JPS6392380A - 畳の平刺し機における縁布切断装置 - Google Patents

畳の平刺し機における縁布切断装置

Info

Publication number
JPS6392380A
JPS6392380A JP23679686A JP23679686A JPS6392380A JP S6392380 A JPS6392380 A JP S6392380A JP 23679686 A JP23679686 A JP 23679686A JP 23679686 A JP23679686 A JP 23679686A JP S6392380 A JPS6392380 A JP S6392380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
tatami
hem cloth
hem
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23679686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139795B2 (ja
Inventor
謙一 中村
新 頃安
康明 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Sanki Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Sanki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Sanki Co Ltd filed Critical Kyokuto Sanki Co Ltd
Priority to JP23679686A priority Critical patent/JPS6392380A/ja
Publication of JPS6392380A publication Critical patent/JPS6392380A/ja
Publication of JPH0139795B2 publication Critical patent/JPH0139795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、畳の平刺し機において、先行する畳と後続
の畳にまたがる縁布、縁下および縫糸を自動的に切断す
るための縁布切断装置に関するものである。
(従来の技術) 畳の平刺し機として、畳床を長さ方向に直進させて上前
用ミシンと下前用ミシンとの間を通過させ、その際に」
1前の平刺しと下前にくせ取りおよび平刺しとを同時に
行なうようにしたものが知られている(例えば、特公昭
60−17550号公報参照)。第9図は、この公知の
平刺し機を示し、Iは下前用ミシン、1aはその針、2
はくせ取り用の畳床カッタ、3は縁布カッタであり、畳
表を取付けた畳床A、Bを矢印P方向に送りながら、下
前用ミシン1および畳床カッタ2を矢印R方向に進退さ
せて畳床A、Bを所望の幅が切断するとともに1畳床A
、Bの側縁に縁布Cを縫糸りで縫いつけるようになって
いる。なお、Acは畳床Aの切屑である。また、縁布C
は、後続の畳床Bの上方から供給される。そして、後続
の畳床Bがミシン金i1aに達するまで縁布Cを切断す
ることなくその前方部分を先行の畳床Aによって保持し
、後続の畳床Bの縫いつけが開始された後、鎖線で示さ
れる待機位置の縁布カッタ3を実線の縁布通過位置まで
進出させて、縁布Cおよび縫い糸りを切断していた。
(発明が解決しようとする問題点) 前後2枚の畳床A、Bを続けて平刺しする場合は、先行
する畳床Aと後続の畳床Bの設定幅の差が大きいときに
も円滑な切断を可能にするため、前後の畳床A、Bの間
に畳床カッタ(円盤カッタ)2が進入できることが必要
であり、そのためには前後の畳床A、Bの間隔を301
以上に設定しなければならない。また、縁布Cは、畳床
A、BのかまちAa、8aを巻いて裏面に達する長さ、
すなわちかまちAa、 Baから約10c1突出する長
さに切断されなければならない。しかしながら、従来は
、後続の畳床Bに対する縫着が開始してから縁布Cを切
断していたので、縁布Cが少なくとも10cmは無駄に
なっていた。また、後続の畳床Bの縫製が開始するまで
、前後の畳床A、Bが縁布Cでつながっていたので、設
定幅の差が大きいときは、縁布Cがよじられ、そのため
後続の畳床Bに対して縁布Cが曲がって取付けられる結
果になっていた。
この発明は、縁布Cの無駄を省くことができ、かつ前後
の畳床A、Bの設定幅が大きく相違する場合にも縁布C
の曲りが生じない縁布切断装置を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 畳床A、Bを長さ方向に直進させてL前用ミシンと下前
用ミシン1との間を通過させ、上前の平刺しと下前のく
せ取りおよび平刺しを同時に行なうようにした畳の平刺
し機において、上記ミシン1の針1aおよびくせ取り用
畳床カッタ2間の縁布通過位置とその外方の待機位置と
の間を往復できるようにカッタホルダを設け、このカッ
タホルダに縁布カッタ10および縁布挟持具20を、縁
布カッタ10が畳床カッタ2側に、縁布挟持具20がミ
シン針la側にそれぞれ位置するように並設する。
(作用) 前後の畳床A、Bの間隔を従来と同様の長さに設定して
畳床A、Bを直進させると、くせ取りおよび平刺しが従
来と同様に行なわれる。しかして、先行する畳床Aの後
端のかまちAaがカッタホルダの往復域を通過した後、
カッタホルタをその待機位置から縁布通過位置に突出さ
せ、縁布カッタ10および縁布挟持具20を作動させる
と、縁布Cが縁布カッタ10で切断さJして、先行する
畳床A側の切断端が切離され、後続する畳床B側の切断
端が縁布挟持具20に挟持さ九る。したがって、縁布カ
ッタ10の作動時期を適当に設定することにより、先行
する畳床Aの後に突出する縁布Cを所望の長さ、例えば
約10印に設定することができる。そして、後続する畳
床Bの縫製が開始するまで上記の状態に保持し、その縫
製が開始した後、縁布Cを解放してカッタホルダを待機
位置に戻すと、上記縫製開始時における縁布カッタ10
と後続の畳床Bの前端かまちBa間の距離と等しい長さ
の縁布Cが上記のかまちBaから垂れ下がる。すなわち
、縁布カッタ10の位置を適当に設定することにより、
後続の畳床Bの前端から突出する縁布Cを所望の長さ、
例えば約10cmに設定することができる。
(実施例) 第1図において、】は下前用ミシン、2はくせ取り用の
畳床カッタであり、両者とも従来と同様のものである。
上記の下前用ミシン1と畳床カッタ2との間に位置する
縁布カッタ10および縁布挟持具20は、第2図および
第3図に示される昇降自在のカッタホルダ30の下端に
取付けられている。
すなわち、カッタホルダ30は、上下方向のガイド(図
示されていない)に」1下摺動自在に取付けられ、その
側方に設けた上下方向の歯付ベルト31(第2図参照)
の一部にカッタホルダ30の側面突起32を介して接続
され、歯付プーリ33の左右の回転によって昇降する。
上記のカッタホルダ30の下端にカッタ軸1〕が畳床A
、Bの送り方向と平行に、かつ回転自在に取付けられ、
その若干上方からカッタホルダ30と一体の水平アーム
12が畳床の幅方向外向きに突設される。上記のカッタ
軸1〕の一端(第3図参照)に駆動レバー13の基部が
、また他端に縁布カッタ10のir動刃14がそれぞれ
固定され、その中間に縁布挟持具20の可動側バー21
が揺動自在に取付けられ、上記駆動レバー13の先端が
上記カッタホルダ30の−F部に固定されているエアシ
リンダ34(第2図参照)のピストンロッド35の先端
(下端)に連結され、このエアシリンダ34の作動によ
り、駆動レバー13を介して縁布カッタ10の可動刃1
4が上下に揺動する。
可動刃14は、その下面から縁布挟持具20の可動側バ
ー21の下方へ延びる押し板15(第3図、第4図およ
び第5図参照)を一体に備えており、この押し板15上
に固定されている板ばね16を介して縁布挟持具20の
可動側バー21の下面に接し、前記の駆動レバー13が
上方に引上げられたとき、縁布カッタ10の可動刃14
が押し板15および板ばね16を介して弾力的に、かつ
可動刃14よりも若干先行して縁布挟持具20の可動側
バー21を押し上げるようになっている。そして、可動
刃14の縁布挟持具20側の押し板15の基部に沿って
刃板17が固定される。
なお、縁布挟維具20の可動側バー21の上面にはゴム
の当板22が固定されている。
一方、上記の水平アーム12は、第5図に示すように縁
布カッタ10の可動刃14側に偏して刃板17が入るス
リット18を有し、このスリット18の片側の壁面19
が刃板17と噛合う固定刃を形成している。
そして、水平アーム12の下面が可動側バー21の当板
22と対向する部分に固定側の当板23が固定され、縁
布挟持具20の固定側バーを構成している。
上記の構造において、エアシリンダ34のピストンロツ
ド35を押出し縁布カッタ10および縁布挟持具20を
それぞれ開いたまま、カッタホルダ30を歯付ベルト3
1の駆動により上端に移動させると、畳床A、Bの通路
が空けられる。この状態で機台を運転し、先行する畳床
Aの平刺しが終わり、その後端のかまちAaがカッタホ
ルダ30の直下を通過した後、カッタホルダ30を下降
させると、第2図に示すように、前後の畳床A、Bにま
たがる縁布Cおよび縫糸りの上に水平アーム12が降り
る。次いで、先行する畳床Aの後の縁布Cの長さがl0
CIIになったとき、エアシリンダ34のピストンロッ
ド35を引込めると、縁布カッタ10および縁布挾持具
20がそれぞれ閉じられて縁布Cが切断され、先行する
畳床A側が切離され、後続の畳床B側の端部が縁布挟持
具20の固定側バー(上側の当板)23と可動側バー2
1の当板22の間に挟持される。更に、畳床A、Bが進
み、後続の畳床Bの平刺しが開始されたとき、エアシリ
ンダ34のピストンロッド35を押出し縁布カッタ10
および縁布挟持具20を開くと後続の畳床Bの縁布Cが
解放される。そして。
=8− 再びカッタホルダ30を上昇させることにより、後続の
畳床Bの通路が空けられる。この実施例では、縁布カッ
タlOおよび縁布挟持具20が閉じたとき、水平アーム
12のスリット18に刃板17が入り、このスリット1
8の両側で縁布Cが支えられ、その切断が容易に、かつ
確実に行なわれる。
第6図ないし第8図に第2実施例を示す。第6図および
第7図に示すオーバーレール40が前記の縁布通過位置
の上方に支架され、このオーバーレール40に4個の車
軸41によって吊下された水平移動台42に水平エアシ
リンダ43のピストンロッド43aが接続され、ピスト
ンロッド43の出入に伴って水平移動台42が上記オー
バーレール40に沿って水平に移動する。水平移動台4
2は、上下方向に長い長方形の板状のものであり、この
水平移動台42に対して昇降自在にカッタホルダ44が
その両側縁の4個の車軸45を介して取付けられ、この
カッタホルダ44の下端部裏面に、上記水平移動台42
に固定されている昇降用エアシリンダ46のピストンロ
ッド46a先端が接続され、このピストンロッド46a
の出入によってカッタホルダ44が昇降する。
上記のカッタホルダ44の前面下部に2組のブラケット
47.48によって2本のエアシリンダ49.50が約
45度の傾斜状に、かっ揺動自在に並設される。ただし
、第6図の左側(畳床カッタ2側)のエアシリンダ49
は縁布カッタ10の駆動用であり、右側(ミシン針la
側)のエアシリンダ50は縁布挟持具20の駆動用であ
る。上記カッタホルダ44の下端にカッタブラケット5
1が下向きに突設される。
このカッタブラケット51は、第8図に示すように、そ
の下端にカッタ軸52および前記のミシン1の方向に突
出する固定刃用アーム53と縁布挟持用の固定側バー5
4とを備えており、固定刃用アーム53に刃板53aが
固定されている。一方、カッタ軸52の一端には、可動
刃55の基部が揺動自在に取付けられ、この基部に直角
に突設されている駆動レバー55aの先端に前記縁布カ
ッタ駆動用エアシリンダ49のピストンロッド49a 
が連結され、これらと上記の固定刃用アーム53および
刃板53aによって第1図の縁布カッタ10が形成され
る。なお、55bは可動刃55用の刃板である。そして
、カッタ軸52の他端に縁布挟持用の可動側バー56の
基部が揺動自在に取付けられ、この基部に直角に突設さ
れている駆動レバー56aの先端に前記縁布挟持具駆動
用エアシリンダ50のピストンロッド50aが連結され
、これらによって第1図の縁布挟持具20が形成される
。なお、可動側バー56は、ひれ状に突出する押さえ板
56b(第6図参照)を有し、これが固定側バー54の
下面に接するようになっている。
上記の構造において、水平エアシリンダ43のピストン
ロッド43aが突出し、昇降用エアシリンダ46のピス
トンロッド46aが引込み、かつ縁布カッタ駆動用エア
シリンダ49のピストンロッド49aおよび縁布挟持具
駆動用エアシリンダ50のピストンロッド50aがそれ
ぞれ突出した状態で機台を運転し、先行する畳床Aの平
刺しが終り、その後端のかまちAaがカッタホルダ44
の直下を通過した後、昇降用エアシリンダ46によって
カッタホルダ44を下降させる。そして、先行する畳床
Aの後の縁布Cの長さが101になったとき、縁布挟持
具駆動−]1− 用エアシリンダ50のピストンロッド50a を引込め
て固定側バー54と可動側バー56の間に縁布Cを挟み
、続いて縁布カッタ駆動用エアシリンダ49のピストン
ロッド49a を引込めて固定刃用アーム53の刃板5
3aと可動刃55の刃板55aの間で縁布Cを切断する
。そして1畳床A、Bが進み、後続の畳床Bの平刺しが
開始されると、水平エアシリンダ43のピストンロッド
43aを引込める方向に付勢し、後続の畳床Bの前進に
伴う縁布Cの弛みを解消し、所定距離の前進後、可動刃
55および挟持用の可動側バー56を開き、カッタホル
ダ44を上昇させ、更に水平移動台42を後退させて旧
位置に戻す。この実施例は、縁布カッタ10の可動刃5
5および縁布挟持具20の可動側バー56をそれぞれ別
のエアシリンダ49.50で駆動するので、作動時期の
設定が容易で、縁布Cの切断が確実に行なわれる。また
、水平エアシリンダ43を用い、後続の畳床Bの平刺し
が最初の数針行なわれる間、縁布Cの先端を挟持してカ
ッタホルダ44を後続の畳床Bと共に前進させるので、
平刺しが確実に行なわれる。
上記の各実施例は、カッタホルダ30.44の待機位置
を縁布Cの通過位置の上方に設定したものであるが、上
記の待機位置を畳床の通路の側方に設け、カッタホルダ
30.44が下前用ミシン1および畳床カッタ2の間を
通って畳床の幅方向に進退するようにしてもよく、この
場合は、縁布カッタ10の可動刃14.55および縁布
挟持具20の可動側バー21.56を固定部分の上側に
設けることができる。
また、第2実施例の水平エアシリンダ43に代えてピニ
オン・ラック機構を用いてミシンと同期させてもよい。
なお、上記の各実施例は、下前用ミシンについてのもの
であるが、上前用に対しても同様に実施して縁布を節約
することができる。
(発明の効果) この発明は、ミシンと畳床カッタとの間に縁布カッタお
よび縁布挟持具を、縁布カッタが先行の畳床側に、また
縁布挟持具が後続の畳床側にそれぞれ位置するように設
けたものであるから、その取付は位置のミシンからの距
離および作動時期を適当に設定することにより、縁布の
無駄を解消することかでき、かつ前後の畳床間に設定幅
の大きな変化が存在する場合にも縁布が歪むことなく、
真直くに取付けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例の平面図、第2図は要部
の正面図、第3図は第2図のm−m線断面図、第4図は
縁布カッタが閉じたときの正面図、第5図は第4図の■
−■線断面図、第6図は第2実施例の正面図、第7図は
第6図の■−■線断面図、第8図は第7図の■−■線断
面図、第9図は従来装置の平面図である。 A、B:畳床、C:縁布、C:縫糸、1:ミシン、1a
:ミシン糸、2:畳床カッタ、10 (14,19,5
3,55):縁布カッタ、20(1,2,21,54,
56):縁布挟持具、30.44:カッタホルダ。 特許出願人  極東産機株式会社 代理人 弁理士  坂 野 威 夫 −吉  1) 了  司 第3図 第1図 第2図 第7図 第8図 口−−−L1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕畳床を長さ方向に直進させて上前用ミシンと下前
    用ミシンとの間を通過させ、上前の平刺しと下前のくせ
    取りおよび平刺しとを同時に行なうようにした畳の平刺
    し機において、上記ミシンの針およびくせ取り用畳床カ
    ッタ間の縁布通過位置とその外方の待機位置との間を往
    復できるように縁布切断用のカッタホルダを設け、この
    カッタホルダに縁布カッタおよび縁布挟持具を、縁布カ
    ッタが畳床カッタ側に、縁布挟持具がミシン針側にそれ
    ぞれ位置するように並設したことを特徴とする畳の平刺
    し機における縁布切断装置。 〔2〕縁布カッタが挟み式カッタであり、その作動時期
    が縁布挟持具よりも遅れて設定されている特許請求の範
    囲第1項記載の畳の平刺し機における縁布切断装置。 〔3〕カッタホルダの待機位置が縁布通過位置の上方に
    設けられ、カッタホルダが昇降自在に形成される特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の畳の平刺し機におけ
    る縁布切断装置。 〔4〕縁布カッタおよび縁布挟持具が空気シリンダによ
    つて個別に駆動されるものである特許請求の範囲第3項
    記載の畳の平刺し機における縁布切断装置。
JP23679686A 1986-10-03 1986-10-03 畳の平刺し機における縁布切断装置 Granted JPS6392380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23679686A JPS6392380A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 畳の平刺し機における縁布切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23679686A JPS6392380A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 畳の平刺し機における縁布切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392380A true JPS6392380A (ja) 1988-04-22
JPH0139795B2 JPH0139795B2 (ja) 1989-08-23

Family

ID=17005917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23679686A Granted JPS6392380A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 畳の平刺し機における縁布切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6392380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369987A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Saito Tatami Seisakusho:Kk 畳縁材の端部処理方法及び処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188489A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 東海機器工業株式会社 平刺専用機における自動縫着装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188489A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 東海機器工業株式会社 平刺専用機における自動縫着装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369987A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Saito Tatami Seisakusho:Kk 畳縁材の端部処理方法及び処理装置
JP4688074B2 (ja) * 2001-06-15 2011-05-25 有限会社斉藤畳製作所 畳縁材の端部処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0139795B2 (ja) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382811B2 (ja) ポケットセッターの折機
DE3823945C2 (ja)
JPH0262273B2 (ja)
JPS6392380A (ja) 畳の平刺し機における縁布切断装置
JP4441034B2 (ja) 玉縁縫い装置の上糸切断装置。
JP2002126383A (ja) 畳縫着装置および縫着方法
JP3568187B2 (ja) 剣ボロの自動縫着装置
JPH088780Y2 (ja) 布ガイド付押えを備えたオーバロックミシン
US2277366A (en) Necktie sewing machine
JP3646910B2 (ja) 畳縫着装置
JPH07308475A (ja) カーテンタック形成装置のひだ供給装置
JP3382531B2 (ja) ポケットセッター及びポケットの縫着方法
US3887118A (en) Device for forming pleated curtains
JPS6321253Y2 (ja)
JP3010858B2 (ja) 加工布折曲げ装置
JPH0240348B2 (ja)
TWM250948U (en) Fabric guide device for a sewing machine
JPS6324873Y2 (ja)
JPS6128358B2 (ja)
JP2549462Y2 (ja) 加工布折曲げ装置
JPH07151B2 (ja) ジーンズウエストベルトの角折り縫製方法及び縫製装置
JP2742881B2 (ja) 畳縫着装置
US3683830A (en) Feed control for sewing operation
JPH088785Y2 (ja) ミシンの紐材縫込み装置
JPH0748228Y2 (ja) 縫着片折り曲げ装置