JPS6394842A - 積層延伸成形品 - Google Patents

積層延伸成形品

Info

Publication number
JPS6394842A
JPS6394842A JP24081286A JP24081286A JPS6394842A JP S6394842 A JPS6394842 A JP S6394842A JP 24081286 A JP24081286 A JP 24081286A JP 24081286 A JP24081286 A JP 24081286A JP S6394842 A JPS6394842 A JP S6394842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyamide resin
weight
resin
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24081286A
Other languages
English (en)
Inventor
蓮尾 雅好
浦部 宏
川井 道生
大迫 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP24081286A priority Critical patent/JPS6394842A/ja
Publication of JPS6394842A publication Critical patent/JPS6394842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガスバリヤ−性の改良され九積層延伸成形品
に関するものである。詳しくは、異種樹脂の積層構造物
を延伸してなる積層延伸成形品に関するものであシ、特
に炭酸飲料、ビール等の容器として有用である。
〔従来の技術〕
ポリエステル、とシわけポリエチレンテレフタレート中
空成形体は、衛生性、保香性、耐圧力性、軽量性等の優
れた性質を具備しているために、調味料、炭酸飲料、生
ビール、化粧品、医薬品容器用等に極めて広範に利用さ
れている。
しかしながら、このように優れたポリエチレンテレフタ
レート中空成形体にも、ガスバリヤ−性が不充分と言う
欠点があシ、今後更に炭酸ガスの損失や酸素の侵入の防
止が必要な分野へ進出するには、このカスバリヤー性の
改良が当業界の解決すべき問題である。
〔発明の目的〕
本発明者はこのような状況下、ガスバリヤ−性の改良さ
れた中空成形体について検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち本発明の骨子とするところは、ポリエステ
ル中空成形体の具備する優れ念性質を維持した状態でガ
スバリヤ−性を改良する方向を見出したものであシ、具
体的には、特定のポリアミド系樹脂組成物からなる層と
ポリエステル層とを積層し延伸することにより達成され
たものである。
一般的にポリアミド樹脂、例えば≦−ナイロン、≦、t
−ナイロン等はポリエステル例えばポリエチレンテレ7
タレートに比較して乾燥状態ではカスバリヤー性が良好
であるが、湿度が高い場合、ポリエチレンテレフタレー
トよりも悪くなる傾向にあった。
一方特定の構造を持つ芳香族ジカルボン酸を主成分とす
る、ポリアミド例えばヘキサメチレンイソフタラミド(
g工)、ヘキサメチレンイソフタラミド・ヘキサメチレ
ンテレフタラミド共重合体(を工/≦T)、トリメチル
へキサメチレンテレフタラミド(TMHMD−T )等
は湿度が高い場合Kljlバスャー性には優れているも
のの、一般的にガラス転移温度がポリエチレンテレフタ
レートに比較して高く、積層物を共延伸することが困難
であった。
そこで本発明者等は、鋭意検討した結果高湿度下でもポ
リエステルより高いガスバリヤ−性を有し、かつポリエ
チレンテレフタレートとの共延伸性も良好なポリアミド
系樹脂組成物を見い出した。そしてかかるポリアミド系
樹脂組成物をポリエステル樹脂に積層した場合には、ポ
リエステルの中空成形体等が有する優れた性質は維持し
つつ、ガスバリヤ−性に優れた延伸成形品と々ることを
見い出し本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は 「(a)脂肪族ジアミンとインフタル酸および/または
テレフタル酸よシのポリアミド樹脂30〜90重量% (9) ラクタムおよび/または脂肪族ジアミンと脂肪
族ジカルボン酸よりなるポリアミド樹脂70〜70重量
% から力るポリアミド系樹脂組成物からなる層とポリエス
テル樹脂からなる層とを有する積層物であシかつ、少な
くとも一方向に配向されていることを特徴とする積層延
伸成形品」に存する。
〔発明の構成〕
本発明においてポリアミド系樹脂組成物中の+07成分
、及び積層体を構成する層として用いられるポリエステ
ルとしては、ポリエチレンテレフタレート及びこれを主
成分とするポリエステルが用いられる。全酸成分の一2
Qモルチ以下の量で、7タル酸、イソフタル酸、ヘキサ
ヒドロフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、
アジピン酸、セバシン酸などのジカルボン酸、トリメリ
ット酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸、あるい
はp−オキシ安息香酸のようなオキシ安息香酸などを酸
成分として用いることが可能である。
−番 − 又、全アルコール成分の一〇モルチ以下の量で、/、−
一プロパンジオール、/、!−プロ/くンジオール、/
、4t−ブタンジオール、/、6−ヘキサンジオール、
ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シク
ロヘキサンジメタツールのようがグリコール、トリメチ
ロールプロノくン、トリエチロールプロパン、ペンタエ
リスリトールのような多価アルコールを用いることも可
能である。
ポリエステルの製造方法としては、公知のエステル交換
反応″!六は、直接エステル化反応をされる。この場合
、エステル交換触媒としては、公知の化合物、例えばカ
ルシウム化合物、マンガン化合物、亜鉛化合物及びリチ
ウム化合物等の7種以上を用いることができるが、透明
性の点からマンガン化合物が好ましい。
また、エステル交換反応又はエステル化反応が実質的に
終了したのちに安定剤としてリン化金物を添加してもよ
い。重合触媒としては公知のアンチモン化合物、ゲルマ
ニウム化合物、チタン化合物、コバルト化合物の7種以
上を府いることができるが、好ましくけアンチモン化合
物、ゲルマニウム化合物、チタン化合物が用いられ、よ
り好ましくはゲルマニウム化合物、チタン化合物が用い
られる。
又、ポリエステルの製造に際し色調改良剤や着色剤等の
添加剤も必要に応じて含有させることもできる。
本発明に用いられるポリエステルは必要に応じて固相重
合を実施することも可能である。固相重合処理は、通常
、/2θ℃〜ポリエステルの融点直下の温度で数十時間
以下の範囲内に於いて実施するが、//θ℃〜23θ℃
の範囲で5時間以上が好ましい。本発明で用いられるポ
リエステルの極限粘度は0.!7以上、好ましくBo、
to〜/、−であることが望ましい。
不発明で使用するポリアミド系樹脂の(aJ成分のポリ
アミド樹脂とは、脂肪族ジアミンとイソフタル酸および
/−!!たけテレフタル酸よりのポリアミド又はこれら
のポリアミド形成成分に更にラクタムおよび/または脂
肪族ジアミンと脂肪族ジカルボン酸よシのポリアミド形
成成分を加えて共重合して力るポリアミド樹脂である。
かかるポリアミド樹脂の製造に用いられる脂肪族ジアミ
ンとしてはエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン
、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、
デカメチレンジアミン等の直鎖脂肪族ジアミンおよびそ
のメチル化、エチル化、ハロゲン化物等の誘導体が単げ
られる。またラクタムとはカプロラクタム、ラウリルラ
クタム等である。
更に脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸およびそのメチル化、エチル化、ハロゲ
ン化物等の誘導体が挙げられる。
−ツ − は脂肪族ジアミンと脂肪族ジカルボン酸よシめポリアミ
ド形成成分がり0重量%を超える場合にはガスバリヤ−
性が低下する為、かかる成分は410重量%以下である
ことが好ましく、更に好ましくは20重量%以下である
またイソフタル酸とテレフタル酸は任意の割合で使用で
きるが好ましくはイン7タル酸/テレフタル酸= r 
O/ 2θ〜コ0/♂θ(重量比)である。
かかる芳香族ジカルボン酸を主成分とするポリアミド樹
脂の製造法としては、通常ジアミンとジカルボン酸から
力るナイロン塩またはその水溶液に必要に応じてラクタ
ムを加えていわゆる溶融重合法によって製造されるが、
イソフタル酸とテレフタル酸の組成忙よっては溶液法な
いしは界面法によって製造される。
本発明に供せられる芳香族ジカルボン酸を主成分とする
ポリアミド樹脂は相対粘度7rθ1=/、り〜3 、 
j di/lの範囲のものが好ましい。
本発明で使用する(bJ酸成分なわちラクタムおよび/
または脂肪族ジアミンと脂肪族ジカルボン酸よりカるポ
リアミド樹脂とは、ナイロン6、ナイロンに、に、ナイ
ロンに、101ナイロン7.2およびこれらの共重合体
である。
次に本発明を実施するにあたり fa)成分ポリアミド樹脂、(1)l成分ポリアミド樹
脂および場合によシ配合する(C)成分ポリエステル樹
脂を混合する方法としては、三種の樹脂のベレットをト
ライブレンドする方法、該ブレンド物を押出機等を用い
て溶融混線して押し出しベレット化する方法、あらかじ
めfal成分と(b)成分のポリアミド樹脂のベレット
をトライブレンドして後押出機等を用いて溶融混練して
押し出しベレット化した後、このベレットとポリエステ
ル樹脂のペレットをトライブレンドする方法、等が挙げ
られるが、特にこれに限定されるものではない。尚混練
時には、酸化鉛、p−トルエンスルホン酸、トリフェニ
ルホスファイト等公知のエステルアミド交換触媒を存在
させてもよい。
ここで、(a)成分ポリアミド樹脂、(′b)成分ポリ
アミド樹脂、(C)成分ポリエステル樹脂の混合比はま
ずia) / (b) −30/ 70−90 / /
θ(重量比)を満足する必要がある。
伸性が悪化する。
更に(c)/ ((a) ++b) ) =θ//θO
N!0/!0を満足する必要がある。
すなわち(C)が!O重量%を超えると、ガスバリヤ−
性が低下してしまう。
本発明による積層延伸成形品の成形方法としては (1)複数台の押出機を用いて共押出ししたシートを縦
方向および/まなは横力向に延伸してフィルム状の積層
延伸成形品とする方法、(II)  コ台の射出成形機
を用いて、一種の樹脂を別々に可塑化し金型の同一キャ
ビティ内にほぼ同時に一種の樹脂を射出し一種一層ま念
は2種3層の多層構造をもつ有底同筒形状/火成形品を
成形し、この/水成形品を二軸延伸プロー成形して多層
容器とする方法、 (釦 あるいは、一台の押出機を用いて2112層また
は一種3層のパイプ状/次成形品を成形し念後一端を溶
着して容器底部とし、次いで他端を抑圧変形させて口部
とし、かかる後二軸延伸ブロー成形して多層容器とする
方法等が挙げられる。
尚、二軸延伸する場合の延伸倍率としてはフィルム状延
伸品の場合、面積比で少々くとも2倍、好ましくは3倍
以上、容器の場合容積比で少なくとも3倍、好ましくけ
!倍以上であることが望ましい。
また、ポリアミド系樹脂組成物とポリエステル樹脂の各
層の間に必要に応じて変性ポリオレフィン樹脂、α−オ
レフィン−ビニルエステル共重合体、共重合ポリアミド
樹脂、共重合ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等の
公知の接着剤層を設けても良い。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
尚、実施例中の各測定値は次のようにして求め六。
〈ポリエステルの極限粘度〔η〕〉 フェノールとテトラクロロエタンとの重量比が/:/の
混合溶媒を使用し、濃度/17dlとし、30℃で測定
した。
〈ポリアミドの相対粘度ηred ) ?/%濃硫酸を使用し、濃度/l/8とし、2、t’C
で測定した。
〈ガラス転移温度Tg > 示差走査熱量計により測定した。
〈酸素透過率〉 米国MODE!RN 0ONTROLS社j110X−
TRAN  / 0/j(7Aにより13℃ 100%
RHにて測定し九、(単位cc −cm/di−θec
−crsHg)参考例/(a)成分ポリアミド樹脂の製
造Oヘキサメチレンジアミン?+4)%水溶液 −,2
rkl。水           2.0岬 ・イソフタル酸         /・94AyOテレ
フタル酸         0022kgからなる塩水
溶液に酢酸//、θtを添加し、攪拌機付き反応槽に仕
込み、充分N2置換した后、た、更に放圧し、最終的に
系内圧力が700■珈になる迄減圧した後、圧戻しを行
い、反応槽底よ′)溶融0′−を抜きff1L7’c・
  ッこのポリマーは脂肪族ジアミンとイソフタル酸及
びテレフタール酸よりのポリアミド成分が100重値チ
のポリアミド樹脂で相対粘度ηrθ1はコ、/であった
参考例2(a)成分ポリアミド樹脂の製造Oヘキサメチ
レンジアミンタθチ水溶液  −,21#。水    
       ヂ、0 #・イソフタル酸      
   /・タイ醇0テレフタル酸         0
.9層kg0カプロラクタム        0.77
klからなる塩水溶液に酢酸//、Ofを添加し、攪拌
機付き反応槽に仕込み、充分N2置換した后、// #
/aiK系内圧力がなる迄、加熱昇圧を行々い、/ r
 kg/(:dに到達層、系内圧力が/?岬ゆるやかに
昇温し、!時間層に殆ど水の留出はなくなシ、この時点
で内温け260℃を指示した。更に放圧し、最終的に系
内圧力が、7θQgHgに々る迄減圧した後、圧戻しを
行い、反応槽底より溶融ポリマーを抜き出した。
このポリマーは脂肪族ジアミンとイソ7タール酸および
テレフタール酸よりのポリアミド成分が?!重量%でラ
クタムのポリアミド成分が/!重量%のポリアミド樹脂
であり、相対粘度η11はコ、θであった。
実施例/ 参考例/で得られたポリアミド樹脂(ηrell =λ
、/)60重量%と(b)成分としてごナイロン(三菱
化成■製ツバミツド/θ20:J、ηre’:l −Q
、j ) 4tO重量%をベレットブレンドし押出機を
用いて樹脂温度2rO℃で溶融混練後ベレット化し、ポ
リアミド系樹脂組成物を得た。該組成物のTg = J
’ 7℃であった。この組成物と〔η)=0.7!のポ
リエチレンテレフタレート樹脂を2台の押出機に別々に
仕込み共押出して2層からなるシートを得た。組成物の
層の厚みは? Opm 、ポリエステル層は360μm
であった。
コ(7)シー)をT、M、LONG社製HEAVY D
UTYF工LM 5TRETCHERで樹脂温度?θ℃
にて3層3倍に同時二軸延伸して延伸フィルムを得た。
得られたフィルムの酸素透過率を前述した方法で測定し
た。結果を後記衣/に示す。
実施例− 参考例/で得られたポリアミド樹脂(ηrθ1;コ、/
)−+3重iii%、Ib)成分として実施例/で使用
したベナイロン3!重tS及び(al成分として実施例
/で使用し九ポリエチレンテレフタレート樹脂10重量
%を押出機を用いて樹脂温度2rO℃で溶融混線後ペレ
ット化しポリアミド系樹脂組成物を得た。該組成物のT
g= / t ’Cであった。この組成物とポリエチレ
ンテレフタレート樹脂から実施例/と同様の方法で作製
したフィルムの結果は表/のとうりであつ六。
実施例3 実施例−において参考例/で得られたポリアミド樹脂4
tj重量%、+1)l成分として6ナイロン2!重量%
、及び(C)成分としてポリエチレンテレフタレート樹
脂30重量%としたこと以外は実施例/と同様の操作を
行ない作製したフィルムの結果は表/のとうシであつ六
比較例/ 実施例コにおいて参考例/で得られたポリアミド樹脂3
0重jlt%、乙ナイロン10重量%、及びポリエチレ
ンテレフタレート樹JJI 40重量%としたこと以外
は実施例/と同様の操作を行々い、作製したフィルムの
結果は表/のとうりであった。
実施例ダ 参考例コで得られたポリアミド樹脂(ηre1−コ、0
 ) 70重量%、実施例/で使用した≦ナイロン30
重量%をベレットブレンドし押出機を用いて溶融混線後
ベレット化しポリアミド系樹脂組成物を得た。該組成物
のTg = r r ℃であった。この組成物とポリエ
チレンテレフタレート樹脂から実施例/と同様の方法で
作製したフィルムの結果は表7のとうシであった。
比較例λ 参考例−で得られたポリアミド樹脂−20重量%、Jナ
イロンrθ重量%をベレットブレンドし、押出機を用い
て溶融混練後ベレット化しポリアミド系樹脂組成物を得
た。該組成物のTg=7t℃であった。この組成物とポ
リエチレンテレフタレート樹脂から実施例/と同様の方
法で作製したフィルムの結果は表/のとうりであった。
比較例3 参考例コで得られたポリアミド樹脂り!重量%、≦ナイ
ロン!重量%をペレットブレンドし押出機を用いて溶融
混練後ペレット化しポリアミド系樹脂組成物を得た。該
組成物のTg =/10℃であった。この組成物とポリ
エチレンテレフタレート樹脂から実施例/と同様の方法
でフィルムを作製しようと試みたが、延伸時、ポリアミ
ド系樹脂組成物層が破れてしまった。
〔発明の効果〕
本発明の積層延伸成形品はガスバリヤ−性に優れ、表7
に示した様に酸素透過率は従来のポリエステル樹脂のそ
れよりも極めて小さくその商業的価値は高い。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用  − ほか7名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)脂肪族ジアミンとイソフタル酸および/ま
    たはテレフタル酸よりのポリアミド樹脂 30〜90重量%
  2. (2)ラクタムおよび/または脂肪族ジアミンと脂肪族
    ジカルボン酸よりなるポリアミド 樹脂10〜70重量% からなるポリアミド系樹脂組成物からなる層とポリエス
    テル樹脂からなる層とを有する積層物でありかつ、少な
    くとも一方向に配向されていることを特徴とする積層延
    伸成形品。 (2)ポリアミド系樹脂組成物からなる層において、(
    a)と(b)の総和に対し、(c)ポリエステル樹脂を
    0〜50重量%含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の積層延伸成形品。
JP24081286A 1986-10-09 1986-10-09 積層延伸成形品 Pending JPS6394842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24081286A JPS6394842A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 積層延伸成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24081286A JPS6394842A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 積層延伸成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6394842A true JPS6394842A (ja) 1988-04-25

Family

ID=17065051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24081286A Pending JPS6394842A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 積層延伸成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6394842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054398A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 グンゼ株式会社 多層延伸フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054398A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 グンゼ株式会社 多層延伸フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU784042B2 (en) Polyester based resin composition and molded product therefrom
US5340884A (en) Polyamide concentrate useful for producing blends having improved flavor retaining property and clarity
US5650469A (en) Polyester/polyamide blend having improved flavor retaining property and clarity
EP1046674B1 (en) Polyester resin composition
EP0218245A2 (en) Injection stretch blow container
KR101302924B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조 방법, 및 성형체
JPS6394842A (ja) 積層延伸成形品
JPS62144948A (ja) 積層延伸成形品
JPS61195155A (ja) 中空成形体
JPS6172051A (ja) ポリエステル組成物
JPS63213529A (ja) ポリエステル中空成形体
JPS61276852A (ja) ポリエステル組成物
JPH01320159A (ja) 積層延伸成形品
JP2570779B2 (ja) ポリエステル中空成形体
JPH02263619A (ja) ポリエステル中空容器
JP3441103B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6251442A (ja) 多層容器
JPH03175033A (ja) 多層構造体
JPH01301336A (ja) 積層延伸成形品
JPH0263716A (ja) ポリエステル容器
JPS62193827A (ja) 積層延伸成形品
JPS6114250A (ja) 樹脂組成物
JPS61277443A (ja) ポリエステル積層成形体およびその用途
JPH01176554A (ja) 共射出延伸多層プラスチツク容器