JP2502415B2 - パネル工法建物用パネルの枠組みフレ―ムの組立連結構造 - Google Patents

パネル工法建物用パネルの枠組みフレ―ムの組立連結構造

Info

Publication number
JP2502415B2
JP2502415B2 JP3112360A JP11236091A JP2502415B2 JP 2502415 B2 JP2502415 B2 JP 2502415B2 JP 3112360 A JP3112360 A JP 3112360A JP 11236091 A JP11236091 A JP 11236091A JP 2502415 B2 JP2502415 B2 JP 2502415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
connecting member
panel
component
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3112360A
Other languages
English (en)
Inventor
三朗 泉
秀樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP3112360A priority Critical patent/JP2502415B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502415B2 publication Critical patent/JP2502415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パネル工法で建てられ
る建物の構成要素であるパネルの枠組みフーレームを複
数の小フレームの連結で組み立てる場合に、これらの小
フレームを連結部材で連結するための構造に係り、屋根
パネルや壁パネル、間仕切りパネル等のパネル工法建物
に使用されるパネルに利用できるものである。
【0002】
【背景技術】パネル工法で建てられる建物の構成要素と
なっているパネル、例えば屋根パネルは、縦材、横材等
を組み合わせて形成された芯材としての枠組みフレーム
を有し、屋根パネルの骨組みを形成するこの枠組みフレ
ームの上面に野地板が固定され、野地板に防水シートが
被せられ、防水シートの上に屋根材が葺かれる。従来、
1枚の屋根パネルの大きさはそれ程大きくなく、この屋
根パネルを建設現場で多数組み合わせることにより住宅
の屋根が作られていた。
【0003】これに対し、屋根パネルを大面積の大型の
ものとすると、建設現場作業の工数を減少できるという
利点を得られるが、各種の形状、寸法を有する屋根パネ
ルをその都度製作しなければならなくなるため、1枚の
屋根パネルを大面積化しながら、各種の形状、寸法を有
する屋根パネルを柔軟に製作できるようにするために、
屋根パネルの芯材である前記枠組みフレームを複数の小
フレームの連結より構成することが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように1枚の屋
根パネルを大面積化するために、その枠組みフレームを
複数の小フレームの連結により構成するようにした場
合、大きな連結強度を確保するためには、連結される2
個の小フレームにまたがる長さを有する連結部材を使用
することが好ましい。このように連結部材を使用するよ
うにした場合、屋根パネルの厚さ寸法や長さ寸法が連結
部材によって大きくなってしまうのでは屋根パネルの所
定寸法を維持できなくなるため、このような問題が生じ
ない連結構造が必要になる。
【0005】本発明の目的は、屋根パネル等のパネル工
法建物用パネルの枠組みフレームを複数の小フレームを
連結部材で連結して組み立てるようにした場合、パネル
の寸法が連結部材によって大きくならず、パネルの所定
寸法を維持できるようになるパネル工法建物用パネルの
枠組みフレームの組立連結構造を提供するところにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るパネル工法
建物用パネルの枠組みフレームの組立連結構造は、パネ
ル工法で建てられる建物に使用されるパネルの骨組みが
小フレームを複数組み合わせて構成した枠組みフレーム
で形成され、これらの小フレーム同士を連結部材で連結
して前記枠組みフレームを組み立てるための組立連結構
造であって、隣接配置される前記各小フレームが、前記
連結部材が内側面に当てがわれてこの連結部材を介して
連結される第1構成部材と、第1構成部材に直角に接合
されて前記連結部材と直角に交叉する第2構成部材とを
含んで構成されているとともに、前記連結部材の長手方
向途中部分と、第2構成部材の前記連結部材と交叉する
交叉部分とのうちの少なくとも交叉部分に厚さ方向に切
り取られた切欠部が形成され、この切欠部において前記
連結部材が第2構成部材と直角に係合し、かつ前記連結
部材は第1および第2構成部材の厚さ寸法内で第1構成
部材の内側面に接合されていることを特徴とするもので
ある。
【0007】以上において、パネルは屋根パネルに限定
されず、例えば壁パネルや間仕切りパネルでもよく、さ
らには床パネル、天井パネルでもよい。
【0008】また、前記切欠部は連結部材の長手方向途
中部分と、第2構成部材の交叉部分との両方に設けても
よく、また、交叉部分だけに設けてもよい。
【0009】
【作用】小フレーム同士を連結部材で連結するために
は、これらの小フレームを第1構成部材が直線的に並ぶ
ように配置した後、連結部材を小フレームの第2構成部
材に切欠部で直角に係合させて第1構成部材の内側面に
当てがい、連結部材と第1構成部材とを釘打ちや接着で
接合する。これにより第1構成部材同士は連結部材を介
して結合され、小フレームの連結がなされる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1、図2は本実施例に係る構造が適用さ
れた屋根パネルで形成されるパネル工法住宅の屋根1を
示す平面図と斜視図である。屋根1は小屋根部2と大屋
根部3とからなり、小屋根部2は屋根パネル4,5で形
成され、大屋根部3は屋根パネル6〜14で形成されて
いる。大屋根部3は通し棟15と隅棟16,17を有す
る寄せ棟となっており、これらの通し棟15、隅棟1
6,17には棟カバー18〜20が被せられており、小
屋根部2の棟21にも棟カバー22が被せられている。
【0011】図3は、屋根パネル4〜14の構造を屋根
パネル10を代表例として示した図である。それぞれの
屋根パネルは、屋根パネルの骨組みを形成している枠組
みフレーム23と、枠組みフレーム23の上面に固定さ
れた野地板24と、野地板24の上面に接着剤で固定さ
れて被せられた防水シート25と、防水シート25の上
に釘打ちで固定された屋根材26とにより構成されてい
る。屋根材26は小面積の小片状で、多数の屋根材26
によって屋根パネルの表面が仕上げられている。
【0012】枠組みフレーム23は、縦材や横材さらに
は斜材等からなる複数の小フレームを連結することによ
って組み立てられており、図3の図示例では、6個の小
フレーム27〜32が示されている。これらの小フレー
ム27〜32は、それぞれ隣接配置される2個の小フレ
ーム同士が連結部材33で連結されることにより一体的
に結合され、これにより大型の枠組みフレーム23が組
み立てられるようになっている。
【0013】それぞれの連結部材33による小フレーム
同士の連結構造は同じであり、図4、図5は、これらの
うち、代表例として、図3で示した連結部材33′によ
る小フレーム28と29との連結構造を示す。小フレー
ム28,29は、連結部材33を介して連結される第1
構成部材34,35と、第1構成部材34,35に直角
に接合されて連結部材33と直角に交叉する第2構成部
材36,37とを含んで構成され、これらの連結部材3
3、第1構成部材34,35、第2構成部材36,37
の厚さ寸法は共にHである。また、第2構成部材36,
37の幅寸法はW1 であり、連結部材33の幅寸法はW
2 である。これらのW1 とW2 を等しくしてもよい。
【0014】連結部材33の長手方向中央部分には下面
から厚さ方向に切り取られた切欠部38が形成され、ま
た、第2構成部材36,37には、第1構成部材34,
35との接合端部であって連結部材33と交叉する交叉
部分において、上面から厚さ方向に切り取られた切欠部
39,40が形成されている。これらの切欠部38〜4
0の厚さ方向の寸法は共にHの半分であり、また、切欠
部38の長さはW1 の2倍であり、切欠部39,40の
長さはW2 である。
【0015】次に作用について説明する。連結部材33
を使用して小フレーム27〜32によって大型の枠組み
フレーム23を組み立てるためには、まず、それぞれの
小フレームの第1構成部材が直線的に並ぶようにこれら
の小フレームを配置する。小フレーム28と29につい
て説明すれば、第1構成部材34と35が直線的に並ぶ
ように小フレーム28と29を配置し、第2構成部材3
6,37を互いに接触させる。次いで、連結部材33を
切欠部39,40の上方において第1構成部材34,3
5と平行にし、切欠部38と39,40とを噛み合わせ
るようにして連結部材33を第2構成部材36,37と
直角に係合させる。
【0016】これにより連結部材33の一方の側面33
Aは第1構成部材34,35の内側面34A,35Aに
当てがわれた状態となり(図6参照)、この後、連結部
材33と第1構成部材34,35とを予め塗布した接着
剤と釘打ちの両方によりまたはいずれか一方により接合
する。この接合作業は連結部材33と第2構成部材3
6,37とについても行う。
【0017】以上の連結作業は小フレーム28,29と
他の小フレームおよび他の小フレーム同士についても行
い、これにより大型の枠組みフレーム23が組み立てら
れる。この後、工場では、枠組みフレーム23に前記野
地板24を固定する作業、防水シート25を貼り付ける
作業、屋根材26を葺く作業が行われ、屋根パネル10
が完成する。野地板24を固定する作業を行う際、第1
構成部材34,35と第2構成部材36,37の厚さ寸
法は共にHであるため、野地板24を第1構成部材3
4,35と第2構成部材36,37とに釘打ちや接着で
確実に固定することができる。
【0018】以上のように第1構成部材34,35と第
2構成部材36,37の厚さ寸法が同じであっても、連
結部材33と第2構成部材36,37には連結部材3
3、第1構成部材34,35、第2構成部材36,37
の厚さ寸法であるHの半分の高さ寸法を有する切欠部3
8〜40が形成されているため、連結部材33は第1構
成部材34,35と第2構成部材36,37の厚さ寸法
内に配置され、従って連結部材33は屋根パネル10か
ら上下に突出したものとならず、屋根パネル10の厚さ
寸法を所定寸法とすることができる。また、連結部材3
3は第1構成部材34,35の内側面34A,35Aに
当てがわれて接合されているため、連結部材33は屋根
パネル10から左右方向または前後方向にも突出せず、
屋根パネル10のこの方向の寸法も所定寸法とすること
ができる。
【0019】さらに、小フレーム同士はこれらの小フレ
ームの第1構成部材34,35の長さ方向にまたがる長
さを有する連結部材33で連結されているため、大きな
連結強度を得られ、枠組みフレーム23の強度、剛性を
大きくできる。このため、それぞれの屋根パネルを住宅
の建設現場に運び、これらの屋根パネルによって屋根を
形成する際、屋根パネルが固定される住宅の屋根梁が小
フレーム毎に設けられておらず、この屋根梁が小フレー
ムの例えば1個おきに設けられていても、屋根全体の強
度、剛性を必要な大きさまで高めることができる。
【0020】以上説明した本実施例では、連結部材33
の厚さ寸法は第1構成部材34,35、第2構成部材3
6,37と同じHであったため、連結部材33と第2構
成部材36,37の両方に切欠部38〜40を設けた
が、連結部材の厚さ寸法が第1構成部材34,35、第
2構成部材36,37より小さくてもよい場合には、第
2構成部材36,37だけに切欠部を設けてもよい。
【0021】また、前記実施例では、連結部材33が第
2構成部材36,37の端部でこれらの第2構成部材3
6,37と直角に係合するものとなっていたため、切欠
部39,40が形成される第2構成部材36,37の連
結部材33との交叉部分は第2構成部材36,37の端
部であったが、図3で示すように、小フレーム28,3
1の第2構成部材41,42の長手方向途中で連結部材
33″を直角に配置する場合には、この連結部材33″
と直角に交叉する第2構成部材41,42の長手方向途
中部分に切欠部を設けるようにしてもよい。
【0022】さらに、前記実施例は屋根パネルの場合で
あったが、本発明は、これ以外に、壁パネルや間仕切り
パネル、さらには天井パネル、床パネル等にも適用で
き、パネル工法建物に使用される任意なパネルに利用で
きる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、パネルの枠組みフレー
ムを構成する小フレーム同士を連結部材によって大きな
強度で連結できるとともに、この連結部材のためにパネ
ルの寸法が大きくならず、パネルの所定寸法を維持でき
るため、建物の設計上有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が適用されたパネル工法屋根
を示す平面図である。
【図2】図1の屋根の斜視図である。
【図3】図1、図2で示された屋根パネルの構造を示す
部分破断図である。
【図4】図3で示された連結部材による小フレームの連
結前を示す要部拡大斜視図である。
【図5】連結部材で小フレームが連結された状態を示す
要部拡大斜視図である。
【符号の説明】 4〜14 屋根パネル 23 枠組みフレーム 27〜32 小フレーム 33 連結部材 34,35 第1構成部材 36,37,41,42 第2構成部材 38〜40 切欠部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル工法で建てられる建物に使用され
    るパネルの骨組みが小フレームを複数組み合わせて構成
    した枠組みフレームで形成され、これらの小フレーム同
    士を連結部材で連結して前記枠組みフレームを組み立て
    るための組立連結構造であって、隣接配置される前記各
    小フレームが、前記連結部材が内側面に当てがわれてこ
    の連結部材を介して連結される第1構成部材と、第1構
    成部材に直角に接合されて前記連結部材と直角に交叉す
    る第2構成部材とを含んで構成されているとともに、前
    記連結部材の長手方向途中部分と、第2構成部材の前記
    連結部材と交叉する交叉部分とのうちの少なくとも交叉
    部分に厚さ方向に切り取られた切欠部が形成され、この
    切欠部において前記連結部材が第2構成部材と直角に係
    合し、かつ前記連結部材は第1および第2構成部材の厚
    さ寸法内で第1構成部材の内側面に接合されていること
    を特徴とするパネル工法建物用パネルの枠組みフレーム
    の組立連結構造。
JP3112360A 1991-04-16 1991-04-16 パネル工法建物用パネルの枠組みフレ―ムの組立連結構造 Expired - Fee Related JP2502415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112360A JP2502415B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 パネル工法建物用パネルの枠組みフレ―ムの組立連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3112360A JP2502415B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 パネル工法建物用パネルの枠組みフレ―ムの組立連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2502415B2 true JP2502415B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=14584746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3112360A Expired - Fee Related JP2502415B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 パネル工法建物用パネルの枠組みフレ―ムの組立連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502415B2 (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581426B2 (ja) 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法
JP2502415B2 (ja) パネル工法建物用パネルの枠組みフレ―ムの組立連結構造
JPH08260604A (ja) 床パネル接合部構造及びそれを用いた木造建築物の構築工法
JPH03199553A (ja) 工業化住宅の屋根ユニット
JPS60141937A (ja) 組立家屋
JPH04319153A (ja) パネル工法建物用パネルの枠組みフレームの組立連結構造
JP2532675B2 (ja) 工業化住宅の床施工方法
JP4340402B2 (ja) 建物の屋根構造および屋根施工方法
JPS6040729Y2 (ja) 屋根の構造
JP2527258B2 (ja) 方形屋根
JP3877421B2 (ja) 床パネル及び建物ユニット
JP2519376B2 (ja) 小屋裏通気構造と通気小屋パネルおよび通気屋根パネル
JP2742352B2 (ja) 曲面屋根構造
JP2963521B2 (ja) ユニット住宅
JP2785975B2 (ja) 床パネルおよび床の施工方法
JP2532725B2 (ja) ユニット式屋根
JP3871780B2 (ja) 屋根
JP2528523B2 (ja) 工業化住宅の屋根施工方法及びその屋根材
JP2546914B2 (ja) 組立式寄棟屋根構造およびその施工方法
JPH0882030A (ja) 艤装部品付き壁パネル及びその施工方法
JPH0534206U (ja) ユニツトハウスを用いる2階建家屋
JP2859088B2 (ja) 屋根ユニット
JP2506454B2 (ja) 工業化住宅の和室用天井施工方法
JPS6228264B2 (ja)
JPS5824578B2 (ja) ユニツト住宅の屋根小屋組み架構方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees