JPH0140905Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140905Y2
JPH0140905Y2 JP18027084U JP18027084U JPH0140905Y2 JP H0140905 Y2 JPH0140905 Y2 JP H0140905Y2 JP 18027084 U JP18027084 U JP 18027084U JP 18027084 U JP18027084 U JP 18027084U JP H0140905 Y2 JPH0140905 Y2 JP H0140905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
plywood
board
main
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18027084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6195853U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18027084U priority Critical patent/JPH0140905Y2/ja
Publication of JPS6195853U publication Critical patent/JPS6195853U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0140905Y2 publication Critical patent/JPH0140905Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、コンクリート建造物を構築する際に
使用するコンクリート型枠、特に棧木の枠を取り
付けていない厚手の合板を使用して構成されるコ
ンクリート型枠に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 従来のコンクリート型枠は、規格寸法の合板と
棧木とを使用して構成したコンクリートパネル
と、当該コンクリートパネルの外側に当て付けら
れる縦方向のばた材と横方向のばた材とから構成
されていた。このようなコンクリート型枠では、
合板は例えば12mm厚の比較的薄いものを使用する
ことが出来ても多量の棧木を必要とし、しかも両
者の組立作業を必要とする。更にばた材の使用量
も多いため、コンクリート型枠全体としてコスト
高になつていた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記のような従来の問題点を解決する
ことの出来るコンクリート型枠を提供するもので
あつて、その特徴は、棧木の枠を取り付けていな
い厚さ24mmの合板単体から規格寸法の主型枠板を
構成し、この主型枠板の組合せでカバー出来ない
部分には、棧木の枠を取り付けていない厚さ12mm
の合板を2枚重ねにした補助型枠板を配置して構
成した点にある。
(実施例) 以下に本考案の一実施例を添付の例示図に基づ
いて説明する。
1a,1bはコンクリート壁を構築するための
一対の本考案コンクリート型枠であつて、夫々棧
木の枠を取り付けていない厚さ24mmの合板単体2
から構成された規格寸法、例えば長さ3m×巾60
cm又は90cmの主型枠板3と、同様に棧木の枠を取
り付けていない厚さ12mmの合板4を2枚重ねにし
た補助型枠板5、及び上下複数段の横方向ばた材
6から構成されている。前記主型枠板3は縦長の
状態で横方向に複数枚が並列されるが、この主型
枠板3でカバー出来ない部分、即ち巾が主型枠板
3の巾に満たない小巾部分には、当該小巾部分に
適合する大きさに形成された前記補助型枠板5が
使用されている。
前記ばた材6は、前記主型枠板3及び補助型枠
板5の外側上下2箇所に夫々2本一組で当て付け
られ、両型枠1a,1b間の間隔保持具(セパレ
ーター)7に結合された型枠締め付け杆8、座金
9、及び締め付けナツト10を介して主型枠板
3、補助型枠板5、及び間隔保持具7に固定され
ている。尚、このばた材6のセツト方法は特に限
定されるものではない。又、場合によつては、こ
の横方向のばた材6の外側に縦方向のばた材を必
要に応じてセツトすることも可能である。更に、
横方向に隣接する主型枠板3間又は主型枠板3と
補助型枠板5間には、両型枠板に打ち込まれる打
ち込み用爪片を備えた合板接合具を打ち込んで、
隣接する型枠板どうしを積極的に接続しても良
い。
(考案の作用及び効果) 以上のように実施し得る本考案のコンクリート
型枠によれば、規格寸法の主型枠板は厚さ24mmの
厚手の合板単体から構成されており、この主型枠
板でカバー出来ない部分に使用されれる補助型枠
板は厚さ12mmの一般的な型枠合板を2枚重ねにし
て構成したものであつて、何れも従来のような棧
木の枠を必要としないので、コンクリート型枠全
体を安価に構成し得ると共に、能率良く組み立て
ることが出来る。しかも前記の厚さ24mmの合板や
厚さ12mmの合板は市販の規格合板をそのまま活用
し得る利点があり、組立られた型枠は補助型枠板
部分を含めて全体を同一厚さに構成し得るので、
厚さ28mmの合板を主型枠板として使用する場合の
ように、主型枠板でカバー出来ない部分の型枠板
の作成に困るような不都合はなく、ばた材のセツ
テイングにも全く支障がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の斜視図、第2図は平面図であ
る。 1a,1b……本考案のコンクリート型枠、2
……厚さ24mmの合板単体、3……主型枠板、4…
…厚さ12mmの合板、5……補助型枠板、6……横
方向ばた材、7……間隔保持具(セパレーター)、
8……型枠締め付け杆、9……座金、10……締
め付けナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 棧木の枠を取り付けていない厚さ24mmの合板単
    体から規格寸法の主型枠板を構成し、この主型枠
    板の組合せでカバー出来ない部分には、棧木の枠
    を取り付けていない厚さ12mmの合板を2枚重ねに
    した補助型枠板を配置して構成したコンクリート
    型枠。
JP18027084U 1984-11-28 1984-11-28 Expired JPH0140905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18027084U JPH0140905Y2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18027084U JPH0140905Y2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195853U JPS6195853U (ja) 1986-06-20
JPH0140905Y2 true JPH0140905Y2 (ja) 1989-12-05

Family

ID=30737827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18027084U Expired JPH0140905Y2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0140905Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545710Y2 (ja) * 1987-01-23 1993-11-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6195853U (ja) 1986-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1982003238A1 (en) Post and beam building
JPH0140905Y2 (ja)
JPH06173415A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JPS63917Y2 (ja)
JPH0328083Y2 (ja)
JP2835600B2 (ja) 建築用壁下地構成材および壁下地構造並びに壁の工法
JP3022873U (ja) 間仕切用壁パネル
JPH1025841A (ja) 家屋の外壁構造
JP2618304B2 (ja) 単一厚物木質材パネルによる木造住宅建築方法
JPH0412922Y2 (ja)
JP2527647Y2 (ja) 屋外建造物の屋根取り付け装置
JPH0132342B2 (ja)
JPS5932644Y2 (ja) ユニット小住宅の床断熱構造
RU2091547C1 (ru) Опалубка
JP2613386B2 (ja) 建築用床パネル
JPS588271Y2 (ja) 遊戯建造物用仕切り単体
JP2000064500A (ja) 木造軸組み建築物の外壁パネル
JPH0426568Y2 (ja)
JPH0566142U (ja) 乾式二重床の構造
JP2569687Y2 (ja) 床パネル間における独立柱回りの施工構造
JPH0213623Y2 (ja)
JPS6210339Y2 (ja)
JPH0241220Y2 (ja)
IE32007B1 (en) Improvements in or relating to building structures
JPH06264552A (ja) パネルを使用した木造家屋