JPS61249376A - 生鮮食品の凍結保存方法 - Google Patents

生鮮食品の凍結保存方法

Info

Publication number
JPS61249376A
JPS61249376A JP60093179A JP9317985A JPS61249376A JP S61249376 A JPS61249376 A JP S61249376A JP 60093179 A JP60093179 A JP 60093179A JP 9317985 A JP9317985 A JP 9317985A JP S61249376 A JPS61249376 A JP S61249376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
bag
capsule
solution
fresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60093179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0115272B2 (ja
Inventor
Jinichi Ito
仁一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIPUKOMU KK
Original Assignee
JIPUKOMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIPUKOMU KK filed Critical JIPUKOMU KK
Priority to JP60093179A priority Critical patent/JPS61249376A/ja
Publication of JPS61249376A publication Critical patent/JPS61249376A/ja
Publication of JPH0115272B2 publication Critical patent/JPH0115272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、生鮮食品を凍結保存するための食品カプセル
に関する。
「従来技術およびその問題点」 生鮮食品、特に魚介類、鳥肉、獣肉等を凍結保存すると
き、強靭な外皮に覆われていない場合には、肉質が内部
に含有する水分の凍結によって膨張し、細胞が破壊され
、品質を劣化させることはよく知られている。
このような生鮮食品の凍結保存に関し、本出願人は、食
品の外周面に氷結カプセルを形成し、特殊な温度管理を
行なうようにした凍結方法(特公昭59−41391号
)を既に提案し、優秀な成果を上げている。しかし、そ
の研究をさらに進めた結果、小姑、貝柱、鳥肉、獣肉等
の外皮の弱い、または肉質が直接外部に接する食品は、
冷熱による表面水凍結とかスプレー水の凍結カプセルの
みでは、凍結による内部膨圧の高まりに堪えられず、細
胞破壊を防止できないことが分った。また、食品組織の
細胞外液が一部凍結すると、液中の塩濃度が高まり、細
胞内水が外部に出て細胞内の水溶液のP)[が高まった
り、脱水状態が起こったりし、蛋白質の沈澱や不可逆的
な変化を来たして新鮮さを失うことがあった。
「発明の目的」 本発明の目的は、生鮮食品の凍結保存に際し、外皮の弱
いまたは肉質が直接外部に接する食品であっても、生細
胞を破壊せず、新鮮さを保てるようにした食品カプセル
を提供することにある。
「発明の構成」 本発明の食品カプセルは、生鮮食品を、融点−3〜−1
O℃の溶液を介して、袋中に密封包装したことを特徴と
する。
本発明の食品カプセルを、例えば−20〜−100℃で
冷却すると、まず、生鮮食品と袋との間に介在する溶液
が凍結する。すなわち、細胞内の水分子の氷点は、蛋白
質に直接接触している自由水のうち、第−暦の水分子が
一80℃程度であり、その外側に位置する第二暦の水分
子が一10℃程度であるため、融点が−3〜−10℃と
された溶液の方が先に凍結し、カプセル化するのである
。このように、生鮮食品の外周の溶液が凍結することに
より氷結カプセルが形成され、この氷結カプセルは袋内
で外周部から凍結され、袋内に拘束されているので、内
部の生鮮食品に加圧力を与える。その結果、生鮮食品の
内部の水はさらに凍結しにくくなり、それを急速に冷却
することにより、細胞内は過冷却状態となる。そして、
この過冷却状態のままさらに冷却を続けると、凍結の対
象となる自由水は一挙に凍結し、微細かつ均一な氷結晶
が形成されて、タンパク質のペプチド結合の切断や、細
胞膜の破壊を防止することができる。また、こうして凍
結された食品カプセルを解凍すると′きは、常温下に取
出して、袋を破って氷結カプセルを取出せば、融点が−
3〜−10℃とされた溶液が速やかに解凍してくだける
ので、溶液の解凍に伴なう潜熱の移動による細胞の破壊
も防止される。このように、本発明では、生鮮食品の生
細胞形態を破壊することなく凍結保存ができるので、も
との新鮮な状態に可逆的に戻すことができる。
本発明において、融点が−3〜−10℃の溶液としては
、中性分子を含む水溶液が好ましい、ここで中性分子と
は、電解質を有さないという意味である0食塩などの電
解質を用いた場合は、ある濃度以上になると、細胞内の
PHに変化がおこり、常恒性に変化がおきて、蛋白質の
沈澱を生じるので好ましくない、中性分子としては、例
えばアルコール、グリセリン、果糖、砂糖、ブドウ糖、
液化糖などが挙げられる。これらは、一種または二種以
上を用いることができる。これらを適当な濃度となるよ
うに水に溶かすことにより、融点が−3〜−10℃の水
溶液を得ることができる0例えばグリセリンの場合は、
17.8℃で結晶化するが、水を加えると融点が下がり
、グリセリン88.7%水溶液の共晶点は−48,5℃
であり、任意の割合で水に溶かすことによって融点を自
由に下げることができる。そこで、−3〜−10℃の融
点とするには、グリセリン10%前後の水溶液とすれば
よい、特に、グリセリンは、細胞膜を通過して細胞内の
水分子と結合し、細胞内の水を過冷却の状態に保持する
という特性があり、凍結による弊害が防止されて好まし
い0反面、ブドウ糖は、D型とL型が゛あって、D型は
細胞膜を通過できるが、L型は通過できない性質を持ち
、グリセリン水溶液よりは効果が劣る場合がある。
また、本発明に用いられる袋は、氷結カプセルの形成の
際、氷結による外側への膨張を阻止して内部の生鮮食品
に加圧力が加わるようにし、溶液をフィルムで固定化し
つつ外周部より凍結を始めさせ、徐々に内部が凍結する
ようにするため、できるだけ強靭なものが好ましく、例
えば多層ラミネートフィルムで形成されたものが好まし
い、多層ラミネートフィルムとしては、種々のものが使
用可能であるが、例えばナイロンシートにポリエチレン
シートをラミネートしたもの、アルミ箔にポリエチレン
シートをラミネートしたものがなどが好適である。また
、これらのフィルムは、溶液と生鮮食品を同封した際に
、熱シールにより密封できるものが好ましい。
本発明は、貝柱、マグロ刺身、小姑などの魚介類、豚肉
、鳥肉などの畜肉類など各種の生鮮食品に適用すること
ができる。
「発明の実施例」 第1図および第2図には、本発明による食品カプセルの
一実施例が示されている。この食品カプセル11は、複
数個の貝柱12が10%グリセリン水溶液13を介して
袋14内に密封包装されている0袋14は、ナイロンシ
ート15の両面にポリエチレンシート1B、1Bをラミ
ネートしたフィルムで形成されている。すなわち、この
フィルムを暢15c■X長さ20C層程度に切断し、こ
のフィルムを2枚合せて周囲三方を熱シールする。そし
て、貝柱12および10%グリセリン水溶液13を開口
部より入れた後、開口部も熱シールしたものである。
この食品カプセル11を例えばエアブラスト冷凍により
一40℃で4時間冷却すると、10%グリセリン水溶液
13が凍結し、氷結カプセルが形成された。さらに、−
55℃で5時間冷却を続けると、貝柱12も一40℃下
に固定化された0次に、この食品カプセル11の袋14
を破り、氷結カプセルを取出して外温15℃に放置した
ところ、凍結した10%グリセリン水溶液13が短時間
で解凍して容易にくだくことができた。そして、貝柱1
2を取出し、さらに放置することにより、貝柱12も低
温下から開放するに至った。こうして解凍した貝柱12
は、凍結前とほとんど変わらない新鮮さを保持していた
上記と同様にして、次の材料を用いて食品カプセルを製
造し、エアブラスト冷凍により一55℃で9時間冷却ル
て凍結した後、15℃で3時間放置して解凍を行なった
。また、比較のため、同じ材料を用いてそのまま一55
℃で8時間冷却して急速冷凍した後、15℃で3時間放
置して解凍を行なった。こうして得られた各肉片の細胞
内P!Iの変化、ペプチド結合状態の変化、ドリップ量
、湯煮したときの組織状態を調べた。その結果を表に示
す。
実験肉片  貝柱・・・5ケ、マグロ刺身・・・180
g豚肉・・・200g、小姑・・・200g溶液   
 10%グリセリン水溶液各2O0tjL(以下、余白
) 「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、生鮮食品を、融
点−3〜−1B℃の溶液を介して1袋中に密封包装した
ので、凍結の際、溶液が先に凍結して氷結カプセルを形
成し、内部の生鮮食品に加圧力を与え、細胞内の水を過
冷却状態とする。したがって、生鮮食品の生細胞を破壊
することなく。
凍結することができる。また、解凍の際には、袋を破っ
て氷結カプセルを取出すことにより、外周の溶液が短時
間で解凍するので、容易にくだくことができる。これに
より、溶液の解凍に伴なう潜熱が生鮮食品に伝達するこ
とを防止し、解凍時における細胞の変化をも防止できる
。このようにして、本発明によれば生鮮食品の新鮮さを
保って冷凍保存することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による食品カプセルの一実施例を示す断
面図、第2図は同食品カプセルの平面図である。 図中、11は食品カプセル、12は貝柱、13は10%
グリセリン水溶液、14は袋、15はナイロンシート、
1Bはポリエチレンシートである。 特許出願人   ジブコム株式会社 代理人    弁理士 三浦邦夫 同     弁理士 松井 茂 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生鮮食品を、融点−3〜−10℃の溶液を介して
    、袋中に密封包装したことを特徴とする食品カプセル。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記溶液は中性
    分子を含む水溶液である食品カプセル。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項において、前
    記袋は多層ラミネートフィルムで形成されたものである
    食品カプセル。
  4. (4)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか一
    において、前記生鮮食品は魚介類または畜肉類である食
    品カプセル。
JP60093179A 1985-04-30 1985-04-30 生鮮食品の凍結保存方法 Granted JPS61249376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093179A JPS61249376A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 生鮮食品の凍結保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60093179A JPS61249376A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 生鮮食品の凍結保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61249376A true JPS61249376A (ja) 1986-11-06
JPH0115272B2 JPH0115272B2 (ja) 1989-03-16

Family

ID=14075350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60093179A Granted JPS61249376A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 生鮮食品の凍結保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394956A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Shiimetsukusu Japan:Kk 生物組織の冷凍方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568275A (en) * 1978-11-19 1980-05-22 Yasuho Kakikawa Preparation of fish boiled with soy
JPS59227253A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 Yasuho Kakikawa 密封容器内で調味して煮熟する食品の製造方法
JPS60241876A (ja) * 1984-05-17 1985-11-30 Toshio Ogawa 生鮮食品またはその加工品の低温保存方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568275A (en) * 1978-11-19 1980-05-22 Yasuho Kakikawa Preparation of fish boiled with soy
JPS59227253A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 Yasuho Kakikawa 密封容器内で調味して煮熟する食品の製造方法
JPS60241876A (ja) * 1984-05-17 1985-11-30 Toshio Ogawa 生鮮食品またはその加工品の低温保存方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394956A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Shiimetsukusu Japan:Kk 生物組織の冷凍方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0115272B2 (ja) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lovelock The denaturation of lipid-protein complexes as a cause of damage by freezing
JPS62114901A (ja) 生物学的材料を保存及び貯蔵する方法
Dietzman et al. Long-term functional success following freezing of canine kidneys
EP0034489B1 (en) Novel method of storing processed fish and roe
JPS61249376A (ja) 生鮮食品の凍結保存方法
JPS6291170A (ja) 食品の冷凍保存方法
JP3055830B2 (ja) かにの包装凍結食品ならびにその製造方法
FR2632820A1 (fr) Procede de conservation a basse temperature du sperme
JPS60241877A (ja) 含水食品の凍結方法
JPS62201565A (ja) 大型食品の冷凍保存方法
JPS5922508B2 (ja) 食品の凍結方法
JPS5941391B2 (ja) 食品の冷凍保存方法
JPS6049740A (ja) 生鮮食品の保存方法
KR20130083331A (ko) 천연물질을 함유하는 침지 냉매액
US20020106443A1 (en) Method of freezing salted meat products
JP7378095B2 (ja) 赤身魚肉の加工方法及び赤身魚肉
Jacobsen An introduction to the problems of organ cryopreservation
JP2013090615A (ja) 冷凍イカ
JPH01171433A (ja) マグロ肉の保存方法
JPH10146179A (ja) 含水物の不凍保存方法
JPH07246230A (ja) 凍結保存用容器
JPH05184260A (ja) 活水棲動植物の保存法
RU2051580C1 (ru) Способ консервации эритроцитов
JPH0133145B2 (ja)
JPS60251838A (ja) オキアミ包装法