JPH01301336A - 積層延伸成形品 - Google Patents

積層延伸成形品

Info

Publication number
JPH01301336A
JPH01301336A JP13340588A JP13340588A JPH01301336A JP H01301336 A JPH01301336 A JP H01301336A JP 13340588 A JP13340588 A JP 13340588A JP 13340588 A JP13340588 A JP 13340588A JP H01301336 A JPH01301336 A JP H01301336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyamide resin
component
layer composed
gas barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13340588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Urabe
浦部 宏
Naoki Takamiya
直樹 高宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP13340588A priority Critical patent/JPH01301336A/ja
Publication of JPH01301336A publication Critical patent/JPH01301336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ガスバリヤ−性等の改良された積層延伸成形
品に関する。
より詳しくいうと、本発明は、異種樹脂の積層構造物を
延伸してなる積層延伸成形品に関するものであり、この
積層延伸成形品は、優れたガスバリヤ−性を有し、しか
も衛生性、保香性、耐圧性、軽量性等の優れた性質を具
備しているので、特に炭酸飲料、ビール等の容器などと
して、各種の分野に好適に利用することができる。
[従来の技術] ポリエステル、とりわけポリエチレンテレフタレート中
空成形体は、衛生性、保香性、耐圧性、軽量性等の優れ
た性質を具備しているので、調味料、炭酸飲料、生ビー
ル、化粧品、医薬品等の容器などに極めて広範囲に利用
されている。
しかしながら、このように優れたポリエチレンテレフタ
レート中空成形体にも、ガスバリヤ−性が不充分である
という欠点があり、今後更に炭酸ガスの損失や酸素の侵
入の防止が厳しく要求される分野へ進出するには、この
ガスバリヤ−性の改良が当業界における解決すべき重大
な課題の一つとなっている。
一方、−収約にポリアミド樹脂、たとえば6−ナイロン
、6.6−ナイロン等はポリエステル、たとえばポリエ
チレンテレフタレートに比較して乾燥状態ではガスバリ
ヤ−性が良好であるが、湿度が高い場合、ポリエチレン
テレフタレートよりもむしろ悪くなるという傾向がある
また、特定の構造を持つ芳香族ジカルボン酸を主成分と
するポリアミド、たとえばヘキサメチレンイソフタラミ
ド(6I) 、ヘキサメチレンイソフタラミド・ヘキサ
メチレンテレフタラミド共重合体<61/6T)、トリ
メチルへキサメチレンテレフタラミド(TMHMD −
T)等は、湿度が高い場合にも優れ!;ガスバリヤー性
を示すものの、−収約にガラス転移温度がポリエチレン
テレフタレートに比較して高く、積層物を共延伸するこ
とが困難であるという問題点を有している。
この場合、ヘキサメチレンイソフタラミド・ヘキサメチ
レンテレフタラミド共重合体(6I/6T)に6−ナイ
ロンを添加することにより、ガラス転移温度を低下させ
ることができ、共延伸性を著しく改良することができる
が、一方、6−ナイロンの添加によりガスバリヤ−性が
悪化するという問題点がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、前記問題点を解決し、ポリエステル中
空成形体等のポリエステル樹脂が具備する衛生性、保香
性、耐圧性、軽量性等の優れた性質を維持している上に
ガスバリヤ−性が著しく改良されており、しかも製造過
程における延伸成形が容易で、種々の形状の延伸成形品
、特に中空成形体等のフィルムもしくはシート状の成形
品として仕上げることができるなどの優れた特徴を有し
ており、特に炭酸飲料、ビール等の容器などとして有利
に利用することができる積層延伸成形品を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記課題を解決すべく、特にガ′スバリ
ャー性が改良された中空成形体およびその素材として有
用なガスバリヤ−性に優れかつ共延伸性等にも優れたポ
リアミド系樹脂について、鋭意研究を重ねた結果、特定
のジアミン成分と特定の組成のジカルボン酸成分から得
られる特定のポリアミド樹脂が、高湿度下でもポリエス
テルより高いガスバリヤ−性を有し、かつポリエチレン
テンフタレート等のポリエステルとの共延伸性も良好で
あることなどを見出し、そしてそのポリアミド樹脂をポ
リエステル樹脂に積層・延伸配向することにより、ポリ
エステルの中空成形体等が有する優れl;性質を維持し
つつ、ガスバリヤ−性に優れた延伸成形品となることを
見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成するに至
った。
すなわち、本発明は、ジアミン成分としてヘキサメチレ
ンジアミンとジカルボン酸成分として(a)イソフタル
酸またはテレフタル酸55〜85モル%および(b)オ
キシジ酢酸または1.3−フェニレンジオキシジ酢酸4
5〜15モル%からなるジカルボン酸とから得られるポ
リアミド樹脂からなる層とポリエステル樹脂からなる層
を有する積層物であり、かつ少なくとも一方向に配向さ
れていることを特徴とする積層延伸成形品を提供するも
のである。
本発明において、前記ポリエステル樹脂としては、各種
のポリエステルを使用することができるが、特に、ポリ
エチレンテレフタレート、これを主成分とする各種のポ
リエステルなどが好適に使用できる。
このポリエチレンテレフタレートを主成分とするポリエ
ステルにおいては、その七ツマー単位に対応する全酸成
分の20モル%以下の割合で、たとえば7タル酸、イソ
フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸などのジカル
ボン酸、トリメリット酸、ピロメリット醜名などの多価
カルボン酸、あるいはp−ヒドロキシ安息香酸等のヒド
ロキシ安息香酸などを酸成分として用いることも可能で
あり、まl;、全アルコール成分の20モル%以下の割
合で、1.2−プロパンジオール、1.3−プロパンジ
オール、1.4−ブタンジオール、l、6−ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタツール等のグリコール、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール等の多価アルコールなどを用いることも
できる。
前記ポリエステルの製造方法としては、公知のエステル
交換反応、あるいは直接エステル化反応を行ってポリエ
ステルオリゴマーを得たのち重縮合反応を行う、いわゆ
る2段階反応などが好適に採用することができる。
この場合、エステル交換反応に使用する触媒としては、
公知の化合物、たとえばカルシウム化合物、マンガン化
合物、亜鉛化合物及びリチウム化合物等の1種以上を用
いることができるが、透明性の点から特にマンガン化合
物が好ましい。
また、エステル交換反応またはエステル化反応が実質的
に終了したのちに安定剤としてリン化合物を添加しても
よい。
前記重合触媒としては、公知の化合物、たとえばアンチ
モン化合物、ゲルマニウム化合物、チタン化合物、コバ
ルト化合物等の1種以上を用いることができるが、好ま
しくはアンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、チタン
化合物が用いられ、より好ましくはゲルマニウム化合物
、アンチモン化合物が用いられる。
また、前記ポリエステルの製造に際し色調改良剤や着色
剤等の添加剤も必要に応じて含宵させることもできる。
本発明に用いられるポリエステルは必要に応じて固相重
合処理を実施することも可能である。同相重合処理は、
通常、120℃〜ポリエステルの融点直下の温度で数十
時間以下の範囲内において実施するが、180℃〜23
0℃の範囲で5時間以上実施するのが好ましい。
本発明において使用する前記ポリエステルは、フェノー
ルとテトラクロロエタンとの重量比が1:1の混合溶媒
を使用し、濃度197dlとし、30°ci、=8いて
測定したときに、その極限粘度が、通常0.57dt/
9以上、好ましくは0.60〜1.2rH/9の範囲内
にあるものを使用するのが望ましい。
本発明において使用する前記ポリアミド樹脂は、ヘキサ
メチレンジアミンと(a)イソフタル酸および/または
テレフタル酸55〜85モル%および(b)オキシジ酢
酸および/または1,3−フェニレンジオキシジ酢酸4
5〜15モル%からなるジカルボン酸とから得られるポ
リアミド樹脂である。
前記(a)成分におけるイソフタル酸とテレフタル酸の
使用割合としては、特に制限はなく、イソフタル酸単独
としてもよく、テレフタル酸単独としてもよく、あるい
はこれらの任意の割合のものとしてもよいが、通常、イ
ソフタル酸90〜50モル%(テレフタル1910〜5
0モル%)の範囲内とするのが好ましい。
前記(b)成分における、オキシジ酢酸と1.3−フ二
二しンジオキシジ酢酸の使用割合としては、特に制限は
なく、オキシジ酢酸単独としてもよく、1.3−7二二
レンジオキシジ酢酸単独としてもよく、あるいはこれら
の任意の割合のものとしてもよい。
本発明において、前記ジカルボン酸における、前記(a
)成分と前記(b)成分の使用割合(すなわち、イソフ
タル酸とテレフタル酸との合計量とオキシジ酢酸と1,
3−)ユニしンジオキシジ酢酸との合計量との割合)と
しては、(a)成分と(b)成分の合計を100モル%
としたときに、該(b)成分の使用割合を45〜15モ
ル%、好ましくは17〜40モル%の範囲内とする。
この(b)成分の使用割合が、45モル%を超えると、
ポリアミド樹脂のガラス転移温度が低下しすぎて、製造
工程における乾燥の際にポリマーチップが融着し易くな
り、工業生産が円滑に実施できないことがある。
一方、前記(b)成分の使用割合が15モル%未満であ
ると、ポリアミド樹脂のガラス転移温度が高くなり、前
記ポリエステル樹脂との共延伸が困難となることがある
本発明において使用する前記ポリアミド樹脂は98%の
濃硫酸を使用し、濃度1y/anの溶液について25℃
において測定した相対粘度が、1.4〜3.5の範囲内
にあるものが好ましい。
本発明において、前記ポリアミド樹脂の製造方法として
は、該ポリアミド樹脂が前記ジアミン成分と前記の組成
の前記ジカルボン酸成分とがら得られるものであれば、
特に制限はなく、公知の重合方法等の各種の方法を使用
することができるが、通常、たとえば、ナイロン塩また
はその水溶液からの溶融重合法による方法などが好適に
使用することができる。
本発明の積層延伸成形品は、前記ポリアミド樹脂と前記
ポリエステル樹脂とを積層し、少なくとも一方向に配向
すべく共延伸することによって製造することができる。
本発明の積層延伸成形品を構成する前記ポリアミド樹脂
からなる層および前記ポリエステル樹脂からなる層の、
それぞれの厚さとしては、使用目的等によってことなる
ので一様に規定できないが、各々の層の厚みは1μm以
上、積層品全体としての厚みは5μm以上とするのが好
ましい。
このポリアミド樹脂層の厚みが、小さすぎるとガスバリ
ヤ−性の向上が不充分となり、一方ポリエステル樹脂層
の厚みが、小さすぎると、ポリエステル樹脂が有する耐
圧性、保香性等の優れた性質が充分に発揮できないこと
がある。
なお、本発明の積層延伸成形品は、前記ポリアミド樹脂
層と前記ポリエステル樹脂層のいずれか一方、あるいは
両方を二層以上有する三層以上の多層構造を有するもの
であってもよい。
本発明による積層延伸成形品の具体的な成形方法として
は、たとえば、 (i)複数台の押出機を用いて共押出ししたシートを縦
方向および/または横方向に延伸してフィルム状の積層
延伸成形品とする方法、(ii )2台の射出成形機を
用いて、前記2種の樹脂を別々に可塑化し、金型の同一
キャビティ内にほぼ同時に該2種の樹脂を射出し、2種
2層または2種3層の多層構造を有する有底同筒形状1
次成形品を成形し、この1次成形品を二軸延伸ブロー成
形して多層容器とする方法、 (ii)あるいは、2台の押出機を用いて2種2層また
は2種3層のパイプ状1次成形品を成形した後、一端を
溶着して容器底部とし、次いで他端を押圧変形させて口
部とし、しかる後に二軸延伸ブロー成形して多層容器と
する方法等を挙げることができる。
なお、二軸延伸する場合の延伸倍率としてはフィルム状
延伸品の場合、面積比で少なくとも2倍、好ましくは3
倍以上、容器の場合容積比で少なくとも3倍、好ましく
は5倍以上とするのが望ましい。
また、ポリアミド系樹脂とポリエステル樹脂の各層の間
に必要に応じて変性ポリオレフィン樹脂、σ−オレフィ
ンービニルエステル共重合体、共重合ポリアミド樹脂、
共重合ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等の公知の
接着剤層を設けても良い。
本発明の積層延伸成形品は、ポリエステル中空成形体等
のポリエステル樹脂が具備する衛生性、保香性、耐圧性
、軽量性等の優れた性質を維持している上にガスバリヤ
−性が著しく改良されており、しかも製造過程における
延伸成形が容易で、種々の形状の延伸成形品、特に中空
成形体等のフィルムもしくはシート状の成形品として仕
上げることができるなどの優れた特徴を有しており、特
に炭酸飲料、ビール等の容器などとして有利に利用する
ことができる。
[実施例] 次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
なお、実施例中の各測定値は次のようにして求め tこ
 。
くポリエステルの極限粘度[η]〉 フェノールとテトラクロロエタンとの重量比が1:1の
混合溶媒を使用し、濃度197diとし、30’Oで測
定した。
(ポリアミドの相対粘度y7 tel>98%の濃硫酸
を使用し、濃度197dQとし、25℃で測定した。
くガラス転移温度T9> 示差走査熱量計により測定した。
〈酸素透過率〉 米国MODERN C0NTR0LS社製、0X−TR
AN  10150Aにより23°C1100%RHに
て測定した。
(単位cc jcm/ cm21see e cmHg
)(参考例1) ヘキサメチレンジアミン80%水溶液 2.61bg 水                    B、0k
gイソフタル酸        1.31J!9テレフ
タル酸        0.66に91 、3−7 x
ニレンジオキシジ酢酸1.38に9 からなる塩水溶液に酢酸11.09を添加し、撹拌機付
きオートクレーブに仕込み、充分窒素置換したのちに昇
温を開始した。圧力が2 、5 kg/ cm”に達し
たらオートクレーブのバルブを開き、圧力も2 、5 
kg/ cm”に保つように水を留出させ濃縮を開始し
た。濃縮中も昇温を続け、内温が170 ’Oに達した
時、オートクレーブのバルブを閉じた後、更に昇温を続
けた。圧力が12 kg/ cta2に達したら再びオ
ートクレーブのバルブを開き、圧力を12 kg/ c
m”に保つように水を留出させ濃縮を行った。この間も
昇温を続け、内温が230°Cに達したなら放圧を行い
、圧力を大気圧とした後、さらに1時間反応を続けた。
反応終了後、オートクレーブ底より溶融ポリマーを抜き
出した。
このポリアミド樹脂の相対粘度1 rellは2.0で
あり、ガラス転移温度は87℃であった。
(参考例2) ヘキサメチレンジアミン80%水溶液 2.71&9 水                    B、Ok
gオキシジ酢酸        0.38に91.37
zニレンジオキシジ酢酸 0.637!9 イソフタル酸        1.45&9テレフタル
酸        0.72に9からなる塩水溶液に酢
酸10.09を添加し以下参考例1と同様の操作を行い
、ポリマーを得た。
このポリマーの相対粘度+7 telは2.1でアリ、
ガラス転移温度は90℃であった。
(参考例3) ヘキサメチレンジアミン80%水溶液 2.57に9 水                    8.0に
9イソフタル酸        1.76kgテレフタ
ル酸        0.8層kgオキシジ酢酸   
     0.24に9からなる塩水溶液に酢酸10.
59を添加し以下参考例1と同様の操作を行いポリマー
を得た。
このポリマーの相対粘度+7 renは2.0であり、
ガラス転移温度は115°Cであった。
(参考例4) ヘキサメチレンジアミン80%水溶液 2.57ky 水                    8.0k
gイソフタル酸        1.96kgテレフタ
ル酸        0.98に9からなる塩水溶液に
酢酸11.09を添加し、撹拌機付きオートクレーブに
仕込んだ。充分N2置換しI;後昇温を開始した。
圧力が2 、5 kg/ crm2に達したらオートク
レーブのバルブを開き、圧力を2 、5 kg/ cl
”に保つ様に水を留出させ濃縮を開始した。濃縮中も昇
温は続け、内温か190℃に達したら再びオートクレー
ブのバルブを開き、圧力を14 kg/ cm”に保つ
様に水を留出させ濃縮を行った。この間も昇温を続け、
内温か260°Cに達したなら放圧を行い、圧力を大気
圧とした後、さらに1時間反応を続けた。
反応終了後、オートクレーブ底より溶融ポリマーを抜き
出しt;。、 このポリアミド樹脂の相対粘度r) reQは2.2で
ありガラス転移温度は125℃であった。
(実施例1) 参考例1で得られたポリアミド樹脂(1ren=2.0
.T9−86℃)と [+7]  −0,74dα/g
のポリエチレンテレフタレート樹脂を2台の押出機に別
々に仕込み共押出しして2層からなるシートを得t;。
ポリアミド層の厚みは90μm、ポリエステル層は36
0pmであった。
コノシートをT 、M、L、 ON G社製HEAVY
DUTY  FILM 5TRETCHERで樹脂温度
90°Cにて3×3倍に同時二軸延伸して延伸フィルム
を得た。得られたフィルムの酸素透過率を前述した方法
で測定した。結果を後記第1表に示す。
(実施例2) 参考例2で得られたポリアミド樹脂(77rtl−2,
1,T9−90°C)を使用した以外は実施例1と同様
の操作を行い延伸フィルムを得た。得られj;フィルム
の酸素透過率を前述した方法で測定した。結果を後記第
1表に示す。
(比較例1) 参考例4で得られたポリアミド樹脂(W rejk−2
,2、T9−125°C)60重量%と6−ナイロン(
三菱化成(株)製ツバミツド10205、vrel=4
.5)40を量%をペレットブレンドし押出機を用いて
樹脂温度280℃で溶融混練後ベレット化し、ポリアミ
ド系樹脂組成物も得た。該組成物の”r9−87°Cで
あった。この組成物を用い実施例1と同様の操作を行い
延伸フィルムを得た。得られたフィルムの酸素透過率を
前述した方法で測定した。結果を後記第1表に示す。
(比較例2) 参考例3で得られたポリアミド樹脂(+7 re(1m
20、T9−115℃)とポリエチレンテフタレート樹
脂から実施例1と同様の操作でフィルムを作製しようと
試みたが、延伸時ポリアミド樹脂組成物層が破れてしま
った。
(比較例3) 実施例1で用いたポリエチレンテフタレート樹脂(膜厚
450pm)について酸素透過率を前述した方法で測定
した。結果を第1表に示す。
(以下余白) [発明の効果] 本発明の積層延伸成形品は、ポリエステル樹脂からなる
層と特定のポリアミド樹脂からなる層を有しているので
、ポリエステル中空成形体等のポIJ エステル樹脂が
具備する衛生性、保香性、耐圧性、軽量性等の優れた性
質を維持している上Iこガスバリヤ−性、特に酸素ガス
バリヤ−性が著しく改良された延伸成形品であり、しか
も製造過程における延伸成形性にも優れ、種々の形状の
延伸成形品、特に中空成形体等のフィルムもしくはシー
ト状の成形品として仕上げることができるなどの優れた
特徴を有しており、特に炭酸飲料、ビール等の容器など
として有利に利用することができ、その商品的価値は極
めて大きい。
特許出願人 三菱化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ジアミン成分としてヘキサメチレンジアミンとジカ
    ルボン酸成分として(a)イソフタル酸またはテレフタ
    ル酸55〜85モル%および(b)オキシジ酢酸または
    1,3−フェニレンジオキシジ酢酸45〜15モル%か
    らなるジカルボン酸とから得られるポリアミド樹脂から
    なる層とポリエステル樹脂からなる層を有する積層物で
    あり、かつ少なくとも一方向に配向されていることを特
    徴とする積層延伸成形品。
JP13340588A 1988-05-31 1988-05-31 積層延伸成形品 Pending JPH01301336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340588A JPH01301336A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 積層延伸成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340588A JPH01301336A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 積層延伸成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01301336A true JPH01301336A (ja) 1989-12-05

Family

ID=15103986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13340588A Pending JPH01301336A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 積層延伸成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01301336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392986A (en) * 1991-05-23 1995-02-28 Hoechst Aktiengesellschaft Cup-like package with cover film of plastic
JP2015054398A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 グンゼ株式会社 多層延伸フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392986A (en) * 1991-05-23 1995-02-28 Hoechst Aktiengesellschaft Cup-like package with cover film of plastic
JP2015054398A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 グンゼ株式会社 多層延伸フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847273B1 (ko) 높은 배리어 및 개선된 투명성을 갖는 단일층 페트병의제조방법
JP4202466B2 (ja) 酸素ガス高遮断性透明積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに包装材
BRPI0619621A2 (pt) método de fabricação de resinas de co-poliéster para recipientes monocamada transparentes com caracterìsticas aprimoradas de barreira gasosa
JPS62189135A (ja) 射出延伸ブロ−成形容器
JP2000141575A (ja) 酸素ガス高バリア―性二軸配向ポリエステルフィルムから成る積層フィルム及びその製造方法ならびにその使用
US6534169B2 (en) Polyester film with a high oxygen barrier, the use of the film and process for its production
JPH08283554A (ja) 共重合ポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイ、並びにそれからなる包装材料及び包装容器
JP2000319408A (ja) 金属板ラミネート用フィルム
JPH01301336A (ja) 積層延伸成形品
JPS60232952A (ja) ポリエステル積層成形体およびその用途
JPS61195155A (ja) 中空成形体
JP2005067637A (ja) 中空容器
JP2002332397A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、それからなる成形体
JPS62144948A (ja) 積層延伸成形品
JPH01320159A (ja) 積層延伸成形品
JPH11310629A (ja) 新規なポリエステルおよびポリエステルの製造方法
JPS6172051A (ja) ポリエステル組成物
JPH03281246A (ja) 多層構造体およびそれに用いる組成物
JPS6250328A (ja) ポリエステル容器
JPH10279708A (ja) 容器成形用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH02172738A (ja) ポリエステル積層成形体およびその用途
JP2000086748A (ja) 新規なポリエステルペレットおよびポリエステルペレットの製造方法
JPS6394842A (ja) 積層延伸成形品
JPH11335451A (ja) ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートおよびそれからなるボトル
JPH0776262B2 (ja) 共重合ポリエステル