JPS6399114A - ポリゴン加工制御装置 - Google Patents

ポリゴン加工制御装置

Info

Publication number
JPS6399114A
JPS6399114A JP24404686A JP24404686A JPS6399114A JP S6399114 A JPS6399114 A JP S6399114A JP 24404686 A JP24404686 A JP 24404686A JP 24404686 A JP24404686 A JP 24404686A JP S6399114 A JPS6399114 A JP S6399114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
workpiece
feed
spindle
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24404686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawamura
川村 英昭
Takao Sasaki
隆夫 佐々木
Shuji Matsuura
松浦 周二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP24404686A priority Critical patent/JPS6399114A/ja
Priority to PCT/JP1987/000795 priority patent/WO1988002676A1/ja
Publication of JPS6399114A publication Critical patent/JPS6399114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q27/00Geometrical mechanisms for the production of work of particular shapes, not fully provided for in another subclass
    • B23Q27/006Geometrical mechanisms for the production of work of particular shapes, not fully provided for in another subclass by rolling without slippage two bodies of particular shape relative to each other

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は旋盤等の切削加工によって多角形の成形品を成
形するポリゴン加工制御装置に関する。
従来の技術 ボルトやネジ等の頭部の六角形の四角形など多角形の成
形品を製造する揚台は従来、12加工やフライス盤によ
って切削していた。
フライス盤で例えば六角形の形状を切削する場合、フラ
イス盤でワークを60度毎回転させて一面毎に切削した
り、又は一定間隔をあけたフライス盤間にワークを通し
2面を切削し、次に60r!j回転させて次の2而を切
削する等の作業によって六角形の形状を切削していた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、フライス盤で多角形の形状の製品を製造する場
合、上述のように、3人の時間と駆動を必要とし、さら
に高価なフライス盤を使用せねばならないという欠点が
あった。
一方、ボルトの頭等、必ずしも正確な六角形の形状を必
要とせず、略多角形の形状でよい製品の場合がある。そ
こで、本発明の目的は、正確41多角形ではないが略多
角形の形状のより品を切削加工できるポリゴン加工制御
装置を促供することにある。
問題点を解決するための手段 第1図は本発明が上記問題点を解決するために採用した
手段のブロック図であって、本発明は、ワーク1が取付
けられた主@2を回転させる主軸回転駆動手段3と、1
以上の刃物が所定間隔で取付けられた工具4の工具@5
を回転させる工具軸回転駆動手段6と、上記工具@5を
主軸方向に移動させる工具軸送り手段7と、上記主@2
の回転速度に対し設定された比率の回転速度で上記工具
軸回転駆動手段6を駆動制御する回転速度制御手段8ど
、上記工具軸送り手段6を制御し設定送り速度で設定車
工具軸5を送る送り制御手段9とを設けることによって
ワーク1と工具4を同期して回転させることによって略
多角形形状の製品を製造するようにしたものである。
作  用 第2図〜第4図は、本発明の詳細な説明する説明図で、
1はワークでその回転中心、即ち主軸2の中心があると
する。そして、該中心QOよりa離れた位置に回転中心
から刃物Pの先端までの距離がbの工具4の回転中心、
即ち工具軸5の回転中心があるとする。そして、ワーク
1は角速度αで回転し工具4は角速度βで、第2図に示
すように互いに逆方向に回転するものとする。そして、
工具4の刃物Pの先端がワーク1の回転中心QOと刃物
4の回転中心Q1の線上にある位置から各々回転を開始
したと考える。
今、ワーク1の回転が停止していると考え、工具のみが
回転しているとすると刃物Pの先端の軌跡は回転中心Q
1を中心に円運動を行い縦軸をY、横軸をXとすると先
端P(x’ 、y’ )はx’=bcosβt    
    ・・・・・・(1)y’ −bsin f3 
t         −−−−−・(2)なる円運動を
行うこととなる。
一方、ワーク1も角速度αで回転していることから工具
4の回転中心Q1に対し、ワーク1の周面位置が変わる
ことを意味するが、このことは相対的に、ワーク1を固
定し、工具4の回転中心Q1がワーク1の回転中心QO
と工具4の回転中心01間の距111[aを半径としワ
ーク1の回転中心を中心として、角速度αで回転してい
ることと害しい。
そこで、この工具4の回転中心Q1はワーク1の中心回
転QOを原点として次式で示す円運動を行うこととなる
xo =acos at         −(3)y
O=asin at         ・=−(4)そ
の結果、ワーク1が回転しているときのワーク1上にお
ける刃物Pの先端の位置は上記第1式。
第2式と第3式、第4式を合成したものとなるが、今、
回転を開始してt秒経過した時点での刃物Pの先端のワ
ーク1の中心回転QOを原点とした座標位置(x、y)
を求めると次の第5式、第6式のようになる。
x=acos at−bcos  (β−α)t−(5
)y=asin αt+bsin  (β−a>t−<
6>ワーク1と工具4の回転比を1=2、叩らβ=2α
とすると上記第5.6式は x=acos αt−bcos at = (a−b)cos at      ・−・−・(
7)y=asin αt+bsin αt =  (a+  b  )  sin  a  t  
            ・−・・・・ C8)となる
。この第7,8式は楕円の式であり、刃物Pの先端Pは
長径(a+b)、短径(a−b)の楕円を描くことを意
味する。その結果、第3図に示すように刃物P1の先端
は符号20で示す楕円の軌跡を描きワーク1に略長方形
の形状を切削することとなる。又、第3図に示すように
工具4に180度位相のずれた刃物P2を取付けられた
とすると、ワーク1と工具4が回転し、工具が180度
回転して刃物P2が第3図の刃物P1の位置に来たとき
、ワーク1は90度回転することを意味するから、刃物
P2は刃物P1の軌跡20と90度位相のずれた軌跡2
1を通ることとなり、第3図に示すように略四角形の形
状にワーク1を切削することとなる。
なお、刃物P2の軌跡は刃物P1に対し180反位相が
ずれていることから、第5,6式を求める際第2図のβ
tの代りに(βを一π)を導入すればよいことを意味し
、その結果、第5.6式はx=acos αt−bco
s  (βt−yr−crt)・・・・・・(9) y= asin a t 十bsin (βt−π−α
t)・・・・・・(10) となり、その結果 x=acos αt+bcos  (β−α) t ・
−−−−・(11)y=asin αt−bsin  
(β−a ) t−・−(12)β−2αとすると x=acos αt+bcos αt = (a −1−b ) cos a t      
 −−−・−(13)y= asin a t −bs
inαt= (a−b) sin cXt      
 ・−・−(14)この第13.14式はX軸方向に長
軸径(a+b)、y軸方向に短軸径(a−b)の第3図
に示す楕円軌跡21となる。
同様に120度位反位相らして刃物P1.P2゜P3が
取付けられた工具4を用い、ワーク1と工具4の回転比
を1:2(β−2α)とすると、第4図に示したような
略六角形の形状を切削できることとなる。このJ:うに
、工具4の刃物の数を増加づることにより多角形の形状
を切削でき、又、ワーク1と工具4の回転比を1=2か
ら異なる比に変えれば種々な形状の加工が可能となる。
そこで、本発明は、主軸回転駆動手段3でワーク1が取
付けられる回転される主軸2の回転速度に対し、工具4
が取イ」けられる工具軸5を回転制御手段8によって設
定比率で回転するよう工具軸回転駆動手段6を駆動制御
し、ワーク1と工具4を同期して設定比率で回転させな
がら工具軸送り手段9で工具4をワーク1に設定送り速
度で設定通送ることによって、ワーク1を多角形の形状
に切削するものである。
実施例 第5図は、本発明の一実施例のブロック図で、30はコ
ンピユークー内蔵の数値制御2Il装置(以下CNCと
いう)で、マイクロコンピュータ(以下CPUという)
31にバス32で以下の要素33〜41がバス接続され
ている。33は管理プログラム等を記憶するROM、3
4はデータの一時記憶等に利用されるRAM、35は各
種設定値やNO加ニブログラム等を記憶する不揮発性メ
モリ、36はNCテープ49よりNG加ニブログラムを
読取るテープリーダ、37は手動データ入力装置である
38は主軸インターフェイスで、該主軸インターフェイ
ス38には主軸制御回路42が接続され、該主軸制御回
路42は主軸モータ45を駆動し、該主軸モータ45に
連結された主軸2を回転させ、主4412に取付けられ
たワーク1を回転させる。又、46はエンコーダで主軸
モータ45の回転を検出し主軸制御回路42にフィード
バックし、主軸制御回路42は主軸2を設定速度で回転
するよう制御する。さらに、エンコーダ46の検出信号
はカウンタ39に入力され、CPU31によって該カウ
ンタ39の値が一定周期毎に読まれ、主軸の回転速度を
検出するようになっている。4’0.41はサーボイン
ターフェイスで、サーボインターフェイス40には工具
@5を回転させるための4ノーボモータ47を駆動制御
する工具軸回転サーボ回路43が接続され、又、サーボ
インターフェイス41には工具軸をX軸、即ち、主軸方
向に軸送りするためのサーボモータ48を駆動する軸送
りサーボ回路44が接続されている。なお、図示してい
ないがサーボモータ47.48にはエンコーダが設けら
れ、各々のサーボモ〜り47.48の回転位置を検出し
て各サーボ回路43.44にフィードバックし、工具軸
を指令速度で回転及び送りを行うようになっている。又
、4は工具@5に取付けられた工具で、前述したように
1以上の刃物が所定間隔で取付けられている。
以上のような構成においで、ポリゴン加工を行う場合に
は、製作しようとする形状に合わせて工具4を選択し工
具軸5に取付ける。例えば、第4図に示ずような六角形
状に加工を行う場合には120度毎位相のずれた位置に
刃物が取付けられた工具4を工具軸に取付ける。一方、
NCテープ4つ又は不揮発性メモリ35には例えば次の
ようなポリゴンNC加ニブログラムを記憶させておく。
S・・・・・・・・・・・・;          ・
・・・・・(イ)G51.2P・・・Q・・・;   
  ・・・・・・(ロ)X・・・・・・・・・・・・ 
F・・・:       ・・・・・・(ハ)X・・・
・・・・・・・・・;          ・・・・・
・(ニ)G50.2:          ・・・・・
・(ホ)上記プログラムにおいて、ブロック(イ)は主
軸速度の指令であり例えば主軸の回転速度を例えば20
00等を記憶させておく。ブロック(ロ)のG51.2
はポリゴン加工指令コードであり、P、Qは主軸2と工
具軸5の回転比を入力するもので、第4図のようにワー
ク1を六角形状に加工する場合はG51.2  P2O
3:とプログラムされる。
上記ブロック(ハ)は工具軸の送り岱と送り速度であり
、Xの次に送り1を1、Fの次に送り速度を入れるもの
である。又、ブロック(ニ)は加工終了後工具軸5の復
旧する位置であり、(ホ)は該ポリゴン加工終了コード
である。
ぞこで、CP tJ 31が以上のような加ニブログラ
ムを読込むと、まず、主軸インターフェイス38、主軸
制御回路42を介して主軸モータ45を上記(イ)の式
のSで設定された速度で主軸を回転させる。次に、G5
1.2のコードとP、Qの値を読み、このP、Qで設定
された回転比になるように、ザーポインターフエイス4
0、工具軸回転サーボ回路43を介してサーボモータ4
7を駆動する。今、Pl、G2と設定されているとする
と、主軸の回転に対し工具軸は2倍の速度で回転するこ
ととなる。即ち前)ホしたβ−2αとなる。
次にCPU31は(ハ)のブ[」ツクを読みX@、即ら
工具@5をXで設定された得だけFで設定された送り速
度で移動させワーク1を工具4によって切削加工を開始
する。そして、設定移動量だけ移動し、(ハ)のブロッ
クが終了すると(ニ)のブロックにより工具軸を加工開
始位置へ復帰させ、次の(ホ)のブロックでポリゴン加
工終了コードG50.2を読むと、ポリゴン加工を終了
し、次の処理へ移行する。
以上の動作を行うことによって、主軸と工具軸の回転比
(P、Q)が1:2に設定され、工具に第3図に示すよ
うに180度位相がずれて刃物が配置されていれば略四
角形の形状の加工物が得られ、又第4図に示すように1
20毎位相がずれて刃物が配量されていれば、略六角形
の形状の加工物を得ることができる。又、90度毎位相
がずれて刃物が配置されていれば、略へ角形の加工物を
得ることができる。
発明の効果 以上)ホべたように、本発明は、任意の多角形を簡単に
製作することができ、ボルトやネジの頭部はもちろんワ
ークの軸方向における任意の位置に多角形形状を加工製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が従来技術の問題点を解決するために
採用した手段のブロック図、第2図に本発明の原理説明
図、第3図は本発明により四角形状にワークを切削加工
する場合の原理説明図、第4図は本発明により六角形状
にワークを切削加工する原理説明図、第5図は本発明の
一実施例のブロック図である。 1・・・ワーク、2・・・主軸、4・・・工具、p、p
i。 P2.P3・・・刃物、20.21.22・・・刃物の
先端軌跡、30・・・CNC。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワークが取付けられた主軸を回転させる主軸回転
    駆動手段と、1以上の刃物が所定間隔で取付けられた工
    具の工具軸を回転させる工具軸回転駆動手段と、上記工
    具軸を主軸方向に移動させる工具軸送り手段と、上記主
    軸の回転速度に対し設定された比率の回転速度で上記工
    具軸回転駆動手段を駆動制御する回転速度制御手段と、
    上記工具軸送り手段を制御し設定送り速度で設定量工具
    軸を送る送り制御手段とを有することを特徴とするポリ
    ゴン加工制御装置。
  2. (2)上記工具軸は主軸の回転速度に対し2倍の回転速
    度に上記比率が設定されている特許請求の範囲第1項記
    載のポリゴン制御加工装置。
JP24404686A 1986-10-16 1986-10-16 ポリゴン加工制御装置 Pending JPS6399114A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24404686A JPS6399114A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 ポリゴン加工制御装置
PCT/JP1987/000795 WO1988002676A1 (en) 1986-10-16 1987-10-16 Polygon manufacturing tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24404686A JPS6399114A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 ポリゴン加工制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6399114A true JPS6399114A (ja) 1988-04-30

Family

ID=17112916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24404686A Pending JPS6399114A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 ポリゴン加工制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6399114A (ja)
WO (1) WO1988002676A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181805A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Fanuc Ltd 同期パルス補間方式
WO1992007684A1 (en) * 1990-10-29 1992-05-14 Fanuc Ltd Method of working polygon
WO2014156571A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 シチズンホールディングス株式会社 ポリゴン加工装置およびポリゴン加工方法
JP2015043126A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 学校法人東京電機大学 シミュレーション装置及びシミュレーション方法並びに2軸切削加工機
JP2015079348A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 ブラザー工業株式会社 数値制御装置
JP6456570B1 (ja) * 2018-03-05 2019-01-23 三菱電機株式会社 数値制御装置および加工方法
WO2021177449A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 ファナック株式会社 工作機械の制御装置、制御方法
WO2021177450A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 ファナック株式会社 工作機械の制御装置、制御方法
WO2021193728A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 ファナック株式会社 工作機械の制御装置、制御システム、及び制御方法
WO2021230276A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 ファナック株式会社 工作機械の制御装置、制御システム
WO2023007662A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 ファナック株式会社 数値制御装置
WO2023007664A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 ファナック株式会社 推定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109304485A (zh) * 2018-12-07 2019-02-05 四川飞亚动力科技股份有限公司 一种车方机

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195680A (en) * 1975-02-19 1976-08-21 Senbankakonyori takakukeio setsusakusuru hoho

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181805A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Fanuc Ltd 同期パルス補間方式
WO1992007684A1 (en) * 1990-10-29 1992-05-14 Fanuc Ltd Method of working polygon
US5224404A (en) * 1990-10-29 1993-07-06 Fanuc Ltd. Polygon working method
EP0506978B1 (en) * 1990-10-29 1994-12-14 Fanuc Ltd. Method of working polygon
US9676036B2 (en) 2013-03-28 2017-06-13 Citizen Watch Co., Ltd. Polygon machining device and polygon machining method
JP2014188665A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Citizen Holdings Co Ltd ポリゴン加工装置およびポリゴン加工方法
WO2014156571A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 シチズンホールディングス株式会社 ポリゴン加工装置およびポリゴン加工方法
JP2015043126A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 学校法人東京電機大学 シミュレーション装置及びシミュレーション方法並びに2軸切削加工機
JP2015079348A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 ブラザー工業株式会社 数値制御装置
US10877456B2 (en) 2018-03-05 2020-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control apparatus and machining method
WO2019171444A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 三菱電機株式会社 数値制御装置および加工方法
JP6456570B1 (ja) * 2018-03-05 2019-01-23 三菱電機株式会社 数値制御装置および加工方法
WO2021177449A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 ファナック株式会社 工作機械の制御装置、制御方法
WO2021177450A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 ファナック株式会社 工作機械の制御装置、制御方法
WO2021193728A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 ファナック株式会社 工作機械の制御装置、制御システム、及び制御方法
WO2021230276A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 ファナック株式会社 工作機械の制御装置、制御システム
WO2023007662A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 ファナック株式会社 数値制御装置
WO2023007664A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 ファナック株式会社 推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1988002676A1 (en) 1988-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6399114A (ja) ポリゴン加工制御装置
JPS6377643A (ja) 数値制御加工装置
US10569348B2 (en) Groove-forming method, control device for machine tool and tool path generating device
JP6128640B2 (ja) 傘歯車の歯切り加工方法および装置
US11772175B2 (en) Gear machining apparatus and machining condition determination device
US10180675B2 (en) Machine tool control device and machine tool
EP2868411B1 (en) Control device for machine tool and machine tool
JPH01159126A (ja) スカイビング盤
WO1992007684A1 (en) Method of working polygon
JP4639058B2 (ja) ねじ切り加工装置
JP3740265B2 (ja) 切刃の移動データを算出するためのプログラムを記録した記憶媒体
JPS6384845A (ja) 非真円形工作物の加工方法
JPH02292121A (ja) 万能歯車面取り盤
JPH10286720A (ja) スクリュロータのスクリュ部加工方法
JPH033716A (ja) デバリング方法
JPH0248387B2 (ja)
JPH10118889A (ja) 切削条件決定方法
JP3275599B2 (ja) 回転切削工具を用いた切削加工方法
JPS6268216A (ja) 工作物の円弧溝加工方法
JPH01122348A (ja) トロコイダル回転子の機械加工装置とその方法
JPH06262484A (ja) 数値制御工作機械の送り制御装置
JP2002137119A (ja) マシニングセンタによる歯車の加工方法
JP2000158260A (ja) 工作機械のテーブル
JPH06262483A (ja) 数値制御工作機械
JP2769252B2 (ja) ねじ切り加工装置