
に於いては触指部の操作を必要としないが筆先部15が
紙面に擦れて筆感が悪いと感じる場合のみ触指部19の
操作を行えばよい。尚、線引き等を行う際には筆先部1
5を立てて行うので芯折れが起きにくいことから触指部
19の操作を使用する方が適している。
【0018】次に、筆先部15から芯が必要以上の長さ
に突出してしまった場合の収納方法であるが、触指部1
9は前記間隔Sのストロークで可動可能となっており、
間隔Sは前記触指繰り出しの間隔aにチャックケース2
を後退させる間隔cを加算した量である。間隔cは芯固
定チャック3の後端が芯ガイド10の先端に当接する間
隔bより大きく設定されて、触指部19を間隔Sで後退
させた時には芯固チャック3の芯把持が解除される。従
って、その状態で芯の先端を押圧すれば突出した芯は筆
先部15内に没入する。尚、触指部19の間隔aから間
隔cに移るLラインでコイルスプリング20に対し強い
コイルスプリング12が作用するので操作上の判別はハ
ッキリするので使い勝手の違和感はない。
【0019】尚、後端をノックして芯を繰り出す場合に
は、ノックカバー28の後端をノックする。ノックカバ
ー28に連結した芯ケース9先端の芯ガイド10が鍔部
9bと摺動管21の後端部21cとの間に介装されたコ
イルスプリング12を圧縮しながらチャックケース2と
一体の締め筒6を前進して、(図4に示すように突部1
1が係止部8を構成する突部8bに当接すると芯ガイド
10とチャックケース2は連動する。)その先端を対向
するスライダー14の段部14aに衝合する。芯が先端
パイプ15から突出している場合には締め筒6の先端が
スライダー14の段部14aに衝合する間隔で芯が前進
する。
【0020】この状態でチャックケース2の前進が阻止
されるので突部11が弾性的に突部8bを乗り越えて前
進して、芯ガイド10の先端が芯固定チャック3の後端
に当接して芯固定チャック3が開放される。(芯が芯固
定チャック3を挿通していない状態ではこの時に芯が落
下して保持チャック16に当接又は前の芯の後端に当接
する。)
【0021】次いで、ノックカバー28の後端ノックを
解除すると、突部11の後端が突部8bに当接するので
芯が保持チャック16に固定された状態で固定チャック
3は開放されたまま芯ケース9と共にチャックケース2
が後退して、チャックケース2が摺動管21の前端で後
退を阻止されると、芯ケース9、即ち芯ガイド10のみ
が後退して再び突部11が突部8bを乗り越えて突部8
aとの間に位置する。以上を繰り返すことで芯は順次繰
り出される。(芯が保持チャック16に当接又は前の芯
の後端に当接している場合にも上記ノック操作を繰り返
すことで芯が前進する)
【0022】又、芯が筆先部15から突出した状態で強
い筆圧が懸かった場合には、芯固定チャック3と共にチ
ャックケース2が後退するので、最初に筆先部15と芯
が後退し、筆先部15の後退限(触指部の後退限)で芯
のみが後退して芯折れが防止される。又、突出した芯が
長い場合には、芯固定チャック3の後端が芯ガイド10
の前端に当接すると芯固定チャック3が僅かに前進して
芯の把持が解除されるので芯固定チャック3に無理が懸
からない。
【0023】芯に強い筆圧が懸かって芯と筆先部15が
後退した場合、筆圧を解除すれば元の状態に芯と筆先部
15が突出するが、芯が長い場合には芯固定チャック3
の後端が芯ガイド10の前端に当接した状態で芯のみが
後退して、その当接する間隔に相当する長さが芯の突出
量となる。即ち、当接する間隔を適宜寸法に設定すれば
筆先部15から突出する芯の長さを適正な寸法に調節す
る作用を持たせることが可能となる。尚、チャックケー
ス2が後退する荷重は筆記作業の適正から400〜70
0g程度に設定されることが望ましい。即ち、それ以上
の筆圧が懸かると芯と筆先部15が後退することにな
る。
【0024】
【発明の効果】本発明は以上の通りであり、スライダー
の筆先部の軸心に金属製の芯ガイドパイプを設け、その
外側に耐磨耗性に優れ、且つ摩擦抵抗の小さい樹脂、セ
ラミック、金属等の被覆層を形成し、更に筆先部の先端
にテーパー状又は曲線状の面を形成したことで、筆記時
に強い曲げ荷重が懸かっても芯折れが無く、且つ紙面に
引っ掛かることもないので筆感のよいシャープペンシル
を技術的に容易且つ安価に提供可能となる。又、芯固定
チャックを弱いコイルスプリングを附勢してボールで締
めつける構造により筆記に対しては充分な芯の保持力を
有するが、芯の芯固定チャックからの引出しには僅かな
力しか必要としないシャープペンシル構造と成すこと
で、芯が消耗する都度ノック等の芯繰り出し操作をする
必要がないので使い勝手に極めて優れている。又、芯折
れがないので細く且つ濃度の濃い芯との組み合わせが可
能となり細い描線の濃い筆記が芯折れを気にせず筆記可
能となるなど極めて実用性に優れたシャープペンシルを
提供できる。又、実施例に示したものは、従来の軸継ぎ
手の先端まで切欠いたスリ割りがないので触指部の摺動
不良や螺合部の緩み等の構造上の欠点が解消される。
又、軸筒、口金、繰り出し体、触指部を夫々合成樹脂成
形品として形成し、部材の単純化を計ったことにより大
幅なコストダウンが可能となる。又、従来の複雑な金属
加工や螺合部は加工ばらつきによる品質の問題が存在す
るが、本願では金型による樹脂成形で形成できるので部
材間のばらつきが無く品質が安定化する効果も奏する。
又、必要以上に芯が長く突出した場合など、先端パイプ
内に芯を没入させる手段が触指部の操作で行えるので、
軸の持ち替えの必要がなく使い勝手がよい。又、強い筆
圧が懸かった時には最初に芯と先端パイプが後退し、そ
の後芯のみが先端パイプ内に後退するので芯折れが防止
され、且つ芯固定チャックに対して無理な荷重が懸から
ないので芯の把持機能に係わる変形や磨耗が軽減されて
寿命を著しく延ばすことが可能となる。又、芯が先端パ
イプから長く突出した場合には、強い筆圧で芯が先端パ
イプと同面まで後退した後、筆圧を解除すると適正な芯
の突出量に調整することも可能となるなど効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるシャープペンシルの要部
拡大の縦断面図で一部が半断面されている。
【図2】実施例であるシャープペンシルの全体の縦断面
図で一部が半断面されている。
【図3】実施例であるシャープペンシルの外観を示す正
面図である。
【図4】実施例の芯ガイドとチャックケースとの係合部
位を示した要部断面図で、一部非断面と成っている。
【図5】実施例の芯ケースと軸筒との止着部位を示す図
である。
【図6】筆先部を拡大した断面図である。
【図7】筆先部を拡大した他の先端形状を示す断面図で
ある。
【図8】筆先部を紙面に当接させた筆記状態の筆先部の
断面図である。
【符号の説明】
1 軸筒 1a 段部 2 チャックケース 2a 溝部 2b 鍔部 3 芯固定チャック 4 ボール 4` ボール 5 コイルスプリング 6 締め筒 7 スリット部 8 係止部 8a 突部 8b 突部 9 芯ケース 10 芯ガイド 11 突部 12 コイルスプリング 13 口金 13a 段部 14 スライダー 14a 段部 14b スライダーの中心部 15 筆先部 15a 芯ガイドパイプ 15b 曲線部 15c 平坦部 16 保持チャック 17 ガイドスリット 18 係止片 18a 係止溝 19 触指部 19a 突部 20 コイルスプリング 21 摺動管 21a 突部 21b 突部 21c 後端部 22 スリット部 22a スリットい 22b 小スリットろ 22c スリットは 23 テーパー部 24 段部 25 リブ状の膨出部 25a 突起 26 消しゴム止め具 27 消しゴム 28 ノックカバー 29 クリップ 30 溝 31 芯 32 紙面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸筒の先方に軸推移可能な芯固定チャッ
    クと、軸筒の先端に止着された口金と、口金の先端孔か
    ら突出する筆先部と芯を摩擦保持する保持チャックを一
    体的に有したスライダーが口金内に軸推移可能に設けら
    れて成るシャープペンシルに於いて、上記スライダーの
    筆先部はその軸心に金属製の芯ガイドパイプを有し、そ
    の外側に耐磨耗性に優れ、且つ摩擦係数の小さい樹脂、
    セラミック、金属等の被覆層が形成されてなり、更に筆
    先部の先端にはテーパー状又は曲線状の面が形成されて
    成ることを特徴とするシャープペンシル。
  2. 【請求項2】 芯固定チャックを弱いコイルスプリング
    を附勢してボールで締めつける構造により筆記に対して
    は充分な芯の保持力を有するが、芯の当該芯固定チャッ
    クからの引出しには僅かな力しか必要としない上記請求
    項1記載のシャープペンシル。
  3. 【請求項3】 芯固定チャックをボールで締めつける締
    め筒6を有したチャックケース2の後方に摺動管21を
    介して強いコイルスプリング12を配設し、芯の先端に
    強い筆圧が懸かった時に芯固定チャック3と共にチャッ
    クケース2が後退するように成すと共に、軸側面の中央
    やや前方にガイドスリット17を穿設した口金13を軸
    筒1の先端に螺合又は圧入等により固定して、口金13
    の内部にガイドスリット17に嵌入して摺動自在な係止
    片18を有したスライダー14を嵌装し、上記係止片1
    8の外周にリング状の触指部19を係合してスライダー
    14と一体に連動する触指部19を口金13の外部に露
    呈して設けて、触指部19の内部で、触指部19と口金
    13との間にコイルスプリング20を介在させて触指部
    19を前方に押圧状態に成し、上記触指部19の後方へ
    の可動ストロークをスライダーの段部14aが締め筒6
    の先端に当接する間隔と芯固定チャックの後端が芯ケー
    ス9の先端に当接して芯の把持を開放する間隔とを加算
    した量より適宜大きく設定したことを特徴とする上記請
    求項2記載のシャープペンシル。
  4. 【請求項4】 スライダー14、触指部19が夫々合成
    樹脂成形品として形成され、スライダー14の筆先部1
    5の軸心部にステンレス製の芯ガイドパイプ15aが固
    着されて筆先部15が口金13の先端孔から貫出するよ
    うに設けられ、係止片18の外周に設けられた係止溝1
    8aにリング状の触指部19の内面に形成された突部1
    9aが弾性的に係合するよう構成された上記請求項3記
    載のシャープペンシル。
JP23865894A 1994-09-07 1994-09-07 シャープペンシル Withdrawn JPH0872474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23865894A JPH0872474A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 シャープペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23865894A JPH0872474A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 シャープペンシル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0872474A true JPH0872474A (ja) 1996-03-19

Family

ID=17033408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23865894A Withdrawn JPH0872474A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 シャープペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0872474A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042484A (ja) * 2013-03-26 2015-03-05 ぺんてる株式会社 シャープペンシル
JP2016091398A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 電子ペン
JP2017080956A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社パイロットコーポレーション シャープペンシル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042484A (ja) * 2013-03-26 2015-03-05 ぺんてる株式会社 シャープペンシル
JP2016091398A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 電子ペン
JP2017080956A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社パイロットコーポレーション シャープペンシル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0872474A (ja) シャープペンシル
JPH0347907Y2 (ja)
JP3298739B2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP2561058Y2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JPH07237391A (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP2561059Y2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JPH07276880A (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP2573054Y2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP2560818Y2 (ja) シャープペンシルのスライダ
JP2584125Y2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP2561060Y2 (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JPH07323694A (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JPH07323693A (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JP3342207B2 (ja) シャープペンシル
JPH08282180A (ja) シャープペンシル
JPH0118386Y2 (ja)
JP4786073B2 (ja) シャープペンシル
JPH08318695A (ja) シャープペンシル
JPH08318694A (ja) 触指繰り出し式のシャープペンシル
JPH08258486A (ja) シャープペンシル
JPH08108686A (ja) シャープペンシル
JPH08142573A (ja) 触指繰り出し式シャープペンシル
JPS591839Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH08282179A (ja) シャープペンシル
JPH08258485A (ja) シャープペンシル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011120