JPH0548332Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548332Y2
JPH0548332Y2 JP1988098166U JP9816688U JPH0548332Y2 JP H0548332 Y2 JPH0548332 Y2 JP H0548332Y2 JP 1988098166 U JP1988098166 U JP 1988098166U JP 9816688 U JP9816688 U JP 9816688U JP H0548332 Y2 JPH0548332 Y2 JP H0548332Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clips
insulating base
base
nut
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988098166U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220228U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988098166U priority Critical patent/JPH0548332Y2/ja
Publication of JPH0220228U publication Critical patent/JPH0220228U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0548332Y2 publication Critical patent/JPH0548332Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は配電盤や制御盤に刃形スイツチ、可溶
筒などの刃を差込んで電気的接続を行なわせるた
めのクリツプを取付ける電気接続装置に関するも
のである。
(従来の技術) 電力系統の運営、機器の運転や操作に必要な各
種の開閉装置は、発電所、変電所、工場、商業建
物などにおいては配電盤や制御盤に集中設置して
いる。そして、開閉装置の内で刃形スイツチや両
端に刃を突出した可溶筒などは、一般に配電盤や
制御盤のパネルにクリツプを固定しそこへ刃を差
込むことによつて電気的接続を行なつている。
第5,6図はその一例であつて、配電盤や制御
盤のパネル31に取付孔32を予め形成してお
き、狭い間隔で対向配置した二枚の金属板33の
基端を導電性ある基台34に溶接して構成したク
リツプ35の基台34から延びるねじ杆36を取
付孔32に緩く貫通させ、基台34とパネル31
との間、パネル31とねじ杆36のナツト37と
の間にそれぞれ絶縁台39,40を挟み込んでナ
ツト37を締込み、更にねじ杆36に補助ナツト
38をねじ込んでナツト37との間に導電線41
を挟み込むことによりパネル31にクリツプ35
を固定し且つ導電線41を取付けている。
可溶筒の場合は前記の二つが一組となつてそれ
ぞれの導電線41がナツト37、補助ナツト3
8、ねじ杆36、基台34、金属板33を経て刃
と電気的に接続される。
(考案が解決しようとする課題) 刃形スイツチや可溶筒の刃は一平面上に置かれ
ており、従つてこのような刃を差込むクリツプ3
5の金属板33の隙間も一平面上に置かれなけれ
ばならないが、前記のように一個ずつナツト37
によりパネル31に固定するので一平面上(第6
図A−A線上)に揃えることが困難である。殊に
刃形スイツチのように支点となるクリツプを含め
て四個、六個または九個のクリツプを一組とする
ものにあつては、これらの対となるものを一平面
上に置きしかも二つまたは三つの互いに平行な平
面とするのはきわめて困難であり、刃と接触不良
を起して発熱の原因となる。更に、パネル31の
両面の絶縁台39,40を置いて固定しているの
で、部品点数が多いとともに取付け作業がきわめ
て面倒である。
そこで本考案はこのような課題を解決し、刃形
スイツチ、可溶筒など刃を有する開閉装置と電気
的接続を行なうクリツプを簡単にパネルに固定で
きるとともに対となるクリツプが正確に一平面上
に置かれている電気接続装置を提供することを目
的として考案されたものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は前記課題を解決するための手段とし
て、一枚の金属板を折曲げて狭い間隔で対向した
挟み片およびその基端間の平面角形の基板が一体
成形されたクリツプの複数個と、表裏両面に貫通
したパネルへの取付孔と表面に設けられた平面角
形の複数個のくぼみとこのくぼみから表面へ貫通
した挿通孔とを有する絶縁基台と、固定用および
導電線取付用のナツトを有するねじ杆とからな
り、前記基板が前記くぼみにほぼ密に嵌込まれこ
の基板と前記挿通孔とを前記ねじ杆が貫通し且つ
基板と前記絶縁基台とを挟んで螺装した前記固定
用のナツトによつて対となるクリツプが挟み片の
隙間を一平面状に揃えて前記絶縁基台に固定され
ている構成とした。
(作用) 配電盤や制御盤のパネルに予め形成した取付孔
と絶縁基台の取付孔とを一致させ、これらに貫通
したボルトおよびナツトにより絶縁基台をパネル
に固定し、開閉装置の刃をクリツプに差込んで取
付用のナツトによりねじ杆に取付けた導電線を電
気的に接続する。
(実施例) 本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1,2,3図は両端に刃51を突出した可溶
筒52の一個を電気的に接続するための実施例を
示すものである。クリツプ1はリン青銅などのば
ね性に富む金属の長方形の板を折曲げて狭い間隔
で対向した挟み片2,2とその基端部の外側方へ
拡がる拡がり部3,3とその基端間の平面ほぼ正
方形の基板4とを一体成形し、挟み片2,2に弾
力性を向上させるための割溝5,5を設けるとと
もにその一方の基端に隙間6へ突出したストツパ
7を曲げ成形により設け、更に基板4に孔8を設
けた構成である。
絶縁基台9はフエノール樹脂などの硬質合成樹
脂で適宜厚さの平面長方形に作られており、両端
部に基板4をほぼ密に嵌込む平面ほぼ正方形の二
つのくぼみ10,10が表面へ向けて設けられて
いるとともに、これらのくぼみ10,10に対応
して裏面へ突出した筒片11,11が設けられ、
くぼみ10から筒片11を通つて裏側へ貫通した
挿通孔12,12が形成されており、更に中央部
に表面側が大径の二つの取付孔13,13が設け
られている構成である。
また、ねじ杆14は固定用の三個のナツト1
5,16,17と導電線取付用の二個のナツト1
8,19とを有している。
そして、基板4の孔8にねじ杆14の端部を挿
通し拡がり部3,3側で座金20を挟んでナツト
15を螺装するとともに反対側からナツト17を
螺装して基板4を挟むことによりねじ杆14をク
リツプ1に固定し且つ電気的に接続し、次にねじ
杆14を挿通孔12に表側から差込んで基板4を
くぼみ10にほぼ密に嵌込むとともにナツト17
を挿通孔12の大径部12aに嵌込み、ナツト1
6をねじ杆14に裏側から螺装し座金21を介し
て筒片11の端面に圧接することにより二つのク
リツプ1,1が絶縁基台9に固定されている。
尚、くぼみ10,10を一直線上に中心を揃え
且つ対応する周縁を平行に揃えて形成することに
より、或いは組立て工場で組付けの際に調整する
ことにより二つのクリツプ1,1の隙間6,6は
一平面上に揃えられている。
このような構成の本実施例は、配電盤や制御盤
のパネル31に予め形成されている取付孔32と
絶縁基台9の取付孔13とを一致させ、これらに
絶縁基台9側からボルト53を差込み頭部53a
を取付孔13の大径部13aに嵌込むとともに反
対側からナツト54を螺装し座金55を挟んで緊
締することにより絶縁基台9をパネル31に固定
し、次にパネル31の裏側へ突出しているねじ杆
14にナツト18,19を螺装してそれらの間に
導電線41を挟み込むとともに、可溶筒52の両
端の刃51を挟み片2,2の隙間6に差込んで二
つの導電線41,41を電気的に接続するもので
ある。
尚、一個の絶縁基台9に複数対のクリツプ1を
固定したときは複数個の可溶筒52を並列に取付
けることができる。また、基板4の裏側のナツト
17を廃し表側のナツト15と絶縁基台9の裏側
のナツト16とによつてクリツプ1、ねじ杆14
を絶縁基台9に固定したものであつてもよい。
第4図はハンドル56に三枚の刃57を平行に
突設した刃形スイツチ58によつて電気的接続を
行なわせる実施例を示すものであつて、前記と同
じ構成の二個のクリツプ1,1とそれらの中間に
設置された支点用のクリツプ1Aとが一対となり
それらの挟み片2の隙間を一平面上に揃えて配置
したものの三対が絶縁基台9に固定されている。
(考案の効果) 本考案によると、金属板を折曲げて挟み片と基
板とを一体成形したクリツプが用いられているの
で従来品のような可溶個所がなく経年劣化の心配
がないとともにすぐれた弾性力を維持でき、開閉
装置の刃を強固に挟み保持できるものである。ま
た、対となるクリツプを絶縁基板の平面角形のく
ぼみに基板をほぼ密に嵌込んでねじ杆とナツトと
により固定したので、くぼみによつてクリツプの
方向が規制され且つねじ杆とナツトとによつて微
調整が可能であることとにより挟み片の隙間が予
め組立て工場で正確に一平面上に揃えられ、刃と
の接触を良好ならしめて発熱させる心配のない接
続を行なわせることができる。更に、予めクリツ
プを固定した絶縁基台を配電盤や制御盤のパネル
に取付孔を利用してボルトで固定すればよいの
で、少ない部品点数できわめて簡単に取付けるこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す一部切截した正
面図、第2図は第1図の平面図、第3図は第1図
のX−X線に沿う拡大断面図、第4図は本考案の
異なる実施例を示す平面図、第5図は従来例の縦
断面図、第6図は第5図の平面図である。 1……クリツプ、2……挟み片、4……基板、
6……隙間、9……絶縁基台、10……くぼみ、
12……挿通孔、13……取付孔、14……ねじ
杆、15,16……固定用のナツト、18,19
……導電線取付用のナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一枚の金属板を折曲げて狭い間隔で対向した挟
    み片2,2およびその基端間の平面角形の基板4
    が一体成形されたクリツプ1の複数個と、表裏両
    面に貫通したパネルへの取付孔13と表面に設け
    られた平面角形の複数個のくぼみ10とこのくぼ
    み10から裏面へ貫通した挿通孔12とを有する
    絶縁基台9と、固定用および導電線取付用のナツ
    ト15,16,18,19を有するねじ杆14と
    からなり、前記基板4が前記くぼみ10にほぼ密
    に嵌込まれこの基板4と前記挿通孔12とを前記
    ねじ杆14が貫通し且つ基板4と前記基台9とを
    挟んで螺装した前記固定用のナツト15,16に
    よつて対となるクリツプ1が挟み片2,2の隙間
    6を一平面状に揃えて前記絶縁基台9に固定され
    ている電気接続装置。
JP1988098166U 1988-07-25 1988-07-25 Expired - Lifetime JPH0548332Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988098166U JPH0548332Y2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988098166U JPH0548332Y2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220228U JPH0220228U (ja) 1990-02-09
JPH0548332Y2 true JPH0548332Y2 (ja) 1993-12-24

Family

ID=31324187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988098166U Expired - Lifetime JPH0548332Y2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548332Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8665056B2 (en) 2010-05-18 2014-03-04 Littlefuse, Inc. Fuse assembly
US8669840B2 (en) * 2010-05-18 2014-03-11 Littelfuse, Inc. Fuse assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4529948Y1 (ja) * 1967-05-04 1970-11-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4529948Y1 (ja) * 1967-05-04 1970-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220228U (ja) 1990-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6516955B1 (en) Modular cabinet frame
KR100543965B1 (ko) 분,배전반용 모선부스바와 자선부스바의 접속 고정장치
US4002390A (en) Arrangement for and method of preventing relative rotation of electric terminals during a tightening operation
JPH0548332Y2 (ja)
US3936704A (en) Mounting arrangement for electronic semi-conductor devices
JPH0455423Y2 (ja)
JPH0133007B2 (ja)
GB2157508A (en) Apparatus for mounting lightning conductor assemblies
JPS639071Y2 (ja)
JPS6137189Y2 (ja)
JPH08162238A (ja) パッケージ用ソケットコネクタ
JP3500855B2 (ja) 端子装置の取付構造
JPH028375Y2 (ja)
CN212571387U (zh) 双导线板式夹线装置
JPS6240437Y2 (ja)
JP2588352Y2 (ja) 端子板
JP2524642Y2 (ja) ブスバー群の支持具
JPH0245972Y2 (ja)
JPH0249641Y2 (ja)
JPS6233454Y2 (ja)
JPH0451490Y2 (ja)
JP2001182720A (ja) 被締着物の締着構造及びバスダクトの締着構造
JP2001103640A (ja) バスダクトの接続部
JPH0526890Y2 (ja)
JP3520590B2 (ja) スタッド形端子装置及びそれを用いた端子ブロック