JPS6390838A - 電気的相互接続部の製造方法 - Google Patents

電気的相互接続部の製造方法

Info

Publication number
JPS6390838A
JPS6390838A JP62240595A JP24059587A JPS6390838A JP S6390838 A JPS6390838 A JP S6390838A JP 62240595 A JP62240595 A JP 62240595A JP 24059587 A JP24059587 A JP 24059587A JP S6390838 A JPS6390838 A JP S6390838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
opening
planarized
top surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62240595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573621B2 (ja
Inventor
エリオット ケント ブロードベント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6390838A publication Critical patent/JPS6390838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573621B2 publication Critical patent/JP2573621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置に特に好適する電気的相互接続部の
製造方法に関する。
(従来の技術) 半導体集積回路に用いられている電気的相互接続部の大
半は非平面形である。この非平面性の程度は、相互接続
面の数が増加するにつれて増大する。非平面形装置の一
つの欠点は、金属の段部被覆に欠陥があると不所望な開
回路が生ずる可能性があるということである。同様に、
絶縁物の段部被覆に弱い部分があると、相異なる相互接
続面間の回路短絡が生ずる可能性がある。ホトリソグラ
フィ及びエツチングは、粗い面上に細い導電線路を作る
ことが困難であるので、電子素子の密度を著しく制限す
る。平面形相互接続部はこれらの問題を大巾に解決する
。平面形接続部を作るための比較的容易な方法が強く要
望されている。
英国特許第1,286,737号には、平面状多面形相
互接続部を製造するための方法が開示されている。
第1図について説明すると、英国特許第1,286.7
37号における出発材料は、平面状上面を有する絶縁層
11に隣接している半導体本体10である。層11を通
して1組の開口部をエツチングする。上記開口部を充填
するように絶縁層11上に金属層を沈着させる。次いで
、金属が上記開口部を充填するがその外側に延びること
のないように上記金属層をエツチングする。参照番号1
2は残留金属の諸部分のうちの一つを示すものである。
平面状上面を有する他の絶縁層13を、絶縁物11及び
金属部分12で形成された共平面層上に沈着させる。開
口部を層13を通して選択的にエツチングする。上述の
金属層と同じ方法で金属層を沈着させ、そしてエツチン
グする。参照番号14で示す残留金属の部分は絶縁層と
同一平面である。これらの工程を繰返して絶縁層15及
び金属部分16から成る第3の平面状層を形成し、次い
で絶縁層17及び金属部分18から成る第4の平面状層
を形成する。
層11.13.15及び17内の上記金属充填した開口
部は道または溝のいずれかである。本明細書においては
、「道」とは、長さ及び巾がほぼ同じ穴(接点開口部を
含む)を意味する。「溝」とは、長さが巾よりも溝かに
大きいものである。
例えば、層11内の各開口部が道であり、層13内の各
開口部が溝である場合には、金属部分12及び14は第
1の相互接続面を形成する。同様に、金属部分16及び
18は第2の相互接続面を形成する。
第1図の相互接続部は極めて興味あるものである。しか
し、英国特許第1,286,737号においては、複合
金属/絶縁層の各々を平面状ならしめる金属沈着/エツ
チング剤程の詳細は開示されてない。
ロスマン(Rothman )の論文、「平面状面を有
する金属相互接続部の形成方法j (Process 
ForForming PIetal Interco
nnection System with aPla
nar 5urface )  (ジェイ・エレクトロ
ケミカル・ソサイアティ(J、 Electroche
mical Soc、)の「ソリッドステート・サイエ
ンス・アンド・テクノロジーJ (5QLID−STA
TE SC1,& TECI+、)誌、1983年5月
号、1131〜1136頁)には、平面状上面を有する
複合層を作るためにアルミニウム合金を絶縁層内の空洞
内に沈着させるためのリフトオフ法が記載されている。
このリフトオフ法は比較的良好な平面性を提供するが、
多数の複雑且つ困難な処理工程が必要である。そのため
にこの方法の有用性が制限される。
アルミニウムの低圧化学蒸着(LPGVD)は興味ある
技術である。レヴイ (Levy)等の論文、rVLS
I処理に対するLPGVDアルミニウムの特性」(ジェ
イ・エレクトロケミカル・ソサイアティの「ソリッドス
テート・サイエンス・アンド・テクノロジー」誌、19
84年9月号、2175〜2182頁)によれば、トリ
イソブチルアルミニウム源からのL P G V Dア
ルミニウムを用いて、粗い表面を有する誘電体上にアル
ミニウム層を形成した。
このアルミニウム層の上面はほぼ平面状であった。
この方法の一つの欠点は、トリイソブチルアルミニウム
は極めて注意深い取扱いを必要とするということである
アルミニウムは相互接続において広く用いられている金
属である。しかし、純粋な形における、または少量の銅
及び/又はシリコンと合金した場合のアルミニウムの電
気移動抵抗は比較的低い。
また、アルミニウムはシリコンと簡単に相互拡散する。
その結果化ずるシリコン/アルミニウム接合の劣化のた
めに、不所望に速く装置の故障が生ずる。純粋なアルミ
ニウムまたは9通のアルミニウム合金は、今後の苛酷な
適用のために要求される性能を満たすことができるとは
考えられない。
相互接続用に見込みのある材料としてはタングステンが
あり、タングステンの電気移動抵抗はアルミニウムより
も遥かに優れている。タングステンは抵抗率がかなり低
く、シリコンとの反応温度が高く、活性化エネルギーが
高く、融点が高い。
また、タングステンはシリコンに対する拡散障壁として
働き、湿式化学薬品またはプラズマで簡単にエツチング
することができる。
タングステンを沈着させる通例の方法はLPGVDによ
るものであり、六フッ化タングステンの水素還元によっ
てタングステンを供給する。この沈着は高度に選択的で
あり、タングステンは、絶縁体に先立って、成る導電体
及び半導体上に凝集する。
これについては、ブロードベント(Broadben 
t)等の論文、「タングステンの選択的低圧化学蒸着」
(Selective Low Pressure C
hemical VaporDeposition o
f Tungsten ) (ジエイ・エレクトロケミ
カル・ソサイアティの「ソリッドステート・サイエンス
・アンド・テクノロジー」誌、1984年6月号、14
27〜1433真)を参照されたい。
また、サラスワソト(Sarashat )等の論文、
rVLsI技術のためのタングステンの選択的CV D
 J  (Selective CVD of Tun
gsten for VLSITechnology 
) (第2回国際シンポジウム議事録(Procs、 
2nd Int’l Symp、) 、V L S I
サイエンス・アンド・テクノロジー、第84−7巻、1
984年、409〜419頁)を参照されたい。
スミス(Smith)の論文、[原位置沈着及びエツチ
ングによるCVDタングステン接点プラグ」(CV D
 Tungsten Contact Plugs b
y In 5ituDeposition and e
lchback )(第2回国1i1EEEVLS I
多面形相互接続会議議事録(Procs、 2ndIn
t’l  I EEE  VLS I Multile
v、 Intercon。
Conf、)、1985年6月25〜26日、350〜
356頁)には、道充填のための非選択的沈着タングス
テンの使用が記載されている。第2a図ないし第2c図
はその処理工程を示すものである。
第2a図について説明すると、上記処理は、平面状上面
を有する二酸化シリコンの層21に隣接している単結晶
シリコン基体20をもって開始した。
ほぼ垂直の側壁を有する道22を層21を通してエツチ
ングした。アスペクト比(即ち、道の111(または直
径)を道の深さで除したもの)は1.2から0.3まで
変化した。
タングステンの選択的沈着特性を避けながら固着性を高
めるために、ケイ化タングステンの薄い層23をこの構
造体上に沈着させた。少量のシリコンを含有するタング
ステンの溝かに厚い層24を層23上に沈着させた。上
記いずれの沈着も、WF、 、H2及びS iHaから
成る蒸気を用いてLPGVDによって行ない、層23及
び24の各々におけるタングステン対シリコンの比は、
WF。
の流量を調節することによって制御した。層24の上面
は第2b図に示すようにほぼ平面状であった。しかし、
検討した全てのアスペクト比に対する道22の場所にお
いて層24内に隙間25が生じた。隙間25が生じたの
は、沈着面から遠く離れた藩気領域においてシラン(S
iH4)によってその水素が六フッ化タングステンを還
元したからであると考えられる。そのために、タングス
テンは、道22内のより多く影になった領域はど低い速
度で累積したのである。
プラズマエツチングを行ない、第2C図に示すように、
層23及び24の材料を絶縁体21の上面に至るまで除
去する。参照番号23′及び24′は層23及び24の
残部をそれぞれ示すものである。隙間は開いてW部分2
4′の頂部におけるスロット25′となった。スロット
25′上に段部被覆を設ける際には困難があるので、ス
ロット25′が存在する。〕とは望ましくない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、絶縁材料内の開口部を充填する際にタングス
テンのような導電性材料の等方性沈着を用いて高度に平
面状の電気的相互接続構造体を作るための方法を提供し
ようとするものである。
「等方性沈着」とは、沈着面上に、その方位及び位置と
は無関係に、沈着材料が実質的に同じ速度で累積するこ
とを意味する。この構造体における相互接続開口部は一
般にほぼ垂直の側壁を有し、そして、例えば巾または直
径が1ミクロン以下というような極めて細いものである
。沈着が等方性であるので、上記開口部内の導電性材料
は、通常、隙間なしとなる。このことは、アスペクト比
が、例えば0.3というように、1よりもかなり小さい
場合でも同じである。この相互接続構造体は平面状であ
るので、高密度半導体装置用に特に好適する。
(問題点を解決するための手段) 本発明方法の出発点として用いるのは、例えば種々のド
ープ領域を有する半導体本体である下部構造体である。
ほぼ平面状の上面を有する絶縁層を上記下部構造体上に
形成する。−組の開口部を、上記下部構造体に至るまで
上記絶縁層を通してエツチングする。
本発明においては、特定の材料を等方性をもって沈着さ
せるという操作により、ほぼ平面状上面を有する界雷性
平面化層を上記絶縁層上に形成し、もって上記平面化層
の少なくとも一部をその上面から上記開口部内へ途中ま
で延長させる。上記絶縁層に至るまで上記平面化層の比
較的一様な厚さを除去する。その結果、上記絶縁層の上
面は上記開口部内の導電性材料の上面と同一面となる。
次に、ほぼ平面状上面を有する第2の絶縁層を上記の第
1の絶縁層上及び上記開口部を満たしている上記材料上
に形成する。上記の第1の組の開口部内の材料に至るま
で第2の組の開口部を上記第2の絶縁層を通してエツチ
ングする。特定の材料を等方性をもって沈着させるとい
う操作により、ほぼ平面状上面を有する第2の可電性平
面化層を上記第2の絶縁層上及び上記第2の開口部内に
形成し、もって上記第2の平面化層の少なくとも一部を
その上面から上記第2の開口部内へ途中まで延長させる
。次いで、上記第2の平面化層の選択された材料を除去
し、もってその残部を所望の導電パターン状に残す。こ
れは、好ましくは、上記第2の絶縁層に至るまで上記第
2の平面化層の比較的一様な厚さを除去することを含む
。従って、上記第2の絶縁層及び上記第2の開口部内の
上記材料は同一面となる。
上記第1の絶縁層内の各開口部は一般に道であり、上記
第2の絶縁層内の各開口部は溝である。
両方の組の開口部を満たしている導電性材料はく上記2
つの絶縁層自体とともに)平面状の相互接続面を形成す
る。他の平面状相互接続面も、上記第1の相互接続面の
上に同じ方法で形成することができる。
上記の特定の諸材料は、通例、同じ材料である。
上記平面化層を形成する際には、通例、この材料に対す
る一様凝集面として働く薄い導電性の下層を各絶縁層上
に沈着させ、これにより、上記特定の材料が絶縁材料に
先立って導電性/半導電性材料上(またはこの逆)に沈
着しようとする選択性を避ける。上記下層の厚さは上記
開口部の最小横寸法よりも溝かに小さい。
次いで、上記特定の材料を上記下層上に等方性をもって
沈着させ、遥かに厚い上層を形成する。
この操作は、上記特定の材料が累積して上記上層を形成
する場所のすぐ付近における表面制御反応によって基体
状核種から上記特定の材料が提供されるという化学蒸着
によって行なわれる。上記気体状核種から上記特定の材
料を遊離させるという化学反応は沈着面において、また
はこれに極めて近い場所において生ずるから、上記材料
は一様に沈着して上記開口部を満たす。その結果、十分
な量の上記特定の材料が沈着した後、上記上層の上面は
ほぼ平面状となる。
上記特定の材料は、好ましくは、水素還元によって六フ
フ化タングステンから供給されるタングステンである。
この六フッ化タングステンを運んでいる気体はシランを
含有していない。上記沈着が等方性であるのはこのこと
によるものと考えられる。この仕方でタングステンを用
いることにより、従来の技術に比べて大きな進歩が得ら
れるのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面について説明するが、図示
を簡明化するために、第4図及び第6図には、咳図は断
面図ではないが、断面図のハツチングを用いである。
図面及び実施例の説明においては、同様参照記号を用い
て同じまたは同様の部材を示す。
第3a図ないし第3n図は、半導体装置のための二面形
ほぼ平面状電気的相互接続部を作るための工程を示すも
のである。説明の都合上、0.2ミクロンを越えない粗
さを有する面を「ほぼ平面状」であるとする。但し、こ
れは本発明を制限するもきではない。以下、製造につい
ての説明においては、面(または他の部材)が「平面状
」であるということは「ほぼ平面状」であるということ
を意味する。
通例のホトリソグラフィ法に従ってホトレジストマスク
(図示せず)を形成する。適切にパターン付けしたホト
レジストマスクを酸化物層上に作成し、次いで、フレオ
ン(登録商標)のようなフッ素含有ガスを基礎とするプ
ラズマでエツチングすることにより、道または溝である
開口部を二酸化シリコンの層を通して作る。説明を筒路
にするために、クリーニング工程及び他のかかる標準的
操作については説明を省略する。
成る材料の層を通る開口部に対するアスペクト比は、該
開口部のその深さの2分の1における最小横寸法をその
深さで除したものである。上記の「その深さの2分の1
における」という制限は、開口部がほぼ垂直の側壁を有
している場合には、なくなる。垂直の側壁を有する溝に
対しては、その巾が最小横寸法であるから、アスペクト
比は、溝の巾を深さで除したものとなる。同様に、垂直
の側壁を有する円形の道に対するアスペクト比は、円形
の道に対しては道のrljはその直径であるから、道の
直径を深さで除したものとなる。
出発材料は、P形またはN形の単結晶シリコン半辱体基
体、または上にエピタキシャル層が成長しているかかる
基体から成る本体30で形成されたウェーハである。種
々のN形及びP形の領域が上記単結晶シリコン内にある
。本体30はまたドーピングされた多結晶シリコンの相
互接続層を有し、該層は二酸化シリコン層内の道を通っ
て上記基体またはエピタキシャル層と選択的に接触する
本体30の細部は図面に示してない。しかし、その上面
は、例えば、第3a図において本体30の頂部において
示されている段部で示すように、−般に非平面状である
平面状の上面を有する二酸化シリコンの第1の絶縁層3
1を本体30の上面に沿って形成する。
これは、−Cに、本体30上に二酸化シリコンを沈着さ
せ、この酸化物上に露出ホトレジストの層を形成し、上
記ホトレジストをその上面が平面状となるように流動さ
せ、次いで、上記のホトレジスト及び二酸化シリコンを
ほぼ同速度でエツチングするプラズマで上記ホトレジス
ト層を除去することによってなされる。上記エツチング
により、上記沈着酸化物の頂部に沿う段部が除去され、
これによって層31が作られる。
約1ミクロンの直径を有するIIJIのほぼ円形の道3
2を層31を通してエツチングし、第3b図に示すよう
に、本体30まで下がらせる。本体30の頂部に沿う段
部があるので、道32は相異なる深さまで延びる。この
道の深さは、例えば、0.4ミクロンから2ミクロンま
で変化している。
道32の側壁はほぼ垂直である。詳細に説明すると、各
道32の側壁と層31の上面との間の角βは90’より
も若干大きく、一般に約95°である。従って、この道
のアスペクト比は約2.5から0.5まで変化する。第
4図は第3b図の頂面図である。
第1の導電性の平面化層33を、該層33が平面状上面
を持つように、酸化物層31上に形成する(第30参照
)。層33は、六フッ化タングステンの水素還元による
タングステンの等方性LPGVDを含む操作によって作
られる。第5a図ないし第5e図はこの操作を行なうた
めの好ましい方法を示すものである。
前述したように、WF、から供給されるLPGVDタン
グステンは、二酸化シリコンに先だってシリコン及び金
属上に凝集(累積)する。タングステンLPGVDが等
方性となる前に選択的沈着特性が生ずることのないよう
にしなければならない。
これは、先ず薄い導電性固着層を沈着させることによっ
て達成される。即ち、上記固着層は、タングステンに対
する一様凝集源として作用し、且つ同時に、層31内の
酸化物及び道32の底にあるシリコンに被着する。上記
固着層の厚さは道32の直径よりも遥かに小さい。βに
より、固着層の厚さに対する道の直径の比率は通常は少
なくとも5であり、典型的には25付近である。
上記固着層は、好ましくは、1対の副層33A及び33
Bから成る。第5a図について説明すると、0.003
)ルのアルゴン雰囲気中での室温における通例のスパッ
タリング法により、200オングストロームのチタンを
層31上及び道32内に沈着させて層33Aを形成する
。チタンはシリコン及び二酸化シリコンによく被着する
。スパッタリングは非等方性の物理的沈着法であるので
、チタン層33Aの厚さは場所によって若干変化する。
層33Aは、通例、ハツチングを付した領域で薄くなる
。これは、この層に重大な切れ図がない限り、格別重大
な問題とはならない。
WF6中のフッ素がチタンと反応して高抵抗性のTiF
3を形成するので、チタンはLPGVDタングステンに
対する良好な凝集面とならない。それで、上記の条件の
下で約200オングストロームのタングステンを層33
A上にスパッタ沈着させ、第5b図に示すように層33
Bを形成する。
層33B中のタングステンはチタンによく被着し、そし
て、いうまでもなく、LPGVDタングステンに対する
優れた凝集面として働く。層33Aにおけると同じよう
に、W層33Bの成る部分は他の部分よりも薄(なって
いる。これも、層33Bが連続している限り、格別重大
な問題とはならない。
次に、低圧のH2雰囲気中でWF、を還元することによ
り、層33B上にタングステンの層33Cを形成する。
LPGVD操作を開始するには、第5b図の構造を有す
るウェーハを適当な沈着反応器内に入れ、上記反応器の
圧力を下げ、そして上記ウェーハを300℃ないし50
0℃の範囲内の温度に加熱する。上記ウェーハ(または
沈着)c6温度は好ましくは425℃である。上記の温
度上昇中、上記反応器をH2または不活性ガスでパージ
する。所望の温度に到達したら、上記パージを終らせ、
そして上記反応器を通例0.05トル未満の圧力に調節
する。
計量した量のWF6及びH2を反応器に導入する(Si
 H,を特に避ける)。W F e、の流量は1,00
0標準c+J 7分(SCCM)を越えるべきでなく、
2.0003 CCMが好ましい。H2の流量は8,0
003CCMを越えるべきでなく 、1,500 S 
CCMが好ましい。W沈着中の反応器の圧力を1トルま
たはそれ以下に制御する。この圧力において、−貫した
分子流が生ずるのである。沈着圧力は0.5〜0.6ト
ルであるのが好ましい。
タングステンの沈着は次の反応式に従って進む。
WFb + 3 Hz  → W+6HFこの反応は上
述の条件の下で表面制御される。即ち、タングステンは
、表面において、または表面に至近して遊離され、この
表面にタングステンが累積して層33Cを形成する。上
記の沈着表面から遠い場所においてWF6/H,蒸気中
で還元される六フフ化タングステンは、あったとしても
極めて僅かであると考えられる。W F h / Hz
蒸気はウェーハの面に沿って一様に分布される。また、
温度はウェーハ全体にわたってほぼ同じである。
従って、タングステンは、沈着面上に、その配向とは無
関係にほぼ同じ速度で累積する。その沈着は等方性であ
る。
好ましい流量、温度及び圧力においては、タングステン
は500〜600オングストロ一ム/分の速度で沈着す
る。沈着時間は好ましくは30分である。これにより、
約1.5ミクロンの「等価」のW厚さが得られる。
第50図ないし第5e図は、層33Cがどのようにして
作られるかを示すものである。沈着は等方性であり、そ
して側壁角βは90″よりも若干大きいので、道32に
おける各低い領域の側壁は底か、ら上方へ一様の仕方で
互いに接近する。等価のW厚さが、道の直径(1,0ミ
クロン)の2分の1よりも若干小さい「接触」値に等し
くなると、各低頭域の側壁は互いに丁度接合する。本例
の場合には、等価のW厚さは上記接触値の約3倍である
。従って、各低頭域の側壁は完全に隙間なしに閉じ、こ
れにより、層33Cは第5e図に示すように平面状の上
面を有するようになる。第5e図の層33A、33B及
び33Cは第3c図の平面化層33を形成する。
この構造体を沈着反応器から取り出した後、上記構造体
を適当なプラズマでエツチングし、酸化物層31の上面
に至るまで層33の比較的一様な厚さを除去する。これ
は、層31の上面に横たわっている層33Aの部分の除
去を含んでいる。フッ素含有プラズマを用いて余分のタ
ングステンをエツチングする。塩素基剤のプラズマで余
分のチタンを除去する。いずれのプラズマも酸素を用い
ることができる。このエツチングは、実用的な点からみ
て構造体の平面性に格別影響を与えることなしに層31
の上面より下に数百オングストローム進むことができる
。層33の残部33′の上面は第3d図に示すように層
31の上面と同一面になっている。
成る場合には、第3c図における層33は、タングステ
ン粒の結晶化特性により、無視できない程度の粗さを持
つ可能性がある。部分33′が通例この粗さを持つ。最
初に層33に、該層の上面よりも平らな上面を有する薄
いホトレジスト層を設けることにより、上記粗さを著し
く減少させることができる。上記ホトレジスト層及び上
方へ突出している層33の部分を、タングステン及び上
記ホトレジストをほぼ同速度で侵すエツチング剤でエツ
チングすることによって除去する。このエツチング剤が
上述のフッ素基剤プラズマである場合には、層33B及
び33C並びに上記ホトレジスト層を単一の工程でエツ
チングすることができる。次いで、上述したように層3
3Aをエツチングし、第3d図に示す構造体を得る。
通例の方法で二酸化シリコンを層31及び金属部33′
の上に沈着させ、平面状の上面を有する第2の絶縁層3
4を形成する(第3e図参照)。
酸化物層34の厚さは1.5〜2.0ミクロンである。
第3f図に示すように、第1の相互接続面に対する所望
の導電体パターンに対応する溝35のパターンを、部分
33′に至るまで層34を通してエツチングする。溝3
5の側壁はほぼ垂直であり、側壁角βは約95°である
。この溝の巾は1.5〜2.0ミクロンである。溝35
の深さは1.5〜2.0ミクロンであるから、この溝の
アスペクト比は約1.0から0.5まで変化する。第3
f図において、左手の講35はその長さに沿って示して
あり、右手の溝35はその巾に沿って示しである。第6
図は第3f図の頂面図である。
第3g図に示すように、第2の導電性の平面化層36を
層34上に形成する。層36は、好ましくは層33と全
く同じ方法で作る。詳述すると、200オングストロー
ムのスパッタしたチタン、及びこれに!<200オング
ストロームのスパッタしたタングステンから成る下層を
層34上に及び溝35内に沈着させる。約1.5ミクロ
ンの等価厚さのタングステンを上記下層上に等方性をも
って沈着させることによって上層を形成する。上記タン
グステンが沈着するにつれて、溝35における各低い領
域の側壁は底から上方へ一様な仕方で閉じる。上記の等
価のW厚さは少なくとも接触値の2倍であるから、上記
低い領域の側壁は隙間なしに閉じ、層36に対する平面
状の上面を作る。
層33のエツチングに使用したプラズマを用い、層34
の上面に至るまで層36の比較的一様な厚さを除去する
。この場合も、エツチングは、この構造体の平面性を格
別損うことなしに層34の上面よりも若干下まで進む。
金属部分33′及び36′は酸化物層31及び34とと
もに平面状相互接続面を形成する。
次に、上述した工程を繰返し、第31図ないし第3n図
に示すように他の平面状相互接続面を作る。その工程に
ついて次にごく節単に説明する。
第3の電気的絶縁層37を0.7〜1.5ミクロンの厚
さに沈着させ、次いで選択的にエツチングして、約1ミ
クロンの直径を有する道38を形成する。平面状上面を
有する第3の導電性の平面化層39を、層33に対して
上述した仕方で形成する。
層39の比較的一様な厚さを層37の上面に至るまで除
去して第3に図に示す構造体を作る。
第4の電気的絶縁層40を沈着させ、次いで選択的にエ
ツチングし、第2の相互接続面に対する所望の導電体パ
ターンに対応する溝41のパターンを形成する。溝41
は溝35と同じ深さ及びrjJを有す。第4の導電性の
平面化層42を層36と同じ方法で作って平面状上面を
持たせる。層42の比較的一様な厚さを層40の上面に
至るまでエツチング除去する。絶縁層37及び40とと
もに、層39及び42のそれぞれの金属残部39′及び
42′が第3n図に示すように第2の相互接続面を形成
する。
このように第38図ないし第3n図の工程により、平面
状二面形の隙間なしの相互接続部が得られる。同じ仕方
で更に他の平面状面を追加することができる。
成る適用においては、上部の相互接続面を平面化しても
装置密度は格別増大しない。工程数を減少させることが
できるならば上部相互接続面を非平面状としておいても
よい。
例えば、第3j図の構造体を、上述した方法の代りに、
第7図に示す方法で処理してもよい。即ち、適当なホト
レジストマスクを用いてJW39を選択的にエツチング
し、第2の相互接続面に対する所望のパターンを形成す
る。上記エツチングは、湿式化学薬品で、または層33
のエツチングに用いたプラズマで行なうことができる。
層39の上部の導電性残部39″は道38内の導電性残
部39′の上に完全に横たわる。
他の例としては、第8a図及び第8b図に示す工程を用
いて第3に図の構造体を仕上げることができる。アルミ
ニウムのような導電体のプランケット層43を層37及
び金属部分39′の上に沈着させる(第8a図参照)。
適当なホトレジストマスクを用いて層43の不所望部分
をエツチング除去する。層43の導電性残部43′が第
8b図に示すように第2の相互接続面の上半分を構成す
る。
タングステンは、その優れた電気移動抵抗により、本発
明における使用に特に好適する。単導体への適用に対す
るタングステンの特色を示す多くの研究が従来からなさ
れている。しかし、他の導電性材料も、これが等方性を
もって沈着可能なものであれば、本発明に用いることが
できる。その一つとしてモリブデンがある。タングステ
ンの同族元素であるモリブデンは類似した特性を有して
いる。モリブデンは気体状のMoFs として利用でき
る。
以上、本発明をその実施例について説明したが、この説
明は単に例示のためのものであり、本発明の範囲を限定
するものではない。例えば、巾0.75ミクロン、アス
ペクト比0.3の隙間なし金属充填溝を有する実験構造
体を作った。本発明に従って形成した最下の複合導電/
絶縁層は、道ではなしに溝を有していてもよい。
前掲のレヴイ等の論文は、平面状の面を得るためにアル
ミニウムを等方性をもって沈着させることのできる条件
があるということを示しているように思われる。従って
、絶縁層内の開口部を等方性をもって充填するためにア
ルミニウムを用いることが可能となる。選択的なアルミ
ニウムLPGVDを避けるために凝集用層が必要となる
。従って、特許請求の範囲に記載の如き本発明の真の範
囲及び精神を逸脱することなしに種々の変形、変更及び
適用を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の相互接続部の構造を示す縦断面図、第2
a図、第2b図及び第2C図は道内にタングステンを沈
着させるための従来の方法における諸工程を示す縦断面
図、第3a図、第3b図、第3c図、第3d図、第3e
図、第3f図、第3g図、第3h図、第31図、第3j
図、第3に図、第3i!図、第3m図及び第3n図は本
発明に従って相互接続装置を製造する際の諸工程を示す
縦断面図、第4図は第3b図が平面3 b−3bに沿っ
て描かれている構造体の頂面図、第5a図、第5b図、
第5C図、第5d図及び第5e図は第3b図の構造体か
ら第3C図の構造体へ至る諸工程を示す縦断面図、第6
図は第3f図が平面3f−3fに沿って描かれている構
造体の頂面図、第7図は第3j図の構造体を仕上げる他
の方法を示す頂面図、第8a図及び第8b図は第3に図
の構造体を仕上げるための他の諸工程を示す縦断面図で
ある。 30・・・・・・本 体、 31.34,37.40・・・・・・絶縁層、32.3
8・・・・・・道、 33.36.39.42・・・・・・平面化層、35.
41・・・・・・溝、 43・・・・・・ブランケット層。 jつ ■ト

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ほぼ平面状上面を有する第1の電気的絶縁層が基
    体上に形成され、第1の開口部が上記第1の絶縁層を通
    して上記基体に至るまでエッチングされる電気的相互接
    続部を製造する方法において、 特定の材料を等方性をもって沈着させるという操作によ
    り、ほぼ平面状上面を有する第1の導電性平面化層を上
    記第1の絶縁層上及び上記第1の開口部内に形成し、も
    って上記第1の平面化層の少なくとも一部をその上面か
    ら上記第1の開口部内へ途中まで延長させる工程と、上
    記第1の絶縁層の上面に至るまで上記第1の平面化層の
    比較的一様な厚さを除去する工程と、 ほぼ平面状上面を有する第2の電気的絶縁層を上記第1
    の絶縁層上及び上記第1の開口部内の上記材料上に形成
    する工程と、 上記第1の開口部内の上記材料に至るまで上記第2の絶
    縁層を通して第2の開口部をエッチングする工程と、 特定の材料を等方性をもって沈着させるという操作によ
    り、ほぼ平面状上面を有する第2の導電性平面化層を上
    記第2の絶縁層上及び上記第2の開口部内に形成し、も
    って上記第2の平面化層の少なくとも一部をその上面か
    ら上記第2の開口部内へ途中まで延長させる工程と、上
    記第2の平面化層の選択された材料を除去し、もって上
    記第2の平面化層の残部を所望のパターン状に残す工程
    とを有することを特徴とする電気的相互接続部の製造方
    法。
  2. (2)選択された材料を除去する工程が、第2の絶縁層
    の上面に至るまで第2の平面化層の比較的一様な厚さを
    除去することを随伴することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の電気的相互接続部の製造方法。
  3. (3)ほぼ平面状上面を有する第3の電気的絶縁層を第
    2の絶縁層上及び第2の開口部内の材料上に形成する工
    程と、 上記第2の開口部内の上記材料に至るまで上記第3の絶
    縁層を通して第3の開口部をエッチングする工程と、 特定の材料を等方性をもって沈着させるという操作によ
    り、ほぼ平面状上面を有する第3の導電性平面化層を上
    記第3の絶縁層上及び上記第3の開口部内に形成し、も
    って上記第3の平面化層の少なくとも一部をその上面か
    ら上記第3の開口部内へ途中まで延長させる工程と、上
    記第3の絶縁層の上面に至るまで上記第3の平面化層の
    比較的一様な厚さを除去する工程とを有することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の電気的相互接続部の
    製造方法。
  4. (4)ほぼ平面状上面を有する第4の電気的絶縁層を第
    3の絶縁層上及び第3の開口部内の材料上に形成する工
    程と、 上記第3の開口部内の上記材料に至るまで上記第4の絶
    縁層を通して第4の開口部をエッチングする工程と、 特定の材料を等方性をもって沈着させるという操作によ
    り、ほぼ平面状上面を有する第4の導電性平面化層を上
    記第4の絶縁層上及び上記第4の開口部内に形成し、も
    って上記第4の平面化層の少なくとも一部をその上面か
    ら上記第4の開口部内へ途中まで延長させる工程と、上
    記第4の絶縁層の上面に至るまで上記第4の平面化層の
    比較的一様な厚さを除去する工程とを有することを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の電気的相互接続部の
    製造方法。
  5. (5)第1及び第3の開口部の各々が、長さ及び巾がほ
    ぼ同じ道であり、第2及び第4の開口部の各々が、長さ
    が巾よりも遥かに大きい溝であることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載の電気的相互接続部の製造方法。
  6. (6)ほぼ平面状上面を有する第3の電気的絶縁層を第
    2の絶縁層上及び第2の開口部内の材料上に形成する工
    程と、 上記第2の開口部内の上記材料へ至るまで上記第3の絶
    縁層を通して第3の開口部をエッチングする工程と、 特定の材料を等方性をもって沈着させるという操作によ
    り、ほぼ平面状上面を有する第3の導電性平面化層を上
    記第3の絶縁層上及び上記第3の開口部内に形成し、も
    って上記第3の平面化層の少なくとも一部をその上面か
    ら上記第3の開口部内へ途中まで延長させる工程と、上
    記第3の絶縁層の上面に至るまで上記第3の平面化層の
    部分を選択的に除去する工程とを有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の電気的相互接続部の製造
    方法。
  7. (7)導電性ブランケット層を第3の絶縁層上及び第3
    の開口部内の材料上に沈着させる工程と、上記第3の絶
    縁層の上面に至るまで上記ブランケット層の部分を選択
    的に除去する工程とを有することを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の電気的相互接続部の製造方法。
  8. (8)第1及び第3の開口部の各々が、長さ及び巾がほ
    ぼ同じ道であり、第2の開口部の各々が、長さが巾より
    も遥かに大きい溝であることを特徴とする特許請求の範
    囲第6項または第7項記載の電気的相互接続部の製造方
    法。
  9. (9)各開口部がほぼ垂直の側壁を有していることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の電気的相互接続部
    の製造方法。
  10. (10)開口部の少なくとも一つが0.5またはそれ以
    下のアスペクト比を有していることを特徴とする特許請
    求の範囲第9項記載の電気的相互接続部の製造方法。
  11. (11)特定の諸材料が同じ材料であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の電気的相互接続部の製造
    方法。
  12. (12)各特定材料の等方性沈着が、該材料が沈着する
    場所のすぐ付近における表面制御化学反応による蒸気中
    の核種から与えられることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項、第2項、第3項または第4項記載の電気的相互
    接続部の製造方法。
  13. (13)特定の材料が水素還元によって提供されるタン
    グステンから実質的に成っていることを特徴とする特許
    請求の範囲第12項記載の電気的相互接続部の製造方法
  14. (14)実質的に各平面化層の全てを作るために特定の
    材料が等方性をもって沈着させられることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の電気的相互接続部の製造方
    法。
  15. (15)各除去工程が、該当の平面化層をその完全に露
    出した上面からエッチングしてゆくことを含んでいるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の電気的相互
    接続部の製造方法。
  16. (16)各除去工程が、該当の平面化層上に上記平面化
    層の上面よりも平らな上面を有する他の層を形成するこ
    と、上記他の層及び上記平面化層の上方突出部分を、上
    記他の層及び上記平面化層の材料を互いに実質的に異な
    ることのない速度で侵すエッチング剤で除去すること、
    及び上記平面化層の更に他の材料を、その下に横たわっ
    ている絶縁層の上面に至るまで除去することを含んでい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の電気的
    相互接続部の製造方法。
JP62240595A 1986-09-30 1987-09-25 電気的相互接続部の製造方法 Expired - Lifetime JP2573621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91342886A 1986-09-30 1986-09-30
US913428 1986-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6390838A true JPS6390838A (ja) 1988-04-21
JP2573621B2 JP2573621B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=25433265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62240595A Expired - Lifetime JP2573621B2 (ja) 1986-09-30 1987-09-25 電気的相互接続部の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0262719B1 (ja)
JP (1) JP2573621B2 (ja)
KR (1) KR960009091B1 (ja)
AT (1) ATE98814T1 (ja)
CA (1) CA1294716C (ja)
DE (1) DE3788485T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455845A (en) * 1987-08-17 1989-03-02 Ibm Method of forming conductive stud
JPH0247834A (ja) * 1988-07-21 1990-02-16 Samsung Electron Co Ltd 接続窓を充填して接続する方法
JPH05275366A (ja) * 1992-01-24 1993-10-22 Micron Technol Inc 埋込み形および突起状タングステンプラグを形成するための化学的・機械的ポリッシング方法
JPH06224190A (ja) * 1992-10-30 1994-08-12 Hyundai Electron Ind Co Ltd タングステンプラグの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847111A (en) * 1988-06-30 1989-07-11 Hughes Aircraft Company Plasma-nitridated self-aligned tungsten system for VLSI interconnections
GB2233494A (en) * 1989-06-26 1991-01-09 Philips Nv Providing an electrode on a semiconductor device
EP0430040A3 (en) * 1989-11-27 1992-05-20 Micron Technology, Inc. Method of forming a conductive via plug or an interconnect line of ductile metal within an integrated circuit using mechanical smearing
EP0971409A1 (en) * 1998-07-07 2000-01-12 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Method for forming copper-containing metal studs
EP0971403A1 (en) 1998-07-07 2000-01-12 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Method for forming copper-containing metal studs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112353A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Nec Corp 多層配線の形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1286737A (en) * 1969-10-15 1972-08-23 Itt Multilevel conductive systems
US4789648A (en) * 1985-10-28 1988-12-06 International Business Machines Corporation Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias
GB2186424A (en) * 1986-01-30 1987-08-12 Plessey Co Plc Method for producing integrated circuit interconnects
EP0234407A1 (en) * 1986-02-28 1987-09-02 General Electric Company Method filling interlevel dielectric via or contact holes in multilevel VLSI metallization structures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112353A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Nec Corp 多層配線の形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455845A (en) * 1987-08-17 1989-03-02 Ibm Method of forming conductive stud
JPH0247834A (ja) * 1988-07-21 1990-02-16 Samsung Electron Co Ltd 接続窓を充填して接続する方法
JPH05275366A (ja) * 1992-01-24 1993-10-22 Micron Technol Inc 埋込み形および突起状タングステンプラグを形成するための化学的・機械的ポリッシング方法
USRE39126E1 (en) 1992-01-24 2006-06-13 Micron Technology, Inc. Two-step chemical mechanical polishing process for producing flush and protruding tungsten plugs
JPH06224190A (ja) * 1992-10-30 1994-08-12 Hyundai Electron Ind Co Ltd タングステンプラグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0262719A3 (en) 1988-12-14
EP0262719B1 (en) 1993-12-15
DE3788485D1 (de) 1994-01-27
DE3788485T2 (de) 1994-06-09
EP0262719A2 (en) 1988-04-06
JP2573621B2 (ja) 1997-01-22
CA1294716C (en) 1992-01-21
ATE98814T1 (de) 1994-01-15
KR880004609A (ko) 1988-06-07
KR960009091B1 (ko) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063175A (en) Method for manufacturing a planar electrical interconnection utilizing isotropic deposition of conductive material
JP2814972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2832824B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
US5956609A (en) Method for reducing stress and improving step-coverage of tungsten interconnects and plugs
US5607880A (en) Method of fabricating multilevel interconnections in a semiconductor integrated circuit
JP3031301B2 (ja) 銅配線構造およびその製造方法
JP3175195B2 (ja) 多層配線の形成方法
US11876050B2 (en) Method for fabricating interconnection using graphene
JPH10189734A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JPS6390838A (ja) 電気的相互接続部の製造方法
JP2591450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000332106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100333712B1 (ko) 반도체 소자의 상감형 금속배선 형성방법
JP3036499B2 (ja) 配線用アルミニウム膜の形成方法及びアルミニウム配線を有する半導体装置
JP2000124310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10340952A (ja) 集積回路の多層配線形成方法
JPS63117447A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0529316A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09275136A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0714917A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2985204B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04127425A (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100762877B1 (ko) 반도체 소자의 콘택플러그 형성방법
JP2911171B2 (ja) 半導体素子のコンタクトプラグの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term