JPS6398693A - デイジタル表示システム - Google Patents

デイジタル表示システム

Info

Publication number
JPS6398693A
JPS6398693A JP62228693A JP22869387A JPS6398693A JP S6398693 A JPS6398693 A JP S6398693A JP 62228693 A JP62228693 A JP 62228693A JP 22869387 A JP22869387 A JP 22869387A JP S6398693 A JPS6398693 A JP S6398693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
pixel
display
refresh memory
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62228693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664452B2 (ja
Inventor
ジエニイ・エレン・モーレル
ダーウィン・プレストン・ラックリイ
スティブン・ウエイン・トリノスキイ
ウイリアム・アレン・ウォール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6398693A publication Critical patent/JPS6398693A/ja
Publication of JPH0664452B2 publication Critical patent/JPH0664452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/153Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はディジタル表示システムに係り、更に詳しくは
、ラスター走査式表示装置と用いたデイジタル表示シス
テムに関する。
B、従来技術 ]ンピュータ・システムに利用されるディジタル表示シ
ステムについてはよく知られている。ラスター走査式表
示装置と用いた多くのグラフィック・システムでは、全
点アドレス指定可能システム即ちビット・プレーン・シ
ステムが採用されている。このシステムでは、データは
りフレッシュ・メモリに置かれ、表示装置の画面上の連
続する画素に対応するようにリフレッシュ・メモリから
連続する画素データの組が読み出される。このようなシ
ステムに関する初期の文献の1つには、Peter  
B、Denesの[カラー表示におけるコンピュータ・
グラフィック(Com、puterGraphics 
 in  Co1or)Jベル研究所記録、1976年
、139から146頁、が挙げられる。
今日の多くのマイクロ・コンピュータ・システムでは図
形表示と行うために全点アドレス指定システムが採用さ
れている。その例には、インターナショナル・ビジネス
・マシーン社製のパーソナル・コンピュータが挙げられ
、このパーソナル・コンピュータにはカラー・グラフィ
ック・アダプタ・カードや拡張グラフィック・アダプタ
・カードが用いられている。既知の多くのシステムでは
、異なる表示方式、例えば、1フレーム当シの画素数の
相違、ライン数の相違、あるいは、1画素当シのカラー
数の相違等に対応するように切換可能である。
C1解決しようとする問題点 しかしながら、従来のシステムには、第1モードではデ
ータがリフレッシュ・メモリからある周波数で読み出さ
れるとともに同じ周波数で表示装置へと転送され、第2
モードではデータがリフレッシュ・メモリから前記周波
数で読み出されるが、表示装置へのデータの転送は、前
記周波数ではなく前記周波数が等分された周波数、例え
ば半分に等分された周波数にて行なわれるような、前記
第1モード及び第2モード間で切換可能なシステムはな
かった。
D1問題点?解決するための手段 本発明によるディジタル表示システムは、画素の表示内
容?決定するディジタル・データ分記憶するリフレッシ
ュ・メモリと、リフレッシュ・メモリから読み出された
データと表示装置用の画素信号の組に接続するための手
段と、を備えている。
また、本発明によるディジタル表示システムは、第1モ
ード及び第2モード間の切換えのための手段を備えてい
る。第1モードでは、第1の周波数において、データが
リフレッシュ・メモリから読み出され、補正(変換)さ
れ、表示装置に適用できる形にされる。第2モードでは
、前記第1の周波数において、データはリフレッシュ・
メモリから読み出されて初めは第1の周波数において変
換されるが、最終的には第1の周波数を等分した周波数
(例えば半分の周波数)において変換されて表示装置に
適した形にされる。第2モードでは、リフレッシュ・メ
モリから読み出された連続するデータの組は組み合わさ
れても表示装置ドライブ信号と形成する。
E、実施例 第1図には本発明によるディジタル表示システムの一実
施例が示されている。本システムはCPU(図示せず)
に接続された入力線と陰極線管表示装置(図示せず)に
接続された出力源とを備えている。本システムは、表示
すべき信号の異なるカラー成分を表示するデータを各々
が記憶するだめの4つのプレーンから成るリフレッシュ
・メモIJ を備えている。例えば、プV−ンMO(1
0)は赤成分と、プレーンM1 (11)は緑成分t1
プレーンM2(12)は青成分を、プレーンM5(13
)は強度成分分記憶する。データはリフレッシュ・メモ
リ内に全点アドレス指定可能(APA: All  P
o1nts  Addreasable )に記憶され
る。このような構成では、データのバイトは陰極線管(
CRT)表示装置上の画素の位置に対応するプレーン内
の記憶位置に配置される。例えば、CRT走査の初めに
おいて、リフレッシュ・メモリの各プレーンの互いに同
一の記憶場所から選択された4つのバイト(1つのプレ
ーンからは1バイトが読み出される)が同時に読み出さ
れる。
これらの4バイトは、通常、表示装置上の最初の8画素
のカラー及び/または強度?決定するために用いられる
。続いて、初めに読み出したアドレスの直ぐ後のアドレ
スに記憶されているバイトが読み出され、このバイトは
表示装置上の前記最初の8画素の隣りの8画素のカラー
及び/または強度と決定するために用いられる。このよ
うな処理が、全ての画素の表示内容が決定されるまで継
続する。表示装置の構成及びリフレッシュ・メモリの容
量によって、1表示フレーム用のデータがリフレッシュ
・メモリの全容量を満たしてしまう場合もあれば、リフ
レッシュ・メモリのアドレス指定可能な全記憶場所の一
部しか満たさない場合もある。前者の場合は、1表示フ
レーム用の最初のアドレスハ、リフレッシュ・メモリの
谷プレーンの最初のアドレスに決っている。後者の場合
、1表示フレーム用の最初のアドレスは、リフレッシュ
・メモリ内の選択されたアドレスである。1つのフレー
ムから次のフレームに移るときに、この最初のアドレス
を変更することによシ、パニング及びアニメイション機
能が実行される。リフレッシュ・メモリの後続のアドレ
スは、CRTコント0−ラ(CRTC)システム14に
よシ発生され、20ピツトのアドレスライン15を介し
てリフレッシュ・メモリに印加される。CRTCシステ
ム14は、例えばモトローラ社のMC6845であシ、
クロック線及び制御線を含む図示しない線上に現われる
CPUからの入力信号によって既知の方法により制御さ
れる。簡単化のために、リフレッシュ・メモリとCPU
との接続線は描かれていない。これらの接続線はデータ
バス及びアドレスバスと含み、このアドレスバスはマル
チプレクサ(図示せず)t−介して図中のアドレスバス
15に接続されていてもよい。このような接続を介して
CPUはリフレッシュ・メモリにアクセスして表示され
るべきデータを新たに挿入したシ吏新したすする。
本発明はリフレッシュ・メモリ中のデータの利用方法に
工夫分節しており、異なる表示分解能信号を発生する。
異なる表示分解能信号の各々は1表示フレーム中の画素
数及び各画素に関する適用可能なカラー表示の数に対応
する。例えば、6つの切換え可能な分解能について述べ
ると、第1及び第2は640x200の画素で1画素当
り16あるいは64のカラー表示であり、第6は620
×200の画素で1画素当9256のカラー表示である
先ず、CPUからのモード制御信号?受は取って保持す
るレジスタ38から線16上に送り出されるモード信号
によって、システムが640×200画数、16色カラ
ー表示モードに切換えられたときの操作について説明す
る。この第1モードでは、選択回路17は通過する信号
に対して何らの変換作用も働かせない。従って、リフレ
ッシュ・メモリへの毎アクセス動作において、データの
4バイトグループ(1バイトは1つのりフレッシュ・プ
レーンに対応する)は、何ら変更されることなく、シフ
トレジスタ21〜24へと与えられる。シフトレジスタ
21〜24はCRTCシステム14から線25上に送り
出されるタイミング信号によって同時に刻時動作され、
受は取ったバイトを直列化して出力する。これら直列化
された出力は、同期化ゲート26〜29を通じて刻時化
されてパレット・レジスタ・システム31への並列4ビ
ット入力となる。このパレット・レジスタ・システム3
1は、CPU(図示せず)からデータが(データ線及び
制御線と通じて)転送可能であり且つ前記4ビット入力
により選択可能な16個のレジスタ分備えている。各レ
ジスタは6ビットと記憶する。6ビット出力は6ビット
ゲート32に印加され、線25上のクロック信号により
刻時出力されてもう一つの6ピツトゲート33に印加さ
れる。6ビットゲート32及び33の両出力は、@54
及び39の夫々を進じて、組み合わせ回路65に印加さ
れる。組み合わせ回路35はレジスタ36から綴40を
通じて4ビットのカラー選択信号も受は取る。このカラ
ー選択信号はCPUから入力$37f通じてレジスタ3
6に印加される。
組み合わせ回路35は線16i通じてモード選択レジス
タ68からのモード信号により制御される。
第2図には組み合わせ回路35が示されている。
図中、ゲート32.33、及びレジスタ36は各々、6
ビット、6ビット、及び4ビットの出力線64.69、
及び40を備えている。これらの線は8ビットゲート4
5.46及び47に選択的に接続され、これらゲートか
らの8ビット出力は線41.42)及び43を通じて共
通出力44に印加される。選択回路48は線16を通じ
てレジスタ38から与えられるモード入力信号に応答し
て3つの出力線51.52.56(これら3つは夫々、
ゲート45.46.47を使用可能にする信号と出力す
る)のうちの1つの出力線上に選択的に出力信号と発生
させる。ゲート45が使用可能にされると、ゲート62
からの4ビット及びゲート33からの4ビットが出力線
44上に現われる。
ゲート46が使用可能にされると、ゲート33からの6
ビット及びレジスタ36からの2ビットが出力線44上
に現われる。ゲート47が使用可能にされると、ゲート
33からの4ビット及びレジスタ36からの4ビットが
出力線44上に現われる。これらの異なる出力はレジス
タ38(第1図)に印加されるモード信号によって決ま
る本ディジタル表示システムの3種のモードに対応して
いる。
再び第1図において、線44上の組み合せ回路65の出
力はゲート54に印加される。このゲート54は、CR
TC14からのクロック線25上の信号のクロック周波
数(第1クロック信号)及びこの周波数の半分の周波数
(第2クロック信号)のいずれにも刻時動作される。こ
の半分の周波数は、クロック線25によシ刻時動作され
且つそのD入力にその−Q出力が戻される構成のラッチ
回路55によシ発生される。このラッチ回路55のクリ
ア入力は後述する表示可能(D I S P E N 
:Display  Enable )線に接続されて
いる。
選択回路56はモード・レジスタ58からのモード制御
信号に応答して全周波数クロック速度信号(第1クロッ
ク信号)あるいは半周波数クロック速度信号(第2クロ
ック信号)のいずれをゲート54に印加するかを決定す
る。後に明らかになるように、半周波数クロック信号は
ゲート45から出力させる際に利用される。即ち、レジ
スタ32及び33の各々からの4ビットよ構成るカラー
出力に利用される。全周波数クロック信号はシステムの
操作の他のモードに用いられる。なおここで、ラッチ回
路55とクロック信号選択回路56とにより、クロック
信号発生手段が構成されている。
ゲート54を通過する8ビット信号はカラー索引テーブ
ル(CLUT : Co1or  Look  UpT
able )58で利用される。CLUT58は8ビッ
ト入力信号によシ選択可能な256個の18ヒツト・レ
ジスタから構成されている。前記18ビット・レジスタ
内の18ビットのうちの6ビットは赤色表示用のディジ
タル−アナログ信号変換回路59に入力され、史なる6
ビットは緑色表示用のディジタル−アナログ信号変換回
路6oに入力され、最後の6ビットは青色表示用のディ
ジタル−アナログ信号変換回路61に入力される。これ
ら各変換回路59.60、及び61はカラーCRT表示
装置を駆動する赤色、緑色、及び青色アナログ出力信号
を発生する。
以上述べてきたように、ここでは、640X200画素
、16色表示のモードにおける本システムの操作につい
て考えている。このモードでは、ゲート47(第2図)
は全周波数クロックにおいて、即ち、CRTC14のク
ロック出力をそのままクロック・ゲート54に印加させ
て、CLUT58に出力させる。このモードでは、カラ
ー選択レジスタ66はCLUT58の8ピツト・アドレ
ス信号のうちの4ビットを供給し、これら4ビット信号
は与えられた期間内において一定の!ま維゛持されて各
期間内で表示されるべき種々のカラーを決定する。CL
UT58のアドレスの内の残シの4ビットはゲート33
から与えられ、それゆえ、リフレッシュ・メモリ舎プレ
ーン及ヒバレット・レジスタ61の内容によって前記ア
ドレスピットが決定される。CRTC14からのクロッ
ク周波数はCRT上の画素のリフレッシュ動作の周波数
に対応しており、CRT上の各ラインが次々に表示され
る。このモードでは、各画素毎に4つの変数ビットが与
えられ、谷画素は16種のカラー表示が可能となる。
もう1つのモードにおいては、ゲート46(第2図)が
選択されて再び全周波数クロック信号が用いられ、64
0X200の画素が再び表示される。このモード(第1
すブモードンでは、しかしながら、カラー選択レジスタ
66からは固定2ビットが出力されるとともにゲート4
6(第2図)にはゲート3′5から全6ビットが与えら
れる。したがって、このモードでは、各画素毎の6ビッ
ト変数によシロ4種のカラー表示が可能である。
本システムにおいては、リフレッシュ書メモリ、パラレ
ル−シリアル・シフト・レジスタ(p、s、)21〜2
4、パレット・レジスタ・システム61、カラー索引テ
ーブル58、及びディジタル−アナログ変換回路59〜
61については既知のゲイジタル表示システムにも存在
していた。
しかし、本発明は2つのゲート62及び33(第1図)
の組み合わせ、ゲート45(第2図)、及びモードによ
り選択可能なりロック周波数誘導ゲート54(第1図)
において従来システムト明らかに区別される。本実施例
では、これらの各部の働きにより、320X200画素
で1画素当りが256色の表示も行なえる。
本実施例では、3’20X200画素表示モードは第2
モードである。このモードでは、ゲート45(第2図)
が選択され、ラッチ回路55からの半周波数クロックが
選択回路56よシ選択されてゲート54に入力される。
第2モードの操作時では、データはリフレッシュ・メモ
リから読み出され、全クロック速度においてパラレス−
シリアル・シフト・レジスタ21〜24及びゲート26
〜29分通過する。ゲート26〜29の出力はパレット
・レジスタ・システム31とアドレス指定する。このパ
レット・レジスタ・システム61はゲート32に6ビッ
ト出力?印加し、6ビット出力はゲート32と通してゲ
ート63にも渡される。これらの動作は全クロック速度
で行なわれる。これらゲート32及び33の4ビット出
力はゲート45(第2図)の8ビット出力をつくシ出し
、この8ビット出力は?fM44と通してゲート54に
印加される。このゲート54は、今度は、クロック周波
数の半分の周波数で動作している。したがって、このゲ
ート54を通過してCLUT58に入力する信号は、ゲ
ート45からの8ビットの1つ置きのグループである。
別言すれば、各偶数番目の4ビット出力と各奇数番目の
4ビット出力とが組み合わされてCLUTへの各入力が
形成される。完全な8ビット変数が用いられ、レジスタ
66からの固定ビットは用いられないので、各ビットグ
ループはCLUT5B中の256個のレジスタの全てと
アドレス指定することになる。したがって、各画素毎に
256色の表示が可能になる。もし表示装置が第1及び
第1サブモードと同じ周波数で走査しているのであれば
、ゲート54によるCLUT58のアドレス指定と半周
波数で行うことにより、画素の半数のみが表示される。
こうして、今度は、CRTは620X200画素しか表
示ないが、各画素は256色と表示する。
以上の記述においては、選択回路17(第1図)の機能
及び構造の説明?簡単化のために省いてきたが、この選
択回路17は、本発明に必須ではないものの、備えられ
ていることの望ましいものである。この選択回路17は
、第2モードとして述べたところの低画素数特定モード
において有用である。リフレッシュ・メモリ内の画素デ
ータの記憶のさせ方(画素データの配置)について考え
てみるに、システムの変更がなければ、表示された各画
素ハリフレッシュ・メモリ・プレーン10〜16の各々
から与えられる2種の対応するビットに分けられる。別
言すれば、各プレーン中に記憶された各バイトは4画素
分のデータの4分の1と構成する。第1及び第1サブモ
ードでは、1つのプレーン内に記憶された各バイトは8
画素の各々の1ビット分のデータと保持していた。した
がつて、単一の画素に関するデータを変換するためには
、ビット操作技法が必要である。このような技法は、し
かしながら、ビットの対と操作しなければならないとき
には複雑なものとなる。
選択回路17は、各バイトが2つの4ビットの画素デー
タを含むような複数のバイトを各プレーン内に記憶させ
る。第1及び第1サブモードでは、選択回路17はリフ
レッシュ・メモリからのデータを変史させずに通過させ
る。この画素データは谷バイト毎にプレーンに記憶され
、各8ビットは異なる画素の内の1つのビットを表わす
。第2モードでは、データは複数のバイト毎に記憶され
、各バイトは2つの4ビットの画素データを含んでいる
。これらバイトは連続するプレーンの対応する位置から
読み出される。例えば、表示のために読み出すべき第1
の位置が0であるとすれば、プレーン0内の位置0から
第1査目のバイトが読み出され、次のバイトはプレーン
1内の位置0から読み出され、その次のバイトはプレー
ン2内の位置0から読み出され、以下、同碌にして読み
出される。CPU及びCRTCがリフレッシュ・メモリ
にアクセスするだめに、各プレーンを連結して、アドレ
ス・ビットの低位2ピツ)Thプレーン選択に用いる。
第6図には選択回路17の一例が示されている。
図中、4つのメモリ・データ・レジスタ62〜65はメ
モリ・プレーンMO〜M3の夫々に接続されている。メ
モリ・データ・レジスタ62〜65はゲート66〜69
またはゲート70〜76を通じてシフト・レジスタ21
〜24に接続されている。モード線51(第2図も参照
)上の信号は、320X200画素1.256色表示の
モード用に発生されるものであるが、ゲート66〜69
に接続されている。他のモード用に発生される信号(第
2図中のモード線52及び53参照)はゲート70〜7
3を働かせるために用いられる。高画素数表示モード、
例えば、640X200画素表示モードでは、レジスタ
62〜65からの信号はゲート70〜76と変化させる
ことなく通過してシフト・レジスタ21〜24に印加さ
れる。低画素数表示モードでは、ゲート66〜69の各
々は、レジスタ62〜65の各々からの2ビットをシフ
ト・レジスタ21〜24の各々に渡す。別言すれば、各
シフト・レジスタ21〜24の夫々は、1グループが2
ピツトより成る4グループと受は取り、これら4グルー
プは異なるプレーンからのものである。
第4図には転送されるビットの配列が示されている。同
図に示されているのは、右端の出力線(第3図)から直
列に出力するシフト・レジスタ21〜24である。各レ
ジスタ中のデータ内容はY/Xで表わされている。ここ
で、Yはプレーンを表わし、Xはそのプレーンからのバ
イト中のビット位置を表わす。
320X200画素表示モードにおいて、各画素の色は
8ビットにょ9決められ、この8ビットはシフト・レジ
スタからの連続する2つの4ビットよりI成されている
。第4図のビット構成において、シフト・レジスタ21
〜24から読み出される4ビットの2つのグループ(o
/7.0/6.015.0/4のグループと0/3.0
/2)O/1.010のグループ)は、リフレッシュ・
メモリ・プレーン0からの全(完全)バイトである。
このバイトの後には、プレーン1、プレーン2)そして
、プレーン3のバイトが続く。こうして、リフレッシュ
・メモリ・プレーンからのバイトが連続してつながり、
1つのプレーンからの各バイトは1つの完全な画素を表
示するためのデータを構成する。このように、複数のプ
レーンは連続する画素のバイト1連続して保持し、それ
ら連続する画素のバイトはプレーン0からプレーン3、
そして、また、プレーン0に戻るという様に、複数のプ
レーンから次々に読み出される。
第1図において、表示可能(DISPEN)入力の目的
は、320X200画素表示モードにおいて、ゲート3
2及び33からの正しい信号が組み合わせ回路55f通
じてCLUT58へと印加されること会確実なものとす
ることである。DrSPEN入力は、CRTC14で発
生され、表示装置が使用されるべき時間と示す信号であ
る。別言すれば、DISPEN入力は、画素データによ
り変調される各走査ラインの表示画面上の位置を決定す
る。4ビットグループの正しいペアが用いられることを
確実にするため、DISPEN入力(信号)は走査ライ
ンの表示がスタートするまでラッチ動作を抑える。そし
て、ラッチが切換えられて第2の全周波数クロック・サ
イクルにて選択回路56と通じてゲート54へと到達す
るゲート信号が発生するのは、データがゲート32から
ゲート66へと渡されたときである。こうして、走査ラ
イン中の第1画素が第1の2つの4ビット・データ・グ
ループによシ決定される。
ここで、まとめると、今まで述べてきたものは、テスク
走査式表示装置を駆動するためのディジタル表示システ
ムである。画素データは記憶装置内に全点アドレス指定
可能に記憶されておシ、記憶装置内の画素データの配置
は表示装置の画素の位置に対応している。ラスク走査速
度は同一速度に維持されていながら、表示装置へのデー
タの流れについては第1の周波数あるいはその半分(第
2の周波数)において行なわれるようになっている。
第1の周波数では、高画素解像度及び制限カラー(低カ
ラー解像度)表示が行なわれる。第2の周波数では、画
素解像度は半分に下るが、しかし、各画素に対して連続
するカラー信号のグループのペアを用いることによシ、
カラー解像度は大きく改良される。リフレッシュ・メモ
リと効率良く利用するため、高画素解像度モードでは、
複数のプレーンからバイトを読み出し、各バイトラ構成
する複数(81固)のビットは複数(8個)の画素の1
つのカラー成分に関与するものとする。低画素解像度モ
ードでは、リフレッシュ・メモリ・プレーン中の各バイ
トは唯一の画素に対応し、リフレッシュ・メモリ・プレ
ーンが次々に連鎖する。
記憶袋!(リフレッシュ・メモリ)とパラレル/シリア
ル変換器(シフト・レジスタ21〜24)との間の選択
回路(17)は、前記記憶装置から前記変換器へのデー
タの流れ方と切換える。
なお、本発明が適用されるのは前述の各具体的数値に限
られない。例えば、1つのモードにおける画素数が他の
モードにおける画素数の2倍である例では、640X2
00画素数で4色カラー表示及び320X200画素数
で16色カラー表示であってもよい。どちらのモードで
も、表示装置の走査速度は同じである。更に、パレット
・レジスタと組み合わせ回路との間のゲート(ゲート3
2及び63参照)の数分増やせば、画素数が変化するよ
うなモードを3以上設定可能にすることもできる。例え
ば、そのようなゲートを3つ設けることによシ、第1の
周波数と、第1の周波数の半分の周波数と、そして、第
1の周波数の4分の1の周波数との夫々に対応したモー
ドであってもよい。
また、前記実施例において、選択回路17、レジスタ2
1〜24、ゲート26〜29、パレット・レジスタ31
、ゲー)32.33、組み合わせ回路35、ゲート54
、CLUT5B、及びD/A変換器59〜61によシ変
換手段が構成されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるディジタル表示システムの一実施
例の構成を示すブロック図、 第2図は前記実施例における組み合わせ回路の構成を示
すブロック図、 第3図は前記実施例における選択回路の構成を示すブロ
ック図、 第4図は前記実施例におけるシフト・レジスタ内のデー
タの一例を示すブロック図である。 10.11.12.13・・・・リフレッシュ・メモリ
を構成するリフレッシュ・メモリ・プレーン、14・・
・・CRT制御回路、17・・・・選択回路、21.2
2.23.24・・・・パラレル/シリアル・シフト・
レジスタ、26.27.28.29・・・・ゲート、3
1・・・・パレット・レジスタ、32.36・・・・ゲ
ート、35・・・・レジスタ、36.38・・・・レジ
スタ、54・・・・ゲート、55・・・・ラッチ回路、
56・・・・選択回路、58・・・・カラー索引テーブ
ル。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラスタ走査式表示装置を駆動するディジタル表示
    システムであつて、 (a)所定の周波数の第1のクロック信号に同期して読
    み出される画素データを記憶するリフレッシュ・メモリ
    と、 (b)第1モード時には前記第1のクロック信号を出力
    し、第2モード時には、nを正整数としたときに第1の
    クロック信号の周波数をn等分した周波数の第2のクロ
    ック信号を出力する第2クロック信号発生手段と、 (c)前記画素データを前記ラスタ走査式表示装置の画
    素表示を行なわせる画素信号に変換する変換手段であつ
    て、前記第1モード時には第2モード時に比較してn分
    の1倍の周期で1画素当りn倍の画素データを画素信号
    に変換する変換手段と、 を備えることを特徴とするディジタル表示システム。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載のディジタル表示
    システムにおいて、 前記リフレッシュ・メモリには画素データが互いに同時
    に読み出される複数のリフレッシュ・メモリ・プレーン
    が備えられ、 前記変換手段には、前記第1モード時では前記複数のリ
    フレッシュ・メモリ・プレーンの各々から1ビットづつ
    読み出された画素データの組を同時に出力し、前記第2
    モード時では同一のリフレッシュ・メモリ・プレーンか
    ら読み出された所定数の画素データを同時に出力する選
    択回路が備えられていることを特徴とするディジタル表
    示システム。
JP62228693A 1986-10-14 1987-09-14 デイジタル表示システム Expired - Fee Related JPH0664452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91824986A 1986-10-14 1986-10-14
US918249 1986-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398693A true JPS6398693A (ja) 1988-04-30
JPH0664452B2 JPH0664452B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=25440071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62228693A Expired - Fee Related JPH0664452B2 (ja) 1986-10-14 1987-09-14 デイジタル表示システム

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP0264603B1 (ja)
JP (1) JPH0664452B2 (ja)
KR (1) KR910003195B1 (ja)
CN (1) CN1021151C (ja)
AR (1) AR241450A1 (ja)
AT (1) ATE76993T1 (ja)
AU (1) AU600980B2 (ja)
BE (1) BE1001063A3 (ja)
BR (1) BR8705443A (ja)
CA (1) CA1292335C (ja)
DE (2) DE3779554T2 (ja)
ES (1) ES2032788T3 (ja)
GB (1) GB2196212B (ja)
GR (1) GR3005576T3 (ja)
HK (1) HK61692A (ja)
IE (1) IE59835B1 (ja)
IL (1) IL83515A (ja)
MX (1) MX160734A (ja)
MY (1) MY100903A (ja)
PH (1) PH24302A (ja)
SG (1) SG67892G (ja)
ZA (1) ZA877128B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356993A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Hitachi Ltd 表示システムおよび液晶表示装置
DE102016100767A1 (de) 2015-01-26 2016-07-28 Fanuc Corporation Aufbau zur fixierung einer leiterplatte in einer elektronischen geräteeinheit

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU586948B2 (en) * 1987-03-16 1989-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image signal processor
GB2229344B (en) * 1988-10-07 1993-03-10 Research Machines Ltd Generation of raster scan video signals for an enhanced resolution monitor
KR910008449B1 (ko) * 1989-04-04 1991-10-15 삼성전관 주식회사 비데오 매트릭스 회로
KR920002600B1 (ko) * 1989-07-21 1992-03-30 삼성전자 주식회사 1비트/2비트 플레인 겸용 비디오 보드

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559543A (en) * 1978-10-26 1980-05-06 Mitsubishi Electric Corp Picture memory device
JPS5588094A (en) * 1978-12-26 1980-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display unit
JPS57127980A (en) * 1981-01-28 1982-08-09 Fujitsu Ltd Video storage device
JPS5971087A (ja) * 1982-10-17 1984-04-21 株式会社リコー Crt表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD107156A1 (ja) * 1973-10-03 1974-07-12
US4087808A (en) * 1975-10-15 1978-05-02 Vega Servo Control, Inc. Display monitor for computer numerical control systems
GB2116004A (en) * 1982-01-13 1983-09-14 Europ Systems Improvements in or relating to video display systems
EP0095514B1 (de) * 1982-05-28 1985-10-16 DR.-ING. RUDOLF HELL GmbH Verfahren und Einrichtung zur Reproduktion eines Bildes mit gröberer Auflösung als bei der Bildabtastung
FR2544898B1 (fr) * 1983-04-25 1985-07-19 Texas Instruments France Dispositif d'affichage video sur ecran d'affichage par balayage d'une trame ligne par ligne et point par point
JPH0744641B2 (ja) * 1983-06-06 1995-05-15 キヤノン株式会社 画像変倍処理装置
US4673929A (en) * 1984-04-16 1987-06-16 Gould Inc. Circuit for processing digital image data in a high resolution raster display system
US4673930A (en) * 1985-02-08 1987-06-16 Motorola, Inc. Improved memory control for a scanning CRT visual display system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559543A (en) * 1978-10-26 1980-05-06 Mitsubishi Electric Corp Picture memory device
JPS5588094A (en) * 1978-12-26 1980-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display unit
JPS57127980A (en) * 1981-01-28 1982-08-09 Fujitsu Ltd Video storage device
JPS5971087A (ja) * 1982-10-17 1984-04-21 株式会社リコー Crt表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356993A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Hitachi Ltd 表示システムおよび液晶表示装置
DE102016100767A1 (de) 2015-01-26 2016-07-28 Fanuc Corporation Aufbau zur fixierung einer leiterplatte in einer elektronischen geräteeinheit

Also Published As

Publication number Publication date
BE1001063A3 (fr) 1989-06-27
KR910003195B1 (ko) 1991-05-22
IE59835B1 (en) 1994-04-06
GB2196212A (en) 1988-04-20
KR880005509A (ko) 1988-06-29
DE3779554D1 (de) 1992-07-09
IL83515A (en) 1991-03-10
AR241450A1 (es) 1992-07-31
SG67892G (en) 1992-09-04
PH24302A (en) 1990-05-29
CA1292335C (en) 1991-11-19
DE3733930A1 (de) 1988-04-28
DE3733930C2 (ja) 1989-03-23
EP0264603A2 (en) 1988-04-27
BR8705443A (pt) 1988-05-24
IL83515A0 (en) 1988-01-31
HK61692A (en) 1992-08-28
MX160734A (es) 1990-04-19
CN87106436A (zh) 1988-04-27
CN1021151C (zh) 1993-06-09
AU7976387A (en) 1988-04-21
EP0264603B1 (en) 1992-06-03
ZA877128B (en) 1988-04-14
GB2196212B (en) 1990-08-29
DE3779554T2 (de) 1993-01-28
ES2032788T3 (es) 1993-03-01
JPH0664452B2 (ja) 1994-08-22
GB8720940D0 (en) 1987-10-14
ATE76993T1 (de) 1992-06-15
GR3005576T3 (ja) 1993-06-07
AU600980B2 (en) 1990-08-30
IE872525L (en) 1988-04-14
MY100903A (en) 1991-05-16
EP0264603A3 (en) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823120A (en) Enhanced video graphics controller
US4783652A (en) Raster display controller with variable spatial resolution and pixel data depth
EP0279693B1 (en) Multi-plane video ram
US4570161A (en) Raster scan digital display system
KR950003981B1 (ko) 플랫 디스플레이용 표시 제어 장치
JPH0375873B2 (ja)
US4684942A (en) Video display controller
JPS592905B2 (ja) デイスプレイ装置
US5629723A (en) Graphics display subsystem that allows per pixel double buffer display rejection
JPS6398693A (ja) デイジタル表示システム
US4626839A (en) Programmable video display generator
US4672368A (en) Raster scan digital display system
US4901062A (en) Raster scan digital display system
JP2005513557A (ja) ビデオデータを並べ替えるピクセルシャフラ
JPS604988A (ja) 画像表示装置
JPS6126085A (ja) 画像表示方式
JPS587999B2 (ja) 表示装置
JPH0836377A (ja) ルックアップテーブル装置
JPH03148696A (ja) ビデオメモリ・ダブルバッファの切替方法及び装置
JPS61190380A (ja) ブラウン管表示装置
JPH01229287A (ja) 図形表示装置
JPH0677262B2 (ja) 画像記憶装置のアクセス方式
JPS6210692A (ja) 映像信号生成回路
JPH06161408A (ja) 表示制御装置
JPS6383790A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370