JPS6394956A - 生物組織の冷凍方法 - Google Patents

生物組織の冷凍方法

Info

Publication number
JPS6394956A
JPS6394956A JP61241006A JP24100686A JPS6394956A JP S6394956 A JPS6394956 A JP S6394956A JP 61241006 A JP61241006 A JP 61241006A JP 24100686 A JP24100686 A JP 24100686A JP S6394956 A JPS6394956 A JP S6394956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological tissue
freezing
tissue
antifreeze
frozen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61241006A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Matsuura
松浦 優之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIIMETSUKUSU JAPAN KK
Original Assignee
SHIIMETSUKUSU JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIIMETSUKUSU JAPAN KK filed Critical SHIIMETSUKUSU JAPAN KK
Priority to JP61241006A priority Critical patent/JPS6394956A/ja
Publication of JPS6394956A publication Critical patent/JPS6394956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、生物組織の冷凍方法、特に、魚、肉、果菜
類等の食品に用いて好適な冷凍方法の改良に関する。
【従来の技術】
現在、肉、魚類の食品は、冷凍庫においてこれらを一2
0℃以下に冷凍して保存するものであるが、従来の方法
では、凍結の際に肉、魚の中に氷結晶が生じて、これが
、これら肉あるいは魚の鮮度、旨味等を著しく破壊する
という問題点がある。 即ち、肉、魚あるいは葉菜、果物等の凍結すべき生物組
織の種類によって多少の温度差はあるが、−1℃〜−5
℃の範囲に最大氷結晶生成温度帯があり、温度降下中に
この温度帯を通過する際に、これら生物組織中の水分が
針状に結晶し、成長した結晶が、生物Mi織の細胞、繊
維あるいは細胞膜、繊維膜を傷めたり破壊したりする。 このように、細胞、繊維等が損傷を受けると、該゛生物
組織を解凍した際に、ドリップと称される肉汁等の旨味
が流出してしまい、これが食品としての生物ffi織の
価値を著しく低減してしまうという問題点があった。又
、冷凍保存中の肉汁等が昇華して脱水状態となることも
ある。 これに対して、近年、前記最大氷結晶生成温度帯の直近
の温度域まで冷却して肉、魚等を保存する方法が開発さ
れている。 このようにすれば、食品を0℃以下に冷却してもその組
織体内に氷結晶が生じないので、食品の鮮度、旨味が保
持されることになる。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、0°C近傍から、最大氷結晶生成   
“温度帯との間の伍かな温度帯域に、食品の温度を保持
することはかなり面倒である。 即ち、食品の流通過程において、運送中もこのように丘
かの温度帯域に食品をコントロールすることは多大のコ
ストを要するという問題点が生じる。 更に、食品は凍結していないので、そのa+Ila、繊
維、細胞膜あるいは繊維膜は柔かい状態であって、転々
流通の過程で損傷され易いという問題点もある。 又、冷却温度が比較的高いので、細菌の殺滅効果、静菌
作用が小さいという問題点がある。 なお、食品の冷凍方法ではなないが、生物組織を液体窒
素等の極超低温の液体中に浸漬して、急激な冷却により
、該生物組織を粉砕する技術があるが、このような方法
は肉、魚等の冷凍には不適当である。
【発明の目的】
この発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので
あって、最大氷結晶生成温度帯を短時間で通過して、針
状の氷結晶を生成させることなく、従って、凍結すべき
生物組織の細胞、111i維、細胞膜あるいは繊維膜を
傷めたり破損したりすることとなく該生物組織を凍結さ
せることができるようにした生物Mi織の冷凍方法を提
供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
この発明は、生物組織を一6℃〜−79℃に冷却した不
凍液中に浸漬して凍結させることにより上記目的を達成
するものである。 又、前記不凍液のPH及び浸透圧を、凍結させるべき生
物組織のPH及び浸透圧と等しく調整させるようにして
上記目的を達成するものである。 又、前記生物組織を、1〜20%濃度の、グリセリン又
はエステルを含むグリセリン誘導体の、水溶液と共に容
器中に入れ、この状態で前記不凍液中に浸漬して凍結さ
せるようにして上記目的を達成するものである。 又、前記グリセリン又はグリセリン誘導体の水溶液のP
H及び浸透圧を、凍結させるべき生物組織のPH及び浸
透圧と等しく 1lil整させるようにして上記目的を
達成するものである。 又、前記生物組織を海水魚とし、該海水魚を、1〜20
%濃度の、グリセリン又はエステルを含むグリセリンの
誘導体の、海水溶液と共に、容器中に入れ、この状態で
前記不凍液中に浸漬して凍結させるようにして上記目的
を達成するものである。 又、前記生物組織を葉菜とし、該葉菜を、吸水性材料で
包み、この状態で前記不凍液中に浸漬して凍結させるよ
うにして上記目的を達成するものである。 又、前記密封容器内に葉菜を入れる際に、該密封容器か
ら空気を引抜いた後に密封するようにして上記目的を達
成するものである。 又、前記不凍液をエチレングリコール若しくはその水又
は塩水溶液とすることにより上記目的を達成するもので
ある。 又、前記不凍液をアルコール系不凍液とすることにより
上記目的を達成するものである。 又、生物組繊を、その最大氷結晶生成温度帯の直近の温
度域まで予冷却し、しかる後に、前記不凍液中に浸漬し
て凍結させるようにして上記目的を達成するものである
【作用】
この発明において、従来は、冷却空気によって肉、魚等
を冷凍していたのに対して、不凍液即ち、熱伝導率が空
気の100倍以上ある液体によって直接的に生物組織を
冷却するので、該生物組織の最大氷結晶生成温度帯を瞬
時に通過して針状の氷結晶を生成させることなく生物組
織を凍結できる。 従って、該生物組織中の水分は粒状のまま凍結され、細
胞、繊維、細胞膜あるいは繊維膜が損傷されたり破壊さ
れたりすることがない。
【実施例】
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。 本発明方法の第1実施例は、不凍液をエチレングリコー
ル水溶液として、これを−6℃以下の凍結温度濃度によ
り異なる近傍まで冷却して、その中に、肉、魚等の生物
組織を浸漬して凍結させるものである。 このエチレングリコールの量は、凍結すべき生物組織、
即ち魚、肉等の大きさに応じて適宜選択する。 一般に、液体の熱伝導率は空気の100倍以上であって
、且つ、比熱も空気と比較して非常に大きい。 従って、液体を用いた場合、空気の場合と比較して、生
物組織を約20倍の速度で冷却させることができる。 このように、高速度で生物ffi織を冷却すると、−1
℃〜−5℃の間にある最大氷結晶生成温度帯は、非常に
短時間に通過し、細胞間の水分が針状結晶に成長する余
裕がなく、粒状のまま凍結してしまう。 このため、針状結晶によって、生!l!J組織の細胞、
繊lft 、細胞膜あるいは繊維膜が傷められたり破壊
されたりすることがない。 従って、該生物組織を解凍しても、細胞液、t!y維間
の体液等が洩れ出したりすることなく、生物組織の鮮度
が長期間に亘って保持されることになる。 発明者の実験によれば、小魚等は新鮮な場合、死後硬直
によって魚体が反ったり捩れたりし、時間の経過と共に
、この反りあるいは捩れが元に戻るが、上記実施例方法
によって凍結した小魚は、解凍後もその死後硬直が残っ
ているほどであった。 又上記実施例において、生物IJi職は超低温に瞬間的
に冷却されるので、これらに付着する例えばボルデテラ
、エリジベラス、レプトスピラ、ブルモラ、ぶどう状球
菌、連鎖状球菌、大腸筒等の大部分の細菌を殺滅し、凍
結後の静菌作用も他の凍結方法に比較して非常に漱れて
いる。 又上記実施例においては、不凍液としてエチレングリコ
ール又はその水溶液を利用しているが、エチレングリコ
ールは食品■i生法上も使用が認められていて、安全且
つ無害である。 次に、生物組織の具体的な種類に応じた凍結方法の実施
例について説明する。 まず、比較的小型の淡水魚、例えば鮎、若さぎ等は、ま
ず約2%濃度のグリセリンの水溶液と共に淡水魚を、合
成樹脂フィルム等の密封パッケージ中に入れて、これを
前記不凍液中に浸漬して凍結させる。 このようにすると、グリセリンの被膜が魚体の細胞ある
いは細胞膜を被ってこれを保護すると共に、パッケージ
内での冷熱の伝導を速やかにして、淡゛水魚を直接不凍
液中に浸漬した場合とほとんど同一の速度で冷却でき、
しかも取扱いに便利である。 又、生物組織を解凍する際に、通常は常温の水を用いる
が、この場合、通常に冷凍された生物組織は、急激な温
度上昇によってひび割れが生じるが、グリセリン溶液に
よって保護されていると、緩やかな解凍が生じ、ひび割
れが生じないことが発明者の実験によってi認された。 次に、魚体の比教的小さい海水魚の場合であるが、この
場合は、2%;典度のグリセリンの海水溶液と共に合成
樹脂フィルム等からなる密封パッケージ中に該海水魚を
入れて、不凍液中に浸漬して凍結させる。 このように、魚をその生、C1する水あるいは海水中に
グリセリンと共に浸して凍結させると、実験によれば、
より鮮度を保持して凍結保存することができる。 これは、水あるいは海水のPH及び浸透圧が、冷凍され
るべき魚の組織のPH1浸透圧が等しくなり、細胞液、
体液の浸透、PHの変化を抑制できるからである。 次に、大型の魚、例えば、鮭、鮪、鰹等は、予め、合成
樹脂フィルムのパッケージ中に密11シた状態で、空気
を抜き、あるいは、その生7a、する海水又は水の2%
濃度グリセリン溶液を注入して、前記不凍液中に浸漬し
て凍結させる。 なおパッケージしないでそのまま不凍液中に浸漬しても
よい、この場合、該不凍液のPH1浸透圧を、冷凍すべ
き生物組織のPH1浸透圧と一致するように調整すると
更に良好な結果を得られる。 不凍液のPH1浸透圧の調整は、ブドウ等クエン酸等を
利用する。又、海水を含む塩水を利用してもよい。 次に、葉菜の場合は、例えば、厚手の和紙等の吸水性材
料で該葉菜を包み、しかる後、密封容器中に入れて、該
密封容器がら空気を引抜いた後に密封する。 この状態で、不凍液中に浸漬して該葉菜を凍結させる。 このようにすると、密封容器中の空気に含まれる水分が
葉菜の表面に付着したりすることがなく、該付着による
葉菜のいわゆる霜やけによる損傷が防止される。 更に、例えばわさび、1鮮人参等の根菜類は、2%程度
の濃度のグリセリン水溶液を用い、前記淡水魚の場合と
同様に冷凍する。 又、松茸、椎茸等の菌類は、松茸の場合、松あるいは松
葉のチップを密す1容器中に松茸と共に入れて、この密
封容器毎不凍液中に浸漬して凍結させる。 又、椎茸の場合は、密封容器中に椎茸と共に、椎の木の
チップあるいは椎の葉のチップを入れて、この状態で不
凍液中に浸漬し凍結させる。 このようにすると、実験によって確認したものであるが
、単に容器中に入れて凍結した場合と比較して、鮮度が
高い状態でより長期間保存できることが確認された。 ここで、前記のような冷凍に先立ち、生物組織を予めそ
の最大氷結晶生成温度帯の直近まで冷却しておき、次に
前記のように不凍液中に浸漬して冷凍させると、更に、
急速に最大氷結晶生成温度帯を通過できる。 なお上記実施例において、不凍液を一6℃〜−79°C
に冷却したとしているが、この温度は、冷凍すべき生物
組織の種類によって適宜選択する。 更に、グリセリンの水溶液あるいはグリセリンの海水溶
液を生物組織と共に密封容器中に入れて凍結する場合、
該グリセリン濃度は、2%に限定されるものでなく、実
験によれば、1〜20%の範囲で有効であることが確認
された。 更に、上記実施例においては、不凍液をエチレングリコ
ール若しくはこの水又は塩水溶液としたものであるが、
本発明はこれに限定されるものでなく、ある程度の親水
性があり、且つ一6℃〜−79°Cの範囲で凍結しない
ものであればよい。 従って、プロピレングリコールを含む不凍液あるいはエ
チルアルコール、メチルアルコール、プロピルアルコー
ル等のアルコール系不凍液を用いてもよい。 但し、アルコール系不凍液の場合は、引火し易い性質で
あるので、防爆措置が必要となる。又メチルアルコール
等の毒性のある不凍液は、生物組織を密封容器に入れて
冷凍する場合のみ使用する。 又、上記実施例において、不凍液の冷却温度は一6℃〜
−79°Cとしているが、−6°Cの上限は、最大氷結
晶生成温度帯との関係から決定され、又、−79°Cは
、生物組織を急激に冷凍した場合、これが、液体窒素等
に浸漬した場合と同様の組織の粉砕現象が生じないため
の限界値から決定される。 又、上記実施例においてはグリセリンが用いられている
が、これは、グリセリンに限定されるものでなく、グリ
セリンの他にエステルを含むグリセリンの誘導体をも含
むものである。 更に、上記葉菜の実施例の場合、吸水性材料で葉菜を包
み、且つ、密封容器から空気を引き抜いて脱湿、脱酸素
を行っていたが1、脱湿、脱水、あるいは脱酸素は、脱
湿剤、脱酸素剤を密封容器中に同封することにより行っ
てもよい、又、併用するようにしてもよい。 °このような脱湿剤、脱酸素剤の同封は、葉菜に限られ
るものでなく、他の生物組織の冷凍にも利用され得る。
【発明の効果】
本発明は、上記のように構成したので、生物組織中に含
まれる水分が針状結晶となる最大氷結晶生成温度帯を、
その冷却に際して瞬間的に通過できるために、針状結晶
による生物ffl織の細胞、繊維、細胞膜あるいは繊維
膜の損傷、破壊を防止でき、従って、生物組織をその旨
味を失うことなく新鮮な状態で長期間冷凍保存すること
ができるという優れた効果を有する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生物組織を−6℃〜−79℃に冷却した不凍液中
    に浸漬して凍結させる生物組織の冷凍方法。
  2. (2)前記不凍液のPH及び浸透圧を、凍結させるべき
    生物組織のPH及び浸透圧と等しく調整した特許請求の
    範囲第1項記載の生物組織の冷凍方法。
  3. (3)前記生物組織を、1〜20%濃度の、グリセリン
    又はエステルを含むグリセリン誘導体の、水溶液と共に
    容器中に入れ、この状態で前記不凍液中に浸漬して凍結
    させる特許請求の範囲第1項記載の生物組織の冷凍方法
  4. (4)前記グリセリン又はグリセリン誘導体の水溶液の
    PH及び浸透圧を、凍結させるべき生物組織のPH及び
    浸透圧と等しく調整した特許請求の範囲第3項記載の生
    物組織の冷凍方法。
  5. (5)前記生物組織は海水魚であって、該海水魚を、1
    〜20%濃度の、グリセリン又はエステルを含むグリセ
    リンの誘導体の、海水溶液と共に、容器中に入れ、この
    状態で前記不凍液中に浸漬して凍結させる特許請求の範
    囲第1項記載の生物組織の冷凍方法。
  6. (6)前記生物組織は葉菜であって、該葉菜を、吸水性
    材料で包み、この状態で前記不凍液中に浸漬して凍結さ
    せる特許請求の範囲第1項記載の生物組織の冷凍方法。
  7. (7)前記密封容器内に葉菜を入れる際に、該密封容器
    から空気を引抜いた後に密封する特許請求の範囲第6項
    記載の生物組織の冷凍方法。
  8. (8)前記不凍液をエチレングリコール若しくはその水
    又は塩水溶液とした特許請求の範囲第1項ないし第7項
    のうちのいずれかに記載の生物組織の冷凍方法。
  9. (9)前記不凍液をアルコール系不凍液とした特許請求
    の範囲第1項ないし第7項のうちのいずれかに記載の生
    物組織の冷凍方法。
  10. (10)生物組織を、その最大氷結晶生成温度帯の直近
    の温度域まで予冷却し、しかる後に、前記不凍液中に浸
    漬して凍結させる特許請求の範囲第1項ないし第9項の
    うちのいずれかに記載の生物組織の冷凍方法。
JP61241006A 1986-10-09 1986-10-09 生物組織の冷凍方法 Pending JPS6394956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241006A JPS6394956A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 生物組織の冷凍方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241006A JPS6394956A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 生物組織の冷凍方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6394956A true JPS6394956A (ja) 1988-04-26

Family

ID=17067927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61241006A Pending JPS6394956A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 生物組織の冷凍方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6394956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212784A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社ミツヤコーポレーション 冷凍解凍法とその冷凍解凍液

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414746A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Canon Inc Illuninating light source device
JPS5765173A (en) * 1980-10-11 1982-04-20 Kisai Food Kogyo Kk Method of freezing fresh food
JPS5966868A (ja) * 1982-10-07 1984-04-16 Nippon Kayaku Co Ltd 食品の殺菌方法
JPS6034164A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Nisshin Kogyo Kk 食品の凍結方法並びに其の装置
JPS60241877A (ja) * 1984-05-17 1985-11-30 Besuto F Kk 含水食品の凍結方法
JPS61249376A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 Jipukomu Kk 生鮮食品の凍結保存方法
JPS6291170A (ja) * 1985-06-05 1987-04-25 Jipukomu Kk 食品の冷凍保存方法
JPS6336766A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Nippon Gouzai Kk 浸漬凍結液

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414746A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Canon Inc Illuninating light source device
JPS5765173A (en) * 1980-10-11 1982-04-20 Kisai Food Kogyo Kk Method of freezing fresh food
JPS5966868A (ja) * 1982-10-07 1984-04-16 Nippon Kayaku Co Ltd 食品の殺菌方法
JPS6034164A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Nisshin Kogyo Kk 食品の凍結方法並びに其の装置
JPS60241877A (ja) * 1984-05-17 1985-11-30 Besuto F Kk 含水食品の凍結方法
JPS61249376A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 Jipukomu Kk 生鮮食品の凍結保存方法
JPS6291170A (ja) * 1985-06-05 1987-04-25 Jipukomu Kk 食品の冷凍保存方法
JPS6336766A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Nippon Gouzai Kk 浸漬凍結液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212784A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社ミツヤコーポレーション 冷凍解凍法とその冷凍解凍液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102224840B (zh) α-氨基异丁酸或β-氨基异丁酸在制备水果保鲜剂中的应用及水果保鲜剂和使用方法
WO1996028047A1 (fr) Procede pour la conservation d'aliments ou autres produits du meme genre non congeles dans la plage de temperatures inferieure au point de congelation
US20110027439A1 (en) Method for freezing fruit and vegetable produce
CN103503976A (zh) 一种贮藏和催熟香蕉的方法
US4879127A (en) Method of preserving produce for further processing
CN107455443A (zh) 一种食品保鲜速冻液及其制备方法和使用方法
US5277922A (en) Method for the preservation of whole citrus fruit
JPS6394956A (ja) 生物組織の冷凍方法
WO2010134149A1 (ja) 海ぶどうの加工処理方法及び海ぶどうの加工処理品
WO1989009548A1 (en) Process for freezing tissues of living organism
JPH08116867A (ja) エチレンガスによる野菜、果実等の低温保存方法
KR101851278B1 (ko) 냉동김치의 냉동과 해동, 보관 방법
JPS6049740A (ja) 生鮮食品の保存方法
US20020106443A1 (en) Method of freezing salted meat products
Bower et al. Progress in the development of avocado products
KR20130083331A (ko) 천연물질을 함유하는 침지 냉매액
Gil et al. Modified atmosphere packaging of fresh-cut tomato
CN115005267B (zh) 一种冬笋保存装置及方法
JPH0347034A (ja) 生鮮食品の低温貯蔵法
CN102047952A (zh) 一种非冷冻果蔬保鲜的包装方法
AU623896B2 (en) Method of preserving produce for further processing
JPH03262440A (ja) 栗の貯蔵法
JPH10309162A (ja) 生鮮食品の貯蔵方法
KR100353036B1 (ko) 침지 냉동닭의 제조방법
JP2014150792A (ja) 植物の鮮度保持方法