JPS639335A - 光ロ−カルエリアネツトワ−ク - Google Patents

光ロ−カルエリアネツトワ−ク

Info

Publication number
JPS639335A
JPS639335A JP61153588A JP15358886A JPS639335A JP S639335 A JPS639335 A JP S639335A JP 61153588 A JP61153588 A JP 61153588A JP 15358886 A JP15358886 A JP 15358886A JP S639335 A JPS639335 A JP S639335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
conversion module
electrical
output
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61153588A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tsuno
浩一 津野
Haruji Matsuoka
松岡 春治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61153588A priority Critical patent/JPS639335A/ja
Publication of JPS639335A publication Critical patent/JPS639335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ローガルエリアネットワークに関するもので
あり、更に詳述するならば、ファクトリ−オートメーシ
ョンなどに適した光ローカルエリアネットワークの構成
に関するものである。
従来の技術 従来、ファクトリ−オートメーション用ローカルエリア
ネットワークは、同軸線を使用して構成されていた。
しかし、同軸線を使用したローカルエリアネットワーク
は、(1)ノイズに弱く、(2)伝送帯域が狭く、(3
)伝送距離が長くなると減衰が問題となる。
そこで、第2図に示すように、伝送媒体を同軸ケーブル
から光ファイバ16に変えることにより、工場内で著し
いノイズに対する耐性を強化したローカルエリアネット
ワークが提案されている。光ファイバは、電磁的なノイ
ズをほとんど受けることがなく、広帯域を低減衰で伝送
できる。
第2図に示す光ローカルエリアネットワークでは、各ノ
ード14からの送信用及び受信用光ファイバ16が、n
入力n出力の光スターカップラ18に結合され、光ファ
イバを伝送される光信号は、光スターカップラ18で混
合・分流される。ここでは、トークンパシングバス方式
というアクセス方式(IEEE802.4準拠)を用い
ることを想定しており、そのために、各ノード14にお
いて入力用及び出力用の光ファイバが結合されるインタ
フェースポートI/Fは、トークンバスコントローラT
BCを介してプログラマブルコントローラPCに結合さ
れている。
上記したような光ローカルエリアネットワークにおいて
は、光スターカップラが高価格であり、システム全体が
高価なものとなっていた。また、光ファイバケーブルの
敷設においては、光スターカップラを中心にしたスター
形の構成とならざるを得ないため、使用する光ファイバ
ケーブルの総延長が長くなり、これも高価格の原因とな
っていた。さらに、光スターカップラにおける光の結合
損きが大きく、現状技術では、接続可能なノード数がせ
いぜい32ノ一ド程度に制限されている。
そこで、本出願人は、上記した従来の光ローカルエリア
ネットワークの従来技術の問題点を解決すべく、次のよ
うな光ローカルエリアネットワークを提案した。
すなわち、複数のノードが少なくとも1本の光ファイバ
による(云送路で結合され、各ノードへの分岐部に、少
なくとも1対の光/電気変換モジュールおよび電気/光
変換モジュールが設けられる。
そして、各ノードにおいて、光/電気変換モジュールは
、光ファイバを伝搬する光信号を受けて電気出力に変換
し、その少なくとも一部が分岐されて電気/光変換モジ
ュールの入力に供給され、その光出力が光ファイバに結
合される。更に、前記光/電気変換モジュールの出力が
ノードへの入力線に結合され、及び/又は前記電気/光
変換モジュールの入力にノードからの出力線が結合され
る。
図示するならば、第3図に図示するように、光ファイバ
伝送路は、例えば、1対の光ファイバ20A及び20B
で構成される。それら光ファイバには、各ノード14へ
の分岐部22が設けられ、その分岐部22には、両端の
分岐部を除いて、第3図に・で示す2対の光/電気変換
モジュール0/E及び電気/光変換モジュールE10が
設けられている。そして、両端の分岐部22には、1対
の光/電気変換モジュールO/E及び電気/光変換モジ
ュールE10が設けられている。
第1の光ファイバ2OAは、各ノード14への分岐部2
2において光/電気変換モジュールO/E−1に接続さ
れ、その電気出力が電気/光変換モジュールE10−1
に接続され、その光出力が第1の光ファイバ2OAに結
合される。従って、各ノードへの分岐部22においても
第1の光ファイバに直列な1本の信号伝送系統が形成さ
れる。更に、光/電気変換モジュールO/E−1の電気
出力が分岐されて当該ノード14への入力線24に接続
される。
一方、第2の光ファイバ20Bは、各ノード14への分
岐部22において光/電気変換モジュールO/E−2に
接続され、その電気出力が電気/光変換モジュールE1
0−2に接続され、その光出力が第2の光ファイバ20
Bに結合される。それ故、各ノードへの分岐部において
も第2の光ファイバに直列な1本の信号伝送系統が形成
される。また、電気/光変換モジュールE10−2の入
力には、当該ノード14からの出力線26も結合される
以上のような光ローカルエリアネットワークにおいては
、光ファイバを伝送される光信号は、各ノードへの分岐
部の光/電気変換モジュールで電気信号に変換され、電
気/光変換モジュールにより再び光信号に戻されて光フ
ァイバに結合される。
その際、光/電気変換モジュールで変換された電気信号
は、ノードへの入力線に分岐されたり、または、電気/
光変換モジュールの入力にノードからの信号が結合され
る。従って、光スターカップラを必要とせず、必要とす
るだけのノードを設けることができる。また、光ファイ
バは、1つのバスを構成しているので、光スターカップ
ラを使用するローカルエリアネットワークに比較して、
光ファイバケーブルの総延長は短くて足りる。
発明が解決しようとする問題点 光スターカップラを使用した光ローカルエリアネットワ
ークでは、光ファイバケーブルの断線は、当該ノードだ
けの通信途絶にとどまるが、上記構成の光ローカルエリ
アネットワークでは、光ファイバケーブルが断線すれば
、ネットワーク全体の機能が停止してしまう。
そこで、本発明は、光ファイバケーブルが断線しても、
ネットワーク全体が機能停止することのない光ローカル
エリアネットワークを提供せんとするものである。
問題点を解決するための手段 すなわち、本発明によるならば、複数のノードを光ファ
イバによる伝送路で結合するローカルエリアネットワー
クにおいて、前記光ファイバ伝送路は、両端が結合され
て閉ループをなしている1対の光ファイバで構成され、
各7−ドへの分岐部には、2対の光/電気変換モジュー
ルおよび電気/犬変換モジュールが設けられる。第1の
光ファイバは、各ノードへの分岐部において第1の光/
電気変換モジュールに結合され、その電気出力が第1の
電気/光変換モジュールに接続され、その光出力が前記
第1の光ファイバに結合されて、各ノードへの分岐部に
おいても第1の光ファイバに直列な1本の信号伝送系統
が形成される。また、第2の光ファイバは、各ノードへ
の分岐部において第2の光/′電気変換モジュールに接
続され、その電気出力が第2の電気/光変換モジュール
に接続され、その光出力が前記第2の光ファイバに結合
されて、各ノードへの分岐部においても第2の光ファイ
バに直列な1本の信号伝送系統が形成される。そして、
前記第1の光/電気変換モジュールの電気出力が分岐さ
れて当該ノードへの入力線に接続され、前記第1及び第
2の電気/光変換モジュールのいずれか一方の入力には
、当該ノードからの出力線も結合されている。更に、第
1の光/電気変換モジュールの出力と第2の電気/光変
換モジュールの入力との間と、第2の光/電気変換モジ
ュールの出力と第2の電気/光変換モジュールの入力と
の間とを結合することができるスイッチ手段が設けられ
る。
作用 以上のような光ローカルエリアネットワークにおいて、
例えば、第1の光/電気変換モジュールに結合されてい
る光ファイバに断線が生じた場合、上記したスイッチ手
段が閉成される。その結果、第2の光/電気変換モジュ
ールの出力と第1の電気/光変換モジュールの入力とが
結合され、当該ノードが折り返し点を構成する。かくし
て、第1の光/電気変換モジュールに結合され且つ断線
している光ファイバの前方(または後方)に接続されて
いるノードを切り離した縮小した光ローカルエリアネッ
トワークが形成される。従って、途中の断線が生じても
、ネットワーク全体が機能停止することはない。
実施例 一以下、添付図面を参照して本発明による光ローカルエ
リアネットワークの実施例を説明する。
第1図は、本発明による光ローカルエリアネットワーク
の第1実施例の構成図である。第1図に図示するように
、光ファイバ伝送路は、両端が結合されて閉ループをな
している1対の光ファイバ28A及び28Bで構成され
る。それら光ファイバには、各ノード14への分岐部3
0が設けられ、その分岐部30には、第1図に・で示す
2対の光/電気変換モジュールO/E及び電気/光変換
モジュールE10が設けられている。
分岐部22は、第6図に示すように例えば構成されてい
る。光ファイバ28Aは、光/電気変換モジュール0/
E−Aに結合され、その光/電気変換モジュールO/E
−Aの電気出力は、レベル調整のためのバッファ増幅器
32及びOR回路34を介して電気/光変換モジュール
E/○−Aの入力に接続され、その光出力は光ファイバ
28Aに結合されている。そして、光/電気変換モジュ
ールO/E−Aの出力は、レベル調整のためのもう1つ
のバッファ増幅器36を介して、付属するノードのイン
タフェースポート■/Fの入力線38に接続されている
。また、OR回路34の他方の入力には、ノードのイン
タフェースポートI/Fの出力線40に接続されている
。そのインタフェースポートI/Fの入力線38及び出
力線40は、トークンバスコントローラTBCを介して
プログラマブルコントローラPCに結合されている。
かくして、前段の分岐部からの光信号と、光/電気変換
と電気/光変換とを介して分岐部を通過すると共に、光
/電気変換されたとき、伝送信号が、分岐されて付属の
ノードに供給され(ノードの受信)、且つ、ノードから
の信号(ノードの送信)がOR回路22で合流され、重
畳された光信号が電気/光変換モジュールE10から光
ファイバ28Aを介して次段の分岐部に出力される。
一方、光ファイバ28Bは、もう1つの光/電気変換モ
ジュール○/E−Bに結合され、その電気出力は、電気
/光変換モジュールE10−Bの入力に接続され、その
光出力は光ファイバ28Bに結合−されている。かくし
て、光ファイバ28Bを伝送されている光信号は、光/
電気変換と電気/光変換とを介して分岐部を通過する。
更に、本発明により、光/電気変換モジュール0/E−
Aの出力は、第1の常開スイッチSWIを介して光/電
気変換モジュール○/E−Bの出力に接続されている。
また、OR回路34の出力すなわち電気/光変換モジュ
ールE10−Aの入力は、第2の常開ス・rフチSW2
を介して電気/光変換モジュールE/○−Bの入力に接
続されている。
そして、光/電気変換モジュール○/E−Aの出力を受
けてその出力の停止または異常を検出する第1の検出制
御器42と、光/電気変換モジュール0/E−Bの出力
を受けてその出力の停止または異常を検出する第2の検
出制御器44が設けられている。
第1の検出制御器42は、光/電気変換モジュール○/
E−Aの出力の停止または異常を検出した時、第1のス
イッチSW1を閉成すると共に、電気/光変換モジュー
ルE10−Bの機能を停止させるように動作する。第2
の検出制御器44は、光/電気変換モジュール○/E−
8の出力の停止または異常を検出した時、第2のスイッ
チSW2を閉成すると共に、電気/光変換モジュールE
10−Aの機能を停止させるように動作する。
なお、以上の分岐部において、各ノードと光/電気変換
モジュール○/E及び電気/光変換モジュールE10と
を結ぶケーブルは、シールドケーブルであり、分岐部の
ハウジングは、十分のシールドが施されている。
以上のような光ローカルエリアネットワークにおいて、
第4図に示すように、ノード14Bが故障したり、ノー
ド14Eへのドロップケーブルの断線46が発生する場
合には、それらノードがネットワークにアクセスできな
いだけで、ループネットワーク自体はその機能を損なう
ことはない。その理由は、第6図かられかるように、各
ノードには、光/電気変換モジュールからバッファ増幅
器とOR回路を介しての光/電気変換モジコールへの経
Hiは確保されているためである。
しかし、第5図に示すように、分岐部30間の光ファイ
バすなわちトランクケーブルが断線した場合、2つのル
ープネットワークに分割される。すなわち、ノード14
Gに接続される分岐部30にとっては、第6図の回路に
おいて参照符号Aの部分で断線が生じたことになる。従
って、検出制御器42が、光/電気変換モジュールO/
E−Aの出力からその断線を検出して、スイッチSWI
を閉成すると共に、電気/光変換モジュールE10−B
の機能を停止させる。それ故、光/電気変換モジュール
O/E−Bから増幅器32及びOR回路34を介して電
気/光変換モジュールE10−Aの信号伝送路が形成さ
れる。そして、その経路には、ノード14cの結合が確
保されている。
一方、ノード14Dに接続される分岐部30にとっては
、第6図の回路において参照符号Bの部分で断線が生じ
たことになる。従って、検出制御器44が、光/電気変
換モジ;−ルO/E−Bの出力からその断線を検出して
、スイッチSW2を閉成すると共に、電気/光変換モジ
ュールE10−Aの機能を停止させる。かくして、光/
電気変換モジュールO/E−Aから増幅器32及びOR
回路34を介して電気/光変換モジュールE/〇−Bの
信号伝送路が形成される。そして、その経路には、ノー
ド14Dの結合が確保されている。
以上のように、トランクケーブルが断線した場合でも、
ループネットワーク全体の機能が停止することはない。
以上の説明かられかるように、上記したローカルエリア
ネットワークの各分岐部は、いわゆるRA S (Re
liability 、 Avialability 
5erviceability)機能付き分岐部(タッ
プ)ということができる。
なお、コストの低減や信頼性向上の観点から、光/電気
変換モジュール0/E及び電気/光変換モジュールE1
0を有する分岐部(E/〇−〇/Eタップ)は、その全
部または一部をハイブリッドIC化、あるいは1チツプ
カスタムIC化することが望ましい。更に、一対の光フ
ァイバとしては、2芯光ファイバケーブルを使用すると
1更利である。
発明の効果 以上の実施例の説明から明らかなように、本発明による
光ローカルエリアネットワークは、次のような効果を発
揮することができる。
■ ネットワーク内の7−ドが故障したり、ドロップケ
ーブルが断線してもシステムとしてダウンすることはな
い。
■ メディアの光ファイバケーブルが断線したとき、ル
ープバック機能により、システム全体がダウンすること
はない。
従って、本発明は、特に光ファイバケーブルを用いたフ
ァクトリオートメーション(FA)用ローカルエリアネ
ットワーク(LAN)の分野に有用である。また、アメ
リカのゼネラルモーター社により開発され、現在7標準
化の動向があるMAP(Manufacturing 
Automation Protocal )と呼ばれ
るFA用LANの標準通信制御手段をベースとしたネッ
トワークに適用すれば効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光ローカルエリアネットワークの第
1実施例の構成図、 第2図は、従来の光ローカルエリアネットワークの構成
図、 第3図は、光/電気変換モジュールと電気/光変換モジ
ュールとを用いた光ローカルエリアネットワークの構成
例を示す図、 第4図は、本発明の光ローカルエリアネットワークにお
けるバイパス機能実現の説明図、第5図は、本発明の光
ローカルエリアネットワークにおけるループバック機能
実現の説明図、第6図は、本発明の光/電気変換モジュ
ール○/E及び電気/光変換モジュールE10からなる
分岐部(タップ)の構成例を示す図である。 〔主な参照番号〕 14・・ノード 16・・光ファイバ 18・・光スターカップラ 20.2OA、20B、28A、28B・・光ファイバ
22ミ30・・分岐部 I/F・・インタフェースポート TBC・・トークンバスコントローラ PC・・プログラムコントローラ 0/E・・光/電気変換モジュール E10・・電気/光変換モジュール SWI、SW2・・スイッチ 42.44・・検出制御器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のノードを光ファイバによる伝送路で結合す
    るローカルエリアネットワークにおいて、前記光ファイ
    バ伝送路は、両端が結合されて閉ループをなしている1
    対の光ファイバで構成され、各ノードへの分岐部には、
    2対の光/電気変換モジュールおよび電気/光変換モジ
    ュールが設けられ、第1の光ファイバは、各ノードへの
    分岐部において第1の光/電気変換モジュールに結合さ
    れ、その電気出力が第1の電気/光変換モジュールに接
    続され、その光出力が前記第1の光ファイバに結合され
    て、各ノードへの分岐部においても第1の光ファイバに
    直列な1本の信号伝送系統が形成され、また、第2の光
    ファイバは、各ノードへの分岐部において第2の光/電
    気変換モジュールに接続され、その電気出力が第2の電
    気/光変換モジュールに接続され、その光出力が前記第
    2の光ファイバに結合されて、各ノードへの分岐部にお
    いても第2の光ファイバに直列な1本の信号伝送系統が
    形成され、前記第1の光/電気変換モジュールの電気出
    力が分岐されて当該ノードへの入力線に接続されており
    、前記第1及び第2の電気/光変換モジュールのいずれ
    か一方の入力には、当該ノードからの出力線も結合され
    ており、更に、第1の光/電気変換モジュールの出力と
    第2の電気/光変換モジュールの入力との間と、第2の
    光/電気変換モジュールの出力と第2の電気/光変換モ
    ジュールの入力との間とを結合することができるスイッ
    チ手段が具備されていることを特徴とする光ローカルエ
    リアネットワーク。
  2. (2)第1の光/電気変換モジュールの出力は、OR回
    路を介して第1の電気/光変換モジュールの入力に接続
    され、前記OR回路の別の入力に当該ノードからの出力
    線が結合されており、更に、第2の光/電気変換モジュ
    ールの出力は第2の電気/光変換モジュールの入力に接
    続され、前記スイッチ手段は、第2の光/電気変換モジ
    ュールの出力と第2の電気/光変換モジュールの入力と
    の間と前記第1の光/電気変換モジュールの出力とを接
    続する第1のスイッチと、第2の光/電気変換モジュー
    ルの出力と第2の電気/光変換モジュールの入力との間
    と前記第1の電気/光変換モジュールの入力とを接続す
    る第2のスイッチとを有していることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の光ローカルエリアネットワ
    ーク。
  3. (3)前記第1の光/電気変換モジュールの出力を受け
    てその出力の停止または異常を検出した時前記第1のス
    イッチの閉成する第1の検出制御器と、前記第2の光/
    電気変換モジュールの出力を受けてその出力の停止また
    は異常を検出した時前記第2のスイッチの閉成する第2
    の検出制御器とを具備していることを特徴とする特許請
    求の範囲第(2)項記載の光ローカルエリアネットワー
    ク。
  4. (4)前記第1の検出制御器は、前記第1の光/電気変
    換モジュールの出力の停止または異常を検出した時前記
    第2の電気/光変換モジュールの機能を停止させるよう
    に動作し、前記第2の検出制御器は、前記第2の光/電
    気変換モジュールの出力の停止または異常を検出した時
    前記第1の電気/光変換モジュールの機能を停止させる
    ように動作することを特徴とする特許請求の範囲第(3
    )項記載の光ローカルエリアネットワーク。
JP61153588A 1986-06-30 1986-06-30 光ロ−カルエリアネツトワ−ク Pending JPS639335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153588A JPS639335A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光ロ−カルエリアネツトワ−ク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153588A JPS639335A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光ロ−カルエリアネツトワ−ク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS639335A true JPS639335A (ja) 1988-01-16

Family

ID=15565771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61153588A Pending JPS639335A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 光ロ−カルエリアネツトワ−ク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS639335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058206A (en) * 1988-06-22 1991-10-15 Koninklijke Ptt Nederland N.V. Optical network in which the transmission, the joining and separation, as well as the routing of information and control signals take place in the optical domain

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058206A (en) * 1988-06-22 1991-10-15 Koninklijke Ptt Nederland N.V. Optical network in which the transmission, the joining and separation, as well as the routing of information and control signals take place in the optical domain

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774245A (en) Optical cross-connect module
WO1997041720A9 (en) Optical cross-connect module
JPH11511620A (ja) 光ファイバーケーブルを監視するシステム、方法および装置
US5594581A (en) Low loss optical transmission/monitoring path selection in redundant equipment terminals
US5202940A (en) Modular electro-optic bus coupler system
JPS639335A (ja) 光ロ−カルエリアネツトワ−ク
JPS6394726A (ja) 光ロ−カルエリアネツトワ−ク
JPH0338135A (ja) ループ状光伝送システム
US5068847A (en) Fiber optic network architecture having data feedback for monitoring communications thereon
JPS6142978B2 (ja)
JPH05130034A (ja) スターリング通信装置
JP3237464B2 (ja) ループバック光通信システム
JP2834387B2 (ja) 光通信手段によって相互に接続されている光伝送手段と光受信手段とを調整する装置
US10707956B1 (en) Active fiber tap
JPH07115402A (ja) ループ型光伝送装置
US7016605B2 (en) Fault tolerant optical switch architecture
JPH0388529A (ja) 双方向光通信用ネットワーク装置
US5497259A (en) Local area network with optical transmission
JPH0322722A (ja) 光通信ネットワーク
JPH01222533A (ja) バス方式光ネットワークシステム
JPS60117850A (ja) ル−プネットワ−ク方式
JPS6394727A (ja) 光ロ−カルエリアネツトワ−ク
JP2853750B2 (ja) 現用予備切替え伝送システム
JPH04290031A (ja) 光多分岐通信装置
JP2001050857A (ja) 光線路試験システム