JPH0636121Y2 - 建物用壁材及び該壁材を用いた建物 - Google Patents
建物用壁材及び該壁材を用いた建物Info
- Publication number
- JPH0636121Y2 JPH0636121Y2 JP1988077975U JP7797588U JPH0636121Y2 JP H0636121 Y2 JPH0636121 Y2 JP H0636121Y2 JP 1988077975 U JP1988077975 U JP 1988077975U JP 7797588 U JP7797588 U JP 7797588U JP H0636121 Y2 JPH0636121 Y2 JP H0636121Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall material
- square
- building
- wall
- joint surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は建物の壁材及び該壁材を用いた建築物に関する
ものである。
ものである。
(従来技術) 近年における建物は内壁材はもとより、外壁材として合
板や石膏ボード等が多用されている。そしてこれら石膏
ボードは縦桟に打ち付け固定され、該ボードの上面には
化粧板としての合板が貼着されるのが一般的である。し
たがって、建物の骨組となっている主柱と敷居材及び鴨
居材で枠組された空間であって、該壁面となる部分には
対角線上に補強材を入れたりして建物全体の強度、剛性
の向上を図っているが、以前のように上記空間を土壁で
もって形成した場合に比べ、強度上は勿論、その他耐震
性、耐火性等において非常に劣ってしまう。土壁は強
度、耐火性、耐震性、更には防音性に優れ、昔から日本
の風土に合った建築様式であったが、最近では土壁を造
る職人も少なく、又工数もかかることから上記石膏ボー
ドが用いられるに至っている。
板や石膏ボード等が多用されている。そしてこれら石膏
ボードは縦桟に打ち付け固定され、該ボードの上面には
化粧板としての合板が貼着されるのが一般的である。し
たがって、建物の骨組となっている主柱と敷居材及び鴨
居材で枠組された空間であって、該壁面となる部分には
対角線上に補強材を入れたりして建物全体の強度、剛性
の向上を図っているが、以前のように上記空間を土壁で
もって形成した場合に比べ、強度上は勿論、その他耐震
性、耐火性等において非常に劣ってしまう。土壁は強
度、耐火性、耐震性、更には防音性に優れ、昔から日本
の風土に合った建築様式であったが、最近では土壁を造
る職人も少なく、又工数もかかることから上記石膏ボー
ドが用いられるに至っている。
(本考案の目的) このように近年の木造建築の壁材には上記のごとき問題
が存在する訳であって、本考案はこれら問題点の解決を
目的としたものである。すなわち、本考案は強度、耐震
性、耐火性等に優れ、しかも単位面積当りの建物費も安
く抑えられる壁材、並びに該壁材を用いた建物を提供す
ることにある。
が存在する訳であって、本考案はこれら問題点の解決を
目的としたものである。すなわち、本考案は強度、耐震
性、耐火性等に優れ、しかも単位面積当りの建物費も安
く抑えられる壁材、並びに該壁材を用いた建物を提供す
ることにある。
(本考案の構成) 本考案に係る建物用壁材とは一定太さの角材を複数本配
列・固定し、正方形若しくは長方形を成す板状体に形成
したものである。したがって、該角材の長さは一定長さ
のもので構成され、太さは必要とされる強度上適した大
きさが選定される訳であるが、該角材の形状は六角形断
面であって、接合部において溝が形成されている。すな
わち、単に一平面を介して接合されているものでなく、
長手方向全長にわたって形成された凹溝に、六角形角材
の上頂部が嵌合して接合され、組み合わされており、こ
こで各角材の接合手段としては接着剤若しくは通しボル
トが用いられる。そして、上記凹溝は各角材の下端部と
なる下頂部に沿って形成されていて、水切り作用を合わ
せて具備することになる。更に該角材はその種類を問う
ものではないが木材であるため、外気温や湿度、更に角
材自体の乾燥具合によって収縮作用をする訳であるが、
該収縮を吸収するために各角材には中心に向って背挽を
行ない切欠きを形成している。
列・固定し、正方形若しくは長方形を成す板状体に形成
したものである。したがって、該角材の長さは一定長さ
のもので構成され、太さは必要とされる強度上適した大
きさが選定される訳であるが、該角材の形状は六角形断
面であって、接合部において溝が形成されている。すな
わち、単に一平面を介して接合されているものでなく、
長手方向全長にわたって形成された凹溝に、六角形角材
の上頂部が嵌合して接合され、組み合わされており、こ
こで各角材の接合手段としては接着剤若しくは通しボル
トが用いられる。そして、上記凹溝は各角材の下端部と
なる下頂部に沿って形成されていて、水切り作用を合わ
せて具備することになる。更に該角材はその種類を問う
ものではないが木材であるため、外気温や湿度、更に角
材自体の乾燥具合によって収縮作用をする訳であるが、
該収縮を吸収するために各角材には中心に向って背挽を
行ない切欠きを形成している。
ところで、このように六角形断面の角材を互いに接合・
配列して形成される壁材は、建物の外側壁として、又内
壁として用いられ、壁材の上端には嵌合片が形成され、
該嵌合片を介して鴨居材に形成された嵌合溝に止着され
る。又両側端面は主柱に設けた溝に嵌合し、敷居材と鴨
居材によって上・下端を、又主柱によって両側端を固定
する。
配列して形成される壁材は、建物の外側壁として、又内
壁として用いられ、壁材の上端には嵌合片が形成され、
該嵌合片を介して鴨居材に形成された嵌合溝に止着され
る。又両側端面は主柱に設けた溝に嵌合し、敷居材と鴨
居材によって上・下端を、又主柱によって両側端を固定
する。
以下、本考案に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
する。
(実施例) 第1図、第2図は本考案に係る建物の実施例であって、
同図に示すごとく、該建物の壁は一定太さの角材を水平
に配列して形成される壁材1a、1b、1c・・・が用いら
れ、両主柱2a、2b及び敷居材3と鴨居材4とで形成され
る空間に納められている。
同図に示すごとく、該建物の壁は一定太さの角材を水平
に配列して形成される壁材1a、1b、1c・・・が用いら
れ、両主柱2a、2b及び敷居材3と鴨居材4とで形成され
る空間に納められている。
第3図a、b、cは壁材1を表わしたもので、複数本の
角材5・・・を平行に配列された状態にて形成され、該
角材5の断面は六角形をしている。そして、両側端面
6、6には凸片7が全長にわたって沿設され、上端及び
下端には嵌合片8、9がそれぞれ突出している。
角材5・・・を平行に配列された状態にて形成され、該
角材5の断面は六角形をしている。そして、両側端面
6、6には凸片7が全長にわたって沿設され、上端及び
下端には嵌合片8、9がそれぞれ突出している。
第4図は角材5の断面を表示したものであって、該角材
5は断面六角形を成し、下頂部には凹溝10が沿設され、
該凹溝10には接合される他の角材5の上頂部13が嵌合す
るように、凹溝10の交差角θは上頂部13交差角θと同一
になっている。又該角材5の下斜面11には背挽切欠き12
が中心0に向って形成されていて、該背挽切欠き12は外
壁材として用いる場合には、外側に位置するように配列
される。ところで、各角材5、5・・・は凹溝10に他の
角材5の上頂部13が嵌合した状態で接合される訳である
が、該接合手段としては構造用接着剤を用いてもよく、
又通しボルトで全体を締め付けることもできる。
5は断面六角形を成し、下頂部には凹溝10が沿設され、
該凹溝10には接合される他の角材5の上頂部13が嵌合す
るように、凹溝10の交差角θは上頂部13交差角θと同一
になっている。又該角材5の下斜面11には背挽切欠き12
が中心0に向って形成されていて、該背挽切欠き12は外
壁材として用いる場合には、外側に位置するように配列
される。ところで、各角材5、5・・・は凹溝10に他の
角材5の上頂部13が嵌合した状態で接合される訳である
が、該接合手段としては構造用接着剤を用いてもよく、
又通しボルトで全体を締め付けることもできる。
第5図は敷居材3と鴨居材4の間に組み込まれた壁材1
を、断面をもって表わしているが、鴨居材4の下面には
嵌合溝15が形成されていて、壁材1上端に設けた嵌合片
8が該嵌合溝15に嵌着され、一方敷居材3の上面16に設
けた嵌合溝には、壁材1下端の嵌合片9が嵌着されてい
る。そして、角材5の下斜面11に形成された背挽切欠き
12は外側に向いて配列されている。このように壁材1の
上・下端は、嵌合片8、9が嵌合溝に嵌着されることで
固定される訳であるが、両側端面6は凸片7幅に相当す
る溝を主柱2に設け、該溝に嵌着された状態で固定され
る。このように鴨居材4及び主柱2に嵌合溝を形成し
て、壁材1の嵌合片8及び凸片7を嵌着させることによ
り、単に該壁材1を主柱2や敷居材3、鴨居材4に固定
するのみならず、壁材1の伸縮によって隙間が生じない
ようにその対策の一手段としている。又壁材1の最下端
角材5には、背挽切欠き12から敷居材3にかけて水切り
板17が取着されていて、雨水が壁材1と敷居材3の間に
侵入しないように考慮されている。
を、断面をもって表わしているが、鴨居材4の下面には
嵌合溝15が形成されていて、壁材1上端に設けた嵌合片
8が該嵌合溝15に嵌着され、一方敷居材3の上面16に設
けた嵌合溝には、壁材1下端の嵌合片9が嵌着されてい
る。そして、角材5の下斜面11に形成された背挽切欠き
12は外側に向いて配列されている。このように壁材1の
上・下端は、嵌合片8、9が嵌合溝に嵌着されることで
固定される訳であるが、両側端面6は凸片7幅に相当す
る溝を主柱2に設け、該溝に嵌着された状態で固定され
る。このように鴨居材4及び主柱2に嵌合溝を形成し
て、壁材1の嵌合片8及び凸片7を嵌着させることによ
り、単に該壁材1を主柱2や敷居材3、鴨居材4に固定
するのみならず、壁材1の伸縮によって隙間が生じない
ようにその対策の一手段としている。又壁材1の最下端
角材5には、背挽切欠き12から敷居材3にかけて水切り
板17が取着されていて、雨水が壁材1と敷居材3の間に
侵入しないように考慮されている。
ところで、このにように六角角材5、5・・・を配列し
て構成した壁材1は第1図、第2図に示すごとく、木造
建築の外壁材はもとより、内壁材としても用いることが
でき、外壁全体を本考案の壁材1、1・・・で形成する
ことも、又外壁の一部に用いることもできる。そして、
該壁材1を用いた建築物は下から逐次組立式に組み立て
られ、敷居材3に対し垂直に立てられた主柱2、2・・
・の間に所定大きさの壁材1を主柱2の嵌合溝に沿って
上方から挿入し、下端の嵌合片9が所定の位置に嵌着し
た段階で、鴨居材4が組み込まれ、上端の嵌合片8が該
鴨居材4の嵌合溝15に嵌着される。
て構成した壁材1は第1図、第2図に示すごとく、木造
建築の外壁材はもとより、内壁材としても用いることが
でき、外壁全体を本考案の壁材1、1・・・で形成する
ことも、又外壁の一部に用いることもできる。そして、
該壁材1を用いた建築物は下から逐次組立式に組み立て
られ、敷居材3に対し垂直に立てられた主柱2、2・・
・の間に所定大きさの壁材1を主柱2の嵌合溝に沿って
上方から挿入し、下端の嵌合片9が所定の位置に嵌着し
た段階で、鴨居材4が組み込まれ、上端の嵌合片8が該
鴨居材4の嵌合溝15に嵌着される。
以上述べた実施例は本考案の1具体例にすぎず、該実施
例に本考案が限定されるものではないが、次のような効
果を得ることができる。
例に本考案が限定されるものではないが、次のような効
果を得ることができる。
(効果) (1)本考案の壁材は一定太さの角材を凹溝を介して接
合・固定されたものであって、該壁材の強度、剛性は極
めて高い。よって該壁材を両主柱と敷居材及び鴨居材で
囲まれる空間に組み入れることで、建物全体の強度、剛
性は従来のものに比べ大幅に向上する。
合・固定されたものであって、該壁材の強度、剛性は極
めて高い。よって該壁材を両主柱と敷居材及び鴨居材で
囲まれる空間に組み入れることで、建物全体の強度、剛
性は従来のものに比べ大幅に向上する。
(2)又該壁材は明らかなごとく、一定太さの角材を配
列したもので、遮温効果は非常に高いため、冷暖房費の
削減をもたらし、防音効果もあり、内壁として使用すれ
ば音響効果の優れた部屋となる。さらに従来の合板材に
比べ燃えにくく、防火性もあり、一方では高温、多湿に
適した木造建築物となり得る。
列したもので、遮温効果は非常に高いため、冷暖房費の
削減をもたらし、防音効果もあり、内壁として使用すれ
ば音響効果の優れた部屋となる。さらに従来の合板材に
比べ燃えにくく、防火性もあり、一方では高温、多湿に
適した木造建築物となり得る。
(3)そして、本考案の壁材は一定大きさの板状体とし
て形成されているため、敷居材に立てられた主柱間に該
壁材を組み入れて、下から逐次組み立てることで、建物
が完成する。又該壁材は規格された大きさで工場生産が
可能であり、建築物全体としてはコスト的にも安くな
る。
て形成されているため、敷居材に立てられた主柱間に該
壁材を組み入れて、下から逐次組み立てることで、建物
が完成する。又該壁材は規格された大きさで工場生産が
可能であり、建築物全体としてはコスト的にも安くな
る。
(4)更に壁材を構成する各角材の下斜面には背挽切欠
きが設けられているため、該背挽切欠き部で雨水は落下
し、毛管現象により角材間の隙間を通って雨水が侵入す
ることもなく、又該背挽切欠きは角材の収縮を吸収し、
該角材の割れを防止する。更に全体的な壁材としての収
縮は、上・下端及び両側端面に設けた嵌合片や凸片によ
って、隙間の発生を防止することができる。
きが設けられているため、該背挽切欠き部で雨水は落下
し、毛管現象により角材間の隙間を通って雨水が侵入す
ることもなく、又該背挽切欠きは角材の収縮を吸収し、
該角材の割れを防止する。更に全体的な壁材としての収
縮は、上・下端及び両側端面に設けた嵌合片や凸片によ
って、隙間の発生を防止することができる。
第1図、第2図は本考案に係る建築物で、第1図は正面
図、第2図は側面図、第3図a〜cは壁材の実施例であ
り、aは平面図、bは正面図、cは断面図、第4図は角
材の断面図を、第5図は敷居材と鴨居材間に組み入れら
れた壁材の断面図、更に第6図は主柱と壁材との嵌合状
態をそれぞれ示している。 1……壁材、2……主柱 3……敷居材、4……鴨居材 5……角材、6……側端面 7……凸片、8、9……嵌合片 10……凹溝、11……下斜面 12……背挽切欠き、13……上頂部 14……下面、15……嵌合溝 16……上面、17……水切り板
図、第2図は側面図、第3図a〜cは壁材の実施例であ
り、aは平面図、bは正面図、cは断面図、第4図は角
材の断面図を、第5図は敷居材と鴨居材間に組み入れら
れた壁材の断面図、更に第6図は主柱と壁材との嵌合状
態をそれぞれ示している。 1……壁材、2……主柱 3……敷居材、4……鴨居材 5……角材、6……側端面 7……凸片、8、9……嵌合片 10……凹溝、11……下斜面 12……背挽切欠き、13……上頂部 14……下面、15……嵌合溝 16……上面、17……水切り板
Claims (3)
- 【請求項1】六角形断面をした一定長さの角材の下辺部
に凹溝を形成し、該凹溝に他の角材の上辺部を嵌合して
複数本の角材を互いに接合・配列し、該接合面には構造
用接着剤を塗布して固着するか、若しくは通しボルトで
もって全体を締め付けて板状体とし、各角材の下斜面で
あって上記接合面以外の部分に背挽切欠きを中心付近ま
で設け、上端には嵌合片を形成したことを特徴とする建
物用壁材。 - 【請求項2】上記各角材の側端面に凸片及び下端に嵌合
片を設けた実用新案登録請求の範囲第1項記載の建物用
壁材。 - 【請求項3】六角形断面をした一定長さの角材の下辺部
に凹溝を形成し、該凹溝に他の角材の上辺部を嵌合して
複数本の角材を互いに接合・配列し、該接合面には構造
用接着剤を塗布して固着するか、若しくは通しボルトで
もって全体を締め付けて板状体を成し、各角材の下斜面
であって、上記接合面以外の部分に背挽切欠きを中心付
近まで設けて壁材を形成し、該壁材を敷居材と敷居材に
立てられた主柱及び鴨居材とで形成される空間に組み込
み、上記背面切欠きを外側に向けて配置し、下端には水
切り板を取着したことを特徴とする建物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988077975U JPH0636121Y2 (ja) | 1988-06-13 | 1988-06-13 | 建物用壁材及び該壁材を用いた建物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988077975U JPH0636121Y2 (ja) | 1988-06-13 | 1988-06-13 | 建物用壁材及び該壁材を用いた建物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH022907U JPH022907U (ja) | 1990-01-10 |
JPH0636121Y2 true JPH0636121Y2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=31302925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988077975U Expired - Lifetime JPH0636121Y2 (ja) | 1988-06-13 | 1988-06-13 | 建物用壁材及び該壁材を用いた建物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0636121Y2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59131417U (ja) * | 1983-02-21 | 1984-09-03 | 越井木材工業株式会社 | 壁面構造物用丸木材 |
JPS6126808U (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-18 | 乾木工芸株式会社 | 組立式家屋 |
JPS61179945A (ja) * | 1985-02-01 | 1986-08-12 | 兵藤 重郎 | 組立家屋 |
JPS61196044A (ja) * | 1985-02-23 | 1986-08-30 | 植松 忠 | 木造建築物の壁部 |
-
1988
- 1988-06-13 JP JP1988077975U patent/JPH0636121Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH022907U (ja) | 1990-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0545103U (ja) | 木造建築材用締結金具と木造建築物の締結構造 | |
JP2012241482A (ja) | 組立家屋及びその組立方法 | |
US4409763A (en) | Post and beam building | |
JP3581426B2 (ja) | 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法 | |
US5277008A (en) | Building blocks | |
JP2009507153A (ja) | 壁を建設するための建設システム | |
US4873797A (en) | Stressed skin post and beam building construction system | |
JPH0636121Y2 (ja) | 建物用壁材及び該壁材を用いた建物 | |
JP2987768B2 (ja) | 建築物における構造用集成材及び骨組構造用建築部材 | |
JPH0235924Y2 (ja) | ||
JPS60141937A (ja) | 組立家屋 | |
JP3269936B2 (ja) | ユニット建物 | |
JPH0321373Y2 (ja) | ||
JP2767073B2 (ja) | 木造軸組に対する軽量気泡コンクリートスラブ構造 | |
JPH0321374Y2 (ja) | ||
JP2004124698A (ja) | 建築構造物、壁パネル | |
JP4039503B2 (ja) | 木造建物 | |
JP3683262B2 (ja) | 木造建築物における隅部の補強構造及び補強具 | |
JPH04155040A (ja) | 壁形成用木質ブロック | |
KR101929265B1 (ko) | 내진성 향상을 위한 황토벽돌조 골조프레임 및 이를 이용한 건축물의 시공방법 | |
JPS6040729Y2 (ja) | 屋根の構造 | |
JPH04209229A (ja) | ログハウスの建築工法とその建築用木材 | |
JP3027256U (ja) | パネル構造材 | |
JP3594376B2 (ja) | 軸組み用構造材とパネルとの接合方法 | |
JP2595044Y2 (ja) | 柱の出ほぞ |