JPS6394956A - 生物組織の冷凍方法 - Google Patents
生物組織の冷凍方法Info
- Publication number
- JPS6394956A JPS6394956A JP61241006A JP24100686A JPS6394956A JP S6394956 A JPS6394956 A JP S6394956A JP 61241006 A JP61241006 A JP 61241006A JP 24100686 A JP24100686 A JP 24100686A JP S6394956 A JPS6394956 A JP S6394956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biological tissue
- freezing
- tissue
- antifreeze
- frozen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007710 freezing Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 230000008014 freezing Effects 0.000 title claims abstract description 33
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 22
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims abstract description 17
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 12
- 150000002314 glycerols Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 claims description 39
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 29
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical group OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 12
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 4
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 abstract description 28
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 abstract description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 7
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 abstract description 2
- 238000004321 preservation Methods 0.000 abstract 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 15
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 12
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 cell membranes Substances 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 240000000599 Lentinula edodes Species 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 4
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 4
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 4
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000121220 Tricholoma matsutake Species 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000032107 Rigor Mortis Diseases 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003385 bacteriostatic effect Effects 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000588807 Bordetella Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 235000001715 Lentinula edodes Nutrition 0.000 description 1
- 241000589902 Leptospira Species 0.000 description 1
- 244000131316 Panax pseudoginseng Species 0.000 description 1
- 235000005035 Panax pseudoginseng ssp. pseudoginseng Nutrition 0.000 description 1
- 235000003140 Panax quinquefolius Nutrition 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000861914 Plecoglossus altivelis Species 0.000 description 1
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 1
- 241000191940 Staphylococcus Species 0.000 description 1
- 241000194017 Streptococcus Species 0.000 description 1
- 235000009754 Vitis X bourquina Nutrition 0.000 description 1
- 235000012333 Vitis X labruscana Nutrition 0.000 description 1
- 240000006365 Vitis vinifera Species 0.000 description 1
- 235000014787 Vitis vinifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000195452 Wasabia japonica Species 0.000 description 1
- 235000000760 Wasabia japonica Nutrition 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000012055 fruits and vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 235000008434 ginseng Nutrition 0.000 description 1
- 235000021384 green leafy vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
- Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は、生物組織の冷凍方法、特に、魚、肉、果菜
類等の食品に用いて好適な冷凍方法の改良に関する。
類等の食品に用いて好適な冷凍方法の改良に関する。
現在、肉、魚類の食品は、冷凍庫においてこれらを一2
0℃以下に冷凍して保存するものであるが、従来の方法
では、凍結の際に肉、魚の中に氷結晶が生じて、これが
、これら肉あるいは魚の鮮度、旨味等を著しく破壊する
という問題点がある。 即ち、肉、魚あるいは葉菜、果物等の凍結すべき生物組
織の種類によって多少の温度差はあるが、−1℃〜−5
℃の範囲に最大氷結晶生成温度帯があり、温度降下中に
この温度帯を通過する際に、これら生物組織中の水分が
針状に結晶し、成長した結晶が、生物Mi織の細胞、繊
維あるいは細胞膜、繊維膜を傷めたり破壊したりする。 このように、細胞、繊維等が損傷を受けると、該゛生物
組織を解凍した際に、ドリップと称される肉汁等の旨味
が流出してしまい、これが食品としての生物ffi織の
価値を著しく低減してしまうという問題点があった。又
、冷凍保存中の肉汁等が昇華して脱水状態となることも
ある。 これに対して、近年、前記最大氷結晶生成温度帯の直近
の温度域まで冷却して肉、魚等を保存する方法が開発さ
れている。 このようにすれば、食品を0℃以下に冷却してもその組
織体内に氷結晶が生じないので、食品の鮮度、旨味が保
持されることになる。
0℃以下に冷凍して保存するものであるが、従来の方法
では、凍結の際に肉、魚の中に氷結晶が生じて、これが
、これら肉あるいは魚の鮮度、旨味等を著しく破壊する
という問題点がある。 即ち、肉、魚あるいは葉菜、果物等の凍結すべき生物組
織の種類によって多少の温度差はあるが、−1℃〜−5
℃の範囲に最大氷結晶生成温度帯があり、温度降下中に
この温度帯を通過する際に、これら生物組織中の水分が
針状に結晶し、成長した結晶が、生物Mi織の細胞、繊
維あるいは細胞膜、繊維膜を傷めたり破壊したりする。 このように、細胞、繊維等が損傷を受けると、該゛生物
組織を解凍した際に、ドリップと称される肉汁等の旨味
が流出してしまい、これが食品としての生物ffi織の
価値を著しく低減してしまうという問題点があった。又
、冷凍保存中の肉汁等が昇華して脱水状態となることも
ある。 これに対して、近年、前記最大氷結晶生成温度帯の直近
の温度域まで冷却して肉、魚等を保存する方法が開発さ
れている。 このようにすれば、食品を0℃以下に冷却してもその組
織体内に氷結晶が生じないので、食品の鮮度、旨味が保
持されることになる。
しかしながら、0°C近傍から、最大氷結晶生成
“温度帯との間の伍かな温度帯域に、食品の温度を保持
することはかなり面倒である。 即ち、食品の流通過程において、運送中もこのように丘
かの温度帯域に食品をコントロールすることは多大のコ
ストを要するという問題点が生じる。 更に、食品は凍結していないので、そのa+Ila、繊
維、細胞膜あるいは繊維膜は柔かい状態であって、転々
流通の過程で損傷され易いという問題点もある。 又、冷却温度が比較的高いので、細菌の殺滅効果、静菌
作用が小さいという問題点がある。 なお、食品の冷凍方法ではなないが、生物組織を液体窒
素等の極超低温の液体中に浸漬して、急激な冷却により
、該生物組織を粉砕する技術があるが、このような方法
は肉、魚等の冷凍には不適当である。
“温度帯との間の伍かな温度帯域に、食品の温度を保持
することはかなり面倒である。 即ち、食品の流通過程において、運送中もこのように丘
かの温度帯域に食品をコントロールすることは多大のコ
ストを要するという問題点が生じる。 更に、食品は凍結していないので、そのa+Ila、繊
維、細胞膜あるいは繊維膜は柔かい状態であって、転々
流通の過程で損傷され易いという問題点もある。 又、冷却温度が比較的高いので、細菌の殺滅効果、静菌
作用が小さいという問題点がある。 なお、食品の冷凍方法ではなないが、生物組織を液体窒
素等の極超低温の液体中に浸漬して、急激な冷却により
、該生物組織を粉砕する技術があるが、このような方法
は肉、魚等の冷凍には不適当である。
この発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので
あって、最大氷結晶生成温度帯を短時間で通過して、針
状の氷結晶を生成させることなく、従って、凍結すべき
生物組織の細胞、111i維、細胞膜あるいは繊維膜を
傷めたり破損したりすることとなく該生物組織を凍結さ
せることができるようにした生物Mi織の冷凍方法を提
供することを目的とする。
あって、最大氷結晶生成温度帯を短時間で通過して、針
状の氷結晶を生成させることなく、従って、凍結すべき
生物組織の細胞、111i維、細胞膜あるいは繊維膜を
傷めたり破損したりすることとなく該生物組織を凍結さ
せることができるようにした生物Mi織の冷凍方法を提
供することを目的とする。
この発明は、生物組織を一6℃〜−79℃に冷却した不
凍液中に浸漬して凍結させることにより上記目的を達成
するものである。 又、前記不凍液のPH及び浸透圧を、凍結させるべき生
物組織のPH及び浸透圧と等しく調整させるようにして
上記目的を達成するものである。 又、前記生物組織を、1〜20%濃度の、グリセリン又
はエステルを含むグリセリン誘導体の、水溶液と共に容
器中に入れ、この状態で前記不凍液中に浸漬して凍結さ
せるようにして上記目的を達成するものである。 又、前記グリセリン又はグリセリン誘導体の水溶液のP
H及び浸透圧を、凍結させるべき生物組織のPH及び浸
透圧と等しく 1lil整させるようにして上記目的を
達成するものである。 又、前記生物組織を海水魚とし、該海水魚を、1〜20
%濃度の、グリセリン又はエステルを含むグリセリンの
誘導体の、海水溶液と共に、容器中に入れ、この状態で
前記不凍液中に浸漬して凍結させるようにして上記目的
を達成するものである。 又、前記生物組織を葉菜とし、該葉菜を、吸水性材料で
包み、この状態で前記不凍液中に浸漬して凍結させるよ
うにして上記目的を達成するものである。 又、前記密封容器内に葉菜を入れる際に、該密封容器か
ら空気を引抜いた後に密封するようにして上記目的を達
成するものである。 又、前記不凍液をエチレングリコール若しくはその水又
は塩水溶液とすることにより上記目的を達成するもので
ある。 又、前記不凍液をアルコール系不凍液とすることにより
上記目的を達成するものである。 又、生物組繊を、その最大氷結晶生成温度帯の直近の温
度域まで予冷却し、しかる後に、前記不凍液中に浸漬し
て凍結させるようにして上記目的を達成するものである
。
凍液中に浸漬して凍結させることにより上記目的を達成
するものである。 又、前記不凍液のPH及び浸透圧を、凍結させるべき生
物組織のPH及び浸透圧と等しく調整させるようにして
上記目的を達成するものである。 又、前記生物組織を、1〜20%濃度の、グリセリン又
はエステルを含むグリセリン誘導体の、水溶液と共に容
器中に入れ、この状態で前記不凍液中に浸漬して凍結さ
せるようにして上記目的を達成するものである。 又、前記グリセリン又はグリセリン誘導体の水溶液のP
H及び浸透圧を、凍結させるべき生物組織のPH及び浸
透圧と等しく 1lil整させるようにして上記目的を
達成するものである。 又、前記生物組織を海水魚とし、該海水魚を、1〜20
%濃度の、グリセリン又はエステルを含むグリセリンの
誘導体の、海水溶液と共に、容器中に入れ、この状態で
前記不凍液中に浸漬して凍結させるようにして上記目的
を達成するものである。 又、前記生物組織を葉菜とし、該葉菜を、吸水性材料で
包み、この状態で前記不凍液中に浸漬して凍結させるよ
うにして上記目的を達成するものである。 又、前記密封容器内に葉菜を入れる際に、該密封容器か
ら空気を引抜いた後に密封するようにして上記目的を達
成するものである。 又、前記不凍液をエチレングリコール若しくはその水又
は塩水溶液とすることにより上記目的を達成するもので
ある。 又、前記不凍液をアルコール系不凍液とすることにより
上記目的を達成するものである。 又、生物組繊を、その最大氷結晶生成温度帯の直近の温
度域まで予冷却し、しかる後に、前記不凍液中に浸漬し
て凍結させるようにして上記目的を達成するものである
。
この発明において、従来は、冷却空気によって肉、魚等
を冷凍していたのに対して、不凍液即ち、熱伝導率が空
気の100倍以上ある液体によって直接的に生物組織を
冷却するので、該生物組織の最大氷結晶生成温度帯を瞬
時に通過して針状の氷結晶を生成させることなく生物組
織を凍結できる。 従って、該生物組織中の水分は粒状のまま凍結され、細
胞、繊維、細胞膜あるいは繊維膜が損傷されたり破壊さ
れたりすることがない。
を冷凍していたのに対して、不凍液即ち、熱伝導率が空
気の100倍以上ある液体によって直接的に生物組織を
冷却するので、該生物組織の最大氷結晶生成温度帯を瞬
時に通過して針状の氷結晶を生成させることなく生物組
織を凍結できる。 従って、該生物組織中の水分は粒状のまま凍結され、細
胞、繊維、細胞膜あるいは繊維膜が損傷されたり破壊さ
れたりすることがない。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
本発明方法の第1実施例は、不凍液をエチレングリコー
ル水溶液として、これを−6℃以下の凍結温度濃度によ
り異なる近傍まで冷却して、その中に、肉、魚等の生物
組織を浸漬して凍結させるものである。 このエチレングリコールの量は、凍結すべき生物組織、
即ち魚、肉等の大きさに応じて適宜選択する。 一般に、液体の熱伝導率は空気の100倍以上であって
、且つ、比熱も空気と比較して非常に大きい。 従って、液体を用いた場合、空気の場合と比較して、生
物組織を約20倍の速度で冷却させることができる。 このように、高速度で生物ffi織を冷却すると、−1
℃〜−5℃の間にある最大氷結晶生成温度帯は、非常に
短時間に通過し、細胞間の水分が針状結晶に成長する余
裕がなく、粒状のまま凍結してしまう。 このため、針状結晶によって、生!l!J組織の細胞、
繊lft 、細胞膜あるいは繊維膜が傷められたり破壊
されたりすることがない。 従って、該生物組織を解凍しても、細胞液、t!y維間
の体液等が洩れ出したりすることなく、生物組織の鮮度
が長期間に亘って保持されることになる。 発明者の実験によれば、小魚等は新鮮な場合、死後硬直
によって魚体が反ったり捩れたりし、時間の経過と共に
、この反りあるいは捩れが元に戻るが、上記実施例方法
によって凍結した小魚は、解凍後もその死後硬直が残っ
ているほどであった。 又上記実施例において、生物IJi職は超低温に瞬間的
に冷却されるので、これらに付着する例えばボルデテラ
、エリジベラス、レプトスピラ、ブルモラ、ぶどう状球
菌、連鎖状球菌、大腸筒等の大部分の細菌を殺滅し、凍
結後の静菌作用も他の凍結方法に比較して非常に漱れて
いる。 又上記実施例においては、不凍液としてエチレングリコ
ール又はその水溶液を利用しているが、エチレングリコ
ールは食品■i生法上も使用が認められていて、安全且
つ無害である。 次に、生物組織の具体的な種類に応じた凍結方法の実施
例について説明する。 まず、比較的小型の淡水魚、例えば鮎、若さぎ等は、ま
ず約2%濃度のグリセリンの水溶液と共に淡水魚を、合
成樹脂フィルム等の密封パッケージ中に入れて、これを
前記不凍液中に浸漬して凍結させる。 このようにすると、グリセリンの被膜が魚体の細胞ある
いは細胞膜を被ってこれを保護すると共に、パッケージ
内での冷熱の伝導を速やかにして、淡゛水魚を直接不凍
液中に浸漬した場合とほとんど同一の速度で冷却でき、
しかも取扱いに便利である。 又、生物組織を解凍する際に、通常は常温の水を用いる
が、この場合、通常に冷凍された生物組織は、急激な温
度上昇によってひび割れが生じるが、グリセリン溶液に
よって保護されていると、緩やかな解凍が生じ、ひび割
れが生じないことが発明者の実験によってi認された。 次に、魚体の比教的小さい海水魚の場合であるが、この
場合は、2%;典度のグリセリンの海水溶液と共に合成
樹脂フィルム等からなる密封パッケージ中に該海水魚を
入れて、不凍液中に浸漬して凍結させる。 このように、魚をその生、C1する水あるいは海水中に
グリセリンと共に浸して凍結させると、実験によれば、
より鮮度を保持して凍結保存することができる。 これは、水あるいは海水のPH及び浸透圧が、冷凍され
るべき魚の組織のPH1浸透圧が等しくなり、細胞液、
体液の浸透、PHの変化を抑制できるからである。 次に、大型の魚、例えば、鮭、鮪、鰹等は、予め、合成
樹脂フィルムのパッケージ中に密11シた状態で、空気
を抜き、あるいは、その生7a、する海水又は水の2%
濃度グリセリン溶液を注入して、前記不凍液中に浸漬し
て凍結させる。 なおパッケージしないでそのまま不凍液中に浸漬しても
よい、この場合、該不凍液のPH1浸透圧を、冷凍すべ
き生物組織のPH1浸透圧と一致するように調整すると
更に良好な結果を得られる。 不凍液のPH1浸透圧の調整は、ブドウ等クエン酸等を
利用する。又、海水を含む塩水を利用してもよい。 次に、葉菜の場合は、例えば、厚手の和紙等の吸水性材
料で該葉菜を包み、しかる後、密封容器中に入れて、該
密封容器がら空気を引抜いた後に密封する。 この状態で、不凍液中に浸漬して該葉菜を凍結させる。 このようにすると、密封容器中の空気に含まれる水分が
葉菜の表面に付着したりすることがなく、該付着による
葉菜のいわゆる霜やけによる損傷が防止される。 更に、例えばわさび、1鮮人参等の根菜類は、2%程度
の濃度のグリセリン水溶液を用い、前記淡水魚の場合と
同様に冷凍する。 又、松茸、椎茸等の菌類は、松茸の場合、松あるいは松
葉のチップを密す1容器中に松茸と共に入れて、この密
封容器毎不凍液中に浸漬して凍結させる。 又、椎茸の場合は、密封容器中に椎茸と共に、椎の木の
チップあるいは椎の葉のチップを入れて、この状態で不
凍液中に浸漬し凍結させる。 このようにすると、実験によって確認したものであるが
、単に容器中に入れて凍結した場合と比較して、鮮度が
高い状態でより長期間保存できることが確認された。 ここで、前記のような冷凍に先立ち、生物組織を予めそ
の最大氷結晶生成温度帯の直近まで冷却しておき、次に
前記のように不凍液中に浸漬して冷凍させると、更に、
急速に最大氷結晶生成温度帯を通過できる。 なお上記実施例において、不凍液を一6℃〜−79°C
に冷却したとしているが、この温度は、冷凍すべき生物
組織の種類によって適宜選択する。 更に、グリセリンの水溶液あるいはグリセリンの海水溶
液を生物組織と共に密封容器中に入れて凍結する場合、
該グリセリン濃度は、2%に限定されるものでなく、実
験によれば、1〜20%の範囲で有効であることが確認
された。 更に、上記実施例においては、不凍液をエチレングリコ
ール若しくはこの水又は塩水溶液としたものであるが、
本発明はこれに限定されるものでなく、ある程度の親水
性があり、且つ一6℃〜−79°Cの範囲で凍結しない
ものであればよい。 従って、プロピレングリコールを含む不凍液あるいはエ
チルアルコール、メチルアルコール、プロピルアルコー
ル等のアルコール系不凍液を用いてもよい。 但し、アルコール系不凍液の場合は、引火し易い性質で
あるので、防爆措置が必要となる。又メチルアルコール
等の毒性のある不凍液は、生物組織を密封容器に入れて
冷凍する場合のみ使用する。 又、上記実施例において、不凍液の冷却温度は一6℃〜
−79°Cとしているが、−6°Cの上限は、最大氷結
晶生成温度帯との関係から決定され、又、−79°Cは
、生物組織を急激に冷凍した場合、これが、液体窒素等
に浸漬した場合と同様の組織の粉砕現象が生じないため
の限界値から決定される。 又、上記実施例においてはグリセリンが用いられている
が、これは、グリセリンに限定されるものでなく、グリ
セリンの他にエステルを含むグリセリンの誘導体をも含
むものである。 更に、上記葉菜の実施例の場合、吸水性材料で葉菜を包
み、且つ、密封容器から空気を引き抜いて脱湿、脱酸素
を行っていたが1、脱湿、脱水、あるいは脱酸素は、脱
湿剤、脱酸素剤を密封容器中に同封することにより行っ
てもよい、又、併用するようにしてもよい。 °このような脱湿剤、脱酸素剤の同封は、葉菜に限られ
るものでなく、他の生物組織の冷凍にも利用され得る。
ル水溶液として、これを−6℃以下の凍結温度濃度によ
り異なる近傍まで冷却して、その中に、肉、魚等の生物
組織を浸漬して凍結させるものである。 このエチレングリコールの量は、凍結すべき生物組織、
即ち魚、肉等の大きさに応じて適宜選択する。 一般に、液体の熱伝導率は空気の100倍以上であって
、且つ、比熱も空気と比較して非常に大きい。 従って、液体を用いた場合、空気の場合と比較して、生
物組織を約20倍の速度で冷却させることができる。 このように、高速度で生物ffi織を冷却すると、−1
℃〜−5℃の間にある最大氷結晶生成温度帯は、非常に
短時間に通過し、細胞間の水分が針状結晶に成長する余
裕がなく、粒状のまま凍結してしまう。 このため、針状結晶によって、生!l!J組織の細胞、
繊lft 、細胞膜あるいは繊維膜が傷められたり破壊
されたりすることがない。 従って、該生物組織を解凍しても、細胞液、t!y維間
の体液等が洩れ出したりすることなく、生物組織の鮮度
が長期間に亘って保持されることになる。 発明者の実験によれば、小魚等は新鮮な場合、死後硬直
によって魚体が反ったり捩れたりし、時間の経過と共に
、この反りあるいは捩れが元に戻るが、上記実施例方法
によって凍結した小魚は、解凍後もその死後硬直が残っ
ているほどであった。 又上記実施例において、生物IJi職は超低温に瞬間的
に冷却されるので、これらに付着する例えばボルデテラ
、エリジベラス、レプトスピラ、ブルモラ、ぶどう状球
菌、連鎖状球菌、大腸筒等の大部分の細菌を殺滅し、凍
結後の静菌作用も他の凍結方法に比較して非常に漱れて
いる。 又上記実施例においては、不凍液としてエチレングリコ
ール又はその水溶液を利用しているが、エチレングリコ
ールは食品■i生法上も使用が認められていて、安全且
つ無害である。 次に、生物組織の具体的な種類に応じた凍結方法の実施
例について説明する。 まず、比較的小型の淡水魚、例えば鮎、若さぎ等は、ま
ず約2%濃度のグリセリンの水溶液と共に淡水魚を、合
成樹脂フィルム等の密封パッケージ中に入れて、これを
前記不凍液中に浸漬して凍結させる。 このようにすると、グリセリンの被膜が魚体の細胞ある
いは細胞膜を被ってこれを保護すると共に、パッケージ
内での冷熱の伝導を速やかにして、淡゛水魚を直接不凍
液中に浸漬した場合とほとんど同一の速度で冷却でき、
しかも取扱いに便利である。 又、生物組織を解凍する際に、通常は常温の水を用いる
が、この場合、通常に冷凍された生物組織は、急激な温
度上昇によってひび割れが生じるが、グリセリン溶液に
よって保護されていると、緩やかな解凍が生じ、ひび割
れが生じないことが発明者の実験によってi認された。 次に、魚体の比教的小さい海水魚の場合であるが、この
場合は、2%;典度のグリセリンの海水溶液と共に合成
樹脂フィルム等からなる密封パッケージ中に該海水魚を
入れて、不凍液中に浸漬して凍結させる。 このように、魚をその生、C1する水あるいは海水中に
グリセリンと共に浸して凍結させると、実験によれば、
より鮮度を保持して凍結保存することができる。 これは、水あるいは海水のPH及び浸透圧が、冷凍され
るべき魚の組織のPH1浸透圧が等しくなり、細胞液、
体液の浸透、PHの変化を抑制できるからである。 次に、大型の魚、例えば、鮭、鮪、鰹等は、予め、合成
樹脂フィルムのパッケージ中に密11シた状態で、空気
を抜き、あるいは、その生7a、する海水又は水の2%
濃度グリセリン溶液を注入して、前記不凍液中に浸漬し
て凍結させる。 なおパッケージしないでそのまま不凍液中に浸漬しても
よい、この場合、該不凍液のPH1浸透圧を、冷凍すべ
き生物組織のPH1浸透圧と一致するように調整すると
更に良好な結果を得られる。 不凍液のPH1浸透圧の調整は、ブドウ等クエン酸等を
利用する。又、海水を含む塩水を利用してもよい。 次に、葉菜の場合は、例えば、厚手の和紙等の吸水性材
料で該葉菜を包み、しかる後、密封容器中に入れて、該
密封容器がら空気を引抜いた後に密封する。 この状態で、不凍液中に浸漬して該葉菜を凍結させる。 このようにすると、密封容器中の空気に含まれる水分が
葉菜の表面に付着したりすることがなく、該付着による
葉菜のいわゆる霜やけによる損傷が防止される。 更に、例えばわさび、1鮮人参等の根菜類は、2%程度
の濃度のグリセリン水溶液を用い、前記淡水魚の場合と
同様に冷凍する。 又、松茸、椎茸等の菌類は、松茸の場合、松あるいは松
葉のチップを密す1容器中に松茸と共に入れて、この密
封容器毎不凍液中に浸漬して凍結させる。 又、椎茸の場合は、密封容器中に椎茸と共に、椎の木の
チップあるいは椎の葉のチップを入れて、この状態で不
凍液中に浸漬し凍結させる。 このようにすると、実験によって確認したものであるが
、単に容器中に入れて凍結した場合と比較して、鮮度が
高い状態でより長期間保存できることが確認された。 ここで、前記のような冷凍に先立ち、生物組織を予めそ
の最大氷結晶生成温度帯の直近まで冷却しておき、次に
前記のように不凍液中に浸漬して冷凍させると、更に、
急速に最大氷結晶生成温度帯を通過できる。 なお上記実施例において、不凍液を一6℃〜−79°C
に冷却したとしているが、この温度は、冷凍すべき生物
組織の種類によって適宜選択する。 更に、グリセリンの水溶液あるいはグリセリンの海水溶
液を生物組織と共に密封容器中に入れて凍結する場合、
該グリセリン濃度は、2%に限定されるものでなく、実
験によれば、1〜20%の範囲で有効であることが確認
された。 更に、上記実施例においては、不凍液をエチレングリコ
ール若しくはこの水又は塩水溶液としたものであるが、
本発明はこれに限定されるものでなく、ある程度の親水
性があり、且つ一6℃〜−79°Cの範囲で凍結しない
ものであればよい。 従って、プロピレングリコールを含む不凍液あるいはエ
チルアルコール、メチルアルコール、プロピルアルコー
ル等のアルコール系不凍液を用いてもよい。 但し、アルコール系不凍液の場合は、引火し易い性質で
あるので、防爆措置が必要となる。又メチルアルコール
等の毒性のある不凍液は、生物組織を密封容器に入れて
冷凍する場合のみ使用する。 又、上記実施例において、不凍液の冷却温度は一6℃〜
−79°Cとしているが、−6°Cの上限は、最大氷結
晶生成温度帯との関係から決定され、又、−79°Cは
、生物組織を急激に冷凍した場合、これが、液体窒素等
に浸漬した場合と同様の組織の粉砕現象が生じないため
の限界値から決定される。 又、上記実施例においてはグリセリンが用いられている
が、これは、グリセリンに限定されるものでなく、グリ
セリンの他にエステルを含むグリセリンの誘導体をも含
むものである。 更に、上記葉菜の実施例の場合、吸水性材料で葉菜を包
み、且つ、密封容器から空気を引き抜いて脱湿、脱酸素
を行っていたが1、脱湿、脱水、あるいは脱酸素は、脱
湿剤、脱酸素剤を密封容器中に同封することにより行っ
てもよい、又、併用するようにしてもよい。 °このような脱湿剤、脱酸素剤の同封は、葉菜に限られ
るものでなく、他の生物組織の冷凍にも利用され得る。
本発明は、上記のように構成したので、生物組織中に含
まれる水分が針状結晶となる最大氷結晶生成温度帯を、
その冷却に際して瞬間的に通過できるために、針状結晶
による生物ffl織の細胞、繊維、細胞膜あるいは繊維
膜の損傷、破壊を防止でき、従って、生物組織をその旨
味を失うことなく新鮮な状態で長期間冷凍保存すること
ができるという優れた効果を有する。
まれる水分が針状結晶となる最大氷結晶生成温度帯を、
その冷却に際して瞬間的に通過できるために、針状結晶
による生物ffl織の細胞、繊維、細胞膜あるいは繊維
膜の損傷、破壊を防止でき、従って、生物組織をその旨
味を失うことなく新鮮な状態で長期間冷凍保存すること
ができるという優れた効果を有する。
Claims (10)
- (1)生物組織を−6℃〜−79℃に冷却した不凍液中
に浸漬して凍結させる生物組織の冷凍方法。 - (2)前記不凍液のPH及び浸透圧を、凍結させるべき
生物組織のPH及び浸透圧と等しく調整した特許請求の
範囲第1項記載の生物組織の冷凍方法。 - (3)前記生物組織を、1〜20%濃度の、グリセリン
又はエステルを含むグリセリン誘導体の、水溶液と共に
容器中に入れ、この状態で前記不凍液中に浸漬して凍結
させる特許請求の範囲第1項記載の生物組織の冷凍方法
。 - (4)前記グリセリン又はグリセリン誘導体の水溶液の
PH及び浸透圧を、凍結させるべき生物組織のPH及び
浸透圧と等しく調整した特許請求の範囲第3項記載の生
物組織の冷凍方法。 - (5)前記生物組織は海水魚であって、該海水魚を、1
〜20%濃度の、グリセリン又はエステルを含むグリセ
リンの誘導体の、海水溶液と共に、容器中に入れ、この
状態で前記不凍液中に浸漬して凍結させる特許請求の範
囲第1項記載の生物組織の冷凍方法。 - (6)前記生物組織は葉菜であって、該葉菜を、吸水性
材料で包み、この状態で前記不凍液中に浸漬して凍結さ
せる特許請求の範囲第1項記載の生物組織の冷凍方法。 - (7)前記密封容器内に葉菜を入れる際に、該密封容器
から空気を引抜いた後に密封する特許請求の範囲第6項
記載の生物組織の冷凍方法。 - (8)前記不凍液をエチレングリコール若しくはその水
又は塩水溶液とした特許請求の範囲第1項ないし第7項
のうちのいずれかに記載の生物組織の冷凍方法。 - (9)前記不凍液をアルコール系不凍液とした特許請求
の範囲第1項ないし第7項のうちのいずれかに記載の生
物組織の冷凍方法。 - (10)生物組織を、その最大氷結晶生成温度帯の直近
の温度域まで予冷却し、しかる後に、前記不凍液中に浸
漬して凍結させる特許請求の範囲第1項ないし第9項の
うちのいずれかに記載の生物組織の冷凍方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61241006A JPS6394956A (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | 生物組織の冷凍方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61241006A JPS6394956A (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | 生物組織の冷凍方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6394956A true JPS6394956A (ja) | 1988-04-26 |
Family
ID=17067927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61241006A Pending JPS6394956A (ja) | 1986-10-09 | 1986-10-09 | 生物組織の冷凍方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6394956A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014212784A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 株式会社ミツヤコーポレーション | 冷凍解凍法とその冷凍解凍液 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414746A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-03 | Canon Inc | Illuninating light source device |
JPS5765173A (en) * | 1980-10-11 | 1982-04-20 | Kisai Food Kogyo Kk | Method of freezing fresh food |
JPS5966868A (ja) * | 1982-10-07 | 1984-04-16 | Nippon Kayaku Co Ltd | 食品の殺菌方法 |
JPS6034164A (ja) * | 1983-08-04 | 1985-02-21 | Nisshin Kogyo Kk | 食品の凍結方法並びに其の装置 |
JPS60241877A (ja) * | 1984-05-17 | 1985-11-30 | Besuto F Kk | 含水食品の凍結方法 |
JPS61249376A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-06 | Jipukomu Kk | 生鮮食品の凍結保存方法 |
JPS6291170A (ja) * | 1985-06-05 | 1987-04-25 | Jipukomu Kk | 食品の冷凍保存方法 |
JPS6336766A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-17 | Nippon Gouzai Kk | 浸漬凍結液 |
-
1986
- 1986-10-09 JP JP61241006A patent/JPS6394956A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414746A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-03 | Canon Inc | Illuninating light source device |
JPS5765173A (en) * | 1980-10-11 | 1982-04-20 | Kisai Food Kogyo Kk | Method of freezing fresh food |
JPS5966868A (ja) * | 1982-10-07 | 1984-04-16 | Nippon Kayaku Co Ltd | 食品の殺菌方法 |
JPS6034164A (ja) * | 1983-08-04 | 1985-02-21 | Nisshin Kogyo Kk | 食品の凍結方法並びに其の装置 |
JPS60241877A (ja) * | 1984-05-17 | 1985-11-30 | Besuto F Kk | 含水食品の凍結方法 |
JPS61249376A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-06 | Jipukomu Kk | 生鮮食品の凍結保存方法 |
JPS6291170A (ja) * | 1985-06-05 | 1987-04-25 | Jipukomu Kk | 食品の冷凍保存方法 |
JPS6336766A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-17 | Nippon Gouzai Kk | 浸漬凍結液 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014212784A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 株式会社ミツヤコーポレーション | 冷凍解凍法とその冷凍解凍液 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102224840B (zh) | α-氨基异丁酸或β-氨基异丁酸在制备水果保鲜剂中的应用及水果保鲜剂和使用方法 | |
WO1996028047A1 (fr) | Procede pour la conservation d'aliments ou autres produits du meme genre non congeles dans la plage de temperatures inferieure au point de congelation | |
US20110027439A1 (en) | Method for freezing fruit and vegetable produce | |
CN103503976A (zh) | 一种贮藏和催熟香蕉的方法 | |
US4879127A (en) | Method of preserving produce for further processing | |
CN107455443A (zh) | 一种食品保鲜速冻液及其制备方法和使用方法 | |
US5277922A (en) | Method for the preservation of whole citrus fruit | |
JPS6394956A (ja) | 生物組織の冷凍方法 | |
WO2010134149A1 (ja) | 海ぶどうの加工処理方法及び海ぶどうの加工処理品 | |
WO1989009548A1 (en) | Process for freezing tissues of living organism | |
JPH08116867A (ja) | エチレンガスによる野菜、果実等の低温保存方法 | |
KR101851278B1 (ko) | 냉동김치의 냉동과 해동, 보관 방법 | |
JPS6049740A (ja) | 生鮮食品の保存方法 | |
US20020106443A1 (en) | Method of freezing salted meat products | |
Bower et al. | Progress in the development of avocado products | |
KR20130083331A (ko) | 천연물질을 함유하는 침지 냉매액 | |
CN115005267B (zh) | 一种冬笋保存装置及方法 | |
Gil et al. | Modified atmosphere packaging of fresh-cut tomato | |
JPH0347034A (ja) | 生鮮食品の低温貯蔵法 | |
JPH10309162A (ja) | 生鮮食品の貯蔵方法 | |
CN102047952A (zh) | 一种非冷冻果蔬保鲜的包装方法 | |
AU623896B2 (en) | Method of preserving produce for further processing | |
JPH03262440A (ja) | 栗の貯蔵法 | |
KR100353036B1 (ko) | 침지 냉동닭의 제조방법 | |
JP2014150792A (ja) | 植物の鮮度保持方法 |