JPS639071Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639071Y2
JPS639071Y2 JP5106381U JP5106381U JPS639071Y2 JP S639071 Y2 JPS639071 Y2 JP S639071Y2 JP 5106381 U JP5106381 U JP 5106381U JP 5106381 U JP5106381 U JP 5106381U JP S639071 Y2 JPS639071 Y2 JP S639071Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
bolt
engaging part
clamping
connecting conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5106381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57161819U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5106381U priority Critical patent/JPS639071Y2/ja
Publication of JPS57161819U publication Critical patent/JPS57161819U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS639071Y2 publication Critical patent/JPS639071Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えば低圧気中しや断器のように
比較的大電流を開閉するものにおいて、可とう導
体を介して内部素子に接続される端子装置の改良
に関するものである。
従来のこの種の装置を第1図について説明す
る。図において1は一端をしや断器(図示せず)
の開閉機構の可動接触子側に接続した主導体で、
一般的には可とう導体が使用される。2は第1の
補助導体で、主導体1と共に第2の補助導体3に
よつて挾持されている。4は主導体1と第2の補
助導体3とに貫挿した第1のボルト、5はこの第
1のボルト4に螺合し第1のワツシヤ6と共に主
導体1と第2の補助導体3とを固定する第1のナ
ツト、7は第1の補助導体2と第2の補助導体3
とを固定する皿ねじ、8はブスバーなどの外部導
体で、第2の補助導体3に第2のボルト9、第2
のナツト10および第2のワツシヤ11によつて
螺着されている。
このように可とう導体を端子装置に接続するに
あたり、従来の装置は数多く分割された部品を螺
着することによつて構成している。従つて、第1
図における装置を組立てるには、第2の補助導体
3の間に主導体1および第1の補助導体2を挾み
込んで、皿ねじ7により第1の補助導体2と第2
の補助導体3とを螺着する。
次に第1のボルト4を主導体1と第2の補助導
体3とに挿入すると共に、上記第1のボルト4に
第1のワツシヤ6を挿入し、第1のナツト5によ
り主導体1と第2の補助導体3とを螺着する。
このように従来の装置は各部品を螺着すること
によつて組合せられているため作業性が悪く、特
に、皿ねじ7を締付けた状態では主導体1が入り
にくくなり、このため皿ねじ7をゆるめたり締付
けたりすることになるが、皿ねじ7の近傍には端
子支持用の壁面Aなどが有つて皿ねじ7をゆるめ
たり、締付けたりする作業がわずらわしくなつて
いた。
この考案は構成部品を改良し、こうした従来の
欠点をなくすることを目的になされたものであ
る。
次に本考案の一実施例を第2図ないし第5図に
ついて説明する。まず、第3図,第4図におい
て、12は短册状の導電性金属板で形成した連結
導体で、第1の折曲部12Aと第2の折曲部12
Bを有し、第2の折曲部12Bは第1の折曲部1
2A側の平面部12Eに対しθ゜の角度をもつた斜
面部12Fを形成するように折曲げてある。な
お、12Cは平面部12Eを貫通した第1の貫通
孔、12Dは斜面部12Fに設けた係合孔であ
る。また、この斜面部には第5図に示すように、
後記の第2のボルト9を挿通する第2の貫通孔1
2Gがある。
上記のように形成した連結導体12は第3図に
示すように主導体1の表裏両面に対向配置したと
き、両連結導体12により構成される空隙寸法G
が後記の挾接導体13の板厚寸法よりも小さくな
るような関係に前記折曲げ角度θ゜を設定してあ
る。13は挾接導体で、第4図において上下の各
平面に係合突起13Aが形成されている。他の構
成部品は従来のものと同一につき説明を省略す
る。次にこのように構成された部品の組立てを第
2図について説明する。まず、連結導体12の一
方の係合孔12Dに挾接導体13の係合突起13
Aの一方を挿入する。しかる後、他方の連結導体
12の係合孔12Dに挾接導体13の他方の係合
突起13Aを挿入する。これを本体の端子支持用
隔壁15に取付け、主導体1を連結導体12の間
に挿入する。その後、第1のボルト4を連結導体
12および主導体1に挿入し、第1のワツシヤ6
を第1のボルト4に挿入すると共に第1のナツト
5によつて主導体1と連結導体12とを螺着す
る。外部導体8は必要に応じ第2のボルト9およ
び第2のナツト10によつて連結導体12に螺着
する。
この場合、連結導体12の第2の折曲部12B
は第3図に示すθ゜の角度によつて対向方向に折曲
げられているので、主導体1を連結導体12に螺
着すると、第2の折曲部12Bは挾接導体13を
圧接する。故に挾接導体13は第2の貫通孔12
Dに挿入した係合突起13Aと共に上記圧接力に
よつて脱落することがない。
こうした端子装置がしや断器に配設されている
状態を気中しや断器に例をとり第5図について説
明する。即ち、14は本考案の一実施例を備える
端子装置で、しや断器の各極に並設され、端子装
置間は絶縁材により形成された隔壁15によつて
絶縁されている。主導体1は一般に可とう導体が
使用され、開閉機構の可動接触子(図示せず)に
接続されている。16は固定導体で、隔壁15に
より絶縁かつ支持されると共に端部には開閉機構
の固定接触子(図示せず)に接続されている。1
7は側板で、支柱18により端子装置14を包囲
している。
このように本考案によれば、主導体に連結導体
を挾持固着したとき、連結導体の他端の間隔寸法
は、挾接導体の厚さ寸法よりも小さくなるように
連結導体を折曲げ形成しているので、挾接導体は
連結導体に係合突起が挿入されると共に、連結導
体の変形による圧接力を得て脱落することがな
い。また、こうした端子装置の構成によつて複雑
な他の構成部品に隣接する組立ても容易になるな
ど種々の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の端子装置を示す正面図、第2図
は本考案の一実施例を示す正面図、第3図は連結
導体の断面図、第4図は挾接導体の正面図、第5
図は本考案の一実施例による端子装置をしや断器
に取付けた状態を示す斜視図である。 図中1……主導体、12……連結導体、12D
……係合孔、13……挾接導体、13A……係合
突起である。なお、図中同一符号は各々同一また
は相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ほぼ長方形の導電性金属板により形成され一端
    にボルト用貫通孔を他端にボルト用貫通孔と係合
    部とを設けた連結導体の上記一端を主導体の端部
    の表裏両面にそれぞれ上記ボルト用貫通孔を用い
    て螺着し、上記螺着した連結導体によつて上記連
    結導体の他端部分に構成された空隙に、上記空隙
    寸法よりも大きい厚さの導電性金属板で形成され
    ると共に上記連結導体の係合部に対応した係合部
    を設けた挾接導体を挿入し、上記連結導体と挾接
    導体の係合部を係合させ、かつ、上記連結導体の
    圧接力により上記挾接導体を挾持したことを特徴
    とするしや断器の端子装置。
JP5106381U 1981-04-06 1981-04-06 Expired JPS639071Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5106381U JPS639071Y2 (ja) 1981-04-06 1981-04-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5106381U JPS639071Y2 (ja) 1981-04-06 1981-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57161819U JPS57161819U (ja) 1982-10-12
JPS639071Y2 true JPS639071Y2 (ja) 1988-03-17

Family

ID=29847776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5106381U Expired JPS639071Y2 (ja) 1981-04-06 1981-04-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS639071Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57161819U (ja) 1982-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100543965B1 (ko) 분,배전반용 모선부스바와 자선부스바의 접속 고정장치
US4700271A (en) Terminal assembly for a panel board
JPH0426186B2 (ja)
JPS639071Y2 (ja)
US3936704A (en) Mounting arrangement for electronic semi-conductor devices
JPH0455423Y2 (ja)
JPH0548332Y2 (ja)
JPH0765882A (ja) レール取付型電気機器
JPH0731431Y2 (ja) 絶縁ブツシユ
JPH0741079Y2 (ja) 回路しや断器
JPH0326574Y2 (ja)
JPS5848773Y2 (ja) 絶縁母線の分岐接続部
JPS5939416Y2 (ja) 中継用接続端子
JPS6121895Y2 (ja)
JPH0722052Y2 (ja) 電線接続用端子装置
EP0134851B1 (en) Electrical terminal comprising a screw acting on a movable clamping member
JPH064543Y2 (ja) パッケージ間導電装置
JPH051922Y2 (ja)
JPH029586Y2 (ja)
JPS6210934Y2 (ja)
JPS587005B2 (ja) 母線支持装置
JPS6144356Y2 (ja)
JPS583255Y2 (ja) 端子台
JP2511143Y2 (ja) スイツチ
JPS5819821Y2 (ja) 給電線接続具