JPS63917Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS63917Y2 JPS63917Y2 JP4879280U JP4879280U JPS63917Y2 JP S63917 Y2 JPS63917 Y2 JP S63917Y2 JP 4879280 U JP4879280 U JP 4879280U JP 4879280 U JP4879280 U JP 4879280U JP S63917 Y2 JPS63917 Y2 JP S63917Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tile
- tiles
- thickness
- corner
- fixing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、陶磁質よりなり平面形状が正方形
または長方形をした直角四辺形タイル(以下単に
タイルという)に関し、特に躯体壁への張り付け
が乾式工法により容易に行なえるように措置され
たタイルに関する。
または長方形をした直角四辺形タイル(以下単に
タイルという)に関し、特に躯体壁への張り付け
が乾式工法により容易に行なえるように措置され
たタイルに関する。
従来、タイル壁面を構成する際には、タイル裏
面に張り付け用モルタルを塗り付け、該モルタル
の接着力を利用して、躯体面にタイルを順次張り
付けていた。しかし、この様な作業は、大変な手
間と時間を要するのみならず、施工完了後、所定
期間養生しなければならないという欠点があり、
更には、上記方法で大型タイルを張り付けた場合
には、モルタルが硬化するまでの間に、タイルが
自重によりずれることも多いという欠点があつ
た。
面に張り付け用モルタルを塗り付け、該モルタル
の接着力を利用して、躯体面にタイルを順次張り
付けていた。しかし、この様な作業は、大変な手
間と時間を要するのみならず、施工完了後、所定
期間養生しなければならないという欠点があり、
更には、上記方法で大型タイルを張り付けた場合
には、モルタルが硬化するまでの間に、タイルが
自重によりずれることも多いという欠点があつ
た。
この考案は上記欠点を解決するためになされた
ものであり、かつ本質的には乾式工法によりなが
ら、仕上りタイル壁面をして、一枚々々のタイル
を恰も湿式工法によつて張り付けたと思わせる如
き高級な味合いを現出させることを目的とするも
のである。以下に、この考案を図面に示す実施例
に基づいて説明する。
ものであり、かつ本質的には乾式工法によりなが
ら、仕上りタイル壁面をして、一枚々々のタイル
を恰も湿式工法によつて張り付けたと思わせる如
き高級な味合いを現出させることを目的とするも
のである。以下に、この考案を図面に示す実施例
に基づいて説明する。
第1図及び第1図の一点鎖線円部を拡大した第
2図に示す如く、タイル1の四隅角部の夫々に
は、釘、ねじ等のタイル固定部材の頭部を当接せ
しめる段部2が、表面1aから所定厚み(例え
ば、タイル1の厚みの2分の1等の如く、タイル
固定部材の頭部厚みより大きな厚み)に相当する
分だけ厚みを減じて形成されている。またタイル
1の四隅角部の角は、45゜の角度で切り取られて
いて、タイル1の相隣る側面1c,1cと45゜の
角度をなす切欠き端面1dが形成されてる。この
切欠き端面1dは、必ずしも必要なものではな
い。その理由は、4個のタイルの各一隅角部を集
合せしめた集合隅角部に、タイル固定部材たる釘
やねじの軸部を位置付ける場合の小空間とするも
のであるから、4個のタイル相互間に目地空間を
介在せしめた場合には、集合隅角部には必然的に
釘やねじの軸部を位置付けるに要するに充分な空
間が形成されるからである。しかし、切欠き端面
1dを形成しておけば、次の如き利点をタイル1
に与えるものである。即ち、目地間隙を形成する
ことなく、タイル1同士を密接せしめて躯体壁に
釘、ねじ等を利用して配列固定する際、四枚のタ
イル1の各隅角部を突き合わせた集合隅角部に、
該四枚のタイル1の各切欠き端面1dにより、平
面視して正方形の小空間が形成されるようになる
ものであるから、該空間を通じて釘、ねじ等を躯
体壁に打ち付けることが出来るようになるもので
ある。
2図に示す如く、タイル1の四隅角部の夫々に
は、釘、ねじ等のタイル固定部材の頭部を当接せ
しめる段部2が、表面1aから所定厚み(例え
ば、タイル1の厚みの2分の1等の如く、タイル
固定部材の頭部厚みより大きな厚み)に相当する
分だけ厚みを減じて形成されている。またタイル
1の四隅角部の角は、45゜の角度で切り取られて
いて、タイル1の相隣る側面1c,1cと45゜の
角度をなす切欠き端面1dが形成されてる。この
切欠き端面1dは、必ずしも必要なものではな
い。その理由は、4個のタイルの各一隅角部を集
合せしめた集合隅角部に、タイル固定部材たる釘
やねじの軸部を位置付ける場合の小空間とするも
のであるから、4個のタイル相互間に目地空間を
介在せしめた場合には、集合隅角部には必然的に
釘やねじの軸部を位置付けるに要するに充分な空
間が形成されるからである。しかし、切欠き端面
1dを形成しておけば、次の如き利点をタイル1
に与えるものである。即ち、目地間隙を形成する
ことなく、タイル1同士を密接せしめて躯体壁に
釘、ねじ等を利用して配列固定する際、四枚のタ
イル1の各隅角部を突き合わせた集合隅角部に、
該四枚のタイル1の各切欠き端面1dにより、平
面視して正方形の小空間が形成されるようになる
ものであるから、該空間を通じて釘、ねじ等を躯
体壁に打ち付けることが出来るようになるもので
ある。
タイル1の裏面1bには、その四隅角部に対応
して弾性薄片又は両面接着テープ等が貼り付けら
れることもある。弾性薄片は躯体面の凹凸を吸収
して、タイル1を躯体面に密接せしめる作用をな
し、また、両面接着テープはタイル1を仮固定す
る作用をなし得るものである。
して弾性薄片又は両面接着テープ等が貼り付けら
れることもある。弾性薄片は躯体面の凹凸を吸収
して、タイル1を躯体面に密接せしめる作用をな
し、また、両面接着テープはタイル1を仮固定す
る作用をなし得るものである。
タイルの四隅角部に形成された段部2の減厚段
差量は、釘、ねじ等のタイル固定部材の頭部厚み
と、要すれば段部2と頭部との間に介在される弾
性部材の厚みとの和より大きくなされている。要
するにタイル固定部材を使用してタイル1を固定
した際、タイル固定部材の頭部がタイル1の表面
1aより突出しないようになされている。前記弾
性材は、釘、ねじ等に嵌められることもあり、ま
た段部2に直接に貼り付けられることもある。
差量は、釘、ねじ等のタイル固定部材の頭部厚み
と、要すれば段部2と頭部との間に介在される弾
性部材の厚みとの和より大きくなされている。要
するにタイル固定部材を使用してタイル1を固定
した際、タイル固定部材の頭部がタイル1の表面
1aより突出しないようになされている。前記弾
性材は、釘、ねじ等に嵌められることもあり、ま
た段部2に直接に貼り付けられることもある。
以下に、この考案のタイル1の使用方法の一例
について説明する。
について説明する。
まず、多数のタイル1を準備し、該タイル1
夫々の裏面1bの四隅角部に対応して弾性薄片3
を貼り付けておく、然る後、第3,5図に示す如
く、床10に木材、合成樹脂等任意材質の躯体壁
11を立設せしめ、該躯体壁11の躯体面11a
側の床10に、断面L字形の桟材12を取付け
る。次いで、桟材12の立部と躯体面11aとの
間に形成される間隙に、裏面1bに弾性薄片3の
貼り付けられたタイル1を嵌め、該タイル1の横
に前記と同様の要領により別のタイル1を、両者
の間に一対の目地間隙形成用スペーサー13を介
在させながら配列する。上記作業の繰り返しによ
り、第1段目のタイル1の配列が完了する。然る
後、第1段目のタイル1群の任意のタイル1の上
側面1cに一対のスペーサー13を介して第2段
目のタイル1を配置しつつ同時に躯体面11aに
当てがう。該第2段目のタイル1の横に、それと
の間に一対のスペーサー13を介在させ、且つ第
1段目のタイル1との間にも一対のスペーサー1
3を介在させつつ、別の第2段目のタイル1を並
べて配置する。かくして第1段目の2枚のタイル
1とこれらタイル1の上に配置された第2段目の
2枚のタイル1との、計4枚のタイル1の集合隅
角部にそれらの切欠き端面1dによつて形成され
る目地間隙を通じて、第4図に示す如き合成樹脂
等の環状弾性材14の嵌められた頭付き釘15を
躯体壁11に打ち込む。このようにすることによ
つて、釘15の頭部15aは環状弾性材14を介
して、4枚のタイル1の各段部2に跨つた状態で
同時に当接される。かかる作業の繰り返しによ
り、第1段目のタイル1群の上部の固定と、第2
段目のタイル1群の下部の固定とが一挙に行われ
る。なお、横に組となるタイル1のない躯体壁1
1の左右両端の第1、2段目のタイル1について
は、これら上下2段のタイル1の段部2に頭部1
5aが環状弾性材14を介して当接するようにし
て釘15を打つか、又は、釘15を打つことな
く、後述の目地材の接着力によつて固定するよう
にする。第3段目以上に配置されるタイル1も、
第2段目のタイル1を固定したと同様の作業によ
り躯体面11aに張り付けていく。そして、最上
段のタイル1群の上側縁は、前記断面L字形の桟
材12を使用して躯体壁11に固定される。この
ようにしてタイル1を躯体壁11に配列固定した
後、目地材により目地詰めを行つて、タイル壁面
を構成するものである。該目地材によつて釘15
の頭部15aは外部よりは見えなくなる。
夫々の裏面1bの四隅角部に対応して弾性薄片3
を貼り付けておく、然る後、第3,5図に示す如
く、床10に木材、合成樹脂等任意材質の躯体壁
11を立設せしめ、該躯体壁11の躯体面11a
側の床10に、断面L字形の桟材12を取付け
る。次いで、桟材12の立部と躯体面11aとの
間に形成される間隙に、裏面1bに弾性薄片3の
貼り付けられたタイル1を嵌め、該タイル1の横
に前記と同様の要領により別のタイル1を、両者
の間に一対の目地間隙形成用スペーサー13を介
在させながら配列する。上記作業の繰り返しによ
り、第1段目のタイル1の配列が完了する。然る
後、第1段目のタイル1群の任意のタイル1の上
側面1cに一対のスペーサー13を介して第2段
目のタイル1を配置しつつ同時に躯体面11aに
当てがう。該第2段目のタイル1の横に、それと
の間に一対のスペーサー13を介在させ、且つ第
1段目のタイル1との間にも一対のスペーサー1
3を介在させつつ、別の第2段目のタイル1を並
べて配置する。かくして第1段目の2枚のタイル
1とこれらタイル1の上に配置された第2段目の
2枚のタイル1との、計4枚のタイル1の集合隅
角部にそれらの切欠き端面1dによつて形成され
る目地間隙を通じて、第4図に示す如き合成樹脂
等の環状弾性材14の嵌められた頭付き釘15を
躯体壁11に打ち込む。このようにすることによ
つて、釘15の頭部15aは環状弾性材14を介
して、4枚のタイル1の各段部2に跨つた状態で
同時に当接される。かかる作業の繰り返しによ
り、第1段目のタイル1群の上部の固定と、第2
段目のタイル1群の下部の固定とが一挙に行われ
る。なお、横に組となるタイル1のない躯体壁1
1の左右両端の第1、2段目のタイル1について
は、これら上下2段のタイル1の段部2に頭部1
5aが環状弾性材14を介して当接するようにし
て釘15を打つか、又は、釘15を打つことな
く、後述の目地材の接着力によつて固定するよう
にする。第3段目以上に配置されるタイル1も、
第2段目のタイル1を固定したと同様の作業によ
り躯体面11aに張り付けていく。そして、最上
段のタイル1群の上側縁は、前記断面L字形の桟
材12を使用して躯体壁11に固定される。この
ようにしてタイル1を躯体壁11に配列固定した
後、目地材により目地詰めを行つて、タイル壁面
を構成するものである。該目地材によつて釘15
の頭部15aは外部よりは見えなくなる。
上記の次第で、この考案の直角四辺形タイルに
よれば、複数配列のタイルにおける減厚段部が形
成された各一隅角部の集合隅角部を、釘、ねじ等
1個のタイル固定部材によつて同時に躯体壁へ固
定張り付けできるものであつて、その張り付け工
事にモルタルを使用せず、かつ長時間の養生工程
も必要としないから、タイル張り施工の工期を大
幅に短縮することかできる。また、釘、ねじ等に
よつてタイルを強固に固定し得るものであるか
ら、タイルが自重や通常の外力によつてずれるこ
ともない。更には、本質的には乾式工法によつて
タイルを張り付けるものでありながら、仕上りタ
イル壁面は恰も湿式工法によつたものの如き高級
な味合いを現出することができる等、優れた効果
を奏するものである。
よれば、複数配列のタイルにおける減厚段部が形
成された各一隅角部の集合隅角部を、釘、ねじ等
1個のタイル固定部材によつて同時に躯体壁へ固
定張り付けできるものであつて、その張り付け工
事にモルタルを使用せず、かつ長時間の養生工程
も必要としないから、タイル張り施工の工期を大
幅に短縮することかできる。また、釘、ねじ等に
よつてタイルを強固に固定し得るものであるか
ら、タイルが自重や通常の外力によつてずれるこ
ともない。更には、本質的には乾式工法によつて
タイルを張り付けるものでありながら、仕上りタ
イル壁面は恰も湿式工法によつたものの如き高級
な味合いを現出することができる等、優れた効果
を奏するものである。
図面はこの考案の実施例を示すものであつて、
第1図はタイルの斜視図、第2図は第1図A部分
の拡大図、第3図はタイルを躯体壁に張り付けた
状態を示す一部破截正面図、第4図は第3図−
線拡大断面図、第5図は第3図−線断面図
である。 1……タイル、1a……表面、2……段部。
第1図はタイルの斜視図、第2図は第1図A部分
の拡大図、第3図はタイルを躯体壁に張り付けた
状態を示す一部破截正面図、第4図は第3図−
線拡大断面図、第5図は第3図−線断面図
である。 1……タイル、1a……表面、2……段部。
Claims (1)
- 陶磁器質よりなる複数の直角四辺形タイルの各
隅角部を集合させて、それらの集合隅角部を釘、
ねじ等1個のタイル固定部材によつて同時に躯体
へ固定するものであつて、前記直角四辺形タイル
の四隅角部の夫々には、前記タイル固定部材の頭
部厚みよりも大きな減厚段差をもつた集合隅角部
固定用段部が形成されることを特徴とする直角四
辺形タイル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4879280U JPS63917Y2 (ja) | 1980-04-09 | 1980-04-09 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4879280U JPS63917Y2 (ja) | 1980-04-09 | 1980-04-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56149736U JPS56149736U (ja) | 1981-11-10 |
JPS63917Y2 true JPS63917Y2 (ja) | 1988-01-11 |
Family
ID=29643784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4879280U Expired JPS63917Y2 (ja) | 1980-04-09 | 1980-04-09 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63917Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013189768A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Paru Unit Kk | タイル剥離予防方法 |
JP2016113810A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 真和建装株式会社 | ピンネット工法用建材と、それを用いるピンネット工法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3683354B2 (ja) * | 1996-07-26 | 2005-08-17 | 東洋エクステリア株式会社 | 屋外構築物の擬石又はタイル接着固定装置及びその 接着固定方法 |
-
1980
- 1980-04-09 JP JP4879280U patent/JPS63917Y2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013189768A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Paru Unit Kk | タイル剥離予防方法 |
JP2016113810A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 真和建装株式会社 | ピンネット工法用建材と、それを用いるピンネット工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56149736U (ja) | 1981-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4157638A (en) | Building panel and utilization thereof | |
JPS63917Y2 (ja) | ||
US6405503B1 (en) | Decorative corner trim and mounting system for sheet siding used on wood and steel frame structures | |
US5029424A (en) | Decorative quoin | |
US3634990A (en) | Double wall interlocking panel construction | |
JP2020148077A (ja) | コンクリート型枠兼断熱化粧板、建築物及びコンクリート製構造躯体形成方法 | |
JP3869975B2 (ja) | 床下地材の固定構造 | |
JPH0442110Y2 (ja) | ||
JPS5815587Y2 (ja) | 開口部枠材 | |
JPS6127542B2 (ja) | ||
JPH07197562A (ja) | 建築用パネル | |
JPS6040729Y2 (ja) | 屋根の構造 | |
JPH0140905Y2 (ja) | ||
JPS634748Y2 (ja) | ||
JP2785975B2 (ja) | 床パネルおよび床の施工方法 | |
JPH0318634Y2 (ja) | ||
JPS63206555A (ja) | 内装仕上げ構造 | |
JP3151455B2 (ja) | 湾曲パネル | |
US2276763A (en) | Construction unit | |
JP3334105B2 (ja) | 湿式タイル貼り工法 | |
JP2572478B2 (ja) | 無機面材貼りパネルの接合構造 | |
JP2846380B2 (ja) | 石膏ボード貼パネルの接合方法 | |
JP2995265B1 (ja) | 出隅部コーナー材、及びこれを用いた屋内壁の出隅部の処理方法 | |
JP3038895U (ja) | コンクリート壁成形型材 | |
JP2502415B2 (ja) | パネル工法建物用パネルの枠組みフレ―ムの組立連結構造 |