JPH0328083Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328083Y2
JPH0328083Y2 JP1983111993U JP11199383U JPH0328083Y2 JP H0328083 Y2 JPH0328083 Y2 JP H0328083Y2 JP 1983111993 U JP1983111993 U JP 1983111993U JP 11199383 U JP11199383 U JP 11199383U JP H0328083 Y2 JPH0328083 Y2 JP H0328083Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
foundation
building frame
plate
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983111993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6019602U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11199383U priority Critical patent/JPS6019602U/ja
Publication of JPS6019602U publication Critical patent/JPS6019602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328083Y2 publication Critical patent/JPH0328083Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、水分による建物躯体への悪影響を防
止することのできる合成樹脂製土台に関するもの
である。
コンクリート布基礎上に木質系の住宅を構築す
る場合、建物躯体を直接上記基礎の天端に載置す
ると、基礎天端に浸入した雨水及び基礎コンクリ
ートから直接上昇する水蒸気等の影響を受けて建
物躯体が腐食する等の惧れがあつた。そこで、こ
のような倶れを解消すべく、基礎天端と建物躯体
との間に、捨材として偏平・細長形状の補助土台
(台輪)を介装することが行われるようになつた。
そして、その素材としては、合成樹脂が、基礎の
天端と建物躯体間を完全に封水分離であるため、
合成樹脂製の補助土台が最近注目されている。
しかしながら、上述した合成樹脂製の補助土台
にあつては、基礎の天端を封水できる半面、次の
ような懸念がある。即ち、暴風雨時等に該補助土
台上面に侵入した水を排水又は吸水できず、結局
建物躯体側に水分が上昇する懸念がある。
本考案は上記した樹脂製の補助土台の改良に係
るもので、建物躯体と土台との間への水分の侵入
を防止することのできる新規な合成樹脂製土台、
即ち、コンクリート基礎と建物躯体との間に介在
されアンカーボルトを貫通させて固定される、偏
平な細長形状の板状体からなる合成樹脂製土台に
おいて、上記板状体の上面及び下面に、その長手
方向に沿つて先端の尖つた断面三角形状の突状を
それぞれ複数本一体的に設けたことを特徴とする
合成樹脂製土台を提供するものである。
以下、本考案の合成樹脂土台を図面に示す一実
施例について説明する。
第1図は本考案の一実施例の斜視図を示すもの
で、同図に示す如く、本考案の合成樹脂製土台1
は、偏平な細長形状の板状体11の表面にその長
手方向に沿つて2本の前記形状の突条12,12
を、又裏面にその長手方向に沿つて2本の前記形
状の突条13,13をそれぞれ一体的に設けて構
成してある。突条12,12の形成位置は、雨水
の侵入を充分に封水する上で、また板状体11に
アンカーボルト3を貫通させる都合上、板状体1
1の巾方向両側端部近傍とするのが好ましい。ま
た、突条12の数は、両側端それぞれに複数本設
けても良く、その場合、板状体11の最両側端部
に設けても良く、そのように構成することにより
一層確実に雨水の侵入を防止できる。
また、14,14,……は、上記板状体11の
巾方向中央部に、板状体11の長手方向に沿つて
所定間隔で設けた複数個の打ち抜き可能なアンカ
ーボルト貫通孔形成部で、それぞれ、その周縁部
に、板状体11の表裏面からプレス型押して形成
した環状溝部14’,14’を有しており、板状
体11の上面側又は下面側からの押圧力により、
該環状溝部14’,14’に沿つて容易に打ち抜
き可能となしてある。尚、アンカーボルト貫通孔
形成部14,14……はコンクリート基礎2のア
ンカーボルト3,3,……の立設誤差を収容でき
る大きさ及び位置で設けるのが好ましい。
而して、上述の如く構成した本考案の合成樹脂
製土台1の使用に際しては、まず、第2図に示す
如く、コンクリート基礎2におけるアンカーボル
ト3,3の立設位置に対応するアンカーボルト貫
通孔形成部14,14を、アンカーボルト3,3
の頭部に押しつける等して打ち抜いて板状体11
にアンカーボルト貫通孔15,15を形成し、該
アンカーボルト貫通孔15,15にアンカーボル
ト3,3を貫通させて、合成樹脂製土台1をコン
クリート基礎2の天端上に載置する。この場合、
実施例の合成樹脂製土台1には、その上面及び下
面に突条12,12,13,13を設けてあるた
め、その載置にあたつてはその天地を考慮する必
要がない。又、実施例の合成樹脂製土台によれ
ば、アンカーボルト貫通孔15,15が容易に形
成されるため、現場施工作業を極めて省力化する
ことができる。
次いで、第3図に示す如く、床パネル41、側
壁パネル42等の建物躯体4を、合成樹脂製土台
1上に載置し、ナツト43,43によりアンカー
ボルト3,3に固定する。建物躯体4のこのよう
な載置によつて、合成樹脂製土台1の板状体11
と建物躯体4との間は、突条12,12より水密
に囲まれる。即ち、合成樹脂製土台1に突条1
2,12を設けてあるため、基礎天端及び(又
は)建物躯体4下面に多少凹凸があつても、建物
の重量で、突条12,12の先端が潰れるか又は
建物躯体4の下面に食い込むため、土台1と建物
躯体4との間は隙間なく密接し、外部からの雨水
等の侵入を完全に封水できる。また合成樹脂製土
台1と建物躯体4との間には例えば高さ2〜3mm
程度の通風空隙5が形成される。従つて、該通風
間隙5には雨水等が侵入し難く、又、該通風空隙
5内に、突条12,12によつて封水し得なかつ
た雨水が侵入したとしても、それらは合成樹脂製
土台1同志の継ぎ目から効果的に排出されるた
め、水分による建物躯体4への悪影響が防止され
る。又、コンクリート基礎2の天端への雨水等の
侵入も、突条13,13によつて阻止される。
尚、本考案の合成樹脂製土台1においては、上
記実施例と異なり、アンカーボルト貫通孔15を
予め形成しておいても良い。又、第3図におい
て、44は半土台を形成する横木である。
叙上の如く、本考案の合成樹脂製土台によれ
ば、板状体の上面及び下面に、その長手方向に沿
つて先端の尖つた断面三角形状の突条をそれぞれ
複数本を一体的に設けてあるから、建物躯体の下
端面との間を上記突条によつてシールしてそれら
の間に雨水等が侵入するのを封水できるため、雨
水等の水分による建物躯体への悪影響を阻止する
ことができる等の卓越した実用的効果が奏され、
特に、突条の形状が先端の尖つた断面三角形状で
あるため、土台と建物躯体との接触面積が小さ
く、それらの間に異物をかみ込み難く、且つ突条
先端が変形して土台が建物躯体に密着しやすく、
従つて優れたシール効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断面斜視図、第2
図はそのコンクリート基礎上への載置状態を示す
斜視図、第3図はその介在緊結状態を示す縦断面
図である。 1……合成樹脂製土台、11……板状体、1
2,13……突条、2……コンクリート基礎、3
……アンカーボルト、4……建物躯体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンクリート基礎と建物躯体との間に介在され
    アンカーボルトを貫通させて固定される、偏平な
    細長形状の板状体からなる合成樹脂製土台におい
    て、上記板状体の上面及び下面に、その長手方向
    に沿つて先端の尖つた断面三角形状の突状をそれ
    ぞれ複数本一体的に設けたことを特徴とする合成
    樹脂製土台。
JP11199383U 1983-07-19 1983-07-19 合成樹脂製土台 Granted JPS6019602U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199383U JPS6019602U (ja) 1983-07-19 1983-07-19 合成樹脂製土台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199383U JPS6019602U (ja) 1983-07-19 1983-07-19 合成樹脂製土台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019602U JPS6019602U (ja) 1985-02-09
JPH0328083Y2 true JPH0328083Y2 (ja) 1991-06-18

Family

ID=30259797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199383U Granted JPS6019602U (ja) 1983-07-19 1983-07-19 合成樹脂製土台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019602U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129662A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Misawa Homes Co Ltd 台輪、台輪の設置構造、台輪の設置方法及び建造物本体の設置方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502999Y2 (ja) * 1990-02-21 1996-06-26 ミサワホーム株式会社 水切り台輪
JP4262157B2 (ja) * 2004-07-08 2009-05-13 西川ゴム工業株式会社 建築用シール材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525014B2 (ja) * 1972-01-28 1977-02-09
JPS52148915A (en) * 1976-06-03 1977-12-10 Nippon Jiyuutaku Paneru Kougiy Corrosion preventive device of wooden house frame work*etc*

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525014U (ja) * 1975-06-28 1977-01-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525014B2 (ja) * 1972-01-28 1977-02-09
JPS52148915A (en) * 1976-06-03 1977-12-10 Nippon Jiyuutaku Paneru Kougiy Corrosion preventive device of wooden house frame work*etc*

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129662A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Misawa Homes Co Ltd 台輪、台輪の設置構造、台輪の設置方法及び建造物本体の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6019602U (ja) 1985-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328083Y2 (ja)
JPH0224819Y2 (ja)
JPH0249282Y2 (ja)
JPS6040729Y2 (ja) 屋根の構造
JPS5915283Y2 (ja) 根太大引
JPH024953Y2 (ja)
JPS6328759Y2 (ja)
JPH0752825Y2 (ja) 合せ梁隅木
JPH0124248Y2 (ja)
JPH0446002Y2 (ja)
JPS6332817Y2 (ja)
JPS588271Y2 (ja) 遊戯建造物用仕切り単体
JPS597922Y2 (ja) 柱と梁の連結装置
JPH0636121Y2 (ja) 建物用壁材及び該壁材を用いた建物
JPH0213356Y2 (ja)
JPS6236905Y2 (ja)
JPS588706Y2 (ja) 周囲に溝を設けたタンク
JPS62188198U (ja)
JPS6125451U (ja) 組立式サイロ
JPS6135948U (ja) 土留材
JPH03125107U (ja)
JPS61113817U (ja)
JPS62118804U (ja)
JPS62108426U (ja)
JPH01179933U (ja)